JP2006108254A - 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108254A
JP2006108254A JP2004290516A JP2004290516A JP2006108254A JP 2006108254 A JP2006108254 A JP 2006108254A JP 2004290516 A JP2004290516 A JP 2004290516A JP 2004290516 A JP2004290516 A JP 2004290516A JP 2006108254 A JP2006108254 A JP 2006108254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor chip
chip
semiconductor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004290516A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishihara
誠治 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004290516A priority Critical patent/JP2006108254A/ja
Publication of JP2006108254A publication Critical patent/JP2006108254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供する。
【解決手段】(b)の(1)・(2)のように、ウェハ1の回路形成面2側に、ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、傾斜側面3a・4aを有する切り込み3・4を形成する。(b)の(3)のように回路形成面2側に保護テープ7を貼り、(b)の(4)のようにウェハ1の裏面12を研磨する。(b)の(5)のように、ウェハ1が所定の厚みになるまで研磨し、複数の半導体チップ13を分離する。
【選択図】図1

Description

この発明は半導体チップを製造するにあたり、特に半導体チップ形成の歩留り向上に有効な形状とその製造方法とを提供するもので、例えば、各種ICカード、1チップのチップサイズパッケージ(CSP)、2チップ以上の積層体を実装したスタックドチップサイズパッケージ(S−CSP)、2チップ以上を横置きに並べて実装したマルチチップサイズパッケージ(M−CSP)に有効な技術に関するものである。
一般に、半導体チップの製造工程では、半導体ウェハ表面に回路素子を形成した後、回路形成面の反対側を所定の厚さに研磨し、次にダイシングにより個々の半導体チップに分割する。分割した半導体チップは、配線基板等に実装し、金線やバンプなどで接続し、更に樹脂で封止して、ICカードやCSP(Chip Size Package:チップサイズパッケージ)に代表される種々の半導体パッケージとして形成する。しかし、近年の小型・薄型化の要求により、半導体チップの厚みを100μm以下まで薄くする工程が行われている。
しかしながら、従来の半導体チップの製造方法では、ダイシング工程において半導体チップの裏面にチッピングが生じたり、側面にダイシングブレードによるキズ(破砕層)で多数のダメージが形成されたりする。特に100μm以下の厚みを要求される半導体チップにおいては、パッケージ製造中に受けるハンドリング時の衝撃、もしくはパッケージ完成後の熱ストレスで受ける、半導体チップと封止材やダイボンド材との熱膨張特性の差異により生じる応力によって、上記裏面のチッピングや側面のダメージが起点となって半導体チップが割れやすくなってくる。
そこで、チッピングを低減させる半導体チップの製造方法において、先ダイシング法が提案されている(例えば、特許文献1)。この技術は、半導体ウェハの回路素子形成面に、ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って所定のチップ厚よりも深く切り込みを形成し、上記半導体ウェハの回路素子形成面に保護テープを貼り付け、半導体ウェハの回路素子形成面の反対側から研磨して半導体チップを形成することで、半導体チップの裏面エッジに発生するチッピングを大幅に低減し、チップ強度を向上する方法である。場合によっては、裏面研磨の後、ドライポリッシュやCMP(Chemical Mechanical Polish)によって、研磨面を鏡面化することもある。または、プラズマエッチングにより、研磨面を鏡面化するだけでなく、ダイシングなどで切り込みを形成する時に生じたチップ側面のダメージをも軽減し、更なるチップ強度の向上を図ったりしている。
特開昭61−112345号公報(昭和61(1986)年5月30日公開) 特開2003−229384号公報(平成15(2003)年8月15日公開)
前記特許文献1の先ダイシング法は、従来のような裏面研磨後に半導体ウェハの回路素子形成面からダイシングを行うものより、半導体チップの裏面チッピングは大幅に低減する。しかし、裏面研磨工程において、保護テープの種類や裏面研磨条件によっては、チップ厚が予め形成した切り込み深さに到達し、チップが分割する瞬間や、切り込み深さに到達してから所定のチップ厚まで研磨するまでに、隣接する分割されたチップ同士の接触や研磨中の機械的応力・衝撃により、チップエッジに新たなチッピングやチップコーナーの欠けが発生し、歩留りが低減することがあった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体チップの製造方法は、上記課題を解決するために、ウェハ上で半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域に、所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインから当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、かつ上記ウェハの上記表面から上記ウェハの仕上げ厚よりも深く、かつ上記ウェハの厚みの途中で止まる深さで、厚み方向に進むにつれて互いに離れていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを、形成する工程と、上記ウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを上記仕上げ厚まで薄くすることにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程とを有することを特徴としている。
上記の発明によれば、ウェハに形成された切り込みの幅は、回路形成面から深くなるに従って広がっている(この広がりをΔDとする)ため、半導体チップが分離する瞬間や切り込み深さに到達してから所定の厚みまで研磨されるまでに、隣接する分離されたチップの裏面エッジ間の隙間(クリアランス)がΔDだけ増加している。従って、保護テープの伸縮、研磨中の機械的応力・衝撃に対し、隣接する半導体チップ同士の接触が軽減される。更に、ウェハの研磨面従って半導体チップの裏面に対し、半導体チップの側面が鈍角をなすため、半導体チップの裏面のエッジの応力が分散し、研磨中の機械的応力・衝撃があっても半導体チップ裏面のエッジに新たなチッピングやチップコーナーの欠けが発生するのを大幅に低減することができる。
以上により、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の半導体チップの製造方法は、上記課題を解決するために、半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域にダイシングラインまたはチップ分割ラインが形成されたウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを仕上げ厚まで薄くする工程と、上記ウェハの所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、上記ウェハの上記研磨後の研磨面からダイシングにより、厚み方向に進むにつれて互いにかつ当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに近づいていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを形成することにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程とを有することを特徴としている。
上記の発明によれば、ウェハの裏面を研磨してから、研磨面からダイシングにより切り込みを形成して半導体チップを分離するので、研磨時にチッピングやチップコーナーの欠けが発生することがない。
また、ウェハに形成された切り込みの幅は、回路形成面から深くなるに従って広がっている。従って、切り込み形成後に裏面からプラズマエッチングを行えば、反応性イオンの運動方向が半導体チップの裏面に対し垂直(異方性エッチング)であっても、半導体チップの裏面を効率良くエッチングできる一方、従来に比べ半導体チップの側面への反応性イオンの到達効率が向上し、切り込みを形成する時に生じたチップの側面へのダメージをも効率的に除去することができ、チップ強度を向上することができる。
以上により、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供することができるという効果を奏する。
また、ウェハの裏面からダイシングするので、刃先の先端に角度を設けたダイシングブレードを用いることにより、1回のダイシングで半導体チップの側面に傾斜をつけることが容易であるという効果を奏する。
本発明の半導体チップの製造方法は、上記課題を解決するために、各半導体チップを互いに分離した後、上記半導体チップの裏面側からプラズマエッチングを実施することを特徴としている。
従来の先ダイシング法で半導体ウェハを裏面研磨した後、分割した半導体チップの裏面に対し、特に異方性プラズマエッチングをする場合においては、反応性イオンの運動方向が半導体チップの裏面に対し垂直であり、半導体チップの裏面は効率良くエッチングできる一方、半導体チップの側面には反応性イオンが僅かしか到達せず、エッチングの効率が悪かった。
上記の発明によれば、プラズマエッチングの反応性イオンの運動方向が半導体チップの裏面に対し垂直であっても、半導体チップの裏面が効率良くエッチングできるだけでなく、半導体チップの側面が傾斜しているため、半導体チップの側面にも反応性イオンの到達効率が向上する。従って、切り込みを形成する時、ダイシングブレードのダイヤモンド粒などで生じた半導体チップの側面へのダメージをも除去することができるという効果を奏する。
本発明の半導体チップの製造方法は、上記課題を解決するために、分離後の上記半導体チップの上記表面と、上記切り込みの上記側面により形成された当該半導体チップの側面とのなす角度が45°以上89°以下となるように上記切り込みを形成することを特徴としている。
上記の発明によれば、上記角度が45°以上であることから半導体チップ表面の十分なエッジ強度を確保することができるとともに、上記角度が89°以下であることからプラズマの反応性イオンの半導体チップの側面への到達効率が向上するため、半導体チップの側面へのダメージを除去することができるという効果を奏する。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記半導体チップの製造方法により半導体チップを製造し、一または複数の上記半導体チップの積層体を配線基板上に実装し、上記半導体チップ上の外部端子と上記配線基板上の端子とを電気的に接続し、封止材で封止することにより半導体装置を製造することを特徴としている。
従来、配線基板上へ半導体チップを固着するためにペーストまたはフィルムなどを用いて第一の半導体チップを実装したり、上記第一の半導体チップ上へペーストまたはフィルムなどを用いて更に第二、第三の複数の半導体チップを実装したりする時に、ペーストまたはフィルムの塗布量や材料特性によっては、半導体チップからはみ出して半導体チップ表面や配線基板端子を汚染し、それが原因となってダイボンディングのコレットにペーストまたはフィルムのカスが付着する事態を誘発したり、次のワイヤボンディング工程でボンディングミスを誘発したりして歩留りが低下する問題があった。
上記の発明によれば、半導体チップの側面が傾斜を有し、半導体チップの裏面が表面の直下に隠れるような形状であるので、ペーストまたはフィルムのはみ出し量が低減し、安定して半導体チップを実装することができるという効果を奏する。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記半導体チップの厚みを100μm以下とすることを特徴としている。
上記の発明によれば、チッピングやチップコーナーの欠け、および、ペーストまたはフィルムのはみ出しが従来特に問題となっていた厚みの半導体チップを、問題なくウェハから分離して装置に実装することができるという効果を奏する。
本発明の半導体チップの製造方法は、以上のように、ウェハ上で半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域に、所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインから当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、かつ上記ウェハの上記表面から上記ウェハの仕上げ厚よりも深く、かつ上記ウェハの厚みの途中で止まる深さで、厚み方向に進むにつれて互いに離れていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを、形成する工程と、上記ウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを上記仕上げ厚まで薄くすることにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程とを有する。
また、本発明の半導体チップの製造方法は、以上のように、半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域にダイシングラインまたはチップ分割ラインが形成されたウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを仕上げ厚まで薄くする工程と、上記ウェハの所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、上記ウェハの上記研磨後の研磨面からダイシングにより、厚み方向に進むにつれて互いにかつ当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに近づいていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを形成することにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程と有する。
それゆえ、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態について図1及び図2を用いて説明すれば、以下の通りである。
図1(a)の(1)〜(7)は本実施形態の半導体チップの製造方法の工程フローを示し、図1(b)の(1)〜(7)は図1(a)の(1)〜(7)に対応した工程断面を示している。
図1(b)の(1)に示すように、ウェハ1で半導体素子または回路が形成された面である回路形成面2の内部領域に、各ダイシングラインまたは各チップ分割ラインから当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、上記ウェハの表面から上記ウェハの仕上げ厚よりも深く、かつ上記ウェハの厚みの途中で止まる深さで、かつ上記切り込み3の側面が傾斜を有する切り込み3を形成する。この切り込み3を形成する工程を傾斜ダイシングAの工程とする(図1(a)の(1))。
次に、図1(b)の(2)に示すように、上記傾斜ダイシングAの切り込み3の形成に対し、元来のウェハ上の回路形成された内部領域にダイシングラインまたはチップ分割ラインの中心に対しミラー反転するように、傾斜ダイシングBの切り込み4を形成する(図1(a)の(2))。
上記傾斜ダイシングA及びBの工程により、互いに分離されるべき隣接する半導体チップ13(後述)同士の間に、切り込み3と切り込み4とを併せた切り込みが形成される。この2つを併せた切り込みは、各ダイシングラインまたは各チップ分割ラインから厚み方向に進むにつれて互いに離れていくようにウェハ1の厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面3a・4aを有する切り込みとなる。側面3a・4aは切り込み3・4の外側の2つの側面であって、後の半導体チップ13の分離に使用されるものである。切り込み3・4の内側の2つの側面3b・4bはなくてもよい。従って、切り込み3と切り込み4とを併せた切り込みは、側面3a・4aを有するように一度に形成されてもよい。
次に、図1(b)の(3)に示すように、ウェハ1の回路形成面2を覆うように粘着材5と基材6とから構成される保護テープ7を貼り付ける(図1(a)の(3))。次に、図1(b)の(4)に示すように、ウェハ1の裏面12に対して回転砥石8による裏面研磨を実施し(図1(a)の(4))、図1(b)の(5)に示すように複数の半導体チップ13同士が分離して所定の厚みとなる状態を形成したら裏面研磨を完了する(図1(a)の(5))。
次に、図1(b)の(6)に示すように、金属製キャリアフレーム10に張られたダイシングテープ11にウェハ1の裏面となる半導体チップ13の裏面13aを貼り付けるウェハマウントを行う(図1(a)の(6))。次に、図1(b)の(7)に示すように、表面保護テープ7を剥がし、次工程に移送する(図1(a)の(7))。
本実施形態に示す方法によって形成した半導体チップ13の断面である、図1(b)の(5)のZ部拡大図を図2(a)に示す。併せて、従来の半導体チップ13’の断面を図2(b)に示す。隣接する半導体チップ13同士および半導体チップ13’同士の隙間を、チップの回路形成面2側で距離D1、チップの裏面側で距離D2とすると、従来はD1=D2の形状で加工されていた。本実施形態では、D1<D2の形状になるように加工していることが特徴となっている。図1(b)の(2)に示す切り込み3・4はチップの分離すべき全ての方向に形成されてもよいが、特定の方向にのみ形成されても従来に対して少なくとも下記の効果は得られる。D1<D2としたことで、半導体チップ13の回路形成面2側の面と切り込み3・4の側面3a・4aにより形成された傾斜面とのなす角度θは90°より小さくなる。これにより、半導体チップ13の回路形成面2側を表面として、半導体チップ13は少なくとも一対の傾斜側面を有し、裏面13aが表面の直下に隠れるメサ形状となる。
本実施形態に示す形状に加工する効果は、保護テープ7の貼り付け時の張力や回転砥石8の発熱などによって生じる保護テープ7の伸縮や研磨中の機械的応力・衝撃に対し、D1<D2の形状であるため、隣接するチップ13の裏面同士の接触が起こりにくくなり、裏面チッピングやチップコーナー欠けの発生を低減できることである。
更に、半導体チップ13の傾斜側面が半導体チップ13の裏面13aと鈍角をなすように傾斜しているため、裏面研磨時に回転砥石8が回転しながら各半導体チップ13に分離しつつあるウェハ1の裏面12(裏面13aと平行)に接触するときに、半導体チップ13の裏面エッジの応力が分散し、機械的応力・衝撃に対し強くなる。従って、半導体チップ13の裏面チッピングやチップコーナー欠けの発生を大幅に低減することができる。
以上により、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供することができる。
(第2実施形態)
本発明の他の実施形態について図3を用いて説明すれば、以下の通りである。
図3(a)の(1)〜(6)は本実施形態の半導体チップの製造方法の工程フローを示し、図3(b)の(1)〜(6)は図3(a)の(1)〜(6)に対応した工程断面を示している。
図3(b)の(1)に示すように、ウェハ1の回路形成面2を覆うように粘着材5と基材6とから構成される保護テープ7を貼り付ける(図3(a)の(1))。次に、図3(b)の(2)に示すように、ウェハ1の裏面12に対して回転砥石8によって裏面研磨を実施し(図3(a)の(2))、図3(b)の(3)のようにウェハ1が規定の厚さに達したら裏面研磨が完了する(図3(a)の(3))。完了後のウェハ1の裏面を裏面22とする。
次に、図3(b)の(4)に示すように、ウェハ1の裏面22側からウェハ1のダイシングラインやチップ分割ラインに沿って、赤外線透過によってウェハ1の回路形成面2のパターンを認識し、ウェハ1の裏面22からダイシングにより、隣接する半導体チップ13同士の間に切り込み23を形成することにより複数の半導体チップ13…に分離する(図3(a)の(4))。この時、ダイシングブレードの刃先の先端に鋭角の角度を設けることにより、分離された半導体チップ13の側面に傾斜を設ける。この状態において、ウェハ1の裏面22は半導体チップ13の裏面13aとして残る。
切り込み23は、ウェハ1の研磨面から厚み方向に進むにつれて互いにかつ当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに近づいていくようにウェハ1の厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面23a・23bを有する。
次に、図3(b)の(5)に示すように、金属製キャリアフレーム10に張られたダイシングテープ11に半導体チップ13の裏面13aを貼り付ける(図3(a)の(5))。次に、図3(b)の(6)に示すように、表面保護テープ7を剥がし、次工程に移送する(図3(a)の(6))。
本実施の形態では、ウェハ1の裏面を研磨してから、研磨面からダイシングにより切り込み23を形成して半導体チップ13を分離するので、研磨時にチッピングやチップコーナーの欠けが発生することがない。
また、図3(b)の(4)により切り込み23を形成した後、プラズマエッチングを行えば、反応性イオンの運動方向9(図中の実線矢印)が半導体チップ13の裏面13aに対し垂直(異方性エッチング)であっても、半導体チップ13の裏面13aを効率良くエッチングできる一方、従来に比べ半導体チップ13の側面に反応性イオンの到達効率が向上し、切り込み23を形成する時にダイシングブレードのダイヤモンド粒で生じたチップの側面へのダメージをも効率的に除去することができ、チップ強度を向上することができる。
以上により、従来の先ダイシング法で形成する半導体チップの製造方法の問題点であったチッピングやチップコーナー欠けを低減し、歩留り向上が可能な半導体チップの製造方法を提供することができる。
また、ウェハ1の裏面からダイシングするので、刃先の先端に角度を設けたダイシングブレードを用いることにより、1回のダイシングで半導体チップ13の側面に傾斜をつけることが容易である。
(第3実施形態)
本発明の他の実施形態について図1ないし図3を用いて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態は、第1実施形態の図1(a)の(5)および第2実施形態の図3(a)の(4)の次工程に、プラズマエッチング工程を追加したものである。上記以外の工程の説明は、同一なので省略する。本実施形態によれば、図2(a)に図示するように、半導体チップ13はD1<D2のメサ形状をなし、裏面13aの傾斜側面と隣接するエッジより、回路形成面2の傾斜側面と隣接するエッジの方が、半導体チップ13の中心部から厚み方向に垂直な方向に見て外側となる。従って、プラズマエッチングの反応性イオンの運動方向9(図中の実線矢印)が半導体チップ13の裏面13aに対し垂直(異方性エッチング)であっても、半導体チップ13の裏面13aを効率良くエッチングできる一方、従来に比べ半導体チップ13の側面に反応性イオンの到達効率が向上し、切り込みを形成する時にダイシングブレードのダイヤモンド粒で生じたチップの側面へのダメージをも効率的に除去することができ、チップ強度を向上することができる。ここで、反応性イオンの運動方向9の強度をS、半導体チップ13の側面に到達するの反応性イオンの強度をS’(図中の点線矢印)とすると、S‘≒S・cosθにほぼ従う。
また、先ダイシング法を用いる第1実施形態に比べ、通常ダイシング法を用いる第2実施形態は、半導体チップ13の裏面13aのエッジのチッピング量が増加する場合があり得るが、プラズマエッチング工程を追加することで、チッピングを除去することが可能である。
(第4実施形態)
本発明の他の実施形態について図4を用いて説明すれば、以下の通りである。
図4(a)は、本実施形態の半導体装置の断面図である。本実施形態における半導体装置は、上記第1〜3実施形態で説明したいずれかの半導体チップの製造方法を用いて製造した半導体チップ13を2段積層した2チップスタックドCSPの例である。同図では2つの半導体チップ13のうち下段に配置されるものを半導体チップ113、上段に配置されるものを半導体チップ213とする。半導体チップ113は、その上方に半導体チップ213が積層される分、厚み方向に垂直な方向の面の面積が大きくなっている。なお、半導体装置としては、一般に一または複数の半導体チップ13の積層体が実装されるものが考えられる。
1つの半導体チップ13の厚さは、チップ積層数、封止樹脂の厚みによって、種々に変更することが可能であり、例えば、封止樹脂14の厚みが800μmの場合、一般的に2チップ積層した場合で200μm、3チップ積層した場合で150μm、4チップ積層した場合で100μm、5チップ積層した場合で70μm、6チップ積層した場合で50μm程度とすることが必要となる。
特に、チップ厚が100μm以下になると、チップ強度が著しく低下するので、上記第1〜3実施形態で説明した半導体チップ13によれば、チッピングやチップコーナー欠けのないものを使用することができるので、安定して厚み100μm以下の半導体チップ13を実装することができる。
更に、従来は図4(b)に示すように、配線基板17の半田ボール18が形成されている面と反対側の面上へ半導体チップ113’を固着するために、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ/ポリイミド系混合樹脂のペーストまたはフィルム16などを用いて第一の半導体チップ113’を実装、または前記第一の半導体チップ113’上へペーストまたはフィルム16を用いて更に第二の半導体チップ213’(同様に、第三・第四・…の半導体チップも考えられる)を順次実装する。この時に、ペーストまたはフィルム16の塗布量や材料特性によっては、同図に示すように、半導体チップ113’または213’からのペーストまたはフィルム16のはみ出し距離Xが大きくなって半導体チップ113’・213’・…の表面や配線基板端子を汚染し、それが原因となって、半導体チップ113’・213’・…上の外部端子と配線基板17上の端子とを電気的に接続する際に、ダイボンディングのコレットにペーストまたはフィルム16のカスが付着する事態を誘発したり、次のワイヤボンディング工程で金線15のボンディングミスを誘発したりして歩留りが低下する。図4(b)のはみ出し距離Xは、一般的なダイボンドペーストを例にすれば、0.5mm〜0.8mm程度である。
一方、図4(a)に示すように、配線基板17の半田ボール18が形成されている面と反対側の面上へ半導体チップを固着する場合に、第1〜第3実施形態の半導体チップ13を半導体チップ113・213に用いる。そして、半導体チップ113・213上の外部端子と配線基板17上の端子とをダイボンディングやワイヤボンディングなどで電気的に接続し、封止材の封止樹脂14で封止して半導体装置を製造する。各半導体チップ13は傾斜側面を有するメサ形状をなし、裏面13aの傾斜側面と隣接するエッジより、回路形成面2の傾斜側面と隣接するエッジの方が、半導体チップ13の中心部から厚み方向に垂直な方向に見て外側となる形状である(裏面13aが表面の直下に隠れる)ので、図2(a)の角度θが小さいほどペーストまたはフィルム16のはみ出し距離Xは縮小され、安定して厚み100μm以下の半導体チップ113・213を実装することができる。このような小さなはみ出し距離Xを実現するという観点からは、半導体チップ13には、ペーストまたはフィルム16のはみ出し距離Xを小さくしたい方向の全てに傾斜側面を形成するのが好ましい。
はみ出し距離Xを縮小するのに、半導体チップ13の前記角度θが小さい程効果は大きくなるが、45°未満にすると角度θが鋭利になり過ぎて、応力集中などにより半導体チップ13の回路形成面2側の表面のエッジチッピングが増大する可能性があるので、少なくとも45°以上は確保しておくことが望ましい。一方、角度θが大きくなるとはみ出し距離Xの縮小効果が小さくなるが、70°を超えるとはみ出し距離Xは半導体チップ13の側面に傾斜がない(θ=90°)場合と実質上同等になる。従って、半導体チップ13の回路形成面2側の表面のエッジ強度を十分に確保しながら、はみ出し距離Xを縮小するには、角度θが45°以上70°以下であることが望ましい。
しかしながら、ダイシングによる半導体チップ13の側面のダメージ層をプラズマエッチングにより除去する目的であれば、その好ましい角度θの範囲は広がる。具体的には、89°からそれ以下に小さくなるにつれてプラズマの反応性イオンが半導体チップ13の側面へ到達する効率が向上するため、角度θが45°以上89°以下であれば上記目的は達成し、かつ、半導体チップ表面の十分なエッジ強度も確保することができる。これは、図2(a)においてS=1とすると、
θ=90°のとき S‘≒S・cosθ≒0
θ=89°のとき S‘≒S・cosθ≒0.0175(1.75%)
となって、89°以下でθが小さい程プラズマエネルギーの到達効率が増加することによる。θ=90°でも、実際はガスの散乱により、プラズマエネルギーは若干到達するが、cosθの変化でプラズマエネルギーの到達効率が向上するので、90°と89°との間では変化が大きく、89°では上記数値のようにプラズマエネルギーの到達効率が大きくなる。従って、89°以下の角度ではさらにダメージ層の除去が可能になる。
以上より明らかなように、各実施の形態に係る半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法によれば、特にチップの厚みが100μm以下というような薄型であっても、半導体チップの裏面のチッピングやチップコーナーの欠けを防止し、半導体チップの側面のダメージ層を除去することができるので、ICカード、CSP、スタックドCSP、マルチCSPなどの各種半導体装置の歩留りを向上させ、安定的に生産することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、ICカード、CSP、スタックドCSP、マルチCSPなどの各種半導体装置のための半導体チップおよびそのアッセンブリに好適に使用できる。
(a)は本発明の実施形態の半導体チップの製造方法による工程を示すフローチャートであり、(b)は同図(a)に対応した工程断面図である。 (a)は本発明の実施形態の半導体チップの加工形状を示す断面図であり、(b)は従来のチップの加工形状を示す断面図である。 (a)は本発明の実施形態の半導体チップの製造方法による他の工程を示すフローチャートであり、(b)は同図(a)に対応した工程断面図である。 (a)は本発明の実施形態による加工形状の半導体チップを用いた半導体装置の断面図であり、(b)は従来の加工形状の半導体チップを用いた半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 ウェハ
2 回路形成面
3 切り込み
3a 側面
4 切り込み
4a 側面
5 粘着材
6 基材
7 保護テープ
8 回転砥石
9 異方性プラズマエッチングの反応性イオンの運動方向
10 金属製キャリア
11 ダイシングテープ
12 裏面
13 半導体チップ
13a 裏面
14 封止材
15 金線
16 ペーストまたはフィルム
17 配線基板
18 半田ボール
22 裏面
23a 側面
23b 側面

Claims (6)

  1. ウェハ上で半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域に、所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインから当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、かつ上記ウェハの上記表面から上記ウェハの仕上げ厚よりも深く、かつ上記ウェハの厚みの途中で止まる深さで、厚み方向に進むにつれて互いに離れていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを、形成する工程と、
    上記ウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、
    上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを上記仕上げ厚まで薄くすることにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程とを有することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  2. 半導体素子または回路が形成された表面側の内部領域にダイシングラインまたはチップ分割ラインが形成されたウェハの上記表面に保護テープを貼り付ける工程と、
    上記ウェハの裏面を研磨して、上記ウェハの厚みを仕上げ厚まで薄くする工程と、
    上記ウェハの所定のダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、上記ウェハの上記研磨後の研磨面からダイシングにより、厚み方向に進むにつれて互いにかつ当該ダイシングラインまたはチップ分割ラインに近づいていくように上記ウェハの厚み方向に対して互いに反対側に傾斜する2つの側面を有する切り込みを形成することにより上記ウェハの複数の半導体チップ同士を分離する工程とを有することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  3. 各半導体チップを互いに分離した後、上記半導体チップの裏面側からプラズマエッチングを実施することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 分離後の上記半導体チップの上記表面と、上記切り込みの上記側面により形成された当該半導体チップの側面とのなす角度が45°以上89°以下となるように上記切り込みを形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体チップの製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップの製造方法により半導体チップを製造し、一または複数の上記半導体チップの積層体を配線基板上に実装し、上記半導体チップ上の外部端子と上記配線基板上の端子とを電気的に接続し、封止材で封止することにより半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 上記半導体チップの厚みを100μm以下とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004290516A 2004-10-01 2004-10-01 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2006108254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290516A JP2006108254A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290516A JP2006108254A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006108254A true JP2006108254A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36377645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290516A Pending JP2006108254A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006108254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073821A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ分割方法
JP2010245287A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2010245286A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073821A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ分割方法
JP2010245287A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2010245286A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019397B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, stack type semiconductor device, and manufacturing method of stack type semiconductor device
US7833836B2 (en) Stack MCP and manufacturing method thereof
US6753238B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8546244B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH03204954A (ja) 半導体装置の製造方法
US6750082B2 (en) Method of assembling a package with an exposed die backside with and without a heatsink for flip-chip
US6507092B1 (en) Semiconductor device having increased reliability and method of producing the same and semiconductor chip suitable for such a semiconductor device and method of producing the same
JP2008028325A (ja) 半導体装置の製造方法
US10490531B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2003086762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009135348A (ja) 半導体チップと半導体装置およびそれらの製造方法
JP2013120767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106531638B (zh) 包括堆叠的半导体裸芯块的半导体装置及其制造方法
JP2000091274A (ja) 半導体チップの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6482454B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびに電子部品製造装置
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006108254A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法
KR20110017728A (ko) 본드패드 산화를 방지하는 웨이퍼 소잉방법
US20170179101A1 (en) Bridge structure for embedding semiconductor die
JP2010135565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060125060A1 (en) Semiconductor chip, and manufacturing method and application of the chip
CN112117186A (zh) 晶圆切割方法
JP2005166807A (ja) 半導体素子の製造方法および基板の個片化方法
WO2007049356A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302