JP2006092720A - 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 - Google Patents

対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006092720A
JP2006092720A JP2005242988A JP2005242988A JP2006092720A JP 2006092720 A JP2006092720 A JP 2006092720A JP 2005242988 A JP2005242988 A JP 2005242988A JP 2005242988 A JP2005242988 A JP 2005242988A JP 2006092720 A JP2006092720 A JP 2006092720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
objective optical
light
phase structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005242988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ogiwara
賢治 荻原
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005242988A priority Critical patent/JP2006092720A/ja
Publication of JP2006092720A publication Critical patent/JP2006092720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差等を補正でき、400nm近傍、650nm近傍、780nm近傍の何れの波長領域においても高い光利用効率が得られ、更には、温度特性に優れた対物光学素子、この対物光学素子を有する光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】本発明の対物光学素子は、温度変化によって生じる第1光情報記録媒体の情報記録面に対する集光スポット形成性能の劣化を補償する第1位相構造と、第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体との保護基板厚差或いは使用波長差に基づく球面収差を解消するための第2位相構造と、第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との保護基板厚差に基づく球面収差を解消するための第3位相構造を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置に関する。
従来より、青紫色レーザ光源を使用することで記録密度を高めた高密度光ディスク、DVD(赤色レーザ光源を使用)、及びCD(赤外レーザ光源を使用)とに対して互換性を有する光ピックアップ装置及びこのような光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
非特許文献1には、プラスチック製の補正素子とガラス製の集光光学素子とからなる2群2枚構成の対物光学素子の1つの光学面に1つの位相構造を設けることで、この位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差を補正する技術が開示されている。
"TECHNICAL DIGEST", INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OPTICAL MEMORY 2003(ISOM 2003),NOVEMBER 3-7,2003 P230,231
ところが、非特許文献1のように、対物光学素子を構成する光学素子の一部をガラス製とした場合、ガラスはプラスチックと比較して比重が大きいため、対物光学素子の総重量が重くなり、駆動機構(フォーカシング及びトラッキング用のアクチュエータ)への負担が増大するという問題が生じるため、この問題を解消すべく、高性能で大型のアクチュエータを配置する必要が生じ、結果として光ピックアップ装置の省スペース化や製造コストの増大という新たな問題が生じる。
また、ガラスでは射出成形ができず製造が困難なため、対物光学素子を大量生産することができず、製造コストの増加という問題も生じる。
また、対物光学素子を構成する光学素子の一部を、比重が小さく且つ射出成形可能なプラスチック製とした場合であっても、光ピックアップ装置の動作中には、アクチュエータからの放熱や環境温度の変化に伴ってプラスチック製の光学素子の温度が変化し、この温度変化に伴い屈折率が大きく変化する結果、安定した記録/再生特性が得られない虞がある。
本発明の課題は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディスクとDVDとCDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができるとともに、400nm近傍の青紫色波長領域と、650nm近傍の赤色波長領域と、780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率が得ることができ、更には、温度特性に優れた対物光学素子、この対物光学素子を有する光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供することである。
本明細書においては、NA=0.85の対物レンズを使用し保護層厚さが0.0875mmであるブルーレイディスク(「BD」と略記する)や、NA=0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚さが0.6mmであるHD DVDの如き、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、「HD」で略記する。上述したブルーレイディスクBDやHD DVD以外にも、光磁気ディスクや、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さがゼロの光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
また、本明細書においては、DVD(デジタルバーサタイルディスク)とは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CD(コンパクトディスク)とは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「集光光学素子」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を、光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有するレンズを指す。
更に、本明細書において、「対物光学素子」とは、上述の集光光学素子と、この集光光学素子と一体となってアクチュエータによりトラッキング及びフォーカシングを行う収差補正レンズ群とから構成される光学系を指す。ここでいう収差補正レンズ群は、1つのレンズ群から構成されていても良いし、2つ以上のレンズ群から構成されていても良い。
また、「温度変化によって生じる前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対する集光スポット形成性能の劣化を補償する」とは、対物光学素子と第1光情報記録媒体の保護基板を介して波長λ1の第1光束を集光させた場合の波面収差が0.05λ1RMS以下であることをいうものとする。
請求項1記載の発明は、波長λ1の第1光源から出射される第1光束を用いて、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源から出射される第2光束を用いて、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源から出射される第3光束を用いて、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行う光ピックアップ装置に用いられ、前記各光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成する対物光学素子において、前記対物光学素子の有する光学面のうちいずれかに、温度変化によって生じる前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対する集光スポット形成性能の劣化を補償する第1位相構造と、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2或いは前記波長λ1と前記波長λ2との差に基づく球面収差を解消するための第2位相構造と、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t3との差に基づく球面収差を解消するための第3位相構造を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1位相構造において第1光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行なう際の温度特性を補償し、第2位相構造において第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体の再生および/または記録の互換を達成し、第3位相構造において第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体の再生および/または記録の互換を達成できるので、対物光学素子がこれら3つの位相構造を持つことにより、第1光情報記録媒体としてのHD/第2光情報記録媒体としてのDVD/第3光情報記録媒体としてのCD間での互換を達成でき、さらに、特にNAの大きい第1光情報記録媒体としてのBDでは顕著になる温度変化による球面収差の発生を抑えられる。
第1乃至第3の各位相構造は図1乃至4に概略的に示すように様々な断面形状をとり得る。図1は鋸歯状である場合であり、図2は全ての段差が同じ方向とされた階段状である場合である。本明細書では、入射光束に対して所定の位相差を付与することにより、この光束に対して特定の作用を与える構造を「位相差付与構造」とし、例えば、図1や図2のように、光軸を含む平面でその断面をみた場合に鋸歯状あるいは光軸方向に沿った階段状となった構造などを指す。また、図3は段差の方向が途中で反対となる階段状である場合、つまり、請求項2に記載したような、光軸を含む断面形状が、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造(位相差付与構造)、或いは、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造(位相差付与構造)である場合を示している。
また、図4は、請求項8に記載したような、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面数(図4では5レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分(図4では4段)の高さだけ段をシフトさせた場合を示している(本明細書では、「マルチレベル型」ともいう)。
図1では各鋸歯の向きが同一である場合を示し、図4では断面形状が階段状とされた各パターンの向きが同一である場合を示したが、図5や図6のように、位相反転部分PRや、位相反転部分PRよりも光軸に近い側にある鋸歯とは向きが反対の鋸歯や、位相反転部分PRよりも光軸に近い側にあるパターンとは向きが反対のパターンを含む場合もある。なお、図1乃至6は、各構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、各構造は球面上或いは非球面上に形成しても良い。また、図4や図6では、所定のレベル面数を5としているが、これに限られるものではない。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第1位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が短くなる位相差付与構造、或いは、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が長くなる位相差付与構造であることを特徴とする。
請求項2のように決定された第1位相構造の輪帯構造による温度収差の補正の原理を説明する。
図7中の線(A)は、非球面である2つの光学面を有する単レンズの、設計基準温度から温度が上昇した場合の波面の様子を表すものであり、横軸が光学面の有効半径を表し、縦軸が光路差を表す。
単レンズは、温度上昇に伴う屈折率変化の影響で球面収差が発生し、線(A)のように波面が変化する。特に単レンズが樹脂製の場合、温度変化に伴う屈折率変化が大きいため、球面収差の発生量は大きくなる。
また、線(B)は、請求項2のように決定された輪帯構造により透過波面に付加される光路差であり、線(C)は、設計基準温度から温度が上昇した場合の、かかる輪帯構造と単レンズとを透過した波面の様子を表す図である。線(B)及び線(C)から、かかる輪帯構造を透過した波面と、設計基準温度から温度が上昇した場合の単レンズの波面とが打ち消しあうことで、光ディスクの情報記録面上に集光されたレーザ光の波面は、巨視的にみると光路差のない良好な波面となり、かかる輪帯構造により単レンズの温度収差が補正されることが理解できる。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の対物光学素子において、前記第1位相構造の前記所定の高さの位置での位相と同位相となる領域が、前記第1光束の有効光束径の70%の位置を含むことを特徴とする。
温度変化に伴う波面の変化は、有効光束径の70%付近で最大となるので、請求項3のように位相構造の折り返し地点である輪帯、即ち所定の高さの位置での位相(光路差)と同位相を持つ領域が有効光束径の70%の位置を含むように設定すると、温度特性改善の効果を最も期待できる。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第1位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα1次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ1(β1<α1)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ1(γ1≦β1)次の回折光を発生する位相差付与構造であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第1位相構造に請求項1のような効果(温度特性補償)を持たせることが可能となり、かつ3つの光束に対して高い透過率が確保できる。尚、このような回折特性を有する位相差付与構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯型でもよいし、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造、或いは、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造でもよい。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記位相差付与構造は、断面形状が階段構造であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1のような効果を持つ対物光学素子を高精度且つ容易に成形することができ、低コストで光利用効率も高い対物光学素子を得ることが可能になる。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の対物光学素子において、前記第1位相構造において、p=INT(d(n1−1)/λ1)、q=INT(d(n3−1)/λ3)としたとき、p>qを満たすことを特徴とする。
ただし、
d:第1位相構造の段差量
n1:第1位相構造を持つ媒質の波長λ1での屈折率
n3:第1位相構造を持つ媒質の波長λ3での屈折率
INT(X):Xにもっとも近い整数
請求項6に記載の発明によれば、第1位相構造が上記条件を満たすことにより、3つの光束に対して高い透過率を確保できる。
請求項7記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第2位相構造は、前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折する回折構造であることを特徴とする。
請求項7のように、前記第2位相構造を第2光束のみを選択的に回折する回折構造とすることで、第2光束に対する収差を独立に制御することが可能となり、第1情報記録媒体と第2情報記録媒体の両方に対して良好な集光特性が得られる。
請求項8記載の発明は、請求項7に記載の対物光学素子において、前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、請求項7にあるような回折特性を第2位相構造に持たせることが可能になる。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の対物光学素子において、前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。なお、3つの光束に透過率を最も高く確保するためには、所定のレベル面の個数Aを5とするのがより好ましい。
請求項10記載の発明は、請求項8又は9に記載の対物光学素子において、前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の2倍であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。ここで、「前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の2倍」とは、前記光路差が前記波長λ1のちょうど2倍の場合だけでなく、前記波長λ1の1.9〜2.1倍の場合も含む。
請求項11記載の発明は、請求項7〜10のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記第2位相構造を備える媒質のアッベ数をνd2としたとき、40<νd2<70を満たすことを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。
請求項12記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第2位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα2次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ2(β2<α2)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ2(γ2≦β2)次の回折光を発生する回折構造であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、第2位相構造に請求項1のような効果を持たせることが出来、かつ3つの光束に対して高い透過率を確保出来る。尚、このような回折特性を有する回折構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯型でもよいし、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造、或いは、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造でもよい。
請求項13記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造は、前記第1光束及び前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折する回折構造であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、前記第3位相構造を第3光束のみを選択的に回折する回折構造とすることで、第3光束に対する収差を独立に制御することが可能となり、第1情報記録媒体と第3情報記録媒体の両方に対して良好な集光特性が得られる。
請求項14記載の発明は、請求項13に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、請求項13にあるような回折特性を第3位相構造に持たせることが可能になる。
請求項15記載の発明は、請求項14に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、40<νd3<70を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは2であることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子において、前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の5倍であることを特徴とする。ここで、「前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の5倍」とは、前記光路差が前記波長λ1のちょうど5倍の場合だけでなく、前記波長λ1の4.9〜5.1倍の場合も含む。
請求項15に記載の発明によれば、記録/再生速度の高速化が要求される第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体とに対して高い透過率を確保できる。そして、請求項16のように、階段の1つの段差により生じる光路差を波長λ1の5倍にすることで、この効果がより顕著となる。
請求項17記載の発明は、請求項14に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、24<νd3<40を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは3であることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項17に記載の対物光学素子において、前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の5倍又は7倍であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。そして、請求項18のように、階段の1つの段差により生じる光路差を波長λ1の5倍もしくは7倍にすることで、この効果がより顕著となる。
請求項19記載の発明は、請求項14に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、20<νd3<26を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは4であることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項19に記載の対物光学素子において、前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の7倍であることを特徴とする。
請求項19に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。そして、請求項20のように、階段の1つの段差により生じる光路差を波長λ1の7倍にすることで、この効果がより顕著となる。
請求項21記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα3次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ3(β3<α3)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ3(γ3≦β3)次の回折光を発生する回折構造であることを特徴とする。
請求項21に記載の発明によれば、第3位相構造にこのような回折特性を持たせることにより、第3位相構造に請求項1のような効果を持たせることが出来、かつ3つの光束に対して高い透過率を確保出来る。尚、このような回折特性を有する回折構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯型でもよいし、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造、或いは、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造でもよい。
請求項22記載の発明は、請求項21に記載の対物光学素子において、前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、20<νd3<40を満たすことを特徴とする。
請求項22に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。
請求項23記載の発明は、請求項22に記載の対物光学素子において、前記α3が奇数であることを特徴とする。
請求項23に記載の発明によれば、3つの光束に対して高い透過率が確保できる。
請求項24記載の発明は、請求項1〜23のいずれか一項に記載の対物光学素子において、少なくとも1枚の集光光学素子と、収差補正レンズ群とを備えることを特徴とする。
請求項24に記載の発明によれば、対物光学素子に請求項1のような効果を持たせることが可能になる。
請求項25記載の発明は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子において、少なくとも1枚の集光光学素子を備えた2群2枚構成であることを特徴とする。
請求項25に記載の発明によれば、対物光学素子に請求項1のような効果を持たせることが可能になる。
請求項26記載の発明は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子において、少なくとも1枚の集光光学素子を備えた2群3枚構成であり、それら2群のうちの1群は2枚の互いに異なる媒質からなる光学素子を接合して成ることを特徴とする。
請求項26に記載の発明によれば、対物光学素子に請求項1のような効果を持たせることが可能になる。さらに、接合された光学素子の光学面に効果的に位相構造を配置することによって、3つの光束に対してより高い透過率が確保できる。
請求項27記載の発明は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子において、少なくとも1枚の集光光学素子を備えた3群3枚構成であることを特徴とする。
請求項27に記載の発明によれば、対物光学素子に請求項1のような効果を持たせることが可能になる。さらに、3群の光学素子のそれぞれの光学面に効果的に位相構造を配置することによって、3つの光束に対してより高い透過率が確保できる。
請求項28記載の発明は、請求項24〜27のいずれか一項に記載の対物光学素子において、少なくとも前記集光光学素子が樹脂から構成されていることを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項24〜27のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記対物光学素子を構成するすべての光学素子が樹脂から構成されていることを特徴とする。
請求項28に記載の発明によれば、対物光学素子を構成する光学素子のうち集光光学素子を、ガラスと比較して一般的に比重が小さい樹脂製とすることで、対物光学素子全体の重量が軽くなり、当該対物光学素子のフォーカシングやトラッキング動作のためのアクチュエータへの負担を軽減でき、結果として光ピックアップ装置の小型化や低コスト化を実現できる。
また、樹脂製の光学素子は射出成形が可能となるので、大量生産による製造コストの低下を実現できる。
さらに、請求項29に記載の発明のように、対物光学素子を構成するすべての光学素子を樹脂製とすることでより大きな効果を得られる。
また、樹脂製の光学素子は、アクチュエータからの放熱や、光ピックアップ装置の外部温度の変化による屈折率変化や形状変化が大きく、温度変化による球面収差発生量が大きいというデメリットがあるが、本発明では、第1位相構造において第1光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行なう際の温度特性を補償することから、これらデメリットを解消することができる。
請求項30記載の発明は、光ピックアップ装置において、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、請求項1〜29のいずれか一項に記載の対物光学素子とを搭載したことを特徴とする。
請求項30に記載の発明によれば、請求項1〜29のいずれか一項と同様の効果を得られる。
請求項31記載の発明は、光ディスクドライブ装置において、請求項30に記載の光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置とを搭載したことを特徴とする。
請求項31に記載の発明によれば、請求項30と同様の効果を得られる。
本発明によれば、位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディスクとDVDとCDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができるとともに、400nm近傍の青紫色波長領域と、650nm近傍の赤色波長領域と、780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率を得ることができ、更には、温度特性に優れた対物光学素子、この対物光学素子を有する光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を得られる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図8を用いて本発明の対物光学素子及びこの対物光学素子を用いた光ピックアップ装置について説明する。
図8は、高密度光ディスクHD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)とCD(第3光情報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、第1波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さ(保護基板厚)t1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さ(保護基板厚)t2=0.6mm、開口数NA2=0.60であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さ(保護基板厚)t3=1.2mm、開口数NA3=0.47である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PUは、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され408nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザ(第1光源)LD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第1の発光点(第2光源)EP1と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点(第3光源)EP2とを一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLU、HD/DVD/CD共用の光検出器PD、第1収差補正レンズL1と、この第1収差補正レンズL1を透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光光学素子OLとから構成された対物レンズユニットOU(対物光学素子)、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、近軸における屈折力が負である第1レンズEXP1と近軸における屈折力が正である第2レンズEXP2とから構成されたエキスパンダーレンズEXP、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1コリメートレンズCOL1、第2コリメートレンズCOL2、第3コリメートレンズCOL3、情報記録面RL1、RL2及びRL3からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。尚、HD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PUにおいて、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図8において実線でその光線経路を描いたように、まず青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメートレンズCOL1により平行光束に変換された後、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径された後、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物レンズユニットOUによってHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、発光点EP1を発光させる。発光点EP1から射出された発散光束は、図8において破線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により平行光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径され、対物レンズユニットOUによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1レンズEXP1と第2レンズEXP2の間隔がHDに対する情報の記録/再生時によりも狭くなるように、1軸アクチュエータAC2により光軸方向に第1レンズEXP1を駆動させた後、発光点EP2を発光させる。発光点EP2から射出された発散光束は、図8において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により緩い発散光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径されるとともに発散光束に変換され、対物レンズユニットOUによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図9に概略的に示すように、樹脂製の第1収差補正レンズL1と、第1波長λ1とHDの保護層PL1の厚さt1とに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された樹脂製の集光光学素子OLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された2群2枚構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に第1収差補正レンズL1を嵌合固定し、他端に集光光学素子OLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
また、第1収差補正レンズL1は、d線におけるアッベ数νd(νd2、νd3)=55.0、d線における屈折率nd=1.55であり、集光光学素子OLは、d線におけるアッベ数νd=55.0、d線における屈折率nd=1.55である。
また、集光光学素子OLの光源側の光学面には第1位相構造PS1が形成されており、第1収差補正レンズL1の光源側の光学面には第2位相構造PS2が形成されており、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面には第3位相構造PS3が形成されている。
第2位相構造PS2は第1光束及び第3光束を回折せず、第2光束を回折する回折構造であり、光軸Xを含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では5レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては4段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ1は、Δ1=2・λ1/(n1−1)=1.44μmを満たす高さに設定されている。ここで、n1は波長λ1(本実施の形態ではλ1=408nm)における第1収差補正レンズL1の屈折率である。
段差Δ1により第1光束に付加される光路差は2×λ1であるので、第1光束は第2位相構造PS2により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ1により第3光束に付加される光路差は1×λ3(本実施の形態ではλ3=785nm)であるので、第3光束も第2位相構造PS2により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ1により第2光束に付加される光路差は1.20×λ2(本実施の形態ではλ2=658nm)であり、段差Δ1の前後のレベル面を通過する第2光束の位相は2π/5だけずれることになる。1つの鋸歯は5分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第2光束の位相のずれは5×2π/5=2πとなり、1次回折光が発生する。
このように、第2位相構造PS2は第2光束のみを選択的に回折させることにより、HDの保護層厚さとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、第2位相構造PS2で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の1次回折光の回折効率は87.5%、第3光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
第3位相構造PS3は第1光束及び第2光束を回折せず、第3光束を回折する回折構造であり、光軸Xを含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では2レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては1段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ2は、Δ2=5・λ1/(n1−1)=3.60μmを満たす高さに設定されている。ここで、n1は波長λ1における第1収差補正レンズL1の屈折率である。
段差Δ2により第1光束に付加される光路差は5×λ1であるので、第1光束は第3位相構造PS3により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ2により第2光束に付加される光路差は3×λ2であるので、第2光束も第3位相構造PS3によりほとんど作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ2によりにより第3光束に付加される光路差は約2.5×λ3であり、段差Δ2の前後のレベル面を通過する第3光束の位相は約π/2だけずれることになる。1つの鋸歯は2分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第3光束の位相のずれは2×π/2=πとなるので、第3位相構造PS3に入射する第3光束はその光量の殆どが1次回折光と−1次回折光とに振り分けられる。第3位相構造PS3は、このうち1次回折光をCDの情報記録面RL3上に集光させるように設計されている。
このように、第3位相構造PS3は第3光束のみを選択的に回折させることにより、HDの保護層厚さとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、第3位相構造PS3で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第3光束の1次回折光の回折効率は40.5%であり、記録/再生速度の高速化が要求されるHDとDVDとに対して高い回折効率を得ている。
第1位相構造PS1は、光軸Xを含む断面形状が鋸歯状の位相差付与構造であり、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα1=2次の回折光を発生させるように設定されている。これにより、2軸アクチュエータAC1からの放熱や環境温度の変化に伴って位相構造が形成されたプラスチック製の集光光学素子OLの温度が変化し、この温度変化に伴い屈折率が大きく変化した場合であっても、第1光束のα1=2次回折光を利用して安定した記録/再生特性が得られるようになっている。
また、第1位相構造PS1は、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ1=1(β1<α1)次の回折光を発生させ、第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ1=1(γ1≦β1)次の回折光を発生させるように設定されている。
第1光束のα1=2次回折光、第2光束のβ1=1次回折光、第3光束のγ1=1次回折光の回折効率はそれぞれ100%、87.8%、100%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
尚、このような回折特性を有する位相差付与構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯型でもよいし、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造、或いは、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造でもよい。
以上のように、本実施の形態に係る対物光学素子及び光ピックアップ装置によれば、第1位相構造PS1においてHDに対する温度特性を補償し、第2位相構造PS2においてHD/DVD間の互換を達成し、第3位相構造PS3においてHD/CD間の互換を達成でき、さらに、特にNAの大きい第1光情報記録媒体としてのBDでは顕著になる温度変化による球面収差の発生を抑えられる。
なお、例えば、第2位相構造PS2を、DVDの開口数NA2内にのみに形成すると、NA2より外側の領域を通過する光束はDVDの情報記録面RL2上でフレア成分となり、DVDに対する開口制限が自動的に行われる構成とすることができる。
また、例えば、第3位相構造PS3を、CDの開口数NA3内にのみ形成すると、NA3より外側の領域を通過する光束はCDの情報記録面RL3上でフレア成分となり、CDに対する開口制限が自動的に行われる構成とすることができる。
なお、ビームエキスパンダーEXPの負レンズEXP1を1軸アクチュエータUACにより光軸方向に駆動させることで、HDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。負レンズEXP1の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、第1光源LD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物レンズ系の屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、次世代DVDの保護層の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
なお、負レンズEXP1の代わりに、第1コリメートレンズCOL1を光軸方向に駆動させる構成としても、HDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。
また、本実施の形態においては、第1の発光点EP1と第2の発光点EP2とを一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、更にHD用の波長408nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ上に形成したHD/DVD/CD用レーザ光源ユニットを用いても良い。あるいは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの3つのレーザ光源を1つの筐体内に納めたHD/DVD/CD用レーザ光源ユニットを用いても良い。
また、本実施の形態においては、光源と光検出器PDとを別体に配置する構成としたが、これに限らず、光源と光検出器とを集積化したレーザ光源モジュールを用いても良い。
また、本実施形態においては、第1収差補正レンズL1と集光光学素子OLとを鏡枠Bを介して一体化したが、第1収差補正レンズL1と集光光学素子OLを一体化する場合には、第1収差補正レンズL1と集光光学素子OLとの、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていればよく、上述のように鏡枠Bを介する方法以外に、第1収差補正レンズL1と集光光学素子OLのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
このように第1収差補正レンズL1と集光光学素子OLとの、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていることで、フォーカシングやトラッキングの際の収差の発生を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッキング特性を得ることができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第1の実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
本実施の形態におけるHDの光学的仕様は、第1波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.60であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図10に概略的に示すように、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と接合してなるレンズ群と、第1波長λ1とHDの保護層PL1の厚さt1とに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された樹脂製の集光光学素子OLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された2群3枚構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に第1収差補正レンズL1と第2収差補正レンズL2とを接合した状態で嵌合固定し、他端に集光光学素子OLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
また、第1収差補正レンズは、d線におけるアッベ数νd(νd2)=55.0、d線における屈折率nd=1.55であり、第2収差補正レンズは、d線におけるアッベ数νd(νd3)=23.0、d線における屈折率nd=1.60であり、集光光学素子OLは、d線におけるアッベ数νd=55.0、d線における屈折率nd=1.55である。
また、集光光学素子OLの光源側の光学面には第1位相構造PS1が形成されており、第1収差補正レンズL1の光源側の光学面には第2位相構造PS2が形成されており、第2収差補正レンズL2の光ディスク側の光学面には第3位相構造PS3が形成されている。
なお、第1及び第2位相構造PS1及びPS2の形状及び機能は、上記第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
第3位相構造PS3は第1光束及び第2光束を回折せず、第3光束を回折する回折構造であり、光軸Xを含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では4レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては3段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ2は、Δ2=7・λ1/(n1−1)=4.41μmを満たす高さに設定されている。ここで、n1は波長λ1における第2収差補正レンズL2の屈折率である。
段差Δ2により第1光束に付加される光路差は7×λ1であるので、第1光束は第3位相構造PS3により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ2により第2光束に付加される光路差は約4×λ2であるので、第2光束も第3位相構造PS3によりほとんど作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ2によりにより第3光束に付加される光路差は約3.25×λ3であり、段差Δ2の前後のレベル面を通過する第3光束の位相は2π/4だけずれることになる。1つの鋸歯は4分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第3光束の位相のずれは4×2π/4=2πとなり、1次回折光が発生する。
このように、第3位相構造PS3は第3光束のみを選択的に回折させることにより、HDの保護層厚さとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、第3位相構造PS3で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は95.8%、第3光束の1次回折光の回折効率は77.5%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第1及び第2の実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
本実施の形態におけるHDの光学的仕様は、第1波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.60であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.47である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図11に概略的に示すように、樹脂製の第1収差補正レンズL1、樹脂製の第2収差補正レンズL2、第1波長λ1とHDの保護層PL1の厚さt1とに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された樹脂製の集光光学素子OLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された3群3枚構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に第1収差補正レンズL1と第2収差補正レンズL2とを離間した状態で嵌合固定し、他端に集光光学素子OLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
また、第1収差補正レンズL1は、d線におけるアッベ数νd(νd2)=55.0、d線における屈折率nd=1.55であり、第2収差補正レンズL2は、d線におけるアッベ数νd(νd3)=23.0、d線における屈折率nd=1.60であり、集光光学素子OLは、d線におけるアッベ数νd=55.0、d線における屈折率nd=1.55である。
また、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面には第1位相構造PS1が形成されており、第1収差補正レンズL1の光源側の光学面には第2位相構造PS2が形成されており、第2収差補正レンズL2の光源側の光学面には第3位相構造PS3が形成されている。
なお、第2及び第3位相構造PS2及びPS3の形状及び機能は、上記第2の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
第1位相構造PS1は第1光束乃至第3光束を回折する回折構造であり、光軸Xを含む断面形状が階段状となっている。この第1位相構造PS1は、2軸アクチュエータAC1からの放熱や環境温度の変化により、第1波長λ1の微小変化に伴う近軸像点位置の移動と、球面収差の変化を抑制するための構造である。
階段構造の各段差Δ3は、Δ3=10・λ1/(n1−1)=7.20μmを満たす高さに設定されている。
第1位相構造PS1を通過することで、第1光束の10次回折光、第2光束の6次回折光、第3光束の5次回折光が発生する。
第1位相構造PS1を通過する際に第1光束に付加される光路差は10.0×λ1であり、第1光束の10次回折光が最大の回折効率を有する。
また、第1位相構造PS1を通過する際に第2光束に付加される光路差は5.99×λ2≒6×λ2であり、第2光束の6次回折光が最大の回折効率を有する。
また、第1位相構造PS1を通過する際に第3光束に付加される光路差は4.98×λ3≒5×λ3であり、第3光束の5次回折光が最大の回折効率を有する。
第1光束の10次回折光、第2光束の6次回折光、第3光束の5次回折光の回折効率はそれぞれ100%、99.9%、99.9%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
また、第1位相構造PS1の第1波長に対する近軸回折パワーと、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面の第1波長に対する近軸屈折パワーを逆符号とし、かつその絶対値を同じとすることで、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面を通過する第1光束の光束径が変わらないようにしている。
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第1〜第3の実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
本実施の形態におけるHDの光学的仕様は、第1波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.60であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図12に概略的に示すように、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と接合してなるレンズ群と、第1波長λ1とHDの保護層PL1の厚さt1とに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された樹脂製の集光光学素子OLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された2群3枚構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に第1収差補正レンズL1と第2収差補正レンズL2とを接合した状態で嵌合固定し、他端に集光光学素子OLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
また、第1収差補正レンズは、d線におけるアッベ数νd(νd2)=55.0、d線における屈折率nd=1.55であり、第2収差補正レンズは、d線におけるアッベ数νd(νd3)=35.0、d線における屈折率nd=1.60であり、集光光学素子OLは、d線におけるアッベ数νd=55.0、d線における屈折率nd=1.55である。
また、集光光学素子OLの光源側の光学面には第1位相構造PS1が形成されており、第1収差補正レンズL1の光源側の光学面には第2位相構造PS2が形成されており、第2収差補正レンズL2の光ディスク側の光学面には第3位相構造PS3が形成されている。
なお、第1及び第2位相構造PS1及びPS2の形状及び機能は、上記第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
第3位相構造PS3は第1光束及び第2光束を回折せず、第3光束を回折する回折構造であり、光軸Xを含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では3レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては2段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ2は、Δ2=5・λ1/(n1−1)=3.24μm、もしくはΔ2=7・λ1/(n1−1)=4.53μmを満たす高さに設定される。ここで、n1は波長λ1における第2収差補正レンズL2の屈折率である。
段差Δ2が Δ2=5・λ1/(n1−1)=3.24μm に設定されている場合は、段差Δ2により第1光束に付加される光路差は5×λ1であるので、第1光束は第3位相構造PS3により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ2により第2光束に付加される光路差は約3×λ2であるので、第2光束も第3位相構造PS3によりほとんど作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ2により第3光束に付加される光路差は2.4×λ3であり、段差Δ2の前後のレベル面を通過する第3光束の位相は約2π/3だけずれることになる。1つの鋸歯は3分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第3光束の位相のずれは3×2π/3=2πとなり、1次回折光が発生する。
段差Δ2が Δ2=7・λ1/(n1−1)=4.53μm に設定されている場合は、段差Δ2により第1光束に付加される光路差は7×λ1であるので、第1光束は第3位相構造PS3により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ2により第2光束に付加される光路差は約4×λ2であるので、第2光束も第3位相構造PS3によりほとんど作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ2により第3光束に付加される光路差は3.4×λ3であり、段差Δ2の前後のレベル面を通過する第3光束の位相は約2π/3だけずれることになる。1つの鋸歯は3分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第3光束の位相のずれは3×2π/3=2πとなり、1次回折光が発生する。
このように、第3位相構造PS3は第3光束のみを選択的に回折させることにより、HDの保護層厚さとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、段差Δ2が Δ2=5・λ1/(n1−1)=3.24μm に設定されている場合は、第3位相構造PS3で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は87.1%、第3光束の1次回折光の回折効率は53.1%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
また、段差Δ2が Δ2=7・λ1/(n1−1)=4.53μm に設定されている場合、第3位相構造PS3で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は76.4%、第3光束の1次回折光の回折効率は60.4%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
なお、図示は省略するが、上記各実施の形態に示した光ピックアップ装置PUと、前記光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置、光ディスクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光ディスクドライブ装置を得ることが出来る。
次に、図9に示した対物光学素子OUの具体的な数値実施例(実施例1)を例示する。
本実施例の対物光学素子OUは、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の集光光学素子OLの2群2枚構成である。
本実施例のレンズデータを表1に示す。本数値実施例では、第1〜第3位相構造PS1〜PS3により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
Figure 2006092720
本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=408nmのときの焦点距離f=2.20mm、開口数NA1=0.85、倍率m=0に設定されており、波長λ2=658nmのときの焦点距離f=2.28mm、開口数NA2=0.60、倍率m=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.37mm、開口数NA3=0.47、倍率m=0に設定されている。
表1において、r(mm)は曲率半径、d(mm)はレンズ間隔、n408、n658、n785は、それぞれ、第1波長λ1(=408nm)、第2波長λ2(=658nm)、第3波長λ3(=785nm)に対するレンズ・素子の屈折率、nはd線におけるレンズ・素子の屈折率、νdはd線におけるレンズ・素子のアッベ数、MHD、MDVD、MCDは、それぞれ、HDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、DVDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、CDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数である。また、10のべき乗数(例えば 2.5×10-3)を、E(例えば 2.5E―3)を用いて表すものとする。
第1収差補正レンズL1の光源側の光学面(第1面)及び光ディスク側の光学面(第2面)は平面である。また、集光光学素子OLの光源側の光学面(第3面)及び光ディスク側の光学面(第4面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
Figure 2006092720
x(h):非球面形状(非球面の面頂点に接する平面から光軸に沿った方向の距離)
h:光軸からの距離
r:曲率半径
k:コーニック係数
2i:非球面係数
また、第1面の第2位相構造PS2、第2面の第3位相構造PS3、第3面の第1位相構造PS1は、各位相構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
Figure 2006092720
φ(h):光路差関数
λ:位相構造に入射する光束の波長
λB:製造波長
n:光ディスクに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数
h:光軸からの距離
2i:回折面係数
次に、図10に示した対物光学素子OUの具体的な数値実施例(実施例2)を例示する。
本実施例の対物光学素子OUは、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と集光光学素子OLの2群3枚構成である。
本実施例のレンズデータを表2に示す。
Figure 2006092720
本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=408nmのときの焦点距離f=2.20mm、開口数NA1=0.85、倍率m=0に設定されており、波長λ2=658nmのときの焦点距離f=2.27mm、開口数NA2=0.60、倍率m=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.63mm、開口数NA3=0.45、倍率m=0に設定されている。
第1収差補正レンズL1の光源側の光学面(第1面)及び第2収差補正レンズL2の光ディスク側の光学面(第3面)は平面である。また、集光光学素子OLの光源側の光学面(第4面)及び光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
また、第1面の第2位相構造PS2、第3面の第3位相構造PS3、第4面の第1位相構造PS1は、各位相構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
次に、図11に示した対物光学素子OUの具体的な数値実施例(実施例3)を例示する。
本実施例の対物光学素子OUは、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と集光光学素子の3群3枚構成である。
本実施例のレンズデータを表3に示す。
Figure 2006092720
本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=408nmのときの焦点距離f=2.20mm、開口数NA1=0.85、倍率m=0に設定されており、波長λ2=658nmのときの焦点距離f=2.25mm、開口数NA2=0.60、倍率m=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.37mm、開口数NA3=0.47、倍率m=0に設定されている。
第1収差補正レンズL1の光源側の光学面(第1面)、第2収差補正レンズL2の光源側の光学面(第3面)及び光ディスク側の光学面(第4面)は平面である。また、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面(第2面)、集光光学素子OLの光源側の光学面(第5面)及び光ディスク側の光学面(第6面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
また、第1面の第2位相構造PS2、第2面の第1位相構造PS1、第3面の第3位相構造PS3は、各位相構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
次に、図12に示した対物光学素子OUの具体的な数値実施例(実施例4)を例示する。
本実施例の対物光学素子OUは、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と集光光学素子OLの2群3枚構成である。
本実施例のレンズデータを表4に示す。尚、本実施例では、第4の実施の形態において段差Δ2が Δ2=5・λ1/(n1−1)=3.24μm とΔ2=7・λ1/(n1−1)=4.53μm とのどちらに設定されている場合でも、同様のレンズデータを使用するものとする。
Figure 2006092720
本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=408nmのときの焦点距離f=2.20mm、開口数NA1=0.85、倍率m=0に設定されており、波長λ2=658nmのときの焦点距離f=2.27mm、開口数NA2=0.60、倍率m=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.63mm、開口数NA3=0.45、倍率m=0に設定されている。
第1収差補正レンズL1の光源側の光学面(第1面)及び第2収差補正レンズL2の光ディスク側の光学面(第3面)は平面である。また、集光光学素子OLの光源側の光学面(第4面)及び光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
また、第1面の第2位相構造PS2、第3面の第3位相構造PS3、第4面の第1位相構造PS1は、各位相構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
図13は、上記実施例1における、第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフである。
図13において、グラフの横軸Δt[℃]は基準温度からの温度変化量を表し、縦軸ΔSA[λ1rms]は温度変化に伴う球面収差の変化量を表す。
ここで、温度変化に伴う集光光学素子OLの屈折率の変化量dnd1/dtを、dnd1/dt=−1.2×10-4[1/℃]とし、温度変化に伴う第1光源の波長変化量dλ1/dtを、dλ1/dt=5.0×10-2[nm/℃]としたときに、例えば温度が基準温度よりも30℃上がったときには第1光源の波長は408+1.5=409.5nmとなり、そのとき集光光学素子OLの屈折率は1.56268となる。これらの値を用いて温度特性を算出した。
また、第1位相構造が無い場合の温度特性は、集光光学素子OLと同スペックで第1位相構造を持たないレンズを用いて算出した。
なお、実施例2における、第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフも図13に示すものと同様であった。
また、実施例4における、第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフも図13に示すものと同様であった。
図14は、上記実施例3における、第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフである。
温度特性の算出方法は上記実施例1の場合と同様であり、第1位相構造が無い場合の温度特性は、第1収差補正レンズL1の光ディスク側の光学面(第2面)を平面にしたレンズを用いて算出した。
図13及び図14より、対物光学素子OUに第1位相構造PS1を設けることで、温度変化による球面収差の変化量を抑えることができることが分かる。
なお、本発明における樹脂製の対物光学素子(集光光学素子、収差補正レンズ等)には、レンズ等の光学用途に通常使用可能な種々の樹脂を用いることができる。特に、脂環式構造を有する重合体を含有する樹脂を用いることが好まく、その中でも、環状オレフィン系樹脂を用いることがより好ましい。
また、以上のような樹脂の材料として、以下に示すようなアサーマル樹脂を用いることもできる。
母材となる樹脂に30nm以下の粒子を分散させた材料として、アサーマル樹脂が知られている。アサーマル樹脂は、通常の光学用途との樹脂に比べ、温度変化に対する屈折率変化が小さいという特徴を有するので、位相構造による温度特性の改善効果を控えめにすることが可能となり、それによって、位相構造による波長特性の劣化を低減したり、光学素子の設計自由度を拡げたり、製造誤差や組立精度の許容範囲を拡大したりすることができる。
一般に、透明な樹脂材料に粉末を混合させると、光の散乱が生じ、透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粉末を透過光束の波長より小さい平均粒径が30nm以下の微粒子とすることにより、散乱が事実上発生しないようにできることがわかってきた。ここで、このような樹脂材料としては、母材となる樹脂の温度変化に伴う屈折率変化率よりも大きい屈折率変化率を有する平均粒径が30nm以下の微粒子を分散させた樹脂材料であることが好ましい。尚、屈折率変化率が大きいとは、母材となる樹脂の屈折率変化率の符号が負である場合には、それよりもゼロに近い、負の屈折率変化率であるもの及び符号が正である屈折率変化率であるものの両者を含むものである。
さて樹脂材料は、温度が上昇することにより、屈折率が低下してしまうが、無機粒子を分散、混合することにより、屈折率変化を低減しうるようにすることも知られている。具体的には、従来は−1.2×10−4程度であった屈折率変化Aを、絶対値で8×10−5未満に抑えることが好ましく、より好ましくは絶対値で6×10−5未満にすることがよい。
そして、さらに好ましくは絶対値で4×10−5未満にするのがよい。光学素子の材料として、母材となる樹脂に30nm以下、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10〜15nmの微粒子を分散させた材料を利用することで、屈折率の温度依存性が無いか、あるいは温度依存性を低減した光学素子を提供できる。
たとえば、アクリル樹脂に、酸化ニオブ(Nb25)の微粒子を分散させる。体積比で、母材となる樹脂は80、酸化ニオブは20程度の割合であり、これらを均一に混合する。微粒子は凝集しやすいという問題があるが、粒子表面に電荷を与えて分散させる等の技術により、必要な分散状態を生じさせることが出来る。酸化ニオブの代わりに、酸化シリコン(SiO2)の微粒子を用いても良い。
母材となる樹脂と粒子との混合・分散は、光学素子の射出成形時にインラインで行うことが好ましい。いいかえると、混合・分散した後は、光学素子(レンズ)に成形される迄、冷却・固化されないようにすることが好ましい。
なお、上記の体積比率は、屈折率の温度に対する変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類の微粒子をブレンドして分散させることも可能である。
上記の例では、比率は80:20、すなわち4:1であるが、90:10(9:1)から60:40(3:2)までの間で適宜調整可能である。9:1よりも微粒子の量を多くすることにより温度変化抑制の効果が大きくなり、逆に3:2よりも微粒子の量を少なくすることにより光学素子の成形性に問題が生じることがなく好ましい。
また、以上の微粒子は無機物であることが好ましく、さらに酸化物であることがより好ましい。そして酸化状態が飽和していて、それ以上酸化しない酸化物であることが更に好ましい。
無機物であることは、高分子有機化合物である母材となる樹脂との反応が低く抑えられるために好ましく、また酸化物であることによって、レーザ光照射等の実使用に伴う劣化を防ぐことが出来る。特に高温化や、レーザ光を照射されるという過酷な条件において、樹脂の酸化が促進されやすくなるが、このような無機酸化物の微粒子であれば、酸化による劣化を防ぐことが出来る。
また、その他の要因による樹脂の酸化を防止するために、酸化防止剤を樹脂材料中に添加することも勿論可能である。
ちなみに、母材となる樹脂は、特開2004−144951号公報、特開2004−144953号公報、特開2004−144954号公報等に記載されているような樹脂を適宜好ましく採用することができる。
位相構造を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図である。 第1位相構造の輪帯構造による温度収差の補正の原理を説明するためのグラフである。 光ピックアップ装置を示す要部平面図である。 対物光学素子の構造を示す要部平面図である。 対物光学素子の構造を示す要部平面図である。 対物光学素子の構造を示す要部平面図である。 対物光学素子の構造を示す要部平面図である。 第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフである。 第1位相構造によるHDでの温度特性の補償の効果を示すグラフである。
符号の説明
L1 第1収差補正レンズ
L2 第2収差補正レンズ
OL 集光光学素子
OU 対物レンズユニット
PS1 第1位相構造
PS2 第2位相構造
PS3 第3位相構造
PU 光ピックアップ装置

Claims (31)

  1. 波長λ1の第1光源から出射される第1光束を用いて、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源から出射される第2光束を用いて、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源から出射される第3光束を用いて、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生および/または記録を行う光ピックアップ装置に用いられ、前記各光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成する対物光学素子において、
    前記対物光学素子の有する光学面のうちいずれかに、温度変化によって生じる前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対する集光スポット形成性能の劣化を補償する第1位相構造と、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2或いは前記波長λ1と前記波長λ2との差に基づく球面収差を解消するための第2位相構造と、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t3との差に基づく球面収差を解消するための第3位相構造を備えることを特徴とする対物光学素子。
  2. 前記第1位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が短くなる位相差付与構造、或いは、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が長くなる位相差付与構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  3. 前記第1位相構造の前記所定の高さの位置での位相と同位相となる領域が、前記第1光束の有効光束径の70%の位置を含むことを特徴とする請求項2に記載の対物光学素子。
  4. 前記第1位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα1次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ1(β1<α1)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ1(γ1≦β1)次の回折光を発生する位相差付与構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  5. 前記位相差付与構造は、断面形状が階段構造であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  6. 前記第1位相構造において、p=INT(d(n1−1)/λ1)、q=INT(d(n3−1)/λ3)としたとき、p>qを満たすことを特徴とする請求項5に記載の対物光学素子。
    ただし、
    d:第1位相構造の段差量
    n1:第1位相構造を持つ媒質の波長λ1での屈折率
    n3:第1位相構造を持つ媒質の波長λ3での屈折率
    INT(X):Xにもっとも近い整数
  7. 前記第2位相構造は、前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折する回折構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  8. 前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする請求項7に記載の対物光学素子。
  9. 前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする請求項8に記載の対物光学素子。
  10. 前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の2倍であることを特徴とする請求項8又は9に記載の対物光学素子。
  11. 前記第2位相構造を備える媒質のアッベ数をνd2としたとき、40<νd2<70を満たすことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  12. 前記第2位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα2次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ2(β2<α2)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ2(γ2≦β2)次の回折光を発生する回折構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  13. 前記第3位相構造は、前記第1光束及び前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折する回折構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  14. 前記第3位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円状に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする請求項13に記載の対物光学素子。
  15. 前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、40<νd3<70を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは2であることを特徴とする請求項14に記載の対物光学素子。
  16. 前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の5倍であることを特徴とする請求項15に記載の対物光学素子。
  17. 前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、24<νd3<40を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは3であることを特徴とする請求項14に記載の対物光学素子。
  18. 前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の5倍又は7倍であることを特徴とする請求項17に記載の対物光学素子。
  19. 前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、20<νd3<26を満たし、前記所定のレベル面の個数Bは4であることを特徴とする請求項14に記載の対物光学素子。
  20. 前記階段の1つの段差により生じる光路差は前記波長λ1の7倍であることを特徴とする請求項19に記載の対物光学素子。
  21. 前記第3位相構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるα3次の回折光を発生し、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるβ3(β3<α3)次の回折光を発生し、前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折効率であるγ3(γ3≦β3)次の回折光を発生する回折構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  22. 前記第3位相構造を備える媒質のアッベ数をνd3としたとき、20<νd3<40を満たすことを特徴とする請求項21に記載の対物光学素子。
  23. 前記α3が奇数であることを特徴とする請求項22に記載の対物光学素子。
  24. 少なくとも1枚の集光光学素子と、収差補正レンズ群とを備えることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  25. 少なくとも1枚の集光光学素子を備えた2群2枚構成であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  26. 少なくとも1枚の集光光学素子を備えた2群3枚構成であり、それら2群のうちの1群は2枚の互いに異なる媒質からなる光学素子を接合して成ることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  27. 少なくとも1枚の集光光学素子を備えた3群3枚構成であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  28. 少なくとも前記集光光学素子が樹脂から構成されていることを特徴とする請求項24〜27のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  29. 前記対物光学素子を構成するすべての光学素子が樹脂から構成されていることを特徴とする請求項24〜27のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  30. 保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生または記録を行う波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、請求項1〜29のいずれか一項に記載の対物光学素子とを搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  31. 請求項30に記載の光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置とを搭載したことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
JP2005242988A 2004-08-25 2005-08-24 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 Pending JP2006092720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242988A JP2006092720A (ja) 2004-08-25 2005-08-24 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245490 2004-08-25
JP2005242988A JP2006092720A (ja) 2004-08-25 2005-08-24 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092720A true JP2006092720A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36233532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242988A Pending JP2006092720A (ja) 2004-08-25 2005-08-24 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092720A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044475A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Unité d'élément optique objectif et dispositif de capture optique
WO2008072461A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Konica Minolta Opto, Inc. 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2008117663A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
WO2008142959A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学素子、光ピックアップ装置及び対物光学素子の設計方法
WO2009016847A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
WO2009122896A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2010061764A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2011028821A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 収差補正素子とこれを備えたアクチュエータ、光ピックアップ装置、光情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334504A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
JP2001283459A (ja) * 2000-01-26 2001-10-12 Konica Corp 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2003207714A (ja) * 2001-10-31 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 位相補正器及びこれを採用した互換型光ピックアップ
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2004006005A (ja) * 1999-01-22 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2004177527A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JP2004192783A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光情報媒体サーバー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334504A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
JP2004006005A (ja) * 1999-01-22 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2001283459A (ja) * 2000-01-26 2001-10-12 Konica Corp 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2003207714A (ja) * 2001-10-31 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 位相補正器及びこれを採用した互換型光ピックアップ
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2004177527A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JP2004192783A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光情報媒体サーバー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044475A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Unité d'élément optique objectif et dispositif de capture optique
WO2008072461A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Konica Minolta Opto, Inc. 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2008117663A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
WO2008142959A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学素子、光ピックアップ装置及び対物光学素子の設計方法
WO2009016847A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
JP4745442B2 (ja) * 2007-08-02 2011-08-10 パナソニック株式会社 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
US8254239B2 (en) 2007-08-02 2012-08-28 Panasonic Corporation Complex objective lens including saw-tooth diffractive element for using on blue, red and infrared lights
US8441907B2 (en) 2007-08-02 2013-05-14 Panasonic Corporation Complex objective lens including saw-tooth diffractive element for using on blue, red and infrared lights
WO2009122896A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2010061764A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 光学素子
US8199614B2 (en) 2008-09-05 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Aberration correction element for use in reading and writing data on multiple types of optical recording media
JP2011028821A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 収差補正素子とこれを備えたアクチュエータ、光ピックアップ装置、光情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821904B2 (en) Optical pickup apparatus and objective optical element
JPWO2005117001A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP4822175B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006092720A (ja) 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4992103B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2009154072A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4502079B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2008293630A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005135555A (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7489615B2 (en) Objective optical element, optical pickup apparatus and optical disc driving apparatus
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4506514B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011248936A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011148832A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727