JP2006065218A - 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 - Google Patents

定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065218A
JP2006065218A JP2004250508A JP2004250508A JP2006065218A JP 2006065218 A JP2006065218 A JP 2006065218A JP 2004250508 A JP2004250508 A JP 2004250508A JP 2004250508 A JP2004250508 A JP 2004250508A JP 2006065218 A JP2006065218 A JP 2006065218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing
roll
friction sheet
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakatogawa
健司 中戸川
Yosuke Tsutsumi
洋介 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004250508A priority Critical patent/JP2006065218A/ja
Publication of JP2006065218A publication Critical patent/JP2006065218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ニップ部における押圧力の均一性の乱れを抑制する。
【解決手段】 定着ロール61に接触しながら移動可能なエンドレスベルト62を、定着ロール61に圧接させてニップ部Nを形成する圧力パッド64が設けられるとともに、エンドレスベルト62と圧力パッド64との間には低摩擦シート68が配設され、低摩擦シート68は、エンドレスベルト62の移動方向にて、クラーク値が200cm以下に構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、定着装置等に関し、より詳しくは例えば電子写真方式を利用した画像形成装置に用いられる定着装置等に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、例えばドラム状に形成された感光体(感光体ドラム)を一様に帯電し、この感光体ドラムを画像情報に基づいて制御された光で露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナーによって可視像(トナー像)とし、このトナー像を感光体ドラム上から記録紙に転写した後、定着装置によってこのトナー像を記録紙に定着している。
かかる画像形成装置に用いられる定着装置は、円筒状の芯金の内部に加熱源を備え、その芯金に耐熱性弾性体層と、その外周面に離型層とが積層して形成された定着ロールと、この定着ロールに対して圧接配置され、芯金に耐熱性弾性体層と、その外周面に耐熱性樹脂被膜あるいは耐熱性ゴム被膜による離型層とが積層して形成された加圧ロールとで構成されている。そして、定着ロールと加圧ロールとの間に、未定着トナー像を担持した記録紙を通過させて、未定着トナー像に対して加熱と加圧とを行うことによって、記録紙にトナー像を定着している。このような定着装置は、ロールニップ方式と呼ばれて、一般に広く利用されている。
近年、画像形成装置における高生産性やカラー化の進展に伴い、定着装置においても高速化への対応が要求されている。その際、ロールニップ方式の定着装置では、トナーと記録紙に充分な熱量が供給できるように、ニップ幅を定着速度に比例して広く設定することが必要となる。ニップ幅を広くする方法として、定着ロールと加圧ロールとの間の荷重を大きくする方法や、弾性体層の厚さを厚くする方法、さらにはロール径を大きくする方法が考えられる。
しかし、荷重を大きくする方法や、弾性体層の厚さを厚くする方法では、ロールの撓みに起因するニップ幅の形状がロール軸に沿って不均一になることから、定着むらや紙しわが生じ易い等といった画像品質上の問題がある。また、ロール径を大きくする方法では、装置の大型化を招くとともに、ロールを室温から定着可能温度に上昇させるまでの時間(ウォームアップタイム)が長くなるという問題がある。
そこで、これらの問題を解消して、画像形成装置の高速化に対応した定着装置を実現するべく、本出願人は、表面が弾性変形する回転可能な定着ロールと、この定着ロールに接触したまま走行可能なエンドレスベルトと、このエンドレスベルトの内側に非回転状態で配置された圧力パッドとを具備し、圧力パッドによって、定着ロールとの接触面が形成されるようにエンドレスベルトを定着ロールに圧接させ、エンドレスベルトと定着ロールとの間にシートを通過させることができるようにベルトニップを設けるとともに、定着ロールの表面のうち、シートの出口側を局部的に弾性変形させるように構成した定着装置に関する技術を提案している(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載した定着装置(「ベルトニップ方式」という。)では、従来のロールニップ方式の定着装置における加圧ロールに代え、圧力パッドを用いてエンドレスベルトを定着ロールに圧接させている。このような構成を採用することにより、定着ロールとエンドレスベルトとによって形成されるベルトニップの幅が従来の定着ロールと加圧ロールとのロールニップの幅よりも容易に大きくすることができるとともに、ニップ部において均一で高いニップ圧を付与することができるので、高速化への対応が可能となり、しかも装置の小型化を図ることも容易である。
さらには、定着ロールに圧接させるエンドレスベルトの熱容量は小さく、加えて圧力パッドが非回転状態で配置されていることから、定着ロールから伝わる熱が外部に発散され難い構成を実現している。そのため、定着ロールの回転が開始されても、定着ロールからエンドレスベルト側に奪われる熱量は少なく、トナーの溶融に際しての熱効率を高めることができるとともに、ベルトニップでの温度低下量も小さいことから、トナーの定着性の向上を図ることができるという利点も有している。
特許第3298354号公報(第4-7頁)
ところで、上記した特許文献1に記載したようなベルトニップ方式の定着装置では、ニップ部においてワイドニップを形成するとともに、均一で高いニップ圧を付与することができるが、圧力部材(圧力パッド)によりエンドレスベルトを定着ロールに圧接させる構成を採用していることから、圧力パッドとエンドレスベルトとの間には摺動摩擦が発生する。そのため、圧力パッド上に摺動摩擦を低減する摺擦部材を配置しておき、圧力パッドとエンドレスベルトとの摺動性(滑り性)の向上を図っている。
しかしながら、摺擦部材が圧力パッドと定着ロールとの間の当接面に対して、かかる当接面の形状に倣って均一に当接しない場合がある。その場合には、圧力パッドと定着ロールとの間で形成されるニップ部において、局部的に押圧力が高い部分が発生して、押圧力の均一性が乱されることとなる。摺擦部材は、圧力パッドと定着ロールとの間の押圧力の下でエンドレスベルトと摺擦するため、押圧力が高くなった部分が生じると、摺擦部材とエンドレスベルトとの摺動抵抗が、その部分において増大する。その結果、エンドレスベルトの円滑な回動が阻害されて、記録紙の搬送が良好でなくなり、紙しわや画像ずれ等の画像不良を生じさせる可能性があった。
そこで本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ニップ部における押圧力の均一性の乱れを抑制することにある。
かかる目的のもと、本発明の定着装置は、記録材に担持されたトナー像を定着する定着装置であって、回動可能な回動部材と、回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、ベルト部材の内側に配置され、ベルト部材を回動部材に圧接させて回動部材とベルト部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材と、ベルト部材と圧力部材との間に設けられ、ベルト部材の移動方向にて、クラーク値が200cm以下に構成された摺擦部材とを備えたこと特徴としている。なお、ここでのクラーク値とは、JIS−P8143規定におけるクラーク試験によるクラーク値をいう。
ここで、摺擦部材は、ベルト部材の移動方向にて、クラーク値を30cm以上に構成することができる。また、摺擦部材は、ガラス繊維またはアラミド繊維からなる基材と、基材の少なくともベルト部材側に被覆されたフッ素樹脂フィルムとから構成されたことを特徴とすることができる。特に、基材がガラス繊維またはアラミド繊維を編み込んで形成されたことを特徴とすることができる。また、フッ素樹脂フィルムが非ポーラスに形成されたことを特徴とすることもできる。
さらに、回動部材を加熱する加熱部材、またはベルト部材を加熱する加熱部材をさらに備えた構成を特徴とすることができる。
また、本発明を低摩擦シートと捉え、本発明の低摩擦シートは、ベルト部材に対向する回動部材に対してベルト部材を圧接させる圧力部材と、ベルト部材との間において配設される低摩擦シートであって、ガラス繊維またはアラミド繊維からなる基材と、基材の少なくとも一方の面に被覆されたフッ素樹脂フィルムとを有し、少なくとも一方向にて、クラーク値が30〜200cmに構成されたことを特徴としている。
ここで、基材は、ガラス繊維またはアラミド繊維を編み込んで形成されたことを特徴とすることができる。また、フッ素樹脂フィルムは、ポリテトラフルオロエチレン、変性ポリテトラフルオロエチレン、電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレン、電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレンを含むフッ素樹脂のいずれかで形成することができる。さらに、基材にフッ素樹脂フィルムを溶融接着して形成されたことを特徴とすることもできる。
さらに、本発明を画像形成装置と捉え、本発明の画像形成装置は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、記録材上に転写されたトナー像を記録材に定着する定着手段とを含み、定着手段は、回動可能な回動部材と、回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、ベルト部材の内側に配置され、ベルト部材を回動部材に圧接させて回動部材とベルト部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材と、ベルト部材と圧力部材との間に設けられ、ベルト部材の移動方向にて、クラーク値が30〜200cmに構成された摺擦部材とを備えたことを特徴としている。
本発明の効果として、ニップ部における押圧力の均一性が維持されるので、長期に亘り紙しわや画像ずれ、さらには定着むら等の発生を抑えて高品質な画像を形成することが可能となった。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
本実施の形態において、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、矢印A方向に回転する感光体ドラム11の周囲に、これらの感光体ドラム11を帯電する帯電器12、感光体ドラム11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16、感光体ドラム11上の残留トナーが除去されるドラムクリーナ17、などの電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写体である中間転写ベルト15は、ポリイミドあるいはポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたフィルム状の無端ベルトで構成されている。そして、その体積抵抗率は106〜1014Ωcmとなるように形成されており、その厚さは例えば0.1mm程度に構成されている。中間転写ベルト15は、各種ロールによって図1に示すB方向に所定の速度で循環駆動(回動)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(図示せず)により駆動されて中間転写ベルト15を回動させる駆動ロール31、各感光体ドラム11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能するテンションロール33、二次転写部20に設けられるバックアップロール25、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニングバックアップロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体ドラム11に対向して配置される一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、シャフトと、シャフトの周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。シャフトは鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が10〜10Ωcmのスポンジ状の円筒ロールである。そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体ドラム11に圧接配置され、さらに一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、中間転写ベルト15のトナー像担持面側に配置される二次転写ロール22と、バックアップロール25とによって構成される。バックアップロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRとのブレンドゴムのチューブ、内部がEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が10〜1010Ω/□となるように形成され、硬度は例えば70°(アスカーC)に設定されている。このバックアップロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極をなし、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が当接配置されている。
一方、二次転写ロール22は、シャフトと、シャフトの周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。シャフトは鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が10〜10Ωcmのスポンジ状の円筒ロールである。そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置され、さらに二次転写ロール22は接地されてバックアップロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙P上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられた所定のマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
さらに、本実施の形態の画像形成装置では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ50、この用紙トレイ50に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール51、ピックアップロール51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Pを二次転写部20へと送り込む搬送シュート53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Pを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、用紙Pを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。図1に示すような画像形成装置では、図示しない画像読取装置(IIT)や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置(IPS)により所定の画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。IPSでは、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体ドラム11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが当接する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、用紙搬送系では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせてピックアップロール51が回転し、用紙トレイ50から所定サイズの用紙Pが供給される。ピックアップロール51により供給された用紙Pは、搬送ロール52により搬送され、搬送シュート53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Pは一旦停止され、トナー像が担持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせてレジストロール(図示せず)が回転することで、用紙Pの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22がバックアップロール25に押圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Pは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22とバックアップロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に担持された未定着トナー像は、二次転写ロール22とバックアップロール25とによって押圧される二次転写部20において、用紙P上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Pは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55では、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Pを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱および圧力で定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙載置部に搬送される。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニングバックアップロール34および中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
次に、本実施の形態の画像形成装置に用いられる定着装置60について説明する。図2は本実施の形態の定着装置60の構成を示す側断面図である。定着装置60は、回動部材の一例としての定着ロール61、ベルト部材の一例としてのエンドレスベルト62、およびエンドレスベルト62を介して定着ロール61から押圧される圧力部材の一例としての圧力パッド64により主要部が構成されている。
定着ロール61は、金属製のコア(円筒状芯金)611の周囲に耐熱性弾性体層612、および離型層613を積層して構成された円筒状ロールであり、回転自在に支持されて所定の表面速度で回転する。
定着ロール61の内部には、発熱源として、例えば定格600Wのハロゲンヒータ66が配設されている。一方、定着ロール61の表面には温度センサ69が接触して配置されている。画像形成装置の制御部40は、この温度センサ69による温度計測値に基づいてハロゲンヒータ66の点灯を制御し、定着ロール61の表面温度が所定の設定温度(例えば、175℃)を維持するように調整している。
エンドレスベルト62は、継ぎ目がない無端状のベルトであり、エンドレスベルト62の内部に配置された圧力パッド64とベルトガイド部材63、さらにはエンドレスベルト62の両端部に配置されたエッジガイド部材80(後段の図3参照)によって回動自在に支持されている。そして、ニップ部Nにおいて定着ロール61に対して圧接されるように配置され、定着ロール61に従動して回動する。
ここで、図3はエンドレスベルト62が支持される構成を説明する構成図であり、用紙Pの搬送方向下流側から見た定着装置60の一方の端部領域を示している。
図3に示したように、エンドレスベルト62の内部に配置されたホルダ65の両端部にエッジガイド部材80が配設されている。エッジガイド部材80は、ニップ部Nとその近傍に対応する部分に切り欠きが形成された円筒状、すなわち断面がC形状のベルト走行ガイド部801、このベルト走行ガイド部801の外側に設けられ、エンドレスベルト62の外径よりも大きな外径で形成されたフランジ部802、さらにフランジ部802の外側に設けられ、エッジガイド部材80を定着装置60本体に位置決めして固定するための保持部803で構成されている。
そして、エンドレスベルト62の両端部では、ニップ部Nとその近傍を除いて、両端部の内周面がベルト走行ガイド部801の外周面に支持され、エンドレスベルト62はベルト走行ガイド部801の外周面に沿って回動する。したがって、ベルト走行ガイド部801は、エンドレスベルト62がスムーズに回動することができるように摩擦係数の小さな材質で形成され、さらには、エンドレスベルト62から熱を奪い難いように熱伝導率の低い材質で形成されている。
また、フランジ部802は、ホルダ65の両端部において対向するように配置された両フランジ部802の内側面が、エンドレスベルト62の幅と略一致する間隔を持つように配置されている。そして、エンドレスベルト62が回動する際には、エンドレスベルト62の端部がフランジ部802の内側面に当接することによって、エンドレスベルト62の幅方向への移動(ベルトウォーク)が制限されている。このように、エンドレスベルト62は、エッジガイド部材80によって片寄りが規制されるように支持されている。
また、エンドレスベルト62の両端部を除く長手方向の領域では、エンドレスベルト62は圧力パッド64とベルトガイド部材63とに支持されている(図2も参照)。そして、エンドレスベルト62の両端部を除く領域では、エンドレスベルト62の内周面が圧力パッド64とベルトガイド部材63とに摺擦しながら回動する。
ベルトガイド部材63は、エンドレスベルト62の内部に配置されたホルダ65に、長手方向に沿うように取り付けられている。そして、エンドレスベルト62がスムーズに回動することができるように、摩擦係数の小さな材質で形成されている。また、エンドレスベルト62から熱を奪い難いように熱伝導率の低い材質で形成するのが好ましい。
次に、圧力パッド64は、エンドレスベルト62の内側において、エンドレスベルト62を介して定着ロール61に押圧される状態で配置され、定着ロール61との間でニップ部Nを形成している。圧力パッド64は、ニップ部Nの入口側(上流側)に、幅の広いニップ部Nを確保するためのプレニップ部材64aを配置している。また、ニップ部Nの出口側(下流側)には、定着ロール61表面を局所的に押圧することで、トナー像表面を平滑化して画像光沢を付与するとともに、定着ロール61表面に歪み(凹み)を与えて用紙Pにダウンカールを形成するための剥離ニップ部材64bを配置している。さらに、圧力パッド64には、エンドレスベルト62の内周面と圧力パッド64との摺動抵抗を小さくするために、エンドレスベルト62と接する面に摺擦部材の一例としての低摩擦シート68が設けられている。
なお、かかる圧力パッド64と低摩擦シート68とは、金属製のホルダ65に支持されている。
そして定着ロール61は、図示しない駆動モータに連結されて矢印C方向に回転し、この回転に従動してエンドレスベルト62も定着ロール61と同じ方向に回動する。図1に示した画像形成装置の二次転写部20においてトナー像が静電転写された用紙Pは、定着入口ガイド56によって導かれて、ニップ部Nに搬送される。そして、用紙Pがニップ部Nを通過する際に、用紙P上のトナー像はニップ部Nに作用する圧力と、定着ロール61から供給される熱とによって定着される。本実施の形態の定着装置60では、ほぼ定着ロール61の外周面に倣う凹形状のプレニップ部材64aによりニップ部Nを広く構成することができるため、安定した定着性能を確保することができる。
なお、ニップ部Nの下流側近傍には、剥離ニップ部材64bによって定着ロール61から剥離された用紙Pを完全に定着ロール61から分離し、画像形成装置の排出部へ向かう排紙通路に誘導するための剥離補助部材70が配設されている。剥離補助部材70は、剥離バッフル71が定着ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に定着ロール61と近接する状態でバッフルホルダ72によって保持されている。
次に、定着装置60を構成する各部材について詳細に述べる。まず定着ロール61では、コア(基材)611は、鉄、アルミニウム、SUS等の熱伝導率の高い金属で形成された、例えば外径30mm、肉厚1.8mm、長さ360mmの円筒体で構成されている。
耐熱性弾性体層612は、耐熱性の高い弾性体で構成され、特に、ゴム硬度が15〜45°(JIS−A)程度のゴム、エラストマー等の弾性体を用いるのが好ましい。具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を用いることができる。本実施の形態の定着装置60では、ゴム硬度が35°(JIS−A)のシリコーンHTVゴムを600μmの厚さでコア611に被覆している。
離型層613には、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂等の耐熱性樹脂が用いられるが、トナーに対する離型性や耐摩耗性の観点から、フッ素樹脂が適している。フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が使用できる。離型層613の厚さは、5〜30μmが好ましい。本実施の形態の定着装置60では、厚さ30μmのPFAを被覆し、表面を鏡面状態に近く仕上げている。
エンドレスベルト62は、出力画像に継ぎ目に起因する欠陥が生じないように、原形が円筒形状に形成された継ぎ目がない無端ベルトであり、ベース層と、このベース層の定着ロール61側の面または両面に被覆された離型層とから構成されている。ベース層は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等のポリマーにより形成され、その厚さは、30〜200μm、好ましくは50〜125μm、より好ましくは75〜100μm程度に構成される。ベース層の表面に被覆される離型層としては、例えばPFA、PTFE、FEP等のフッ素樹脂で形成され、その厚さは5〜100μm、好ましくは10〜30μm程度に構成される。
本実施の形態の定着装置60では、周長94mm、厚さ75μm、幅320mmの熱硬化性ポリイミドからなるベース層に、厚さ30μmのPFAからなる離型層を積層した構成のエンドレスベルト62を用いている。
エンドレスベルト62の内部に配置された圧力パッド64は、上述したように、プレニップ部材64a、剥離ニップ部材64bで構成され、バネや弾性体によって定着ロール61を、例えば35kgfの荷重で押圧するようにホルダ65に支持されている。プレニップ部材64aには、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性体や板バネ等を用いることができ、定着ロール61側の面は、ほぼ定着ロール61の外周面に倣う凹状曲面で形成されている。本実施の形態の定着装置60では、幅10mm、厚さ5mm、長さ320mmのシリコーンゴムを用いている。
剥離ニップ部材64bは、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド等の耐熱性を有する樹脂、または鉄、アルミニウム、SUS等の金属で形成されている。剥離ニップ部材64bの形状としては、ニップ部Nにおける外面形状が一定の曲率半径を有する凸状曲面に形成されている。
そして、本実施の形態の定着装置60では、エンドレスベルト62は、圧力パッド64により定着ロール61に約40°の巻き付き角度でラップされ、約10mm幅のニップ部Nを形成している。
また、ホルダ65に配設されたベルトガイド部材63には、エンドレスベルト62の回転方向に向けて複数のリブが形成され、エンドレスベルト62内周面との接触面積を極力少なく構成している。このベルトガイド部材63は、上述したように、エンドレスベルト62の内周面と摺擦するため、摩擦係数が低く、かつ、エンドレスベルト62から熱を奪い難いように熱伝導率が低い材質が適しており、PFAやPPS等の耐熱性樹脂が用いられる。
さらに、ホルダ65には、定着装置60の長手方向に亘って潤滑剤塗布部材67が配設されている。潤滑剤塗布部材67は、エンドレスベルト62内周面に対して接触するように配置され、潤滑剤を適量供給する。これにより、エンドレスベルト62と低摩擦シート68との摺動部に潤滑剤を供給し、低摩擦シート68を介したエンドレスベルト62と圧力パッド64との摺動抵抗をさらに低減して、エンドレスベルト62の円滑な回動を図っている。また、エンドレスベルト62の内周面や低摩擦シート68表面の摩耗を抑制する効果も有している。
なお、潤滑剤としては、定着温度環境下での長期使用に対する耐久性を有し、かつ、エンドレスベルト62内周面との濡れ性を維持できるものが適している。例えば、シリコーンオイルやフッ素オイル等の液体状のオイルや、固形物質と液体とを混合させた合成潤滑油グリース等、さらにはこれらを組み合わせたものを用いることができる。シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、有機金属塩添加ジメチルシリコーンオイル、ヒンダードアミン添加ジメチルシリコーンオイル、有機金属塩およびヒンダードアミン添加ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、有機金属塩添加アミノ変性シリコーンオイル、ヒンダードアミン添加アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、シラノール変性シリコーンオイル、スルホン酸変性シリコーンオイル等が挙げられる。また、フッ素オイルとしては、パーフルオロポリエーテルオイル、変性パーフルオロポリエーテルオイルを用いることができる。本実施の形態の定着装置60では、ジメチルシリコーンオイルを用いている。
続いて、本実施の形態の定着装置60における低摩擦シート68について説明する。
低摩擦シート68は、ニップ部Nの上流側端部が低摩擦シート固定部材68aによってホルダ65に固定されている。そして、エンドレスベルト62の回動方向に沿って、圧力パッド64とエンドレスベルト62内周面との間に挟持された状態で、ニップ部Nの全域に亘って配設されている。なお、低摩擦シート68のニップ部N下流側は、低摩擦シート68に歪みが生じないように、固定されず自由端(フリー)の状態に設定されている。そして、低摩擦シート68は、ニップ部Nにおいて圧力パッド64と定着ロール61との間に押圧力が印加されている状態の下で、エンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺動抵抗(摩擦抵抗)を低減している。
このように、低摩擦シート68は、エンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺動抵抗を低減するために配設されていることから、低摩擦シート68は、圧力パッド64と定着ロール61との間に印加される押圧力が、ニップ部Nにおいて乱されず均一性を維持するように、圧力パッド64と定着ロール61とで形成されるニップ部Nの当接面に忠実に倣って変形する(撓む)必要がある。
すなわち、ニップ部Nでは、プレニップ部材64aおよび剥離ニップ部材64bが定着ロール61に押圧され、それぞれの領域で所定の押圧力が均一性を持って印加されている。ところが、圧力パッド64と定着ロール61との間に配設される低摩擦シート68が、ニップ部Nの当接面に倣わずに撓むと、このニップ部Nにおいて、局所的に押圧力の高い領域が形成されることとなる。このような押圧力の高い領域が形成されると、その領域でエンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺動抵抗が高くなり、エンドレスベルト62の円滑な回動が妨げられることとなる。したがって、低摩擦シート68に関しては、低摩擦シート68がニップ部Nの当接面に忠実に倣って撓むように、撓み易く形成することが必要となる。
一方、低摩擦シート68は、エンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺動抵抗を低減するために、摩擦抵抗が低く、かつ耐熱性に優れていることも要求される。
そこで、本実施の形態の低摩擦シート68は、図4(低摩擦シート68の断面構成図)に示したように、ガラス繊維やアラミド繊維等が編み込まれて形成された基材681と、少なくともエンドレスベルト62内周面側の面において基材681のガラス繊維等を覆うように被覆(ラミネート)したPTFE等からなるフッ素樹脂層(フッ素樹脂フィルム)682とで構成されている。そして、このような構成によって、低摩擦シート68全体が所定の撓み易さを有するように構成されている。具体的には、低摩擦シート68の撓み易さは、JIS−P8143規定におけるクラーク試験によるクラーク値S(cm)で表わされ、本実施の形態の低摩擦シート68では、少なくともエンドレスベルト62の回動方向において、低摩擦シートを固定する側(低摩擦シート固定部材68a側)から下流側に向けて測定された際のクラーク値Sが、S≦200(cm)を満たすように形成されていることを特徴としている。
ここで、ニップ部Nにおけるエンドレスベルト62と圧力パッド64との摺動について説明する。
上述したように、トナー像が静電転写された用紙Pが定着装置60のニップ部Nを通過することによってトナー像が用紙Pに定着されるが、用紙Pがニップ部Nを通過する際の搬送力は、駆動側の定着ロール61から受けている。すなわち、用紙Pは、定着ロール61の回転に伴い、定着ロール61から摩擦力を受けることによって搬送されている。
一方、ニップ部Nに用紙Pが搬送されていない状態では、従動側のエンドレスベルト62も定着ロール61から摩擦力を受けることによって回動しているが、ニップ部Nに用紙Pが搬送され、用紙Pがニップ部Nに挟持されている状態では、エンドレスベルト62は用紙Pを介して定着ロール61から搬送力を受けている。したがって、用紙P側から捉えるとすると、用紙Pがニップ部Nを通過する際には、用紙Pには、定着ロール61からの搬送力が働くと同時に、エンドレスベルト62側から搬送方向とは逆方向の力(逆搬送力)が作用することとなる。
したがって、仮にエンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動抵抗が増加した場合には、エンドレスベルト62の回動が円滑でなくなるために、用紙Pはエンドレスベルト62から逆搬送力を受けることとなる。その場合には、用紙Pの搬送が定着ロール61の回動に追随できなくなって、用紙Pと定着ロール61との間でスリップが発生する。
特に、ニップ部Nにおいては、定着ロール61の外径が中央部から両端部にかけて大きく形成された所謂フレア形状で構成されたり、剥離ニップ部材64bと定着ロール61との間の押圧力が中央部から両端部にかけて大きくなるように設定されることによって、常に用紙Pに対し中央部から両端部に向かって幅方向の力が作用するように構成されている。そして、この幅方向に向かう力が、用紙Pを両幅方向に引っ張ることで、用紙Pに紙しわが生じるのを抑制している。ところが、エンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動抵抗が増加して、用紙Pが定着ロール61の搬送に追随できなくなってスリップが生じると、このような用紙Pの幅方向に作用する力のバランスが崩れることとなり、用紙Pに紙しわや画像ずれを生じさせる結果を招いてしまう。
このようなエンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動抵抗を増加させる要因の1つとして、低摩擦シート68の撓みがある。図5は、定着ロール61と圧力パッド64との間に低摩擦シート68が配設された際の、低摩擦シート68の撓み方を比較した図である。図5では、理解し易いように、エンドレスベルト62およびホルダ65を省略して、概略的に表現している。図5(a)に示したように、低摩擦シート68が、圧力パッド64と定着ロール61とで形成されるニップ部Nの当接面に倣って忠実に撓むような状態では、ニップ部Nにおいては、押圧力の均一性が乱されることはない。このような状態では、低摩擦シート68がエンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動抵抗を増加させることは殆どない。
これに対し、図5(b)に示したように、低摩擦シート68がニップ部Nの当接面に倣わずに撓むような状態では、このニップ部Nにおいて、局所的に押圧力の高い領域(高圧部)と、押圧力の低い領域(低圧部)とが形成されることとなる。このような状態では、低摩擦シート68による高圧部によって、エンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動抵抗が増加することとなる。その結果、上述したように、用紙Pが定着ロール61の搬送に追随できなくなってスリップが生じ、用紙Pに紙しわや画像ずれを生じさせる。
そこで、本実施の形態の定着装置60では、エンドレスベルト62と圧力パッド64との間に配設される低摩擦シート68は、ガラス繊維やアラミド繊維等が編み込まれて形成された基材681と、少なくともエンドレスベルト62内周面側において基材681を覆うように被覆したフッ素樹脂層682とによって構成され、低摩擦シート68のクラーク値Sは、少なくともエンドレスベルト62の回動方向に向けて測定された際に、S≦200(cm)を満たすように設定されている。そのため、低摩擦シート68は、圧力パッド64と定着ロール61とで形成されるニップ部Nの当接面に倣って撓むことができるので、ニップ部Nにおいて局所的に押圧力の高い領域(高圧部)が形成されるのが抑制される。そのため、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摺動抵抗を極めて小さく維持することが可能となる。
すなわち、エンドレスベルト62の回動方向において、低摩擦シート68のクラーク値Sが200(cm)よりも大きいと、圧力パッド64の低摩擦シート68を固定する側(低摩擦シート固定部材68a側)のコーナーエッジ部における、低摩擦シート68の撓み曲率半径が大きなものとなる。そのため、圧力パッド64の定着ロール61と対向する面において、撓み(凸形状)が大きくなる。それが高圧部を形成することとなる。これに対し、少なくともエンドレスベルト62の回動方向において、クラーク値S≦200(cm)を満たすように設定すると、圧力パッド64のコーナーエッジ部における低摩擦シート68の撓み曲率半径を小さく設定できるので、上記した高圧部が形成されることが抑えられる。
また、本実施の形態の低摩擦シート68では、少なくともエンドレスベルト62内周面側の面において基材681のガラス繊維等を覆うように、PTFE等からなるフッ素樹脂層(フッ素樹脂フィルム)682が被覆(ラミネート)されているので、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摩擦係数を低く設定することができる。このような構成により、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との動摩擦係数を、エンドレスベルト62の円滑な回動が可能なレベルである、0.5以下に設定することが可能である。なお、フッ素樹脂層682としては、摩擦抵抗が低く、かつ耐熱性、耐磨耗性に優れた、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性ポリテトラフルオロエチレン、電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレン、または電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレンを含むフッ素樹脂で形成するのが好ましい。
加えて、本実施の形態の低摩擦シート68では、潤滑剤塗布部材67によって内周面に潤滑剤が塗布されたエンドレスベルト62の回動によって、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摺動部に潤滑剤が供給されている。そのため、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摺動部には、潤滑剤が介在するので、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摩擦係数を極めて低く設定することができる。
このようにして、低摩擦シート68とエンドレスベルト62との間の摺動抵抗を低いレベルに維持することができるので、エンドレスベルト62の円滑な回動が可能となり、用紙Pを定着ロール61と等速に安定して搬送することができ、画像ずれや紙しわの発生を抑えることが可能となる。
ところで、低摩擦シート68のクラーク値Sは、低摩擦シート68の基材681を構成するガラス繊維やアラミド繊維等の繊維径、さらには平織り、綾織り等といった織り方、および網目密度(メッシュ)をそれぞれ調整することによって、所望のクラーク値Sに設定することができる。したがって、本実施の形態の低摩擦シート68では、少なくともエンドレスベルト62の回動方向において、クラーク値S≦200(cm)を満たすように、低摩擦シート68の基材681の繊維径、織り方、および網目密度(メッシュ)がそれぞれ設定されている。
また、低摩擦シート68の基材681にラミネートするフッ素樹脂層682によっても、クラーク値Sを調整することができる。したがって、基材681の繊維径、織り方、および網目密度(メッシュ)に加えて、フッ素樹脂層682を適切に設定することによっても、クラーク値S≦200(cm)を満たすように設定することができる。
なお、低摩擦シート68のクラーク値Sは、ニップ部Nの当接面に倣って撓ませるといった観点からは、S≦200(cm)を満たせば、小さい程効果的ではあるが、実際は、基材681としてガラス繊維やアラミド繊維等を用い、フッ素樹脂層682をラミネートしているので、クラーク値Sには現実的な下限値が存在する。
かかるクラーク値Sの下限値としては、低摩擦シート68がニップ部Nから解除された場合に、原形が復元し得る程度の撓み性を有することが、押圧力の下で低摩擦シート68が低摩擦シート68としての形状を維持し、低摩擦シート68としての機能を効果的に発揮するといった観点から好ましい。そこで、クラーク値Sは、少なくともエンドレスベルト62の回動方向において、S≧30(cm)、より好ましくはS≧80(cm)を満たすことが望ましい。
また、本実施の形態の定着装置60では、エンドレスベルト62の内周面に微細な凹凸を形成しておくことにより、エンドレスベルト62の内周面における潤滑剤の保持能力を向上させることができる。エンドレスベルト62の内周面における潤滑剤の保持能力を高くすることによって、エンドレスベルト62と低摩擦シート68との摺動部において、適量の潤滑剤量をさらに安定して維持することが可能となる。また、エンドレスベルト62と低摩擦シート68との接触面積を小さくすることもできるので、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摩擦係数をさらに低く設定できる。
さらに、本実施の形態の低摩擦シート68では、フッ素樹脂層682は、細孔のない非ポーラスな構造によって形成されている。そのため、フッ素樹脂層682は、潤滑剤に対する浸潤性、透過性がないように構成されている。このように、低摩擦シート68が潤滑剤に対する浸潤性、透過性のないように形成されることで、潤滑剤が低摩擦シート68に滲み込むことを抑制できるので、摺動部において潤滑剤が失われず、潤滑剤の安定的な維持を可能とする。また、低摩擦シート68に滲み込むことによる低摩擦シート68自体の変質も抑制し、長期の使用にも耐え得る耐熱安定性を維持することができる。さらには、潤滑剤が圧力パッド64のプレニップ部材64aに滲み込んで膨潤することにより変形し、ニップ圧が変化することを防ぐこともできる。
また、低摩擦シート68の表面のフッ素樹脂層682は、潤滑剤との親和性の低い(撥油性を有する)材質であるので、潤滑剤が低摩擦シート68表面に過剰に保持されることがなく、低摩擦シート68表面とエンドレスベルト62内周面との間において潤滑剤の流動性を高くすることができる。そのため、摺動部に潤滑剤が滞留せず、新たに供給される潤滑剤との入れ替わりが効率よく行なわれることも可能とする。
したがって、エンドレスベルト62とベルトガイド部材63等との摺動により生じた摩耗粉等がエンドレスベルト62と圧力パッド64との間の摺動部に入り込んでも摩耗粉等は滞留しないので、異物の混入による潤滑剤のゲル化に起因する粘度上昇を抑制して摺動抵抗の増加を抑える効果も有している。さらには、潤滑剤がニップ部Nにおいて熱を受ける時間も少なくなるので、潤滑剤の熱劣化も抑えることができる。
以下、実施例およびこれに対する比較例に基づき、本実施の形態の低摩擦シート68を具体的に説明する。なお、本実施の形態の低摩擦シート68は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
低摩擦シートとして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にPTFE(ダイキン工業(株)製)のフィルムからなるフッ素樹脂層を溶融接着被覆して、クラーク値S=150(cm)に設定したものを形成した。この低摩擦シートを用いた定着装置を、富士ゼロックス(株)製のDocuCenterColor400Pに組み込み、20万枚のランニング試験を行なった。
その結果、ランニング初期および20万枚のランニング後のいずれにおいても、用紙に紙しわや画像ずれは発生しなかった。
(実施例2)
低摩擦シートとして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にPTFE(ダイキン工業(株)製)のフィルムからなるフッ素樹脂層を溶融接着被覆して、クラーク値S=110(cm)に設定したものを形成した。この低摩擦シートを用いて、実施例1と同様の試験を行なった。
その結果、ランニング初期および20万枚のランニング後のいずれにおいても、用紙に紙しわや画像ずれは発生しなかった。
(実施例3)
まず、フッ素樹脂層に用いるフッ素樹脂フィルムとして、PTFE樹脂ペレットにポリイミドパウダー(宇部興産(株)製)を20重量部添加し、これを溶融混合して得られた複合ペレットを、フィルム状に加工した。そして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にかかるフッ素樹脂フィルムを溶融被覆してフッ素樹脂層を形成し、クラーク値S=180(cm)に設定した低摩擦シートを得た。この低摩擦シートを用いて、実施例1と同様の試験を行なった。
その結果、ランニング初期および20万枚のランニング後のいずれにおいても、用紙に紙しわや画像ずれは発生しなかった。
(実施例4)
低摩擦シートとして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にPTFE(ダイキン工業(株)製)のフィルムからなるフッ素樹脂層を溶融接着被覆して、クラーク値S=200(cm)に設定したものを形成した。この低摩擦シートを用いて、実施例1と同様の試験を行なった。
その結果、ランニング初期および20万枚のランニング後のいずれにおいても、用紙に紙しわや画像ずれは発生しなかった。
(比較例1)
低摩擦シートとして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にPTFE(ダイキン工業(株)製)のフィルムからなるフッ素樹脂層を溶融接着被覆して、クラーク値S=220(cm)に設定したものを形成した。この低摩擦シートを用いて、実施例1と同様の試験を行なった。
その結果、ランニング初期から、用紙には紙しわおよび画像ずれが発生した。
(比較例2)
低摩擦シートとして、基材をガラス繊維((株)有沢製作所製)で構成し、基材の両面にPTFE(ダイキン工業(株)製)のフィルムからなるフッ素樹脂層を溶融接着被覆して、クラーク値S=250(cm)に設定したものを形成した。この低摩擦シートを用いて、実施例1と同様の試験を行なった。
その結果、ランニング初期から、用紙には紙しわおよび画像ずれが発生した。
以上の実施例および比較例の結果をまとめたものが図6である。図6に示したように、本実施の形態の低摩擦シート68では、クラーク値S≦200(cm)に構成することで、圧力パッド64と定着ロール61とで形成されるニップ部Nの当接面に倣って低摩擦シート68を撓ませることができるので、ニップ部Nにおいて局所的に押圧力の高い領域(高圧部)が形成されるのが抑制される。そのため、20万枚のランニング試験においても、紙しわや画像ずれ、さらには定着むら等の画像不良の発生を抑えることもできる。
かかる本実施の形態の低摩擦シート68での効果は、クラーク値Sを200(cm)より大きく構成した比較例との対比によって明確である。
以上説明したように、本実施の形態の定着装置60に配設される低摩擦シート68は、フッ素樹脂繊維が平織り、綾織り等によって編み込まれて形成された基材681と、少なくともエンドレスベルト62内周面側において基材681のフッ素樹脂繊維を覆うように被覆したフッ素樹脂層682とで構成されるとともに、低摩擦シート68のクラーク値Sは、少なくともエンドレスベルト62の回動方向において、S≦200(cm)を満たすように設定されている。
このように構成することによって、低摩擦シート68とエンドレスベルト62内周面との摺動抵抗を低く維持することが可能となる。そのため、ニップ部Nにおける押圧力が局所的に高くなってエンドレスベルト62の円滑な回動を阻害されることを抑制することができるので、良好な用紙搬送性を維持でき、紙しわの発生や画像ずれを抑制することも可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、加熱手段として定着ロールを用い、加圧手段として圧力パッドが押圧されたエンドレスベルトを用いた定着装置が搭載された画像形成装置について説明した。実施の形態2では、図1に示した画像形成装置に搭載する定着装置であって、加熱手段として発熱源が押圧された定着ベルトを用い、加圧手段として加圧ロールを用いた定着装置について説明する。尚、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
図7は、本実施の形態における定着装置90の構成を示す側断面図である。図7に示すように、本実施の形態の定着装置90では、ベルト部材の一例としての定着ベルト92が用紙Pのトナー像担持面側に配置されている。定着ベルト92の内側に発熱源としての抵抗発熱体であるセラミックヒータ82が配設され、セラミックヒータ82からニップ部Nに熱を供給するように構成している。
セラミックヒータ82は、加圧ロール91側の面がほぼフラットに形成されている。そして、定着ベルト92を介して加圧ロール91に押圧される状態で配置され、ニップ部Nを形成している。したがって、セラミックヒータ82は圧力部材としても機能している。ニップ部Nを通過した用紙Pは、ニップ部Nの出口領域(剥離ニップ部)において定着ベルト92の曲率の変化によって定着ベルト92から剥離される。
さらに、定着ベルト92内周面とセラミックヒータ82との間には、定着ベルト92の内周面とセラミックヒータ82との摺動抵抗を小さくするため、摺擦部材の一例としての低摩擦シート68が配設されている。
一方、回動部材の一例としての加圧ロール91は定着ベルト92に対向するように配置され、図示しない駆動モータにより矢印D方向に回転し、この回転により定着ベルト92が従動回転するように構成されている。加圧ロール91は、コア (円柱状芯金)911と、コア911の外周面に被覆した耐熱性弾性体層912と、さらに耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層913とが積層されて構成されている。
また、定着ベルト92は、原形が円筒形状に形成された無端ベルトであり、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性樹脂やSUS、ニッケル等の金属で形成されたベース層921と、このベース層921の加圧ロール91側の面または両面に被覆されたフッ素樹脂等からなる離型層922とから構成されている。
さらに、ニップ部Nの下流側近傍には、定着ベルト92から剥離された用紙Pを完全に定着ベルト92から分離し、画像形成装置の排出部へ向かう排紙通路に誘導するための剥離補助部材70が配設されている。剥離補助部材70は、剥離バッフル71が定着ベルト92の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に定着ベルト92と近接する状態でバッフルホルダ72によって保持されている。
そして、図1に示した画像形成装置の二次転写部20においてトナー像が静電転写された用紙Pは、定着入口ガイド56によって定着装置90のニップ部Nに導かれる。用紙Pがニップ部Nを通過する際には、用紙P上のトナー像は、ニップ部Nに作用する圧力と、定着ベルト92側のセラミックヒータ82から供給される熱とによって定着される。本実施の形態の定着装置90でも、加圧ロール91とセラミックヒータ82との間でニップ部Nを広く構成することができるため、安定した定着性能を確保することができる。
ここで、本実施の形態の定着装置90においても、低摩擦シート68は、フッ素樹脂繊維が平織り、綾織り等によって編み込まれて形成された基材681と、少なくとも定着ベルト92内周面側において基材681のフッ素樹脂繊維を覆うように被覆したフッ素樹脂層682とで構成されるとともに、低摩擦シート68のクラーク値Sは、少なくとも定着ベルト92の回動方向において、S≦200(cm)を満たすように設定されている。
このように構成することによって、低摩擦シート68と定着ベルト92内周面との摺動抵抗を低く維持することが可能となる。そのため、ニップ部Nにおける押圧力が局所的に高くなって定着ベルト92の円滑な回動を阻害されることを抑制することができるので、良好な用紙搬送性を維持でき、紙しわの発生や画像ずれを抑制することも可能となる。
本発明の活用例として、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置への適用、例えば記録紙(用紙)上に担持された未定着トナー像を定着する定着装置への適用がある。また、インクジェット方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置への適用、例えば記録紙(用紙)上に担持された未乾燥インク像を乾燥する定着装置への適用がある。
本発明の画像形成装置を示した概略構成図である。 実施の形態1に係る定着装置の構成を示す側断面図である。 エンドレスベルトが支持される構成を説明する構成図である。 低摩擦シートの断面構成図である。 ニップ部における低摩擦シートの撓み方を比較した図である。 低摩擦シートに関する評価結果を示した図である。 実施の形態2に係る定着装置の構成を示す側断面図である。
符号の説明
1Y,1M,1C,1K…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、12…帯電器、13…レーザ露光器、14…現像器、15…中間転写ベルト、16…一次転写ロール、17…ドラムクリーナ、20…二次転写部、60,90…定着装置、61…定着ロール、62…エンドレスベルト、63…ベルトガイド部材、64…圧力パッド、64a…プレニップ部材、64b…剥離ニップ部材、65…ホルダ、66…ハロゲンヒータ、67…潤滑剤塗布部材、68…低摩擦シート、681…基材、682…フッ素樹脂層、69…温度センサ、70…剥離補助部材、82…セラミックヒータ、91…加圧ロール、92…定着ベルト

Claims (11)

  1. 記録材に担持されたトナー像を定着する定着装置であって、
    回動可能な回動部材と、
    前記回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、
    前記ベルト部材の内側に配置され、当該ベルト部材を前記回動部材に圧接させて当該回動部材と当該ベルト部材との間に前記記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材と、
    前記ベルト部材と前記圧力部材との間に設けられ、前記ベルト部材の移動方向にて、クラーク値が200cm以下に構成された摺擦部材と
    を備えたことを特徴とする定着装置。
  2. 前記摺擦部材は、前記ベルト部材の移動方向にて、クラーク値が30cm以上に構成されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記摺擦部材は、ガラス繊維またはアラミド繊維からなる基材と、当該基材の少なくとも前記ベルト部材側に被覆されたフッ素樹脂フィルムとから構成されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 前記摺擦部材は、前記基材がガラス繊維またはアラミド繊維を編み込んで形成されたことを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  5. 前記摺擦部材は、前記フッ素樹脂フィルムが非ポーラスに形成されたことを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  6. 前記回動部材を加熱する加熱部材、または前記ベルト部材を加熱する加熱部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  7. ベルト部材に対向する回動部材に対して当該ベルト部材を圧接させる圧力部材と、当該ベルト部材との間において配設される低摩擦シートであって、
    ガラス繊維またはアラミド繊維からなる基材と、
    前記基材の少なくとも一方の面に被覆されたフッ素樹脂フィルムとを有し、
    少なくとも一方向にて、クラーク値が30〜200cmに構成されたことを特徴とする低摩擦シート。
  8. 前記基材は、ガラス繊維またはアラミド繊維を編み込んで形成されたことを特徴とする請求項7記載の低摩擦シート。
  9. 前記フッ素樹脂フィルムは、ポリテトラフルオロエチレン、変性ポリテトラフルオロエチレン、電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレン、電子線架橋されたポリテトラフルオロエチレンを含むフッ素樹脂のいずれかで形成されたことを特徴とする請求項7記載の低摩擦シート。
  10. 前記基材に前記フッ素樹脂フィルムを溶融接着して形成されたことを特徴とする請求項7記載の低摩擦シート。
  11. トナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、
    前記記録材上に転写されたトナー像を当該記録材に定着する定着手段とを含み、
    前記定着手段は、
    回動可能な回動部材と、
    前記回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、
    前記ベルト部材の内側に配置され、当該ベルト部材を前記回動部材に圧接させて当該回動部材と当該ベルト部材との間に前記記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材と、
    前記ベルト部材と前記圧力部材との間に設けられ、前記ベルト部材の移動方向にて、クラーク値が30〜200cmに構成された摺擦部材と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004250508A 2004-08-30 2004-08-30 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 Pending JP2006065218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250508A JP2006065218A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250508A JP2006065218A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065218A true JP2006065218A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250508A Pending JP2006065218A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065218A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086391A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012181421A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2015148779A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2018132738A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086391A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012181421A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2015148779A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2018132738A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595447B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP4534682B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP4534679B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4539252B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP6171563B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5040183B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2005084484A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4449545B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4548548B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008040321A (ja) 弾性部材、定着装置及び画像形成装置
JP4380559B2 (ja) 記録材冷却装置および画像形成装置
JP6019627B2 (ja) 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4244837B2 (ja) 画像形成装置
JP4428030B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4424010B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006065218A (ja) 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置
JP2005300661A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006091182A (ja) 定着装置、ベルト管状体および画像形成装置
JP2005321462A (ja) 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置
JP4729853B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006126536A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005300732A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5831064B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006091214A (ja) 定着装置、ベルト管状体および画像形成装置
JP2005249992A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216