JP2006022769A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022769A
JP2006022769A JP2004203175A JP2004203175A JP2006022769A JP 2006022769 A JP2006022769 A JP 2006022769A JP 2004203175 A JP2004203175 A JP 2004203175A JP 2004203175 A JP2004203175 A JP 2004203175A JP 2006022769 A JP2006022769 A JP 2006022769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
stage oxidation
capacity
temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203175A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Isamu Goto
勇 後藤
Hiroyuki Tominaga
浩之 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004203175A priority Critical patent/JP2006022769A/ja
Priority to EP05772007A priority patent/EP1766203B1/en
Priority to PCT/IB2005/001927 priority patent/WO2006008599A1/en
Priority to CNA2005800231791A priority patent/CN1985078A/zh
Priority to DE602005011807T priority patent/DE602005011807D1/de
Publication of JP2006022769A publication Critical patent/JP2006022769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 フィルタ再生処理の実行可能領域を従来よりも低負荷側に拡大することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 本発明の排気浄化装置1はターボチャージャー10を備えたディーゼルエンジン2に適用される。そして、ターボチャージャー10のタービン10bの下流側に設けられた前段酸化触媒13と、前段酸化触媒13の下流側に設けられた後段酸化触媒14と、後段酸化触媒14の下流側に設けられたパティキュレートフィルタ15と、パティキュレートフィルタ15に堆積したパティキュレートを酸化して除去するフィルタ再生処理に必要な燃料を供給するインジェクタ5とを備え、前段酸化触媒13は、ディーゼルエンジン2のアイドル運転時における空間速度が175,000(1/h)以下となるように容量が設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、酸化触媒と、その酸化触媒の下流側に設けられ排気中の粒子状物質(パティキュレート)を捕集するパティキュレートフィルタとを備え、酸化触媒の上流から燃料(HC)を供給してパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを酸化して除去するフィルタ再生処理を実行するものが知られている(特許文献1)。また、パティキュレートを酸化する酸化触媒の上流にこれよりも容量の小さな酸化触媒を配置し、アイドル運転時のSV値(空間速度)が50,000(1/h)以上となるように、その小さな酸化触媒の容量を設定したものがある(特許文献2)。その他本発明に関連する先行技術文献として、特許文献3及び4が存在する。
特開昭60−43113号公報 特許第2874472号公報 特許第3012249号公報 特開2004−44509号公報
特許文献1に記載された排気浄化装置においては、排気通路による放熱によって酸化触媒に流入する排気ガスの温度が低下する結果、酸化触媒の触媒床温をフィルタ再生処理に必要な目標温度まで高めることができないおそれがある。仮に、特許文献2のように酸化触媒の上流側に容量の小さな酸化触媒を設けてたとしても、その容量が適正でなければ排気ガスを十分に昇温できず、上記目標温度まで高めることができない場合もある。そのため、従来はフィルタ再生処理の実行可能領域が排気ガスの温度が高い運転領域に限られていた。
そこで、本発明はフィルタ再生処理の実行可能領域を従来よりも低負荷側に拡大することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の排気浄化装置は、ターボチャージャーを備えた内燃機関に適用される排気浄化装置であって、前記ターボチャージャーのタービンの下流側に設けられた前段酸化触媒と、前記前段酸化触媒の下流側に設けられた後段酸化触媒と、前記後段酸化触媒の下流側に設けられたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを酸化して除去するフィルタ再生処理に必要な燃料を供給する燃料供給手段と、を備え、前記前段酸化触媒は、前記内燃機関のアイドル運転時における空間速度が175,000(1/h)以下となるように容量が設定されていることにより上述した課題を解決する(請求項1)。
燃料供給手段によりフィルタ再生処理に必要な燃焼(HC)が供給された場合には、前段酸化触媒に流入した排気ガスは供給されたHCの酸化反応によって昇温し、昇温した排気ガスはその下流に設けられた後段酸化触媒に流入する。この場合、前段酸化触媒の容量を小さくしすぎる(空間速度を大きくしすぎる)と、たとえ燃料の供給量を増量しても前段酸化触媒の能力以上の昇温効果は得られないので、後段酸化触媒による排気ガスの昇温が不十分となる。その結果、パティキュレートを効果的に燃焼してこれを除去できないおそれがある。この発明によれば、内燃機関のアイドル運転時における空間速度が175,000(1/h)以下となるように前段酸化触媒の容量が適正に設定されているので、前段酸化触媒の容量を可能な限り小さくしつつフィルタ再生処理の実行可能領域を低負荷側へ拡大できる。なお、本発明の空間速度は触媒の容量に対する触媒に流入する1時間(h)あたりのガス量の比として与えられる。
また、この発明では前段酸化触媒をターボチャージャーのタービンの下流に設けているので、タービンの上流に設けることによって発生のおそれがある問題、例えばタービンへの供給熱量の不足に起因する過給レスポンスの悪化や、触媒が高温(700°C以上)に曝されることに起因する触媒の熱劣化等を回避することができる。
また、本発明の排気浄化装置において、前記前段酸化触媒は、前記内燃機関のアイドル運転時における空間速度が58,000(1/h)以上となるように容量が設定されていてもよい(請求項2)。前段酸化触媒の容量が大きいほど排気ガスの温度を高めることができるが、排気ガスの温度が高くなるつれ放熱量(熱損失)が増大する。その結果、後段酸化触媒の触媒床温が目標温度まで至らない場合も起こり得る。この形態によればこのような事態を回避できる。
以上の排気浄化装置によってフィルタ再生処理の実行可能領域を低負荷側へ拡大することができるが、前記前段酸化触媒の容量は前記後段酸化触媒の容量に対して1/30〜1/5であってもよい(請求項3)。
以上のように、本発明によれば、内燃機関のアイドル運転時における空間速度が175,000(1/h)以下となるように前段酸化触媒の容量が設定されているので、フィルタ再生処理の実行可能領域を低負荷側へ拡大できる。
図1には、本発明に係る排気浄化装置1が適用されたディーゼルエンジン(以下エンジンという)2の概略が示されている。この図に示したように、エンジン2は4気筒のレシプロ式のディーゼルエンジンであり、気筒3が形成されたシリンダブロック4と、気筒3毎に設けられたインジェクタ5と、シリンダブロック4に接続された吸気通路6及び排気通路7とを備えている。各インジェクタ5はコモンレール8にそれぞれ接続され、加圧ポンプ(不図示)にて圧送されてコモンレール8に蓄えられた燃料を各気筒3へ噴射する。インジェクタ5による燃料の噴射量、噴射時期等の制御はエンジンコントロールユニット(ECU)9により行われる。
吸気通路6には、その上流から下流に向かって、ターボチャージャー10のコンプレッサ10aと、コンプレッサ10a下流の吸気を冷却するインタークーラ11と、吸気量を調整するスロットルバルブ12とがそれぞれ設けられている。排気通路7には、その上流から下流に向かって、ターボチャージャー10のタービン10bと、前段酸化触媒13と、後段酸化触媒14と、パティキュレートフィルタ(以下フィルタという場合がある)15とがそれぞれ設けられている。前段酸化触媒13及び後段酸化触媒14はそれぞれHCの酸化反応を促進する触媒である。フィルタ15は排気ガス中のパティキュレートを捕捉するフィルタであり、例えば白金(Pt)等のHCの酸化反応を促進する触媒物質が塗布されていてもよい。パティキュレートが許容限度を超えてフィルタ15に堆積すると目詰まりを起こすので、堆積したパティキュレートを除去してフィルタ15の機能を再生する必要がある。そのため、排気浄化装置1は、ポスト噴射や排気上死点での燃料噴射(VIGOM噴射)等の筒内噴射をインジェクタ5に実行させて排気通路7内に燃料(HC)を供給する。これにより前段酸化触媒13及び後段酸化触媒14において発熱を伴う酸化反応が促進されて排気通路7内を流れる排気ガスが昇温する。排気浄化装置1はこの昇温作用を利用してパティキュレートフィルタ15に堆積したパティキュレートを酸化して除去するフィルタ再生処理を実行する。この場合のインジェクタ5は本発明の燃料供給手段として機能している。フィルタ再生処理に必要な燃料の供給量、フィルタ再生処理の開始及び終了時期等の各種制御はECU9が行うが、具体的な制御方法は周知の方法を適宜に用いればよい。
前段酸化触媒13の担体131及び後段酸化触媒14の担体141のそれぞれには、例えば白金(Pt)等のHCの酸化反応を促進する触媒物質が担持されている。担体131はケーシング132に、担体141はケーシング142に両端面を排気通路7に臨むようにしてそれぞれ収納されている。担体131,141の構造及び材質は適宜に定めればよいが、本実施形態では目詰まりが起きにくい金属製のハニカム構造の担体とした。Ptの担持量については、前段酸化触媒13の触媒機能を強化するため、前段酸化触媒13の単位容量あたりのPtの担持量を後段酸化触媒14よりも多くしている。具体的には、前段酸化触媒13のその担持量を5g/L(リットル)程度とし、後段酸化触媒14のPt担持量の2倍から5倍に設定している。そして、前段酸化触媒13の容量は、後段酸化触媒14の容量に比べて小さく設定されている。また、前段酸化触媒13の容量は、エンジン1のアイドル運転時において空間速度(SV)が175,000(1/h)以下の範囲内になるように設定されている。
前段酸化触媒13の容量は例えば搭載スペースやコストの等の観点からできる限り小容量とすることが好ましいが、前段酸化触媒13の容量を小さくしすぎると、排気ガスの昇温効果が不十分となる。このため、後段酸化触媒14に流入する排気ガスを、後段酸化触媒14が触媒機能を発揮できる温度(ライトオフ温度)まで昇温できず、結果として後段酸化触媒14の触媒床温をフィルタ再生処理に必要な目標温度まで高めることができない場合がある。そのために、フィルタ再生処理の実行可能領域が排気ガスの温度が高温となる運転領域に制限される。そこで、本実施形態では図2に示した考え方に基づいて前段酸化触媒13の容量を決定した。この図において、Aはターボチャージャー10の出口における排気温度、Bは前段酸化触媒13の出口における排気温度、Cは後段酸化触媒14の入口における排気温度、及びDは後段酸化触媒14の触媒床温をそれぞれ示している(図1も参照)。
図2の太い実線L1で示されるように、前段酸化触媒13の容量が小さすぎる場合には、前段酸化触媒13による排気の昇温量ΔT1よりも後段酸化触媒14へ至るまでの排気の温度降下量ΔT2が上回ることとなり、排気温度は後段酸化触媒14の入口に至るまでに後段酸化触媒14のライトオフ温度T1を下回る。そのため、後段酸化触媒14での昇温効果が得られない。これに対して、破線L2で示した場合には昇温量ΔT3と温度降下量ΔT4が同等であるので排気温度がライトオフ温度T1を上回り、後段酸化触媒14によって排気ガスを昇温できる。よって、前段酸化触媒13の容量はその出口から後段酸化触媒14へ至るまでの温度降下を補償可能な範囲で、できる限り小容量に定めることが好ましい。以下、その容量の下限(SVの上限)について説明する。
図3〜図5は、ターボチャージャー10の出口における排気温度が260°C、エンジン1の回転数(回転速度)が1200rpm−25Nmの条件で、インジェクタ5にて燃料の噴射量を変化させて気筒3内にポスト噴射した昇温性能試験の試験結果を示したものであり、図3は比較例として前段酸化触媒13を取り外した場合を、図4、図5は容量の異なる前段酸化触媒13を取り付けた場合をそれぞれ示している。これらの図において、横軸はポスト噴射による燃料噴射量(mm/st)を示しており、縦軸はその燃料噴射量に対する前段酸化触媒13の入口/出口の排気温度(°C)、及び後段酸化触媒14の入口の排気温度/触媒床温(°C)をそれぞれ示している。なお、図3における前段酸化触媒13の入口/出口の排気温度は、図4及び図5の前段酸化触媒13の取り付け位置に対応する位置の排気温度である。また、これらの図中右向きの矢印が付された曲線は噴射量を増加させた試験結果を、左向きの矢印が付された曲線は噴射量を減少させた試験結果をそれぞれ示している。
図3から明らかなように、前段酸化触媒13を取り除いた場合にはターボチャージャー10の出口から後段酸化触媒14の入口に至るまでに排気通路7を介して排気ガスの熱が逃げてしまい、後段酸化触媒14のライトオフ温度以上に排気温度を保持することができない。このため、たとえ噴射量を増量し燃料の供給量を増やしてもフィルタ15にてパティキュレートを十分に酸化できる目標温度(本実施形態では600°C)以上まで後段酸化触媒14の床温を高めることができない。従って、この場合、排気温度が十分に高い運転領域(例えば排気温度280°C以上の領域)でなければフィルタ再生処理を実行できない。
これに対し、図4に示した場合には、前段酸化触媒13によって排気ガスが昇温されるので後段酸化触媒14の入口の排気温度がライトオフ温度以上になっている。このため、適正な噴射量(10mm/st)にてポスト噴射を行うことにより、フィルタ再生処理の可能な目標温度まで後段酸化触媒14の触媒床温を高めることができる。これにより、フィルタ再生処理の実行可能領域を低負荷側に拡大できる。図4は前段酸化触媒13における空間速度(SV)が300,000(1/h)となるように、前段酸化触媒13の容量が設定されている場合である。図5は、図4よりも前段酸化触媒13の容量を小さく(SVを大きく)した試験結果であり、具体的にはSVが500,000の場合である。図5から明らかなように、ある噴射量(4又は6mm/st)までは後段酸化触媒14によりある程度の排気ガスの昇温が可能であるが、その噴射量を超えると前段酸化触媒13の能力を上回るHCが供給されることになり却って前段酸化触媒13出口の排気温度が低下する。このため、後段酸化触媒14の触媒床温を目標温度まで高めることができず、フィルタ再生処理を実行できない。以上の試験結果から、エンジン回転数が1200rpmにおけるSVが300,000(1/h)以下となるように前段酸化触媒13の容量を設定することが好適である。これをエンジン1のアイドル運転時(エンジン回転数700rpm)のSVに換算すると、175,000以下となるように前段酸化触媒13の容量を設定することが好ましい。
なお、前段酸化触媒13の容量の上限(SVの下限)については、前段酸化触媒13による排気ガスの昇温量と前段酸化触媒13の出口から後段酸化触媒14の入口に至るまでの排気ガスの温度降下量等を考慮して適宜に定めればよい。即ち、図2の細い実線L3に示したように、前段酸化触媒13の容量が大きい場合には、それに応じて排気ガスの昇温量も大きくなる(A−B間の温度変化参照)。ところが、昇温量が大きくなるとそれだけ排気通路7における放熱量(熱損失)が増大するので、前段酸化触媒13の出口から後段酸化触媒14の入口に至るまでの温度降下量が大きくなる(B−C間の温度変化参照)。そのため、結果として後段酸化触媒14の触媒床温が目標温度T2まで到達しない場合も起こり得る。そこで、一例として、エンジン回転数1200rpmにおけるSVが100,000(1/h)以上となるように、アイドル運転時(エンジン回転数700rpm)ではSVが58,000(1/h)以上となるように、前段酸化触媒13の容量を設定してもよい。これによれば、上記ような事態を回避することができる。
以上のように前段酸化触媒13の容量を設定することにより、フィルタ再生処理の実行可能領域を低負荷側に拡大することができるが、前段酸化触媒13の容量を後段酸化触媒14の容量に対して1/30〜1/5にしてもよい。例えば、ターボチャージャー10の出口における排気温度が250°C、フィルタ15の目標温度が650°Cの場合には、前段酸化触媒13と後段酸化触媒14とによって排気ガスを400°C昇温する必要がある。このとき前段酸化触媒13の出口から後段酸化触媒14の入口に至るまでの排気ガスの温度降下量が40°Cであれば、その温度降下を補償するために前段酸化触媒13の容量を後段酸化触媒14の容量に対して1/10(=40/400)にすることにより、フィルタ15を目標温度に到達させることができる。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。フィルタ再生処理の燃料供給は前段酸化触媒13の上流から行われればよく、例えば、フィルタ再生処理の燃料供給用インジェクタを前段酸化触媒13の上流側の排気通路に設け、これによりフィルタ再生処理を実行してもよい。この形態の場合、当該燃料供給用インジェクタが本発明の燃料供給手段に相当する。
本発明の排気浄化装置が適用されたディーゼルエンジンの概略を示した図。 図1のエンジンの各部の温度変化を前段酸化触媒の容量に応じてそれぞれ示した概念図。 前段酸化触媒を取り外した比較例の昇温性能試験の試験結果を示した図。 前段酸化触媒の容量を、エンジン回転数1200rpmでSVが300,000となるように設定した形態の昇温性能試験の試験結果を示した図。 前段酸化触媒の容量を、エンジン回転数1200rpmでSVが500,000となるように設定した形態の昇温性能試験の試験結果を示した図。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
5 インジェクタ(燃料供給手段)
10 ターボチャージャー
10a コンプレッサ
10b タービン
13 前段酸化触媒
14 後段酸化触媒
15 パティキュレートフィルタ

Claims (3)

  1. ターボチャージャーを備えた内燃機関に適用される排気浄化装置であって、
    前記ターボチャージャーのタービンの下流側に設けられた前段酸化触媒と、前記前段酸化触媒の下流側に設けられた後段酸化触媒と、前記後段酸化触媒の下流側に設けられたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを酸化して除去するフィルタ再生処理に必要な燃料を供給する燃料供給手段と、を備え、
    前記前段酸化触媒は、前記内燃機関のアイドル運転時における空間速度が175,000(1/h)以下となるように容量が設定されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記前段酸化触媒は、前記内燃機関のアイドル運転時における空間速度が58,000(1/h)以上となるように容量が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記前段酸化触媒の容量は、前記後段酸化触媒の容量に対して1/30〜1/5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004203175A 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2006022769A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203175A JP2006022769A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置
EP05772007A EP1766203B1 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
PCT/IB2005/001927 WO2006008599A1 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CNA2005800231791A CN1985078A (zh) 2004-07-09 2005-07-07 内燃机排气控制装置
DE602005011807T DE602005011807D1 (de) 2004-07-09 2005-07-07 Abgassteuerungsvorrichtung für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203175A JP2006022769A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022769A true JP2006022769A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35079363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203175A Pending JP2006022769A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1766203B1 (ja)
JP (1) JP2006022769A (ja)
CN (1) CN1985078A (ja)
DE (1) DE602005011807D1 (ja)
WO (1) WO2006008599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082152A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 車両、荷役車両、及び排ガス処理システム
JP2021152045A (ja) * 2008-04-28 2021-09-30 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. プロリルヒドロキシラーゼ阻害物質としてのベンゾイミダゾール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007008954B4 (de) 2007-02-21 2009-12-17 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsystem und seine Verwendung
DE102007032736A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasnachbehandlung vor einem Turbolader
KR100969370B1 (ko) * 2007-12-14 2010-07-09 현대자동차주식회사 매연여과장치의 유효체적 계산 방법
US8407985B2 (en) * 2009-07-28 2013-04-02 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method of monitoring hydrocarbon levels in a diesel particulate filter
US20110023469A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Heating exhaust gas for diesel particulate filter regeneration
US20110047992A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Partial coating of platinum group metals on filter for increased soot mass limit and reduced costs
US20130139766A1 (en) * 2010-08-27 2013-06-06 Renault Trucks Engine arrangement comprising a heat recovery circuit and an exhaust gases after-treatment system
EP3581928B1 (en) 2011-06-14 2022-11-02 Brasfield, Freddie R. Target odor detection and security apparatus
BR112017016269A2 (pt) * 2015-02-20 2018-03-27 Johnson Matthey Plc ?sistema de escape para um aparelho gerador de potência, uso de um sistema de escape, aparelho gerador de potência, e, método de tratamento de um gás de escape emitido a partir do aparelho gerador de potência?
JP6558353B2 (ja) * 2016-12-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6881334B2 (ja) * 2018-01-29 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874472B2 (ja) * 1992-09-09 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 排気ガス処理装置
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
US7137246B2 (en) * 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
JP4045935B2 (ja) * 2002-11-25 2008-02-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152045A (ja) * 2008-04-28 2021-09-30 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. プロリルヒドロキシラーゼ阻害物質としてのベンゾイミダゾール
JP2019082152A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 車両、荷役車両、及び排ガス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1766203A1 (en) 2007-03-28
CN1985078A (zh) 2007-06-20
EP1766203B1 (en) 2008-12-17
WO2006008599A1 (en) 2006-01-26
DE602005011807D1 (de) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1766203B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4521824B2 (ja) 排気浄化装置
JP2002285897A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP2008128170A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP2007332812A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006063965A (ja) 堆積量推定装置
JP5284228B2 (ja) 排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5471834B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009024559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2017075552A (ja) 排気浄化装置の酸化触媒目詰まり防止方法及び酸化触媒目詰まり防止装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
US20070251223A1 (en) Exhaust Gas Control Apparatus for Internal Combustion Engine
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2003083139A (ja) 内燃機関の排気昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120