JP2006019985A - 電話交換装置及び交換ネットワークシステム - Google Patents

電話交換装置及び交換ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006019985A
JP2006019985A JP2004194936A JP2004194936A JP2006019985A JP 2006019985 A JP2006019985 A JP 2006019985A JP 2004194936 A JP2004194936 A JP 2004194936A JP 2004194936 A JP2004194936 A JP 2004194936A JP 2006019985 A JP2006019985 A JP 2006019985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
line
recording medium
office
telephone exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194936A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takeda
展幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004194936A priority Critical patent/JP2006019985A/ja
Priority to US11/170,287 priority patent/US20060002526A1/en
Publication of JP2006019985A publication Critical patent/JP2006019985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1324Conference call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】局線中の通信チャネルごとに接続された端末に対し、会議通話サービス等の発着信に係わる付加的なサービスを効果的に実現し得る電話交換装置を提供する。
【解決手段】主装置1において、ISDN局線ISL,ASLを使用した発着信が行なわれた際に、該当するISDN局線のチャネルグループ情報及びBチャネル情報をCTI機器2に転送し、CTI機器2にて転送されたチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24に登録して管理するようにしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばISDN局線に接続される複数の電話端末間で会議通話を行なえるようにした電話交換装置、及び複数の電話交換装置間をデジタル専用線により接続する交換ネットワークシステム、及び電話交換装置の制御方法に関する。
ネットワークシステムは、例えば複数の支店や営業所を有する企業内において、各支店または営業所にそれぞれPBX(Private Branch Exchange)またはボタン電話主装置といった電話交換装置を設置してこれらの電話交換装置間を専用線を介して接続したものである。この種のシステムでは、各電話交換装置ごとに内線間通信や公衆網等の局線発着信を行なえることは勿論のこと、異なる電話交換装置間での内線通信や異なる電話交換装置を経由した局線発着信を行なうことができる。
ところで、この種のシステムでは、特定の内線端末から他の内線または専用線の話者を招集し、三者以上の会議通話を行なうサービスも提唱されている(例えば特許文献1)。なお、会議通話については、電話交換装置に接続される内線端末間で行うものがある(例えば特許文献2及び特許文献3)。
特開平6−237303号公報 特表2000−512109号公報 特開平6−6470号公報。
ところで、上記システムでは、電話交換装置において、ISDN網に接続される端末と内線端末との会議通話を行なうサービスについても検討されている。しかしながら、電話交換装置では、ISDN局線については認識できるがそのISDN局線内の複数のBチャネルまでは認識できない。このため、ISDN局線のBチャネルに2以上の端末が接続されている場合には、一方のBチャネルの端末を切断する場合に、どのBチャネルを切断したらよいか分からない。
また、上記電話交換装置では、ISDN局線についての呼のモニタを行なう際に、モニタ先のBチャネルまでは認識できない。
そこで、この発明の目的は、局線中の通信チャネルごとに接続された端末に対し、会議通話サービス等の発着信に係わる付加的なサービスを効果的に実現し得る電話交換装置及び交換ネットワークシステム、及び電話交換装置の制御方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
複数の電話端末を内線を介して収容するとともに、複数の通信チャネルを有する局線を2以上接続可能な電話交換装置であって、局線の使用要求が発生した場合に、使用する局線を識別するための第1の識別情報と、使用する局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とを取得する取得手段と、この取得手段で取得される第1及び第2の識別情報を記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体上の第1の識別情報と第2の識別情報とを対応付けて管理する管理手段とを備えるようにしたものである。管理手段は、使用中の局線に対するサービス要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいてサービスに関する制御を行なう。
この構成によれば、ISDN局線の使用要求が発生した際に、使用するISDN局線を識別するための第1の識別情報と、使用するISDN局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とが取得され、これら第1及び第2の識別情報が記録媒体上で管理される。従って、使用中のISDN局線内の通信チャネルを特定でき、これにより通信チャネルごとに適切なサービス処理を実行できる。
管理手段は、使用中の局線に対する切断要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する切断処理を実行することを特徴とする。
この構成によれば、例えばISDN局線に接続される2以上の電話端末と、内線に接続される電話端末との間の会議通話中に、ISDN局線に接続される電話端末を指定した切断要求が発生した場合に、記録媒体上の第1及び第2の識別情報に基づいて切断すべきISDN局線の通信チャネルを特定できる。これにより、ISDN局線中の任意の通信チャネルを切断できる。
管理手段は、使用中の局線に対する動作状態の監視要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する監視処理を実行することを特徴とする。
この構成によれば、使用中のISDN局線に関する監視要求が発生した場合に、記録媒体上の第1及び第2の識別情報に基づいて通信チャネルごとに使用状況を監視できる。
さらに、コンピュータ装置と接続するためのインタフェースを備え、管理手段は、インタフェースを通じてコンピュータ装置との間で第1及び第2の識別情報の通信を行なうことを特徴とする。
この構成によれば、使用中である複数の第1及び第2の識別情報をコンピュータ装置に備えられた記録媒体に集約して記憶して管理できるので、これにより、電話交換装置の処理負荷を軽減できる。
複数の電話端末を内線を介して収容するとともに、複数の通信チャネルを有する局線を2以上接続可能な電話交換装置を2以上備え、これら複数の電話交換装置相互間をデジタル専用線を介して接続した交換ネットワークシステムであって、局線の使用要求が発生した場合に、使用する局線を識別するための第1の識別情報と、使用する局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とを取得する取得手段と、この取得手段で取得される第1及び第2の識別情報を記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体上の第1の識別情報及び第2の識別情報を電話交換装置別に管理する管理手段とを備えるようにしたものである。管理手段は、使用中の局線に対するサービス要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいてサービスに関する制御を行なうことを特徴とする。
この構成によれば、電話交換装置が複数ある場合に、使用中の第1及び第2の識別情報と電話交換装置とを対応付けて管理することにより、各電話交換装置ごとにサービスを実行すべくISDN局線の通信チャネルを特定することができる。このため、例えば複数の会社や個人が1つのシステムを共用する場合に、各会社又は個人ごとに使用するISDN局線の通信チャネルを認識でき、これにより各会社または個人に対し最適なサービス処理を実行できる。
管理手段は、使用中の局線に対する切断要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する切断処理を実行することを特徴とする。
この構成によれば、異なる電話交換装置間でISDN局線を使用した会議通話が行なわれている場合にも、ISDN局線に接続される電話端末を指定した切断要求が発生した際に、記録媒体上で管理されている第1及び第2の識別情報に基づいて切断すべくISDN局線内の通信チャネルを特定でき、これにより通信チャネルごとに適切な切断処理を実行できる。
複数の電話交換装置に対し共通に設けられ、電話交換装置の機能の少なくとも一部を実行するコンピュータ装置を備え、取得手段、記録手段及び管理手段は、コンピュータ装置に設けられることを特徴とする。
この構成によれば、使用中である複数の第1及び第2の識別情報をコンピュータ装置に備えられた記録媒体に集約して記憶して管理できるので、これにより、各電話交換装置の処理負荷を軽減できる。
以上詳述したようにこの発明によれば、局線中の通信チャネルごとに接続された端末に対し、会議通話サービス等の発着信に係わる付加的なサービスを効果的に実現し得る電話交換装置及び交換ネットワークシステム、及び電話交換装置の制御方法を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明に係わる電話交換システムの第1の実施形態を示すブロック図であり、1は主装置を示している。
主装置1は、複数種の外線インタフェース部(BRI)(PRI)11,12と、ラインインタフェース部(DKU/STU)13と、タイムスイッチ(TSW)14と、中央制御部(CTU)15とを備え、これらは制御バス(DHW)16を介して相互に接続されている。また、外線インタフェース部11,12、ラインインタフェース部13及びタイムスイッチ14は、音声バス(PCMHW)17を介して相互に接続されている。
外線インタフェース部(BRI)11はISDNの基本インタフェースに対応する局線ISL(Bチャネル数2)を介してISDN網NWに接続され、基本インタフェースに従ってISDN網NWとの間の呼の確立処理等を行なう。外線インタフェース部(PRI)12はISDNの一次群インタフェースに対応する局線ASL(Bチャネル数23)を介してISDN網NWに接続され、一次群インタフェースに従ってISDN網NWとの間の呼の確立制御等を行なう。
ラインインタフェース部13には複数の内線EL1〜ELmが収容されており、これらの内線EL1〜ELmにはそれぞれ内線端末T1〜Tmが接続される。内線端末T1〜Tmとして使用されるものには、例えばデジタルボタン電話機がある。ラインインタフェース部13は、内線端末T1〜Tmに対する発着信処理やデジタル信号の転送処理等を行なう。
タイムスイッチ14は、中央制御部15の指示に従い、上記各外線インタフェース部11,12とラインインタフェース部13との間で音声バス17を介して伝送されるデジタル信号のチャネル交換を行なう。
ところで、第1の実施形態の主装置1には、コンピュータ接続インタフェース部(PCI/F)18が内蔵してある。コンピュータ接続インタフェース部18には、CTI(Computer Telephony Integration)機器2が接続される。コンピュータ接続インタフェース部18は、CTI機器2と音声バス17との間でデジタル音声信号の転送処理を行なう機能と、中央制御部15とCTI機器2との間で制御コマンド等の転送処理を行なう機能とを備える。
また、CTI機器2は、この発明に係わる機能として、図2に示すように、通信処理部21と、情報登録部22と、情報管理部23とを備えている。通信処理部21は、例えば通話中の内線端末T1にてISDN網NWに接続される端末を会議通話に加えるための接続要求操作がなされるごとに、主装置1との通信により、この加えるべく端末が接続されるISDN局線を識別するためのチャネルグループ情報及び使用するISDN局線内のBチャネルを識別するためのBチャネル情報を取得する。
情報登録部22は、取得したチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24に登録する。
情報管理部23は、図3に示すように、RAM24上のチャネルグループ情報及びBチャネル情報を管理し、使用中のISDN局線に対する切断要求が発生した場合に、該ISDN局線に対応するチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24から読み出し、これらチャネルグループ情報及びBチャネル情報を主装置1に転送して該当するISDN局線に対する切断処理を実行させる。
また、情報管理部23は、使用中のISDN局線に対する動作状態の監視要求が主装置1から送られた場合に、該ISDN局線に対応するチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24から読み出し、これらチャネルグループ情報及びBチャネル情報を主装置1に転送して該当するISDN局線に対する監視処理を実行させる。
さらに、主装置1の中央制御部15にも、この発明に係わる機能としてISDN局線を識別するためのチャネルグループ情報及び使用するISDN局線内のBチャネルを識別するためのBチャネル情報を取得する機能と、この取得情報をRAM(図示せず)に記録して管理する機能を有している。
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。
(会議通話動作)
まず、内線端末T1,ISDN網NWに接続される外部端末TT1間で通話が行なわれているものとする。この状態で、例えば内線端末T1においてユーザが、ISDN網NW上の外部端末TT2を会議通話に加える操作を行なったとする。そうすると内線端末T1からその要求情報が主装置1に送られる。この要求情報を受信すると主装置1は、内線端末T1と外部端末TT1との間の通信リンクを保持したまま、要求情報をISDN局線ASL経由で外部端末TT2に送出して着信報知を行なわせる。この着信報知は、鳴音の発生または着信表示により行なわれる。そして、この着信報知に対しユーザが応答操作を行うと、ISDN網NW上の外部端末TT2は接続応答信号を主装置1に送信する。
かくして、内線端末T1,外部端末TT1間に外部端末TT2を会議通話に加えることができる。このとき、主装置1は、会議作成がなされたことを検出し、この検出結果をCTI機器2に送出する。この検出結果を受信すると、CTI機器2は図4に示す制御手順を実行する。
すなわち、CTI機器2は、上記検出結果を受信すると(ステップST4a)、主装置1との通信により会議通話に加えた外部端末TT2のチャネルグループ情報(a)及びBチャネル情報(x)を取得し(ステップST4b)、この取得したチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24に登録する(ステップST4c)。
そして、CTI機器2は、外部端末TT1,TT2に対する切断要求が主装置1から到来するか否かを監視し(ステップST4d)、外部端末TT2に対する切断要求が到来した場合に(Yes)、RAM24から該当するチャネルグループ情報及びBチャネル情報を読み出し(ステップST4e)、このチャネルグループ情報及びBチャネル情報を付加した切断指示情報を主装置1に送出する(ステップST4f)。
すると、主装置1は、外部端末TT2を接続したISDN局線ASL中のBチャネル(x)を切断し、外部端末TT1を会議通話から外すことができる。
(モニタ動作)
例えば外部端末TT1の発信に応じて、ISDN局線ASLから内線端末T4に対する着信信号が主装置1に到来したとする。そうすると、主装置1は内線端末T4に対して着信データを転送して着信報知を行なわせる。
このとき、主装置1は、使用中のISDN局線ASLのチャネルグループ情報(a)及びBチャネル情報(y)をCTI機器2に転送する。そして、内線端末T3にて使用中のISDN局線ASLのモニタ要求がなされたとする。
すると、主装置1は、使用中のISDN局線に関するモニタ要求を検出し、その検出信号をCTI機器2に送出する。すると、CTI機器2は、図5に示す制御処理を実行する。
まず、CTI機器2は、検出信号を受信し(ステップST5a)、該当するISDN局線ASLのチャネルグループ情報(a)及びBチャネル情報(y)を読み出し(ステップST5c)、これらチャネルグループ情報及びBチャネル情報を付加したモニタデータ送出要求を主装置1に送信する(ステップST5c)。すると、主装置1は、チャネルグループ情報及びBチャネル情報に基づいて該当するISDN局線22の監視を行ない、最新のモニタデータをCTI機器2へ送出する。
一方、CTI機器2は、上記モニタデータ送出要求の送信後、ステップST5eで時間の経過を監視しながらステップST5dにより主装置1からのモニタデータの到来を監視する。そして、モニタデータ送出要求の送信後、一定時間以内にモニタデータが到来すると、ステップST5fでこの受信したモニタデータを分析し、その分析結果をもとに該当するISDN局線ASL中のBチャネル(y)で異常が発生したか否かを判定する。そして、その判定結果を例えば要求元となる内線端末T3に送出する。
以上のように上記第1の実施形態では、主装置1において、ISDN局線ISL,ASLを使用した発着信が行なわれた際に、該当するISDN局線のチャネルグループ情報及びBチャネル情報をCTI機器2に転送し、CTI機器2にて転送されたチャネルグループ情報及びBチャネル情報をRAM24に登録して管理するようにしている。
従って、例えばISDN局線ASLに接続される外部端末TT2と、内線EL1に接続される内線端末T1及び外部端末TT1との間の会議通話中に、外部端末TT2を指定した切断要求が発生した場合に、RAM24上のチャネルグループ情報及びBチャネル情報に基づいて切断すべきISDN局線ASLのBチャネルを特定できる。これにより、ISDN局線ASL中の任意のBチャネルを切断できる。
また、上記第1の実施形態では、使用中のISDN局線ISLに関するモニタ要求が発生した場合に、CTI機器2のRAM24上のチャネルグループ情報及びBチャネル情報に基づいてBチャネルごとに使用状況をモニタできる。
さらに、上記第1の実施形態によれば、使用中であるISDN局線ASLの複数のチャネルグループ情報及びBチャネル情報をCTI機器2に備えられたRAM24に集約して記憶して管理できるので、これにより、主装置1の処理負荷を軽減できる。
(第2の実施形態)
図6は、この発明の第2の実施形態に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図である。
このシステムは、同図に示すように、主装置BT1〜BT4を備え、これら主装置BT1〜BT4相互間を通信チャネル(Bch)及び制御チャネル(Dch)を有するデジタル専用線PN(PN1−2,PN1−3,PN2−3,PN3−4)で接続している。これら主装置BT1〜BT4は、それぞれ内線端末T11〜T1i,T21〜T2m,T31,T41〜T4kを内線を介して収容している。また、主装置BT1,BT4はISDN網NW1,NW2にISDN局線ISL,ASLを介して接続されている。
また、主装置BT1〜BT4は、LAN(Local Area Network)を介してCTI機器PC1を接続している。CTI機器PC1は、上記CTI機器2と同一機能を有し、RAM24上でチャネルグループ情報及びBチャネル情報をISDN網NW1,NW2が接続される主装置BT1,BT4に対応付けて管理するようにしている。
次に、上記主装置BT1〜BT4の具体的構成について図7を参照して詳細に説明する。なお、図7において、上記図1と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。ここでは、主装置BT1を代表して説明する。
すなわち、主装置BT1には、デジタル専用線インタフェース(I/F)部19が設けられている。このデジタル専用線インタフェース部19には、デジタル専用線PNが必要に応じて接続される。デジタル専用線インタフェース部19は、接続されたデジタル専用線PNに関するデジタル専用線インタフェース動作を行なう。デジタル専用線インタフェース動作は、デジタル専用線PNへの発信信号の送信やデジタル専用線PNからの着信信号の検出などである。また、デジタル専用線インタフェース部19は、上記デジタル専用線インタフェース動作に係わる種々の制御情報の授受を、制御バス16を介して中央制御部15との間で行なう。
このように上記第2の実施形態であれば、異なる主装置BT1〜BT4間でISDN局線ISL,ASLを使用した会議通話が行なわれている場合にも、ISDN局線ISL,ASLに接続される外部端末を指定した切断要求が発生した際に、CTI機器PC1で管理されているチャネルグループ情報及びBチャネル情報に基づいて切断すべくISDN局線ISL,ASL内のBチャネルを特定でき、これによりBチャネルごとに適切な切断処理を実行できる。
また、上記第2の実施形態では、使用中であるチャネルグループ情報及びBチャネル情報をCTI機器PC1に備えられたRAMに集約して記憶して管理できるので、これにより、各主装置BT1〜BT4の処理負荷を軽減できる。
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、チャネルグループ情報及びBチャネル情報の取得機能、登録機能、管理機能をCTI機器で実行する例について説明したが、主装置で実行させるようにしてもよく、また主装置に接続される他の装置で実行させるようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、会議通話及びモニタ動作について説明したが、これ以外のISDN局線のBチャネルごとに要求されるサービスを実行するようにしてもよい。
その他、システムの構成及び種類、主装置の構成、チャネルグループ情報及びBチャネル情報といった識別情報の種類、サービスの実行手順等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明の第1の実施形態に係わる電話交換システムを示すブロック図。 同第1の実施形態におけるCTI機器の機能構成を示すブロック図。 図2に示したRAMの記憶内容の一例を示す図。 同第1の実施形態において、会議通話動作の制御手順を示すフローチャート。 同第1の実施形態において、モニタ動作の制御手順を示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図。 同第2の実施形態における主装置の具体的構成を示すブロック図。
符号の説明
1…主装置、2…CTI機器、11,12…外線インタフェース部、13…ラインインタフェース部、14…タイムスイッチ、15…中央制御部、16…制御バス、17…音声バス、18…コンピュータ接続インタフェース部、19…デジタル専用線インタフェース部、21…通信処理部、22…情報登録部、23…情報管理部、24…RAM、BT1〜BT4…主装置、NW…ISDN網、ISL,ASL…ISDN局線、T1〜Tm…内線端末。

Claims (11)

  1. 複数の電話端末を内線を介して収容するとともに、複数の通信チャネルを有する局線を2以上接続可能な電話交換装置であって、
    前記局線の使用要求が発生した場合に、使用する局線を識別するための第1の識別情報と、使用する局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とを取得する取得手段と、
    この取得手段で取得される第1及び第2の識別情報を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体上の第1の識別情報と第2の識別情報とを対応付けて管理する管理手段とを具備したことを特徴とする電話交換装置。
  2. 前記管理手段は、使用中の局線に対するサービス要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいてサービスに関する制御を行なうことを特徴とする請求項1記載の電話交換装置。
  3. 前記管理手段は、使用中の局線に対する切断要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する切断処理を実行することを特徴とする請求項2記載の電話交換装置。
  4. 前記管理手段は、使用中の局線に対する動作状態の監視要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する監視処理を実行することを特徴とする請求項2記載の電話交換装置。
  5. さらに、コンピュータ装置と接続するためのインタフェースを備え、
    前記管理手段は、前記インタフェースを通じて前記コンピュータ装置との間で前記第1及び第2の識別情報の通信を行なうことを特徴とする請求項1記載の電話交換装置。
  6. 複数の電話端末を内線を介して収容するとともに、複数の通信チャネルを有する局線を2以上接続可能な電話交換装置を2以上備え、これら複数の電話交換装置相互間をデジタル専用線を介して接続した交換ネットワークシステムであって、
    前記局線の使用要求が発生した場合に、使用する局線を識別するための第1の識別情報と、使用する局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とを取得する取得手段と、
    この取得手段で取得される第1及び第2の識別情報を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体上の第1の識別情報及び第2の識別情報を電話交換装置別に管理する管理手段とを具備したことを特徴とする交換ネットワークシステム。
  7. 管理手段は、使用中の局線に対するサービス要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいてサービスに関する制御を行なうことを特徴とする請求項6記載の交換ネットワークシステム。
  8. 前記管理手段は、使用中の局線に対する切断要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する切断処理を実行することを特徴とする請求項7記載の交換ネットワークシステム。
  9. 前記管理手段は、使用中の局線に対する動作状態の監視要求が発生した場合に、該局線に対応する第1及び第2の識別情報を前記記録媒体から読み出し、これら第1及び第2の識別情報に基づいて該局線に対する監視処理を実行することを特徴とする請求項7記載の交換ネットワークシステム。
  10. 前記複数の電話交換装置に対し共通に設けられ、前記電話交換装置の機能の少なくとも一部を実行するコンピュータ装置を備え、
    前記取得手段、前記記録手段及び前記管理手段は、前記コンピュータ装置に設けられることを特徴とする請求項6記載の交換ネットワークシステム。
  11. 複数の電話端末を内線を介して収容するとともに、複数の通信チャネルを有する局線を2以上接続可能な電話交換装置の制御方法であって、
    前記局線の使用要求が発生した場合に、使用する局線を識別するための第1の識別情報と、使用する局線内の通信チャネルを識別するための第2の識別情報とを取得し、
    この取得される第1及び第2の識別情報を記録媒体に記録し、
    前記記録媒体上の第1の識別情報と第2の識別情報とを対応付けて管理することを特徴とする電話交換装置の制御方法。
JP2004194936A 2004-06-30 2004-06-30 電話交換装置及び交換ネットワークシステム Pending JP2006019985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194936A JP2006019985A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電話交換装置及び交換ネットワークシステム
US11/170,287 US20060002526A1 (en) 2004-06-30 2005-06-30 Telephone switching equipment and switching network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194936A JP2006019985A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電話交換装置及び交換ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019985A true JP2006019985A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35513930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194936A Pending JP2006019985A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電話交換装置及び交換ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060002526A1 (ja)
JP (1) JP2006019985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949119B2 (en) 2006-09-29 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone exchange system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2148384C (en) * 1994-06-27 2003-03-18 Charles Clifford Hallock Methods for performing intelligent network services with an isdn network terminator located at a subscriber's premise
JPH11275219A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd チャネル予約制御システム、生起呼側チャネル予約制御装置、被生起呼側チャネル予約制御装置及びチャネル予約制御方法
US6549535B1 (en) * 1998-12-21 2003-04-15 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Methods and apparatus for performing primary rate interface (PRI) B-channel direct connectivity in an integrated services digital network (ISDN) communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949119B2 (en) 2006-09-29 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060002526A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509816A (ja) 通話処理制御システム
EP1416704A1 (en) Talking apparatus adaptor; circuit connection method; circuit connection program; and recorded medium
JP2007013726A (ja) サーバ装置
US7599477B2 (en) Telephone system using one or several micro-computers
JP4381405B2 (ja) 電話交換システム
US20080181388A1 (en) Telephone exchange system and service providing method for use in the system
US20100266113A1 (en) Telephone call maintenance with single party for subsequent reconnection
JP2006019985A (ja) 電話交換装置及び交換ネットワークシステム
US20080181370A1 (en) Telephone system and server apparatus
US20060002376A1 (en) Telephone exchange and network telephone system
JP3737627B2 (ja) 音声サービス機能を備えた通信システム
KR20070079417A (ko) 통화호의 점유중인 trk 확인 방법
JP2005167421A (ja) 音声通信システム及びこの音声通信システムの通信装置、電話交換装置
JP2004274393A (ja) 交換ネットワークシステムとその電話交換装置及びボイスメール装置
JP2007266743A (ja) 電話受付システム及び通信装置
JP2007013683A (ja) サーバ装置
KR20010028208A (ko) 내선 가입자의 호를 전환하여 보류시키는 방법
JP3980993B2 (ja) デジタル交換ネットワークシステム、構内交換装置及び会議状態通知方法
KR100603583B1 (ko) 아이피 네트워크를 이용한 교환시스템 및 그교환시스템에서의 노드간 연결 방법
JP3737739B2 (ja) デジタルネットワークシステムとその構内交換装置及び通信方法
KR100590861B1 (ko) 전화통화 요청신호를 전환시키는 방법
JP3950702B2 (ja) ネッワーク網障害時の転送システム
JP2005151490A (ja) 局間ピックアップ方法
KR100311957B1 (ko) 교환기의 부가 기능용 직렬 포트 장치
JP2006050156A (ja) 網終端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108