JP2005523901A - Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体 - Google Patents

Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523901A
JP2005523901A JP2003565479A JP2003565479A JP2005523901A JP 2005523901 A JP2005523901 A JP 2005523901A JP 2003565479 A JP2003565479 A JP 2003565479A JP 2003565479 A JP2003565479 A JP 2003565479A JP 2005523901 A JP2005523901 A JP 2005523901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidin
quinolin
alkyl
iodo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003565479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216196B2 (ja
JP2005523901A5 (ja
Inventor
マタイ,パトリツィオ
ミュラー,ヴェルナー
ニダール,ヴェルナー
ネッテコフェン,マサイアス・ハインリヒ
プフリーガー,フィリッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005523901A publication Critical patent/JP2005523901A/ja
Publication of JP2005523901A5 publication Critical patent/JP2005523901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216196B2 publication Critical patent/JP4216196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(I)の化合物並びに医薬的に許容されるそれらの塩及びエステル〔R1、R2、R3、R4及びAは請求項1に与えられた意味を有する〕は、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、摂食障害及び肥満の処置又は予防のための医薬調製物の形態で使用され得る。

Description

本発明は、ニューロペプチドY(NPY)受容体リガンド、特にニューロペプチドY(NPY)アンタゴニストとして有用な新規のキノリン誘導体に関する。
本発明は、特に、式
Figure 2005523901

〔式中、
1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリール、アラルキル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、ヘテロシクリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか、又はR1及びR2は、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1個以上で場合により置換されている、窒素もしくは酸素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜10員複素環を形成しており;
3は、水素、アルキル、アミノ又はハロゲンであり;
4は、水素、ハロゲン、ヘテロシクリル、アミノ又はアルキルであり;
Aは、キノリン環に結合している窒素原子を含み、酸素、硫黄又は窒素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜7員飽和複素環であり、環Aは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルコキシ及びシクロアルキルアルコキシアルキルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕の化合物、並びに医薬的に許容されるそれらの塩及びエステルに関する。
式Iの化合物、並びに医薬的に許容されるそれらの塩及びエステルは、新規であり、かつ貴重な薬理学的特性を有する。それらは、ニューロペプチドリガンド、例えばニューロペプチド受容体アンタゴニストであり、特に、それらは、選択的なニューロペプチドY Y5受容体アンタゴニストである。
ニューロペプチドYは、中枢及び末梢神経系に広く分布している36アミノ酸ペプチドである。このペプチドは、様々な受容体サブタイプを通して多数の生理学的効果を媒介する。動物における研究により、ニューロペプチドYが食物摂取の強力な刺激物質であることが示され、ニューロペプチドY Y5受容体の活性化が過食症及び熱産生減少をもたらすことが証明されている。従って、Y5受容体サブタイプにおいてニューロペプチドYに拮抗する化合物は、肥満及び過食症のような摂食障害の処置のためのアプローチとなる。
現在のアプローチは、体重減少又は体重増加の防止を誘導するための医学的介入を目標としている。これは、食物摂取を調節することが立証されている重要な脳領域である視床下部によって媒介される食欲調節に干渉することにより達成される。ここで、ニューロペプチドY(NPY)は、いくつかの動物種において最も強力な中心的な食物摂取のメディエーターの一つであることが立証されている。NPYレベルの上昇は、大きな食物摂取をもたらす。様々なニューロペプチドY(NPY)の受容体が、食欲調節及び体重増加において役割を果たしていると記載されている。これらの受容体への干渉は、食欲を低下させ、結果的に体重増加を低下させる可能性が高い。体重の低下及び長期維持は、関節炎、心血管疾患、糖尿病及び腎不全のような相互に関連している危険因子に対しても有益な結果を及ぼし得る。
従って、式Iの化合物、それらの塩及びエステルは、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の予防又は処置において使用され得る。
本発明の目的は、式Iの化合物並びに前記のそれらの塩及びエステル自体、並びに治療的に活性な物質としてのそれらの使用、該化合物の製造方法、中間体、該化合物、それらの医薬的に許容される塩及びエステルを含む医薬組成物、薬剤、疾病の予防及び/又は治療のための、特に、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に過食症及び特に肥満のような摂食障害の予防及び/又は治療のための該化合物、塩及びエステルの使用、並びに関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の処置又は予防のための薬剤の製造のための該化合物、塩及びエステルの使用である。
本明細書において、単独の、又は組み合わせられた「アルキル」という用語は、炭素原子1〜8個を含む直鎖型又は分岐型のアルキル基、好ましくは炭素原子1〜6個を含む直鎖型又は分岐型のアルキル基、特に好ましくは炭素原子1〜4個を含む直鎖型又は分岐型のアルキル基を意味する。直鎖型又は分岐型のC1〜C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、ペンチルの異性体、ヘキシルの異性体、ヘプチルの異性体及びオクチルの異性体、好ましくはメチル及びエチル、最も好ましくはメチルである。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキル」という用語は、炭素原子3〜8個を含むシクロアルキル環、好ましくは炭素原子3〜6個を含むシクロアルキル環を表す。C3〜C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、好ましくはシクロプロピル、特にシクロペンチルである。
単独の、又は組み合わせられた「アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシ、最も好ましくはメトキシのような、式アルキル−O−〔式中、「アルキル」という用語は、先に与えられた趣旨を有する〕の基を表す。
単独の、又は組み合わせられた「アリール」という用語は、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ニトロール(nitrol)等より各々独立に選択される置換基1個以上、特に1〜3個を場合により保持している、フェニル基又はナフチル基、好ましくはフェニル基を意味する。アリール、好ましくはフェニルの好ましい置換基は、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキル、アルコキシ、シアノ及びニトロから独立に選択される。アリールの例は、フェニル、シアノフェニル、メトキシフェニル、フルオロフェニル及びメチルフェニルである。
単独の、又は組み合わせられた「アラルキル」という用語は、アリール基〔アリールという用語は、前記と同義である〕1個以上、好ましくは1又は2個、特に好ましくは1個で置換された、前記定義のようなアルキル基又はシクロアルキル基を意味する。例は、ベンジル、ヒドロキシ、アルコキシ又はハロゲン、好ましくはフッ素で置換されたベンジルである。
単独の、又は組み合わせられた「ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素及び硫黄〔酸素、特に窒素が好ましい〕より選択されたヘテロ原子1個以上、好ましくは1又は2個を含有している、飽和、部分不飽和又は芳香族性の4〜10員複素環を意味する。所望により、それは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル等により炭素原子1個以上において置換されていてもよく、かつ/又はアルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、フェニルもしくはフェニルアルキルにより第二級窒素原子(即ち、−NH−)において、又はオキシドによって第三級窒素原子(即ち、=N−)において置換されていてもよい〔ハロゲン、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシが好ましい〕。そのようなヘテロシクリル基の例は、ピリジニル、フリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、チオフェニル及びアゼパニルであり、これらの環は、各々、アルキル及びハロゲンより独立に選択される置換基1個以上、好ましくは1個で場合により置換されていてもよい。特に好ましいのは、ピロリジニル、ピリジニル、フリル、チオフェニル及びクロロ−ピリジニルである。
単独の、又は組み合わせられた「カルボシクリル」という用語は、炭素原子1個以上が、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、オキソ、アリール〔アルキルが好ましい〕で場合により置換されている、部分不飽和4〜10員炭素環を表す。カルボシクリルの例は、インダニルである。
単独の、又は組み合わせられた「アミノ」という用語は、窒素原子を介して結合した第一級、第二級又は第三級のアミノ基を表し、第二級アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を保持しており、第三級アミノ基は2個の同様のもしくは異なるアルキルもしくはシクロアルキル置換基を保持しているか、又は2個の窒素置換基が一緒に、例えば−NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジニル及びピペリジノのような環を形成している。特に好ましいのは、第一級アミノである。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキルアルキル」という用語は、シクロアルキル基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びシクロアルキルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキルアルキルカルボニル」という用語は、シクロアルキルアルキル−(C)O−基を表す〔ここで、シクロアルキルアルキルとは、前記と同義である〕。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキルアルコキシ」という用語は、シクロアルキル基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルコキシ基を表す〔ここで、アルコキシ及びシクロアルキルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキルアルコキシアルキル」という用語は、シクロアルキルアルコキシ基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びシクロアルキルアルコキシという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「ヘテロシクリルアルキルカルボニル」という用語は、ヘテロシクリルアルキル−(C)O−基を表す〔ここで、ヘテロシクリルアルキルとは、前記と同義である〕。
単独の、又は組み合わせられた「アラルキルカルボニル」という用語は、アラルキル−(C)O−基を表す〔ここで、アラルキルとは、前記と同義である〕。
単独の、又は組み合わせられた「アルキルカルボニル」という用語は、アルキル−(C)O−基を表す〔ここで、アルキルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「シクロアルキルカルボニル」という用語は、シクロアルキル−(C)O−基を意味する〔ここで、シクロアルキルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「アリールカルボニル」という用語は、アリール−(C)O−基を表す〔ここで、アリールという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「アルコキシアルキル」という用語は、アルコキシ基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びアルコキシという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシ基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びヒドロキシという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリル基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びヘテロシクリルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「ヘテロシクリルカルボニル」という用語は、ヘテロシクリル−(CO)−基を表す〔ここで、ヘテロシクリルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
単独の、又は組み合わせられた「カルボシクリルアルキル」という用語は、カルボシクリル基1個以上、好ましくは1個で置換されているアルキル基を表す〔ここで、アルキル及びカルボシクリルという用語は、先に与えられた趣旨を有する〕。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又は臭素、特に塩素を表す。
単独の、又は組み合わせられた「シアノ」という用語は、−CN基を表す。
単独の、又は組み合わせられた「ニトロ」という用語は、−NO2基を表す。
単独の、又は組み合わせられた「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を表す。
「カルボニル」という用語は、式−C(O)−の基をさす。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩の例は、塩酸、硫酸もしくはリン酸のような生理学的に適合性の鉱酸;又はメタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、サリチル酸及びシュウ酸のような有機酸との塩である。好ましいのは、塩酸塩である。遊離のカルボキシ基を含む式Iの化合物は、生理学的に適合性の塩基との塩を形成することもできる。そのような塩の例は、Na塩、K塩、Ca塩又はテトラメチルアンモニウム塩のような、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びアルキルアンモニウム塩である。式Iの化合物は、双性イオンの形態でも存在し得る。
式Iの化合物は、溶媒和、例えば水和していてもよい。溶媒和は、製造の過程で達成されてもよいし、又は、例えば、最初は無水であった式Iの化合物の吸湿特性の結果(水和)として起こってもよい。医薬的に許容される塩という用語は、医薬的に使用可能な溶媒和物も含む。
式Iの化合物の医薬的に許容されるエステルという用語は、一般式(I)の化合物がin vivoで親化合物へと変換され得る誘導体を提供する官能基において誘導体化され得ることを意味する。そのような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような、生理学的に許容されかつ代謝的に不安定なエステル誘導体を含む。さらに、in vivoで一般式(I)の親化合物を生成させ得る、代謝的に不安定なエステルに類似した一般式(I)の化合物の生理学的に許容される等価物が、本発明の範囲に含まれる。
より詳細には、例えば、一般式(I)による化合物のCOOH基がエステル化され得る。アルキルエステル及びアラルキルエステルが、適当なエステルの例である。メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチルエステル及びエチルエステルが特に好ましい。医薬的に使用可能なエステルのさらなる例は、ヒドロキシ基がエステル化され得る式Iの化合物である。そのようなエステルの例は、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、イソ酪酸エステル、吉草酸エステル、2−メチル酪酸エステル、イソ吉草酸エステル及びN,N−ジメチルアミノ酢酸エステルである。好ましいエステルは、酢酸エステル及びN,N−ジメチルアミノ酢酸エステルである。
「リパーゼ阻害剤」という用語は、リパーゼ、例えば胃リパーゼ及び膵リパーゼの作用を阻害し得る化合物をさす。例えば、米国特許第4,598,089号に記載されたようなオルリスタット及びリプスタチンは、強力なリパーゼの阻害剤である。リプスタチンは、微生物由来の天然生成物であり、オルリスタットはリプスタチンの水素化の所産である。その他のリパーゼ阻害剤は、パンクリシン(panclicins)と一般的に呼ばれている化合物のクラスを含む。パンクリシンはオルリスタットの類似体である(Mutohら、1994)。「リパーゼ阻害剤」という用語は、例えば国際特許出願WO99/34786(Geltex Pharmaceuticals Inc.)に記載された重合体結合リパーゼ阻害剤もさす。これらの重合体は、リパーゼを阻害する基1個以上で置換されていることを特徴とする。「リパーゼ阻害剤」という用語は、これらの化合物の医薬的に許容される塩も含む。「リパーゼ阻害剤」という用語は、好ましくは、オルリスタットをさす。
オルリスタットは、肥満及び高脂血症の調節又は防止に有用な既知の化合物である。例えば、オルリスタットの作成法も開示している1986年7月1日発行の米国特許第4,598,089号、及び適切な医薬組成物を開示している米国特許第6,004,996号を参照のこと。さらなる適当な医薬組成物が、例えば国際特許出願WO00/09122及びWO00/09123に記載されている。オルリスタットの調製のためのさらなる方法は、欧州特許出願公開第185,359号、第189,577号、第443,449号及び第524,495号に開示されている。
オルリスタットは、好ましくは、1日当たり60〜720mg、1日に2〜3回に分割された用量で経口投与される。好ましくは、1日当たり180〜360mg、最も好ましくは360mgのリパーゼ阻害剤を、好ましくは1日に2回、特には1日に3回に分割された用量で対象に投与される。対象は、好ましくは、肥満又は過体重のヒト、即ち25以上のボディマスインデックスを有するヒトである。一般に、リパーゼ阻害剤は、脂肪を含有している食事の摂食の約1又は2時間以内に投与されることが好ましい。一般に、前記定義のようなリパーゼ阻害剤の投与に関しては、強い肥満の家族歴を有し、かつ25以上のボディマスインデックスを得たヒトへ処置が投与されるのが好ましい。
オルリスタットは、錠剤、コーティング錠、硬ゼラチンカプセル剤、軟ゼラチンカプセル剤、乳剤又は懸濁剤のような従来の経口組成物としてヒトへ投与され得る。錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のために使用され得る担体の例は、ソルビトール、マンニトール、マルトデキストリンのような乳糖、その他の糖及び糖アルコール、又はその他の増量剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ブリジ(Brij)96又はトゥイーン(Tween)80のような界面活性剤;デンプングリコール酸ナトリウム、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体のような崩壊剤;ポビドン、クロスポビドンのような重合体;タルク;ステアリン酸又はその塩等である。軟ゼラチンカプセル剤のための適当な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体のポリオール等である。さらに、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、コーティング剤及び抗酸化剤を含有していてもよい。それらは、さらに他の治療的に有用な物質を含有していてもよい。製剤は、便利には、単位剤形で提示され得、医薬分野において既知の任意の方法により調製され得る。好ましくは、オルリスタットは、実施例及び米国特許第6,004,996号にそれぞれ示された製剤化に従い投与される。
式Iの化合物は、いくつかの非対称中心を含有していることができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在し得る。
本願において使用される命名法において、キノリン環の環原子は以下のように番号付けされる。
Figure 2005523901

〔式中、R3は2位に結合しており、そしてR4は6位に結合している〕
好ましいのは、式Iの化合物及び医薬的に許容される塩である。特に好ましいのは、式Iの化合物である。
さらに好ましいのは、
1及びR2が、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、アラルキル、アリールカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、ヘテロシクリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか、又はR1及びR2が、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1個以上で場合により置換されている、窒素もしくは酸素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜10員複素環を形成しており;そして
Aが、キノリン環に結合している窒素原子を含み、酸素、硫黄又は窒素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜7員飽和複素環式環であり、環Aが、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル及びアルコキシアルキルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、式Iの化合物である。
好ましいのは、R3が水素又はアルキルである式Iによる化合物である。好ましいのは、R3が水素である式Iの化合物である。さらなる好ましい化合物は、R3がアルキルであるものである。特に好ましいのは、R3がメチルである式Iの化合物である。
4が水素又はアルキルである式Iの化合物も好ましい。R4が水素又はメチルである式Iの化合物も、さらに好ましい。特に好ましいのは、R4が水素である式Iによる化合物である。
本発明のもう一つの好ましい面は、R4がアミノ、特にピロリジニルである式Iによる化合物である。
Aが、アルキル、アルコキシアルキル又はヒドロキシアルキルで場合により置換されている、ピロリジン又はアゼパンである式Iによる化合物も、好ましい。特に好ましいのは、Aが、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルで場合により置換されているピロリジンである式Iの化合物である。
好ましいのは、Aが、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシで場合により置換されている、ピロリジン又はアゼパンである式Iの化合物である。
さらに好ましいのは、Aが、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル又はヒドロキシアルキルで場合により置換されている、ピロリジン又はアゼパンである式Iによる化合物である。特に好ましいのは、Aが、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、メトキシ又はエトキシで場合により置換されているピロリジンである式Iの化合物である。
本発明のもう一つの好ましい面は、R1及びR2の一方が、水素もしくはアルキルであり、かつ他方が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、フェニル、ナフチル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、フェニルカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、チオフェニル、ピリジニル、フリル、チオフェニルアルキル、ピリジニルアルキル、フリルアルキル、チオフェニルカルボニル、ピリジニルカルボニル、フリルアルキル、インダニル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、チオフェニル−SO2−、ピリジニル−SO2−、フリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか〔ここで、フェニル基及びナフチル基は、アルキル、シアノ、ハロゲノ(halogeno)、アルコキシ及びトリフルオロメチルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕、又はR1及びR2が、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、アゼパン環、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン環、ピペリジン環、ピロリジン環もしくはモルホリン環を形成している、式Iによる化合物である。
好ましいのは、R1及びR2の一方が、水素又はメチルであり、かつ他方が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シアノフェニル、アルコキシベンジル、シアノフェニルカルボニル、フルオロフェニルカルボニル、チオフェニルアルキル、ピリジニルカルボニル、フリルカルボニル、アルキル−SO2−、ピリジル−SO2−、ピリジニル及びシクロアルキルカルボニルより独立に選択される、式Iの化合物である。
本発明の特に好ましい面は、R1及びR2の一方が、水素又はメチルであり、かつ他方が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シアノフェニル、アルコキシフェニル、シアノフェニルカルボニル、フルオロフェニルカルボニル、チオフェニルアルキル、ピリジニルカルボニル、フリルカルボニル、アルキル−SO2−及びピリジル−SO2−より独立に選択される、式Iの化合物である。
好ましいのは、R1及びR2の一方が水素である式Iの化合物である。特に好ましいのは、R1及びR2の一方が水素であり、かつ他方が水素ではないものである。
好ましい式Iの化合物の例は、
1.(R)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
2.(2−メトキシ−エチル)−メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
3.(R)−シクロプロピルメチル−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミン;
4.(R,S)−シクロプロピルメチル−〔2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イル〕−アミン;
5.(S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
6.シクロプロパンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
7.シクロプロピルメチル−(4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
8.2,2−ジメチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド;
9.シクロブタンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
10.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イル−アミン;
11.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−フェニル−アミン;
12.4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−ベンゾニトリル;
13.N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド;
14.3−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ブチルアミド;
15.(2−メトキシ−エチル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
16.イソブチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
17.フラン−2−カルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
18.N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
19.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン;
20.(2,3−ジメチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
21.〔2−(2−クロロ−フェニル)−エチル〕−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
22.シクロプロピルメチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
23.(2,2−ジメチル−プロピル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
24.インダン−1−イル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
25.メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−フェニル−アミン;
26.4−〔(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−メチル〕−ベンゾニトリル;
27.(4−フルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
28.4−シアノ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
29.(2−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン
30.(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
31.ベンズヒドリル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
32.エチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン;
33.フラン−2−イルメチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
34.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン;
35.7−アゼパン−1−イル−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
36.2−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
37.4−メトキシ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
38.4−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
39.N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−イソニコチンアミド;
40.(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン;
41.(2−メチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
42.(3,5−ジメチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
43.(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
44.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン;
45.〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチル〕−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
46.N−(2−メチル−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アセトアミドヒドロクロリド;
47.2−メチル−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミド;ヒドロクロリド;
48.(4−メチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
49.メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
50.(3−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
51.(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
52.(4−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
53.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン;
54.7−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
55.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン;
56.(2−クロロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
57.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
58.(4−クロロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
59.2−メチル−7−ピペリジン−1−イル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
60.2−メチル−4,7−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン;
61.2−メチル−7−モルホリン−4−イル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
62.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミン;
63.(S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
64.N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
65.(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
66.N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−メタンスルホンアミド;
67.4−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
68.ピリジン−3−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
69.5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド、及び
70.N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
71.(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
72.(R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
73.(R)−4−シアノ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
74.(R)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アセトアミド;
75.(R)−4−フルオロ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
76.(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
77.(S)−{1−〔2−メチル−7−(ピリジン−3−イルアミノ)−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
78.(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
79.(S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
80.(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
81.(S)−4−シアノ−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
82.(S)−4−フルオロ−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
83.(S)−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
84.(S)−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
85.(S)−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
86.(S)−4−シアノ−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
87.(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
88.(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
89.(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
90.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
91.(S)−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
92.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
93.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド;
94.(S)−4−シアノ−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
95.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
96.(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アセトアミド;
97.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−ピリジン−2−イル−アセトアミド;
98.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
99.(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
100.(S)−4−〔4−(2−メトキシ−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
101.(S)−(4−フルオロ−フェニル)−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミン;
102.(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
103.(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
104.(S)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
105.(S)−シクロプロピルメチル−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミン;
106.(S)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
107.(S)−4−シアノ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
108.(S)−〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
109.(S)−〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
110.(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
111.(R/S)−4−〔4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
112.(S)−4−〔4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
113.(S)−〔4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
114.(R)−4−シアノ−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド;
115.(S)−N−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
116.フラン−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;及び
117.N−(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミドである。
特に好ましい式Iの化合物の例は、
シクロプロパンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
2,2−ジメチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド;
4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−ベンゾニトリル;
3−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ブチルアミド;
イソブチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
(2,2−ジメチル−プロピル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
4−シアノ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
(2−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン;
4−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−イソニコチンアミド;
(S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−メタンスルホンアミド;
ピリジン−3−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
(R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
(S)−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
(S)−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
フラン−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;及び
N−(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミドである。
式Iの化合物の製造方法は、本発明の目的である。
以下の方法の説明において使用される置換基及び記号は、特に断りない限り先に与えられた趣旨を有する。
一般式Iの化合物は、トルエン又はジオキサンのような溶媒の中で、高温で、例えばPd(OAc)2を触媒として、BINAP(2,2ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル)もしくはキサントホス(Xanthphos)をキレート化ホスフィン配位子として用いて、又はSK−CC01−A(Solviasより市販されている)のような他のパラジウム触媒を用いて、そしてNaOtBuもしくは炭酸セシウムを塩基として用いて、対応するアミン又はアミドスルホンアミドから、バックフォルド(Buchwald)条件下でのPd触媒カップリング反応により、前記定義のR3及びR4置換基及びAを含む式Iaの化合物(HalはCl、Br又はIを意味する)から、スキーム1に従い、入手され得る(S.L.Buchwald:J Am.Chem.Soc.1996年、10333頁、Acc.Chem Res.1998、805頁、Org Lett.,2000,2,1104)。
別法として、カップリングは、J.A.Ragan(Synthesis 1998、1599頁)、さらに最近ではS.L.Buchwald(J.Am.Chem.Soc.,2001,7727)により記載された方法と同様にして、ジオキサン又はDMFのような溶媒の中で、例えば塩化Cu(I)又はヨウ化Cu(I)を用いたウルマン(Ullman)型反応を介して達成され得る。
Figure 2005523901
別法として、式Iの化合物は、THFもしくはDMSO中で、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、対応するハロゲン化アルキルを用いた適切なアルキル化反応の系列により、又はR1、R2がアリール及びヘテロアリールに等しい場合には、前述のようなアリールアミン及びヘテロアリールアミンを用いたバックフォルド(Buchwald)型Pd触媒C/Nボンド形成反応もしくはウラマン(Ullaman)型カップリングを使用することにより、スキーム2に従い、Ibから入手され得る。アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアリール−、ヘテロアリール−、又はアルキルスルホニルに等しいR1、R2を含む化合物は、DMAPトリエチルアミンのような塩基の存在下で、THF又はDMF又は塩化メチレンのような溶媒の中で、対応するハロゲン化アシル又は塩化スルホニルから、アシル化(又はスルホン化)反応を介して、Ibから調製され得る。スキーム2中のHalは、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
Figure 2005523901
さらなる別法は、以下に示されるスキームによる式Iの化合物の調製に関し、対応する置換基を既に骨格に取り込ませることからなる。
前記定義のような意味を有するR4を含む化合物は、(対応するアミンもしくはN−ヘテロ環から)Pd触媒バックフォルド(Buchwald)カップリングにおいてIcから(スキーム3)、又は本質的に文献より既知であるようなスティル(Stille)型、スズキ(Suzuki)型もしくはネギシ(Negishi)型のクロスカップリングにおいて、R4−M(MはSn(Bu)3もしくはB(OH)2もしくはLi塩及びMg塩を意味する)から、調製され得るか、又はR4は以下に示される反応系列により既に骨格に取り込まれている。
Figure 2005523901
別法として、R4としての置換基(ヘテロシクリル、アミノ)は、THF又はDMSOのような適当な溶媒の中での、式1dの化合物の対応するアミンもしくはN−ヘテロ環との反応により(HalはF、Cl、BrもしくはIを意味する)、又はIeを得るための前記のようなPd触媒結合形成反応を介して(HalはCl、BrもしくはIを意味する)、スキーム4に従い、導入され得る。1eの1bへの変換は、本質的に文献より既知であるような、例えばSnCl2を還元剤として用いた還元により達成される。別法としての系列は、例えばSnCl2還元によるIdのIfへの転換、それに続く前述のようなパラジウム触媒クロスカップリング反応からなる。
Figure 2005523901
一般式Ia〜fの化合物は以下のようにして調製され得る:R3が水素又はアルキルである式Ia1による化合物の調製は、文献より既知であるか、又は当分野において既知の標準的な手順により調製され得る適切なアニリンIIIaから出発して、スキーム5に従い達成され得る。従って、p−トルエンスルホン酸の存在下での、還流シクロヘキサン中での、反応途中に生成した水の捕捉下での、対応するアルコキシカルボニルケトン又はアルデヒドとの縮合、一般式IVのエナミン誘導体が得られる。その後の閉環は、ダウサム(Dowtherm)Aのような高沸点溶媒の中での250℃での加熱により達成され、一般式Vの化合物が得られる。式VIの対応するクロロキノリン誘導体への転換は、文献より既知の標準的な方法である、還流下でのPOCl3による処理により達成される。場合により触媒量のNaI及び塩基としてのピリジンの存在下で、溶媒なしで大過剰のアミンを使用した、又はN−メチルピロリドン、キシロール、エタノールもしくはTHFのような好適な溶媒の中で2倍過剰を用いた反応による、前記定義のような対応するアミンとのその後の反応により、式Ia1の化合物が得られる。
Figure 2005523901
化合物Ib1〜If1も、スキーム5に概説されるようにして適用される対応する転換により、適切に置換された式IIIb〜fのアニリンから出発して、スキーム6に従い調製され得る。
Figure 2005523901
IIIb:R′はNH2を意味し;R4は前記と同義であり;
IIIc:R′はNR12を意味し、R4はHalを意味する;
IIId:R′はNO2を意味し、R4はHalを意味する;
IIIe:R′はNO2を意味し、R4は前記と同義である;
IIIf:R′はNH2を意味し、R4はHalを意味する;
NH2、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はクロロに等しいR3を含む式Ia2の化合物は、前記のようなシアノ酢酸アルキルとの縮合、閉環、及びその後の官能基転換により、式IIIaのアニリンから、スキーム7に従い、調製され得る。R3としてアルキルアミノ又はジアルキルアミノを含む対応する化合物は、例えば、選択的N−アルキル化により、中間体VIII又はIa2(R3はNH2を意味する)から入手され得る。R3がClを意味する化合物は、ジアゾ化及びCuCl2を用いたサンドマイヤー(Sandmeyer)反応により、Ia2(R3はNH2を意味する)から入手され得る。
Figure 2005523901
3は、NH2、アルキルアミノ又はジアルキルアミノである;
R′は、メチル又はエチルである;
スキーム7に記載された系列と同様にして、式IIIb〜fの適切なアニリンから出発して、式Ib2〜If2(R3はNH2−又はアルキルアミノ又はジアルキルアミノ又はクロロに等しい)の化合物が入手され得る。
一般式Ia2の化合物を調製するためのさらなる方法は、式IIIaのアニリンをマロン酸エステルと縮合させて式IXの化合物を得ることを含む。その後の閉環は、一般式Xの2,4−ジヒドロキシキノリンを提供する。次いで、その後のPOCl3による塩素化は、式XIの2,4−ジクロロ−キノリンを与え、それは、文献より既知の反応と同様にして、対応するアミンによる連続的な置換反応により、Ia2型の化合物へと選択的に転換され得る。化合物Ib2〜If2は、先に概説されたようにして、IIIb〜fから相応じて調製され得る。
Figure 2005523901
3は、NH2、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はクロロである
R′、R″は、メチル又はエチルである
好ましい手順は、スキーム1、2、3及び5によるものである。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩への変換は、無機酸、例えば、例えば塩酸又は臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、又は例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸との、そのような化合物の処理により実施され得る。
式Iの化合物の医薬的に使用可能なエステル又はアミドへの変換は、例えば、カルボン酸エステル又はカルボン酸アミドを生成させるための、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)又はN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のような縮合試薬を用いた、分子内に存在する好適なアミノ基又はヒドロキシル基の、酢酸のようなカルボン酸による処理により、実施され得る。
好ましい中間体は、
a)7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン
b)(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン
c)7−ヨード−4−ピロリジン−1−イル−キノリン
d)4−アゼパン−1−イル−7−ヨード−2−メチル−キノリン
e)(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノール
f)(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩
g)(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン
h)(S)−4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩
i)(S)−4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩
j)(R)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オール
k)(R)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩
l)(S)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オール
m)(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン
n)7−ヨード−2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンである。
治療的に活性な物質として使用するための前記の式Iの化合物は、本発明のさらなる目的である。
NPY受容体に関連した障害により引き起こされる疾病の予防及び治療のための薬剤の製造のための、特に、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の予防及び治療のための薬剤の製造のための前記化合物も、本発明の目的である。
同様に、前記の式Iの化合物と治療的に不活性な担体とを含む医薬組成物が、本発明の目的である。
特に、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の処置及び予防のための薬剤の製造のための前記化合物の使用も、本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、記載された方法のうちの一つに従い製造された化合物を含む。
本発明のさらなる目的は、有効量の前記化合物が投与される、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の処置及び予防のための方法である。
本発明のさらなる面によると、治療的に有効な量の式Iによる化合物及び治療的に有効な量のリパーゼ阻害剤(特に好ましくは、リパーゼ阻害剤はオルリスタットである)のヒトへの投与を含む、そのような処置を必要とするヒトにおける肥満の処置方法が提供される。投与が、同時、別々、又は連続的である、前記方法も、本発明の主題である。
本発明のさらなる好ましい態様は、リパーゼ阻害剤(特に好ましくは、リパーゼ阻害剤はオルリスタットである)による処置も受けている患者における肥満の処置及び予防のための薬剤の製造における式Iの化合物の使用である。
式Iによる化合物の調製のための好ましい方法は、以下の反応のうちの一つを含む:
a)式Iの化合物を得るための、式XIIの化合物の存在下での、化合物Iaによる化合物の反応
Figure 2005523901
〔式中、R1〜R4及びAは前記と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましい面において、この反応は、バックフォルド(Buchwald)条件下でのPd触媒カップリング反応により実施される。別法として、好ましいのは、Cu(I)塩、好ましくは塩化Cu(I)又はヨウ化Cu(I)の存在下での上記反応である〕
b)式Iの化合物を得るための、式R1−Hal及びR2−Halの化合物の一方又は両方の存在下での、式Ibによる化合物の反応
Figure 2005523901
〔式中、R1〜R4及びAは前記と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する〕
c)式Iの化合物を得るための、R4−Hal、R4Sn(Bu)3、R4B(OH)2、LiR4及びHalMgR4、好ましくはR4−Hal、R4Sn(Bu)3、R4B(OH)2より選択される以下の化合物のうちの少なくとも一つの存在下での、式Icによる化合物の反応
Figure 2005523901
〔式中、R1〜R4及びAは請求項1と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する〕。
治療的に活性な物質として使用するための前記の式Iの化合物は、本発明のさらなる目的である。
NPY受容体に関連した障害により引き起こされる疾病の予防及び治療のための薬剤の製造のための、特に、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の予防及び治療のための薬剤の製造のための前記化合物も、本発明の目的である。
同様に、前記の式Iの化合物と治療的に不活性な担体とを含む医薬組成物が、本発明の目的である。好ましいのは、治療的に有効な量のリパーゼ阻害剤をさらに含むこの組成物である。特に好ましいのは、リパーゼ阻害剤がオルリスタットである前記組成物である。
特に、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の処置及び予防のための薬剤の製造のための前記化合物の使用も、本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、記載された方法のうちの一つに従い製造された化合物を含む。
本発明のさらなる目的は、有効量の前記化合物が投与される、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の処置及び予防のための方法である。
本発明のさらなる面によると、治療的に有効な量の式Iによる化合物及び治療的に有効な量のリパーゼ阻害剤(特に好ましくは、リパーゼ阻害剤はオルリスタットである)のヒトへの投与を含む、そのような処置を必要とするヒトにおける肥満の処置の方法が提供される。投与が、同時、別々、又は連続的である前記方法も、本発明の主題である。
本発明のさらなる好ましい態様は、リパーゼ阻害剤(特に好ましくは、リパーゼ阻害剤はオルリスタットである)による処置も受けている患者における肥満の処置及び予防のための薬剤の製造における式Iの化合物の使用である。
アッセイ手順
マウスNPY5受容体cDNAのクローニング:
マウスNPY5(mNPY5)受容体をコードする全長cDNAを、発表されている配列に基づき設計された特定のプライマー及びPfu DNA−ポリメラーゼ(Stratagene)を使用して、マウス脳cDNAより増幅した。増幅産物を、EcoRI及びXhoI制限部位を使用して哺乳動物発現ベクターpcDNA3へとサブクローニングした。陽性クローンを配列決定し、発表されている配列をコードしているクローン1個を、安定的な細胞クローンの作出のため選択した。
安定的トランスフェクション:
ヒト胎児腎293(HEK293)(ATCC No.CRL−1573)細胞を、製造業者の指示に従い、リポフェクタミン試薬(Gibco BRL)を使用して、mNPY5 DNA10μgでトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後、ジェネテシン選択(1mg/ml)を開始し、数個の安定的クローンを単離した。1個のクローンを、薬理学的特徴決定のため、さらに使用した。
放射性リガンド競合結合:
組換えマウスNPY5受容体(mNPY5)を発現しているヒト胎児腎293(HEK293)細胞を、低張トリスバッファー(5mM、pH7.4、1mM MgCl2)での3回の凍結/解凍サイクルにより破壊し、ホモジナイズし、72,000×gで15分間遠心分離した。ペレットを、25mM MgCl2及び250mMショ糖、0.1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド及び0.1mM 1,10−フェネアントロリン(pheneanthrolin)を含有している75mMトリスバッファー(pH7.4)で2回洗浄し、同バッファーに懸濁させ、等分して−80℃で保存した。ウシ血清アルブミン(BSA)を標準として使用したローリー(Lowry)の方法に従い、タンパク質を決定した。
放射性リガンド競合結合アッセイを、タンパク質5μg、100pM〔125I〕標識ペプチドYY(PYY)、及び増加する量の未標識テスト化合物を含有しているDMSO 10μLを含有している、25mMヘペス(Hepes)バッファー(pH7.4、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、1%ウシ血清アルブミン及び0.01%NaN3)250μlの中で実施した。22℃における1時間のインキュベーションの後、ガラス繊維フィルターでの濾過により、結合リガンドと遊離リガンドとを分離した。非特異的結合は、1μM未標識 PYYの存在下で査定した。特異的結合は、全結合と非特異的結合との差と定義した。IC50値は、〔125I〕標識ニューロペプチドYの結合の50%を交換するアンタゴニストの濃度と定義した。それを、結合データのlogit/log変換の後、線形回帰分析により決定した。
本発明の代表的な化合物をテスト化合物として使用した上記テストにおいて得られた結果を、以下の表に示す。
Figure 2005523901
前記のような好ましい化合物は、1000nM未満のIC50値を有し;より好ましい化合物は、100nM未満、特に10nM未満のIC50値を有する。最も好ましい化合物は、1nM未満のIC50値を有する。これらの結果が上記テストを使用することにより得られた。
式Iの化合物、並びにそれらの医薬的に使用可能な塩、溶媒和物及びエステルは、薬剤として(例えば、医薬調製物の形態で)使用され得る。医薬調製物は、経口的に(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で)、鼻から(例えば、鼻スプレーの形態で)、又は直腸から(例えば、坐剤の形態で)体内に投与され得る。しかしながら、投与は、筋肉内又は静脈内のように非経口的に(例えば、注射液剤の形態で)なされてもよい。
式Iの化合物、並びにそれらの医薬的に使用可能な塩、溶媒和物及びエステルは、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のための医薬的に不活性な無機又は有機補助剤を用いて加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような補助剤として使用され得る。
軟ゼラチンカプセル剤に適している補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状のポリオール等である。
液剤及びシロップ剤の製造に適している補助剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。
注射液剤に適している補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等である。
坐剤に適している補助剤は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液状又は液状のポリオール等である。
さらに、医薬調製物は、保存剤、可溶化剤、粘性増加物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、芳香剤、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、矯味剤又は抗酸化剤を含有していてもよい。それらは、他の治療的に貴重な物質をさらに含有していてもよい。
本発明に従い、式Iの化合物、並びにそれらの医薬的に使用可能な塩、溶媒和物及びエステルは、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の予防又は処置のため使用され得る。投薬量は、広い範囲内で変動することができ、当然、特定の各症例において個々の要件に適合させられなければならないであろう。一般に、経口投与の場合、好ましくは、例えば同量からなっていてもよい1〜3つの個別用量に分割された、体重1kg当たり約0.1〜20mg、好ましくは体重1kg当たり約0.5〜4mg(例えば、1人当たり約300mg)の1日投薬量が、適切であろう。しかしながら、必要であると認められた場合には、先に与えられた上限を超過してもよいことは、明らかであろう。
以下、非制限的な実施例により本発明を例示する。
実施例
実施例1
a)7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.01g(3mmol)、racBINAP 0.186g(0.3mmol)、酢酸パラジウム(II)33.7mg(0.15mmol)及びナトリウムtert−ブチラート0.87g(9mmol)をトルエン(25ml)に含む懸濁液を、室温で、アミノメチルシクロプロパン0.427g(6mmol)で処理し、次いでアルゴン雰囲気下で20時間加熱還流した。次いで、その反応混合物をガラス繊維フィルターペーパーで吸引濾過し、濾液をEtOAcと水とに分配させた。相を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残さを、CH2Cl2/MEOH/NH4OH(15:1:0.2)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空濃縮することにより、所望のシクロプロピルメチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン253mg(30%)を薄黄色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:282.2(C18233OのM+1計算値:282)。
出発材料の調製: b)4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリン(EP497371)2g(6.59mmol)をエタノール(20ml)に含む懸濁液を、ピロリジン1.28g(18.0mmol)、ピリジン(0.2ml)及びヨウ化カリウム50mg(0.3mmol)により連続的に処理し、生じた混合物を24時間還流した。真空濃縮後、残さを水(50ml)に採取し、2M水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH12へと塩基性化した。沈殿物を濾過により収集し、水(20ml)及びエーテル(20ml)で洗浄し、高真空で乾燥させ、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.95g(87%)をオフホワイトの固体として得た(融点99〜102℃)。
実施例2
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのイソブチルアミンとの反応により、イソブチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:284.2(C18253のM+1計算値:284)。
実施例3
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2,2−ジメチルプロピルアミンとの反応により、(2,2−ジメチル−プロピル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:298.4(C19273のM+1計算値:298)。
実施例4
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−メトキシエチルアミンとの反応により、(2−メトキシ−エチル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:286.2(C17233OのM+1計算値:286)。
実施例5
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのN−(2−メトキシエチル)メチルアミンとの反応により、(2−メトキシ−エチル)−メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:300.4(C18253OのM+1計算値:300)。
実施例6
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのピペリジンとの反応により、2−メチル−7−ピペリジン−1−イル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:296.4(C19253のM+1計算値:296)。
実施例7
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのピロリジンとの反応により、2−メチル−4,7−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:282.2(C18233のM+1計算値:282)。
実施例8
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのモルホリンとの反応により、2−メチル−7−モルホリン−4−イル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:298.4(C18233OのM+1計算値:298)。
実施例9
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのヘキサメチレンイミンとの反応により、7−アゼパン−1−イル−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:310.3(C20273のM+1計算値:310)。
実施例10
a)実施例1a)と同様にして、(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのシクロプロピルメチルアミンとの反応により、(R)−シクロピロピルメチル−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミンを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:326.4(C20273OのM+1計算値:326)。
出発材料の調製: b)実施例1b)と同様にして、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(商業的に入手可能)との反応により、(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンをオフホワイトの固体として得た(融点61〜64℃)。
実施例11
a)実施例1a)と同様にして、(R,S)−7−ヨード−2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリンのシクロプロピルメチルアミンとの反応により、(R,S)−シクロプロピルメチル−〔2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イル〕−アミンを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:396.4(C19253のM+1計算値:296)。
出発材料の調製: b)実施例1b)と同様にして、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(R,S)−(2−メチル)ピロリジン(商業的に入手可能)との反応により、(R,S)−7−ヨード−2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリンを薄茶色の固体として得た(融点36〜40℃)。
実施例12
a)実施例1a)と同様にして、7−ヨード−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのシクロプロピルメチルアミンとの反応により、シクロプロピルメチル−(4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:268.4(C17213のM+1計算値:268)。
出発材料の調製
b)実施例1b)と同様にして、4−クロロ−7−ヨード−キノリン(調製:Surreyら、JACS,68,113頁,1946)のピロリジンとの反応により、7−ヨード−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:325.2(C13132のM+1計算値:325)。
実施例13
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−アミノピリジンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イル−アミンを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:305.3(C19204のM+1計算値:305)。
実施例14
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのアニリンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−フェニル−3−イル−アミンを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:304.3(C20213のM+1計算値:304)。
実施例15
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−アミノベンゾニトリルとの反応により、4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−ベンゾニトリルを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:329.4(C21204のM+1計算値:329)。
実施例16
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−トリフルオロメチル−ベンジルアミンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンを薄茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:386.3(C222233のM+1計算値:386)。
実施例17
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2,3−ジメチルベンジルアミンとの反応により、(2,3−ジメチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:346.4(C232733のM+1計算値:346)。
実施例18
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−シアノ−ベンジルアミンとの反応により、4−〔(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−メチル〕−ベンゾニトリルを薄茶色の非晶質の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:343.3(C22224のM+1計算値:343)。
実施例19
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−フルオロ−ベンジルアミンとの反応により、(4−フルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:336.2(C212243のM+1計算値:335)。
実施例20
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−メトキシ−ベンジルアミンとの反応により、(2−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:348.5(C22253OのM+1計算値:348)。
実施例21
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2,2−ジフルオロベンジルアミンとの反応により、(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:354.3(C212123のM+1計算値:354)。
実施例22
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのベンズヒドリルアミンとの反応により、ベンズヒドリル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを黄色の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:394.4(C27273のM+1計算値:394)。
実施例23
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのフルフリルアミンとの反応により、フラン−2−イルメチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:308.3(C19213OのM+1計算値:308)。
実施例24
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−チオフェンメチルアミンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミンを茶色の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:324.3(C19213SのM+1計算値:324)。
実施例25
a)実施例1a)と同様にして、4−アゼパン−1−イル−7−ヨード−2−メチル−キノリンの4−トリフルオロメチルベンジルアミンとの反応により、(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:414.3(C242633のM+1計算値:414)。
出発材料の調製: b)実施例1b)と同様にして、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンのヘキサメチレンイミンとの反応により、4−アゼパン−1−イル−7−ヨード−2−メチル−キノリンをオフホワイトの固体として得た(融点90〜93℃)。
実施例26
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−メチルベンジルアミンとの反応により、(2−メチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:332.3(C22253のM+1計算値:332)。
実施例27
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3,5−ジメチルベンジルアミンとの反応により、(3,5−ジメチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:346.4(C23273のM+1計算値:346)。
実施例28
実施例1と同様にして、実施例25b)の生成物4−アゼパン−1−イル−7−ヨード−2−メチル−キノリンの3−(アミノメチル)ピリジンとの反応により、(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:347.5(C22264のM+1計算値:347)。
実施例29
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの1−ナフタレンメチルアミンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:368.3(C25253のM+1計算値:368)。
実施例30
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−エチルアミンとの反応により、(R,S)−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチル〕−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:366.2(C2224ClN3のM+1計算値:366)。
実施例31
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−メチルベンジルアミンとの反応により、(4−メチル−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:332.3(C22253のM+1計算値:332)。
実施例32
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−メトキシベンジルアミンとの反応により、(3−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:348.4(C22253OのM+1計算値:348)。
実施例33
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2,4−ジフルオロ−ベンジルアミンとの反応により、(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:354.3(C212123のM+1計算値:354)。
実施例34
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−メトキシ−ベンジルアミンとの反応により、(4−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:348.4(C22253OのM+1計算値:348)。
実施例35
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−(アミノメチル)−ピリジンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:319.4(C20224のM+1計算値:319)。
実施例36
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−(トリフルオロメチル)−ベンジルアミンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:386.3(C222233のM+1計算値:386)。
実施例37
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−クロロ−ベンジルアミンとの反応により、(2−クロロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:352.3(C2122ClN3のM+1計算値:352)。
実施例38
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−(アミノメチル)−ピリジンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:319.4(C20224のM+1計算値:319)。
実施例39
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−クロロ−ベンジルアミンとの反応により、(4−クロロ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:352.3(C2122ClN3のM+1計算値:352)。
実施例40
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの1−アミノインダンとの反応により、インダン−1−イル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:344.4(C23253のM+1計算値:344)。
実施例41
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのN−メチルアニリンとの反応により、メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−フェニル−アミンを薄茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:318.3(C21233のM+1計算値:318)。
実施例42
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−(エチルアミノメチル)−ピリジンとの反応により、エチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミンを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:347.4(C22264のM+1計算値:347)。
実施例43
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−(メチルアミノメチル)−ピリジンとの反応により、メチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミンを薄茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:333.3(C21244のM+1計算値:333)。
実施例44
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンとの反応により、7−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを薄茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:344.4(C23253のM+1計算値:344)。
実施例45
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−(2−クロロフェニル)−エチルアミンとの反応により、〔2−(2−クロロ−フェニル)−エチル〕−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを薄茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:366.2(C2224ClN3のM+1計算値:366)。
実施例46
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−メチルチオフェン−2−メチルアミンとの反応により、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−(3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミンを黄色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:338.3(C20233SのM+1計算値:338)。
実施例47
7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン0.338mg(1mmol)、トリメチルアセトアミド0.81g(8mmol)、炭酸カリウム0.414g(3mmol)(無水)及びヨウ化銅(I)20mg(0.1mmol)をDMF(10ml)に含む懸濁液を、窒素雰囲気下で150℃(油浴温度)で20時間加熱した。その反応混合物をEtOAcと水とに分配させ、層を分離し、有機層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。CH2Cl2/MeOH/NH4OH(20:1:0.2)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに残さを付した。精製された画分を合わせ、真空濃縮することにより、所望の2,2−ジメチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド175mg(50.4%)を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:312.3(C19253OのM+1計算値:312)。
実施例48
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのシクロブタンカルボキサミドとの反応により、シクロブタンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:310.3(C19233OのM+1計算値:310)。
実施例49
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのシクロプロパンカルボキサミドとの反応により、シクロプロパンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:296.4(C18213OのM+1計算値:296)。
実施例50
実施例47と同様にして、実施例10b)の生成物(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのプロピオンアミドとの反応により、(R)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミドを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:328.4(C192532のM+1計算値:328)。
実施例51
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのプロピオンアミドとの反応により、N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミドを茶色の粘性の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:284.2(C17213OのM+1計算値:284)。
実施例52
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのイソバレルアミドとの反応により、3−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ブチルアミドを結晶状の白黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:312.3(C19253OのM+1計算値:312)。
実施例53
a)実施例47と同様にして、(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールのトリメチルアセトアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミドを非晶質の白黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:342.3(C202732のM+1計算値:342)。
出発材料の調製
b)4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリン3.5g(11.5mmol)及び(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン2.92g(28.8mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(50ml)に含む溶液を、アルゴン雰囲気下で100℃(油浴温度)で24時間加熱した。反応を完了させるため、(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン2.2mlを添加し、その溶液をアルゴン下で100℃でさらに24時間加熱した。次いで、溶液を100℃で真空(4mbar)で濃縮した。CH2Cl2/MeOH/NH4OH(95:5:0.2)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに残さを付した。精製された画分を合わせ、真空濃縮することにより、所望の(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノール2.7g(64%)を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:369.1(C1517IN2OのM+1計算値:369)。
実施例54
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−フルアミドとの反応により、フランー2−カルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:322.3(C191932のM+1計算値:322)。
実施例55
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのニコチンアミドとの反応により、N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:333.3(C20204OのM+1計算値:333)。
実施例56
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−シアノベンズアミドとの反応により、4−シアノ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:357.3(C22204OのM+1計算値:357)。
実施例57
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−フルオロベンズアミドとの反応により、2−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:350.3(C2120FN3OのM+1計算値:350)。
実施例58
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−メトキシベンズアミドとの反応により、4−メトキシ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:362.4(C222332のM+1計算値:362)。
実施例59
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの4−フルオロベンズアミドとの反応により、4−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:350.3(C2120FN3OのM+1計算値:350)。
実施例60
実施例47と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのイソニコチンアミドとの反応により、N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−イソニコチンアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:333.3(C20204OのM+1計算値:333)。
実施例61
実施例47と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールのニコチンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミドをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:363.3(C212242のM+1計算値:363)。
実施例62
実施例1と同様にして、溶媒としての1,4−ジオキサンの中での、キサントホス(Xantphos)をホスフィンとして(racBINAPの代わり)、炭酸セシウムを塩基として(ナトリウムtert−ブチラートの代わり)用いた、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのN−メチルニコチンアミドとの反応(一般的手順:Buchwaldら:Org Lett.,2000,2,1104)により、N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミドを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:347.4(C21224OのM+1計算値:347)。
実施例63
実施例47と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールのフルアミドとの反応により、(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを薄黄色の物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:352.4(C202133のM+1計算値:352)。
実施例64
b)アルゴンでフラッシュされた乾燥した反応フラスコ内で、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン169mg(0.5mmol)及びメタンスルホンアミド57mg(0.6mmol)、炭酸セシウム325mg(1mmol)、ヨウ化銅(I)1.9mg(0.01mmol)を1,4−ジオキサンに含む懸濁液を、室温で、トランス−ジアミノシクロヘキサン5.7mg(0.05mmol)で処理し、その混合物をアルゴン雰囲気下で110℃(油浴温度)で48時間加熱した(一般的方法については:Buchwald:J.Am.Chem.Soc.,7727頁,2001)。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、塩化メチレンで希釈し、濾過した。濾液を真空で濃縮し、CH2Cl2/MeOH/NH4OH(9:1:0.5)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに残さを付した。精製された画分を合わせ、真空濃縮することにより、所望のN−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−メタンスルホンアミド29mg(25.5%)を得、それを塩化メチレンから再結晶させた(薄茶色の固体)。ISP質量スペクトル、m/e:306.3(C1519IN32SのM+1計算値:306)。
実施例65
実施例64と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの(4−メチルフェニル)−スルホンアミドとの反応により、4−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:382.4(C212333SのM+1計算値:382)。
実施例66
実施例64と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのピリジル−3−スルホンアミドとの反応により、ピリジン−3−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドをオフホワイトの固体として得た。ISN質量スペクトル、m/e:367.1(C192042SのM−1計算値:367)。
実施例67
実施例64と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの2−クロロ−チオフェン−2−スルホンアミドとの反応により、5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドをオフホワイトの固体として得た。ISN質量スペクトル、m/e:406.3(C1818ClN322のM−1計算値:406)。
実施例68
実施例64と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのN−メチルベンゼンスルホンアミドとの反応により、N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:382.4(C212332SのM+1計算値:382)。
実施例69
実施例70の生成物2−メチル−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミン塩酸塩(×1.58HCl)0.1g(0.27mmol)を酢酸(0.22ml)に含む溶液を、無水酢酸0.1ml(1.08mmol)で処理し、次いで室温で19時間攪拌した。その反応混合物を真空濃縮し、濃アンモニアでpH9にし、次いでCH2CL2で2回抽出した。有機層を塩水飽和水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空除去し、残さをエーテル(10ml)で粉砕し、3N HCLを含むMeOH 0.3mlで滴下にて処理した。得られた茶色の結晶性の固体を吸引濾過し、高真空で乾燥させ、N−(2−メチル−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アセトアミド塩酸塩58.7mg(89%)を茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:339.3(C20274OのM+1計算値:339)。
実施例70
a)2−メチル−7−ニトロ−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン0.28g(0.86mmol)をMeOH(10ml)に含む懸濁液を、Pd/C(10%)60mgで処理し、次いで、反応の完了まで、室温でH2雰囲気下で2時間水素化した。触媒を濾過にて除去し、濾液を真空濃縮した。残さをエーテル(10ml)で粉砕し、3N HCLを含むMeOH 1mlで滴下にて処理し、2−メチル−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミン塩酸塩(×1.58HCl)209mg(97.4%)を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:297.4(C18244のM+1計算値:297)。
出発材料の調製:
b)4−フルオロ−3−ニトロ−アニリン20g(156mmol)、アセト酢酸エチル18.9ml(134mmol)を含むシクロヘキサン(35ml)を、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.24g)で処理し、水分離漏斗下で9時間加熱還流した。溶媒を真空除去し、AcOEt/n−ヘキサン(1:1)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに付した。精製された画分を合わせ、真空濃縮することにより、3−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル4.3g(12.5%)を黄色の結晶として得た。ISN質量スペクトル、m/e:267.2(C1213FN24のM−1計算値:267)。
c)3−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル3.6g(13.42mmol)をダウサム(Dowtherm)A(10ml)に含む溶液を、250℃で加熱されたダウサムA 56mlへと滴下にて添加した。加熱を15分間続行し、次いで、懸濁液を室温に冷却し、ヘプタンを添加し、沈殿物を濾過により収集し、ヘプタン及びエーテルで洗浄し、次いで高真空で乾燥させ、閉環した物質、薄茶色の固体1.9gを、所望の6−フルオロ−2−メチル−7−ニトロ−キノリン−4−オール1.26gを含有している、2個の位置異性体の混合物として得た。EI質量スペクトル、m/e:222.2(C10723のM計算値:222)。材料をさらに精製することなく次の工程において使用した。
d)上記材料(2.05g)をPOCl3 9.1ml中で1.5時間加熱した。溶媒の除去後、AcOEt/n−ヘキサン(3:7)を溶出剤として用いたシリカゲルカラムに残さを付した。精製された画分を合わせ、真空濃縮することにより、4−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−7−ニトロ−キノリン0.31g(13.8%)を茶色の固体として得た。EI質量スペクトル、m/e:240.1(C106FN22のM計算値:240)。
e)4−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−7−ニトロ−キノリン0.29g(1.21mmol)をピロリジン(2ml、24mmol)に含む溶液を80℃(浴温)で18時間加熱した。過剰のピロリジンを真空除去し、残さを塩化メチレンに採取し、それを水、塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空除去し、所望の2−メチル−7−ニトロ−4,6−ジ−ピロリジン−1−イル−7−キノリン0.34g(79%)を暗赤色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:327.3(C182242のM+1計算値:327)。
実施例71
実施例1と同様にして、7−ヨード−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンの3−アミノ−2−クロロピリジンとの反応により、(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミンを茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:339.3(C2224ClN3のM+1計算値:339)。
実施例72
実施例1と同様にして、実施例10b)の生成物(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−アミノベンゾニトリルとの反応により、(R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリルを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:373.4(C232440のM+1計算値:373)。
実施例73
実施例64と同様にして、実施例10b)の生成物(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−シアノベンズアミドとの反応により、(R)−4−シアノ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:401.5(C242442のM+1計算値:401)。
実施例74
実施例64と同様にして、実施例10b)の生成物(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのアセトアミドとの反応により、(R)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アセトアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:314.4(C182332のM+1計算値:314)。
実施例75
実施例64と同様にして、実施例10b)の生成物(R)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−フルオロベンズアミドとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(R)−4−フルオロ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:394.4(C2324FN32のM+1計算値:394)。
実施例76
実施例1と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの4−アミノベンゾニトリルとの反応により、(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリルを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:359.3(C22224OのM+1計算値:359)。
実施例77
実施例1と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの3−アミノピリジンとの反応により、(S)−{1−〔2−メチル−7−(ピリジン−3−イルアミノ)−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノールを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:335.3(C20224OのM+1計算値:335)。
実施例78
実施例47と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの2−フルアミドとの反応により、(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:352.4(C202133のM+1計算値:352)。
実施例79
実施例1と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの3−アミノ−2−クロロピリジンとの反応により、(S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノールを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:369.3(C2022ClN4OのM+1計算値:369)。
実施例80
実施例64と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールのシクロプロピルカルボキサミドとの反応により、(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを非晶質の薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:326.3(C192332のM+1計算値:326)。
実施例81
実施例64と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの4−シアノベンズアミドとの反応により、(S)−4−シアノ−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:387.3(C232242のM+1計算値:387)。
実施例82
実施例64と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの4−フルオロベンズアミドとの反応により、(S)−4−フルオロ−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:380.4(C2222FN32のM+1計算値:380)。
実施例83
a)実施例1と同様にして、(S)−7−ヨード−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩の3−アミノピリジンとの反応により、(S)−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミンを茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:335.4(C29224OのM+1計算値:335)。
出発材料の調製:
b)実施例1b)と同様にして、140℃における、溶媒としての1−メチル−2−ピロリジンの中での、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(S)−3−メトキシ−ピロリジン(2モル当量)との反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−7−ヨード−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:369.2(C1517IN2OのM+1計算値:369)。
実施例84
実施例64と同様にして、実施例83b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩のニコチンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:365.2(C212242のM+1計算値:365)。
実施例85
実施例64と同様にして、実施例83b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩のプロピオンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:314.4(C182332のM+1計算値:314)。
実施例86
実施例64と同様にして、実施例83b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−シアノベンズアミドとの反応により、(S)−4−シアノ−N−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:387.3(C232242のM+1計算値:387)。
実施例87
a)実施例64と同様にして、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩のシクロプロピルカルボキサミドとの反応により、(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:340.4(C202532のM+1計算値:340)。
出発材料の調製
b)実施例1b)と同様にして、140℃における、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドンの中での、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(S)−3−エトキシ−ピロリジン(2モル当量)との反応と、遊離塩基の塩酸塩への変換とにより、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:383.2(C1619IN2OのM+1計算値:383)。
実施例88
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の2−フルアミドとの反応により、(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを白色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:366.3(C212332のM+1計算値:366)。
実施例89
実施例1と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−アミノベンゾニトリルとの反応により、(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリルを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:373.5(C23244OのM+1計算値:373)。
実施例90
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩のニコチンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:377.4(C222442のM+1計算値:377)。
実施例91
実施例1と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−アミノピリジンとの反応により、(S)−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミンを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:349.5(C21244OのM+1計算値:349)。
実施例92
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩のプロピオンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:328.4(C192532のM+1計算値:328)。
実施例93
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の2−フルオロベンズアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:394.4(C2324FN32のM+1計算値:394)。
実施例94
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−シアノベンズアミドとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−4−シアノ−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミド塩酸塩を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:401.5(C242442のM+1計算値:401)。
実施例95
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−トリメチルアセトアミドとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミド塩酸塩を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:356.4(C212932のM+1計算値:356)。
実施例96
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の(4−クロロフェニル)−アセトアミドとの反応により、(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アセトアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:424.5(C242632ClのM+1計算値:424)。
実施例97
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の(3−ピリジル)アセトアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−ピリジン−2−イル−アセトアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:391.2(C232642のM+1計算値:391)。
実施例98
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の(4−メトキシフェニル)−アセトアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:420.4(C252933のM+1計算値:420)。
実施例99
実施例64と同様にして、実施例87b)の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の(3−トリフルオロメチル−フェニル)アセトアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:458.5(C2526332のM+1計算値:458)。
実施例100
a)実施例1と同様にして、(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−アミノベンゾニトリルとの反応により、(S)−4−〔4−(2−メトキシ−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリルを茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:373.4(C23244OのM+1計算値:373)。
出発材料の調製
b)実施例1b)と同様にして、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジンとの反応により、(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンをベージュ色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:383.1(C1619IN2OのM+1計算値:383)。
実施例101
実施例1と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−フルオロアニリンとの反応により、(S)−(4−フルオロ−フェニル)−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミンを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:366.3(C2224FN3OのM+1計算値:366)。
実施例102
実施例1と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの3−アミノピリジンとの反応により、(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミンを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:349.5(C21244OのM+1計算値:349)。
実施例103
実施例64と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのシクロプロピルカルボキサミドとの反応により、(S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミドを非晶質の茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:340.3(C202532のM+1計算値:340)。
実施例104
実施例64と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのトリメチルアセトアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミドを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:356.3(C212932のM+1計算値:356)。
実施例105
実施例1と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのシクロプロピルメチルアミンとの反応により、(S)−シクロプロピルメチル−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミンを黄色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:326.5(C20273OのM+1計算値:326)。
実施例106
実施例64と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンのプロピオンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミドをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:328.4(C192532のM+1計算値:328)。
実施例107
実施例64と同様にして、実施例100b)の生成物(S)−7−ヨード−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンの4−シアノベンズアミドとの反応により、(S)−4−シアノ−N−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを薄茶色の非晶質の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:401.5(C242442のM+1計算値:401)。
実施例108
a)実施例1と同様にして、(S)−4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−フルオロアニリンとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−(4−フルオロ−フェニル)−アミン塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:380.3(C2326FN3OのM+1計算値:380)。
出発材料の調製:
b)実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノール1.29g(3.5mmmol)をTHF(40ml)に含む溶液を、室温で、カリウムt−ブチラート0.89g(7.88mmol)で処理し、30分間攪拌し、ヨウ化エチル0.636ml(7.88mmol)を滴下にて添加した。2.5時間後、ヨウ化エチル0.25mlを添加し、反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物をEtOAcと水とに分配させ、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。3〜5%MeOHを含むCH2Cl2を溶出剤として用いたシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィにより残さを精製した。精製された画分を合わせ、真空濃縮し、(1.25M HClを含むMeOHによる処理により)遊離塩基を塩酸塩へと変換することにより、所望の(S)−4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩910mg(60%)を薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:397.3(C1721IN2OのM+1計算値:397)。
実施例109
実施例1と同様にして、実施例108b)の生成物(S)−4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の3−アミノピリジンとの反応、及び塩酸塩の調製により、(S)−〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン塩酸塩を薄茶色の非晶質の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:363.1(C22264OのM+1計算値:363)。
実施例110
実施例64と同様にして、実施例108b)の生成物(S)−4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の2−フルアミドとの反応、及び塩酸塩の調製により、(S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−エトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:380.3(C222633のM+1計算値:380)。
実施例111
実施例1と同様にして、Pd(OAc)2/BINAP系の代わりにパラジウム錯体SK−CC01−A(Solvias AG,Basel)を用いた、(R/S)−7−クロロ−4−(2−メチル−1−ピロリジニル)−キノリン(合成:1995,147頁)の4−アミノベンゾニトリルとの反応により、(R/S)−4−〔4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリルを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:329.3(C21204のM+1計算値:329)。
実施例112
a)実施例1と同様にして、(S)−4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−アミノベンゾニトリルとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−4−〔4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:413.5(C26284OのM+1計算値:413)。
出発材料の調製:
b)実施例108b)と同様にして、実施例53b)の生成物(S)−〔1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールの(ブロモメチル)−シクロプロパンとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩を薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:423.3(C1923IN2OのM+1計算値:423)。
実施例113
a)実施例1と同様にして、実施例112b)の生成物(S)−4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の3−アミノピリジンとの反応、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(S)−〔4−(2−シクロプロピルメトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン塩酸塩を茶色の泡状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:389.2(C24284OのM+1計算値:389)。
実施例114
a)実施例64と同様にして、(R)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩の4−シアノベンズアミドとの反応により、(R)−4−シアノ−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ベンズアミドを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:401.4(C242442のM+1計算値:401)。
出発材料の調製:
b)実施例1b)と同様にして、140℃における、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中での、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン(2.5モル当量)との反応により、(R)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:355.2(C1415IN2OのM+1計算値:355)。
c)実施例108b)と同様にして、(R)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールのヨウ化エチルによるアルキル化、及び遊離塩基の塩酸塩への変換により、(R)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリン塩酸塩を薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:383.2(C16192OのM+1計算値:383)。
実施例115
a)実施例64と同様にして、(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリンのニコチンアミドとの反応により、(S)−N−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミドを薄黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:403.5(C242642のM+1計算値:403)。
出発材料の調製
b)実施例1b)と同様にして、140℃における、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中での、4−クロロ−7−ヨード−2−メチルキノリンの(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン(2.5モル当量)との反応により、(S)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを薄茶色の固体として得た。ISP質量スペクトル、m/e:355.2(C1415IN2OのM+1計算値:355)。
c)実施例108b)と同様にして、(S)−1−(7−ヨード−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールの(ブロモメチル)シクロプロパンによるアルキル化により、(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−ヨード−2−メチル−キノリンを橙色の油状物質として得た。ISP質量スペクトル、m/e:409.2(C1821IN2OのM+1計算値:409)。
実施例116
a)実施例64と同様にして、7−ヨード−2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのフラン−2−カルボキサミドとの反応により、フラン−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミドを白色の泡状物質として得た。ISP−MS:m/e=336.3(〔M+H〕)。
中間体:
b)4−クロロ−7−ヨード−2,6−ジメチル−キノリン
3−ヨード−4−メチルアニリン(50.0g、215mmol)、アセト酢酸エチル(30.7g、236mmol)及びトルエン−4−スルホン酸一水和物(430mg、2.15mmol)の懸濁液を、シクロヘキサン(100mL)中で2時間還流し、形成された水をディーンスターク(Dean−Stark)トラップに収集し、次いで、冷却後、不溶性材料を濾過により除去し、濾液を蒸発させた。残さをダウサム(登録商標)A(25mL)に溶解させ、熱い(およそ250℃の)ダウサム(登録商標)Aへと滴下にて添加した。15分後、反応混合物を室温に戻し、次いでヘプタン(150mL)を添加し、沈殿物を濾過により収集した。この材料を酢酸エチルで粉砕し、7−ヨード−2,6−メチル−1H−キノリン−4−オン及び5−ヨード−2,6−ジメチル−1H−キノリン−4−オンの1:1混合物(46.4g)を得、それをオキシ塩化リン(phosphorus oxide chloride)(130mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)で処理した。得られた溶液を50℃で20分間攪拌し、次いで氷上に注意深く注入し、25%水酸化アンモニウム水溶液でpH7にした。酢酸エチルでの抽出の後、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。このようにして生成した生成物の混合物(4−クロロ−7−ヨード−2,6−ジメチル−キノリン及び4−クロロ−5−ヨード−2,6−ジメチル−キノリン)のヘキサン/酢酸エチル9:1(150mL)での再結晶により、標記化合物(7.55g、11%)を得た。薄茶色の固体、ISP−MS:m/e=318.1(〔M+H〕)。
c)7−ヨード−2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン
4−クロロ−7−ヨード−2,6−ジメチル−キノリン(200mg、0.63mmol)の溶液をピロリジン(1.5mL)中で3時間還流した。過剰のピロリジンの蒸発の後、残さを酢酸エチルに採取し、2M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。クロマトグラフィ(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH4OH 95:5:0.25)により、標記化合物(193mg、87%)を得た。薄茶色の固体、ISP−MS:m/e=353.2(〔M+H〕)。
実施例117
実施例64と同様にして、7−ヨード−2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンのプロピオンアミドとの反応により、N−(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミドを薄黄色の泡状物質として得た。ISP−MS:m/e=298.4(〔M+H〕)。
実施例A
式Iの化合物は、以下の組成の錠剤の調製のための活性成分として自体既知の様式で使用することができる。
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式Iの化合物は、以下の組成のカプセル剤の調製のための活性成分として自体既知の様式で使用することができる。
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg
実施例C
以下の組成を含む錠剤を、従来の様式で製造することができる。
Figure 2005523901
実施例D
以下の組成を含むカプセル剤を、従来の様式で製造することができる。
Figure 2005523901
実施例E
注射液剤は、以下の組成を有することができる。
Figure 2005523901

Claims (28)


  1. Figure 2005523901

    〔式中、
    1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリール、アラルキル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、ヘテロシクリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか、又はR1及びR2は、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1個以上で場合により置換されている、窒素もしくは酸素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜10員複素環を形成しており;
    3は、水素、アルキル、アミノ又はハロゲンであり;
    4は、水素、ハロゲン、ヘテロシクリル、アミノ又はアルキルであり;
    Aは、キノリン環に結合している窒素原子を含み、酸素、硫黄又は窒素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜7員飽和複素環であり、環Aは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルコキシ及びシクロアルキルアルコキシアルキルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕の化合物、並びに医薬的に許容されるそれらの塩及びエステル。
  2. 1及びR2が、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、アラルキル、アリールカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、ヘテロシクリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか、又はR1及びR2が、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1個以上で場合により置換されている、窒素もしくは酸素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜10員複素環を形成しており;そして
    Aが、キノリン環に結合している窒素原子を含み、酸素、硫黄又は窒素より選択される第二のヘテロ原子を場合により含んでいる5〜7員飽和複素環であり、環Aが、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル及びアルコキシアルキルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、請求項1記載の化合物。
  3. 3が水素又はアルキルである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 3がメチルである、請求項3記載の化合物。
  5. 4が水素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 4がアミノである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4がピロリジニルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Aが、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシで場合により置換されていてもよいピロリジン又はアゼパンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Aが、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルで場合により置換されているピロリジンである、請求項8記載の化合物。
  10. 1及びR2の一方が、水素もしくはアルキルであり、かつ他方が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、フェニル、ナフチル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、フェニルカルボニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、チオフェニル、ピリジニル、フリル、チオフェニルアルキル、ピリジニルアルキル、フリルアルキル、チオフェニルカルボニル、ピリジニルカルボニル、フリルアルキル、インダニル、カルボシクリルアルキル、アミノ、アルキル−SO2−、アリール−SO2−、チオフェニル−SO2−、ピリジニル−SO2−、フリル−SO2−もしくはアミノ−SO2−より独立に選択されるか〔ここで、フェニル基及びナフチル基は、アルキル、シアノ、ハロゲノ、アルコキシ及びトリフルオロメチルより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕、又はR1及びR2が、それらが結合しているN原子と一緒に、アルキル及びアルコキシより独立に選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、アゼパン環、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン環、ピペリジン環、ピロリジン環もしくはモルホリン環を形成している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 1及びR2の一方が、水素又はメチルであり、かつ他方が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シアノフェニル、アルコキシベンジル、シアノフェニルカルボニル、フルオロフェニルカルボニル、チオフェニルアルキル、ピリジニルカルボニル、フリルカルボニル、アルキル−SO2−、ピリジル−SO2−、ピリジニル及びシクロアルキルカルボニルより独立に選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 1及びR2の一方が水素である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. シクロプロパンカルボン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
    2,2−ジメチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド;
    4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルアミノ)−ベンゾニトリル;
    3−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ブチルアミド;
    イソブチル−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
    N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
    (2,2−ジメチル−プロピル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
    4−シアノ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
    (2−メトキシ−ベンジル)−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミン;
    (2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン;
    4−フルオロ−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ベンズアミド;
    N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−イソニコチンアミド;
    (S)−N−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ニコチンアミド;
    N−メチル−N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−ニコチンアミド;
    (S)−フラン−2−カルボン酸〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
    N−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−メタンスルホンアミド;
    ピリジン−3−スルホン酸(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;
    (R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
    (S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
    (S)−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
    (S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
    (S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルアミノ〕−ベンゾニトリル;
    (S)−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−ピリジン−3−イル−アミン;
    (S)−N−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−プロピオンアミド;
    (S)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イル〕−アミド;
    フラン−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−アミド;及び
    N−(2,6−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イル)−プロピオンアミド
    より選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の調製のための方法であって、以下の:
    a)式XIIの化合物の存在下で、式Iaによる化合物を反応させて、式Iの化合物を得る反応
    Figure 2005523901

    〔式中、R1〜R4及びAは請求項1と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する〕;
    b)式R1−Hal及びR2−Halの化合物の一方又は両方の存在下で、式Ibによる化合物を反応させて、式Iの化合物を得る反応
    Figure 2005523901

    〔式中、R1〜R4及びAは請求項1と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する〕;
    c)R4−Hal、R4Sn(Bu)3、R4B(OH)2、LiR4及びHalMgR4より選択される以下の化合物のうちの少なくとも一つの存在下で、式Icによる化合物を反応させて、式Iの化合物を得る反応
    Figure 2005523901

    〔式中、R1〜R4及びAは請求項1と同義であり、かつHalはクロロ、ブロモ又はヨードを意味する〕
    のいずれか一つを含む方法。
  15. 治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  16. NPY受容体に関連した障害により引き起こされる疾病の予防及び治療のための薬剤の製造のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物と治療的に不活性な担体とを含む医薬組成物。
  18. 関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、摂食障害及び肥満の処置及び予防のための薬剤の製造のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  19. 請求項14により製造された、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 有効量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、関節炎、心血管疾患、糖尿病、腎不全、摂食障害及び肥満の処置及び予防のための方法。
  21. 治療的に有効な量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物及び治療的に有効な量のリパーゼ阻害剤の、ヒトへの投与を含む、肥満の処置を必要とするヒトにおける肥満の処置の方法。
  22. リパーゼ阻害剤がオルリスタットである、請求項21記載の方法。
  23. 同時の、別々の、又は連続的な投与のための、請求項21又は22に記載の方法。
  24. リパーゼ阻害剤による処置も受けている患者における肥満の処置及び予防のための薬剤の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. リパーゼ阻害剤がオルリスタットである、請求項24記載の使用。
  26. 治療的に有効な量のリパーゼ阻害剤をさらに含む、請求項17記載の医薬組成物。
  27. リパーゼ阻害剤がオルリスタットである、請求項26記載の医薬組成物。
  28. 前記のような発明。
JP2003565479A 2002-02-04 2003-01-27 Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4216196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02001967 2002-02-04
PCT/EP2003/000777 WO2003066055A1 (en) 2002-02-04 2003-01-27 Quinoline derivatives as npy antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005523901A true JP2005523901A (ja) 2005-08-11
JP2005523901A5 JP2005523901A5 (ja) 2005-12-22
JP4216196B2 JP4216196B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=27635782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565479A Expired - Fee Related JP4216196B2 (ja) 2002-02-04 2003-01-27 Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6696467B2 (ja)
EP (1) EP1474145B1 (ja)
JP (1) JP4216196B2 (ja)
KR (1) KR100659428B1 (ja)
CN (1) CN100383124C (ja)
AR (1) AR038249A1 (ja)
AT (1) ATE392897T1 (ja)
AU (1) AU2003205679B2 (ja)
BR (1) BR0307441A (ja)
CA (1) CA2473181A1 (ja)
DE (1) DE60320529T2 (ja)
ES (1) ES2304498T3 (ja)
MX (1) MXPA04007502A (ja)
PE (1) PE20040120A1 (ja)
PL (1) PL372295A1 (ja)
RU (1) RU2298002C2 (ja)
TW (1) TW200400032A (ja)
UY (1) UY27646A1 (ja)
WO (1) WO2003066055A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519693A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ドッティコン エーエス ホールディング アクチェン ゲゼルシャフト インダン誘導体及び有機エレクトロニクスにおけるそれらの使用
JP2021511303A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 クリネティックス ファーマシューティカルズ,インク. ソマトスタチンモジュレーターを製造するプロセス

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900226B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. Neuropeptide Y antagonists
JP2004110367A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 記憶装置システムの制御方法、記憶制御装置、および記憶装置システム
US7317025B2 (en) * 2003-09-24 2008-01-08 Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development, Llc Non-peptidic NPY Y2 receptor inhibitors
EP1689387B1 (en) 2003-11-19 2011-09-14 Array Biopharma, Inc. Bicyclic inhibitors of mek and methods of synthesis thereof
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
JP2009510132A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 メルク フロスト カナダ リミテツド ロイコトリエン生合成の阻害剤としての置換キノリン
WO2008141077A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of tetrahydroquinolinyl, benzoxazine and benzothiazine derivatives
MX2009012390A (es) * 2007-05-17 2010-06-23 Helperby Therapeutics Ltd Uso de compuestos de 4-(pirrolidin-1-il)quinolina para exterminar microorganismos clinicamente latentes.
WO2010056865A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Gilead Palo Alto, Inc. Quinoline derivatives as ion channel modulators
SG10201403696UA (en) * 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
BR112013013303B1 (pt) * 2010-12-03 2018-11-06 Dow Agrosciences Llc processos para preparação de enaminas
BR112013020874A2 (pt) 2011-02-18 2019-05-21 Endo Pharmaceuticals Inc. composto, regime, método para a preparação do referido composto, e, uso de um composto
US8710043B2 (en) 2011-06-24 2014-04-29 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
CA2839703A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
US9044482B2 (en) 2012-08-15 2015-06-02 Asana Biosciences, Llc Use of aminoindane compounds in treating overactive bladder and interstitial cystitis
PL3102576T3 (pl) 2014-02-03 2019-12-31 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropirolopirydynowe inhibitory ror-gamma
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
WO2017024018A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Modulators of ror-gamma
WO2017087608A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Modulators of ror-gamma
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
SG11201900349VA (en) * 2016-07-14 2019-02-27 Crinetics Pharmaceuticals Inc Somatostatin modulators and uses thereof
IL298639A (en) 2017-07-24 2023-01-01 Vitae Pharmaceuticals Llc Inhibitors of gamma ror
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
EP3658560A4 (en) 2017-07-25 2021-01-06 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. SOMATOSTAT IN MODULATORS AND USES THEREOF
JP7269917B2 (ja) 2017-08-17 2023-05-09 イケナ オンコロジー, インコーポレイテッド Ahr阻害剤およびその使用
RU2702648C1 (ru) * 2019-07-11 2019-10-09 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования «Южный федеральный университет» 5,7-Ди(трет-бутил)-2-(4,7-дихлор-8-метил-5-нитрохинолин-2-ил)-4-нитро-1,3-трополон, обладающий цитотоксической активностью
MX2023002761A (es) 2020-09-09 2023-04-03 Crinetics Pharmaceuticals Inc Formulaciones de un modulador de somatostatina.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035367A (en) * 1974-09-09 1977-07-12 Sandoz, Inc. Hydroxyalkyl-substituted-amino-quinolines
CA1247547A (en) * 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
CA1328881C (en) 1984-12-21 1994-04-26 Pierre Barbier Process for the manufacture of oxetanones
CA1270837A (en) 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
CA2035972C (en) 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
US5274143A (en) 1991-07-23 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of (R)-3-hexyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-6-undecyl-2H-pyran-2-one and (R)-5,6-dihydro-6-undecyl-2H-pyran-2,4(3H)-dione
CA2133620A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Werner Hofheinz Aminoquinoline derivatives
US5552411A (en) * 1995-05-26 1996-09-03 Warner-Lambert Company Sulfonylquinolines as central nervous system and cardiovascular agents
US6004996A (en) * 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
US6267952B1 (en) 1998-01-09 2001-07-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Lipase inhibiting polymers
EP1105123B1 (en) 1998-08-14 2004-04-07 F.Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors and chitosan
CA2340056C (en) 1998-08-14 2007-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors
US6900226B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. Neuropeptide Y antagonists
DE10064105A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
ES2300478T3 (es) * 2001-05-21 2008-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de quinolina como ligandos para el receptor de neuropeptido y.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519693A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ドッティコン エーエス ホールディング アクチェン ゲゼルシャフト インダン誘導体及び有機エレクトロニクスにおけるそれらの使用
JP7209698B2 (ja) 2017-05-12 2023-01-20 ドッティコン エーエス ホールディング アクチェン ゲゼルシャフト インダン誘導体及び有機エレクトロニクスにおけるそれらの使用
JP2021511303A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 クリネティックス ファーマシューティカルズ,インク. ソマトスタチンモジュレーターを製造するプロセス
JP7113900B2 (ja) 2018-01-17 2022-08-05 クリネティックス ファーマシューティカルズ,インク. ソマトスタチンモジュレーターを製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003066055A1 (en) 2003-08-14
AR038249A1 (es) 2005-01-05
US6696467B2 (en) 2004-02-24
ES2304498T3 (es) 2008-10-16
MXPA04007502A (es) 2004-11-10
AU2003205679A1 (en) 2003-09-02
CN100383124C (zh) 2008-04-23
PE20040120A1 (es) 2004-03-06
DE60320529T2 (de) 2009-06-10
ATE392897T1 (de) 2008-05-15
CN1627945A (zh) 2005-06-15
KR100659428B1 (ko) 2006-12-19
JP4216196B2 (ja) 2009-01-28
BR0307441A (pt) 2005-01-04
KR20040081484A (ko) 2004-09-21
PL372295A1 (en) 2005-07-11
US20030153553A1 (en) 2003-08-14
UY27646A1 (es) 2003-08-29
RU2004126936A (ru) 2005-10-10
CA2473181A1 (en) 2003-08-14
EP1474145A1 (en) 2004-11-10
EP1474145B1 (en) 2008-04-23
DE60320529D1 (de) 2008-06-05
AU2003205679B2 (en) 2006-06-29
TW200400032A (en) 2004-01-01
RU2298002C2 (ru) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216196B2 (ja) Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP3715280B2 (ja) ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体
JP3095521B2 (ja) ピペラジン誘導体
CN101263130B (zh) 2-苯胺-4-芳基取代的噻唑衍生物
JP4187652B2 (ja) ニューロペプチドyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP2004508357A (ja) キノリンおよびキナゾリン誘導体
WO2007063925A1 (ja) 2-アミノベンズアミド誘導体
JP2005509032A (ja) カンナビノイドレセプターリガンド
JP5069119B2 (ja) 血管内皮成長因子(vegf)受容体キナーゼインヒビターとしてのニコチンアミドピリジンウレア
KR100647932B1 (ko) 퀴나졸린 유도체
JP2005139106A (ja) ベンゾフラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees