JP2005522495A - 新規な糖尿病イメージングプローブ - Google Patents

新規な糖尿病イメージングプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005522495A
JP2005522495A JP2003583570A JP2003583570A JP2005522495A JP 2005522495 A JP2005522495 A JP 2005522495A JP 2003583570 A JP2003583570 A JP 2003583570A JP 2003583570 A JP2003583570 A JP 2003583570A JP 2005522495 A JP2005522495 A JP 2005522495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
nhx
acid
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003583570A
Other languages
English (en)
Inventor
マンシュア ヤルパニ
Original Assignee
カルボマー インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルボマー インク filed Critical カルボマー インク
Publication of JP2005522495A publication Critical patent/JP2005522495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/24Y being a hetero atom
    • C07C279/26X and Y being nitrogen atoms, i.e. biguanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/59Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/60Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • C07D285/261,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom substituted in position 6 or 7 by sulfamoyl or substituted sulfamoyl radicals
    • C07D285/281,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom substituted in position 6 or 7 by sulfamoyl or substituted sulfamoyl radicals with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

本発明はフッ素化したまたは常磁性の抗糖尿病プローブ、およびそのプローブを診断のイメージングプロセスおよび生理機能を決めるための他のイメージングプロセスに使用する方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は新規なイメージングプローブおよび前記プローブを診断のイメージングプロセスおよび生理的な機能を決定する他のイメージングプロセスに使用する方法に関する。
発明の背景
糖尿病は巨大な比率の壊滅的な自己免疫性疾患である。それはグルコ−スの代謝不全によって特徴づけられ、とりわけ糖尿病患者の血液グルコ−スレベルの上昇に至る(高血糖症)。糖尿病はタイプ1、すなわち、患者のβ−細胞が膵腺においてインシュリンを産生するのをやめる場合に発生するインシュリン依存性糖尿病(IDDM)と、タイプ2、すなわち、インシュリン代謝の弱った患者およびβ−細胞の機能不全の患者に起こるインシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)に分類される。NIDDMは通常進行するのに数10年かかり、順次高インシュリン血症、トリグリセリド濃度の上昇、高濃度血液グルコ−スおよび最後に末期のβ−細胞の機能麻痺へとすすみ、この段階ではインシュリンレベルは急激に低下し、通常患者へのインシュリン投与が必要となる。IDDMの患者においては、β−細胞はリンパ球の浸透を含む自己免疫のプロセスによって選択的に破壊される。NIDDMの初期の段階においては、インシュリンをもっと多くとの需要に応えるべくβ−細胞の量は増加する。それからNIDDMが進行するのにつれてβ−細胞の量の減少が起こる可能性がある。
IDDMが進行する危険性のある人はある種のテクニックで見分けることができる。NIDDMの危険性のある人は家族履歴およびインシュリン抵抗性の測定で見分けることができる。しかし、β−細胞の量の自然な履歴、回転率および細胞寿命、言い換えると糖尿病の推移についてはあまり知られていない。これは膵臓の高度に不均一な性質、生検の困難さ、およびβ−細胞の量が少ないこと(器官の1〜2%にすぎない)に起因する。インシュリン分泌能力は測定できるが、それはβ−細胞の量をあまり反映していない。従って、(i)糖尿病が始まる前に高い危険性のある人をモニタ−すること;(ii)糖尿病患者の病気の経過をモニタ−し、病気の正確なステ−ジを決めること;そして(iii)治療による効果をモニタ−すること、が可能になるような診断方法に対してはかなりのニ−ズがある。
IDDMは膵臓移植によってうまく処置でき、研究者は今や健康で機能している単離した膵臓の膵島を患者に移植することにより、患者がインシュリンに依存しないで済むことを可能にしている。イメージングによってこれら移植片の位置、数、存続能力、成長および機能を確認すること、および免疫調節治療に対する応答を非侵襲的にモニタ−すること、には大きな臨床的ニ−ズが存在する。別の有望なIDDM治療は単離してポリマ−でカプセル化した膵島の移植である。膵島移植後の初期の膵島機能障害がしばしば起こるが、その原因についてはまだほとんど分かっていない。ここでも、移植した膵島の周りの局部的な炎症を評価できる新たな診断技術があれば大いなる臨床的利点となるであろう。
タイプ1の糖尿病患者の治療法はインシュリンまたはインシュリン模倣物であるが、タイプ2の糖尿病患者の多くはβ−細胞の機能を刺激する薬剤または患者の組織のインシュリンに対する感受性を高める薬剤のいずれかで処置する。いくつかの分類の薬剤が糖尿病治療の為に入手できる。これらはインシュリンまたはインシュリン模倣物質および(a)メトフォルミンのようなビグアニド;(b)レチノイド−X−レセプター(RXR)、チアゾリジンジオン(グリタゾン)のようなペルオキシソ−ム増殖活性化レセプター(PPAR)作用薬およびPPAR−γ作用薬、たとえばロシグリタゾンおよびトログリタゾン;(c)グリクラジド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、トルブタミドおよびトルシクラミドのようなスルフォニルウレア(SU);(d)ナテグリニド、レパグリニドのようなアミノ酸および安息香酸誘導体;(e)アカルボ−スのようなα−グルコシダ−ゼ阻害剤;(f)(i)HMG−CoAレダクタ−ゼ阻害剤、たとえばロバスタチン、他のスタチン類、(ii)胆汁酸封鎖剤、たとえばコレスチルアミン、(iii)ニコチン酸、(iv)ベンザフィブレ−トおよびゲムフィブロジルのような増殖活性化レセプターα作用薬、(v)コレステロ−ル吸収阻害剤、たとえば、β−シトステロ−ルおよび(vi)アシルコエンザイムA;コレステロ−ルアシルトランスフェラ−ゼ阻害剤、たとえばメリナミド;および(vii)プロブコ−ル、のようなコレステロ−ル低下剤、を含むインシュリンに対する感受性向上剤を含んでいる。
新しい抗糖尿病薬の開発を指向した努力は連続して行われているが、既知の治療剤に対して改善されたバイオアベイラビィリティ、および機能を示し、または好ましくない効果の程度を低減する物質の開発の大いなるニ−ズも存在する。インシュリンの放出または感受性のメカニズムおよびスルフォニルウレアレセプター(SUR)に対するスルフォニルウレアのような、個々の分子レセプターに対する既知の抗糖尿病薬の結合メカニズムを解明するのを容易にすることのできる新しい診断薬に対するニ−ズもある。血糖低下作用を示すSU剤は他の組織に比べて膵臓のβ−細胞中のKATPチャンネルに対してかなり高い選択性を示すということから、理想的な特異的なβ−細胞プローブの候補となっている。
スルフォニルウレアを放射性同位元素でラベルし(たとえば[H]グリベンクラミドはDuPont/NEN、ボストン、マサチューセッツ州から入手できる)、クロマトグラフ分析または質量分析を容易にするために、通常の誘導法によって変性を行った。たとえばBraseltonら(Braselton W.E.Jr,Bransome E.D.Jr,Ashline H.C.,Stewart J.T.,Honigberg I.L.,Gas chromatographic and mass spectral properties of sulfonylurea N−methyl−N’−perfluoroacyl derivatives, Anal.Chem.,48 (9):1386−94,1976)を参照されたい。しかし、フッ素化残基、たとえば19Fプローブを有するスルフォニルウレアは報告されていない。
フルオロカ−ボン化合物およびその調合物は治療薬、診断薬および血液代替物として医学における多くの応用がある。フッ素はファンデルワ−ルス半径(1.2A)が水素(1.35A)に似ているという特徴がある。従って水素をフッ素に置き換えてもあまり大きなコンホメーションの変化を引き起こさない。フッ素化すると脂肪親和性が増大し、多くの薬剤のバイオアベイラビィリティを高める。フッ素化した物質は生物学的に不活性なことが多く、一般的に薬剤の副作用を低減することが期待できる。炭素−フッ素の結合強度(CHF中では460kJ/mol)は相当するC−H結合の結合強度より大きい。パ−フルオロカ−ボン(PFC)は化学的および生物学に高度に不活性であり、単位体積あたりのガス(特に酸素、二酸化炭素および空気)の溶解能力がかなり大きい。PFCは37℃で純酸素雰囲気で約50体積%の酸素を溶解することができる。フルオロカ−ボン組成物は米国特許No.4,366,169に記載されているように傷の処置に使用することができる。フルオロカ−ボン調合物はたとえばコントラスト剤として診断の手順においても有用である。(Riess,J.G.,Hemocompatible Materials and Devices:Prospectives Towards the 21st Century,Technomics Publ.Co,Lancaster,Pa.USA,Chap 14(1991);Vox Sanguinis,61:225−239,1991).
核磁気共鳴(NMR)の手法を用いれば患者の生化学情報、機能情報および生理的情報の評価が可能となる。組織水の磁気共鳴イメージング(MRI)は、散布および拡散をミリメートル以下の解像度で測定するために使用することができる。磁気共鳴スペクトルはプロトン、リン、フッ素、あるいは他の核を含有する組織の代謝産物の評価に応用してもよい。イメージングおよびスペクトル技術の組合せによりスペクトル的イメージング技術で代謝産物のプロトンのマッピングを0.25cmという小さな解像度で行うことができる (Zakian KL;Koutcher JA;Ballon D;Hricak H;Ling CC,Semin Radiat Oncol.;11(1):3−15,2001)。分子MRイメージングには目標分子に結合するコントラスト剤を用いる。これにより特定のタイプの細胞あるいは小器官が「ライトアップ」される。分子イメージングは成長しつつある脈管組織に表れる特異な表面分子あるいは免疫システムの細胞に現れる特異な表面分子に基づいて血管新生あるいは炎症をモニターするのに使われてきた(M.Singh,V.Waluch,Adv.Drug Del.Reviews,41,7−20,2000)。磁気共鳴血管造影法(MRA)においてコントラスト剤は心臓血管の病気および関連する疾患を診断するために動脈および静脈をイメージングするのに使われている。
PFCは生体内のMRプローブとしての19Fの魅力的特徴の故に、19F−MRIの研究用に大きな関心を持たれてきた。19Fの感度は非常に高くてプロトンの感度に匹敵し(83%)、また生物起源のフッ素に由来する背景19FMRシグナルはないか、あってもわずかである。従って、19FMRイメージはもっぱら外部から投与されたPFCに由来するものであり、水(従ってH背景信号)は生物組織に豊富に存在するので、このためH−MRIテクニックに比べてはっきりした優位性を示す。更に、観測されるシグナル強度は直接19Fスピン密度と関係しているので、19FMRIによれば投与された19Fプローブの定量が可能となる。特に関心を持たれたのは非侵襲のイメージングへの応用におけるフッ素診断の価値である。無極性の酸素はスピン−格子緩和速度(R)およびケミカルシフトに関係した19F核に対する常磁性緩和効果を与える。この効果はO分圧(PO)に比例する。従って19FNMRによれば細胞および他の生体の構造中の特定のフッ素化した化学種の酸素環境を探査することができる。
Nothら(Noth U;Grohn P;Jork A;Zimmermann U;Haase A;Lutz,J,19F−MRI in vivo determination of the partial oxygen pressure in perfluorocarbon−loaded alginate capsules implanted into the peritoneal cavity and different tissues,Magn.Reson.Med.42(6):1039−47,1999)は、カプセルに入れた物質の存続能力および代謝活性を評価するためにパ−フルオロカ−ボン入りアルギネ−トのカプセルをMRIの実験に用いた。移植部位におけるカプセル中のPO2を生体内測定するために、ラットに移植したパ−フルオロカ−ボン入りアルギネ−トのカプセルの定量的19F−MRIを実行した。Frakerらは最近パ−フルオロトリブチルアミンを用いて関連する方法を報告している(C.Fraker,L.Invaeradi,M.Mares−Guia,C.Ricordi,PCT WO00/40252,2000)。
広範囲にわたるフッ素化製品が市販されているにもかかわらず、大部分のPFCは数多くの欠点を有する。診断目的で現在使用されている多くの市販PFCは、もともとは血液の代用のために選ばれた。これらの物理化学的特性[J.G.Reissら、Biomat.Artif.Cells Artif.Organs、16、421〜430頁、1988年]は、したがって、特定の診断または他の生物医学的用途、特にMRI向けを目的としていない。これらのPFCの分子特性は、高感度19F−MRI研究に最適化されてはいない。これらのT緩和時間は比較的長く、T緩和時間は短く、厳しいJ−変調効果および化学シフトアーチファクトは、それらのMRIの有用性を著しく制限していることがある。それらが水不溶性であることはいくつかの点で有利な一方で、乳化剤の使用を必要とする。したがって、1,2−ビス−(パ−フルオロブチル)エタン(F−44E(登録商標))、パ−フルオロヘキシルブロマイド、パ−フルオロオクチルブロマイド(Perflubron(登録商標))、パ−フルオロメチルデカリン(PMD)、パ−フルオロオクチルエタン、パ−フルオロトリプロピルアミン、ならびに血液代替品であるFluosol(登録商標)およびOxygent(登録商標)、レシチンまたはポリキサマー類のようなものがPFCの水中の乳化物として使用されPFCを分散し、乳化物を安定化する。しかし、界面活性剤はそれらを使うために余分の処理が必要であったり、それらのうちのあるものは不安定な可能性があり、化学的に不明確であり、または多分散であったり、あるいは望ましくない副作用を引き起こす可能性があるという点で問題がある。エマルジョンの使用は、PFCのフッ素含有率が実際に希釈され(多くの場合、50%以上)、スペクトルおよびイメージング信号強度が減少し、よって診断上の利点を損なうという、さらなる不利益をもたらす。そのような希釈の影響は、腫瘍の酸素化研究において特に明らかであり、そこでは注入されたPFCエマルジョンの〜10%しか腫瘍に到達せず、時間のかかるT測定が必要となる。この希釈の効果は、利用可能なPFCのフッ素共鳴の一部のみが診断上の価値を持つ場合に、さらに目立つ。1つの共鳴または近くにある共鳴の群を含む狭い化学シフト範囲のみを選択的に励起して厳しい化学シフトアーチファクトを回避する必要があるため、これはしばしば問題となる。例えば、F−44Eは充分許容可能なスペクトル特性を有しフッ素含有率が高い(74%)にもかかわらず、多くのMRI研究ではトリフルオロメチル共鳴を選択的に励起しており、F含有量の合計の3分の1しか表さず、乳化(90%における)においてはさらに〜22%に希釈される。同様に、ペルフルオロノナンを用いたMRIにおいては、単一のトリフルオロメチル共鳴(7テスラにおける50kHzのスペクトル幅の6つのフッ素)または複数のジフルオロメチレン共鳴(1300kHzのスペクトル分散の14のフッ素)の間で選択取得する(例えば、S.L.Fossheim、KA Il’yasov、J.Hennig、A.Bjornerud、Acad.Radiol.、7(12)、1107〜15頁、2000年を参照)。
理想的には、PFCイメージング剤は以下の特徴を併せ持つ必要がある。無毒性、生体適合性、化学的な純粋性および安定性、低蒸気圧、高フッ素含有率、妥当な価格、ならびに、商業的入手性。さらにこれらは、例えば1またはごく少ない周波数において共鳴する化学的に等価なフッ素の最大数、好適にはトリフルオロメチル基からのような、いくつかの19F−NMRの基準を満たす必要がある。他のスペクトル基準のいくつかは、他文献で詳述されている(C.H.Sotak、P.S.Hees、H.N.Huang、M.H.Hung、C.G.Krespan、S.Raynolds、Magn.Reson.Med.,29,188〜195頁、1993年)。MRIにおいては、特定用途において磁気反応性の物質の量を制御でき、特別の用途において温度反応性およびpH依存性のイメージング剤を用いることがさらに望ましい。これらは、腫瘍の一般的な高体温療法において用いられるMRIベースの温度監視(例えば、S.L.Fossheim、K.A.Il’yasov、J.Hennig、A.Bjornerud、Acad.Radiol.、7(12)、1107〜15頁、2000年を参照)、および、化学療法の有効性の監視(たとえば、N.Rhagunand、R.Martinez−Zagulan、S.H.Wright、R.J.Gilles、Biochem.Pharmacol.,57,1047〜1058頁、1999年;I.F Tannock、D.Rotin、CancerRes.,49,4373〜4383頁、1989年を参照)のような用途を、それぞれ可能にした。さらに、水溶性であることは乳化剤を不要とするため、数多くの生物医学的条件におけるPFCの機能性を促進する。
新規なフッ化MRIプローブの開発がされてきたが、それらはいずれも水溶性ではなく(例えば、ペルフルオロ−[15]−クラウン−5エーテル)、それらのいくつかは市販されていない(例えば、ペルフルオロ−2,2,2’2’−テトラメチル−4,4’−ビス(1,3−ジオキサラン)−PTBD)。生物医学的用途に向けたより適当なMRIプローブを発見するために、何千種もの市販フッ素製品から使用可能なPFC類を選別することに注目した試みは、存在しなかったと思われる。さらに、MRI用途向けの関連PFC類の構造活性関連性(SARs)の確立を試みる研究もなかったようだ。現在までに試験された全てのPFC類は、分子量が1000より小さく、一般的には400〜600Daの間であったこともまた特筆するべきである。これは、血液代用剤としての特別な要求を一部反映しているが、高分子量またはポリマー性のフッ素薬剤は著しい線の広がりが予想されるため、19F−NMRでは検出不能であり、よって適切ではないと広く信じられていたことにも起因する。よって、上述のポリマーカプセル化PFCを除き、今まで重要な種類の素材が検討されることはなかった。
ガドリニウム(Gd3+)のような常時性イオン類は、その近傍の水プロトンのTを減少させ、それによってコントラストを高める。ガドリニウムは電子緩和時間が長く、そして磁気モーメントが大きいため、高効率のT摂動剤(perturbant)である。錯化していないガドリニウムの毒性は非常に高いので、ガドリニウムジエチレントリアミンペンタ酢酸(GdDTPA、M570Da)、アルブミン−GdDTPA(Gadomer−17、Mw35または65kDa)のようなガドリニウムキレートプローブが、腫瘍ならびに他の疾病器官および組織のMRIに広範囲に用いられてきた。いくつかの他の実験的なキレート剤もまた報告されており、例えば、二重標識剤、オリゴヌクレオチド誘導、デキストラン誘導GdDTPA、ならびにTATおよび他のペプチド誘導性のキレート剤が挙げられる。しかし、現在認可されているMRI造影剤は、例えばGdDTPAのように、組織特定性ではなく、正常組織のみ標的とするもののどちらでもなく、転移または新形成の診断への利用は制限されている。例えば、GdDTPAを用いるMRI研究は、血管形成因子または血管内皮成長因子(VEGF)とは関連しない。小さなGdDTPAキレートの緩和性が低いことを、Gd(DTPA)(2−)と結合したポリマーを製造して克服する試みがなされている(例えば、M.R.A.Duarte、M.G.Gil、M.H.Peters、J.A.Colet、J.M.Elst、L.Vander、R.N.Muller、C.F.G.C.Geraldes、Bioconjug.Chem.,21,170〜177頁、2001年を参照)。しかし、これらのポリマー結合体の緩和性は若干改良されただけであり、ラットの血液から非常に急速に失われ、MRI向けの血液プールのコントラスト剤としての価値は限られたものである。
現在入手できるイメージング剤およびコントラスト剤で多くのことが達成できるとはいうものの、新規な診断薬剤、特に生物学的特異性を利用する診断薬、に対する未解決のニーズがまだある。インシュリンの製造および使用に含まれるレセプターを標的とするのに適した造影剤があれば、糖尿病の病気のプロセスおよび抗糖尿病薬の機能の理解がかなり進むであろう。イメージング技術および非侵襲で生体内でのβ−細胞の量の評価の為の診断薬の開発ができれば膵臓および膵島の移植の管理に、膵島の移植における病因の理解に、そしてタイプ1の糖尿病治療の調節の効果を評価するのに役立つであろう。選りすぐりの努力がそのような新しいプローブを開発することを目指してなされてきたが、これらの薬剤のより広い開発が、緊急に必要となっている。
発明の簡単な要約
本発明はイメージングプローブ、診断薬およびコントラスト薬として有用なフッ素化したおよび常磁性の抗糖尿病薬類似物(式I−XVII)に関する。さらに、本発明は本発明の式I〜XVIIの化合物を用いるイメージング方法に関する
本発明のフッ素化した常磁性の抗糖尿病薬類似物は下記一般式I〜XVIIの化合物を含む:
Figure 2005522495
Figure 2005522495
ここで
式1においては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式IIにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式IIIにおいては:
=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R10=CO、CHF、CF、CNX、X;R11=H、C(R、X
式IVにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式Vにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式VIにおいては:R=H、X;R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X
式VIIにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式VIIIにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式IXにおいては:R=H、X;R=H、X、(CHNHCONHX;R=H、X、OX;R=H、X
式Xにおいては:R=X;R=C;C;C;R=X
ここでvは6−9、kは0−11、hは1−12、dは0−4である
式XIにおいては:R=H、X;R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=OH、X
式XIIにおいては:R=H、X;R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=OH、X
式XIIIにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R10=H、CHX、X、NHX、CHNHX;R11=H、X;R12=OH、OX、X、NHX
式XIVにおいては:R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R10=H、X;R11=H、CH、CHX、X、NHX、CHNHX;R12=CH、CHX、X、NHX、CHNHX
式XVにおいては:R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X;R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X;R=H、X
式XVIにおいては:R=H、X、NH、NHX、NX;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X;R=H、X
上記の式I−XVIにおいて:
X=フルオロアルキル、フルオロアリ−ル、フルオロアシル、パ−フルオロアルキル、パ−フルオロアリ−ル、パ−フルオロアシル、パ−フルオロポリマー、フルオロアミン、フルオロカルバメ−ト、フルオロトリアジン、フルオロスルフォニルアルキル誘導体、F、CF、COC、C、([CHO)(CHCFO)(CFCFO)(CFCFCHO(CHOH、CHC(OH)C、C、COC、OCH[CO]F、CHC(CH)CO(CFCF、CH(CFO)(CFCFO)(CFO)CFCHOH、CFCl、SO[CFCF、NHC、CHCFO[CFCFO](CFOCFCHOH、COC(CF)CF、COCFO[CFCFO]CFOCFCOH、CO−CF(CF)−[CF(CF)CFO]F([CHO)(CHCFO)(CFCFO)CFCHO(CHOH、N[C、CCO(CFCF、COC[CO]F、ルミネセントの残基、蛍光性の残基、フッ素化したルミネセントの残基またはフッ素化した蛍光性の残基であり、m、x、p、y、zは1〜150の整数であり、mはより好ましくは10〜100、もっとも好ましくは10〜50である。またx、p、y、zはより好ましくは10〜75、更に好ましくは10〜50、もっとも好ましくは10〜20である。上の式においてアシルおよびアルキル残基は、C(kは2〜100、より好ましくは2〜50、もっとも好ましくは2〜20)の鎖を持った飽和または不飽和の脂肪族残基を含む脂肪親和性部分、およびベンジル、ビフェニル、フェニル多環式芳香族、およびヘテロ原子を含む芳香族を含むアリール部位を含む芳香族部位、を含んでいる。そして
式XVIIにおいては:
=XO、X、XNH、R[O(CHO、YM;T=CHNH、CO、O、S、CONH、NHCO、X、NHCOX、R[O(CHO、CHCO(CH;R=(CH、CHNH(CH、CONH(CH、X、NHX;R=シクロヘキシル、アリ−ル、X、YM;R=H、OH、YM、Rであり、
M=遷移金属またはランタニド列の任意の常磁性のイオンであり、ガドリニウム(III)、鉄(III)、マンガン(IIおよびIII)、クロム(III)、銅(II)、ジスプロシウム(III)、テルビウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)、およびユウロピウム(III);最も好ましくはガドリニウム(III)、ジスプロシウム(III)、鉄(III)、およびマンガン(II)が含まれる。
X=フルオロアルキル、フルオロアリ−ル、フルオロアシル、パ−フルオロアルキル、パ−フルオロアリ−ル、パ−フルオロアシル、パ−フルオロポリマー、フルオロアミン、フルオロカルバメ−ト、フルオロトリアジン、フルオロスルフォニルアルキル誘導体、F、CF、COC、CFCO、C、([CHO)(CHCFO)(CFCFO)(CFCFCHO(CHOH、CHC(OH)C、C、COC、CFCl、SO[CFCF、OCH[CO]F、CHC(CH)CO(CFCF、CH(CFO)(CFCFO)(CFO)CFCHOH、COC(CFCF、NHC、CHCFO[CFCFO](CFOCFCHOH、CO−CFO[CFCFO]CFOCFCOH、CO−CF(CF)−[CF(CF)CFO]F([CHO)(CHCFO)(CFCFO)CFCHO(CHOH、CFSO、N[C、CCO(CFCF、COC[CO]F、ルミネセント残基、蛍光性残基、フッ素化したルミネセントの残基またはフッ素化した蛍光性の残基であり、YはCHC(OH)CHであり、m、x、p、y、zは1〜150であり、mはより好ましくは10〜100、もっとも好ましくは10〜50である。またx、p、y、zはより好ましくは10〜75、更に好ましくは10〜50、もっとも好ましくは10〜20である。nはより好ましくは10〜10,000であり、さらに好ましくは10〜1,000であり、最も好ましくは10〜250である。上式XXにおいてアシルおよびアルキル残基は、C(kは2〜100、より好ましくは2〜50、もっとも好ましくは2〜20)の鎖を持った飽和または不飽和の脂肪族残基を含む脂肪親和性部分、およびベンジル、ビフェニル、フェニル多環式芳香族、およびヘテロ原子を含む芳香族をはじめとするアリール部位を含む芳香族部位を含んでいる。
Yは多座金属錯体残基であってたとえば1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(p−アミノアニリド)、5−アミノ−2−メトキシフェニル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、2−p−アミノベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−アミノベンジル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−トベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−イソチオシアナ−ト−ベンジルジエチレントリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−ト−ベンジルジエチレントリアミンペンタ酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリス(酢酸−t−ブチルエステル)−10−酢酸、ジエチレントリアミン−ペンタ酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、1,4,7−トリアザシクロノナン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラキス(メチレンフォスフォン酸、および10−(2−エトキシ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテニル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ酢酸が含まれる。
本発明はまた糖尿病の病気のプロセス、抗糖尿病薬の機能の有無を決めるための新規なイメージング方法に関係する。そのようなイメージングプロセスはフッ素化したあるいは常磁性の抗糖尿病薬を患者に投与し、それから、患者をMRIに供する。糖尿病の病気のプロセスに横たわるメカニズムと抗糖尿病薬の機能を決めるためにMRIベースラインと比較してMRIを解釈する。このプロセスは患者の病気の進行をモニターしたり、時間経過にわたっての抗糖尿病薬の薬理活性の持続をモニターするのに便利に使うことができる。
発明の詳細な説明
本発明を実施するに当たり、本発明の新規なフッ素化化合物はそれぞれのスタ−ト物質(抗糖尿病の薬剤、骨格または置換基)を下記のような通常のフッ素化化学を用いてフッ素残基で処理することによって得られる。常磁性の抗糖尿病の化合物は常磁性のイオンと、常磁性のイオンと塩または錯体を形成しうる抗糖尿病の薬剤とを反応させることによって得られる。
本発明の一つの実施形態は糖尿病患者の中での抗糖尿病薬剤の機能を診断する方法である。それは:
a.フッ素を含有する抗糖尿病薬物類似物または常磁性の抗糖尿病薬物類似物を患者に対して治療薬量投与し;
b.患者を抗糖尿病薬物の活動部位である組織/器官のMRIに供し;
c.MRIイメ−ジから抗糖尿病薬の機能を評価すること
を含む。
本発明の別の実施形態は患者の糖尿病の進行をモニタ−する方法であり:
a.フッ素含有抗糖尿病薬物類似物または常磁性の含有抗糖尿病薬物類似物を患者に治療薬量投与し;
b.経時的に患者を抗糖尿病薬物の活動部位である組織/器官のMRIに供し;
c.経時的にMRIイメ−ジから糖尿病の進行を評価すること
を含む。
本発明の新しいフッ素化した抗糖尿病薬およびインシュリン分泌促進剤の調製に採用できる3つの一般的なアプロ−チが存在する:(1)抗糖尿病薬剤の合成に一般的に用いられるフッ素化されていない類似物の代わりにフッ素化した合成単位を採用することができる。(実施例5−13);(2)フッ素化試薬による抗糖尿病薬剤のフッ素化(実施例3および4で説明する);および(3)官能性パ−フルオロポリマ−のようなポリフッ素化した残基を抗糖尿病薬剤につける(実施例2および22で説明する)。上述のアプロ−チによれば広範なフッ素置換基の型および含有率(以下の実施例で説明するように5〜40%またはそれ以上)の、変成した抗糖尿病薬剤およびその類似物の調製が可能になり、診断用途にも治療用途にもにあつらえることができる。より高いフッ素含有率は適当な合成戦略を選ぶことにより達成される。たとえば、構造式Xのスルフォニルウレア化合物(但しRがパ−フルオロオクタンであり、Rがペンタフルオロフェニルである)が、以下の実施例の手順に従って、パ−フルオロオクタンスルフォニルハライドおよびペンタフルオロフェニルイソシアナ−ト前駆体を用いて調製され、はフッ素含有率が60%以上である。最適のフッ素含有率は、それぞれの場合に、一つには感度に対する診断の要求によって、また生物学的または物理化学的性質(たとえば溶解度やレセプターとの結合能)を損なわない範囲で最大となる程度で決められる。当業者であれば容易にフッ素置換基の効果を決定するための通常の結合および溶解度の研究を行うことができるであろう。これらの考慮における重要なパラメータはフッ素置換のタイプおよびプローブの置換基上の位置であろう。一般的に好ましいFのレベルは10〜40%、より好ましくは20〜40%である。
ここで述べるフッ素化残基と抗糖尿病薬剤との結合は多くのよく知られた反応で達成できる。その多くは一般的に結合化学に記述されている(総説としてたとえばG.T.Hermanson,Bioconjugate Chemistry,Academic Press,New York,1996;S.S.Wong,Chemistry of protein conjugation and cross−linking,CRC Press,Boca Raton,1993;R.L.Lundblad,Techniques in Protein Modification,CRC Press,Boca Raton,1994;C.F.Meares(編集),Perspectives in Bioconjugate Chemistry,American Chemical Society, Washington,1993を参照されたい)
ここで述べる抗糖尿病薬の末端ヒドロキシル基はブロモアセチルクロライドと反応してブロモアセチルエステルを形成することができ、これはさらにアミン前駆体と反応して−NH−CH−C(O)結合を形成することができる。
末端水酸基はまた、1,1’−カルボニル−ビスイミダゾールと反応し、この中間物質はさらにアミノ前駆体と反応し、−NH−C(O)O−結合を形成することができる(Bartlingら、Nature、243,342頁、1973年)。末端水酸基はまた、コハク酸無水物のような環状無水物と結合し半エステルを生成することができ、これは次に、従来のペプチド濃縮方法を用いて、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルクロロホスホナート、または、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンのような式C−NHの前駆体と反応することができる(例えば、Meansら、Chemical Modification of Proteins、Holden− Day、1971年を参照)。末端水酸基はまた、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと結合し、エーテル結合を通じてポリマーに結合した末端エポキシド官能基を有する中間体を生成する。末端エポキシド官能基は次に、アミノまたはヒドロキシル前駆体と反応させられる(Pithaら、Eur.J.Biochem.、94、11頁、1979年;EllingおよびKula、Biotech.Appl.Biochem.、13 354、1991年;StarkおよびHolmberg、Biotech.Bioeng.、34、942頁、1989年)。
ヒドロキシル基をハロゲン化し、次に1,6−ヘキサンジアミンのようなアルカンジアミンと反応させる。得られる生成物を次に水酸化カリウムの存在下で二硫化炭素と反応させた後、プロプリオニルクロリドを加えてイソチオシアナートを生成し、これをアミノ前駆体と反応させ、−N−C(S)−N−(CH−NH−結合を形成する(例えば、Meansら、Chemical Modification of Proteins、Holden−Day、1971年を参照)。
ここで記述した抗糖尿病薬のカルボン酸基はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドまたは等価のカルボジイミドで活性化することができ、アミノまたはヒドロキシル基と反応して、それぞれアミドまたはエ−テルを形成する。酸無水物および酸塩化物は、アミン類およびアルコール類と同一の結合を作るであろう。アルコール類は、カルボニルジイミダゾールにより活性化することができ、続いてアミン類と結合し、ウレタン結合を形成する。アルキルハリド類は、アミンに転換されるか、アミン、ジアミン類、アルコール類、またはジオール類と反応する。ヒドロキシ基は酸化され、対応するアルデヒドまたはケトンを生成する。このアルデヒドまたはケトンは、次に末端アミノ基を有する前駆体と反応してイミンを生成することができ、これは、ホウ化水素ナトリウムまたはシアン化ホウ化水素ナトリウムにより還元され、2級アミンを生成する(Kabanovら、J.Controlled Release、22、141頁、1992年;Methods Enzymology、XLVII、Hirs&Timasheff編集、Academic Press、1977年)。アミノ基末端を有する前駆体もまた、アルカノイック酸またはフッ化アルカノイック酸、好適にはそれらの活性化した誘導体、たとえば、酸塩化物または酸無水物と反応し、結合基−CONH−を形成する。代替としては、アミノ前駆体をα−ω−ジイソシアノアルカンで処理し、NC(O)NH(CHNHC(O)−N−結合を形成することができる(Means、Chemical Modificationof Proteins、Holden−Day、1971年を参照)。さらに、−CONH−または−NHCOO−のような非対称の結合は、例えばそれぞれ−NHCO−および−OCONH−のように、逆方向に存在してもよい。活性化されたカルボニル基の例としては、酸無水物、ケトン、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステルおよび酸塩化物を挙げることができる。
常磁性の抗糖尿病薬剤類似物(たとえばSU)の調製は知られている合成のアプローチにより、常磁性のポリマーでコートした超常磁性の酸化鉄粒子(SPIO)あるいは機能化した常磁性のイオンを含んだ大環状キレート残基、たとえば、ガドリニウムキレ−トのいずれかを適当なSU類似物に付着させて達成することができる(実施例13〜21に説明したように)。
本発明の常磁性のスルフォニルウレア錯体は適度に活性化した金属錯体残基、たとえば、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(p−アミノアニリド)[DOTA−p−NH−アニリド]、5−アミノ−2−メトキシフェニル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、2−p−アミノベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロド−デカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−アミノベンジル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−トベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−イソチオシアナ−ト−ベンジルジエチレントリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−トベンジル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸[p−SCN−Bz−DTPA]、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリス(酢酸−t−ブチルエステル)−10−酢酸[DOTA−トリス(t−ブチルエステル)]、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)ジ酸無水物、または文献に報告されている他の金属錯体残基、たとえば、スクアリン酸(squaric aid)誘導体である、10−(2−エトキシ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテニル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ酢酸(AimeらのBioconjugate Chemistry, 10,192−199,1999)を用いることによって調製することができる。アミン官能性の錯体残基は適当なカルボキシル基を含んだ合成単位と縮合することができ、DTPAジ酸無水物または1個のフリーカルボキシル基を持つ残基、たとえば、DOTA−トリス(t−ブチルエステル)は容易に活性化して各種の求核試薬と反応することができる(たとえば、the attachment of DOTA to an amine residue;Bhoradeら、Bioconjugate Chemistry,11,:301−305,2000).同様に、イソチオシアナ−トまたはイソシアナ−トの金属錯化誘導体、たとえばp−SCN−Bz−DTPA、は下記実施例2に示したようにスルフォニルウレアコアを調製するのに用いることができる。
このようにして得られた本発明のスルフォニルウレア結合体の合成物を所望の常磁性のスルフォニルウレア錯体を得るために化学量論量の常磁性のイオン、たとえば、Gd(OAc)またはDyClを含む水性緩衝液で処理する。この錯体は溶媒のHの緩和速度(1/T)のNMRの測定によって好適にモニターできる。
本発明の新規な組成物を作るための適当にフッ素化した出発物質には以下のものが含まれる。しかしこれに限定されるものではない。無機のフッ素化剤、たとえばトリフルオロメチルハイポフルオライト、四フッ化硫黄またはフッ化カリウム、有機のフッ素化剤、たとえばSELECTFLUOR、フルオロアルキルカルボン酸、フルオロアルキルアルデヒド、フルオロアルキルカルボン酸の酸無水物、エステル、ケトン、および酸クロライド、たとえばモノフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロ−プロピオン酸、ヘプタフルオロ酪酸、ヘプタフルオロ酪酸無水物、ヘプタフルオロ酪酸クロライド、ノナフルオロペンタン酸、トリデカフルオロヘプタン酸、ペンタデカフルオロオクチル酸、ヘプタデカフルオロノナン酸、ノナデカフルオロデカン酸、パ−フルオロドデカン酸、パ−フルオロテトラデカン酸;フルオロアルカノ−ル、たとえば2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノ−ル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタ−デカフルオロ−1−オクタノ−ル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9−ヘプタ−デカフルオロ−1−ノナノ−ル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカ−フルオロ−1−デカノ−ル、クライトックス(Krytox)およびゾニル(Zonyl)誘導体、フルオロアリ−ルエステル、フルオロアルキルアミン、フルオロアリ−ルアミン、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ヘンエイコサフルオロ−1−ウンデカノール;反応性末端基を含有するフッ素化ポリマー、フルオロアルキルハライド、たとえばパ−フルオロエチルヨーダイド、パ−フルオロプロピルヨーダイド、パ−フルオロヘキシルブロマイド、パ−フルオロヘプチルブロマイド、パ−フルオロオクチルブロマイド、パ−ヨーダイド、パ−フルオロオクチルヨーダイド、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘプタデカフルオロ−10−ヨードデカン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘプタデカフルオロ−10−ヨードデカン、ポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α、ω−ビス(メチルカルボキシレート)、パ−フルオロポリオキシアルカンのジヒドロキシ−プロパノキシメチル誘導体、パ−フルオロポリオキシアルカンのヒドロキシポリエチレンオキシ誘導体および類縁体。適当な変性手順はいくつかのモノグラフに記載されている。(J.J.Clark,D.Walls.T.W.Bastock,Aromatic Fluorination,CRC Press,Boca Raton,FL,1996;M.Hudlicky,A.E.Pavlath,Chemistry of Organic Fluorine Compounds,ACS,Washington,DC 1995;M.Howe−Grant編集,Fluorine Chemistry,A Comprehensive Treatment,Wiley,New York,1995;G.A.Olah,G.K.Sarya Prakash,R.D.Chambers編集.Synthetic Fluorine Chemistry,Wiley,New York,1992)。
本発明の方法に用いられる化合物は容易に入手できる出発物質、試薬および通常の合成の手順を用いて、以下の詳細な実施例に基づいて容易に調整することができる。通常の同業者に知られている追加の変法も可能である。以下の実施例で本発明の実施を説明するが、これらが本発明の範囲を限定するものであると解釈すべきではない。
実施例1
ジフルオログリメピリド(difluoro Glimepiride)
グリメピリドの乾燥トルエン溶液にDEOXO−FLUOR(CNOS、6当量)を雰囲気温度で滴下した。反応混合物を2時間攪拌し、濃縮してアセトンに加えた。得られた褐色の固体をエ−テルで洗浄し、乾燥して、シリカゲルによるクロマトグラフィ−の後3−エチル−2,5−ジヒドロ−4−メチル−N−[2{4−[[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル]フェニル]エチル]−2,2−ジフルオロ−1H−ピロ−ル−1−N−カルボキサミドを得た。
2434S 分子量:512.61
計算値C、56.23;H、6.69;F、7.41;N、10.93;S、6.26
実測値C、56.01;H、7.05;F、7.18;N、10.71;S、6.23
Figure 2005522495
実施例2
ポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トグリメピリド
グリメピリドの乾燥トルエン溶液にポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α、ω−ジイソシアナ−ト(Mw〜2,000、0.2当量)を雰囲気温度で滴下した。反応混合物を2時間攪拌し、濃縮して、アセトンに加えた。得られた白色固体をエ−テルで洗浄し、乾燥して、パ−フルオロポリマーでラベルされた3−エチル−2,5−ジヒドロ−4−メチル−N−[2{4−[[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル]フェニル]エチル]−2−オキソ−1H−ピロ−ル−1−カルボキサミドを得た。
53482417S 分子量:1543.01
計算値C、41.25;H、3.14;F、29.55;N、6.35;S、2.08
実測値C、40.90;H、3.34;F、29.67;N、6.23;S、1.98
Figure 2005522495
実施例3
ヘプタフルオロブチリルメトフォルミン(Metformin)
メトフォルミンの乾燥トルエン溶液にゆっくり無水ヘプタフルオロ酪酸無水物(1.2当量)を加え、雰囲気温度で4時間攪拌した。水を加えて反応を停止し、反応混合物をアセトンで沈殿させた。粗フッ素化メトフォルミンをシリカゲルでクロマトグラフし、N−ヘプタフルオロブチリルN,N’−ジメチルイミドジカルボンイミドジアミドを得た。
10O 分子量:325.19
計算値 C、29.55;H、3.10;F、40.90;N、21.54
実測値 C、29.35;H、3.42;F、40.65;N、21.18
Figure 2005522495
実施例4
7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)クマリングリメピリド
グリメピリドのメチレンクロライド溶液に7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)−クマリン(1.2当量)とナトリウムシアノボロハイドライド(7.2当量)を雰囲気温度で加えた。反応混合物を12時間攪拌し、濃縮し、シリカゲルによるクロマトグラフィ−によって3−エチル−2,5−ジヒドロ−4−メチル−N−[2{4−[[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]フェニル]エチル]−2−[7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)−クマリン]−1H−ピロール−1−カルボキサミドを得た。
3442S 分子量:705.79
計算値C、57.86;H、6.00;F、8.08;N、9.92;S、4.54
実測値C、57.61;H、6.05;F、8.18;N、9.71;S、4.23
Figure 2005522495
実施例5
ヘプタフルオログリブリド(Glyburide)類似物
ステップ1:4−カルボキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド
2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸とジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2当量)のメチレンクロライド溶液に4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルフォンアミド(1.0当量)を雰囲気温度で加え16時間おいた。次いで反応生成物をシクロヘキシルイソシアナ−ト(1.1当量)および塩基(1.5M NaOH)で12時間処理し、所望の中間体Aを提供した。
2323S分子量:545.50
計算値C、50.64;H、4.25;F、13.93;N、7.70;S、5.88
実測値C、50.32;H、4.35;F、13.55;N、7.41;S、5.75
Figure 2005522495
ステップ2:N−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシル−アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]エチル]−2−メトキシベンズアミド
ステップ1からの中間体Aを2,2,2−トリフルオロエチルアミン(1.0当量)及びジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2当量)で16時間処理し、シリカゲルによるクロマトグラフィ−によって目標生成物を得た。
2525S 分子量:626.54
計算値C、47.92;H、4.02;F、21.23;N、8.94;S、5.12
実測値C、47.65;H、3.78;F、21.11;N、8.76;S、5.02
Figure 2005522495
実施例6
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−N−[2−(4−〔〔〔(シクロヘキシルアミノ]カルボニル〕アミノ〕−スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミド
実施例5のステップ1で説明した方法で2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸の代わりにペンタフルオロ安息香酸を用いて所望のグリブリド類似物を提供した。
2222S 分子量:519.49
計算値C、50.86;H、4.27;F、18.29;N、8.09;S、6.17
実測値C、50.64;H、4.05;F、18.05;N、7.63;S、5.78
Figure 2005522495
実施例7
3、5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド
実施例5で説明した方法で2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸の代わりに3,5−ジ(トリフルオロメチル)安息香酸を用いて所望のグリブリド類似物を提供した。
2425S 分子量:565.53
計算値C、50.97;H、4.46;F、20.16;N、7.43;S、5.67
実測値C、50.68;H、4.17;F、20.00;N、7.21;S、5.27
Figure 2005522495
実施例8
2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−[2−(4−[[[(2,3,4−トリフルオロフェニル]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミド
実施例5で説明した方法でシクロヘキシルイソシアナ−トの代わりに2,3,4−トリフルオロフェニルイソシアナ−トを用いて所望のグリブリド類似物を提供した。
2213S 分子量:567.05
計算値C、46.57;H、2.31;F、26.79;N、7.41;S、5.65
実測値C、46.14;H、2.05;F、26.46;N、7.14;S、5.35
Figure 2005522495
実施例9
2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−〔2−(4−〔〔〔(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル]カルボニル〕−アミノ〕スルフォニル)フェニル]エチル〕ベンズアミド
実施例8で説明した方法で2,3,4−トリフルオロフェニルイソシアナ−トの代わりにペンタフルオロフェニルイソシアナ−トを用いて所望のグリブリド類似物を提供した。
221110S 分子量:603.39
計算値C、43.79;H、1.84;F、31.49;N、6.96;S、5.31
実測値C、43.43;H、2.02;F、31.33;N、6.66;S、5.36
Figure 2005522495
実施例10
ヘプタフルオロ蛍光性のスルフォニルウレア(グリブリド)類似物
実施例5の中間体AのDMSO溶液を7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)クマリン(1.0当量)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2当量)と18時間処理し、シリカゲルによるクロマトグラフィ−の後、N−[7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)クマリン]カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]エチル]−2−メトキシベンズアミドを生成した。
3329S 分子量:758.66
計算値C、52.24;H、3.85;F、17.53;N、7.38;S、4.23
実測値C、52.12;H、3.59;F、17.39;N、7.12;S、4.14
Figure 2005522495
実施例11
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−N−[[[(4−トリフルオロメチルフェニル]カルボニル]−アミノ]スルフォニル)−4−トリフルオロメチルフェニル]エチルアミン
実施例5で説明した方法で、シクロヘキシルイソシアナ−トの代わりにα、α、α−トリフルオロ−p−トリルイソシアナ−トを用いて行い、所望のグリブリド類似物を得た。
2315S 分子量:581.44
計算値C、47.51;H、2.60;F、26.14;N、7.23;S、5.51
実測値C、47.19;H、2.55;F、26.25;N、7.21;S、5.39
Figure 2005522495
実施例12
[1,1−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1λ−6−2−4−ベンザチアジアジン−7−スルフォニル)]−1−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキサミド
1,1−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1λ−6−2−4−ベンザチアジアジン−7−スルフォンアミドのDMSO溶液を3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナ−ト(1.1当量)および塩基(1.5MNaOH)と12時間処理し、所望の生成物を提供した。
1711分子量:586.41
計算値C、34.82;H、1.89;F、29.16;N、9.55;S、10.94
実測値C、34.54;H、1.55;F、29.15;N、9.29;S、10.56
Figure 2005522495
実施例13
N−[4−(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−N,N’,N’’,N’’’−テトラ酢酸)−(p−アミノ−アニリド)カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]−アミノ]−スルフォニル)]エチル]−2−メトキシベンズアミド
実施例5のステップ#1で概説したようにして調製した、4−カルボキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミドのメチレンクロライド溶液に、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(p−アミノアニリド)(1.1当量)とジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2当量)を16時間かけて雰囲気温度で加え、シリカゲルによるクロマトグラフィ−によって、所望のフッ素化DOTA生成物を得た。
445512S 分子量:1010.02
計算値C、52.32;H、5.49;F、7.52;N、12.48;S、3.17
実測値C、52.14;H、5.55;N、12.29
Figure 2005522495
実施例14
N−[1−(ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−ペンタ酢酸)カルボキサミド−]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシル−アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)エチル]−2−メトキシベンズアミド
4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルフォンアミドとシクロヘキシルイソシアナ−トから実施例5で説明したようにして得たスルフォニルウレアのメチレンクロライド溶液にジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)ジ無水物(1.05当量)を16時間かけて雰囲気温度で加え、シリカゲルによるクロマトグラフィ−の後所望のDTPA生成物を得た。
294512S 分子量:701.77
計算値C、49.63;H、6.46;N、11.98;S、4.57
実測値C、49.34;H、6.24;N、11.45
Figure 2005522495
実施例15
N−[2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)カルボキサミド−]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]−カルボニル]アミノ]スルフォニル)エチル]−2−p−フェニルメチル(ジエチレントリアミン−N,N,N,N’’,N’’−ペンタ酢酸)
2,3,4,5,6−ペンタフルオロ安息香酸およびジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2当量)のメチレンクロライド溶液に4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルフォンアミド(1.0当量)を16時間かけて雰囲気温度で加えた。反応生成物をp−イソチオシアナ−トベンジル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸(1.05当量)および塩基(1.5MNaOH)と12時間処理し、所望のDTPA生成物を提供した。
374014S 分子量:919.80
計算値C、48.31;H、4.38;F、10.33;N、9.14;S、3.49
実測値C、48.12;H、4.22;N、9.05
Figure 2005522495
実施例16〜21
常磁性のスルフォニルウレア錯体
実施例13−15に記載したスルフォニルウレア結合体の調製物を水性緩衝液に溶かしたpH6.5のものを、化学量論量のGd(OAc)またはDyClとともにそれぞれ4時間熟成し、HPLCで精製するか、pHを8に合わせ遠心分離して所望の常磁性のスルフォニルウレア錯体を得た。錯化は溶媒のH緩和速度(1/T)を測定することによってモニターした。
実施例22
6−カルボキサミド−{4−[1−アミド−[N,N−1,6−ヘキサンジアミン]−6−アミノ]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]−ベンズアミド}−ポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トプロピレングリコ−ルアルギネ−ト
ステップ1:ポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トプロピレングリコ−ルアルギネ−ト
プロピレングリコ−ルアルギネ−ト(Mw〜700,000Da)のメタノ−ル溶液をポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α,ω−ジイソシアナ−ト(Mw〜3,000、0.6当量)で処理し、生成した粘凋なペ−ストを雰囲気温度で6時間攪拌した。反応混合物をアセトンで沈殿させ、アセトンで洗浄し、濾過し、透析し乾燥して、F29.99%のパ−フルオロポリマ−でラベルしたアルギネ−トを生成した。
ステップ2:6−カルボキサミド−{4−[1−アミド−[N,N−1,6−ヘキサンジアミン]−6−アミド]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド}−ポリテトラフルオロ−エチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トプロピレングリコ−ルアルギネ−ト
4−カルボキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ)−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド(ステップ1、実施例5)のアセトン溶液を1、3−ジイソプロピルカルボジイミド(1.1当量)と1時間、次いで1,6−ヘキサンジアミン(1.1当量)と6時間処理した。前記物質をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、生成したアミノ化したグリブリド生成物をステップ1のパ−フルオロポリマーでラベルしたアルギネ−ト(1.1当量)とメタノ−ル水溶液中で16時間縮合し、透析後F21.45%のポリマ−のフッ素化したグリブリドを得た。
Figure 2005522495
Figure 2005522495
ここでm+n=1である。
本発明のフッ素変性抗糖尿病薬は親分子の作動メカニズムの研究のための診断ツールとして有用である。実施例で説明したように、本発明の方法によれば二重の機能を持った診断薬剤の調製が可能になる。従って、19Fまたは超常磁性の残基と蛍光性の部分を同時に抗糖尿病薬に導入すると、MRIにも蛍光法にも使える診断プローブが得られる。そのような二重機能の診断のプローブの例は本明細書に記載したフッ素部分と蛍光性の部分またはフッ素化した蛍光性の部分をともに含むような抗糖尿病化合物であり、たとえば4−トリフルオロメチル−7−アミノクマリン、4−トリフルオロメチル−ウンベリフェロン(またはそのアセテートまたはブチレ−ト誘導体)、4−フルオロ−7−スルファミル−ベンゾフラザン、ある種のBODIPY染料、たとえばN−(4,4’−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−イル)−メチルヨードアセトアミド、N−(4、4’−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−2−イル)−ヨードアセトアミドおよび4、4’−ジフルオロ−5−フェニル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸、3−クロロ−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)−5−(トリフルオロメチル)−2[1H]−ピリジノン、6−カルボキシメチルチオ−2’,4’,5,7’−テトラブロモ−4,5,7−トリフルオロフルオレセイン(EosinF3S)、およびオレゴングリーン(OregonGreen)カルボン酸があげられる。これらはイメージング結果を蛍光顕微鏡からの結果と関連づけることのできる可能性を秘めた重要な二重機能のプローブである。たとえば、これらのプローブの一つでラベルしたスルフォニルウレアをβ−細胞に加えると、そのβ−細胞との結合を顕微鏡で確かめることができ、MRIイメージング法が結合事象と真に関連づけられることが分かる。そのようなことは蛍光なしには容易には成し遂げられない。
さらに、通常とは異なるフッ素置換のために、本発明のフッ素化した抗糖尿病はフッ素化していない類似物の挙動とは異なる優れた/劣った低血糖挙動を示す可能性がある。通常の当業者であれば通常の用量漸増法実験を行ってこれらのフッ素類似物の能力を調べ、それに従って正確に投与量を調整することができるであろう。
本発明の常磁性の抗糖尿病化合物は生体内でのMRイメージングおよび磁気共鳴血管造影のコントラスト向上剤として用いることができる。コントラスト剤は生理的緩衝液または他の生理的に許容される、当業者によく知られている媒体に溶かして経口、脈管内または腹腔内で投与される。投与量はNMRイメージング装置の感度およびコントラスト薬剤組成物に依存する。高い常磁性の物質、たとえば、ガドリニウム(III)、を含むコントラスト薬剤は一般的に低い磁気モーメントを持った常磁性の物質、たとえば、鉄(III)を含むコントラスト薬剤よりも投与量が少なくて済む。一般的に、投与量は約0.001〜1mmol/kg、好ましくは約0.01〜0.1mmol/kgの範囲となる。ひとつの実施形態では、生成物を標準の生理食塩水のような適当な注入媒体中に分散して分散液を形成し、その分散液を静脈内注射によって患者の脈管システムに導入する。粒子は脈管システムを通って標的器官に運ばれ、取り込まれる。次いで生理的な機能を決定するためにMRI走査が行われる。
静脈投与された場合は、本発明の常磁性化合物は、概して血液の不純物を浄化する機能を持つ器官、特に肝臓、脾臓およびリンパ節、および、そのような不純物を蓄積する傾向のある他の器官、特に骨および神経組織に優先的に吸収され、ある程度は肺にも吸収される。これらの器官および組織それぞれにおいて、食作用により網内細胞へ吸収され、ここで常磁性化合物は膜結合小胞内の各細胞に入る。そのような膜結合常磁性化合物は、塊状化したり凝集したりしない(凝集物は器官/組織から急速に代謝および排出される)ため、細胞内での半減期が長くなる。飲作用のような、他の吸収機構もまた可能である。また、肝臓(肝実質細胞)の他の細胞が常磁性化合物を吸収できる場合もあり得る。
ここで参照または引用した特許、特許出願、暫定的出願、および出版物は、すべての図面および表を含めて、本明細書の明示的な教示と矛盾しない範囲で、参考のために添付する。
参考文献
1.米国特許6,019,959、2000年2月1日、Oligomeric compounds that contain perfluoroalkyl, process for their production, and their use in NMR diagnosis
発明者 Platzek,Johannes;Niedballa,Ulrich;Raduchel,Bernd;Schlecker,Wolfgang;Weinmann,Hanns−Joachim;Frenzel,Thomas;Misselwitz,Bernd;Ebert,Wolfgang
譲受人 Schering Aktiengesellschaft
2.米国特許6,011,048、2000年1月4日、Thiazolebenzenesulfonamides as β− agonists for treatment of diabetes and obesity
発明者 Mathvink;Robert J.;Parmee;Emma R.;Tolman;Samuel;Weber;Ann E.
譲受人 Merck & Co.,Inc.
3.米国特許5,510,496、1996年4月23日、Substituted pyrazolylbenzenesulfonamides
発明者 Talley;John J.;Penning;Thomas D.;Collins;Paul W.;Malecha;James W.;Bertenshaw;Stephen R.;Graneto;Matthew J.
譲受人 G.D.Searle & Co.
4.米国特許5,342,823、1994年8月30日、Sulfonylureas
発明者 Kuhimeyer;Rainer;Topfl;Werner;Fory;Werner
譲受人 Ciba−Geigy Corporation
5.米国特許6,218,464、2001年4月17日、Preparation of fluorinated polymers
発明者 Parker;Hsing−Yeh;Lau;Willie;Rosenlind; Erik S.
譲受人 Rohm and Haas Company
6.米国特許5,798,406、1998年8月25日、 Fluorinated acrylic and methacrylic latices and mixtures thereof, processes for manufacturing them and their applications in the field of hydrophobic coatings
発明者 Feret;Bruno;Sarrazin;Laure;Vanhoye;Didier
譲受人 Elf Atochem S. A
7. PCT WO00/40252,2000年、 Hetero−polysaccharide conjugate and methods of making and using the same
発明者 C.Fraker,L.Invaeradi,M.Mares−Guia,C.Ricordi
譲受人 Biomm,Inc.およびUniversity of Miami

Claims (8)

  1. 一般式I〜XVIIから選ばれた構造を持つフッ素化した抗糖尿病化合物;
    Figure 2005522495
    Figure 2005522495
    ここで、
    式Iにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式IIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式IIIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、R10はCO、CHF、CF、CNX、Xを表し、R11はH、C(R、Xを表し、
    式IVにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式Vにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式VIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式VIIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式VIIIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し;RはH、Xを表し、
    式IXにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、X、(CHNHCONHXを表し、RはH、X、OXを表し、RはH、Xを表し、
    式Xにおいては:
    はXを表し、RはC、C、Cを表し、RはXを表し、ここでvは6〜9(両端の値を含む)、kは0〜11(両端の値を含む)、hは1〜12(両端の値を含む)、dは0〜4(両端の値を含む)であり、
    式XIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはOH、Xを表し、
    式XIIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはOH、Xを表し、
    式XIIIにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、R10はH、CHX、X、NHX、CHNHXを表し、R11はH、Xを表し、R12はOH、OX、X、NHXを表し、
    式XIVにおいては:
    はH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、R10はH、Xを表し、R11はH、CH、CHX、X、NHX、CHNHXを表し、R12はCH、CHX、X、NHX、CHNHXを表し、
    式XVにおいては:
    はH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    式XVIにおいては:
    はH、X、NH、NHX、NXを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、RはH、Xを表し、
    ここで上の式I〜XVIにおいて:
    X=フルオロアルキル、フルオロアリ−ル、フルオロアシル、パ−フルオロアルキル、パ−フルオロアリ−ル、パ−フルオロアシル、パ−フルオロポリマー、F、CF、COC、C、([CHO)(CHCFO)(CFCFO)(CFCFCHO(CHOH、CHC(OH)C、C、COC、OCH[CO]F、CHC(CH)CO(CFCF、CH(CFO)(CFCFO)(CFO)CFCHOH、NHC、CHCFO[CFCFO](CFOCFCHOH、COC(CFCF、CO−CFO[CFCFO]CFOCFCOH、CO−CF(CF)−[CF(CF)CFO]F([CHO)(CHCFO)(CFCFO)CFCHO(CHOH、N[C、CCO(CFCF、COC[CO]F、ルミネセント残基、蛍光性残基、フッ素化したルミネセント残基、あるいはフッ素化した蛍光性残基であり、m、x、p、y、zは1〜150の整数(両端の値を含む)であり、
    式XVIIにおいて:
    はXO、X、XNH、R[O(CHO、YMを表し、
    TはCHNH、CO、O、S、CONH、NHCO、X、NHCOX、R[O(CHO、CHCO(CHを表し、
    は(CH、CHNH(CH、CONH(CH、X、NHXを表し、
    はシクロヘキシル、アリ−ル、X、YMを表し、
    はH、OH、YM、Rを表し、
    Mは遷移金属またはランタニドの任意の常磁性のイオンを表し、
    Xはフルオロアルキル、フルオロアリ−ル、フルオロアシル、パ−フルオロアルキル、パ−フルオロアリ−ル、パ−フルオロアシル、パ−フルオロポリマ−、F、CF、COC、CFCO、C、([CHO)(CHCFO)(CFCFO)(CFCFCHO(CHOH、CHC(OH)C、C、COC、OCH[CO]F、CHC(CH)CO(CFCF、CH(CFO)(CFCFO)(CFO)CFCHOH、COC(CFCF、NHC、CHCFO[CFCFO](CFOCFCHOH、CO−CFO[CFCFO]CFOCFCOH、CO−CF(CF)−[CF(CF)CFO]F([CHO)(CHCFO)(CFCFO)CFCHO(CHOH、CFSO、N[C、CCO(CFCF、COC[CO]F、ルミネセント残基、蛍光性残基、フッ素化したルミネセント残基またはフッ素化した蛍光性残基を表し、YはCHC(OH)CHを表し、m、p、x、y、zは1〜150(両端の値を含む)を表し、nは10〜10,000(両端の値を含む)であり、Yは1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(p−アミノアニリド)、5−アミノ−2−メトキシフェニル−1,4,7,10−テトラアザシクロド−デカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、2−p−アミノベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロド−デカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−アミノベンジル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−トベンジル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸、p−イソチオシアナ−ト−ベンジルジエチレン−トリアミンペンタ酢酸、p−イソチオシアナ−トベンジルジエチレントリアミンペンタ酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(N−ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリス(酢酸-t−ブチルエステル)−10−酢酸、ジエチレントリアミン−ペンタ酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、1,4,7−トリアザシクロノナン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラキス(メチレンフォスフォン酸)、および10−(2−エトキシ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテニル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ酢酸からなる群から選択される多座配位金属錯体残基を表す。
  2. 次のa〜qからなる群から選ばれた請求項1のフッ素化した抗糖尿病化合物:
    a.次式の6−カルボキサミド−{4−[1−アミド−[N,N−1,6−ヘキサンジアミン]−6−アミド]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルホニル)−フェニル]エチル]−ベンズアミド}−ポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トプロピレングリコ−ルアルギネ−ト;
    Figure 2005522495

    Figure 2005522495
    b.次式のN−[2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)カルボキサミド−]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]−カルボニル]アミノ]スルフォニル)エチル]−2−p−フェニルメチル(ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−ペンタ酢酸)およびその常磁性の錯体
    Figure 2005522495
    c.次式のN−[1−(ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−ペンタ酢酸)カルボキサミド−]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシル−アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)エチル]−2−メトキシベンズアミドおよびその常磁性の錯体;
    Figure 2005522495
    d.次式のN−[4−(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−N,N’,N’’,N’’’−テトラ酢酸)−(p−アミノ−アニリド)カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]−アミノ]−スルフォニル)]エチル]−2−メトキシベンズアミドおよびその常磁性の錯体;
    Figure 2005522495

    e.次式の[1,1−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1□−6−2−4−ベンザチアジアジン−7−スルフォニル)]−[3、5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]カルボキサミド;
    Figure 2005522495
    f.次式の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−N−[[[(4−トリフルオロメチルフェニル]カルボニル]−アミノ]スルフォニル)−4−トリフルオロメチルフェニル]エチルアミン;
    Figure 2005522495
    g.次式のN−[7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)クマリン]−カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]エチル]−2−メトキシベンズアミド;
    Figure 2005522495
    h.次式の2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−[2−(4−[[[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル]カルボニル]−アミノ]スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミド;
    Figure 2005522495
    i.次式の2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−[2−(4−[[[(2,3,4−トリフルオロフェニル]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミド;
    Figure 2005522495
    j.次式の3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド;
    Figure 2005522495
    k.次式の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)フェニル]エチル]ベンズアミド;
    Figure 2005522495
    l.次式のN−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−N−[2−(4−[[[(シクロヘキシル−アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]エチル]−2−メトキシベンズアミド;
    Figure 2005522495
    m.次式の4−カルボキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−N−[[[(シクロヘキシルアミノ]カルボニル]アミノ]−スルフォニル)−フェニル]エチル]ベンズアミド;
    Figure 2005522495
    n.次式の7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)−クマリングリメピリド;
    Figure 2005522495
    o.次式のヘプタフルオロブチリルメトフォルミン;
    Figure 2005522495
    p.次式のポリテトラフルオロエチレンオキサイド−コ−ジフルオロメチレンオキサイド−α−トリルウレタン−ω−トリルイソシアナ−トグリメピリド;
    Figure 2005522495
    q.次式のジフルオログリメピリド。
    Figure 2005522495
  3. 常磁性のイオンMがガドリニウム(III)、鉄(III)、マンガン(IIおよびIII)、クロム(III)、銅(II)、ジスプロシウム(III)、テルビウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)、およびユウロピウム(III)からなる群から選択される請求項1記載のフッ素化抗糖尿病化合物。
  4. 式XXのアシルおよびアルキル残基が、kが2〜100であるC鎖を持った飽和および不飽和脂肪族残基を含む親脂肪性部位を含み、アリール部位がベンジル、ビフェニル、フェニル、多環式芳香族およびヘテロ原子含有芳香族からなる群から選択される芳香族部位を含有する、請求項1記載のフッ素化抗糖尿病化合物。
  5. x、p、y、zおよびmがそれぞれ10〜50(両端の値を含む)の整数である請求項1記載のフッ素化抗糖尿病化合物。
  6. a.請求項1記載のフッ素化抗糖尿病化合物を患者に投与すること;
    b.その患者MRIの操作を施すこと、;および
    b.そのMRIの結果をその患者の以前のMRIの結果または基準となるMRIの結果と比較することによってその患者の糖尿病の病気の経過を評価すること
    を含む患者の糖尿病の病気の経過を評価する方法。
  7. a.請求項1記載のフッ素化抗糖尿病化合物を患者に投与すること;
    b.その患者MRIの操作を施すこと、;および
    c.そのMRIの結果をその患者の以前のMRIの結果または基準となるMRIの結果と比較することによって抗糖尿病化合物の機能を評価すること
    を含む抗糖尿病化合物の機能を評価する方法。
  8. a.請求項1記載の含フッ素抗糖尿病化合物を患者に治療の量だけ投与すること;
    b.経時的にその患者を抗糖尿病薬物の作用場所である組織/器官のMRIに供すること;および
    c.MRIイメ−ジを比較することによって、経時的に得られたMRIイメ−ジから糖尿病の進行を評価すること
    を含む患者の糖尿病の進行をモニターする方法。
JP2003583570A 2002-04-11 2003-04-11 新規な糖尿病イメージングプローブ Pending JP2005522495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37271702P 2002-04-11 2002-04-11
PCT/US2003/011034 WO2003086563A2 (en) 2002-04-11 2003-04-11 Diabetes imaging probes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005522495A true JP2005522495A (ja) 2005-07-28

Family

ID=29250896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583570A Pending JP2005522495A (ja) 2002-04-11 2003-04-11 新規な糖尿病イメージングプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6911457B2 (ja)
JP (1) JP2005522495A (ja)
AU (1) AU2003224917A1 (ja)
WO (1) WO2003086563A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001851A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ihi Corporation Drug, drug induction device, magnetic detector and method of designing drug
WO2009054327A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Osaka Foundation For Trade And Industry Mri用プローブ
US9505732B2 (en) 2008-11-20 2016-11-29 Ihi Corporation Auto magnetic metal salen complex compound
US10034941B2 (en) 2007-12-28 2018-07-31 Ihi Corporation Iron-salen complex
JP2020520984A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド 新規な化合物及び使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019034697A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited NOVEL CARBOXAMIDE SULFONAMIDE COMPOUNDS
GB201803394D0 (en) * 2018-03-02 2018-04-18 Inflazome Ltd Novel compounds
CN109928897B (zh) * 2019-04-01 2021-09-14 四川大学华西医院 防治梗死性疾病的双胍衍生物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507961A (en) * 1963-10-19 1970-04-21 Hoechst Ag Benzenesulfonyl ureas as anti-diabetic agents
JPS6118754A (ja) * 1984-06-27 1986-01-27 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベンゼンスルホンアミド類およびその改良

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961377A (en) 1957-08-05 1960-11-22 Us Vitamin Pharm Corp Oral anti-diabetic compositions and methods
US3366650A (en) * 1965-10-07 1968-01-30 Squibb & Sons Inc Tetra-and penta-fluoro-phenyl- and phenylalkyl-biguanides and salts thereof
FR6786M (ja) * 1967-08-10 1969-03-17
DE2009743A1 (de) * 1970-03-03 1971-09-16 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte Biguanide mit antihyperglykämischer Wirkung
US3960949A (en) * 1971-04-02 1976-06-01 Schering Aktiengesellschaft 1,2-Biguanides
DE3049665T1 (de) 1979-06-25 1982-03-18 Suntech Use of perfluorocarbon as burn treatment
US5236694A (en) * 1990-02-21 1993-08-17 The Board Of Regents, The University Of Texas System 19f labelled dextrans and antibodies as nmr imaging and spectroscopy agents
EP0558445A1 (de) 1992-02-20 1993-09-01 Ciba-Geigy Ag Sulfonylharnstoffe als Herbizide
US5608110A (en) * 1993-06-15 1997-03-04 Bracco International B.V. Heteroatom-bearing ligands and metal complexes thereof
US5466823A (en) 1993-11-30 1995-11-14 G.D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides
FR2725721B1 (fr) 1994-10-18 1998-12-04 Atochem Elf Sa Latex et melanges de latex acryliques et methacyliques fluores, leurs procedes de fabrication et leurs applications dans le domaine des revetements hydrophobes
US6011048A (en) 1997-01-28 2000-01-04 Merck & Co., Inc. Thiazole benzenesulfonamides as β3 agonists for treatment of diabetes and obesity
TW494125B (en) 1997-07-11 2002-07-11 Rohm And Haas Compary Preparation of fluorinated polymers
US6019959A (en) 1997-07-31 2000-02-01 Schering Aktiengesellschaft Oligomeric compounds that contain perfluoroalkyl, process for their production, and their use in NMR diagnosis
ATE321562T1 (de) 1999-01-04 2006-04-15 Biomm Inc Neue polymer zubereitungen enthaltende perluorierte verbindungen zur technischen handhabung von zellen und gewebe bei transplantationen, um den metabolismus und die überlebensrate der zellen zu verbessern, sowie verfahren zu deren herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507961A (en) * 1963-10-19 1970-04-21 Hoechst Ag Benzenesulfonyl ureas as anti-diabetic agents
JPS6118754A (ja) * 1984-06-27 1986-01-27 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベンゼンスルホンアミド類およびその改良

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691261B2 (en) 2005-08-31 2014-04-08 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method
WO2008001851A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ihi Corporation Drug, drug induction device, magnetic detector and method of designing drug
JP5378792B2 (ja) * 2006-06-28 2013-12-25 株式会社Ihi 磁性薬誘導システム
WO2009054327A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Osaka Foundation For Trade And Industry Mri用プローブ
US10034941B2 (en) 2007-12-28 2018-07-31 Ihi Corporation Iron-salen complex
US9505732B2 (en) 2008-11-20 2016-11-29 Ihi Corporation Auto magnetic metal salen complex compound
JP2020520984A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド 新規な化合物及び使用
JP7072586B2 (ja) 2017-05-24 2022-05-20 ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド 新規な化合物及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003224917A1 (en) 2003-10-27
US6911457B2 (en) 2005-06-28
US20030207823A1 (en) 2003-11-06
WO2003086563A2 (en) 2003-10-23
WO2003086563A3 (en) 2004-03-18
AU2003224917A8 (en) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220127237A1 (en) Fluorescent pyrazine derivatives and methods of using the same in assessing renal function
US9480687B2 (en) Pyrazine derivatives and uses thereof in renal monitoring
US7030208B2 (en) Biocompatible materials and probes
EP1989179B1 (en) Contrast agents
JP2010018600A (ja) ピラジン誘導体、その使用方法、およびその調製方法
US7090829B2 (en) Imaging probes
US7674902B2 (en) Luminescent metal complexes for monitoring renal function
JPH06181890A (ja) Mri造影剤
JP2012512256A (ja) 修飾ピラジン誘導体およびその使用
US6911457B2 (en) Diabetes imaging probes
US20090098059A1 (en) Contrast agents
US20080267884A1 (en) Contrast Agents and Diagnostic Compositions Based on Iodine-Containing Cyanuric Acid Derivatives
TW200400972A (en) Biocompatible polymers and use as imaging probes
RU2599500C1 (ru) Контрастирующий агент для введения фтор-19 метки в белки, содержащие остатки лизина
JP2011500532A (ja) 造影剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100412