JP2005521681A - 尿素および尿素誘導体を使用した眼科疾患の治療方法 - Google Patents

尿素および尿素誘導体を使用した眼科疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521681A
JP2005521681A JP2003567351A JP2003567351A JP2005521681A JP 2005521681 A JP2005521681 A JP 2005521681A JP 2003567351 A JP2003567351 A JP 2003567351A JP 2003567351 A JP2003567351 A JP 2003567351A JP 2005521681 A JP2005521681 A JP 2005521681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
urea
hydrogen
vitreous
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567351A
Other languages
English (en)
Inventor
カラゲオツィアン、ビッケン
カスティリェホス、デイビッド
パーク、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitreo Retinal Technologies Inc
Original Assignee
Vitreo Retinal Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitreo Retinal Technologies Inc filed Critical Vitreo Retinal Technologies Inc
Publication of JP2005521681A publication Critical patent/JP2005521681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

ヒトまたは獣類の対象物の眼科疾患および/または神経疾患を、尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体および本願に開示される一般式Iを有する化合物のうちから選択された化合物の治療有効量を投与することによって治療する方法。眼科的用途において、本化合物は、硝子体内注入により送達されて、硝子体液化、後部硝子体網膜剥離および他の作用を誘発し得る。

Description

本発明は、尿素または尿素誘導体の安定化水溶液を、ヒトまたは他の哺乳類の眼に投与するために使用することに関する。尿素および尿素誘導体は、硝子体を液化させて後部硝子体剥離を誘発することにより、皮質硝子体を網膜の内境界膜から分離する。皮質硝子体の網膜内境界膜に対する強力な付着によって網膜が引っ張られ、網膜裂孔、特発性黄斑円孔、嚢胞状黄斑浮腫が発症する。尿素または尿素誘導体の使用により網膜の内境界膜から皮質硝子体を分離すると、硝子体網膜の引っ張りが除去されて、外科手術以外の方法による網膜裂孔の再付着、黄斑円孔の閉鎖、嚢胞状黄斑浮腫の消散が可能になる。
A.ヒトの眼の解剖学的形態
まず、ヒトの眼の解剖学的構造は、レンズの後部にて眼球腔の約5分の4を占める“硝子体”を有する。硝子体は、硝子体液として知られているゼラチン質材料から形成されている。一般に、通常のヒトの眼の硝子体液は、約99%の水と1%の高分子とを含有しており、該高分子には、コラーゲン、ヒアルロン酸、可溶性糖蛋白質、糖類及び他の低分子量代謝物等が含まれる。
網膜は、基本的には、眼球の後部内側面上に形成された神経組織からなる膜である。網膜は、脈絡膜として知られる、細胞からなる膜に包囲されている。網膜は、a)視覚機構に関与する視覚部分と、b)視覚機構に関与しない非視覚部分とに分割され得る。網膜の視覚部分は、視認に有効な器官である竿体細胞および錘体細胞を含んでいる。多数の動脈および静脈が網膜中心部に入り込んで外方向に拡がり、網膜に血液を循環させている。
硝子体の後方部分は、網膜に対して直接接触している。網様の線維状糸様体が網膜から延びて硝子体内部に浸透、即ち挿入され、硝子体を網膜に付着させている(セバーグ(Sebag),J.Graefe’s Arch. Clin. Exp. Ophthalmol.第225巻、89〜93ページ、1987年)。
B.網膜裂孔、黄斑円孔および脳胞状黄斑浮腫の原因、治療および後遺症(続発症)
糖尿病性網膜症、外傷、および他の眼科疾患により網膜血管が破裂、または漏洩する場合があり、眼の硝子体内に出血を引き起こす(“硝子体内出血”)。このような硝子体内出血は、一般に、硝子体液の曇り、即ち混濁として出現する。
ヒト硝子体ゲルは加齢とともに液化が進行する。40歳以降になると、硝子体ゲルの体積の減少と関連して、液化硝子体が確実に増加することが観測される。従って、80歳以降になると、硝子体の半分以上が液化される(マクリード等(McLeod, D,et al.) Trans.Ophthal.Soc.UK,1997年、第97巻、225〜231ページ)。ヒト硝子体全体の光学顕微鏡による研究から、硝子体液化は、最初硝子体ポケット内に発生し、これがその後癒着することが明らかになった(セバーグ、J, et al. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 1989年、第30巻、1867〜1871ページ)。このプロセスにより、最終的に裂孔原性の後部硝子体剥離(PVD)が発症する。PVDは突然の事象であり、通常は、硝子体中心部から後部硝子体外皮の孔を介して液化硝子体が噴出し、その後、残存している皮質ゲルが網膜内境界膜から分離される(ラーソン等(Larsson, L. et al.) Graefe’s Arch. Clin. Exp. Opthalmol. 1985年、第223巻、92〜95ページ)。その後、残
存している硝子体ゲルが前方に崩壊して、硝子体腔内の前方位置を占める。この工程により網膜内に裂孔が生成し、該裂孔の周囲に残存する硝子体と網膜との間の引っ張りによって裂孔原性網膜剥離が発症し得る(マクリード等、 Trans. Opthal. Soc. UK 1997年、第97巻、225〜231ページ)。硝子体と網膜との間の引っ張りによって黄斑円孔
が形成される場合もあり、ある形態の嚢胞状黄斑浮腫は、PVDが不十分の間の硝子体網膜間の引っ張りが原因であることが示唆されている(セバーグ等、 Survey Opthalmol.
1984年、第28巻、493〜498ページ)。裂孔原性のPVDが網膜裂孔または網膜剥離を伴う場合、これらの網膜裂孔または網膜剥離は迅速に診断されて外科的に治療されることが重要である。網膜裂孔または網膜剥離が迅速に診断治療されない場合、網膜裂孔または網膜剥離の領域における網膜視細胞が死滅する可能性がある。このような網膜視細胞の死滅により、視力が失われ得る。さらに、網膜剥離を長期間にわたり未治療のまま放置すると、更なる硝子体内出血が発生し、かつ/またはその出血部位において線維組織が形成され得る。線維組織が形成されると、硝子体と網膜との間に望ましくない繊維癒着が形成され得る。
網膜裂孔または網膜剥離の治療に使用される一般的な外科的手法においては、外科医は、硝子体液を介して、網膜の損傷領域を視認することが可能でなければならない。(即ち、「硝子体経由の網膜観察」)。硝子体内出血が発生すると、硝子体内の出血血液の存在により硝子体が非常に曇る場合があり、外科医の硝子体を介した網膜の視認が妨害される。この硝子体の出血による混濁は、硝子体を介して網膜の観察が十分可能になるほど透明になるまで、12ヶ月以上を要する場合がある。
眼内ガス注入術(Pneumatic Retinopexy)との用語は、ヒルトン(Hilton)およびグリザード(Grizzard)によって、非切開網膜剥離手術を示すものとして使用された。この手術では、網膜裂孔を凍結および/または光凝固させて、膨張ガスを硝子体内に注入する(ヒルトン等(Hilton, G.F. et al.) Ophthalmology,1986年、第93巻、626〜641ペ
ージ)。患者は、ガス気泡が網膜裂孔を閉鎖するように配向されて、網膜下に存在する流体を瞬時に吸収可能にする。別の著者により、網膜下ガスの副作用(マクドナルド等(McDonald, H.R. et al.)Opthalmology, 1987年、第94巻、319〜326ページ)、
新たな網膜裂孔の形成(ポリナー等(Poliner, L.S. et al.)Ophthalmology,1987年、第94巻、315〜318ページ)、黄斑剥離(イェオ等(Yeo, J.H. et al.)Arch. Opthalmol.1986年、第104巻、1161〜1163ページ)、および無水晶体症と偽
水晶体の眼において成功率が低い可能性(チェン等(Chen,J.C. et al.)Ophthalmology,1988年、第95巻、601〜608ページ)が報告されている。
眼内ガス注入術は、冷凍固定法または光凝固を、硝子体内のガス注入と組み合わせて、網膜裂孔内のタンポナーデを行う網膜剥離治療法である。眼内ガス注入術の後、網膜下流体を黄斑内に移動させることによって、現存する網膜剥離を引き延ばす方法が報告されている。(イェオ等、Arch. Ophthalmol.1986年、第104巻、1161〜1163ペ
ージ)。本報告によれば、以前に網膜裂孔を有さなかった四分円弧内において、新たな網膜裂孔とそれに関連する網膜剥離とが、眼内ガス注入術後2〜4週間以内の患者の20%に発生した(ポリナー等(Poliner,L.S. et al.)Opthalmology,1987年、第94巻、315〜318ページ)。これらの患者の元の網膜剥離は完全に消失した。その後、硝子体濃縮および引っ張りとともに、元の硝子体裂孔の反対側の、以前に網膜裂孔が存在しなかった四分円弧内にて、新たな網膜裂孔とそれに関連する剥離とが発現した。
黄斑円孔の大部分は、以前に眼科病変を有さなかった眼内に発生することから、「特発性」である。黄斑円孔は、鈍的外傷の直後に形成され得る。外傷以外にも、黄斑円孔の形成には、他の眼科的問題、例えば嚢胞状黄斑浮腫、網膜上膜、硝子体黄斑牽引症候群(vitreomacular traction syndrome)、裂孔原性の網膜裂孔、高血圧性網膜症、および増殖
性糖尿病性網膜症等が関連している(アーバーグ(Aaberg, T.M) Survey Opthalmol.19
70年、第15巻、139〜162ページ)。
特発性黄斑円孔の形成に特徴的な病変として、急性または亜急性の無痛の中心部視野の
歪み、またはぼやけがある。中心視力は、最初、緩やかに低下するが、数ヶ月間にわたって黄斑円孔が進行するにつれて、視力は通常、徐々に悪化して、20/200〜20/800のレベルの付近で安定化する。このとき黄斑円孔の直径は500μmである。
硝子体液化、および/または後部硝子体剥離、即ち後部硝子体の離脱を引き起こすと想定される物質の例は、米国特許第4,820,516号(ソーヤ(Sawyer))、米国特許第5,292,509号(ヘイグマン(Hageman))、および米国特許第5,866,120
号(カラジオジアン等(Karageozian et al.))に開示されている。
先行技術において、硝子体液化を促進して後部硝子体剥離、即ち後部硝子体の離脱を誘発する新たな物質および方法の解明、ならびに開発の必要性が存在している。
米国特許第5,470,881号(チャールトン等(Charlton et al.)) 米国特許第5,629,344号(チャールトン等) タータ等(Tartar, R.C. et al.) American Journal of Opthalrnology、第52巻、323〜331ページ、1961年 マッカーディ(McCurdy, P.R.I.V.) "Urea treatment of the painful crisis of Sickle Cell Disease" New England Journal of Medicine.第285巻、992〜994ページ、1971年 レミントン(Remington)、典heScience and Practice of Pharmacy・第19版、第62章、1041〜1042ページ、1995年
C.先行技術による尿素および尿素誘導体の治療的適用
特許文献1および特許文献2には、尿素および/または尿素誘導体を虹彩、即ち眼の「表面」に局所投与して、乾燥眼、非伝染性角膜炎、角膜の凹凸、または結膜上皮、眼球裂傷、および「自覚的刺激症状(subjective irritations)」等の眼の状態を治療する方法
が開示されている。上述の特許明細書に開示されている尿素製剤は、非水溶性であることに留意するべきである。この製剤は、白色ワセリン、鉱物油、および無水液体ラノリン等の疎水性非水溶性の系を含む。開示されている製剤のいくつかは水溶性の性質を有するが、発明者らは、尿素に代わりにウレイドプロピオン酸またはアラントイン等の尿素誘導体の使用を提示している。
過去に、水溶性の尿素調製剤の数種は、加水分解されて、副産物としてアンモニアを生成することが報告されている。アンモニアは、眼に局所投与された場合に毒性を有し、硝子体内に局所投与された場合はさらに毒性を有する。
尿素は、分子量60.06の小分子である。尿素は、若干塩基性を有し、その10%水溶液のpHは7.2である。尿素は、水、エタノール、メタノールおよびグリセロールに対して非常に溶解度が高いが、クロロフォルムまたはエーテルには事実上溶解しない。尿素は、無色から白色で、プリズム結晶または白色結晶性の粉末として乾燥状態で保存され、これは室温で安定である。新たに調製された尿素水溶液は、透明、かつ無色無臭であるが、徐々に分解してアンモニア臭を発する。
尿素は、ヒト身体内の蛋白質代謝の生成物であり、ヒト尿中で平均30gm/日の量が排出される。尿素は、医薬品において幅広く使用されている。注入用尿素溶液(Urea Solution for Injection)は、米国薬局方/国民医薬品集(USP24、2000年、1730ページ)において過去40年間、公認モノグラフ(Official Monograph)である。(静脈内)注入用尿素は、20年間、米国食品医薬品局により認可された製品である。この尿
素製品は、米国においてアボット・ファーマシューティカル社(Abbot Pharmaceutical Co.)から商標Ureaphilにより1961に登録および販売された。医師用卓上参考書(The Physicians' Desk Reference)(PDR, Edition 1961, Medical Economics Publishing)には
、1961から1979にかけて注入用尿素が列挙されている。この参考書にて、注入用尿素は、多数の国々で浸透圧性利尿薬として頭蓋内圧、緑内障患者の眼圧を低下させる目的で登録および販売されていることが記述されている(非特許文献1)。これに加えて、尿素は、経静脈的に用いられて、鎌状赤血球症による疼痛発作を治療する(非特許文献2)。
尿素は、皮膚活性成分として局所的に使用されて、乾癬、魚鱗癬、およびアトピー性皮膚炎を治療し、乾燥肌からの過剰なケラチンを除去する(非特許文献3)。
本発明によれば、尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体、または以下の一般式Iを有する化合物を硝子体内に投与して、硝子体を液化させて後部硝子体剥離を誘発することによって、網膜の内境界膜から皮質硝子体が分離することを促進する。網膜内境界膜に対する皮質硝子体の強力な付着により網膜が引っ張られて、網膜裂孔、特発性黄斑円孔および嚢胞状黄斑浮腫が発症する。尿素または尿素誘導体を用いて網膜内境界膜から皮質硝子体を分離させて、硝子体網膜間の引っ張りを排除することにより、とりわけ、網膜裂孔の非外科的な再付着、黄斑円孔の閉鎖、嚢胞状黄斑浮腫の消失を生じさせる。さらに、眼内ガス注入法の患者における新たな網膜裂孔と、それに関連する網膜剥離との発生を完全に排除する。尿素、チオ尿素、グアニジン、およびこれらの誘導体に加えて、本発明の方法に使用可能な他の化合物は、以下の一般式Iを有する化合物と、その薬剤的な塩とが含まれる。
Figure 2005521681
(式中、
Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基またはヒドロキシ保護基;
およびRは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニル基、−S(O)q(C〜Cアルケニル基)、または
Figure 2005521681
(式中、Aは−CH−、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−:WおよびWは、各々独立して、水素、ハロ基、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基);
は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキルフェニル基;
XはO、S、またはNR
は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基、またはC〜Cアルコキシ基;
は水素、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキル基;
Yは、
Figure 2005521681
(式中、ZおよびZは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルチオ基、ハロ基、トリフロロメチル基、または-NR
);
およびRは、各々独立して、水素、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基;
nは1〜6;
mおよびpは、各々独立して、0〜6;
qは0,1または2)
さらに本発明によれば、ヒトまたは獣類の患者の様々な眼科疾患を、尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体、または一般式Iを有する化合物の治療有効量を患者に投与することによって治療する方法を提供する。化合物は、
眼の硝子体内に直接注入され得るか(即ち、硝子体内注入)、または硝子体に化合物の治療有効量を送達する任意の別の経路により投与され得る。化合物は、特定の眼科疾患または眼圧上昇に関連する状態と、硝子体液の変質(alteration)とを治療する目的で投与され得る。一実施態様において、製剤は、網膜からの後部硝子体剥離を誘発して、網膜の内境界膜から皮質硝子体を分離する。尿素または尿素誘導体により網膜内境界膜から皮質硝子体を分離させて、硝子体網膜間の引っ張りを排除することにより、とりわけ、網膜裂孔の非外科的な再付着、黄斑円孔の閉鎖、嚢胞状黄斑浮腫の消失を生じさせる。さらに、眼内ガス注入術の患者における新たな網膜裂孔と、それに関連する網膜剥離とを完全に排除する。
さらに本発明では、ルベオーシスおよび/または血管新生緑内障を治療する方法を提供する。用語ルベオーシスとは、通常可視血管が欠如した、虹彩上および眼の前部内の構造上における異常な血管成長を意味する。一般に、ルベオーシスは、糖尿病性網膜症または静脈閉塞を罹患した患者の網膜の虚血により発症する。網膜が通常の血流を欠くため、身体はこれらの異常血管を形成することによって眼に酸素を供給する代償機構を形成する。不運なことに、これらの異常血管の形成によって、眼の前部から液体を排出させる角度、および/または小柱網が妨害される場合が多い。これにより眼圧上昇、または血管新生緑内障が発症して、その結果、周辺視力が失われる。本発明では、病変を有する眼の硝子体に、a)尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体、または一般式Iを有する化合物、b)非ステロイド性抗炎症薬(例、ケトララーク(ketoralac)、ジクロフェナク等)、またはc)i)尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体、または一般式Iを有する化合物と、ii)非ステロイド性抗炎症薬(例、ケトララーク、ジクロフェナク等)との組み合わせを、眼の前部の、虹彩および/または他の構造内の血管新生を低減、または防止するのに十分な量にて投与することによって、ルベオーシスを治療する方法を提供する。
さらに本発明によれば、尿素、尿素誘導体、チオ尿素、チオ尿素誘導体、グアニジン、グアニジン誘導体、または一般式Iを有する化合物の治療量を、病変を有する神経に投与、または接触させることによって、神経を損傷から保護するか、または損傷した神経を治療して、神経を介した刺激伝達を再生、かつ/または回復させる方法を提供する。この方法は、視神経、中枢神経(例、脳および脊椎)、および末梢神経を含む任意の神経における損傷、または衰弱した感覚刺激伝達および/または運動刺激伝達を治療、または防止するために使用され得る。この用途において、化合物は、(視神経の損傷を治療または防止するための)硝子体内注入、(脳または脊椎の中枢神経の損傷を治療または防止するための)病変神経内、くも膜下腔内、頭蓋内または脳室内への注入または供給、もしくは病変神経の隣接、または近傍への注入もしくは移植を含む任意の適切な経路により投与され得る。
本発明の更なる態様および要素は、以下の詳細な説明および実施例を読み理解することにより明らかになるであろう。
本願に開示される製剤および/または組成物を投与する好ましい経路は、硝子体内注入によるものであり、尿素、チオ尿素、グアニジン、尿素誘導体、チオ尿素、またはグアニジン、もしくは上記の一般式Iを有する化合物の水溶液を、眼の後部内控に位置する硝子体内に直接注入する。しかしながら、代替的に、このような化合物の硝子体液化およびPVDを誘発する量は、所望の硝子体液化および後部硝子体剥離を引き起こすのに十分量の化合物が硝子体に十分に分配される任意の他の適切な経路を介して(例、局所的に)投与されてもよい。
好ましい注射可能な安定化尿素水溶液は、該水溶液を実質的に低張、等張、または高張にする特定の不活性成分を含んでもよく、水溶液のpHは、眼への注入に毒性を有さない4.5〜9.0の範囲内にある。このような注入用の安定化尿素溶液は、使用に備えてガラス瓶または未充填シリンジ内にて、室温または冷蔵温度で維持され得る。これに加えて、安定化尿素溶液は、まず凍結乾燥により乾燥された後、使用前に水で戻されてもよい。
本発明の方法に使用される尿素は、99.0〜100.5%の純度で数社の精製化学製品製造者から入手可能である。
本発明は、a)尿素(または尿素誘導体)、b)塩化ナトリウム、c)クエン酸、およびd)水を含有する安定化尿素水溶液を提供する。この溶液の特定の一実施例を以下の表1に示す。
Figure 2005521681
本発明の安定化尿素水溶液において、尿素の濃度は、概して約0.003mg/50μlから約15mg/50μlの範囲内にある。一実施態様において、製剤または組成物にて提供される尿素の量は、0.005mg/50μl〜7.5mg/50μlの範囲内にある。クエン酸は、概して約0.00001〜1.0%の範囲内の量が含まれ、一実施態様において、クエン酸は、0.00007〜0.007%の範囲内の量が含まれる。塩化ナトリウムは、概して、製剤または組成物中に0.05〜3.6%含まれ、一実施態様において、塩化ナトリウムは0.9〜1.8%含まれる。好ましい実施態様において、組成物は、約0.005mg/50μl〜7.5mg/50μlの尿素と、0.00007〜0.007%のクエン酸と、0.9〜約1.8%の塩化ナトリウムとの組み合わせからなる。本願に開示される製剤は、pH約4.0〜9.0であってもよく、好ましい実施態様
において、pH7.0以下、例えばpH4.0〜6.5であってもよい。製剤は、一種類以上の緩衝剤、例えば、リン酸緩衝液、酢酸塩、および/またはグリシン等も含んでもよい。
これらの製剤の成分は一般に、まず無菌水中に溶解されて無菌濾過され、次に溶液としてガラス製またはプラスチック製の瓶もしくはシリンジ内に調合される。さらに、溶液は凍結乾燥されて、乾燥組成物にされてもよい。このように薬剤は、液体製剤、凍結乾燥製剤、および無菌粉末のいずれかの形態を有する。製剤は、未充填シリンジ内、またはガラス瓶内で室温、冷蔵温度、および冷凍温度にて密封されて、例えば一年、特定の実施態様では三年以上の長期にわたり殆ど分解されずに保管され得る。
以下の表II〜IVに、前述の表Iに記された一般的な製剤に含まれる安定化尿素調製剤の特定の実施例を示す。
Figure 2005521681
Figure 2005521681
Figure 2005521681
以下の実施例に示すように、表I、II、IIIおよび表IVに記された安定化尿素水溶液製剤は、眼または関連する解剖学的構造に重大な毒性を与えずに、本願の硝子体液化効果およびPVD誘発効果を含むがそれに限定されない所望の治療効果をもたらす投薬量において、眼の硝子体内に直接注入され得る。とりわけ、例えば、製剤に含まれる尿素は、一種以上の治療薬の介在により治療的効果が向上される量にて提供されてもよい。任意の特定の理論または機構で裏付けされる訳ではないが、尿素を含む製剤と共に投与された治療薬は、比較的効率よく眼に分配されて、所望の治療効果を提供するように思われる。換言すれば、尿素と共に投与されると、他の治療薬の生物学的利用率が有利に高まり、その結果、他の治療薬が一つ以上の治療効果を提供し得るものと思われる。本願で使用される用語「共に投与される」とは、尿素と治療薬とが正確に同時に投与される必要があるこ
とを意味しない。本願の開示を参照すれば、共に投与されるとは、尿素が所望の治療効果を提供している間に、尿素以外の一種以上の治療薬が投与されることを意味する。従って、一種以上の更なる治療薬が、尿素を含んだ同一製剤内において投与されるか、または尿素を含んだ製剤を投与する直前、または直後に投与され得る。
さらに、本発明では、一つ以上の神経細胞の神経伝達等、神経活動を高めるのに有効な量の尿素を含有する製剤、または組成物を投与することによって、神経障害を治療する方法も提供する。この尿素含有製剤を投与すると、視神経機能が低下された患者の視神経機能が向上する。
実施例I
網膜裂孔の治療
男性7人および女性5人から構成された平均47歳のヒト患者において、一つまたは複数の網膜裂孔が観察され、さらに12人中9人の患者において黄斑剥離が観察された。全患者は、上記の表IIに記される製剤に従って調製された、尿素1.5mgを含む水溶液50μlを硝子体内注入された3日後、眼内ガス注入治療を受けた。全ての眼を検眼鏡および生体顕微鏡で検査した所、尿素溶液の硝子体内注入による副作用は認められなかった。尿素の注入から3〜7日後、12人中11人の患者はPVDを発現し、12人中1人のみの患者はPVDを発現しなかった。尿素注入から90日以内に、その一人の患者はPVDを発現した。
治療から3日以内に、12人中9人の患者に完全な網膜再付着と黄斑部付着とが認められ、7日以内に12人の全患者に完全な網膜再付着と黄斑部付着とが認められた。患者全員に90日間の経過観察を行い、患者の誰一人においても、新たな網膜裂孔とそれに関連する網膜剥離の発生は見られなかった。
前もって尿素治療を受けずに、眼内ガス注入治療を受けた患者の3%のみに、眼内ガス注入治療後1ヶ月で2ライン(11文字)以上の視力向上が認められ、患者7%のみに、眼内ガス注入治療後6ヶ月で2ライン以上(11文字)の視力向上が認められたことが報告されている(トーナム等(Tornambe, P.E. et. al) Opthalmology, 1989年、第96巻、772〜783ページ)。この実施例では、眼内ガス注入の3日前に硝子体内の尿素注入を受けた患者の64%に、2ライン(11文字)以上の視力向上が認められ、眼内ガス注入治療の6ヶ月後、2ライン(11文字)以上の視力向上が認められた。また、眼内ガス注入の1ヶ月後、尿素治療を受けた患者の視力は、平均で、視力検査表にて3.9ライン(20文字)、眼内ガス注入の6ヶ月後、尿素治療を受けた患者の視力は、平均で4.2ライン(21文字)向上した。従って、a)尿素治療は、尿素含有製剤の投与後、患者の網膜裂孔の再付着と剥離黄斑の再付着とを促進する、b)PVDが誘発される結果、新たな網膜裂孔と、それに関連する網膜剥離とは発生しない、c)尿素治療を受けなかった眼内ガス注入患者の3〜7%のみに比較すると、尿素治療を受けた眼内ガス注入患者の64%に視力の改善が認められた、との結論が得られる。
実施例II
特発性黄斑円孔の治療
58歳の女性患者は、6ヶ月継続して特発性黄斑円孔が観察された。黄斑部欠損は第3段階に分類され、尿素治療前のベースラインにて、患者の視力は20/400と記録された。対象者は、上記の表IIIに記される製剤に従って調製された、溶液50μl中に尿素1.5mgを含む製剤を、一回の硝子体内注入により投与された。7日以内に、患者に完全な後部硝子体剥離(PVD)が認められた。患者の眼を検眼鏡および生体顕微鏡により検査した結果、尿素溶液の硝子体内注入による副作用は認められなかった。患者に尿素の硝子体内注入を行った7日後、硝子体内注入により患者に膨張ガス(C)0.3mlを投与した。
ガス投与から1週間後、黄斑円孔の大きさは450μmから200μmへ縮小し、患者の視力は、ベースライン視力20/400から20/80に向上した。治療から2周間後、黄斑円孔の大きさは450μmから90μmに縮小し、患者の視力は、ベースライン視力20/400から20/70に向上した。治療から4週間後、黄斑円孔の大きさは450μmから60μmに縮小し、患者の視力は、ベースライン視力20/400から20/60に向上した。
本願に開示された製剤を投与されなかった患者の第3段階の黄斑円孔は、それ自体で閉鎖していない。黄斑円孔を治療する従来の方法は、硝子体外科手術である。黄斑円孔の外科手術は、主にa)黄斑および眼の後極から後部硝子体を分離する、b)孔部周辺の組織を剥ぎ取る、c)長時間作用型ガスを使用して、患者を俯せにする、の三段階にて行われる。硝子体外科手術の危険性、および吸引による後部硝子体の機械的な薄膜剥ぎ取りは、視神経頭部、または網膜自体に外傷を与える場合があり、網膜出血、神経繊維層の損傷、またはおそらく、視力低下を引き起こす網膜の裂けにも繋がる。
本発明の化合物のPVD誘発量を投与することによって、硝子体外科手術の必要性は完全に排除される。本発明の方法によって、硝子体外科手術に関連した可能な合併症と、硝子体外科手術を原因とする視力低下が回避される。本願に説明したように、本発明の化合物は、硝子体を液化させて後部硝子体剥離を誘発し、それにより硝子体を機械的に引き剥がす必要なく、皮質硝子体を網膜内境界膜から分離する。このような皮質硝子体の網膜内境界膜からの分離によって、硝子体網膜間の引っ張りが排除されて、網膜裂孔の非外科的な再付着と、黄斑円孔の閉鎖とが可能になる。
実施例III
眼内ガス注入法の補助としての硝子体内尿素注入
本発明は、硝子体網膜間の引っ張りを低減し、かつ眼内ガス注入治療に対して感受性の高い第一裂孔原性網膜剥離(PRRD)を有する対象者において、完全な後部硝子体剥離(t−PVD)を誘発する方法を提供する。これは、患者に、表II(VRT−1001)に示した尿素製剤を含有する製剤を投与することにより実行される。
眼内ガス注入治療に適格な、PRRDを有する男女の連続患者をインフォームド・コンセント後、登録した。表IIに示す尿素製剤(VRT1001、ビトレオレチナルテクノロジースインク(Vitreoretinal Technologies Inc)、[米国カリフォルニア州アーバイ
ン所在]製)の0.3mlを硝子体内注入により投与し、翌日、0.4mlの100%Cを用いて眼内ガス注入を行った。その直後、アルゴンレーザーを照射して網膜裂孔を封止した。この処置前、およびこの処置から1、7、15、30、90日後の患者を、生体顕微鏡、後極写真、網膜フルオレセイン血管造影(FAG)、超音波(USG)、および網膜電図写真(ERG)により監視した。視力(VC)、眼圧(lOP)、網膜損傷部の位置、硝子体の状態、網膜再付着、合併症、および副作用の全てを記録した。3ヶ月の経過観察後、完全な、安定した網膜再付着が認められた。
PRRDを罹患する12人の患者の12の眼に対して評価を行った。患者の年齢は、27歳から60歳の範囲であった(平均45.8±9.7歳)。USG検査において、58.3%にPVDが認められ、41.7%に部分上部PVDが認められた。VRT−1001の注入後、全ての眼においてt−PVDが認められた(75%崩壊、25%未崩壊)。眼内ガス注入後、経過観察中に、全ての眼に、安定した完全な網膜再付着が実現された。眼の50%において、最終VCは20/40以上であった(p<0.01)。8.3%の患者が最初のVCを保持した。患者の8.3%に1ラインの向上が認められ、83.4%に2ラインの向上が認められた。眼圧(IOP)変化は観測されなかった(平均13.4±3mmHg)。ERGは、網膜膜剥離後、予想通りに標準以下であり、網膜に対する有毒性は認められず、試験後に改善が認められた。FAGにおいて変質(alteration)は観
察されなかった。僅かな合併症が認められたが、数日後合併症は消散した。副作用は報告されなかった。
本願に開示された方法は、尿素含有製剤が眼内ガス注入法において補助剤として有用であり、網膜再付着の成功率を向上させることが示されている。
実施例IV
硝子体出血の治療
本願に開示された製剤および治療方法は、硝子体出血の治療にも効果を有する。本実施例では、7人のヒト患者において糖尿病関連の混濁硝子体出血の治療を行った。各患者は、尿素を含有する製剤100μlの一回の硝子体内注入を受けた。本実施例の製剤は、尿素6%、塩化ナトリウム0.9%、注入用無菌水(qs100%)を含んでいた。
注入から2〜4週間以内に、7人の患者全員において光凝固網膜治療に十分な程の、硝子体出血の一掃が認められた。硝子体から一掃された出血血液の割合は、標準的治療により通常一掃される出血血液の割合と比較してかなり上昇したものと想定された。
実施例V
硝子体切除術の補助剤としての治療
本願に開示された治療溶液は、硝子体内に注入されて、その治療溶液自体で薬理学的硝子体液化(vitreolysis)を誘発するか、または硝子体切除術の補助剤として使用され得
る。
本実施例では、様々な適応(indication)を伴う扁平部硝子体切除術を必要とする5人のヒト患者に対して、硝子体切除術の1週間前に、尿素水溶液100μlの一回硝子体内注入による処置を行った。製剤は、尿素6%、塩化ナトリウム0.9%、および注入用無菌水(qs100%)を含んでいた。尿素注入から8〜10日後、患者全員に通常の硝子体切除術を行った。尿素注入から硝子体切除術までの最小待機時間は、約1〜3日であった。
尿素の硝子体内注入を受けた患者に、注入後1週間以内に完全な硝子体液化と崩壊とが認められた(即ち、硝子体切除術時)。硝子体切除術前に尿素注入を受けなかった患者とは異なり、本実施例では、尿素処置を受けた患者の硝子体は、硝子体牽引が全て、またはほぼ全て解放される程度まで液化されて、外科医がシリンジ系の吸引により硝子体全体を除去することが可能となった。硝子体切除術カッターは使用されなかった。また、本実施例では、尿素投与を受けなかった患者の外科手術の時間と比較して、尿素含有製剤の投与により外科手術に要する時間が70%減少した。
実施例VI
糖尿病性網膜症の治療
糖尿病(タガワ等(Tagawa,H.et.al.)Opthalmology,1986年、第93巻、596〜601ページ)、および中心静脈閉塞(ヒキチ等(RETINA、1995年、第15巻、29〜33ページ)または末梢静脈閉塞(カド等(Kado, M.et.al.)Am J. of Opthalmology
、1988年、第105巻、20〜24ページ)を罹患する患者の双方において、硝子体液化および全PVD(自発的または外科的誘導による)を有する対象者における増殖網膜症の低発生率と、部分PVDを有する対象者における新生血管の悪性増殖の危険性との関連が、詳細に報告されている。組織病理学的観察により、皮質硝子体は、糖尿病性網膜症の網膜新生血管、および他の網膜血管増殖疾患の足場(scaffold)を提供し得ることが示唆されている。
従って、予防的に硝子体を液化させ、足場を崩壊させ、PVDを誘発できれば、前増殖段階にある糖尿病患者を、未来の網膜または視神経円盤における血管新生から保護するための重要な戦略となり得る。
硝子体に尿素を注入すると硝子体のヒアルロン酸が分解して、数日以内に硝子体が液化する。さらに、尿素処置後、スリットランプ生体顕微鏡により、患者に後部硝子体の離脱が観察され、特別な組織学的手法により、兎に後部硝子体の離脱が観察された。
糖尿病性網膜症を治療および/または防止する方法は、尿素を含有する製剤、または組成物を患者に投与する工程を含む。
非増殖性糖尿病性網膜症を罹患する69人の各患者に、尿素3%,塩化ナトリウム0.9%,および注入用無菌水を含む尿素製剤50μ1の一回の硝子体内注入を行った。
製剤投与の2〜4週間後、69人の患者全員に、完全な硝子体の液化と崩壊とが認められた。非増殖性糖尿病性網膜症患者の硝子体液化と硝子体崩壊とは、血管の成長と増殖とを抑制して、糖尿病性網膜症の進行を抑制するものと想定される。処置後、69人の患者全員に対して6ヶ月の経過観察を行った。
実施例VII
網膜色素変性の治療
本発明によれば、尿素、チオ尿素、グアニジン、およびおそらく上記の一般式Iを有する他の化合物は、神経保護/神経再生効果を提供し得る。この特定の実施例では、網膜色素変性を有する患者を用いて、神経保護の効果を実証した。
網膜色素変性を有する32人のヒト患者に対して、二重盲偽薬、ランダム、投与量増加試験を行った。患者全員は、尿素含有製剤50μlの1回の硝子体内注入による治療を受けた。患者の3つのグループは、異なる濃度の尿素を受容した。第一のグループは、尿素1.5%、塩化ナトリウム0.9%、および注入用無菌水を含む製剤の注入を受けた。第二のグループは、尿素3.0%を含む以外は同一である製剤の注入を受けた。第三グループは、尿素6.0%を含む以外は同一である製剤の注入を受けた。偽薬グループは、0.9%の塩化ナトリウム溶液50μlの注入を受けた。
患者の57%は、ETDRS表による測定で、最高矯正視力が少なくとも3ライン向上したことが報告された。それに対して、偽薬患者の14%のみが、ETDRS表による測定で、最高矯正視力が少なくとも3ライン向上したことが報告された。
尿素治療患者に認められた視力向上は、患者の視野が平均で10度改善されたことに一致する。二重盲偽薬試験において、尿素製剤の神経保護、神経再生効果は、a)治療患者の47%の視力向上、b)対応する同一患者の視野拡大または視野増大によって立証された。偽薬患者にて、視野の劇的な改善は認められなかった。
実施例VIII神経障害の治療
本発明によれば、上記の尿素、チオ尿素、グアニジン、およびおそらく一般式Iを有する他の化合物は、神経症(例、神経障害または神経損傷)の治療に効果を有する。本実施例では、外傷、および/または緑内障による視神経損傷を有する光覚、または光覚ではない33人の盲目患者に対して、本願に開示される尿素含有製剤を投与した。試験は、二重盲偽薬、ランダム、投薬量増加試験であり、視神経損傷を有する33人のヒト患者に行った。患者を無作為に5つのグループに分け、グループ1には5人の患者、グループ2には4人の患者、グループ3には8人の患者、グループ4には8人の患者、グループ5には8人の患者が属していた。各患者は以下の水溶液50μlの一回の硝子体内注入を受けた。
Figure 2005521681
ETDRS表による測定で、43%の患者に最高矯正視力の向上が認められた。6人の患者の視力は非光覚から光覚に改善され、2人の患者の視力は光覚から12インチ(約30.48cm)のカウントフィンガー(count fingers)に改善した。2人の患者の視力
は非光覚から20/400および20/800に改善し、2人の患者の視力は光覚から20/600および20/800に改善した。偽薬グループの全患者は、ETDRS表による測定で最高矯正視力の向上が報告されなかった。
他の一試験で、長期間継続(6ヶ月以上)する視神経腫瘍関連の視神経損傷を有する3人の患者を、6%の尿素を含有する製剤100μlの一回の硝子体内注入により治療した。治療後、3人の治療患者の全員の視力にかなりの改善が見られたと報告された。患者の視力は、平均で、12インチ(約30.48cm)のカウントフィンガーから20/200へと改善した。
実施例IX
ルベオーシスの治療
本発明によれば、尿素、チオ尿素、グアニジン、およびおそらく一般式Iを有する他の化合物は、単独で、および/または非ステロイド性抗炎症薬(例、ケトララーク、ジクロフェナク、フロアバイプロフェン(flourbiprofen)、イブプロフェン等)との組み合わせ
において、ルベオーシスの治療に効果を有し得る。本実施例では、ルベオーシスを罹患する一人の患者に対して、無菌水中(qs100%)、6.0重量%の尿素、0.9重量%の塩化ナトリウム、0.2重量%のケトララークを含む注入用水溶液100μlの、硝子体内の一回の注入を受けた。患者の経過観察を10週間行った。
患者は、尿素/ケトララークの注入前後の虹彩蛍光血管造影法によって、虹彩の血管新生の劇的な減少が認められた。
実施例X
糖尿病性黄斑浮腫の治療
本発明によれば、尿素、チオ尿素、グアニジン、およびおそらく上記の一般式Iを有する他の化合物は、単独で、および/または非ステロイド性抗炎症薬(例、ケトララーク、ジクロフェナク、フロアバイプロフェン、イブプロフェン等)と組み合わせて投与されて、黄斑浮腫を治療し得る。本実施例では、糖尿病性網膜症に関連する黄斑浮腫を有する患者は、無菌水中(qs100%)、6.0重量%の尿素、0.9重量%の塩化ナトリウム、0.07重量%のケトララークを含む注入用水溶液100μlの一回の硝子体内注入を受けた。患者の視力は、8週間の監視サイクル中、ETDRSによる測定で最高矯正視力が少なくとも3ライン向上し、劇的に改善された。
当業者には、本発明が上述した特定の実施例および実施態様に限定されないことが明らかであろう。むしろ、本発明は、本発明の範囲または本発明の任意の実施態様に変更せずに、条件、製剤、および他の要素の等価である様々な別例を使用して実行することが可能である。
また、本特許出願に引用される全ての刊行物は、その全容が本願にて明白に参照される。

Claims (29)

  1. 眼科疾患を治療する方法であって、
    A.対象物の眼の硝子体に、
    尿素、
    尿素誘導体、
    チオ尿素、
    チオ尿素誘導体、
    グアニジン、
    グアニジン誘導体、および
    以下の一般式を有する化合物:
    Figure 2005521681
    (式中、
    Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基またはヒドロキシル保護基、
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニル基、−S(O)q(C〜Cアルケニル基)
    または、
    Figure 2005521681
    (式中、Aは、−CH−,−O−,−S−,−S(O)−または−S(O)−:WおよびWは、各々独立して、水素、ハロ基、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、または、C〜Cアルキニル基);
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、または、C〜Cアルキルフェニル基;
    XはO,S,またはNR4;
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基、またはC〜Cアルコキシ基;
    は水素、C〜Cシクロアルキル基またはC〜Cアルキル基;
    Yは、
    Figure 2005521681
    (式中、ZおよびZは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルチオ基、ハロ基、トリフロロメチル基または−NR);
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基;
    nは1〜6; mおよびpは、各々独立して0〜6;
    qは0,1または2);およびこれらの薬剤的な塩のうちから選択された化合物の治療量を接触させる工程を含む方法。
  2. 前記化合物が硝子体内に注入される請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、網膜裂孔を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  4. B.工程Aにおいて化合物を投与した後、網膜復位術を実行する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 工程Bは、工程Aから約3日後に実行される請求項4に記載の方法。
  6. 前記方法は、硝子体液化および崩壊を引き起こすために行われる請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、後部硝子体網膜間剥離および崩壊を引き起こすために行われる請求項1に記載の方法。
  8. 前記方法は、黄斑円孔を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  9. 前記方法は、硝子体出血を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  10. 前記方法は、硝子体液からの出血血液の一掃を促進するために行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法は、硝子体切除術の補助治療として実行される請求項1に記載の方法。
  12. B.工程Aを実行した後、硝子体切除術を実行する工程をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 工程Aから少なくとも1日後、工程Bが実行される請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、黄斑浮腫を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  15. 前記方法は、視神経損傷を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  16. 前記方法は、視神経症を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  17. 前記方法は、ルベオーシスを治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  18. 前記方法は、血管新生緑内障を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  19. 前記方法は、糖尿病性網膜症を治療するために実行される請求項1に記載の方法。
  20. B.硝子体に、非ステロイド系抗炎症薬の治療量を接触させる工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  21. 工程Aと工程Bとは、請求項1に記載の化合物を含有する溶液と、非ステロイド系抗炎症薬とを組み合わせて投与することにより同時に実行される、請求項20に記載の方法。
  22. 神経疾患を防止または治療する方法であって、
    A.神経に対して、
    尿素、
    尿素誘導体、
    チオ尿素、
    チオ尿素誘導体、
    グアニジン、
    グアニジン誘導体、および
    以下の一般式を有する化合物:
    Figure 2005521681
    (式中、
    Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基またはヒドロキシ保護基;
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニル基、−S(O)q(C−Cアルケニル)
    または、
    Figure 2005521681
    (式中、Aは、−CH−,−O−,−S−,−S(O)−または−S(O)−:WおよびWは、各々独立して、水素、ハロ基、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、または、C〜Cアルキニル基);
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、または、C〜Cアルキルフェニル基;
    XはO,S,またはNR
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基、またはC〜Cアルコキシ基;
    は水素、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキル基;
    Yは、
    Figure 2005521681
    (式中、ZおよびZは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルチオ基、ハロ基、トリフロロメチル基、または−NR);
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基;
    nは1〜6;
    mおよびpは、各々独立して、0〜6;
    qは、0,1または2);およびこれらの薬剤的な塩のうちから選択された化合物の治療有効量を接触させる方法。
  23. 前記方法は、視神経疾患の治療を目的として実行される請求項22に記載の方法。
  24. 工程Aにおいて、前記化合物は硝子体内注入により供給される請求項23に記載の方法。
  25. 前記方法は、脊椎疾患または脳疾患を治療するために実行される請求項22に記載の方法。
  26. 工程Aにおいて、前記化合物は髄膜注入により供給される請求項25に記載の方法。
  27. 前記方法は、末梢神経疾患を治療するために実行される請求項22に記載の方法。
  28. 工程Aにおいて、前記化合物は末梢神経内または同神経に隣接して注入される、請求項27の記載の方法。
  29. 尿素;
    尿素誘導体;
    チオウレア;
    チオウレア誘導体;
    グアニジン;
    グアニジン誘導体;および
    以下の一般式を有する化合物:
    Figure 2005521681
    (式中、
    Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基、またはヒドロキシ保護基;
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニル基、−S(O)q(C〜Cアルケニル基)
    または
    Figure 2005521681
    (式中、Aは−CH−,−O−,−S−,−S(O)−または−S(O)−;W
    よびWは、各々独立して、水素、ハロ基、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、または、C〜Cアルキニル基);
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、または、C〜Cアルキルフェニル基;
    XはO,S,またはNR
    は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基、またはC〜Cアルコキシ基;
    は水素、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cはアルキル基;
    Yは、
    Figure 2005521681
    (式中、ZおよびZは、各々独立して、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルチオ基、ハロ基、トリフロロメチル基、または−NR);
    およびRは、各々独立して、水素、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルフェニル基;
    nは1〜6;
    mおよびpは、各々独立して、0〜6;
    qは0,1または2);およびこれらの薬剤的な塩のうちから選択された化合物を医薬品製造工程において使用して、a)眼の硝子体内に注入、即ち導入することによって、眼科疾患を治療するか、またはb)神経に投与することによって、神経疾患、即ち神経を介した刺激伝達の衰弱を治療または防止する方法。
JP2003567351A 2002-02-13 2003-02-13 尿素および尿素誘導体を使用した眼科疾患の治療方法 Pending JP2005521681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35734702P 2002-02-13 2002-02-13
US35757402P 2002-02-15 2002-02-15
PCT/US2003/004617 WO2003068166A2 (en) 2002-02-13 2003-02-13 Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521681A true JP2005521681A (ja) 2005-07-21

Family

ID=27737587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567351A Pending JP2005521681A (ja) 2002-02-13 2003-02-13 尿素および尿素誘導体を使用した眼科疾患の治療方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1480678B1 (ja)
JP (1) JP2005521681A (ja)
KR (1) KR20040094687A (ja)
CN (1) CN1633308A (ja)
AT (1) ATE428412T1 (ja)
AU (1) AU2003213084B2 (ja)
BR (1) BR0307611A (ja)
CA (1) CA2475338C (ja)
DE (1) DE60327179D1 (ja)
ES (1) ES2325360T3 (ja)
IL (1) IL163374A (ja)
MX (1) MXPA04007802A (ja)
NZ (1) NZ535165A (ja)
RU (1) RU2339369C2 (ja)
WO (1) WO2003068166A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528313A (ja) * 2016-08-18 2019-10-10 ブレマー,トロイ リポソーム構築物を用いた黄斑細胞及び網膜細胞への尿素の送達

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977385B2 (en) 2000-03-02 2011-07-12 Numoda Biotechnologies, Inc. Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
US20030199574A1 (en) 2000-03-02 2003-10-23 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives
EP1482922A4 (en) * 2002-03-14 2005-06-08 Vitreo Retinal Technologies In AGENTS FOR CORNEAL OR INTRASTROMAL ADMINISTRATION FOR TREATING OR PREVENTING OCULAR DISORDERS
KR20210020008A (ko) * 2018-06-11 2021-02-23 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 눈 질환을 치료하는 탈메틸화

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908063D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Beecham Group Plc Novel compounds
DK0705100T3 (da) * 1993-05-27 2003-11-17 Cenes Ltd Terapeutiske substituerede guanidiner
US5470881A (en) * 1993-09-09 1995-11-28 West Virginia University Research Corporation Urea ophthalmic ointment and solution
WO1995014461A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-01 Cambridge Neuroscience, Inc. Therapeutic substituted guanidines
US5441984A (en) * 1994-01-06 1995-08-15 Eli Lilly And Company Urea, thiourea and guanidine derivatives
US6395758B1 (en) * 1998-08-14 2002-05-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
BR0008674A (pt) * 1999-03-02 2002-02-13 Vitreo Retinal Technologies In Método para tratar ou prevenir a proliferação de fibroblastos dentro do olho, tratar ou prevenir a neovascularização de tecidos oculares, acelerar a clarificação do sangue hemorrágico do humor vìtreo, causar a dissolução não-enzimática da interface hialóide e/ou causar a separação ou a desinserção do vìtreo posterior
US6337350B1 (en) * 1999-04-05 2002-01-08 City Of Hope Inhibitors of formation of advanced glycation endproducts (AGEs)
US6545182B2 (en) * 2000-04-13 2003-04-08 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
US6313172B1 (en) * 2000-04-13 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528313A (ja) * 2016-08-18 2019-10-10 ブレマー,トロイ リポソーム構築物を用いた黄斑細胞及び網膜細胞への尿素の送達
JP7079250B2 (ja) 2016-08-18 2022-06-01 ブレマー,トロイ リポソーム構築物を用いた黄斑細胞及び網膜細胞への尿素の送達

Also Published As

Publication number Publication date
EP1480678A4 (en) 2005-08-24
KR20040094687A (ko) 2004-11-10
CA2475338A1 (en) 2003-08-21
IL163374A (en) 2012-01-31
MXPA04007802A (es) 2005-04-19
CA2475338C (en) 2014-08-19
RU2339369C2 (ru) 2008-11-27
EP1480678A2 (en) 2004-12-01
BR0307611A (pt) 2004-12-21
WO2003068166A3 (en) 2003-12-24
ES2325360T3 (es) 2009-09-02
DE60327179D1 (de) 2009-05-28
ATE428412T1 (de) 2009-05-15
AU2003213084A1 (en) 2003-09-04
EP1480678B1 (en) 2009-04-15
CN1633308A (zh) 2005-06-29
RU2004127610A (ru) 2005-06-27
NZ535165A (en) 2006-08-31
AU2003213084B2 (en) 2008-06-26
WO2003068166A2 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428101B2 (ja) 眼の障害を治療又は予防するための硝子体内投与用薬剤
US20050137124A1 (en) Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
US8691874B2 (en) Treatment of ophthalmic disorders using urea
JPH10507743A (ja) 薬剤投与のための方法と手段
US6462071B1 (en) Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
Corbett et al. Intraocular adrenaline maintains mydriasis during cataract surgery.
TW200305398A (en) Use of ROM production and release inhibitors to treat and prevent intraocular damage
Liou et al. Maintenance of mydriasis with one bolus of epinephrine injection during phacoemulsification
ZA200510344B (en) Coumarin derivatives for the treatment of ophthalmic disorders
JPH0723325B2 (ja) 眼病用製剤
RU2359693C2 (ru) Композиции и способы введения средств, связывающих тубулин, для лечения глазных заболеваний
JPH05201854A (ja) 長期放出性眼用製剤
JP2005521681A (ja) 尿素および尿素誘導体を使用した眼科疾患の治療方法
RU2485939C1 (ru) Офтальмологический препарат в виде глазных капель, содержащий дисульфирам и таурин
US7008960B1 (en) Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
WO1999040933A1 (en) Use of hyaluronidase to reduce viscoelastic related increases in intraocular pressure
JP2007500250A (ja) 病的な眼の新脈管形成を処置するための非ステロイド性抗炎症剤の処方物
RU2434633C2 (ru) Фармацевтические препаративные формы латрункулина
ES2311592T3 (es) Remedios para enfermedades de retina y coroides que contienen esteroides como principio activo.
JPH0330571B2 (ja)
KR20000016784A (ko) 안 순환 장해 개선제
ZA200509532B (en) Formulations or non-steroidal anti-inflammatory agents to treat pathologic ocular angiogenesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302