JP2005502605A - 甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体 - Google Patents

甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502605A
JP2005502605A JP2003505324A JP2003505324A JP2005502605A JP 2005502605 A JP2005502605 A JP 2005502605A JP 2003505324 A JP2003505324 A JP 2003505324A JP 2003505324 A JP2003505324 A JP 2003505324A JP 2005502605 A JP2005502605 A JP 2005502605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
isopropyl
quinazolin
benzyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003505324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502605A5 (ja
JP4118801B2 (ja
Inventor
レネ・ベールリ
ルーベン・アルバート・トマシ
スヴェン・ヴァイラー
レオ・ヴィドラー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26246197&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005502605(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0114701A external-priority patent/GB0114701D0/en
Priority claimed from GB0114702A external-priority patent/GB0114702D0/en
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005502605A publication Critical patent/JP2005502605A/ja
Publication of JP2005502605A5 publication Critical patent/JP2005502605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118801B2 publication Critical patent/JP4118801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • A61P5/20Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/88Nicotinoylhydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • C07D239/82Oxygen atoms with an aryl radical attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関する、または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい骨状態を、予防するもしくは処置するための、式 I:
【化1】
Figure 2005502605

[式中、
【化2】
Figure 2005502605

は、
【化3】
Figure 2005502605

であり、そしてその記号は定義した通りである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の使用。

Description

【0001】
本発明は、二環式化合物、特に 4-アリール-2(1H)-キナゾリノン誘導体、および 2-置換-4-アリール-キナゾリン誘導体、およびそれらの新規の薬学的使用に関する。
【0002】
4-アリール-2(1H)-キナゾリノン誘導体は、抗炎症性剤、鎮痛剤、および解熱剤;例えば下記:GB 1,181,570 (Roussel Uclaf)、DE OS 1,805,501A (Sandoz)、USP 3,925,548 (Sandoz)、DE OS 1,935,404A、USP 4,067,868、USP 3,953,446、CH 612 186、およびUSP 4,387,223 (Sumitomo)の公表された特許および特許明細書に記載されている。Biarison (1-イソプロピル-7-メチル-4-フェニル-2(1H)-キナゾリノン)は、Sandoz より、抗炎症剤および鎮痛剤として市場に出されている。
【化1】
Figure 2005502605
【0003】
同様に、2-置換-4-アリール-キナゾリンが記載されており、抗炎症剤、鎮痛剤、および解熱剤としての使用が提案されている。従って、例えば、EP 0 567 107 A (Takeda) に、キノリンおよびキナゾリン誘導体と、抗炎症剤、特に関節炎を処置するための抗炎症剤としてのその使用を記載している。Takeda はまた(EP 0 634 169Aで)、骨再吸収の阻害、および骨粗鬆症の処置に使用するための、類似のキノリンおよびキナゾリン誘導体を提案している。さらに、様々な自己免疫疾患の処置における免疫抑制剤として使用するための、該化合物を提案している。
【0004】
我々は、現在、特定の 4-アリール-2(1H)-キナゾリノン誘導体と、2-置換-4-アリール-キナゾリン誘導体がさらに望ましい活性を有することを見出し、そしてそのことは、これらの誘導体がさらなる薬学的適応に有用であり得ることを示している。
【0005】
従って、本発明は、副甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための、式 I:
【化2】
Figure 2005502605
[式中、
【化3】
Figure 2005502605
は、
【化4】
Figure 2005502605
であり;
Yは、O または Sであり;
R1 は、OH、SH、ハロ、NO2、所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル、低級アルキニルオキシ、低級アルカノイル、低級アルキルスルホン、低級アルキルスルホキシド、またはアミノ)から独立に選択される、1から3個の置換基を表し;
R2 は、H または所望により置換されている(低級アルキル、アリール、アリール-低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、またはカルボニル 低級アルキル)であり;
R3 は、ハロ、所望により置換されている(低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシ、またはアミノ)から選択される、1から3個の置換基を表し;
R4' は、シアノ、ハロ、アジド (-N=N=N)、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、アリールオキシ、アリール 低級アルコキシ、またはアミノ)である]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の使用を提供する。
【0006】
患者に対して甲状腺ホルモン(PTH)、およびその類似体およびフラグメントを使用する制御された処置が、骨形成への著しい同化作用効果を有し得ることが、現在確かめられている。従って、PTH放出を促進する化合物、例えば本発明に使用するための化合物を、カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関係する または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防する もしくは処置するのに使用し得る。
【0007】
従って、さらなる態様において、本発明は、カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関係する または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防する もしくは処置する方法であって、有効量の上記の式 I の化合物またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル もしくは酸付加塩を、該処置が必要な患者に投与する方法を含む。
【0008】
さらなる態様において、本発明は、カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関係する または骨形成の刺激 および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防する もしくは処置するための医薬組成物であって、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体と混合した、上記の式 I の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩を含む医薬組成物を含む。
【0009】
本明細書中において、上記およびその他で、下記の用語は、下記の意味を有する。
ハロ もしくは ハロゲンは、I、Br、Cl、またはFを表す。
有機の基もしくは化合物に関して、上記および下記で言及される"低級"という用語は、それぞれ、例えば分枝もしくは分枝ではなく、7個以下の、好ましくは4個以下の、便宜的には1個もしくは2個の炭素原子を有すると定義する。
【0010】
低級アルキルは、分枝もしくは分枝ではなく、そして 1から7個の、好ましくは1-4個の炭素原子を含む。低級アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、またはtert-ブチルを表す。
ハロ置換低級アルキルは、6個までのハロ原子によって置換されているC1-C7 低級アルキルである。
【0011】
低級アルコキシは、分枝または分枝ではなく、1から7個の、好ましくは1-4個の炭素原子を含む。低級アルコキシは、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、またはtert-ブトキシを表す。
【0012】
低級アルケン、アルケニル、またはアルケニルオキシは、分枝または分枝ではなく、2から7個の、好ましくは1-4個の炭素原子を含み、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む。低級アルケン 低級アルケニル、または低級アルケニルオキシは、例えばビニル、プロパ-1-エニル、アリル、ブテニル、イソプロペニル、またはイソブテニル、およびその対応するオキシ体を表す。
【0013】
低級アルキン、アルキニル、またはアルキニルオキシは、分枝または分枝ではなく、2から7個の、好ましくは1-4個の炭素原子を含み、そして少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む。低級アルキン またはアルキニルは、例えば エチニル、プロパ-1-イニル、プロパルギル (プロパルギル)、ブチニル、イソプロピニル、またはイソブチニル、およびその対応するオキシ体を表す。
【0014】
本明細書において、酸素含有置換基、例えばアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボニルなどは、その対応する硫黄含有基、例えばチオアルコキシ、チオアルケニルオキシ、チオアルキニルオキシ、チオカルボニル、スルホン、スルホキシドなどを含む。
【0015】
アリールは、炭素環もしくは複素環アリールを表す。
炭素環アリールは、単環式、二環式、または三環式のアリール、例えば フェニル、または 低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、低級アルキレンジオキシ、およびオキシ-C2-C3-アルキレンから選択される、1個、2個、もしくは3個の基によって、1置換、2置換、もしくは3置換されているフェニル;または 1- もしくは 2-ナフチル;または1- もしくは 2-フェナントレニルを表す。低級アルキレンジオキシは、フェニルの隣接する2つの炭素原子に結合した二価の置換基であり、例えばメチレンジオキシ もしくはエチレンジオキシである。オキシ-C2-C3-アルキレンはまた、フェニルの隣接する炭素原子に結合した二価の置換基であり、例えばオキシエチレン もしくはオキシプロピレンである。オキシ-C2-C3-アルキレン-フェニルの例は、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルである。
【0016】
炭素環アリールとして望ましいのは、ナフチル、フェニル、または 低級アルコキシ、フェニル、ハロゲン、低級アルキル、もしくはトリフルオロメチルによって、1置換もしくは2置換されているフェニルであり、特に、フェニル、または 低級アルコキシ、ハロゲン、またはトリフルオロメチルによって 1置換もしくは2置換されているフェニルであり、特にフェニルである。
【0017】
複素環アリールは、単環式 もしくは二環式ヘテロアリールを表し、例えばピリジル、インドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾチアジアゾリル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、または何れかの置換された基、特に上記で定義した通りに 1置換もしくは2置換されている基である。
【0018】
好ましくは、複素環アリールは、ピリジル、インドリル、キノリニル、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、または何れかの置換された基、特に上記で定義した通りに 1置換もしくは2置換されている基である。
【0019】
シクロアルキルは、所望により低級アルキルによって置換されている 3から10個の環炭素原子を含む飽和環状炭化水素を表し、便宜的には、所望により低級アルキルによって置換されているシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルである。
【0020】
R1 は、1から3個の置換基を表し;より好ましくは、1 もしくは 2個の置換基を表す。R1 置換基は、5位、6位、7位、もしくは 8位の何れかに存在し得;例えば、5位、6位 もしくは 7位で、例えば R1 が 2個の置換基を表す場合は、これらは 5位 および 6位、または 6位 および 7位 に存在し得る。好ましくは、少なくとも1個の R1 置換基が、6位にある。
【0021】
所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル、低級アルキニルオキシ、低級アルカノイル、またはアミノ)としての R1 は、ハロ(例えば Cl)、低級アルキル(例えば エチル またはメチル)、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル(例えば C3-C6 シクロアルキル)、またはシアノから独立に選択される 1個 もしくは 2個の置換基によって、置換され得る。
【0022】
R1 において特に好ましいのは、プロパルギルオキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、2-クロロエトキシ、イソプロポキシ、n-プロポキシ、シクロプロピルメトキシ、3-クロロプロポキシ、2-メチル-アリルオキシ、n-ブトキシ、アリル、アミノ、アセトニトリルオキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、プロパルギルアミノ、またはアリルアミノであり、特に下記の実施例で記載された通りである。
【0023】
所望により置換されている(低級アルキル、アリール、アリール-低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、またはカルボニル 低級アルキル)としての R2 は、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、OH、SH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルキルカルボニルオキシ、トリフルオロメチル、所望によりハロ置換されているアリール、所望によりオキソ置換されているピロリジニル、または-X-A-Z {式中、-X- は、-CO-O-、-O-、-CH2-O-、-CO-NR5-、-NR5-、-CH2-NR5-、-CO-CH2-、-S-、-SO-NR5-、-SO2-NR5-、-NR5-CO-、または -O-CO-(ここで、R5 は、H または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ-低級アルキル、アリール 低級アルキル、または所望により低級アルキルで 1置換もしくは2置換されているアミノ 低級アルキル)であり;
-A- は、C1-C10 アルキル、好ましくは 所望により 1個もしくはそれ以上の、例えば4個までの、好ましくは1個、2個、もしくは3個の、-O-、-S-、または-NR5-が、割り込んでいる C3-C8 アルキルであり;
Z は、H、ハロ、低級アルコキシ、低級アルコキシ-低級アルコキシ、-NR5R5'、-N+R5R5'R5"、-COOH、イミダゾリル、所望により R5で置換されているピペラジニル、-CH(COOH)2、-SO3 -、-NR5-(CH2)n-CH2-NR5R5'、-NR5-(CH2)n-CH2-OR5、モルホリノ、またはテトラヒドロピラニルであり、
(ここで、R5、R5'、およびR5" は、独立に、H、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキル、もしくはアリール 低級アルキル、例えばインドリルエチル)であるか、または
R5、R5'、またはR5" は、3から8個の環原子を含み、それらの1個以上が、さらに O、S、または-NR5- (ここで、R5は、上記で定義した通りである)から選択されるヘテロ原子を含む、所望により置換されている N-複素環中において、共に結合している}から独立に選択される、5個までの、通常 1、2、または3個の置換基によって置換され得る。
【0024】
アリール-低級アルキル もしくは シクロアルキル-低級アルキルとしてのR2 は、好ましくは、アリールメチル、例えばフラニルメチル、ピリジルメチル、ナフチルメチル、またはキノリニルメチルであり、特にベンジル、もしくはシクロアルキル-メチル、例えば C3-C6 シクロアルキル-メチルであり、ここで、全ては上記の通りに、好ましくは-X-A-Z によって所望により置換されている。
【0025】
X-A-Z において、
-X は、好ましくは -CO-O-、-O-、 -CH2-O-、-CO-NR5-、-NR5-、-CH2-NR5-、-CO-CH2-、または -NR5-CO-であり;
A は、好ましくは-CH2-CH2-O-CH2-CH2-、CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-、-CH2-N(CH3)-CH2-CH2-CH2-、または C3-C6 アルキレンであり;そして
Z は、好ましくは、-NR5R5'、-N+R5R5'R5"、-COOH、イミダゾリル、モルホリノ、所望により R5で置換されているピペラジニル、-CH(COOH)2、または-SO3 - から選択される酸性もしくは塩基性の基であり、ここで、R、R'、およびR" は、上記で定義した通りである。
【0026】
カルボニル 低級アルキルとしてのR2 は、好ましくは、低級アルコキシカルボニルメチル、例えばエトキシカルボニルメチル、またはアリールカルボニルメチル、例えば フェニルカルボニルメチル、またはアミノカルボニルメチルである。
【0027】
R2 において好ましいのは、メチル、エチル、イソプロピル、3-クロロプロピル、イソブチル、ベンジル、シクロペンチル、フェニルカルボニルメチル、シアノメチル、エトキシカルボニルメチル、2-ヒドロキシベンジル、2-メチルベンジル、2-ニトロベンジル、2-アミノベンジル、2-クロロベンジル、2-フルオロ-ベンジル、2-(6-クロロ-ヘキシルオキシ)-ベンジル、2-(6-ジメチルアミノ-ヘキシルオキシ)-ベンジル、2-(6-イミダゾール-1-イル-ヘキシルオキシ)-ベンジル、3-ヒドロキシ-ベンジル、3-クロロベンジル、3-フルオロベンジル、3-メトキシベンジル、3-メトキシカルボニルベンジル、3-(7-ピペリジン-1-イル-ヘプチルオキシ)-ベンジル、4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-N-メチル-カルバモイル)-ベンジル、 4-ニトロベンジル、4-ブロモベンジル、4-クロロベンジル、4-フルオロベンジル、4-アミノベンジル、4-ヒドロキシベンジル、4-メトキシベンジル、4-トリフルオロメチルベンジル、4-t-ブチルベンジル、4-メチルチオベンジル、4-メトキシカルボニルベンジル、4-メトキシカルボニル-2-メトキシベンジル、4-メチルスルホニルベンジル、4-メチルカルボニルオキシベンジル、2,6-ジフルオロベンジル、2,4-ジフルオロベンジル、3,4-ジフルオロベンジル、3,4-ジクロロベンジル、2,4,6-トリフルオロベンジル、2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジル、5-ニトロフラン-2-イルメチル、2-シアノベンジル、3-シアノベンジル、4-シアノベンジル、5-シアノベンジル、4-シアノメトキシベンジル、7-フルオロキノリン-2-イルメチル、ナフタ-2-イルメチル、3-ピリジルメチル、4-ピリジルメチル、3-[4-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル]カルボニルアミノベンジル、3-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-ベンジル、3-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-N-メチル-アミノカルボニルアミノ]ベンジル、3-(4-アリル-ピペラジン-1-イル)アセトアミド-ベンジル、3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)アセトアミド-ベンジル、3-(4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル)アセトアミド-ベンジル、3-(4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル)-N-メチルアセトアミド-ベンジル、3-(4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル)アセトアミド-ベンジル、3-(2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-アセトアミド)-ベンジル、3-(4-(4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル)ブチルアミド)-ベンジル、3-(4-[(2-メトキシ-エチル)-N-メチル-アミノ]-ブチルアミド)-ベンジル、3-(4-モルホリン-4-イル-ブチルアミド)-ベンジル、3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)ブチルアミド-ベンジル、フェニルエチル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール-5-イルメチル、チアゾール-2-イルメチル、3-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル、3-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル、4-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル、3-(2-メトキシ-エトキシ)-ベンジル、3-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル、3-[2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ベンジル、3-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンジル、2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル、2-メタンスルホニルベンジル、2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチル、2-アセチル-2-フェニル-エチル、2-オキソ-2-フェニル-エチル、2-(4-フルオロ-フェニル)-2-オキソ-エチル、シクロヘキシルメチル、3-(2-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-エチルオキシカルボニル)-ベンジルを含み、特に、例えば下記の実施例で記載された通りである。
【0028】
R3 は、1個、2個、もしくは3個の置換基を表し、例えば ハロ、所望により置換されている(低級アルキル またはアミノ)(ここで、低級アルキルは、好ましくは非置換であり、アミノは、好ましくは低級アルキルによって 1置換もしくは2置換されている)から選択される、2位 もしくは3位での、またはより好ましくは4位での 1個の置換基を表す。
R3 において好ましいのは、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、またはクロロを含む。最も好ましくは、R3 は、4位でのイソプロピルである。
【0029】
低級アルキルとしての R4 は、好ましくは非置換、例えばメチル またはエチルであるか、またはハロ置換されている、例えばトリフルオロメチルである。
低級アルコキシ(チオアルコキシを含む)としての R4 は、好ましくは、C1-C4アルコキシ(例えば メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、またはブトキシ)であり、所望により置換されており、好ましくは OH またはアリール(例えば フェニルまたはピリジル)から選択される、1個の置換基によって置換されている。
【0030】
アリールオキシとしてのR4 は、好ましくは、フェノキシ またはピリジルオキシアリール、例えば 3-ピリジルオキシである。
アミノとしてのR4 は、非置換であってもよく、所望によりハロ置換されているモノ- もしくはジ-低級アルキルによって置換されていてもよく、O、S、N、またはNR (ここで、R は Hまたは低級アルキルである)から選択されるヘテロ原子をさらに含む、所望により低級アルキルで1置換もしくは2置換されている 5員環から7員環の複素環を形成するよう2置換されていてもよい。
【0031】
R4 において好ましいものは、クロロ、フルオロ、シアノ、メチル、-N=N=N、トリフルオロメチル、メトキシ、イソプロポキシ、チオ-イソプロポキシ、3-ピリドキシ、4-メチル-3-ピリドキシ、フェノキシ、2,2,2-トリフルオロエチルアミノ、2-ヒドロキシエトキシ、3,5-ジメチルモルホリノ、2-メチルベンジルオキシ、3-ピリジルメトキシを含み、特に、例えば下記の実施例で記載されている通りである。
【0032】
望ましい具体的態様において、本発明は、甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための、式 II または III:
【化5】
Figure 2005502605
[式中、
Y は、O または Sであり;
R1' は、H、OH、ハロ、NO2、所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル、低級アルキニルオキシ、低級アルカノイル、またはアミノ){ここで、任意の置換基は、ハロ(例えばCl)、低級アルキル(例えばエチル もしくは メチル)、低級アルケニル(例えばアリル)、低級アルキニル(例えばプロパルギル)、シクロアルキル(例えばC3-C6 シクロアルキル)、またはシアノから独立に選択される、1または2個の置換基である}から独立に選択される、1または2個の置換基を表し;
R2' は、H または所望により置換されている(低級アルキル、アリール、アリール-低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、またはカルボニル 低級アルキル)であり、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、OH、SH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルキルカルボニルオキシ、トリフルオロメチル、所望によりハロ置換されているアリール、所望によりオキソ置換されているピロリジニル、または-X-A-Z(式中、-X-は、-CO-O-、-O-、-CH2-O-、-CO-NR5-、-NR5-、-CH2-NR5-、-CO-CH2-、-S-、-SO-NR5-、-SO2-NR5-、-NR5-CO-、または-O-CO-であり、ここでR5 は、H、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ-低級アルキル、アリール 低級アルキル、または所望により低級アルキルで1置換もしくは2置換されているアミノ 低級アルキル)であり;
-A- は、C1-C10 アルキル、好ましくは C3-C8 アルキルであって、所望により、1個もしくはそれ以上、例えば4個までの、好ましくは1個、2個、もしくは3個の -O-、-S-、または-NR5-が割り込んでおり;そして
Zは、H、ハロ、低級アルコキシ、低級アルコキシ-低級アルコキシ、-NR5R5'、-N+R5R5'R5"、-COOH、イミダゾリル、所望により R5で置換されているピペラジニル、-CH(COOH)2、-SO3-、-NR5-(CH2)n-CH2-NR5R5'、-NR5-(CH2)n-CH2-OR5、モルホリノ、またはテトラヒドロピラニルであり、
ここで、R5、R5'、およびR5" は、独立に、H、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキル、またはアリール 低級アルキル(例えばインドリルエチル))であるか、またはR5、R5'、またはR5" は、所望により置換されている3から8個の環原子を含むN-複素環において一緒に結合し得、ここで1個もしくはそれ以上の環原子が、O、S、または-NR5-(式中 R5 は上記で定義した通りである)から選択されるヘテロ原子をさらに含み得る)から独立に選択される、5個までの、通常1、2または3個の置換基によって置換され得;
R3' は、所望により置換されている(低級アルキル またはアミノ)から選択される、4位の1個の置換基を表し、ここで、低級アルキルは、好ましくは非置換であり、アミノは、好ましくは低級アルキルによって1置換もしくは2置換されており;
R4' は、ハロ、シアノ、非置換低級アルキル、またはOH またはアリール(例えばフェニル もしくは ピリジル)から選択される 1個の置換基によって所望により置換されている(C1-C4 アルコキシ、フェノキシ、またはピリジルオキシ)、または非置換アミノ、所望によりハロ置換されている低級アルキルによって1置換もしくは2置換されているアミノ、または所望により低級アルキルで1置換もしくは2置換されている 所望により、O、S、N、またはNR(式中、Rは、Hまたは低級アルキルである)から選択されるヘテロ原子をさらに含む、5員環から7員環の複素環を形成するよう 2置換されているアミノである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の使用を提供する。
【0033】
式 I の化合物は、新規の多くの化合物を含み、該新規化合物は、それ自身本発明の範囲内に含まれる。
従って、本発明は、式 IV:
【化6】
Figure 2005502605
[式中、
R1' は、上記で定義した通りであり;
R3" は、低級アルキルであり;そして
R2" は、所望により置換されている低級アルキル(例えばイソプロピル)、アリール-低級アルキル(例えばベンジル)、シクロアルキル-低級アルキル(例えばシクロヘキシルメチル)、アリール(例えばフェニル)、またはシクロアルキル(例えばシクロペンチル もしくは シクロヘキシル)であり;
ただし、式 IV の化合物は、1-ベンジル-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、1-(2-ピリジルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、1-(2-フリルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、または1-(2-チエニルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノンではない]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩を含む。
好ましくは、R2" は、所望により置換されているアリール-メチル、特にベンジルである。該所望の置換基は、上記で定義した通りであり得る。
【0034】
さらなる具体的態様において、本発明はまた、式 V:
【化7】
Figure 2005502605
[式中、
R1' と R2' は、上記で定義した通りであり;そして
R4" は、ハロ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、または(C1-C4アルコキシ、フェノキシ、またはピリジルオキシ)であり、OH またはアリール(例えばフェニル もしくは ピリジル)から選択される1個の置換基によって、所望により置換されており、または非置換アミノ、所望によりハロ置換されている低級アルキルで 1置換もしくは2置換されているアミノ、または低級アルキルで 1置換もしくは2置換されている、所望により O、S、N、またはNR(式中、R は H または低級アルキルである)から選択されるヘテロ原子をさらに含む、5員環から7員環の複素環を形成するよう2置換されているアミノである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の化合物を含む。
特に、本発明は、下記の実施例で記載された通りの式 IV の化合物を含む。
【0035】
式 IV の特に望ましい化合物は、
6-プロパルギルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
6-アリルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
5-アリル-6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 2-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-エチル エステル (トリフルオロ酢酸塩);
1-(2-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
6-アリルオキシ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
酢酸 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル;
1-ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール-5-イルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-[2-(6-イミダゾール-1-イル-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(7-ピペリジン-1-イル-ヘプチルオキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン (トリフルオロ酢酸塩);
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{3-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-メトキシ-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(3-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-[3-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
メタンスルホン酸 2-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル;
2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド;
4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-ベンジル]-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド;
N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-アセトアミド;
N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-アセトアミド;
4-[4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-ブチルアミド;
N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-ブチルアミド;
N-{3-[6-アリルオキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ブチルアミド;
1-ベンジル-4-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
1-シクロヘキシルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
{2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチル-プロピルアミノ]-4,5-ジメトキシ-フェニル}-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン;
1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
1-[2-(4-フルオロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩を含む。
【0036】
下記に記載された通りに、式 II の化合物は、式 VII:
【化8】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、および R3' は、上記で定義した通りである]の化合物を環化することによって製造され得る。式 VII の化合物は、PTH 放出のプロモーターとして活性を有し、そして本発明には、PTH 放出プロモーターとしての使用と、新規であれば化合物自身が含まれる。
【0037】
従って、本発明は、(甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための)式 VII':
【化9】
Figure 2005502605
[式中、R1、R2、およびR3 は、式 I で記載した通りであるか、または
2位の置換基としてのR1 は、R2 と結合して、所望により置換されている 4から8個の環のメンバーを含み、そして所望により O、S またはNR5{式中R5 は、H または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキル、またはアリール 低級アルキル)である}から選択されるヘテロ原子をさらに含む N含有炭素環を与える]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩(の使用)を提供する。
【0038】
同様に、本発明は、式 VII' の化合物、およびそのエステル および塩を用いた、カルシウムの消耗もしくは再吸収に関する、または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防するもしくは処置するための方法および医薬組成物を含む。
【0039】
式 VII' の化合物において、R1、R2、およびR3 は、式 I の化合物にとって望ましいものを意味する。好ましくは、R1 置換基は、アニリノ環の2位、3位、4位、もしくは5位の何れかに存在し、例えば R1 が2個の置換基を表す場合、これらは3位および4位で、または4位および5位で存在し得る。好ましくは、少なくとも1個の R1 置換基が、4位にある。
【0040】
従って、望ましい具体的態様において、本発明は、(甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造における)式 VII:
【化10】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、およびR3' は、式 II で定義した通りである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩(の使用)を提供する。
【0041】
式 VII'の化合物は、新規の多くの化合物を含み、該新規化合物は、それ自身 本発明の範囲に含まれる。
従って、本発明は、式 VII":
【化11】
Figure 2005502605
[式中、それぞれ
R1" は、独立に、H、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、低級アルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、または低級アルキニルアミノであり;
R2"' は、低級アルキル、アリールメチル、シクロアルキルメチル、または ハロ、ニトロ、シアノ(eyano)、OH、SH、低級-アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、低級アルコキシ-カルボニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルコキシカルボニルオキシ、トリフルオロ(tribluoro)メチル、フェニル、または-X-A-Z (式中、-X-、-A-、-Z は上記で定義した通りである)から独立に選択される5個以下の置換基によって置換されているアリールメチルもしくはシクロアルキルメチルであり;
R3" は、所望により置換されている(低級アルキル またはアミノ)である]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の化合物を含む。
特に、本発明は、下記の実施例で記載した通りの式 VII" の化合物を含む。
【0042】
式 I、II、III、IV、V、VII'、VII、および VII" の化合物、および上に挙げた化合物は、以後本発明の薬剤と述べる。
遊離のヒドロキシル基を含む本発明の薬剤はまた、薬学的に許容される、生理学的に切断され得るエステルの形態でも用いられ得、そしてそれが新規であれば、本発明の範囲に含まれる。該薬学的に許容されるエステルは、好ましくはプロドラッグ・エステル 誘導体であり、それは生理学的な条件下で、加溶媒分解もしくは切断によって、遊離のヒドロキシル基を含む 対応する本発明の薬剤に変換され得る。適切な薬学的に許容されるプロドラッグ・エステルは、カルボン酸、炭酸モノエステル、またはカルバミン酸から誘導されるものであり、便宜的には、所望により置換されている低級アルカン酸もしくはアリールカルボン酸から誘導されるエステルである。
【0043】
本発明の薬剤はまた、薬学的に許容される塩の形態で存在してもよく、そしてそれが新規であれば、本発明の範囲に含まれる。薬学的に許容される塩は、慣用の酸との酸付加塩、例えば鉱酸(例えば塩酸、硫酸、もしくはリン酸)、または有機酸、例えば脂肪族もしくは芳香族性カルボン酸もしくはスルホン酸(例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、パモ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸、もしくはシクロヘキシルスルファミン酸)との酸付加塩、さらにアミノ酸(例えばアルギニンおよびリジン)との塩を含む。酸性の基、例えば遊離のカルボキシ基を有する本発明の化合物においては、薬学的に許容される塩はまた、金属塩もしくはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、もしくはカルシウム塩)、およびアンモニア もしくは適切な有機アミンと形成されるアンモニウム塩を表す。
【0044】
式 II および III の本発明の薬剤を、下記の通りに製造し得る。
式 II:
【化12】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、および R3' は上記で定義した通りである]の本発明の薬剤は、式 VII:
【化13】
Figure 2005502605
の化合物を 縮合剤、例えばクロロスルホニル イソシアネート (ClSO2NCO)、もしくはシアン酸ナトリウム、もしくはチオシアン酸ナトリウムと、酢酸で環化させ、その後 必要であれば、R1'、R2'、またはR3' を別のR1'、R2'、またはR3' に変え、別の式 II の化合物に変えることによって製造され得る。例えば、溶液中の式 VII のベンゾフェノンを、冷却しながら、例えば0℃で、例えばベンゼン中のクロロスルホニル イソシアネートの溶液で処理する。
【0045】
式 II [式中、R1' はニトロである]の本発明の薬剤は、ニトロ基を、例えば EtOH/THF 溶液中 Raney Nickel で、または AcOH 溶液中 鉄で、還元することによって、式 II [式中、R1' はアミノである]の本発明の薬剤に変えられる。式 II [式中、R1' はアミノである]の本発明の薬剤は、適当な塩基および適切な反応剤、例えばモノアルキル化においては、その位置で モノ保護を行う中間体保護基としての TMSCl、および CH2Cl2中のHuenig's 塩基、もしくは K2CO3/DMF の存在下で、対応するハロゲン化物、例えば臭化物と反応させることによって、対応する本発明の薬剤 [式中、R1' は、低級アルケニル、低級アルキル、または低級アルキニルによって 1置換もしくは2置換されたアミノである]に変えられ得る。
【0046】
式 VII [式中、R1' は、活性化された基、例えば6 位の NO2 である]のベンゾフェノン化合物は、対応する式 VIII:
【化14】
Figure 2005502605
[式中、R1' と R3' は、上記で定義した通りである]のクロロ前駆体を、対応するアミン:R2'NH2で、例えば式 VIII の化合物をアミンと共に、例えば封管中で 65℃で10時間加熱して、アミノ化することによって製造され得る。
【0047】
式 VIII の化合物は、対応する式 IX:
【化15】
Figure 2005502605
[式中、R1' および R3' は、上記で定義した通りである]のアルコールを、例えば Jones 試薬で酸化することによって得られる。
【0048】
式 IX のアルコールは、式 X:
【化16】
Figure 2005502605
の2-クロロベンズアルデヒド化合物を、対応する式 XI:
【化17】
Figure 2005502605
の有機金属化合物と、カップリングすることによって得られる(例えば下記の実施例に記載している通りに)。ここで、R1' と R3' は、上記で定義した通りであり、M は、例えば MgBr、Li または Ti (OR)3である。
【0049】
あるいは、式 VII のベンゾフェノン化合物は、対応する式 XXX:
【化18】
Figure 2005502605
のアミンを、対応する臭化物:R2'Br、および適切な塩基、例えば K2CO3 で処理することによって製造され得る。
あるいは、式 VII の化合物は、対応するアルデヒドを、脱水剤として Ti(I-Opr)4 を、そして還元剤として NaBH(Oac)3 を用いて、式 XXX のアミンで還元的にアミノ化することによって製造され得る。式 XXX のアミンは、対応するニトロ誘導体から、例えば Raney ニッケルで還元することによって得られ、そしてニトロ誘導体は、対応する式XXXI:
【化19】
Figure 2005502605
[式中、R3' は、前記で定義した通りであり、そしてR1" は活性化された基である]のベンゾフェノンの、例えば発煙硝酸でのニトロ化によって得られる。
【0050】
式 XXXI の化合物は、遡って、対応するアルコールの Jones 試薬での酸化によって得られ、該アルコールは、遡って、対応する式 XXXIII の臭化物から誘導される有機金属化合物と、式 XXXII のアルデヒトとを、カップリングすることによって得られる(例えば下記の実施例に記載した通りに)。
【化20】
Figure 2005502605
【0051】
式 XXX のアミンは、また、式 XV の 2-アミノニトリルと、式 XXXIV の R3'置換臭化物とをカップリングすることによって、例えば、典型的には冷却しながら、2-アミノニトリル化合物の付加を伴い、該臭化物と BuLi の付加生成物として、直接製造され得る(例えば実施例に記載された通りに)。
【化21】
Figure 2005502605
【0052】
あるいは、式 II の本発明の薬剤は、式 XII:
【化22】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、およびR3' は、上記で定義した通りである]の化合物を、ホスゲンで環化する(例えば下記の実施例で記載した通りに)ことによって得られる。そして、その後、必要であれば、そのR1'、R2'、またはR3' を、別の R1'、R2'、またはR3' に変え、別の式 II の化合物を得る。
【0053】
例えば、式 II [式中、R1' は、ジ-低級アルコキシ、例えば6,7-ジメトキシを表す]の化合物は、例えば BBr3 で処理することによって、対応するジヒドロキシ化合物に変えられる。ジヒドロキシ化合物を、順次、アルケニル臭化物、例えばアリル臭化物で処理することによって、対応するジ-アルケニルオキシ化合物に変えられる。
【0054】
さらに別の特定の具体的態様において、本発明のキナゾリン チオン薬剤は、チオホスゲンをホスゲンの代わりに用いるというすぐ上の手順の変法によって製造され得る。
式 XII のイミン化合物は、対応する式 XIII のニトリルと、対応する Grignard 試薬もしくは式 XIV のフェニル リチウム化合物とのカップリングによって得られる。
【化23】
Figure 2005502605
該フェニルリチウム化合物は、例えばブチルリチウムと 対応するブロモベンゼン化合物から製造される。式 XIII のニトリルは、対応する式 XV:
【化24】
Figure 2005502605
の 2-アミノニトリルから、R2' ヨウ化物もしくは臭化物との反応によって得られる(例えば下記の実施例に記載された通りに)。
【0055】
さらなる別の式 II の薬剤は、例えば過ヨウ素酸ナトリウムや微量の三塩化ルテニウム水和物の存在下での、式 XVII:
【化25】
Figure 2005502605
の化合物の酸化によって得られる。
【0056】
式 XVII の 3,4-ジヒドロ-1.H.-キナゾリン-2-オンは、式 XVIII のフェニル尿素化合物と、式 XIX のアルデヒドとのカップリングによって得られる(例えば下記の実施例で記載した通りに)。
【化26】
Figure 2005502605
式 XVIII の尿素は、式 XX:
【化27】
Figure 2005502605
の前駆体を、酢酸中のシアン酸ナトリウムで処理することによって得られる。式 XX の化合物は、対応するアミンを、対応する R2'ハロゲン化物で処理することによって得られる(例えば下記の実施例で記載した通りに)。
【0057】
さらに別の式 II [式中、R2' は、所望により置換されているベンジルである]の本発明の薬剤は、式 XXXXII:
【化28】
Figure 2005502605
の本発明の薬剤を、例えば LiHMDS および NaI の存在下、例えば THF/DMF の溶液で、穏やかに加熱しながら、1位で 対応する 所望により置換されているベンジル ハロゲン化物でアルキル化することによって製造され得る。式 XXXXII の化合物は、対応する式 III [式中、R4' はクロロである]の化合物を、ジオキサン中の HCl で処理することによって製造され得る。式 III [式中、R4' はクロロである]の化合物は、対応する R3'置換ベンゼンホウ酸と、式 XXXXIII:
【化29】
Figure 2005502605
の対応する R1'置換 2,4-ジクロロキナゾリンとを、触媒、例えば酢酸パラジウム(II) と K2CO3 溶液の存在下で、加熱しながらカップリングすることによって製造され得る(例えば下記の実施例に記載された通りに)。式 XXXXIII のジクロロ化合物は、対応する 2,4-ジオンから、例えば POCl3 で、N,N-ジエチルアニリンの存在下で処理することによって、製造され得る(例えば下記の実施例で記載された通りに)。2,4-ジオンは、遡って、例えば酢酸存在下で、シアン酸カリウムで処理することによって、対応する 2-アミノ安息香酸を環化することによって、製造され得る(例えば下記の実施例で記載された通りに)。
【0058】
式 III の本発明の薬剤は、下記の通りに製造され得る。
このように、式 III:
【化30】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、およびR4' は、前記で定義した通りであり、特に、式中、R4' はハロ、例えばクロロである]の薬剤は、対応する式 XXXX:
【化31】
Figure 2005502605
の 4-ハロ置換キノリン、例えばクロロ置換キノリンと、対応する式 XXXXI:
【化32】
Figure 2005502605
のベンゼンホウ酸とを、例えば溶液中で、例えばDMF中で、例えばトリ-O-トリルホスフィン、酢酸パラジウム(II)、および K2CO3 水溶液の存在下で、カップリングすることによって製造され得る。
【0059】
式 III [式中、R4' は、ハロ、例えばクロロである]の本発明の薬剤は、R4' ハロ置換基の置換によって、さらなる式 III の化合物に変換され得る。従って、例えば、式中、R4' が CN である薬剤は、R4' ハロ薬剤を、例えば DABCO の存在下、溶液中、例えばDMSO/H2O中、加熱しながら、KCN で処理することによって得られる。
式中、R4' が F である薬剤は、例えば DMA の存在下、加熱しながら、KF で処理することによって得られる。
【0060】
式中、R4' が所望により置換されているアリールオキシである薬剤は、例えば NaH の存在下、加熱しながら、対応するヒドロキシ-アリール前駆体で処理することによって得られる。
式中、R4' が所望により置換されているアルコキシである薬剤は、例えば NaH の存在下、加熱しながら、対応するヒドロキシ-アルキル前駆体で処理することによって得られる(例えば下記の実施例に記載した通りに)。
【0061】
従って、本発明は、式 II もしくは III:
【化33】
Figure 2005502605
[式中、記号は上記で定義した通りである]の本発明の薬剤の製造方法であって、
a) 式 II:
【化34】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、およびR3' は、定義した通りである]の本発明の薬剤においては、式 VII:
【化35】
Figure 2005502605
の化合物を、縮合剤、例えばクロロスルホニル イソシアネート (ClSO2NCO) もしくはシアン酸ナトリウム もしくはチオシアン酸ナトリウムで環化すること;
b) 式 II の本発明の薬剤においては、式 XII:
【化36】
Figure 2005502605
の化合物を、縮合剤、例えばホスゲン もしくはチオホスゲンで環化すること;
c) 式 II [式中、R2' は、所望により置換されているベンジルである]の本発明の薬剤においては、式 XXXXII:
【化37】
Figure 2005502605
の本発明の薬剤を、1位で、対応する所望により置換されているベンジル ハロゲン化物でアルキル化すること;
d) 式 II の本発明の薬剤においては、式 XVII:
【化38】
Figure 2005502605
の化合物を、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、および微量の三塩化ルテニウム水和物の存在下で、酸化すること;
e) 式 III:
【化39】
Figure 2005502605
[式中、R1' および R3' は、前記で定義した通りであり、そしてR4' がハロ、例えばクロロである]の本発明の薬剤において、対応する式 XXXX:
【化40】
Figure 2005502605
の4-ハロ、例えばクロロ置換キノリンを、式 XXXXI:
【化41】
Figure 2005502605
の対応するベンゼンホウ酸でカップリングすること;
そしてその後必要であれば、R1'、R2'、R3'、またはR4'の基を、別の R1'、R2'、R3'、またはR4' に変え、別の式 II もしくは III の化合物を得ること;
を含む製造方法を含む。
上記の通りの、式 VII' の本発明の薬剤の製造もまた、本発明に含まれる。
【0062】
それゆえに、さらなる態様において、本発明は、式 VII:
【化42】
Figure 2005502605
[式中、R1'、R2'、およびR3'は、上記で定義した通りである]の本発明の薬剤の製造方法であって、
a) 式 XXX:
【化43】
Figure 2005502605
[式中、R1 および R3 は、上記で定義した通りである]の、アミノベンゾフェノン化合物をアルキル化すること;または
b) 式 VIII:
【化44】
Figure 2005502605
[式中、R1' および R3' は、上記で定義した通りである(例えば R1' は、活性化基、例えばアニリノ環の4位で、NO2 である場合)]のハロ(例えばクロロ)前駆体を、対応するアミン:R2-NH2でアミノ化すること;
そしてその後、必要であれば、R1'、R2'、またはR3'を、別の R1'、R2'、またはR3'に変え、別の式 I の化合物を得ること;
を含む製造方法を提供する。
本発明は、下記の非限定的な実施例において、例示のためのみに記載される。実施例は、式 II、III、IV' の本発明の化合物の製造方法に関する。
【実施例】
【0063】
6-ニトロ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンとその誘導体の合成
【化45】
Figure 2005502605
【0064】
実施例 1:6-ニトロ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
A. (2-クロロ-5-ニトロ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノールの合成
【化46】
Figure 2005502605
- 75 ℃で、140 ml の無水 THF 中の、11.1 g (60 mmol) の 2-クロロ-5-ニトロベンズアルデヒドの溶液に、86 ml の 0.72 M 臭化4-イソプロピル-フェニル-マグネシウム(4-イソプロピル-ブロモベンゼン とマグネシウムから製造)を滴下して処理する。添加完了後、混合物を室温にする。希 HCl 溶液 / 酢酸エチル での抽出による後処理で、20 g の暗色の油状物を得る。それをフラッシュ-クロマトグラフィー (ヘキサン / 酢酸エチル 98:2)によって精製する。
収量: 15 g (81 %)、黄色の油状物の形態.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.71 (d, 1H), 8.10 (dd, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.31 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 6,17 (d, 1H), 2.90 (hept, 1H), 2.88 (d, OH), 1.24 (d, 6H).
【0065】
B. 2-クロロ-5-ニトロ-4'-イソプロピル-ベンゾフェノンの合成
【化47】
Figure 2005502605
0 ℃で、10 ml のアセトン中のステップ A のアルコール(1.2 g, 4.14 mmol)を、Jones 試薬で処理する。室温で終夜攪拌を続ける。アセトンを真空下 (i.v.) で除去し、次に酢酸エチル / 水での抽出による後処理を行った。
収量:1.09 g (96 %), 黄色の固体.
m.p. 86-89 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.29 (dd, 1H), 8.23 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.36 (d, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.29 (d, 6H).
【0066】
C. 2-イソプロピルアミノ-5-ニトロ-4'-イソプロピル-ベンゾフェノンの合成
【化48】
Figure 2005502605
15 ml のイソプロピルアミン中の、300 mg (0.95 mmol) のステップ B で得られた化合物の混合物を、封管中で、65 ℃で、10 時間加熱する。過剰のアミンを真空下で除去する。残さを酢酸エチル / 水で抽出し、定量的な収量の生成物を、黄色の樹脂の形態で得る。これを精製することなく次のステップに用いる。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.24 (broad d, NH), 8.54 (d, 1H), 8.23 (dd, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 6.78 (d, 1H), 3.88 (8-line system, 1H), 3.00 (hept, 1H), 1.36 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 327 (M+1)+.
【0067】
D. 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-ニトロ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化49】
Figure 2005502605
ステップ C で得られた粗ベンゾフェノン誘導体を、10 ml のベンゼンに溶かし、0.10 ml (1.2 mmol) のクロロスルホニル イソシアネート ( 2 ml のベンゼンで希釈)で、ゆっくりと処理する。室温で 1 時間後、酢酸エチル / 水での抽出の後処理をして粗生成物を得る。これをフラッシュ-クロマトグラフィー (石油エーテル / 酢酸エチル)によって精製する。
収量 (ジエチルエーテルから再結晶後): 140 mg (40 %), わずかに黄色の固体.
m.p. 208-209 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.79 (d, 1H), 8.53 (dd, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 5.14 (hept, 1H), 3.03 (hept, 1H), 1.73 (d, 6H), 1.33 (d, 6H).
MS: 352 (M+1)+.
【0068】
実施例 2:6-アミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化50】
Figure 2005502605
150 ml エタノール / 50 ml THF 中の 4.05 g (11.5 mmol) の6-ニトロ-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン (ステップ D)の溶液を、Raney ニッケル (1 g)で接触還元し、3.6 g (定量的)の赤色の固体を得る。
m.p. 218-220 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.65 (d, 2H), 7.42 (d, 1H), 7.34 (d, 2H), 7.08-7.13 (m, 2H), 5.18 (broad hept, 1H), 3.67 (broad, NH2), 2.99 (hept, 1H), 1.67 (d, 6H), 1.30 (d, 6H).
MS: 322 (M+1)+.
【0069】
実施例 3:6-ジアリルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化51】
Figure 2005502605
0℃で、5 ml のジクロロメタン中の 100 mg (0.311 mmol)の実施例 2 で得られたアミンと、130 mg (0.93 mmol) の炭酸カリウムの混合物を、80 μl (0.93 mmol, 3 当量)の臭化アリルで処理する。50℃で、終夜攪拌を続ける。後処理を行い、赤色の油状物を得る。これをフラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル / 酢酸エチル)によって精製する。
収量: 25 mg (20 %), 黄色の油状物.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.66 (d, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.32 (d, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 5.71-5.86 (m, 2H), 5.21 (hept, 1H), 5.15 (d, 2H), 5.09 (d, 2H), 3.88 (d, 4H), 2.98 (hept, 1H), 1.66 (d, 6H), 1.29 (d, 6H).
MS: 402 (M+1)+.
【0070】
実施例 4:6-アリルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化52】
Figure 2005502605
40 mg (0.124 mmol)の実施例 2 で得られたアミンと、50 μl (0.29 mmol)のジイソプロピル-エチル アミン (2 ml のジクロロメタン中)の溶液に、16 μl (0.13 mmol) の塩化トリメチルシリルを滴下する。50 ℃で 1時間攪拌した後、 1当量の臭化アリル(11 μl, 0.13 mmol)を加える。反応物をその温度で 6時間保つ。酢酸エチル / 水での抽出の後処理後に得られた粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製する。
収量: 10 mg (33 %).
m.p. 209-211 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.67 (d, 2H), 7.43 (d, 1H), 7.33 (d, 2H), 7.07 (dd, 1H), 6.99 (d, 1H), 5.80-5.94 (m, 1H), 5.13-5.26 (m, 3H), 3.89 (broad s, NH), 3,72 (broad d, 2H), 2.98 (hept, 1H), 1.66 (d, 6H), 1.29 (d, 6H).
MS (ES+): 362 (M+1)+.
【0071】
下記の実施例の化合物は、上記の実施例に類似の方法によって製造される。
実施例 5:6-ジメチルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化53】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.12 (d, 1H) 5.23 (hept, 1H), 3.00 (hept, 1H), 2.91 (s, 6H), 1.68 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 350 (M+1)+.
【0072】
実施例 6:6-ジエチルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化54】
Figure 2005502605
m.p. 170-172 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.18 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 5.23 (broad hept, 1H), 3.29 (q, 4H), 2.99 (hept, 1H), 1.30 (d, 6H), 1.12 (t, 6H).
MS: 378 (M+1)+.
【0073】
実施例 7:6-(ジプロピルアミノ)-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化55】
Figure 2005502605
m.p. 182-184 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.68 (d, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.33 (d, 2H), 7.12 (dd, 1H), 6.91 (d, 1H), 5.24 (broad hept, 1H), 3.16 (t, 4H), 2.98 (hept, 1H), 1.67 (d, 6H), 1.54 (6-line system, 4H), 1.28 (d, 6H), 0.85 (t, 6H).
MS: 406 (M+1)+.
【0074】
実施例 8:6-(エチルアミノ)-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化56】
Figure 2005502605
m.p. 225-227 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.06 (dd, 1H), 6.99 (d, 1H), 5.21 (broad hept, 1H), 3.69 (broad s, NH), 3.10 (q, 2H), 2.99 (hept, 1H), 1.68 (d, 6H), 1.30 (d, 6H), 1.24 (t, 3H).
MS: 350 (M+1)+.
【0075】
実施例 9:6-プロピルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化57】
Figure 2005502605
m.p. 231-233 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.44 (d, 1H), 7.34 (d, 2H), 7.05 (dd, 1H), 6.97 (d, 1H), 5.20 (broad 5-line system, 1H), 3.66 (broad, NH), 2.93-3.06 (m, 3H), 1.67 (d, 6H), 1.62 (6-line system, 隣接のシグナルによって部分的に不明瞭, 2H), 1.30 (d, 6H), 0.97 (t, 3H).
MS: 364 (M+1)+.
【0076】
実施例 10:1-イソプロピル-4-(4-tert.-ブチル-フェニル)- 6-ニトロ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化58】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.80 (d, 1H), 8.53 (dd, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.59 (d, 2H), 5.15 (hept, 1H), 1.73 (d, 6H), 1.40 (s, 9H).
MS: 366 (M+1)+.
【0077】
実施例 11:6-アミノ-1-ベンジル-4-(4-tert-ブチル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化59】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 1H), 7.53 (d, 2H), 7.20-7.32 (m, 6H), 7.10-7.14 (m, 2H), 7.00 (dd, 1H), 5.52 (broad s, 2H), 3.70 (broad, NH2), 1.38 (s, 9H).
MS: 384 (M+1)+.
【0078】
実施例 12:6-ジプロパルギルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化60】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.52-7.59 (m, 1H), 7.40-7.48 (m, 2H), 7.36 (d, 2H), 5.21 (broad hept, 1H), 4.06 (d, 4H), 3.00 (hept, 1H), 2.28 (broad s, 2H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 398 (M+1)+.
【0079】
実施例13:6-プロパルギルアミノ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化61】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.12-7.18 (m, 2H), 5.21 (broad hept, 1H), 3.87-4.00 (m, 3H), 3.00 (hept, 1H), 2.24 (broad s, 1H), 1.68 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 360 (M+1)+.
【0080】
実施例 14:6-プロパルギルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化62】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.13-7.45 (m, 9H), 7.05 (d, 1H), 5.55 (broad s, 2H), 3.96 (broad s, NH), 3.89 (broad s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.23 (s, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 408 (M+1)+.
【0081】
実施例 15: 6-アリルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化63】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 7.29-7.33 (m, 5H), 7.14 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.98 (dd, 1H), 5.78-5.93 (m, 1H), 5.54 (s, 2H), 5.21 (dd, 1H), 5.16 (dd, 1H), 3.89 (broad s, NH), 3.70 (broad s, 2H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 410 (M+1)+.
【0082】
1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンと関連の化合物の合成
【化64】
Figure 2005502605
【0083】
実施例16:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
A. 2-イソプロピルアミノ-4, 5-ジメトキシ-ベンゾニトリルの合成
【化65】
Figure 2005502605
15 ml の2-ヨード-プロパン中の、4.52 g (25.4 mmol) の2-アミノ-4, 5-ジメトキシ-ベンゾニトリル、4.38 g (31.7 mmol) の炭酸カリウム、および 100 mg の銅粉末の懸濁液を、90℃で、5 日間攪拌する。酢酸エチル / 水で後処理抽出し、真空下での濃縮を行い、暗色の油状物を得る。それをフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / ヘキサン)によって精製する。
収量: 4.15 g (74 %), 黄色の油状物.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 6.81 (s, 1H), 6.16 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.67 (8-line system, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 221 (M+1)+.
【0084】
B. {2-[イミノ-(4-イソプロピル-フェニル)-メチル]-4,5-ジメトキシ-フェニル}-イソプロピル-アミンの合成
【化66】
Figure 2005502605
7 ml の無水ジエチルエーテル中の 1.24 g (6.27 mmol) の4-イソプロピル-ブロモベンゼンの氷冷した溶液を、4.3 ml の1.6 M (6.87 mmol)ブチルリチウム (ヘキサン中)で処理する。添加完了後、攪拌をさらに 30分間続ける。次に、500 mg (2.27 mmol)のステップ A で製造したニトリル(7 ml のジエチルエーテルで希釈)を滴下する。冷却浴を除き、反応物を室温まで温める。得られた橙色の懸濁液を氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル / ヘキサン)によって精製し、223 mg (29 %) の黄色の油状物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.4 (broad NH), 9.1 (broad NH), 7.24-7.30 (m, 4H), 6.69 (s, 1H), 6.28 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.75 (broad m, 1H), 3.59 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H), 1.29 (d, 6H).
MS: 341 (M+1)+.
【0085】
C. 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化67】
Figure 2005502605
2 mlのトルエン中の、200 mg (0.587 mmol) のステップ B で製造されたイミンと 0.24 ml (1.72 mmol)のトリエチルアミンの溶液を、0.43 ml (0.82 mmol) のホスゲン溶液(トルエン中 1.9 M)を滴下して処理する。冷却浴を除き、混合物が室温になる時点で、反応が完了する。酢酸エチル / 水で抽出の後処理をし、次に粗生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル / ヘキサン)にかけ、102 mg (47 %)のキナゾリノンを得る。
m.p. 160-162 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.36 (2, 2H), 7.26 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 5.27 (broad m, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.99 (hept, 1H), 1.71 (d, 6H), 1.30 (d, 6H).
MS: 367 (M+1)+.
【0086】
式中、R3' がtert-ブチルである対応する化合物は、類似の方法によって製造される。
(4-tert.-ブチル-フェニル)-(2-イソプロピルアミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-メタノン
【化68】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.9 (broad NH), 7.54 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 7.07 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.73 (8-line system, 1H), 3.67 (s, 3H), 1.35 (s, 9H).
MS: 356 (M+1)+.
【0087】
実施例 17:6,7-ジヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化69】
Figure 2005502605
1.1 ml (1.09 mmol)の BBr3 の溶液(ジクロロメタン中 1.0 M)を、100 mg (0.272 mmol) の1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンに加える。室温で 30分間攪拌した後、溶液を、100 ml の水に注ぐ。得られた黄色の沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥し、クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にかけ、生成物を黄色の固体として得る。
1H-NMR (300 MHz, CD3OD):7.66 (d, 2H), 7.61 (dd, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 5.21 (m, 1H), 3.09 (hept, 1H), 1.71 (d, 6H), 1.34 (d, 6H).
MS: 339 (M+1)+.
【0088】
実施例 18:6,7-ビス-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化70】
Figure 2005502605
2 ml の DMF 中の 75 mg (0.204 mmol) の6,7-ジヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの溶液に、0.5 ml の臭化アリルと、21 mg (0.9 mmol) の NaH を加える。反応混合物を室温で 4 時間攪拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で抽出する。有機層を乾燥し、蒸発させる。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH)にかけ、生成物を黄色の油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) ):7.65 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.19-5.94 (m, 2 H), 5.54-5.28 (m, 5H), 4.80 (d, 2H), 4.54 (d, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.67 (d, 6H) 1.31 (d, 6H) .
MS: 419 (M+1)+.
【0089】
下記の実施例の化合物は実施例 16 に類似の方法によって製造される。
実施例 19:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-5-メチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化71】
Figure 2005502605
m.p. 149 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.56 (d, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.4 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 7.00 (d, 1H), 4.95 (hept, 1H), 2.97 (hept, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.69 (d, 6H), 1.30 (d, 6H).
MS: 321 (M+1)+.
【0090】
実施例 20:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化72】
Figure 2005502605
m.p. 128 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.89 (dd, 1H), 7.66-7.74 (m, 3H), 7.57 (d, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.18 (t, 1H), 5.19 (broad hept, 1H), 3.00 (hept, 1H), 1.72 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 307 (M+1)+.
【0091】
実施例 21:1-イソプロピル-4-(3-イソプロピル-フェニル)- 6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化73】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.63 (s, 1H), 7.53-7.59 (m, 2H), 7.39-7.47 (m, 2H), 7.36 (dd, 1H), 7.26 (s, 1H), 5.23 (broad hept, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.68 (d, 6H), 1.30 (d, 6H).
MS: 337 (M+1)+.
【0092】
実施例 22:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)- 5-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化74】
Figure 2005502605
m.p. 165 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.61 (t, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.12 (d, 1H), 6.63 (d, 1H), 4.96 (broad hept, 1H), 3.57 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.68 (d, 6H), 1.27 (d, 6H).
MS: 337 (M+1)+.
【0093】
実施例 23:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)- 6-メチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化75】
Figure 2005502605
m.p. 87-89 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.68 (d, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.46-7.56 (m, 2H), 7.37 (d, 2H), 5.20 (broad hept, 1H), 3.01 (hept, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 321 (M+1)+.
【0094】
実施例 24:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化76】
Figure 2005502605
【0095】
A. イソプロピル-(4-メトキシ-フェニル)-アミンの合成 (既知)
【化77】
Figure 2005502605
40 ml のメタノール中の、5 g (40.6 mmol) のp-アニシジン、4.1 ml (40.6 mmol)のヨウ化イソプロピル、および 5.7 ml (40.6 mmol)のトリエチルアミンの溶液を、18 時間還流する。反応混合物を、ジエチルエーテル / 水で抽出し、有機層を蒸発させる。粗生成物を、ジクロロメタン / MeOH (98 : 2) を溶出液として用いて、フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、イソプロピル-(4-メトキシ-フェニル)-アミンを得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 6.78 (d, 2H), 6.58 (d, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.55 (hept, 1H), 1.09 (d, 6H).
MS: 166 (M+1)+.
【0096】
B. 1-イソプロピル-1-(4-メトキシ-フェニル)-尿素の合成 (既知)
【化78】
Figure 2005502605
70 ml の酢酸中の 4.47 g (27.1 mmol) のイソプロピル-(4-メトキシ-フェニル)-アミンの溶液に、氷浴によって温度を 15℃以下に保ちながら、少しずつ、1.72 g (25.4 mmol) のシアン酸ナトリウムを加える。室温で 2時間攪拌した後、酢酸を蒸発し、残渣をジクロロメタンに溶かし、水酸化ナトリウム水溶液(1M)で洗浄する。有機層を蒸発し、粗生成物をジクロロメタン / ヘキサンからの再結晶によって精製し、1-イソプロピル-1-(4-メトキシ-フェニル)-尿素を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.10 (d, 2H), 6.94 (d, 2H), 4.85 (hept. 1H), 4.14 (broad, 2H), 3.83 (s, 3H), 1.04 (d, 6H).
MS: 209 (M+1)+.
【0097】
C. 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化79】
Figure 2005502605
10 ml のトルエン中の、1.0 g (4.8 mmol)の1-イソプロピル-1-(4-メトキシ-フェニル)-尿素、0.87 ml (5.76 mmol) のクミンアルデヒド、および 156μl (2.4 mmol)のメタンスルホン酸の溶液を、3 日間 還流する。水と酢酸エチルで抽出した後、粗生成物をヘキサン / 酢酸エチル (1:1) を溶出液として用いて、フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1.H.-キナゾリン-2-オンを得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO): 7.36 (d, 1H), 7.16 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.01 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.78 (dd, 1H), 5.13 (d, 1H), 4.32 (hept., 1H), 3.66 (s, 3H), 2.81 (hept., 1H), 1.40 (d, 3H), 1.37 (d, 3H), 1.13 (d, 6H).
MS: 339 (M+1)+.
【0098】
D. 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化80】
Figure 2005502605
3.65 g (10.8 mmol) の1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1.H.-キナゾリン-2-オン、4 ml のCCl4、4 ml のアセトニトリル、および 8 ml の水の混合物に、3.45 g (16.2 mmol) の過ヨウ素酸ナトリウムと 微量の三塩化ルテニウム 水和物を加える。終夜攪拌した後、水を加え、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。有機層を MgSO4 で乾燥し、完全に蒸発させる。残った固体をジエチルエーテルで洗浄し、1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンを得る。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 7.70 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 4H), 5.21 (hept, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.69 (d, 7.0, 6H), 1.30 (d, 7.0, 6H).
MS: 337 (M+1)+.
【0099】
下記の実施例の化合物はすぐ上に記載された実施例と類似の方法によって製造される。
実施例 25:1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-2-メチル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化81】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.54 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.15 (m, 2H), 6.87 (d, 1H), 5.28 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 2.94 (hept, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.70 (d, 6H), 1.28 (d, 6H).
MS: 351 (M+1)+.
【0100】
実施例 26:4-(4-エチル-フェニル)-1-イソプロピル-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化82】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (.d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.36 - 7.29 (m, 4H), 5.22 (hept, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.74 (q, 2H), 1.68 (d, 6H), 1.29, (t, 3H).
【0101】
実施例 27:4-(4-tert.-ブチル-フェニル)-1-イソプロピル-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化83】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 4H), 5.21 (hept, 1H), 3.79 (s, 3H), 1.69 (d, 6H), 1.38 (s, 9H).
MS: 351 (M+1)+.
【0102】
実施例 28:1-シクロペンチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化84】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CD3OD): 7.78 (d, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.51 (dd, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.28 (d, 1H), 5.32 (quint, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.04 (hept, 1H), 2.41 - 2.29 (m, 2H), 2.19 - 2.00 (m, 4H), 1.84 - 1.73 (m, 2H), 1.33 (d, 6H).
MS: 363 (M+1)+.
【0103】
実施例 29:1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化85】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.35 (t, 1H), 7.33 - 7.24 (m, 7H), 5.56 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 385 (M+1)+.
【0104】
実施例30: 1-(3-クロロ-プロピル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化86】
Figure 2005502605
この化合物を、4-メトキシ-アニリンおよび1-ブロモ-3-クロロプロパンから出発して、1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンと同様に製造する。
1H NMR: (300 MHz, CD3OD): 7.74 (d, 2H), 7.71 (d, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 4.51 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.78 (t, 2H), 3.06 (hept, 1H), 2.29 (m, 2H), 1.34 (d, 6H).
MS: 377 (M+1)+
【0105】
6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンおよび6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化87】
Figure 2005502605
【0106】
実施例31: 6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化88】
Figure 2005502605
【0107】
1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン[4.63 g (13.8 mmol)]に、最初にジクロロメタン(10 ml)を加え、続いて1M BBr3のジクロロメタン溶液[27.6 ml (27.6 mmol)]を添加する。終夜、室温で攪拌の後、さらにBBr3溶液[14 ml (14 mmol)]を添加する。1時間後に、反応混合物を、水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。該有機相を蒸発させ、残渣を、ジエチルエーテルから再結晶した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): 8.00 (d, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.74 (dd, 1H), 7.65 (d, 2H), 7.28 (d, 1H), 5.34 (m, 1H), 3.12 (hept, 1H), 1.72 (d, 6H), 1.36 (d, 6H).
MS: 323 (M+1)+
【0108】
実施例32: 6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化89】
Figure 2005502605
【0109】
6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン[0.2 g (0.62 mmol)]のDMEU溶液(1 ml)に、炭酸セシウム[0.303 g (0.93 mmol)]および臭化アリル[78.8 μl (0.93 mmol)]を添加する。3日間、室温で攪拌の後、反応混合物を、水/ジクロロメタンで抽出する。有機相を蒸発させた後、分取HPLCにより6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンを得た。
1H NMR (CDCl3, 300MHz): 7.68 (dt, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 4H), 6.00 (ddt, 1H), 5.37 (dq, 1H), 5.31 (dq, 1H), 5.20 (hept, 1H), 4.50 (dt, 1H), 3.00 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 363 (M+1)+
【0110】
下記実施例の化合物を、すぐ上で述べた例と同様に製造する:
【0111】
実施例33: 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロポキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化90】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.34 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 5.21 (hept, 1H), 3.87 (t, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.79 (hex, 2H), 1.71 (d, 6H), 1.31 (d, 6H), 1.02 (t, 3H).
MS: 365 (M+1)+
【0112】
実施例34: 6-エトキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化91】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 5.21 (hept, 1H), 3.98 (q, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.40 (t, 3H), 1.31 (d, 6H).
MS: 351 (M+1)+
【0113】
実施例35: 6-イソプロポキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化92】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.52 (m, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.34-7.30 (m, 3H), 5.21 (hept, 1H), 4.45 (hept, 1H), 3.00 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 365 (M+1)+
【0114】
実施例36: 6-ブトキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化93】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.35-7.30 (m, 2H), 5.21 (hept, 1H), 3.91 (t, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.75 (quint, 2H), 1.69 (d, 6H), 1.47 (hex, 2H), 1.31 (d, 6H), 0.95 (t, 3H).
MS: 379 (M+1)+
【0115】
実施例37: 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化94】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.36 (d, 2H), 5.20 (hept, 1H), 4.66 (d, 2H), 3.00 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 361 (M+1)+
【0116】
実施例38: 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-(2-メチル-アリルオキシ)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化95】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.68 (d, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.37-7.29 (m, 4H), 5.20 (hept, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.99 (hept, 1H), 1.78 (s, 3H), 1.69 (d, 6H), 1.30 (d, 6H).
MS: 377 (M+1)+
【0117】
実施例39: 6-(2-クロロ-エトキシ)-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化96】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.68 (d, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.40-7.33 (m, 4H), 5.20 (hept, 1H), 4.19 (t, 2H), 3.81 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 387 (30), 385 (100) (塩素放射性同位元素パターン) (M+1)+
【0118】
実施例40: 6-(3-クロロ-プロポキシ)-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化97】
Figure 2005502605
1H NMR (300MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.55 (dd, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.37 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 5.21 (hept, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.74 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.22 (quint, 2H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 401 (30), 399 (100) (塩素放射性同位元素パターン) (M+1)+
【0119】
実施例41: 6-シクロプロピルメトキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化98】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.35 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 5.20 (hept, 1H), 3.76 (d, 2H), 3.00 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.31 (d, 6H), 1.25 (m, 1H), 0.68-0.62 (m, 2H), 0.36-0.31 (m, 2H).
MS: 377 (M+1)+
【0120】
実施例42: 5-アリル-6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化99】
Figure 2005502605
6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン[40 mg (0.11 mmol)]のDMEU(4 ml)溶液を、200℃の油浴中で2時間加熱した。反応混合物の分取HPLCにより、5-アリル-6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンを得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): 7.51 (d, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.39 (d, 1H), 7.25 (d, 2H), 5.63 (ddt, 1H), 5.02 (d, 1H), 4.94 (m, 1H), 4.87 (d, 1H), 3.23 (d, 2H), 2.94 (hept, 1H), 1.69 (d, 6H), 1.26 (d, 6H).
MS: 363 (M+1)+
【0121】
実施例43: 5-アリル-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化100】
Figure 2005502605
5-アリル-6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン[10 mg (27.6 μmol)]、炭酸セシウム[13.5 mg (41.4 μmol)]、DMEU(0.3 ml)およびヨウ化メチル[2.6 μl (41.4 μmol)] の混合物を、終夜攪拌する。水/ジクロロメタンで抽出後、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.49 (d, 2H), 7.42 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.26 (d, 2H), 5.51 (ddt, 1H), 4.89 (hept, 1H), 4.74 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.26 (d, 2H), 2.95 (hept, 1H), 1.68 (d, 6H), 1.26 (d, 6H).
MS: 377 (M+1)+
【0122】
下記実施例の化合物を、すぐ上で述べた例と同様に製造する:
【0123】
実施例44: 5-アリル-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化101】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.50 (d, 2H), 7.49, (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.26 (d, 2H), 5.50, (ddt, 1H), 4.88 (hept, 1H), 4.76 (d, 1H), 4.74 (d, 2H), 4.49 (d, 1H), 3.29 (d, 2H), 2.95 (hept, 1H), 2.53 (t, 2H), 1.68 (d, 6H), 1.26 (d, 6H).
MS: 401 (M+1)+
【0124】
実施例45: [1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キナゾリン-6-イルオキシ]-アセトニトリル
A. 1-ベンジル-6-ヒドロキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化102】
Figure 2005502605
1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1H-キナゾリン-2-オン[470 mg (1.22 mmol)]の無水THF(5 ml)溶液に、1.0 M (2.44 mmol; 2 eq.) 三臭化ボロン溶液(塩化メチレン中で)(2.44 ml)を滴下して用いて0 ℃で処理する。滴加終了後、この混合物を、室温に戻し、4時間攪拌する。この黄-赤色溶液を水に入れ、CH2Cl2で抽出する。真空濃縮により、黄色の固体を得た。
収量: 360 mg (80 %). m.p. > 270 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.64 (d, 2H), 7.17-7.37 (m, 12H), 5.53 (broad, 1H), 2.94 (hept, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 371 (M+1)+
【0125】
B. [1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キナゾリン-6-イルオキシ]-アセトニトリルの合成
【化103】
Figure 2005502605
【0126】
前ステップで得たフェノール[100 mg (0.27 mmol)]、クロロアセトニトリル[22 μl(0.35 mmol; 1.3 eq.)]および炭酸カリウム[44.8 mg (0.32 mmol; 1.2 eq.)]の混合物を、60℃で6時間攪拌する。TLCが反応未完了を示したので、さらにクロロアセトニトリル[1.5 eq.]を添加し、4時間攪拌を継続する。暗色の懸濁液を、酢酸エチル/水で抽出する。カラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)による精製により、表題化合物[66 mg (60 %)]を得た。m.p. 139-141 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.50 (broad s, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.27-7.39 (m, 7H), 5.57 (broad s, 2H), 4.72 (s, 2H); 3.03 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 410 (M+1)+
【0127】
実施例46: 1-(3-クロロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化104】
Figure 2005502605
【0128】
A. (4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノールの合成:
【化105】
Figure 2005502605
THFで覆われたマグネシウム[3.4 g (139 mmol)]に、まず少量の3-ブロモ-アニソール[26 g (139 mmol)]のTHF(150 ml)溶液を添加する。グリニャール反応を、穏やかな加熱により開始し、3-ブロモアニソール溶液の残量を滴下する。反応停止後に、クミンアルデヒド[20.9 ml (139 mmol)]のTHF(100 ml)溶液を、20℃-30℃でゆっくりと滴下する。室温で3時間攪拌の後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し、ジエチルエーテルで抽出する。溶媒を蒸発させた後に、粗製(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノールを得、これを、次のステップで直接酸化する。
MS: 239 (M-OH)+
【0129】
B. (4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノンの合成
【化106】
Figure 2005502605
【0130】
(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノール[34.5 g (134 mmol)]のアセトン(200 ml)溶液に、Jones 試薬(50 ml)[CrO3 (26.7 g)およびH2SO4(23 ml)を含有する水性ストック溶液(100 ml)の一部を使用する]を徐々に添加する。室温で1時間攪拌の後、イソプロパノール(80 ml)および重亜硫酸ナトリウム(50 ml)(水中で40%)を添加する。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注加し、ジクロロメタンで抽出する。溶剤の蒸発に次いで、ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(9:1)となるグラジエントを用いるフラッシュ・クロマトグラフィーにより、(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.40-7.32 (m, 5H), 7.13 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.99 (hept, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 255 (M+1)+
【0131】
C. (4-イソプロピル-フェニル)-(5-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノンおよび (4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノンの合成
【化107】
Figure 2005502605
(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-フェニル)-メタノン[21.6 g (84.9 mmol)]の溶液に、5℃-10℃で硝酸 (100%)(60 ml)をゆっくりと加える。終夜攪拌の後、反応混合物を、水酸化ナトリウム水溶液(20%)で中和し、ジクロロメタンで抽出する。異なるアイソマーを、ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(8:1)となるグラジエントを用いるカラム・クロマトグラフィーによって分離する。
【0132】
(4-イソプロピル-フェニル)-(5-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノン:
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.25 (d, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 7.07 (dd, 1H), 6.87 (d, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 330 (35) (M+1)+, 270 (100)
【0133】
(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノン (RE 1445, 不明):
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.53 (t, 1H), 7.31 (d, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.98 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 300 (7) (M+1)+, 270 (100).
【0134】
D. (2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化108】
Figure 2005502605
(4-イソプロピル-フェニル)-(5-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノン[5.6 g (18.7 mmol)]のメタノール(100 ml)溶液を、5バール、5時間、Raney nickel(2 g)の存在下、水素化する。反応混合物を、濾過し、濾液を蒸発させる。残渣を、エーテルに溶解させ、生成物を、ガス状の塩酸の添加により、その塩酸塩として沈殿させる。
1HNMR (300 MHz, CDCl3): 8.03 (d, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.07 (dd, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 270 (M+1)+
【0135】
E. [2-(3-クロロ-ベンジルアミノ)-5-メトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化109】
Figure 2005502605
(2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[100 mg (0.327 mmol)]のジクロロメタン(1 ml)溶液に、N,N-ジイソプロピル-エチルアミン[140 μl (0.818 mmol)]および3-クロロ-臭化ベンジル[48.7 μl (0.360 mmol)]を添加する。反応混合物を、還流下で4日間還流加熱し、水/ジクロロメタンで抽出する。この有機性残渣を、クロマトグラフィーを行う。さらなる精製のために、対応する塩酸塩を、ガス状の塩酸の添加により、エーテル溶液から沈殿させる。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.67 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.47 - 7.19 (m, 5H), 7.16 (d, 1H), 7.07 (t, broad, 1H), 4.66 (s, 2H) 3.81 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 396 (30), 394 (100) (塩素放射性同位元素パターン) (M+1)+
【0136】
F. 1-(3-クロロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化110】
Figure 2005502605
遊離塩基として、[2-(3-クロロ-ベンジルアミノ)-5-メトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[40 mg (102 μmol)]の酢酸(0.8 ml)溶液を、シアン酸ナトリウム[6.6 mg (102 μmol)]を用いて処理し、終夜、室温で攪拌する。反応混合物を、水酸化ナトリウム水溶液(1M)で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、分取HPLCにより精製する。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.41 - 7.37 (m, 3H), 7.29 - 7.16 (m, 6H), 5.52 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 421 (30), 419 (100) (塩素放射性同位元素パターン) (M+1)+
【0137】
下記メタノンを、すぐ上で述べた例のステップAからEと同様に製造する:
(2-イソプロピルアミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル) メタノン
【化111】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.06 (d, NH), 7.58 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 7.03-7.10 (m, 2H), 4.76 (d, 1H), 5.75 (hept, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.29 (d, 6H), 1.28 (d, 6H).
MS: 312 (M+1)+
【0138】
下記実施例の化合物を実施例46と同様に製造する:
実施例47: 1-(3-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【0139】
【化112】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.37 (m, 1H), 7.32-7.24 (m, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.00-6.92 (m, 2H), 5.53 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 403 (M+1)+
【0140】
実施例48: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-ナフタレン-2-イルメチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化113】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.83-7.72 (m, 6H), 7.49-7.36 (m, 6H), 7.31-7.18 (m, 2H), 5.72 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).MS: 435 (M+1)+
【0141】
実施例49: 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンゾニトリル
【化114】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.42-7.39 (m, 5H), 7.27 (m, 1H), 7.09 (d, 1H), 5.59 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 410 (M+1)+
【0142】
実施例50: 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-3-メトキシ-安息香酸メチル エステル
【化115】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.37 (d, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 5.57 (s, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 473 (M+1)+
【0143】
実施例51: {4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェノキシ}-アセトニトリル
【化116】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.33 (d, 2H), 7.27-7.21 (m, 2H), 6.94 (d, 2H), 5.51 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 440 (M+1)+
【0144】
実施例52: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸メチル エステル
【化117】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.02 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.19 (d, 1H), 5.58 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 443 (M+1)+
【0145】
実施例53: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(3-ニトロ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化118】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.18 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.52 (t, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.29 (dd, 1H), 7.16 (d, 1H), 5.63 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 430 (M+1)+
【0146】
3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸および3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンズアミドの合成
【化119】
Figure 2005502605
【0147】
実施例54: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸
【化120】
Figure 2005502605
3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸メチル エステル[0.67 g (1.51 mmol)]のメタノール(4 ml)溶液を、水酸化ナトリウム水溶液(1M) [2.27 ml (2.27 mmol)]で処理する。終夜攪拌後、反応混合物を、酸性化し、水/ジクロロメタンで抽出した。有機相を蒸発させ、3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.07 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.56 (d, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 7.24 (d, 1H), 5.61 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 429 (M+1)+
【0148】
実施例55:3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンズアミドの合成
【化121】
Figure 2005502605
3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸[0.60 g (1.40 mmol)]のジクロロメタン(5 ml)溶液を、塩化オキサリル[144 μl (1.68 mmol)]で処理した。終夜攪拌後、溶剤と過剰な試剤を蒸発させ、粗製酸塩化物を、精製せずに次のアシル化反応に用いる。
【0149】
酸塩化物[30 mg (0.067 mmol)]のジオキサン(0.3 ml)溶液を、アンモニア水溶液(25%)(0.3 ml)で処理した。1時間攪拌後、反応混合物を、水/ジクロロメタンで抽出する。有機相を蒸発させ、3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンズアミドを得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.83 (s, 1H), 7.71(d, 2H), 7.71 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.35 (t, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.21 (d, 1H), 6.54 (broad, 1H), 5.80 (broad, 1H), 5.54 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.00 hept, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 428 (M+1)+
【0150】
下記実施例の化合物を、すぐ上で述べた例と同様に製造した:
実施例56: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-N,N-ジメチル-ベンズアミド
【化122】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.36 - 7.27 (m, 5H), 7.24 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H) 5.56 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.92 (s, 3H), 1.31 (d, 6H).
MS: 456 (M+1)+
【0151】
実施例57: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 2-ジメチルアミノ-エチル エステル
【化123】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.01 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.40-7.35 (m, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), 5.58 (s, broad, 2H), 4.42 (t, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.72 (t, 2H), 2.33 (s, 6H), 1.31 (d, 6H).
MS: 500 (M+1)+
【0152】
実施例58: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-N-メチル-ベンズアミド
【化124】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (s, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.45 - 7.35 (m, 5H), 7.27 - 7.20 (m, 2H), 6.32 (broad, 1H), 5.55 (broad, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.96 (d, 3H), 1.31 (d, 6H).
MS: 442 (M+1)+
【0153】
実施例59: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 イソプロピル エステル
【化125】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.03 (s, 1H), 7.93, d, 1H), 7.74, (d, 2H), 7.47-7.35 (m, 5H), 7.28-7.19 (m, 2H), 5.59 (broad, 2H), 5.24 (hept, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.36 (d, 6H), 1.32 (d, 6H).
MS: 470 (M+1)+
【0154】
実施例60: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 2-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-エチル エステル
【化126】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.04 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.41 - 7.36 (m, 2H), 7.27 - 7.17 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.47 (t, 2H), 3.79 (t, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.62 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.52 (t, 2H), 2.26 (s, 6H), 1.32 (d, 6H).
MS: 544 (M+1)+
【0155】
実施例61: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 2-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-エチル エステル(トリフルオロ酢酸塩)
【化127】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.07 (s, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.50 - 7.40 (m, 5H), 5.61 (s, 2H), 4.68 (d, 2H), 4.44 (dd, 2H), 3.92 (dd, 2H), 3.79 (dd, 2H), 3.32 (m, 2H), 2.89 (s, 6H), 1.33 (d, 6H).
MS: 568 (M+1)+
【0156】
実施例62: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 4-ジメチルアミノ-ブチル エステル
【化128】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.03 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.41-7.37 (m, 2H), 7.28-7.18 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.83 (t, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.84 (t, 2H), 2.24 (s, 6H), 1.80 (quint, 2H), 1.62 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 528 (M+1)+
【0157】
実施例63: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 3-ジメチルアミノ-プロピル エステル
【化129】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.02 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.41-7.37 (m, 2H), 7.27-7.18 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.36 (t, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.42 (t, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.94 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 514 (M+1)+
【0158】
実施例64: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル エステル
【化130】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.01 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.42 - 7.37 (m, 2H), 7.28 - 7.18 (m, 2H), 5.60 (s, 2H), 4.36 (t, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.52- 2.47 (m, 10H), 2.31 (s, 3H), 1.95 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 569 (M+1)+
【0159】
実施例65: 1-(3-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化131】
Figure 2005502605
4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(3-ニトロ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン[260 mg (0.610 mmol)]のジクロロメタン(2.5 ml)溶液に、酢酸(2.5 ml)および鉄粉[136 mg (2.44 mmol)]を添加する。終夜攪拌の後、反応混合物を、水酸化ナトリウムで塩基性化し、水/ジクロロメタンで抽出した。有機層を、蒸発させ、1-(3-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンを得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.38 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.27-7.25 (m, 2H), 7.13 (t, 1H), 6.91-6.74 (m, 3H), 5.45 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 400 (M+1)+
【0160】
実施例66: 1-(3-ホルミルアミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化132】
Figure 2005502605
1-(3-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン[20 mg (50 μmol)]の蟻酸(1 ml)溶液を、100℃で2時間加熱する。蟻酸を蒸発させた後、残渣を、エーテルで洗浄し、1-(3-ホルミルアミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンを得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): 2つのロタマー混合物: 8.62 (d, 0.4H), 8.32 (s, 0.6H), 7.74-7.62 (m, 3H), 7.55-7.22 (m, 6.5H), 7.18-7.13 (m, 0.5H), 7.07 (d, 0.5H), 7.00-6.98 (m, 0.5H), 5.33-5.49 (m, 2H), 3.76 (s, 1.2 H), 3.75 (s, 1.8H), 3.07-2.94 (m, 1H), 1.32 (d, 2.4H), 1.32 (d, 3.6H).
MS: 428 (M+1)+
【0161】
実施例67: (2-アミノ-3-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化133】
Figure 2005502605
(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノン[6.8 g (22 mmol)]のメタノール(90 ml)とTHF(40 ml)の溶液を、常圧、室温で、20時間、Raney nickel(2 g)存在下に水素化した。濾過し、溶剤の蒸発の後、その残渣をエーテル中にとり、(4-イソプロピル-フェニル)-(3-メトキシ-2-ニトロ-フェニル)-メタノンを、塩化水素の飽和エーテル溶液の添加により、その塩酸塩として沈殿させた。
1HNMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.31 (d, 2H), 7.24 - 7.13 (m, 3H), 6.91 (broad, 3H), 4.02 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.28 (d, 6H).
MS: 270 (M+1)+
【0162】
実施例68: (2-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンおよび(3,4-ジヒドロ-2.H.-ベンゾ[1,4]オキサジン-5-イル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化134】
Figure 2005502605
A. (2-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化135】
Figure 2005502605
(2-アミノ-3-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[0.5 g (1.64 mmol)]のジクロロメタン(5 ml)溶液に、不活性雰囲気中で、1MのBBr3のジクロロメタン溶液[3.3 ml (3.3 mmol)]を添加する。48時間の攪拌の後、反応混合物を、1M チオ硫酸水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、(2-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.61 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 7.13 (d, 1H), 6.86 (d, 1H), 6.48 (t, 1H), 5.0 (broad, 3H), 2.98 (hept, 1H), 1.29 (d, 6H).
MS: 256 (M+1)+
【0163】
B. (3,4-ジヒドロ-2.H.-ベンゾ[1,4]オキサジン-5-イル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化136】
Figure 2005502605
(2-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[0.5 g (1.96 mmol)]、ジブロモエタン[0.85 ml (9.8 mmol)]およびN-エチル-ジイソプロピルアミン[0.67 ml (3.9 mmol)]のジオキサン(3 ml)を100℃で5日間加熱する。水/ジクロロメタンによる抽出後、粗生成物を、ヘキサンからヘキサン/酢酸エチルの7:1になるグラジエントを用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、(3,4-ジヒドロ-2.H.-ベンゾ[1,4]オキサジン-5-イル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.56 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 7.13 (d, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.45 (t, 1H), 4.25 (t, 2H), 3.58 (t, 2H), 2.97 (hept, 1H), 1.28 (d, 6H).
MS: 282 (M+1)+
【0164】
(2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンおよび(4-イソプロピル-フェニル)-{5-メトキシ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-フェニル}-メタノンの合成
【化137】
Figure 2005502605
【0165】
実施例69: (2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
A. 5,.N.-ジメトキシ-.N.-メチル-2-ニトロ-ベンズアミドの合成
【化138】
Figure 2005502605
5-メトキシ-2-ニトロ安息香酸[2.4 g (12.2 mmol)]を、塩化メチレン(50 ml)に溶解する。塩化オキサリル(1.2 ml, 13.4 mmol)を添加し、この溶液を0℃に冷却する。2滴のDMF添加後、この溶液を終夜攪拌し、蒸発させる。この粗製物を、クロロホルム(50 ml)に溶解し、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン (1.28 g, 13.4 mmol)およびピリジン(2.2 ml, 26.8 mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌する。
【0166】
反応混合物を、エーテル/ブラインで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させる。酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化により、黄色固体としての生成物[2.1 g (69%)]を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.17 (d, 1H), 7.00-6.94 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.38 (d, 3H).
MS: 241 (M+1)+
【0167】
B. 2-アミノ-5,.N.-ジメトキシ-.N.-メチル-ベンズアミドの合成
【化139】
Figure 2005502605
Aで製造した物質[1.65 g (6.87 mmol)]の溶液のPd/Cを用いる水素化により、濾過後、83%の所望の生成物を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 6.80-6.61 (m, 3H), 4.8 (broad, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 3.20 (s, 3H).
MS: 211 (M+1)+
【0168】
C. (2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化140】
Figure 2005502605
【0169】
Bで製造した粗製物[610 mg (2.9 mmol)]および4-イソプロピルフェニルブロマイド[578 mg (2.9 mmol)]を、THF(11 ml)に溶解する。この溶液を、-78℃に冷却し、BuLi(3.6 ml, 1.6 M, ヘキサン中)を、滴下した。30分後、この溶液を、1N HClで稀釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)の後、生成物(570 mg, 73 %収率)を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.53 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.05 (dd, 1H), 6.84-6.75 (m, 2H), 6.58 (broad, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.23 (d, 2H).
MS: 270 (M+1)+
【0170】
実施例70: (4-イソプロピル-フェニル)-{5-メトキシ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-フェニル}-メタノン
【化141】
Figure 2005502605
炭酸カリウム[410 mg (2.97 mmol)]および2-ブロモエチルピリジン臭化水素酸塩[150 mg (0.59 mmol)] を、(2-アミノ-5-メトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[160 mg (0.59 mmol)]のアセトン溶液(3 ml)に添加する。反応混合物を、2日、90℃で攪拌し、酢酸エチルで稀釈し、ブラインで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)の後、生成物を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 8.53 (d, 1H), 8.49 (t, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.37 (m, 3H), 7.25 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.75 (d, 1H) 4.52 (d, 2H), 3.57 (s, 3H), 2.96 (hept, 1H), 1.23 (d, 6H).
MS: 361 (M+1)+
【0171】
下記実施例の化合物は、すぐ上で述べた例と同様に製造する:
実施例71: (4-イソプロピル-フェニル)-{5-メトキシ-2-[(ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-フェニル}-メタノン
【化142】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.63 (d, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.42 (t, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.31 (m, 3H), 7.11 (d, 1H), 7.00 (dd, 1H), 6.64 (d, 1H), 4.49 (d, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.29 (d, 6H).
MS: 361 (M+1)+
【0172】
実施例72: 1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化143】
Figure 2005502605
【0173】
A. (2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化144】
Figure 2005502605
BuLi [18.8 ml (30 mmol)] (ヘキサン中で1.6 M)を、4-イソプロピル-1-ブロモベンゼン[6 g (30 mmol)]のエーテル(25 ml)***液(-5℃)に滴下する。反応混合物を、15分、-5℃で、さらに1時間室温で攪拌する。この溶液を-5℃に冷却し、2-アミノ-4,5-ジメトキシベンゾニトリル[1.8 g (10 mmol)]のエーテル/THF (1:1)(20 ml)溶液を滴下した。30分後、反応混合物を、ゆっくりと水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発させる。粗製物を、エーテル(200 ml)に溶解し、2N HCl(100 ml)と1時間攪拌する。クロマトグラフィー(DCM/MeOH 15:1)の後、この生成物を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.47 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.11 (broad, 2H), 6.79 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.49 (s, 3H), 2.95 (hept, 1H), 1.23 (d, 2H).
MS: 300 (M+1)+
【0174】
B. (2-ベンジルアミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化145】
Figure 2005502605
炭酸カリウム[228 mg (1.65 mmol)]および臭化ベンジル[43 μl (0.36 mmol)]を、(2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[100 mg (0.33 mmol)]のジオキサン(3 ml)溶液に添加する。反応混合物を、90℃で3日間攪拌し、酢酸エチルで稀釈し、ブラインで抽出する。有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)の後、この生成物を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.38 (t, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.42-7.20 (m, 7H), 7.15 (s, 1H), 6.17 (s, 1H), 4.49 (d, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 390 (M+1)+
【0175】
C. 1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化146】
Figure 2005502605
(2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[100 mg (0.26 mmol)]のベンゼン(3 ml)***液に、クロロスルホニルイソシアネート[22 μl (0.26 mmol)]を添加する。2時間後、ベンゼンを留去し、残渣を、THF/水(1:1) (4 ml)に溶解する。1時間の攪拌後、室温で、反応混合物を、酢酸エチルで稀釈し、ブラインで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留油を、エーテルから再結晶する。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.40-7.20 (m, 7H), 7.05 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.58 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 415 (M+1)+
【0176】
下記に列挙した対応するメタノン化合物を、上記と同様に製造した:
[2-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-4,5-ジメトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化147】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 9.18 (t, 1H), 7.50-6.98 (m, 8H), 6.90 (s, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.50 (d, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 2.94 (hept, 1H), 1.21 (d, 6H).
MS: 408 (M+1)+
【0177】
4-{[2-(4-イソプロピル-ベンゾイル)-4,5-ジメトキシ-フェニルアミノ]-メチル}-ベンゾニトリル
【化148】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 9.41 (t, 1H), 7.66-7.28 (m, 8H), 7.11 (s, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.58 (d, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 2.99 (hept, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 415 (M+1)+
【0178】
[2-(3-クロロ-ベンジルアミノ)-4,5-ジメトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化149】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.36 (t, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.40-7.22 (m, 6H), 7.10 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 4.48 (d, 2H), 3.78(s, 3H), 3.67 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 424 (M+1)+
【0179】
(2-イソプロピルアミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化150】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.96 (d, 1H), 7.52 (d, 2H), 7.31 (d, 2H), 7.06 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.76 (hept, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.97 (hept, 1H), 1.22-1.34 (m, 12H).
MS: 342 (M+1)+
【0180】
下記実施例の化合物を、実施例72と同様に製造する。
実施例73: 1-イソブチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化151】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.21 (d, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.35 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H), 1.08 (d, 6H).
MS: 381 (M+1)+
【0181】
実施例74: 1-エチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化152】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.68 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.36 (q, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.98 (hept, 1H), 1.41 (t, 3H), 1.32 (d, 6H).
MS: 353 (M+1)+
【0182】
実施例75: 1-(2-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化153】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.47 (td, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.30 - 7.23 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.06 (dd, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.62 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 433 (M+1)+
【0183】
実施例76: 1-(4-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化154】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.34 (dd, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.02 (t, 2H), 6.66 (s, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 433 (M+1)+
【0184】
実施例77:4-(4-.tert.-ブチル-フェニル)-1-イソプロピル-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化155】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.64 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.14 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 5.11 (hept, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 1.57 (d, 6H) 1.34 (s, 9H).
MS: 381 (M+1)+
【0185】
別のメタノン化合物を、下記のように製造する。
2-クロロ-.N.-[2-(4-イソプロピル-ベンゾイル)-4,5-ジメトキシ-フェニル]-2-フェニル-アセトアミド
【化156】
Figure 2005502605
(2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[50 mg (0.17 mmol)]のジクロロメタン(3 ml)溶液に、塩化α-クロロフェニルアセチル(27 μl, 0.18 mmol)およびトリエチルアミン(58 μl, 0.42 mmol)を添加する。48時間、室温で攪拌の後、この溶液をクロロホルム/ブラインで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発する。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)の後、この生成物を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 12.12 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.68-7.36 (m, 9H), 7.13 (s, 1H), 5.46 (s, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 452 (M+1)+
【0186】
実施例78: 1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1.H.-キナゾリン-2-チオンの合成
【化157】
Figure 2005502605
{2-[イミノ-(4-イソプロピル-フェニル)-メチル]-4,5-ジメトキシ-フェニル}イソプロピル-アミン(実施例16で記載したように製造した) [100 mg (2.94 mmol)]のジクロロメタン(1 ml)溶液に、トリエチルアミン[164 μl (5.88 mmol)]およびチオホスゲンエーテル[46 μl (5.88 mmol)]を添加する。得られる混合物を、0℃で、2日間攪拌する。その後、この反応物を水で稀釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル, 4:1)により、所望の生成物を黄色油状物として得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.73 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 7.25-7.20 (m, 2H), 6.49 (hept, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.70 (d, 6H), 1.26 (d, 6H).
MS: 383 (M+1)+
【0187】
1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化158】
Figure 2005502605
実施例79 A:(2-アミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
A. 2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-ベンズアルデヒドの合成
【化159】
Figure 2005502605
5-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンズアルデヒド[25 g (150 mmol)]、ヨウ化ナトリウム[44.9 g (299 mmol)]、プロパルギルブロマイド(44.5 g) (トルエン中で80%)、N-エチル-ジイソプロピルアミン(42 ml)およびアセトン(400 ml)の混合物を、室温で6日間攪拌する。反応混合物を濾過し、濃縮し、1M 塩酸水溶液にとり、酢酸エチルで抽出し、2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-ベンズアルデヒドを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 10.49 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.25 (d, 2H), 4.85 (s, 2H), 2.60 (s, 1H).
【0188】
B.(4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノールの合成
【0189】
【化160】
Figure 2005502605
2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-ベンズアルデヒド[30.7 g (150 mmol)]のTHF(200 ml)溶液に、-75℃で40分間、0.88 M 4-イソプロピルマグネシウムブロマイドのTHF溶液[200 ml (175 mmol)]を添加した。1時間、-75℃で攪拌の後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、反応混合物を、酢酸エチルの一部を添加した。有機相の蒸発により、(4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノールを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.09 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.26 (d, 2H), 7.19 (d, 2H), 6.98 (dd, 1H), 6.52 (broad, 1H), 4.80 (d, 2H), 2.88 (hept, 1H), 2.71 (broad, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.23 (d, 6H).
MS: 308 (100) (M-OH)+, 294 (50)
【0190】
C. (4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノンの合成
【化161】
Figure 2005502605
(4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノールの氷冷アセトン溶液(200 ml)に、Jones 試薬(60 ml)を滴下した。2時間室温で攪拌の後、この反応を、イソプロパノールおよび重亜硫酸ナトリウム溶液(40%)の添加により停止する。ジクロロメタンで抽出し、(4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.27 (d, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 7.18 (dd, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.81 (d, 2H), 2.96 (hept, 1H), 2.59 (t, 1H), 1.27 (d, 6H).
【0191】
D.(2-アミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化162】
Figure 2005502605
(4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-メタノン[10.59 g (30.7 mmol)]の酢酸溶液(250 ml)に、鉄粉[13.6 g (246 mmol)]を添加する。20時間、室温で攪拌の後、反応混合物を、2M 水酸化ナトリウム溶液の添加によって塩基性化し、濾過し、ジクロロメタンで抽出する。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(7:3)を用いるクロマトグラフィーによる精製の後、(2-アミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.64 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 7.12 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.71 (broad, 2H), 4.64 (s, 2H), 2.98 (hept, 1H), 2.48 (s, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 294 (M+1)+
【0192】
実施例79B:(2-ベンジルアミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化163】
Figure 2005502605
ジオキサン(2 ml)中、(2-アミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[100 mg (0.341 mmol)]、臭化ベンジル[44.6 μl (0.375 mmol)]およびN-エチル-ジイソプロピルアミン[32 μl (0.375 mmol)]溶液を100℃で90時間加熱する。反応混合物を、濃縮し、残渣を0.1 M 水酸化ナトリウム溶液に取り、ジクロロメタンで抽出する。分取HPLCにより、(2-ベンジルアミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.58 (d, 2H), 7.39-7.31 (m, 6H), 7.27-7.22 (m, 1H), 7.13 - 7.08 (m, 2H), 6.78 (d, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.00 (hept, 1H), 2.91 (s, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 384 (M+1)+
【0193】
実施例80: 1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化164】
Figure 2005502605
(2-ベンジルアミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン[66 mg (0.172 mmol)]の酢酸(2 ml)溶液に、シアン酸ナトリウム[11.7 mg (0.172 mmol)]を添加する。3時間の攪拌の後、反応混合物が、還元され、その残渣を、1 M 水酸化ナトリウム溶液およびジクロロメタンで抽出する。有機相の蒸発後、粗生成物を、分取HPLCによって精製し、1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンを得る。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.75 (d, 2H), 7.51-7.43 (m, 5H), 7.37-7.23 (m, 5H), 5.61 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 3.07 (s, 1H), 3.05 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 409 (M+1)+
【0194】
下記メタノン化合物を同様に製造した:
酢酸 4-{[2-(4-イソプロピル-ベンゾイル)-4-プロパルギルオキシ-フェニルアミノ]-メチル}-フェニル エステル
【化165】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.59 (d, 2H), 7.42-7.36 (m, 4H), 7.13-7.05 (m, 4H), 6.78 (d, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.00 hept, 1H), 2.91 (s, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.30 (d, 6H).
MS: 442 (M+1)+
【0195】
下記実施例の化合物を、実施例79と同様に製造した:
実施例81: 6-アリルオキシ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化166】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.71 (d, 2H); 7.50 - 7.39 (m, 4H), 7.36 - 7.23 (m, 6H), 5.98 (ddt, 1H), 5.60 (s, 2H), 5.31 (d, 1H), 5.25 (d, 1H), 4.51 (d, 2H), 3.05 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 411 (M+1)+
【0196】
実施例82: 酢酸 4-[6-アリルオキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル
【化167】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.70 (d, 2H), 7.53-7.41 (m, 4H), 7.37-7.32 (m, 3H), 7.08 (d, 2H), 5.98 (ddt, 1H), 5.59 (s, 2H), 5.31 (d, 1H), 5.25 (d, 1H), 4.52 (d, 2H), 3.05 (hept, 1H), 2.24 (s, 3H)1.34 (d, 6H).
MS: 469 (M+1)+
【0197】
実施例83: 酢酸 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル
【化168】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.40 - 7.26 (m, 6H), 7.05 (d, 2H), 5.54 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (s, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.32 (d, 6H).
MS: 467 (M+1)+
【0198】
実施例84: 1-ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール-5-イルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化169】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.01 (d, 1H), 7.75-7.80 (m, 3H), 7.64 (dd, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.21-7.34 (m, 2H + CHCl3), 5.73 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.03 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 467 (M+1)+
【0199】
実施例85: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1-チアゾール-2-イルメチル-1H-キナゾリン-2-オン
【化170】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.78 (d, 1H), 7.70-7.75 (m, 3H), 7.48 (d, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.34 (d, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.66 (d, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 416 (M+1)+
【0200】
次の1-(ヒドロキシベンジル)-置換化合物は、メトキシ-メチル(MOM)を用いて、ベンジルヒドロキシ基を合成中に保護するという変法を用いるが、実質的には、実施例66で上記と同様に製造した。
【0201】
実施例86: [2-(2-ヒドロキシ-ベンジルアミノ)-4,5-ジメトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化171】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): 9.69 (s, 1H), 9.16 (t, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.24 (dd, 1H), 7.07 (td, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.83 (dd, 1H), 6.75 (td, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.40 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 2.94 (hept, 1H), 1.22 (d, 6H).
MS: 406 (M+1)+
【0202】
実施例87: 1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【0203】
【化172】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.88 (d, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.23 (ddd, 1H), 6.97 (dd, 1H), 6.86 (td, 1H), 5.48 (s, broad, 2H), 4.69 (d, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.57 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 425 (M+1)+
【0204】
実施例88 : 1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化173】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.85 (t, 1H), 5.48 (s, broad, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 431 (M+1)+
【0205】
次の1-(ヒドロキシベンジル)-置換化合物は、アセチルを用いて合成中にベンジルヒドロキシ基を保護する変法を用いるが、実質的には上記と同様にして製造した。
実施例89: 1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化174】
Figure 2005502605
1H NMR: (300 MHz, d6-DMSO): 9.37 (s, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.50-7.41 (m, 4H), 7.35 (d, 1H), 7.11 (dd, 1H), 6.72 (d, 1H), 6.63-6.60 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 4.78 (d, 2H), 3.67 (t, 1H), 3.01 (hept, 1H), 1.28 (d, 6H).
MS: 425 (M+1)+
【0206】
実施例90: 1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化175】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.32 (d, 2H), 7.18 (d, 2H), 6.76 (d, 2H), 5.45 (bs, 3 H), 4.65 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 425 (M+1)+
【0207】
実施例91: 1-[2-(6-クロロ-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化176】
Figure 2005502605
1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[482 mg (1.13 mmol)]のジクロロメタン(2 ml)溶液に、1M NaOH(1 ml)水溶液を添加する。5分間の攪拌の後、溶媒を蒸発させる。この残渣を、DMEU(4.8 ml)に溶解し、1-ブロモ-6-クロロヘキサン[0.25 ml (1.70 mmol)]を添加する。3日間、室温で攪拌した後、追加の1-ブロモ-6-クロロヘキサン(0.083 ml)を添加し、室温で、攪拌を1日継続した。反応混合物を、水に入れ、酢酸エチルで抽出し、フラッシュ・クロマトグラフィー (ヘキサン/ 酢酸エチル 6:1)で精製する。
1H NMR: 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.32-7.26 (m, 2H), 7.21 (ddd, 1H), 6.99 (dd, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.80 (t, 1H), 5.56 (s, 2H), 4.43 (d, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.56 (t, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.54 (t, 1H), 1.96 - 1.79 (m, 4H), 1.63-1.56 (m, 4H), 1.33 (d, 6H).
MS: 545 (40), 543 (100) (塩素放射性同位元素パターン) (M+1)+
【0208】
実施例92: 1-[2-(6-ジメチルアミノ-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化177】
Figure 2005502605
1-[2-(6-クロロ-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[50 mg (92.1 μmol)]およびエタノールのジメチルアミン溶液(33%)(160 μl)の混合物を、60℃で、18時間加熱する。ジクロロメタン、0.1 M NaOH水溶液で抽出し、表題化合物を得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.27 (m, 2H), 7.10 (td, 1H), 6.98 (dd, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.80 (t, 1H), 5.55 (s, 2H), 4.63 (d, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.54 (t, 1H), 2.34 (dd, 2H), 2.27 (s, 6H), 1.90 (quint, 2H), 1.63-1.40 (m, 6H), 1.32 (d, 6H).
MS: 552 (M+1)+
【0209】
下記実施例の化合物を、上記実施例と同様にして製造する:
実施例93: 1-[2-(6-イミダゾール-1-イル-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【0210】
【化178】
Figure 2005502605
1H NMR: (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.38 (d, 2H), 7.27 (dd, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.20 (td, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.96 - 6.86 (m, 3H), 6.80 (t, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.63 (d, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.95 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.54 (t, 1H), 1.88-1.78 (m, 4H), 1.58 (quint, 2H), 1.45 - 1.37 (m, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 575 (M+1)+
【0211】
実施例94: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(7-ピペリジン-1-イル-ヘプチルオキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン (トリフルオロ酢酸塩)
【化179】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.36 (dd, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.24 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.79 (d, 1H), 5.52 (s, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.61 (d, broad, 2H), 3.03 (hept, 1H), 2.98 (m, broad, 2H), 2.66 (m, broad, 2H), 2.56 (t, 1H), 2.03 - 1.32 (m, 16H), 1.33 (d, 6H).
MS: 606 (M+1)+
【0212】
実施例95: (3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-カルバミン酸 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル(トリフルオロ酢酸塩)
【化180】
Figure 2005502605
トルエンに溶解させた過剰量のホスゲンに、0℃で、N,N,N'-トリメチル-1,3-プロパンジアミン[41.5 μl (0.283 mmol)]を添加する。5分後、この溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(2 ml)に溶解する。トリエチルアミン(79.2 μl, 0.566 mmol)および1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[100 mg (0.236 mmol)]のジクロロメタン(2 ml)溶液に、0℃で添加する。20時間、室温で攪拌の後、アンモニア水溶液および0.1 M NaOHを添加する。表題化合物を、ジクロロメタンで抽出して、逆相分取HPLCによって得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.45-7.30 (m, 4H), 7.42 (d, 2H), 7.10 d, 2H), 5.56 (s, 2H), 4.68 (d, 2H), 3.44 (t, 2H), 3.20 - 3.07 (m, 2H), 3.03 (hept, 1H), 2.87 (m, 6H), 2.57 (t, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.19-2.07 (m, 2H), 1.33 (d, 6H).
MS: 567 (M+1)+
【0213】
実施例96: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{3-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化181】
Figure 2005502605
1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[100 mg (0.236 mmol)]の無水DMF(5 mL)溶液に、NaH (11 mg, 0.471 mmol)を添加し、この溶液をガスの発生が止むまで攪拌する。1-ブロモ-2-(2-メトキシエトキシ)-エタン(34 μl, 0.247 mmol)を、添加し、この混合物を、20時間、60℃で加熱する。室温まで冷却後、反応混合物を水で停止し、ジクロロメタン(2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させ、黄色の固体を得、石油エーテル/酢酸エチル (1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製して、黄色油状物質として表題化合物を得る。収量: 111 mg (85%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.90 (dd, 1H), 6.86 (m, 1H), 6.80 (dd, 1H), 5.51 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.84 (t, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 527 (M+1)+
【0214】
実施例97: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化182】
Figure 2005502605
A. メシレートの製造:
室温で、トリエチレングリコール モノメチルエーテル(0.5 ml, 3.1 mmol)の無水THF溶液に、トリエチルアミン(516 μM, 3.71 mmol)に続いて、塩化メタンスルホニル (265 μM, 3.41 mmol)を添加する。反応混合物を、2.5 時間攪拌した後に、TLCは完全な転換を示した。この溶液を、ステップBにおいてそのまま使用した。
【0215】
B. フェノールのメシレートによるアルキル化:
溶液に、1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンのアセトン(5 ml) [100 mg (0.236 mmol)]溶液に、炭酸カリウム(326 mg, 2.36 mmol)、続いてステップA(5 ml, 1.18 mmol)で製造したメシレートを添加する。反応混合物を、2日間、還流加熱する。室温に冷却の後、反応混合物を、水で処理して反応停止させ、EtOAc (2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させ、黄色油状物を得、これをジクロロメタン/t-ブチルメチルエーテル(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。収量: 54 mg (35%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.90 (dd, 1H), 6.86 (m, 1H), 6.80 (dd, 1H), 5.52 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.82 (t, 2H), 3.60-3.72 (m, 10H), 3.55 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 615 (M+1)+
【0216】
実施例98: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[4-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【0217】
【化183】
Figure 2005502605
溶液に、1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[100 mg (0.236 mmol)]のアセトン(5 ml)溶液に、炭酸カリウム (326 mg, 2.36 mmol)、続いて上記ステップAで製造した(実施例RT-3を参照)メシレート(5 ml, 1.18 mmol)を添加する。反応混合物を2日間還流加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を、水で処理して反応停止させ、EtOAc (2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させて黄色油状物を得、これをジクロロメタン/t-ブチル メチル エーテル(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、黄色油状物として表題化合物を得る。収量: 44 mg (30%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.25-7.28 (m, 2H), 6.87 (d, 2H), 5.49 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.08 (t, 2H), 3.82 (t, 2H), 3.60-3.72 (m, 10H), 3.54 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 615 (M+1)+
【0218】
実施例99: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-メトキシ-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化184】
Figure 2005502605
1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[100 mg (0.236 mmol)]の無水DMF (5 ml)溶液に、NaH (11 mg, 0.471 mmol)を添加し、この溶液を、ガスの発生が止まるまで攪拌する。1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(34 μl, 0.236 mmol)を添加し、この混合物を、2日間60℃で加熱する。室温に冷却後、反応混合物を、水で処理して反応停止させ、この混合物を、pH3まで10% クエン酸を用いて酸性にした。混合物をエーテル(2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させ、黄色固体を得、それを石油エーテル/酢酸エチル(9:1 to 1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を黄色油状物として得る。収量:56 mg (49%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 6.81 (dd, 1H), 5.52 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.08 (t, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 483 (M+1)+
【0219】
実施例100: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(3-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化185】
Figure 2005502605
A. メシレートの製造:
トリエチレングリコール モノメチル エーテル(0.5 g, 2.35 mmol)の無水THF溶液に、室温で、トリエチルアミン(392 μl, 2.82 mmol)、続いて塩化メタンスルホニル(201 μl, 2.59 mmol)を滴下した。反応混合物を、2.5時間攪拌すると、TLCは完全な変換を示す。この溶液を、ステップBにそのまま使用した。
B. フェノールのメシレートを用いるアルキル化:
溶液に、1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン[100 mg (0.236 mmol)]のアセトン(5 ml)溶液に、炭酸カリウム (326 mg, 2.36 mmol)に続いて、ステップAで製造したメシレート(5 ml, 1.18 mmol)を添加する。反応混合物を、2日間、還流加熱した。室温に冷却後、反応混合物を、水で処理して反応停止させ、EtOAc (2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で乾燥して黄色油状物を得、ジクロロメタン/t-ブチル メチル エーテル(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を、黄色油状物として得る。収量: 101 mg (75%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 6.80 (dd, 1H), 5.52 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.07 (t, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.60-3.72 (m, 6H), 3.55 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 571 (M+1)+
【0220】
下記実施例の化合物を、上記実施例と同様に製造する:
実施例101: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【0221】
【化186】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.41 (m, 3H), 7.23 (t, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.86 (t, 1H), 5.64 (bs, 2 H), 4.66 (s, 2H), 4.30 (t, 2H), 3.97 (t, 2H), 3.78 (t, 2H), 3.60 (t, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.04 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 527 (M+1)+
【0222】
実施例102: 1-[3-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化187】
Figure 2005502605
4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1-{3-[2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ベンジル}-1H-キナゾリン-2-オン(実施例RT-6) [76 mg (0.14 mmol)]のMeOH (10 ml)溶液に、10 wt % Dowex-50を添加し、この混合物を、3日間、強く攪拌する。反応混合物は、濾過して溶剤を真空で蒸発させる。残渣を、CH2Cl2に溶解し、水、次いでブラインで抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させて黄色油状物を得、これをジクロロメタン/エーテル(1:1)を用いるシリカゲルでの分取TLCによって精製して、黄色油状物として表題化合物を得る。収量: 11 mg (17%).
1H-NMR (300 MHz, MeOD): 7.75 (d, 2H), 7.45-7.51 (m, 5H), 7.25 (t, 1H), 6.85-6.89 (m, 3H), 5.58 (broad s, 2 H), 4.71 (d, 2 H), 4.62 (broad s, 1H), 4.01 (t, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.04-3.08 (m, 2H), 1.35 (d, 6H).
MS: 469 (M+1)+
【0223】
実施例103: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-キニルオキシ-1-{3-[2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ベンジル}-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化188】
Figure 2005502605
1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンのアセトン(20 ml)溶液[640 mg (1.51 mmol)]を、炭酸カリウム(2.08 g, 15.1 mmol)、続いて2-(2-ブロモ-エトキシ)-テトラヒドロピラン(475 μl, 3.02 mmol)を添加する。この反応混合物を、2日間還流加熱する。室温に冷却の後、反応混合物を、水で処理して反応停止させ、EtOAc(2 x 20 ml)で抽出する。この合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させて黄色油状物を得、これをジクロロメタン/t-ブチル メチル エーテル(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。収量: 830 mg (71%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 6.80 (dd, 1H), 5.52 (broad s, 2 H), 4.68 (m, 1 H), 4.65 (d, 2H), 4.07 (m, 2H), 4.00-4.05 (m, 1H), 3.84-3.88 (m, 1 H), 3.74-3.81 (m, 1 H), 3.49-3.53 (m, 1 H), 3.02 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.49-1.72 (m, 6 H), 1.33 (d, 6H).
MS: 553 (M+1)+, また 469 (M- THP+1) も観測される.
【0224】
実施例104: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化189】
Figure 2005502605
【0225】
アセトン (5 ml)中の125 mg (0.29 mmol) 1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン溶液に炭酸カリウム (407 mg, 2.94 mmol)を添加し、その後、2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エチル-メタンスルホネートを添加した(ステップ A, 実施例 RT-5のように製造する) (357 mg, 1.47 mmol)。当該反応混合物を一夜、還流で加熱する。室温に冷却後、当該反応混合物を水でクエンチし、EtOAc (2 x 20 ml)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、真空で蒸発させて、黄色油状物を得、ジクロロメタン/エーテル(1:1)を用いシリカゲルでの分取 TLCクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として表題化合物を得る。
収量: 29 mg (17%).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 6.81 (dd, 1H), 5.60 (broad s, 2 H), 4.65 (d, 2H), 4.28 (dd, 2 H), 3.97 (dd, 2 H), 3.78 (m, 2H), 3.63-3.68 (m, 4H), 3.55 (m, 2 H), 3.36 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 571 (M+1)+.
【0226】
実施例 105: メタンスルホン酸 2-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル
【化190】
Figure 2005502605
実施例104の製造において、表題化合物が、副産物として単離した。
収量: 55 mg (37% ).
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.17-7.44 (m, 7H), 7.03 (d, 1H), 5.69 (broad s, 2 H), 4.66 (d, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 503 (M+1)+
【0227】
実施例 106: 2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド
A. (4-イソプロピル-フェニル)-[2-(3-ニトロ-ベンジルアミノ)-5-プロパルギルオキシ-フェニル]-メタノンの合成
【化191】
Figure 2005502605
160 ml 塩化メチレン中の30 g (102 mmol) (2-アミノ-5-プロパルギルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン, 23.8 g (110 mmol) 3-ニトロベンジルブロミドおよび21 ml (120 mmol) Huenig's 塩基の混合物を45 ℃で一夜、攪拌する。得られる暗溶液を2回、200 ml 水で洗浄し、ブラインで洗浄する。クロマトグラフィー(CH2Cl2/石油エーテル 1:1)による粗生成物の精製により、粘性の赤色油状物34.4 g (79 %)を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.60 (broad t, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.11 (d, 1H); 7.66 (d, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (t, 1H), 7.30 (d, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.55 (d, 1H), 4.57 (d, 2H), 4.51(d, 2H), 2.99 (hept, 1H), 2.47 (t, 1H), 1.29 (d, 6H).
MS: 429 (M+1)+.
【0228】
B. 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(3-ニトロ-ベンジル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化192】
Figure 2005502605
200 ml 酢酸中で、ステップAで製造する34 g (79.4 mmol) ベンゾフェノンの赤色溶液を、一夜続ける激しい攪拌の下、6.2 g (95 mmol) シアン酸ナトリウムで処理する。当該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。重炭酸塩溶液で洗浄した後の濃縮により、生成物の幾つかのクロップを生ずる。最初のバッチは黄色であり、純粋であるが、その後のものは、オレンジであり、フラッシュクロマトグラフィーで精製しなければならない。
合わせた収率: 25.9 g (72%).
m.p. 167-168 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.18 (s, 1H), 8.13 (d, 1H); 7.75 (d, 2H), 7.66 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.51 (t, 2H), 7.39 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.16 (d, 1H), 5.62 (broad s, 2H), 4.66 (d, 2H), 3.03 (hept, 1H), 2.57 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 454 (M+1)+
【0229】
C. 1-(3-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化193】
Figure 2005502605
85 ml 酢酸中の、ステップBで製造した5.7 g (12.57 mmol)芳香族ニトロ化合物および5.7 g (0.10 mol; 8 当量) 鉄粉の混合物を40℃に加熱し、一夜攪拌する。16時間後、さらに3.5 g 鉄粉を加え、続けて4時間攪拌する。褐色懸濁液を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄する。真空での濃縮により、5.88 g の黄色泡が残る。フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)により、2.80 g (53 %)の黄色の固体を得る。
m.p. 186 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.48 (s, 1H); 7.39 (d, 2H), 7.30 (s, 2H), 7.11 (t, 1H), 6.73 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.57 (d, 1H), 5.46 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.65 (broad s, NH2), 3.02 (hept, 1H), 2.64 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 424 (M+1)+.
【0230】
D. 4-ブロモ-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-ブチルアミドの合成
【化194】
Figure 2005502605
5.0 g (11.8 mmol) アニリン (ステップ C)の溶液を40 ml CH2Cl2中に取り込ませ、氷水浴で冷却する。約3-4 ℃で、2.3 g (17.7 mmol; 1.5 当量) Huenig's 塩基を加え、その後、2.62 g 4-ブロモ-ブチリル クロリド (10 ml CH2Cl2中)を滴下する。オレンジ色の溶液を、室温で一夜攪拌する。生ずる黄色懸濁液を塩化メチレンと水との間で分配する。真空での濃縮後に得られた残渣をクロマトグラフし、2.4 g (53%)のベージュ色の固体を得る。
m.p. 121-122 ℃.
1H-NMR (300 MHz, DMSO): 9.92 (s, NH), 7.71 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.30-7.50 (m, 6H), 7.24 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 5.45 (broad s, 2H), 4.79 (d, 2H), 3.66 (t, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.41 (t, 2H), 1.98 (quint, 2H), 1.28 (d, 6H).
MS: 492 (M+1-HBr)+.
【0231】
E. N- {3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-ブチルアミドの合成
【化195】
Figure 2005502605
1 ml 1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン (DMEU)中の、上記製造された260 mg (0.45 mmol) 臭化物、98 mg (0.68 mmol; 1.5 当量) N-メトキシ-エチル-ピペラジン および 130 mg (0.94 mmol) 炭酸カリウムからなる溶液は、60℃で90分間、攪拌する。当該混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。クロマトグラフィーによる精製によって、65 mg (24 %)の暗黄色固体を生じた。
m.p. 140-141 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.63 (s, 1H), 7.74 (d, 2H); 7.51 (d, 1H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.24-7.32 (m, 3H), 7.04 (d, 1H), 5.51 (broad s, 2H), 4.62 (d, 2H), 3.47 (t, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.48-2.56 (m, 8H), 2.38-2.48 (m, 6H), 1.88 (quint, 2H), 1.33 (d, 6H).
MS: 636 (M+1)+.
【0232】
実施例 107: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-ベンジル]-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化196】
Figure 2005502605
0.5 ml THF中の、300 mg (0.52 mmol) 4-ブロモ-N- {3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-ブチルアミド溶液を、0℃で、25 mg 水素化ナトリウム (約55 % ミネラルオイル分散物; 0.57 mmol)で処理する。氷水浴を取り除き、当該混合物を室温する。30分間後、水/酢酸エチルにより後処理し、その後のクロマトグラフィーにより、黄色固体として100 mg (39 %)を得る。
m.p. 68-69 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.68-7.71 (m, 1H), 7.47-7.54 (m, 2H), 7.31 (d, 2H), 7.26-7.33 (m, 3H), 7.07 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.59 (t, 2H), 2.55 (t, 1H), 2.14 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 492 (M+1)+.
【0233】
実施例 108: 2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド
【0234】
A. 2-クロロ-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミドの合成
【化197】
Figure 2005502605
3 ml CH2Cl2中の200 mg (0.47 mmol) 1-(3-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの溶液を、0 ℃で、41μl (0.52 mmol; 1.1 当量) クロロアセチルクロリド および79 μl (0.57 mmol; 1.2 当量) トリエチルアミンで処理する。当該混合物を放置して室温とする。水/ CH2Cl2で抽出する後処理によって、225 mg (95 %) 黄色固体を得る。
m.p. 170-172 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.31 (s, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.27-7.37 (m, 3H), 7.13 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.65 (d, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 500 (M+1)+
【0235】
B. 2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミドの合成
【化198】
Figure 2005502605
5 ml CH2Cl2中の、ステップ Aで調製した100 mg (0.20 mmol) クロリドの溶液を、室温で、35 μl (0.24 mmol; 1.2 当量) N,N,N-トリメチル-1,3-プロパンジアミン および 36 mg (0.26 mmol; 1.3 当量) 炭酸カリウムで処理する。30分後、温度を40℃に上昇させ、20時間連続して攪拌する。水を用いて後処理し、その後、クロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH3 100:10:1)することによって、28 mg (24 %) 黄色固体を得た。
m.p. 122-124 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.31 (s, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.57 (s, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.27-7.35 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.13 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.49-2.58 (m, 3H), 2.30-2.40 (m, 5H), 2.21 (s, 6H), 1.57-1.77 (broad quint, 2H), 1.33 (d, 6H).
MS: 580 (M+1)+.
【0236】
以下の例の化合物を、すぐ上で述べた例と同様に製造する:
【0237】
実施例 109:2-(4-アリル-ピペラジン-1-イル)-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド
【化199】
Figure 2005502605
m.p. 203-205 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.07 (s, NH), 7.76 (d, 2H), 7.47-7.62 (m, 3H), 7.39 (d, 2H), 7.28-7.35 (m, 3H), 7.05 (d, 1H), 5.78-5.96 (m, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 5.12-5.26 (m, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.13 (s, 2H), 2.96-3.09 (m, 3H), 2.48-2.73 (m, 9H) 1.33 (d, 6H).
MS: 590 (M+1)+.
【0238】
実施例 110: N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-アセトアミド
【化200】
Figure 2005502605
m.p. 159-161 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.06 (s, NH), 7.75 (d, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.27-7.33 (m, 3H), 7.05 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.13 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.60-2.70 (broad, 4H), 2.54 (t, 1H), 2.45-2.57 (broad, 4H), 2.32 (s, 3H), 1.32 (d, 6H).
MS: 564 (M+1)+.
【0239】
実施例 111: N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-アセトアミド
【化201】
Figure 2005502605
m.p. 198-200 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.08 (s, NH), 7.75 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.46-7.56 (m, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.27-7.35 (m, 3H), 7.05 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.51(t, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.12 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.60-2.72 (m, 11H), 1.32 (d, 6H).
MS: 608 (M+1)+.
【0240】
実施例 112:N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-N-メチル-アセトアミド
【化202】
Figure 2005502605
【0241】
1.20 g (2 mmol) N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-アセトアミドの溶液を、-78℃で、4.1 ml 0.5 M LDA-溶液 (THF中) および 0.35 ml (2.0 mmol) HMPTで処理する。当該冷却浴を取り除き、30分間続けて攪拌すると、当該溶液はゆっくりと赤色に変わる。当該反応混合物を再び-78℃に冷却し、284 μl ヨウ化メチル (2 mmol; 5 ml THFで希釈する)を加える。室温で一夜攪拌した後、オレンジ溶液を真空で濃縮する。当該黄色の泡状残渣をクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 9:1)で精製する。
収量: 480 mg (13 %), 黄色泡沫.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.27-7.37 (m, 3H), 7.20 (d, 1H), 7.04-7.11 (m, 2H), 5.54 (broad s, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.53 (t, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.16 (broad s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.79 (broad s, 2H), 2.57-2.68 (m, 9H), 2.40-2.52 (broad, 2H), 1.31 (d, 6H).
MS: 622 (M+1)+.
【0242】
実施例 113:N-[4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド
【化203】
Figure 2005502605
m.p. 170-172 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3):9.08 (s, NH), 7.76 (d, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.48-7.56 (m, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.27-7.35 (m, 3H), 7.04 (d, 1H), 5.54 (broad s, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.12 (s, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.59-2.70 (broad, 4H), 2.48-2.58 (broad, 4H), 2.41(t, 2H), 2.32 (t, 2H), 2.24 (s, 6H), 1.68 (quint, 2H + H2O), 1.32(d, 6H).
MS: 635 (M+1)+.
【0243】
実施例 114: N-{3-[4-(4-シクロプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-アセトアミド
【化204】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.08 (s, NH), 7.72 (d, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.26-7.33 (m, 3H), 7.21 (d, 2H), 7.01 (d, 1H), 5.53 (broad s, 2H), 4.63 (d, 2H), 3.13 (s, 2H), 2.59-2.72 (broad, 4H), 2.55 (t, 1H), 2.46-2.58 (broad, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.02 (m, 1H), 1.06-1.13 (m, 2H), 0.80-0.86 (m, 2H).
MS: 562 (M+1)+.
【0244】
以下の化合物を、実施例 106と同様に製造する。
実施例 115: 4-[4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-ブチルアミド
【化205】
Figure 2005502605
m.p. 129-130 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.66 (s, NH), 7.72 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.46 (s, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.26-7.32 (m, 3H), 7.01 (d, 1H), 5.53 (broad s, 2H), 4.64 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.34-2.58 (m, 17H), 2.33 (s, 6H), 1.90 (quint, 2H), 1.74 (quint, 2H), 1.33 (d, 6H).
MS: 663 (M+1)+.
【0245】
実施例 116: N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-ブチルアミド
【化206】
Figure 2005502605
m.p. 124-125 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.70 (s, NH), 7.74 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.26-7.31 (m, 3H), 7.01 (d, 1H), 5.52 (broad s, 2H), 4.63 (d, 2H), 3.43 (t, 2H), 3.16 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.42-2.76 (m, 7H), 2.23 (s, 3H), 1.84 (quint, 2H), 1.30 (d, 6H).
MS: 581 (M+1)+.
【0246】
実施例 117:N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-モルホリン-4-イル-ブチルアミド
【化207】
Figure 2005502605
m.p. 81-82 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.33 (s, NH), 7.69 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.25-7.41 (m, 5H), 7.04 (d, 1H), 5.50 (broad s, 2H), 4.62 (d, 2H), 3.66 (t, 4H), 3.02 (hept, 1H), 2.54 (t, 1H), 2.36-2.46 (m, 8H), 1.87 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 579 (M+1)+.
【0247】
実施例 118: N-{3-[6-アリルオキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ブチルアミド
【化208】
Figure 2005502605
m.p. 152-153 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.52 (s, NH), 7.70 (d, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.32-7.45 (m, 5H), 7.25-7.29 (m, 2H + CHCl3), 7.03 (d, 1H), 5.90-6.06 (m, 1H), 5.52 (broad s, 2H), 5.26-5.38 (m, 2H), 4.48 (m, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.35-2.57 (m, 12H), 2.24 (s, 3H), 1.89 (quint, 2H), 1.32 (d, 6H).
MS: 594 (M+1)+.
【0248】
パラまたはオルト位でのR2の窒素置換基を有する以下の例の化合物は、上記のメタ位でのそのような置換基を有する例と同様に製造される:
【0249】
実施例 119: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(4-ニトロ-ベンジル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化209】
Figure 2005502605
m.p. 172 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.19 (d, 2H), 7.76 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.31 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 5.64 (broad s, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 454 (M+1)+.
【0250】
実施例 120: 1-(4-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化210】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.19 (d, 2H), 7.76 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.31 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 5.64 (broad s, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 424 (M+1)+.
【0251】
実施例 121: 1-(2-ニトロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化211】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.24 (d, H), 7.78 (d, 2H), 7.56 (d, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.29-7.35 (m, 1H), 7.03 (d, 2H), 5.94 (s, 2H), 4.68 (d, 2H), 3.03 (hept, 1H), 2.57 (t, 1H), 1.35 (d, 6H).
MS: 454 (M+1)+.
【0252】
実施例 122: 1-(2-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化212】
Figure 2005502605
m.p. 74-75 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.30-7.38 (m, 4H), 7.15 (d, 2H), 6.62 (d, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.63 (d, 2H), 3.66 (broad s, NH2), 3.01 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 424 (M+1)+.
【0253】
実施例 123: 1-ベンジル-4-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化213】
Figure 2005502605
【0254】
A. (2-アミノ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化214】
Figure 2005502605
【0255】
8.25 l 酢酸中の825 g (2.43 mol) (4-イソプロピル-フェニル)-(2-ニトロ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-メタノールの溶液に、1.70 l 水性次亜塩素酸ナトリウム溶液(約15%)(不純物として溶解塩素を含む)を加える。40 g RuCl3 を少量ずつ加える。室温で5時間の攪拌の後、当該反応混合物を水およびtert-ブチル-メチルエーテルで抽出する。当該有機層を蒸発させ、精製していない中間体を得る。
この一部(387.3 g)を6.0 l 酢酸に溶解し、その後、535 g 鉄粉を加える。40℃で14時間の攪拌の後、当該反応混合物を水 および 酢酸エチルで抽出する。当該有機層を水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、蒸発させる。カラムクロマトグラフィーにより、(2-アミノ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの他にまた(2-アミノ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-メタノンを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.67 (d, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.06 (dd, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.78 (s, broad, 2H), 4.55 (d, 2H), 3.47 (hept, 1H), 2.54 (t, 1H), 1.30 (d, 6H).
m.p.: 94℃ (ヘキサン/エーテル).
【0256】
B. (2-ベンジルアミノ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-(3-クロロ-4-イソプロピルフェニル)-メタノン (塩酸塩)の合成
【化215】
Figure 2005502605
【0257】
1 ml DMEU中の、上記で製造した100 mg (0.305 mmol) アミンの溶液に、28.5 μl (0.336 mmol) DIEA および 40 μl (0.336 μmol) 臭化ベンジルを加える。60℃で6時間の加熱の後、当該反応混合物を希塩酸およびエーテルで抽出する。粗生成物を、分取逆相HPLCにより精製する。塩酸塩が、気体のHClを用いる、遊離アミンのエーテル溶液の処理によって得られる。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.12 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.30 7.22 (m, 3H), 7.17 7.14 (m, 3H), 7.09 (d, 1H), 4.69 (d, 2H), 4.53 (s, 2H), 3.46 (hept, 1H), 2.61 (t, 1H), 1.30 (d, 6H).
MS: 420 (30), 418 (100) (M+1)+ (塩素放射性同位元素パターン).
【0258】
C. 1-ベンジル-4-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化216】
Figure 2005502605
【0259】
標題化合物が、実施例62で記載の製造方法と同様にシアン酸ナトリウムによる環状化によって、(2-ベンジルアミノ-5-プロパ-2-イニルオキシ-フェニル)-(3-クロロ-4-イソプロピルフェニル)-メタノン (塩酸塩)から製造される。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):7.80 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.37 7.27 (m, 7H), 5.59 (s, 2H), 4.67 (d, 2H), 3.51 (hept, 1H), 2.64 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 445 (30), 443 (100) (M+1)+ (塩素放射性同位元素パターン)
【0260】
実施例 124: 1-(3-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-チオンの合成
【化217】
Figure 2005502605
【0261】
0.5 ml THF中の18 mg (47.7 μmol) [2-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-5-メトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン溶液に、6.9 mg (71.5 μmol) チオシアン酸カリウム および 0.5 ml 酢酸を加える。60℃で一夜攪拌後、さらに20.9 mg (215μmol) シアン酸カリウムを加え、80℃でさらに24時間攪拌し続ける。水性の水酸化ナトリウム および ジクロロメタンでの抽出後、分取HPLCにより、1-(3-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-チオンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.78 (d, 2H), 7.40 7.24 (m, 6H), 7.07 (d, 1H), 6.99 6.94 (m, 2H), 6.20 (broad, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 419 (M+1)+.
【0262】
実施例 125: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-メトキシ-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化218】
Figure 2005502605
【0263】
A. ビス-(4-メトキシ-フェニル)-アミンの合成:
【化219】
Figure 2005502605
【0264】
5.61 g (30 mmol) 4-ブロモアニソールGrignard 試薬を、0.72 g (30 mmol) マグネシウム粉末を用い、THF (30mL)中で製造する。THF (30 ml)中の亜硝酸アミル (1.33 ml, 10 mmol)溶液をGrignard試薬に滴下し、その間、冷水浴中で冷却することにより約室温に温度を維持する。室温での2時間の攪拌の後、10 ml THF中に溶解した0.873 ml (10 mmol) 三塩化リンをゆっくりと加える。さらに2時間後、100 ml 水性の水酸化ナトリウム (1M)を加え、有機溶媒を蒸発させる。ジクロロメタンによる抽出その後のフラッシュクロマトグラフィーにより、ビス-(4-メトキシ-フェニル)-アミンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 6.83 (broad, 8H), 3.78 (broad, 6H).
【0265】
B. 1,1-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-尿素の合成
【化220】
Figure 2005502605
【0266】
8 ml 酢酸中の423 mg (1.85 mmol) ビス-(4-メトキシ-フェニル)-アミン溶液を120 mg (1.85 mmol)シアン酸ナトリウムで処理する。4.5時間後、当該反応混合物を、100 ml 水中の8 g 水酸化ナトリウムの水溶液に注ぐ。生ずる沈殿を濾取し、乾燥させる。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.26 7.22 (m, 4H), 6.89 6.85 (m, 4H) [non first order spin system], 4.66 (broad, 2H), 3.79 (s, 3H).
MS: 273 (M+1)+.
【0267】
C. 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-メトキシ-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化221】
Figure 2005502605
【0268】
1 ml ジグリム中の、144 mg (0.53 mmol) 1,1-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-尿素、160 μl (1.06 mmol) クミンアルデヒド および 16 μl (0.27 mmol) メタンスルホン酸の溶液を、100℃で 4日間、加熱する。当該反応混合物を水/ジクロロメタンで抽出し、中間体ジヒドロ-キナゾリノンを分取HPLCで単離する。上記のように、三塩化ルテニウム および 過ヨウ素酸ナトリウムによる酸化により、4-(4-イソプロピル-フェニル)--6-メトキシ-1-(4-メトキシ-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.29 (d, 2H), 7.23 (dd, 1H), 7.11 (d, 2H), 6.81 (d, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 401 (M+1)+.
【0269】
2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンおよび関連化合物の合成
【化222】
Figure 2005502605
【0270】
実施例 126: 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化223】
Figure 2005502605
【0271】
25 ml DMF中の1.4 g (5.5 mmol) 2,4-ジクロロ-6,7-ジメトキシ-キナゾリン溶液に、334 mg (1.1 mmol) トリ-O-トリルホスフィン、1.0 g (6.1 mmol) 4-イソプロピルベンゼンボロン酸、142 mg (0.63 mmol) 酢酸パラジウム(II) および 5.5 ml 水性 2N K2CO3 水溶液を加える。110℃で3時間の加熱後、当該混合物を室温に冷却し、ろ過する(セライト)。当該溶液をエーテル/ブラインで抽出する; 有機層を乾燥し、蒸発させる。エーテルからの結晶化により、黄色固体として望ましい生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 343 (M+1)+.
【0272】
実施例 127: 2-イソプロポキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化224】
Figure 2005502605
【0273】
11 mg (0.44 mmol) NaHを2 ml イソプロパノール中に溶解し、2時間室温で攪拌する。その時間の後、30 mg (0.088 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンを加え、当該溶液を55℃で一夜攪拌する。当該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで抽出する。有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)後、生成物が黄色油状物として得られる。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 5.49 (hept, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.46 (d, 6H), 1.32 (d, 6H).
MS: 367 (M+1)+.
【0274】
実施例 128: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-2-フェノキシ-キナゾリンの合成
【化225】
Figure 2005502605
【0275】
216 mg (2.30 mmol) フェノール および 11 mg (0.44 mmol)を2 ml t-ブタノールに溶解し、生ずる溶液を3時間室温で攪拌する。その時間後、80 mg (0.23 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンを加え、当該溶液を85℃で一夜攪拌する。当該反応混合物をエーテルで希釈し、ブラインで抽出する。有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)後、生成物が黄色固体として得られる。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.46-7.19 (m, 9H), 4.01 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 401 (M+1)+.
【0276】
実施例 129: 2-フルオロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンの合成
【化226】
Figure 2005502605
【0277】
1 ml ジメチルアセトアミド中の80 mg (0.23 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン および 100 mg (1.70 mmol) KFの溶液を90℃で5日間攪拌する。抽出(酢酸エチル/ブライン)後、有機層を乾燥させ、蒸発させる。フラッシュ-クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により、黄色の油状物として25 mg (33%)の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.46-7.41 (m, 3H), 7.30 (s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 327 (M+1)+.
【0278】
実施例 130: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン-2-カルボニトリルの合成
【化227】
Figure 2005502605
【0279】
2 ml DMSO中の30 mg (0.49 mmol) KCN および 5.7 mg (0.05 mmol) DABCOの溶液に、1ml 水を加える。70 mg (0.20 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンを加え、その生ずる混合物を80℃で4日間攪拌する。抽出後(酢酸エチル/ブライン)、有機層を乾燥させ、蒸発させる。フラッシュ-クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により、黄色の油状物として18 mg (27%)の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.48-7.42 (m, 4H), 4.10 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.04 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 334 (M+1)+.
【0280】
以下の実施例の化合物は、すぐ上で記載した実施例と同様に製造される:
【0281】
実施例 131: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-2-(6-メチル-ピリジン-3-イルオキシ)-キナゾリン
【化228】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.60 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.61 (dd, 1H), 7.43-7.39 (m, 3H), 7.26 (d, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.63 (s, 3H), 1.33 (d, 6H).
MS: 416 (M+1)+.
【0282】
実施例 132: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-2-(ピリジン-3-イルオキシ)-キナゾリン
【化229】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.84 (broad, 1H), 8.54 (d, 1H), 7.92 (broad, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.60 (broad, 1H), 7.44-7.40 (m, 3H), 7.17 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 402 (M+1)+.
【0283】
実施例 133: 2-イソブトキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化230】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 4.29 (d, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.20 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H), 1.09 (d, 6H).
MS: 381 (M+1)+.
【0284】
実施例 134: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-2,6,7-トリメトキシ-キナゾリン
【化231】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.76 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 4.18 (s, 3H), 4.07 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 339 (M+1)+.
【0285】
実施例 135: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-イソプロピルスルファニル-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化232】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.80 (d, 2H), 7.52-7.40 (m, 4H), 4.38 (hept, 1H), 4.18 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.07 (hept, 1H), 1.53 (d, 6H), 1.36 (d, 6H).
MS: 383 (M+1)+.
【0286】
実施例 136: 2-アジド-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化233】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.13 (s, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.44 (d, 2H), 4.22 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.36 (d, 6H).
MS: 350 (M+1)+.
【0287】
実施例 137: 4-(4-tert.-ブチル-フェニル)-2-クロロ-6,7-ジメトキシ-キナゾリン
【化234】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.78 (d, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 1.37 (s, 9H).
MS: 357 (M+1)+.
【0288】
実施例 138: 4-(4-tert.-ブチル-フェニル)-2,6,7-トリメトキシ-キナゾリン
【化235】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 4.18 (s, 3H), 4.07 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 1.38 (s, 9H).
MS: 353 (M+1)+.
【0289】
実施例 139: 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリン
【化236】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.96 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.56 (dd, 1H), 7.45-7.39 (m, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.35 (d, 6H).
MS: 313 (M+1)+.
【0290】
実施例 140: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-(ピリジン-3-イルメトキシ)-キナゾリン
【化237】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.92 (broad, 1H), 8.64 (d, 1H), 8.36 (d, 1H), 7.82-7.39 (m, 8H), 5.70 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 386 (M+1)+.
【0291】
実施例 141: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリン-2-カルボニトリル
【化238】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.08 (d, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.65 (dd, 1H), 7.52-7.43 (m, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.04 (hept, 1H), 1.34 (d, 6H).
MS: 304 (M+1)+.
【0292】
実施例 142: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-2-トリフルオロメチル-キナゾリン
【化239】
Figure 2005502605
【0293】
2 ml ジメチルアセトアミド中の100 mg (0.29 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリン、45 mg (1.16 mmol) 銅粉末および107 μl (1.16 mmol) CF2Br2の混合物を150℃で2日間攪拌する。水 および 酢酸エチルでの抽出後、標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーにより単離する。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.77 (d, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.45 (d, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 377 (M+1)+.
【0294】
実施例 143: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-2-メチル-キナゾリンの合成
【化240】
Figure 2005502605
【0295】
4 ml THF中の166 mg (1.16 mmol) CuBrに、-78℃で、3M ヨウ化メチルマグネシウム溶液773 μl (2.32 mmol)を滴下する。20分間の攪拌後、50 mg (0.145 mmol) 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-キナゾリンを同一温度で加える。1時間の攪拌後、当該反応混合物を室温に到達させ、攪拌を一夜続ける。50 ml 酢酸エチルによる希釈および濾過の後、当該反応混合物をブラインで抽出する。有機相の蒸発により、標題化合物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.44-7.33 (m, 4H), 4.07 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.89 (s, 3H), 1.32 (d, 6H).
MS: 323 (M+1)+.
【0296】
実施例 144 : 1-シクロヘキシルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化241】
Figure 2005502605
【0297】
A. 実施例: [2-(シクロヘキシルメチル-アミノ)-4,5-ジメトキシ-フェニル]-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの合成
【化242】
Figure 2005502605
【0298】
2 ml メタノール中の100 mg ( 0.334 mmol) (2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン, 37 μl (0.306 mmol) シクロヘキシル アルデヒド, 765 mg モリキュラーシーブ (3Å) および 22 μl 酢酸の混合物に、30分後、攪拌しながら、21 mg (0.327 mmol) NaCNBH3を加える。室温で20時間攪拌した後、さらに37 μl (0.306 mmol) シクロヘキシルアルデヒド および 21 mg (0.327 mmol) NaCNBH3を加え、48時間攪拌し続ける。セライトによる濾過後、当該反応混合物を重炭酸塩水溶液および酢酸エチルで抽出する。当該生成物を逆相分取HPLCで精製する。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):7.54 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 7.06 (s, 1H), 6.27 (s, broad, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.08 (d, 2H), 2.97 (hept, 1H), 1.94 1.89 (m, 2H), 1.88 1.49 (m, 5H), 1.32 1.01 (m, 4H), 1.29 (d, 6H).
MS: 396 (M+1)+.
【0299】
B. 1-シクロヘキシルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オンの合成
【化243】
Figure 2005502605
【0300】
1 ml 酢酸中の50 mg (0.126 mmol) (2-アミノ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノンの溶液に、8 mg (0.126 mmol) シアン酸ナトリウムを加える。室温で24時間の攪拌後、当該溶媒を蒸発させ、当該残渣をジクロロメタン/0.1 M NaOHで抽出する。エーテル/ヘキサンからの再結晶により、標題化合物を得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.38 (d, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 2.04 1.62 (m, 7H), 1.31 (d, 6H), 1.32 1.16 (m, 4H).
MS: 421 (M+1)+.
【0301】
以下の実施例のメタノン化合物は、すぐ上で記載の実施例と同様に製造する:
【0302】
実施例 145:{2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチル-プロピルアミノ]-4,5-ジメトキシ-フェニル}-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン
【化244】
Figure 2005502605
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.50 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 7.01 (s, 1H), 6.61 (d, 2H), 6.31 (t, 1H), 6.16 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.77 (s, 6H), 3.65 (s, 3H), 3.35 (s, 2H), 2.97 (hept, 1H), 1.49 (s, 6H), 1.29 (d, 6H).
MS: 492 (M+1)+.
【0303】
2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリンおよび関連化合物の合成
【化245】
Figure 2005502605
【0304】
実施例 146: 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリンの合成
A. 6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2,4-ジオンの合成
【化246】
Figure 2005502605
【0305】
100 ml ジオキサン中の15 g (90 mmol) 2-アミノ-5-メトキシ安息香酸の溶液に、6.6 ml (117 mmol) 酢酸を加える。当該反応混合物を冷却(15℃)し、22 ml 水中の9.4 g (117 mmol) シアン酸カリウムの溶液を二時間かけて滴下する。その時間後、57.4 g (1.43 mol) NaOHを加え、当該反応混合物を90分間、還流する。冷却後、当該反応混合物を260 ml 12 N HCl (pH3)でゆっくりと酸性化する。生ずる沈殿を濾取し、水、アセトン および 最終的にはエーテルで洗浄し、わずかに褐色の結晶を得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 11.25 (s, 1H), 11.00 (s, 1H), 7.31-7.08 (m, 3H), 3.77 (s, 3H).
MS: 193 (M+1)+.
【0306】
B. 2,4-ジクロロ-6-メトキシ-キナゾリンの合成
【化247】
Figure 2005502605
【0307】
12.4 ml (136.3 mmol) POCl3 および 32.7 ml (204.5 mmol) N,N-ジエチルアニリンを、13.1 g (68.2 mmol) 6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2,4-ジオンの懸濁液に加え、生ずる混合物を還流で4時間加熱する。冷却後、当該反応混合物を600 ml 水に注ぐ。400 ml 酢酸エチルで抽出後、有機層を乾燥し、体積30mlまで蒸発させ、オレンジ色沈殿を得る。当該沈殿物を濾取し、トルエンおよびヘキサンで洗浄し、乾燥する。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.97 (d, 1H), 7.80 (dd, 1H), 7.47 (d, 1H), 3.98 (s, 3H).
MS: 229 (M+1)+.
【0308】
C. 2-クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリンの合成
【化248】
Figure 2005502605
【0309】
100 ml DMF中の6.2 g (27 mmol) 2,4-ジクロロ-6-メトキシ-キナゾリンの溶液に、1.9 g (6.2 mmol) トリ-O-トリルホスフィン、4.2 g (26 mmol) 4-イソプロピルベンゼンボロン酸、620 mg (2.7 mmol) 酢酸パラジウム(II) および 24 ml 水性 2N K2CO3 溶液を加える。110℃で3時間の加熱後、当該混合物を室温にまで冷却し、ろ過(セライト)する。当該溶液をエーテル/ブラインで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により、黄色油状物として望ましい生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.92 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.37 (dd, 1H), 7.25-7.21 (m, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 313 (M+1)+.
【0310】
実施例 147: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化249】
Figure 2005502605
【0311】
20 ml ジオキサン中の2.7 g (8.7 mmol) クロロ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-キナゾリンの懸濁液に、20 ml 4N HClを加える。当該反応混合物を90℃で一夜攪拌する。当該ジオキサンを蒸発させ、残渣の水相を濃NaOHでpH12に調節する。生ずる沈殿を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、黄色固体として望ましい生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.63 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.26 (m, 2H), 7.03 (d, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.29 (hept, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 295 (M+1)+.
【0312】
実施例 148: 1-(4-クロロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの合成
【化250】
Figure 2005502605
【0313】
3 ml THF/DMF (7:1)中の100 mg (0.34 mmol) 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オンの溶液に、LiHMDS (THF中の1M溶液 510μl)、109 mg (0.68 mmol) 4-クロロベンジルクロリド および 76 mg (0.51 mmol) ヨウ化ナトリウムを加える。当該反応混合物を50℃で一夜加熱する。酢酸エチル/ブラインで抽出後、有機層を乾燥させ、蒸発させる。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)後、黄色油状物として生成物が得られる。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.70 (d, 2H), 7.48-7.29 (m, 8H), 7.20 (s, 1H), 5.58 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 419 (M+1)+.
【0314】
以下の実施例の化合物を、すぐ上で記載した実施例と同様に製造する。
【0315】
実施例 149: 1-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化251】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.46-7.36 (m, 5H), 7.27-7.16 (m, 4H), 5.49 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 465 (M+1)+.
【0316】
実施例 150: 1-(4-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化252】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.40-7.20 (m, 7H), 7.04-6.98 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 403 (M+1)+.
【0317】
実施例 151: 酢酸 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル
【化253】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ: 7.77 (d, 2H), 7.42-7.21 (m, 7H), 7.04 (d, 2H), 5.57 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.35 (d, 6H).
MS: 443 (M+1)+.
【0318】
実施例 152: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-メトキシ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化254】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.68 (d, 2H), 7.50-7.41 (m, 4H), 7.25-7.17 (m, 3H), 6.87 (d, 2H), 5.41 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 415 (M+1)+.
【0319】
実施例 153: 1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化255】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.67 (d, 2H), 7.42-7.25 (m, 5H), 7.13 (d, 2H), 6.77 (d, 2H), 5.42 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.99 (hept, 1H), 1.26 (d, 6H).
MS: 401 (M+1)+.
【0320】
実施例 154: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-トリフルオロメチル-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化256】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.42-7.20 (m, 6H), 7.15 (d, 1H), 5.60 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 453 (M+1)+.
【0321】
実施例 155: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-ニトロ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化257】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 8.18 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.55-7.22 (m, 7H), 5.63 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 430 (M+1)+.
【0322】
実施例 156: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(4-メチルスルファニル-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化258】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.69 (d, 2H), 7.49-7.44 (m, 4H), 7.22-7.17 (m, 5H), 5.44 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.27 (d, 6H).
MS: 431 (M+1)+.
【0323】
実施例 157: 1-(4-アミノ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化259】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.39-7.06 (m, 6H), 6.72-6.64 (m, 2H), 5.48 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 400 (M+1)+.
【0324】
実施例 158: 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 メチル エステル
【化260】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.90 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.49-7.36 (m, 6H), 7.20 (d, 1H), 5.56 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 443 (M+1)+.
【0325】
実施例 159: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(4-メタンスルホニル-ベンジル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化261】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.87 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.54-7.42 (m, 6H), 7.21 (d, 1H), 5.60 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 463 (M+1)+.
【0326】
実施例 160: 1-[4-(2-クロロ-エトキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化262】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.41-7.20 (m, 7H), 6.83 (d, 2H), 5.48 (s, 2H), 4.18 (t, 3H), 3.81-3.73 (m, 5H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 463 (M+1)+.
【0327】
実施例 161: N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンズアミド
【化263】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.79-7.71 (m, 4H), 7.42-7.13 (m, 7H), 6.85 (broad, 1H), 5.59 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.52 (q, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.51 (t, 2H), 2.26 (s, 6H), 1.32 (d, 6H).
MS: 499 (M+1)+.
【0328】
実施例 162: 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-.N.-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-ベンズアミド
【化264】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.79 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.42-7.13 (m, 7H), 5.57 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.57 (q, 2H), 3.01 (hept, 1H), 2.78 (t, 2H), 2.66 (s, 4H), 1.82 (s, 4H), 1.32 (d, 6H).
MS: 525 (M+1)+.
【0329】
実施例 163: N-(2-エチルアミノ-エチル)-4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンズアミド
【化265】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, MeOD): 7.81 (d, 2H), 7.72 (d, 2H), 7.52-7.32 (m, 7H), 5.63 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.63 (t, 2H), 3.16-2.97 (m, 5H), 1.34 (d, 6H), 1.26 (t, 3H).
MS: 499 (M+1)+.
【0330】
実施例 164: 1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化266】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.94 (s, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.50-7.20 (m, 6H), 6.98 (d, 1H), 6.86 (t, 1H), 5.48 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 401 (M+1)+.
【0331】
実施例 165: 1-(2-クロロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化267】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.75 (d, 2H), 7.45-6.93 (m, 9H), 5.63 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 419 (M+1)+.
【0332】
実施例 166: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(2-メチル-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化268】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.73 (d, 2H), 7.50-6.88 (m, 8H), 6.53 (d, 1H), 5.40 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.28 (d, 6H).
MS: 399 (M+1)+.
【0333】
実施例 167: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(2-ニトロ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化269】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 8.24 (dd, 1H), 7.60-7.39 (m, 8H), 6.92 (dd, 1H), 5.79 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.28 (d, 6H).
MS: 430 (M+1)+.
【0334】
実施例 168: 2-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンゾニトリル
【化270】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.92 (d, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.61-7.39 (m, 6H), 7.23 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 5.63 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.03 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 410 (M+1)+.
【0335】
実施例 169: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(3-メトキシ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化271】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.70 (d, 2H), 7.49-7.44 (m, 4H), 7.26-7.18 (m, 2H), 6.89-6.75 (m, 3H), 5.46 (s, 2H), 3.71 (s, 6H), 3.01 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 415 (M+1)+.
【0336】
実施例 170: 3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-ベンゾニトリル
【化272】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.82-7.42 (m, 10H), 7.20 (s, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.27 (d, 6H).
MS: 410 (M+1)+.
【0337】
実施例 171: 1-(2,6-ジフルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化273】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.40-7.23 (m, 6H), 6.87 (t, 2H), 5.71 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 421 (M+1)+.
【0338】
実施例 172: 1-(2,4-ジフルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化274】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.43-7.20 (m, 6H), 6.62-6.73 (m, 2H), 5.54 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 421 (M+1)+.
【0339】
実施例 173: 1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化275】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.73 (d, 2H), 7.42-7.05 (m, 8H), 5.49 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 421 (M+1)+.
【0340】
実施例 174: 1-(3,4-ジクロロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化276】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.42-7.13 (m, 8H), 5.49 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 453 (M+1)+.
【0341】
実施例 175: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(2,4,6-トリフルオロ-ベンジル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化277】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.40-7.25 (m, 5H), 6.66 (t, 2H), 5.64 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 439 (M+1)+.
【0342】
実施例 176: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-ペンタフルオロフェニルメチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化278】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.42-7.20 (m, 5H), 5.68 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 475 (M+1)+.
【0343】
実施例 177: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-ピリジン-3-イルメチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化279】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 9.17 (s, 1H), 8.74 (d, 1H), 8.58 (d, 1H), 7.90 (t, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.46-7.35 (m, 4H), 5.78 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.02 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 386 (M+1)+.
【0344】
実施例 178: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-ピリジン-2-イルメチル-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化280】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.57 (s, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.62 (t, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.41-7.175 (m, 6H), 5.65 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 386 (M+1)+.
【0345】
実施例 179: 1-(6-クロロ-ピリジン-3-イルメチル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化281】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.46 (d, 1H), 7.74-7.65 (m, 3H), 7.41-7.16 (m, 6H), 5.52 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 420 (M+1)+.
【0346】
実施例 180: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(5-ニトロ-フラン-2-イルメチル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化282】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.69 (d, 2H), 7.56-7.37 (m, 6H), 6.70 (d, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 420 (M+1)+.
【0347】
実施例 181: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-(2-オキソ-2-フェニル-エチル)-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化283】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.09 (d, 2H), 7.75-7.22 (m, 9H), 6.97 (d, 1H), 5.82 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 413 (M+1)+.
【0348】
実施例 182: 1-イソブチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化284】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 7.72-7.40 (m, 6H), 7.18 (d, 1H), 4.08 (d, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 2.15 (hept, 1H), 1.23 (d, 6H) 0.95 (d, 6H).
MS: 351 (M+1)+.
【0349】
実施例 183: 1-[2-(1.H.-インドール-2-イル)-エチル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン
【化285】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 8.12 (broad, 1H), 7.75-7.67 (m, 3H), 7.42-7.12 (m, 9H), 4.58 (t, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.30 (t, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 438 (M+1)+.
【0350】
実施例 184: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1-フェネチル-1H-キナゾリン-2-オン
【化286】
Figure 2005502605
m.p. 133-135 ℃.
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.20-7.45 (m, 10H), 4.49 (t, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.12 (t, 2H), 3.01 (hept, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 399 (M+1)+.
【0351】
実施例 185: [4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イル]-酢酸エチルエステル
【化287】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H), 7.40-7.31 (m, 4H), 7.08 (d, 1H), 5.08 (d, 2H), 4.25 (q, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.00 (hept, 1H), 2.15 (hept, 1H), 1.32-1.26 (m, 9H).
MS: 381 (M+1)+.
【0352】
実施例 186: [4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-2-オキソ-2.H.-キナゾリン-1-イル]-アセトニトリル
【化288】
Figure 2005502605
1H-NMR (300 MHz, CDCL3): 7.69 (d, 2H), 7.51-7.20 (m, 5H), 5.26 (d, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.01 (hept, 1H), 1.31 (d, 6H).
MS: 334 (M+1)+.
【0353】
実施例 187: 1-(2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化289】
Figure 2005502605
【0354】
2.00 g (6.28 mmol) 4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン、0.72 ml (6.28 mmol) エポキシ-スチレン、0.143 g (0.628 mmol) ベンジル-トリエチルアンモニウムクロリド (TEBA)、0.086 g (0.628 mmol) 炭酸カリウム および 5 ml ジオキサンの混合物を90℃で18時間加熱する。水性後処理後、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより、1-(2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.43 7.30 (m, 7H), 5.31 (dd, 1H), 4.68 (d, 2H), 4.66 (dd, 1H), 4.39 (dd, 1H)) 3.02 (hept, 1H), 2.55 (t, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS: 439 (M+1)+.
【0355】
実施例 188: 酢酸 2-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イル]-1-フェニル-エチル エステル
【化290】
Figure 2005502605
【0356】
1 ml 無水酢酸中の100 mg (0.228 mmol) 1-(2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの溶液を100℃で18時間加熱する。当該反応混合物を1 M 水性 NaOHに注ぎ、エーテルで抽出する。当該生成物を分取逆相HPLCで精製する。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H), 7.60 7.33 (m, 10H), 6.31 (dd, 1H), 4.72 (dd, 1H), 4.68 (d, 2H), 4.59 (dd, 1H), 3.01 (hept, 1H), 2.58 (t, 1H), 1.93 (s, 3H), 1.32 (d, 6H).
MS: 481 (M+1)+.
【0357】
実施例 189: 4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(2-オキソ-2-フェニル-エチル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化291】
Figure 2005502605
【0358】
2 ml アセトン中の200 mg (0.456 mmol) 1-(2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンの溶液に、0.17 ml (0.45 mmol) Jones試薬を加える。30分間の室温での攪拌後、水性後処理後、酢酸エチルからの再結晶により、4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(2-オキソ-2-フェニル-エチル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オンを得る。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.09 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.67 (t, 1H), 7.54 (t, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.34 (dd, 1H), 6.98 (d, 1H), 5.82 (s, 2H), 4.66 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 437 (M+1)+.
【0359】
実施例 190: 1-[2-(4-フルオロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン
【化292】
Figure 2005502605
【0360】
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.13 (dd, 2H), 7.76 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.36 (dd, 1H), 7.22 (t, 2H), 7.00 (d, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.67 (d, 2H), 3.02 (hept, 1H), 2.56 (t, 1H), 1.33 (d, 6H).
MS: 455 (M+1)+.
【0361】
上記定義のような本発明の薬剤、例えば、式I、特に例示したように、遊離または医薬的に許容される酸付加塩型は、薬理学的活性を示し、たとえば、以下に開示の疾患および病状の処置における治療のための医薬として有用である。
【0362】
イノシトールリン酸形成アッセイ:
ヒト甲状腺カルシウムセンシングレセプター(PCaR)でのアンタゴニスト活性を決定するため、化合物を、ヒトPCaRで安定にトランスフェクトされる CCL39繊維芽細胞における カルシウム誘導性イノシトールホスフェート形成の阻害を測定する機能アッセイで試験する。
【0363】
細胞を24ウェルプレートにシードし、コンフルエンスとなるまで増殖させた。次いで、培養物を、血清のない培地中の[3H]イノシトール(74Mbq/ml)で24時間標識した。標識後、細胞を、修飾Hepes緩衝性塩溶液(mHBS: 130 mM NaCl、5.4 mM KCl、0.5 mM CaCl2、0.9 mM MgSO4、10 mM グルコース、20 mM HEPES, pH 7.4)で一度洗浄し、20mM LiClの存在下、37℃でmHBSとともにインキュベーションし、イノシトールモノホスファターゼ活性を阻害する。試験化合物を3分間加え、その後、5.5mM カルシウムでPCaRを刺激し、インキュベーションをさらに20分間続ける。その後、細胞を10mM 氷冷蟻酸で抽出し、形成されたイノシトールホスフェートを、陰イオン交換クロマトグラフィーおよび液体シンチレーションカウンティングを用い決定した。
【0364】
細胞内遊離カルシウムのアッセイ:
PCaRでのアンタゴニズムを決定するための他の方法は、細胞外カルシウムによって刺激される細胞内カルシウム過渡応答の阻害を測定することからなる。ヒトPCaRで安定にトランスフェクトされるCCL39繊維芽細胞を、96ウェルViewplate中に40,000 cells /wellでシードし、24時間インキュベーションした。次いで、培地を取り除き、2μM Fluo-3 AM (Molecular Probes, Leiden, The Netherlands)を含む新しい培地と置き換えた。お決まりの実験では、細胞を37℃、5 % CO2で1時間インキュベーションした。その後、プレートをmHBSで2回洗浄し、ウェルを、試験化合物を含む100 μl mHBSで再度満たした。インキュベーションは室温で15分間続けた。細胞内遊離カルシウムの変化を記録するため、プレートを蛍光イメージングプレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, CA, USA)に移した。それぞれ0.4秒の5測定によってベースライン(レーザー励起 488 nm)を記録した。次いで、細胞をカルシウム(2.5 mM 最終)で刺激し、蛍光の変化を3分間に渡って記録した。
【0365】
上記のアッセイで測定したとき、本発明の薬剤は、典型的に、約50μMから約10nMまたはそれ未満までの範囲のIC50 を有する。
【0366】
したがって、本発明の薬剤は、カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関する、または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい 全ての骨状態、例えば、種々の起源の骨粗鬆症(例えば、老年により、またはコルチコ-ステロイドの治療もしくは不活性により生ずる、若年性、更年期、更年期後(post-menopausal)、外傷後(post-traumatic)の骨粗鬆症)、骨折、骨格の脱灰(demineralisation)を付随する急性および慢性病状を含む骨障害、骨軟化症、歯周性骨減少症(bone loss)または関節炎もしくは骨関節炎による骨減少症の予防または処置、または副甲状腺機能低下症の処置を適応とする。
【0367】
予防または処置され得る更なる疾患および障害には、例えば、発作(seizure)、卒中(stroke)、頭部外傷、脊髄損傷、心停止または新生児窮迫(neonatal distress)のような低酸素症誘発性神経細胞損傷、てんかん、アルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン病のような神経変性疾患、痴呆、筋肉緊張、鬱病、不安、パニック障害、強迫神経症障害、心的外傷後ストレス障害、統合失調症、神経弛緩薬性悪性症候群、鬱血性心不全; 高血圧症; 下痢のような腸運動障害(gut motility disorders)、痙攣性結腸(spastic colon)および例えば組織治癒(例えば火傷、潰瘍および創傷の治癒)における皮膚障害(dermatological disorder)が含まれる。
【0368】
本発明の薬剤は、特に、種々の起源の骨粗鬆症の防止または処置を適応とする。
【0369】
上記使用の全ての場合、適応に対する一日用量は、約0.03から約300mg、好ましくは0.03から30、より好ましくは0.1から10mgの範囲の本発明の化合物である。本発明の薬剤は、一日2回または一週間に2回まで投与され得る。
【0370】
本発明の薬剤は、遊離型または医薬的に許容される塩型で投与され得る。その塩は、通常の方法で調製され得、遊離化合物と同一オーダーの活性を示す。本発明はまた、遊離塩基型または医薬的に許容される希釈剤または担体と結合する医薬的に許容される塩型の本発明の薬剤を含む医薬組成物を提供する。その組成物は、通常の方法で製剤化され得る。本発明の薬剤は、任意の通常の経路、例えば非経口型、例えば注射可能な溶液または懸濁液型、腸溶性型、例えば経口型、例えば錠剤またはカプセル型または経皮型、経鼻(nasal)型または坐薬型により投与され得る。
【0371】
上記により、本発明は、さらに
a)医薬として使用のための本発明の薬剤または医薬的に許容されるその塩、
b)処置を必要とする対象における上記疾患または障害を予防または処置する方法であって、当該対象に有効量の本発明の薬剤または医薬的に許容されるその塩を投与することを含む当該方法、
c)医薬組成物の製造に使用のための、例えば、上記b)の方法で使用のための本発明の薬剤または医薬的に許容されるその塩
を提供する。
【0372】
本発明の更なる実施態様により、本発明の薬剤は、他の治療、例えば、骨再吸収インヒビターを使用する治療に、例えば骨粗鬆症治療、特に、カルシウム、カルシトニンまたはその類似体もしくは誘導体、例えば、サケ、ウナギまたはヒトのカルシトニン、ステロイドホルモン、例えばエストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスターゲンの組合せ、SERM(選択的エストロゲン受容体調節物質)、例えばラロキシフェン、ラソフォキシフェン(lasofoxifene)、TSE-424、FC1271、Tibolone(Livial(登録商標))、ビタミンDまたはそれらの類似体またはPTH、PTHフラグメントまたはPTH誘導体、例えば、PTH (1-84)、PTH(1-34)、PTH (1-36)、PTH (1-38)、PTH (1-31)NH2 または PTS 893 を用いる治療のような治療に、補助剤またはアジュバントとして用いられ得る。
【0373】
本発明の薬剤が、骨再吸収阻害治療に、例えばアジュバントとして共に投与されるとき、共投与した阻害剤の用量は、用いられた阻害剤のタイプ、例えばステロイドまたはカルシトニンの何れであるかに、処置される病状に、治療的処置もしくは予防的処置の何れであるかに、投与計画(regimen)などに依存して、当然に変化する。

Claims (12)

  1. 副甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための、式 I:
    Figure 2005502605
    [式中、
    Figure 2005502605
    は、
    Figure 2005502605
    であり;
    Yは、O または Sであり;
    R1 は、OH、SH、ハロ、NO2、所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル、低級アルキニルオキシ、低級アルカノイル、低級アルキルスルホン、低級アルキルスルホキシド、またはアミノ)から独立に選択される、1から3個の置換基を表し;
    R2 は、H または所望により置換されている(低級アルキル、アリール、アリール-低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、またはカルボニル 低級アルキル)であり;
    R3 は、ハロ、所望により置換されている(低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシ、またはアミノ)から選択される、1から3個の置換基を表し;
    R4' は、シアノ、ハロ、アジド (-N=N=N)、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、アリールオキシ、アリール 低級アルコキシ、またはアミノ)である]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の使用。
  2. カルシウムの消耗もしくは再吸収の増大に関係する、または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防する もしくは処置するための方法であって、有効量の請求項1に記載の式 I の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩を、該処置が必要な患者に投与する方法。
  3. 薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、もしくは担体と混合した、請求項1に定義した通りの式 I の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩を含む、カルシウムの消耗もしくは再吸収に関係する、または骨形成の刺激および骨中のカルシウム固定が望ましい、骨状態を予防する もしくは処置するための医薬組成物。
  4. 甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための、式 II または III:
    Figure 2005502605
    [式中、
    Y は、O または Sであり;
    R1' は、H、OH、ハロ、NO2、所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル、低級アルキニルオキシ、低級アルカノイル、またはアミノ){ここで、当該所望による置換基は、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、またはシアノから独立に選択される、1または2個の置換基である}から独立に選択される、1または2個の置換基を表し;
    R2' は、H または所望により置換されている(低級アルキル、アリール、アリール-低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、またはカルボニル 低級アルキル)であり、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、OH、SH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルキルカルボニルオキシ、トリフルオロメチル、所望によりハロ置換されているアリール、所望によりオキソ置換されているピロリジニル、または-X-A-Z(式中、-X-は、-CO-O-、-O-、-CH2-O-、-CO-NR5-、-NR5-、-CH2-NR5-、-CO-CH2-、-S-、-SO-NR5-、-SO2-NR5-、-NR5-CO-、または-O-CO-であり、ここでR5 は、H、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ-低級アルキル、アリール 低級アルキル、または所望により低級アルキルで1置換もしくは2置換されているアミノ 低級アルキル)であり;
    -A- は、C1-C10 アルキルであって、所望により1個もしくはそれ以上の -O-、-S-、または-NR5-が割り込んでおり;そして
    Zは、H、ハロ、低級アルコキシ、低級アルコキシ-低級アルコキシ、-NR5R5'、-N+R5R5'R5"、-COOH、イミダゾリル、所望により R5で置換されているピペラジニル、-CH(COOH)2、-SO3-、-NR5-(CH2)n-CH2-NR5R5'、-NR5-(CH2)n-CH2-OR5、モルホリノ、またはテトラヒドロピラニルであり、
    ここで、R5、R5'、およびR5" は、独立に、H、または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキル、またはアリール 低級アルキル)であるか、またはR5、R5'、またはR5" は、所望により置換されている3から8個の環原子を含むN-複素環において一緒に結合し得、ここで1個もしくはそれ以上の環原子が、O、S、または-NR5-(式中 R5 は上記で定義した通りである)から選択されるヘテロ原子をさらに含み得る)から独立に選択される、5個までの、通常1、2または3個の置換基によって置換され得;
    R3' は、所望により置換されている(低級アルキル またはアミノ)から選択される、4位の1個の置換基を表し;
    R4' は、ハロ、シアノ、非置換低級アルキル、またはOH もしくはアリールから選択される 1個の置換基によって所望により置換されている(C1-C4 アルコキシ、フェノキシ、またはピリジルオキシ)、または非置換アミノ、所望によりハロ置換されている低級アルキルによって1置換もしくは2置換されているアミノ、または所望により低級アルキルで1置換もしくは2置換されている 所望により、O、S、N、またはNR(式中、Rは、Hまたは低級アルキルである)から選択されるヘテロ原子をさらに含む、5員環から7員環の複素環を形成するよう 2置換されているアミノである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩の使用。
  5. 式 IV:
    Figure 2005502605
    [式中、
    R1' は、前記で定義した通りであり;
    R3" は、低級アルキルであり;そして
    R2" は、所望により置換されている低級アルキル、アリール-低級アルキル、シクロアルキル-低級アルキル、アリール、またはシクロアルキルである;
    ただし、式 IV の化合物は、1-ベンジル-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、1-(2-ピリジルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、1-(2-フリルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノン、または1-(2-チエニルメチル)-4-フェニル-6-ニトロ-2(1H)-キナゾリノンではない]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩。
  6. 式 V:
    Figure 2005502605
    [式中、
    R1' と R2' は、前記で定義した通りであり;そして
    R4" は、ハロ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、または所望により OH もしくはアリールから選択される 1個の置換基によって置換されている(C1-C4アルコキシ、フェノキシ、またはピリジルオキシ)、または非置換アミノ、所望によりハロ置換されている低級アルキルで 1置換もしくは2置換されているアミノ、または低級アルキルで 1置換もしくは2置換されている、所望により O、S、N、またはNR(式中、R は H または低級アルキルである)から選択されるヘテロ原子をさらに含む、5員環から7員環の複素環を 形成するよう2置換されているアミノである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩。
  7. 6-プロパルギルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    6-アリルアミノ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    6-アリルオキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    5-アリル-6-ヒドロキシ-1-イソプロピル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-安息香酸 2-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-エチル エステル (トリフルオロ酢酸塩);
    1-(2-フルオロ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    6-アリルオキシ-1-ベンジル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    酢酸 4-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2.H.-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル;
    1-ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール-5-イルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-(3-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-[2-(6-イミダゾール-1-イル-ヘキシルオキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(7-ピペリジン-1-イル-ヘプチルオキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン (トリフルオロ酢酸塩);
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{3-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-メトキシ-エトキシ)-ベンジル]-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(3-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-ベンジル}-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-[3-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンジル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-(2-{2-[2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ]-エトキシ}-ベンジル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    メタンスルホン酸 2-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパ-2-イニルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル エステル;
    2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ-6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド;
    4-(4-イソプロピル-フェニル)-1-[3-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-ベンジル]-6-プロパルギルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    2-[(3-ジメチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-アセトアミド;
    N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-アセトアミド;
    N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-2-[4-(2-メトキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-アセトアミド;
    4-[4-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-ピペラジン-1-イル]-N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-ブチルアミド;
    N-{3-[4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 6-プロパルギルオキシ-2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-ブチルアミド;
    N-{3-[6-アリルオキシ-4-(4-イソプロピル-フェニル)-2-オキソ- 2H-キナゾリン-1-イルメチル]-フェニル}-4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ブチルアミド;
    1-ベンジル-4-(3-クロロ-4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    1-シクロヘキシルメチル-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6,7-ジメトキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    {2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチル-プロピルアミノ]-4,5-ジメトキシ-フェニル}-(4-イソプロピル-フェニル)-メタノン;
    1-(2-ヒドロキシ-ベンジル)-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-メトキシ-1.H.-キナゾリン-2-オン;
    1-[2-(4-フルオロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-4-(4-イソプロピル-フェニル)-6-プロパ-2-イニルオキシ-1H-キナゾリン-2-オン;
    から選択される化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩。
  8. (甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための)式 VII':
    Figure 2005502605
    [式中、R1、R2、およびR3 は、式 I で記載した通りであるか、または
    2位の置換基としてのR1 は、R2 と結合して、所望により置換されている 4から8個の環のメンバーを有し、そして所望により O、S またはNR5{式中R5 は、H または所望により置換されている(低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキル、またはアリール 低級アルキル)である}から選択されるヘテロ原子をさらに含む N含有炭素環を与える]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩(の使用)。
  9. (甲状腺ホルモンの放出を促進するための医薬の製造のための)式 VII:
    Figure 2005502605
    [式中、R1'、R2'、およびR3' は、式 II で定義した通りである]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩(の使用)。
  10. 式 VII":
    Figure 2005502605
    [式中、それぞれ
    R1" は、独立に、H、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、低級アルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、または低級アルキニルアミノであり;
    R2"' は、低級アルキル、アリールメチル、シクロアルキルメチル、または ハロ、ニトロ、シアノ、OH、SH、低級-アルキル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、低級アルコキシ-カルボニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルコキシカルボニルオキシ、トリフルオロメチル、フェニル、または-X-A-Z (式中、-X-、-A-、-Z は上記で定義した通りである)から独立に選択される5個までの置換基によって置換されているアリールメチルもしくはシクロアルキルメチルであり;
    R3" は、所望により置換されている(低級アルキル またはアミノ)である]の化合物、またはその薬学的に許容され、かつ薬学的に切断可能なエステル、もしくは酸付加塩。
  11. 式 II もしくは III:
    Figure 2005502605
    [式中、記号は請求項4で定義した通りである]の本発明の薬剤の製造方法であって、
    a) 式 II:
    Figure 2005502605
    の本発明の薬剤については、式 VII:
    Figure 2005502605
    の化合物を、縮合剤、例えばクロロスルホニル イソシアネート (ClSO2NCO) もしくはシアン酸ナトリウム もしくはチオシアン酸ナトリウムで環化すること;
    b) 式 II の本発明の薬剤については、式 XII:
    Figure 2005502605
    の化合物を、ホスゲン もしくはチオホスゲンで環化すること;
    c) 式 II [式中、R2' は、所望により置換されているベンジルである]の本発明の薬剤については、式 XXXXII:
    Figure 2005502605
    の本発明の薬剤を、1位で、所望により置換されている対応するハロゲン化ベンジルでアルキル化すること;
    d) 式 II の本発明の薬剤については、式 XVII:
    Figure 2005502605
    の化合物を、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、および微量の三塩化ルテニウム水和物の存在下で、酸化すること;
    e) 式 III:
    Figure 2005502605
    [式中、R1' および R3' は、前記で定義した通りであり、そしてR4' がハロ、例えばクロロである]の本発明の薬剤については、対応する式 XXXX:
    Figure 2005502605
    の4-ハロ、例えばクロロ置換キノリンを、式 XXXXI:
    Figure 2005502605
    の対応するベンゼンホウ酸とカップリングさせること;
    そしてその後必要であれば、R1'、R2'、R3'、またはR4'の基を、別の R1'、R2'、R3'、またはR4' に変え、別の式 II もしくは III の化合物を得ること;
    を含む製造方法。
  12. 式 VII:
    Figure 2005502605
    [式中、R1'、R2'、およびR3'は、上記で定義した通りである]の本発明の薬剤の製造方法であって、
    a) 対応する 式 XXX:
    Figure 2005502605
    [式中、R1 および R3 は、上記で定義した通りである]の アミノベンゾフェノン化合物をアルキル化すること;または
    b) 式 VIII:
    Figure 2005502605
    [式中、R1' および R3' は、上記で定義した通りである(例えば R1' が、活性化基、例えばアニリノ環の4位で、NO2 である場合)]のハロ(例えばクロロ)前駆体を、対応するアミン:R2-NH2でアミノ化すること;
    そしてその後、必要であれば、R1'、R2'、またはR3'を、別の R1'、R2'、またはR3'に変え、別の式 VII の化合物を得ること;
    を含む製造方法。
JP2003505324A 2001-06-15 2002-06-14 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4118801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0114701A GB0114701D0 (en) 2001-06-15 2001-06-15 Organic compounds
GB0114702A GB0114702D0 (en) 2001-06-15 2001-06-15 Organic compounds
PCT/EP2002/006606 WO2002102782A2 (en) 2001-06-15 2002-06-14 QUINAZOLINE DERIVATIVES which PROMOTE THE RELEASE OF PARATHYROID_HORMONE

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073014A Division JP2008214349A (ja) 2001-06-15 2008-03-21 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502605A true JP2005502605A (ja) 2005-01-27
JP2005502605A5 JP2005502605A5 (ja) 2005-10-06
JP4118801B2 JP4118801B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26246197

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505324A Expired - Fee Related JP4118801B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-14 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体
JP2008073014A Pending JP2008214349A (ja) 2001-06-15 2008-03-21 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073014A Pending JP2008214349A (ja) 2001-06-15 2008-03-21 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US8476286B2 (ja)
EP (2) EP2191832A1 (ja)
JP (2) JP4118801B2 (ja)
KR (1) KR100699959B1 (ja)
CN (1) CN1516587A (ja)
AR (1) AR038658A1 (ja)
AT (1) ATE447958T1 (ja)
AU (1) AU2002325242B2 (ja)
BR (1) BR0210920A (ja)
CA (1) CA2449234C (ja)
CO (1) CO5550443A2 (ja)
CY (1) CY1109767T1 (ja)
CZ (1) CZ20033389A3 (ja)
DE (1) DE60234341D1 (ja)
DK (1) DK1401451T3 (ja)
ES (1) ES2336197T3 (ja)
HU (1) HUP0400205A3 (ja)
IL (2) IL159000A0 (ja)
MX (1) MXPA03011626A (ja)
MY (1) MY145325A (ja)
NO (1) NO326384B1 (ja)
NZ (1) NZ529716A (ja)
PE (1) PE20030121A1 (ja)
PL (1) PL364474A1 (ja)
PT (1) PT1401451E (ja)
RU (1) RU2302244C2 (ja)
SI (1) SI1401451T1 (ja)
SK (1) SK287802B6 (ja)
TW (1) TWI330179B (ja)
WO (1) WO2002102782A2 (ja)
ZA (1) ZA200309042B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092061A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 中外製薬株式会社 ヒダントイン誘導体
US9487517B2 (en) 2009-04-28 2016-11-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Spiroimidazolone derivative
US9993462B2 (en) 2014-06-09 2018-06-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hydantoin derivative-containing pharmaceutical composition

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR038658A1 (es) * 2001-06-15 2005-01-26 Novartis Ag Derivados de 4-aril-2(1h) quinazolinona y 4-aril-quinazolina 2-sustituidas, un proceso para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la preparacion de un medicamento
AU2007231842B2 (en) * 2002-12-23 2011-04-14 Novartis Ag Derivatives of aryl-quinazoline/aryl-2-amino-phenyl methanone which promote the release of parathyroid hormone
GB0230015D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Novartis Ag Organic compounds
NZ541188A (en) * 2003-04-23 2008-01-31 Japan Tobacco Inc calcium receptor antagonists
DE102005022977A1 (de) 2005-05-19 2006-12-07 Merck Patent Gmbh Phenylchinazolinderivate
GB0511410D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 James Black Foundation Benzotrizepinone derivatives
GB0516723D0 (en) * 2005-08-15 2005-09-21 Novartis Ag Organic compounds
GB0610018D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 James Black Foundation Benzotriazepinone derivatives
KR100974081B1 (ko) * 2008-07-24 2010-08-04 이화여자대학교 산학협력단 착탈식 치아 교정기구
WO2010093727A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Janssen Pharmaceutica Nv Quinazolinones as prolyl hydroxylase inhibitors
JP6122862B2 (ja) 2011-10-25 2017-04-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 1−(5,6−ジクロロ−1h−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1h−ピラゾール−4−カルボン酸のメグルミン塩製剤
US20230257359A1 (en) * 2020-06-10 2023-08-17 Ideaya Biosciences, Inc. 4-arylquinazoline derivatives as methionine adenosyltransferase 2a inhibitors

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1353789A (en) * 1920-09-21 Window-venthiator
US1195066A (en) 1916-08-15 Traction whxel
US1313789A (en) 1919-08-19 Puanookai h cu
US1181570A (en) 1911-03-18 1916-05-02 Churchward Internat Steel Company Alloyed steel.
US1046063A (en) * 1911-12-12 1912-12-03 Frederick H Felt Scale.
US1248428A (en) 1917-06-26 1917-11-27 James Ferdinand Groom Roberts Cooking apparatus.
US3305553A (en) * 1965-10-18 1967-02-21 Parke Davis & Co 2-aminoquinazoline derivatives
CH487902A (de) * 1966-08-29 1970-03-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Chinazolinonen
FR6001M (ja) * 1966-12-02 1968-04-29
BG16442A3 (bg) * 1967-10-30 1972-11-20 Max Denzer Метод за получаване на нови о-изопропиламинобензофенони
DE1935404C3 (de) 1968-07-18 1975-02-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von Chinazoline nen
US3923803A (en) * 1968-07-18 1975-12-02 Sumitomo Chemical Co 2(1H)-Quinozalinones and process therefor
BG16042A3 (bg) 1968-11-12 1972-05-20 Nans Ott Метод за получаване на нови 2(1н)-хиназолинони
US3712892A (en) * 1969-08-02 1973-01-23 Sumitomo Chemical Co Quinazolinone derivatives
US3767797A (en) * 1969-08-02 1973-10-23 Sumitomo Chemical Co Novel quinazolinone derivatives as antiinflammatory and analgesic agents
JPS5118423B1 (ja) 1970-12-08 1976-06-09
JPS5013271B2 (ja) 1971-10-04 1975-05-19
BE790804A (fr) * 1971-11-18 1973-04-30 Sandoz Sa Procede de preparation de derives de la quinazoline
US3812257A (en) * 1972-04-07 1974-05-21 Sumitomo Chemical Co Uricosuric agent
JPS5418269B2 (ja) * 1972-07-20 1979-07-06
JPS555506B2 (ja) * 1972-09-07 1980-02-07
US3997564A (en) 1973-04-13 1976-12-14 Sandoz, Inc. N-(3,4-methylenedioxy-phenyl)ureas
US4067868A (en) 1973-04-17 1978-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of quinazolinone compounds
JPS5046680A (ja) 1973-08-20 1975-04-25
JPS518287A (en) 1974-07-13 1976-01-23 Sumitomo Chemical Co Kinazorinonjudotaioyobi sonoenno seizoho
JPS5125193A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Sumitomo Chemical Co Kinazorinjudotaino biryoteiryoho
JPS5251379A (en) 1975-10-24 1977-04-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation 3,4-dihydro-2(1h)-quinazoline derivates
JPS5271483A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd Synthesis of 2(1h)-quinazolinone derivatives
CH625512A5 (ja) 1976-12-13 1981-09-30 Sandoz Ag
US4171441A (en) 1977-09-06 1979-10-16 Sandoz, Inc. Preparation of quinazolin-2(1H)-ones
JPS5795966A (en) 1980-12-04 1982-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd Novel 2(1h)-quinazolinone derivative
TW232013B (ja) 1992-04-24 1994-10-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE69422450T2 (de) 1993-06-29 2000-06-08 Takeda Chemical Industries Ltd Chinoline oder Chinazolin-Derivate und deren Verwendung zur Herstellung eines Medikaments für die Behandlung von Osteoporose
DE122005000033I1 (de) 1994-10-21 2005-09-29 Nps Pharma Inc Kalzium-Rezeptor aktive Verbindungen.
US5773663A (en) 1996-05-01 1998-06-30 American Cyanamid Company Fungicidal methods, compounds and compositions containing benzophenones
DE19524398C1 (de) * 1995-07-04 1996-11-21 Adalbert Gubo Verfahren zum Archivieren von Dokumenten
US5841747A (en) 1995-08-22 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device and method for setting recording power and erasing power
DE69633196D1 (de) 1995-10-16 2004-09-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclische verbindungen als h+-atpasen
CA2190708A1 (en) 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Aminoalkyl substituted benzo-heterocyclic compounds
JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Eisai Co Ltd 含窒素複素環誘導体およびその医薬
US6358959B1 (en) 1999-01-26 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Polyazanaphthalenone derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
JP2001302515A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤
WO2002024683A1 (en) 2000-09-25 2002-03-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl transferase inhibiting 6-[(substituted phenyl)methyl]-quinoline and quinazoline derivatives
JP4530552B2 (ja) * 2001-01-29 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
AR038658A1 (es) * 2001-06-15 2005-01-26 Novartis Ag Derivados de 4-aril-2(1h) quinazolinona y 4-aril-quinazolina 2-sustituidas, un proceso para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la preparacion de un medicamento
GB0230015D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Novartis Ag Organic compounds
US7776035B2 (en) * 2004-10-08 2010-08-17 Covidien Ag Cool-tip combined electrode introducer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487517B2 (en) 2009-04-28 2016-11-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Spiroimidazolone derivative
WO2014092061A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 中外製薬株式会社 ヒダントイン誘導体
JP5951799B2 (ja) * 2012-12-10 2016-07-13 中外製薬株式会社 ヒダントイン誘導体
US9428505B2 (en) 2012-12-10 2016-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hydantoin derivative
US9993462B2 (en) 2014-06-09 2018-06-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hydantoin derivative-containing pharmaceutical composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO326384B1 (no) 2008-11-24
HUP0400205A3 (en) 2004-10-28
AR038658A1 (es) 2005-01-26
IL159000A0 (en) 2004-05-12
EP1401451A2 (en) 2004-03-31
ZA200309042B (en) 2004-05-21
CN1516587A (zh) 2004-07-28
RU2302244C2 (ru) 2007-07-10
PL364474A1 (en) 2004-12-13
CY1109767T1 (el) 2014-09-10
SK287802B6 (sk) 2011-10-04
JP2008214349A (ja) 2008-09-18
CO5550443A2 (es) 2005-08-31
SK15212003A3 (sk) 2004-08-03
SI1401451T1 (sl) 2010-03-31
NO20035573L (no) 2004-02-16
DE60234341D1 (de) 2009-12-24
ES2336197T3 (es) 2010-04-09
PE20030121A1 (es) 2003-04-02
CZ20033389A3 (cs) 2004-08-18
AU2002325242B2 (en) 2006-11-09
HUP0400205A2 (hu) 2004-07-28
US8476286B2 (en) 2013-07-02
DK1401451T3 (da) 2010-03-29
WO2002102782A3 (en) 2003-05-01
ATE447958T1 (de) 2009-11-15
EP2191832A1 (en) 2010-06-02
MXPA03011626A (es) 2004-04-05
US20040180912A1 (en) 2004-09-16
IL159000A (en) 2009-11-18
NZ529716A (en) 2006-04-28
NO20035573D0 (no) 2003-12-12
CA2449234C (en) 2011-02-15
EP1401451B1 (en) 2009-11-11
CA2449234A1 (en) 2002-12-27
KR20040007702A (ko) 2004-01-24
MY145325A (en) 2012-01-31
TWI330179B (en) 2010-09-11
BR0210920A (pt) 2008-04-08
JP4118801B2 (ja) 2008-07-16
PT1401451E (pt) 2010-02-18
KR100699959B1 (ko) 2007-03-27
RU2003137571A (ru) 2005-05-10
WO2002102782A2 (en) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008214349A (ja) 副甲状腺ホルモンの放出を促進するキナゾリン誘導体
KR100801348B1 (ko) 부갑상선 호르몬의 분비를 촉진하는아릴-퀴나졸린/아릴-2-아미노-페닐 메탄온 유도체
US20100166765A1 (en) Benzoquinazoline derivatives
MXPA04005427A (es) Ligandos de receptor vainilloide y su uso en tratamientos.
JP2004523546A (ja) Mmp−13阻害剤としてのキナゾリン類
AU2002325242A1 (en) Quinazoline derivatives which promote the release of parathyroid hormone
JP2020519566A (ja) Cb1アロステリック・モジュレーターとしてのジアリール尿素
CN101559062A (zh) 可促进甲状旁腺激素释放的喹唑啉衍生物
AU2007231842B2 (en) Derivatives of aryl-quinazoline/aryl-2-amino-phenyl methanone which promote the release of parathyroid hormone

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees