JP2005328069A - 半導体チップ及び半導体装置 - Google Patents

半導体チップ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328069A
JP2005328069A JP2005165096A JP2005165096A JP2005328069A JP 2005328069 A JP2005328069 A JP 2005328069A JP 2005165096 A JP2005165096 A JP 2005165096A JP 2005165096 A JP2005165096 A JP 2005165096A JP 2005328069 A JP2005328069 A JP 2005328069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
circuits
semiconductor chip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264750B2 (ja
Inventor
Satoru Kodaira
覚 小平
Takashi Kumagai
敬 熊谷
Yasuhiko Tomohiro
靖彦 友廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005165096A priority Critical patent/JP4264750B2/ja
Publication of JP2005328069A publication Critical patent/JP2005328069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264750B2 publication Critical patent/JP4264750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 共通の構造を有していながら端子の配列が面対称の関係にある2つの半導体チップを有する半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【解決手段】 第1の半導体チップ100の第1の端子T1の位置と、第2の半導体チップ200の第2の端子T2の位置とは、面対称の関係にある。第1の半導体チップ100の第1のバッファ回路C1,C2と、第2の半導体チップ200の第2のバッファ回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一である。第1及び第2の内部回路(デコーダ11、制御回路21等)は、少なくとも設計上同一である。配線55,61は異なるパターンで形成されてなる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
これまでに、スタックドタイプの半導体装置が開発されている。例えば、2つの半導体チップを背中合わせにして貼り付けた構造又は2つの半導体チップを基板の両面に対向させてフェースダウン実装した構造が知られている。この場合、2つの半導体チップのパッドの位置が、面対称の関係にあれば、電気的な接続を採りやすい。そこで、パッドの位置が面対称の関係にある2つのチップ、すなわちミラーチップが使用されることがあった。しかし、従来のミラーチップでは、2つのチップの内部回路も面対称の関係にあった。したがって、2つのチップを、異なるマスクで製造しなければならなかった。
特開平4−133464号公報 特開平7−130949号公報
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、共通の構造を有していながら端子の配列が面対称の関係にある2つの半導体チップを有する半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
(1)本発明に係る半導体装置は、複数の第1の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第1の端子と前記複数の第1のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第1の配線と、前記複数の第1のバッファ回路と電気的に接続された第1の内部回路と、を有する第1の半導体チップと、
複数の第2の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第2のバッファ回路と、前記複数の第2の端子と前記複数の第2のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第2の配線と、前記複数の第2のバッファ回路と電気的に接続された第2の内部回路と、を有する第2の半導体チップと、
を有し、
前記複数の第1の端子の位置と、前記複数の第2の端子の位置とは、面対称の関係にあり、
前記第1及び第2の内部回路は、少なくとも設計上同一であり、
前記複数の第1の配線の少なくとも一部と、前記複数の第2の配線の少なくとも一部と、は異なるパターンで形成されてなる。
本発明によれば、第1及び第2の配線の少なくとも一部が異なっているが、第1及び第2の内部回路は、少なくとも設計上同一になっている。したがって、共通の構造を有していながら第1及び第2の端子の配列が面対称の関係にある。ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(2)この半導体装置において、
前記複数の第1及び第2の端子は、それぞれ、前記第1又は第2の半導体チップの周縁部に配列されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子は、前記第1の半導体チップにおいて、線対称な配列をなしており、
前記複数の第2の端子は、前記第2の半導体チップにおいて、線対称な配列をなしていてもよい。
(4)この半導体装置において、
前記複数の第1のバッファ回路の全体的構成と、前記複数の第2のバッファ回路の全体的構成とは、チップセレクト信号が入力される回路を除いて、少なくとも設計上同一であってもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(5)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子の1つである端子T1は、前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
前記複数の第2の端子の1つである端子T2は、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2と、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
前記第1又は第2の半導体チップにおいて、前記端子T1,T2は、同じ位置にあり、
前記複数の第1の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とが選択的に接続され、
前記複数の第2の配線の一部によって、前記端子T2と前記回路C2とが選択的に接続されていてもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(6)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある端子T1Aは、前記複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
前記複数の第2の端子のうち、前記端子T2に対して線対称の位置にある端子T2Aは、前記複数の第2のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1A,C2Aと、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1A,C2Aとは、少なくとも設計上同一であり、
前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
前記複数の第1の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとが選択的に接続され、
前記複数の第2の配線の一部によって、前記端子T2Aと前記回路C1Aとが選択的に接続されていてもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(7)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する第1の偶数個の端子のそれぞれは、前記複数の第1のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記第1の偶数個の端子は線対称な配列をなし、
前記複数の第2の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する第2の偶数個の端子のそれぞれは、前記複数の第2のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記第2の偶数個の端子は線対称な配列をなしていてもよい。
(8)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子のそれぞれの端子は、前記複数の第1のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の第1の配線の一部によって接続され、
前記複数の第2の端子のそれぞれの端子は、前記複数の第2のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の第2の配線の一部によって接続されていてもよい。
(9)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA1,TB1は、前記複数の第1のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応し、
前記複数の第2の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA2,TB2は、前記複数の第2のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応し、
前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路CA,CBと、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路CA,CBとは、少なくとも設計上同一であり、
前記端子TA1は、前記回路CAに接続され、前記端子TB1は、前記回路CBに接続され、
前記端子TA2は、前記回路CBに接続され、前記端子TB2は、前記回路CAに接続されていてもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(10)この半導体装置において、
前記複数の第1の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子は、線対称な配列をなし、
前記複数の第2の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子は、線対称な配列をなしていてもよい。
(11)この半導体装置において、
前記複数の第1のバッファ回路は、前記第1の半導体チップの中央部に一列に配列され、
前記複数の第2のバッファ回路は、前記第2の半導体チップの中央部に一列に配列されていてもよい。
(12)この半導体装置において、
前記複数の第1のバッファ回路は、前記第1の半導体チップの中心線に沿って配列され、
前記複数の第2のバッファ回路は、前記第2の半導体チップの中心線に沿って配列されていてもよい。
(13)この半導体装置において、
前記第1及び第2の内部回路は、それぞれ、メモリセルアレイを含んでもよい。
(14)この半導体装置において、
前記第1及び第2の半導体チップは、スタックされてなり、
前記複数の第1及び第2の端子のうち、前記第1及び第2の半導体チップのそれぞれにおいて同じ位置にある2つの端子は、電気的に接続されていてもよい。
(15)本発明に係る半導体チップは、複数の端子と、
入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、
前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、
前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、
を有し、
前記複数の端子の1つである端子T1は、前記複数のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
前記複数の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とが選択的に接続されてなる。
本発明によれば、端子T1と、2つの回路C1,C2のうちの1つ(回路C1)とが選択的に接続される。したがって、端子T1を、2種類の目的に使用することができる。
(16)この半導体チップにおいて、
前記複数の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある他の端子T1Aは、前記複数のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
前記複数の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとが選択的に接続されていてもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(17)この半導体チップにおいて、
前記複数の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子のそれぞれは、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記偶数個の端子は、線対称な配列をなしていてもよい。
(18)本発明に係る半導体チップは、複数の端子と、
入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、
前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、
前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、
を有し、
前記複数の端子のそれぞれの端子は、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の配線の一部によって接続され、
前記複数のバッファ回路は、前記半導体チップの中央部に一列に配列されてなる。
本発明によれば、複数の端子と、いずれかのバッファ回路とを接続しやすい。
(19)この半導体チップにおいて、
前記複数のバッファ回路は、前記半導体チップの中心線に沿って配列されていてもよい。
(20)本発明に係る半導体装置は、スタックされた複数の半導体チップを有する半導体装置であって、
それぞれの前記半導体チップは、上記半導体チップである。
(21)本発明に係る半導体装置は、スタックされた複数の半導体チップを有する半導体装置であって、
少なくとも1つの前記半導体チップは、上記半導体チップである。
(22)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が実装されてなる。
(23)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(24)本発明に係る半導体チップの製造方法は、複数の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、を形成することを含み、
前記複数の端子の1つである端子T1は、前記複数のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
前記複数の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とを選択的に接続する。
本発明によれば、端子T1と、2つの回路C1,C2の一方とを選択的に接続する。したがって、端子T1を、2種類の目的に使用することができる。
(25)この半導体チップの製造方法において、
前記複数の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある他の端子T1Aは、前記複数のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とを、少なくとも設計上同一に形成し、
前記複数の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとを選択的に接続してもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(26)この半導体チップの製造方法において、
前記複数の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子のそれぞれを、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続し、前記偶数個の端子を、線対称の配列になるように配置してもよい。
(27)本発明に係る半導体チップの製造方法は、複数の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、を形成することを含み、
前記複数の端子のそれぞれの端子を、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の配線の一部によって接続し、
前記複数のバッファ回路を、前記半導体チップの中央部に一列に配列する。
本発明によれば、複数の端子と、いずれかのバッファ回路とを接続しやすい。
(28)この半導体チップの製造方法において、
前記複数のバッファ回路を、前記半導体チップの中心線に沿って配列してもよい。
(29)本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の第1の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第1の端子と前記複数の第1のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第1の配線と、前記複数の第1のバッファ回路と電気的に接続された第1の内部回路と、を有する第1の半導体チップを製造し、
複数の第2の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第2のバッファ回路と、前記複数の第2の端子と前記複数の第2のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第2の配線と、前記複数の第2のバッファ回路と電気的に接続された第2の内部回路と、を有する第2の半導体チップを製造すること、
を含み、
前記第1及び第2の内部回路を設計上同じ構造となるように、少なくとも設計上同一のマスクで形成し、
前記複数の第1の端子と、前記複数の第2の端子と、をそれぞれ設計上同じ配列であって線対称に配列されるように、少なくとも設計上同一のマスクで形成し、
前記複数の第1の配線の少なくとも一部と、前記複数の第2の配線の少なくとも一部と、を異なる設計のマスクで形成する。
本発明によれば、第1及び第2の内部回路(あるいは第1及び第2の端子)を、設計上同じ構造となるように同じプロセスで形成するので生産性が向上する。また、複数の第1の端子(複数の第2の端子)を、線対称に配列されるように形成する。したがって、第1及び第2の端子を、同じ配列でありながら、面対称な配列にすることができる。ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
(30)この半導体装置の製造方法において、
前記複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第2のバッファ回路とを、チップセレクト信号が入力される回路を除いて、設計上同じ構造となるように少なくとも設計上同一のマスクで形成してもよい。
ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて説明する。まず、本実施形態に係る半導体装置の構造の概略を説明し、次に、構造の詳細を説明する。そして、ミラーチップを実現する態様について説明する。
[半導体装置の構造の概略]
図4は、本実施形態に係る半導体装置の断面を模式的に示す図である。半導体装置は、第1の半導体チップ(例えばSRAM(static random access memory)チップ)100、第2の半導体チップ(例えばSRAMチップ)200を有する。半導体装置は、回路基板300を備える。半導体装置は、例えば、携帯電話等の携帯機器に使用される。携帯機器では、小型化およびメモリの容量増大のため、複数のメモリ用チップ(本実施形態では、第1及び第2の半導体チップ100,200)をスタックして配置することがある。
第1及び第2の半導体チップ100,200は、チップサイズが等しく、ともに、例えば、8メガビットのメモリ容量を有する。第1の半導体チップ100の能動面100a、第2の半導体チップ200の能動面200aには、それぞれ、メモリセルアレイ等の集積回路が形成されている。また、能動面100a、200aの周縁部には、集積回路と接続する多数の第1又は第2の端子(図4では、アドレス端子A18、書込イネーブル端子WE(バー))が形成されている。なお、(バー)はアクティブロウを意味する。なお、端子はパッドであってもよい。
第1の半導体チップ100は、能動面100aが図中上向きになるように配置され、第2の半導体チップ200は、能動面200aが図中下向きになるように配置されている。そして、能動面100aの反対面と能動面200aの反対面とを貼り合わせている。これによれば、第1及び第2の半導体チップ100,200のサイズが等しくても、第1及び第2の半導体チップ100,200の第1及び第2の端子を露出させることができる。
第1の半導体チップ100はワイヤボンディングにより、第2の半導体チップ200はフェイスダウンボンディングにより、それぞれ、回路基板300に電気的に接続されている。回路基板300の表面には、多数の配線が形成されている(図4では、アドレス信号用配線310、書込イネーブル信号用配線320があらわれている)。第1の半導体チップ100のアドレス端子A18、書込イネーブル端子WE(バー)は、それぞれ、ワイヤ330により、アドレス信号用配線310、書込イネーブル信号用配線320と接続されている。また、第2の半導体チップ200のアドレス端子A18、書込イネーブル端子WE(バー)は、それぞれ、金ボール710、720を介して、アドレス信号用配線310、書込イネーブル信号用配線320と接続されている。
図4において、第1の半導体チップ100のアドレス端子A18が、第2の半導体チップ200のアドレス端子A18の近くに位置し、第1の半導体チップ100の書込イネーブル端子WE(バー)が、第2の半導体チップ200の書込イネーブル端子WE(バー)の近くに位置する。このように、半導体チップ同士を重ねて配置するとき、同じ機能(例えば、アドレス)の端子同士が近くにあると、外部(例えば、回路基板)との接続に便利である。
これを、図4に示すような能動面の反対面同士を貼り合わせた構造で容易に実現するためには、第1の半導体チップ100を第2の半導体チップ200のミラーチップにすることが有効である(第2の半導体チップ200を第1の半導体チップ100のミラーチップと言うこともできる)。ミラーチップとは、第1半導体チップに対して、同じ機能の端子(本実施形態では、同じ機能の端子)の配列が左右および/または上下逆になっている第2半導体チップをいう場合がある。
なお、ミラーチップは、図5に示す構造にも用いられる。図5は、本実施形態に係る半導体装置の他の例の断面を模式的に示す図である。第1の半導体チップ100の能動面100aと第2の半導体チップ200の能動面200bとの間に回路基板400が配置されている。第1の半導体チップ100は、回路基板400の一方の面にフェイスダウンボンディングされている。第2の半導体チップ200は、回路基板400の他方の面にフェイスダウンボンディングされている。複数の第1及び第2の端子のうち、第1及び第2の半導体チップ100,200のそれぞれにおいて同じ位置にある2つの端子(例えば書込イネーブル端子WE(バー)、アドレス端子A18等)は、電気的に接続されてなる
回路基板400の一方の面上には、アドレス信号用配線410、書込イネーブル信号用配線420が形成されている。回路基板400の他方の面上には、アドレス信号用配線430、書込イネーブル信号用配線440が形成されている。アドレス信号用配線410とアドレス信号用配線430とは、回路基板400を貫通する接続層450により接続されている。書込イネーブル信号用配線420と書込イネーブル信号用配線440とは、回路基板400を貫通する接続層460により接続されている。
第1の半導体チップ100のアドレス端子A18、書込イネーブル端子WE(バー)は、それぞれ、金ボール730、740を介して、アドレス信号用配線410、書込イネーブル信号用配線420と接続されている。第2の半導体チップ200のアドレス端子A18、書込イネーブル端子WE(バー)は、それぞれ、金ボール760、750を介して、アドレス信号用配線430、書込イネーブル信号用配線440と接続されている。
[半導体装置の構造の詳細]
(第1及び第2の半導体チップの構造)
図1(A)は、第1の半導体チップ100の平面図であり、図1(B)は、第2の半導体チップ200の平面図である。第1の半導体チップ100と第2の半導体チップ200は、共に、512kワード×16ビットの8メガビットのメモリ容量を有する。第1及び第2の半導体チップ100,200は、メモリセルアレイ等の内部回路(第1及び第2のバッファ回路を除く)およびそれらの配置は共通しており、第1及び第2の端子の配列が異なっている。
第1の半導体チップ100には、図中、上から順に、第1及び第2のバッファ回路を除く内部回路として、デコーダ11、制御回路21、制御回路23、デコーダ13が配置されている。これらは、線対称の基準となる線1上にある。なお、線1は想像線であり、実際にはない。第1の半導体チップ100の、線1より右側の領域には、図中、上から順に、第1のバッファ回路(入力回路・入出力回路)31,33、メモリセルアレイ41、メモリセルアレイ43が配置されている。第1の半導体チップ100の、線1より左側の領域には、図中、上から順に、第1のバッファ回路(入力回路・入出力回路)35,37、メモリセルアレイ45、メモリセルアレイ47が配置されている。
第1のバッファ回路31、33、35、37は、各端子に対応する入力セルや入出力セルで構成されている。メモリセルアレイ41、43、45、47には、それぞれ、2メガビットのSRAMメモリセルが形成されている。メモリセルアレイ41、45は、アッパアバイト(upper byte)であり、メモリセルアレイ43、47は、ロウアバイト(lower byte)である。
図1(B)に示す第2の半導体チップ200にも、内部回路(機能ブロックで示す)が配置されている。第1及び第2の半導体チップ100,200の、内部回路(第1及び第2のバッファ回路31、33、35、37を除く)は、その構造及び配置において、少なくとも設計上同一になっている。ここで、設計上同一とは、差異が、製造プロセスで生じる誤差の範囲内であることを意味する。このことは、以下の説明でも該当する。複数の第1のバッファ回路の全体的構成と、複数の第2のバッファ回路の全体的構成とは、チップセレクト信号が入力される回路を除いて、少なくとも設計上同一である。
次に、第1及び第2の半導体チップ100,200の第1及び第2の端子ついて説明する。図1(A)に示すように、第1の半導体チップ100の能動面100aにおける、図中、上側の縁部には、左から順に、第1の端子として、アドレス端子A5、A6、…、A12が配列されている(詳しくは図2参照)。これらの端子は、22個ある。端子は外部との接続に用いられる。また、能動面100aにおける、図中、下側の縁部には、左から順に、第1の端子として、アドレス端子A4、A3、…、A13が配列されている(詳しくは図3参照)。これらの端子は、24個ある。
一方、図1(B)に示す第2の半導体チップ200は、第1の半導体チップ100に対して、ミラーチップとなるので、第1の端子(パッド)に対して第2の端子(パッド)の配列が左右逆になっている。つまり、第2の半導体チップ200の能動面200aにおける、図中、上側の縁部には、左から順に、第2の端子として、アドレスA12、A11、…、A5が配列されている(詳しくは図2参照)。これらの端子は、22個ある。また、能動面200bにおける、図中、下側の縁部には、左から順に、第2の端子として、アドレスA13、A14、…、A4が配列されている(詳しくは図3参照)。これらの端子は、24個ある。
(第1及び第2の端子の配列)
ここで、端子の配列について、図2および図3を用いて説明する。図2は、第1の半導体チップ100の能動面100aの上側に配列されている第1の端子と、第2の半導体チップ200の能動面200aの上側に配列されている第2の端子と、を対比する平面図である。また、図3は、第1の半導体チップ100の能動面100aの下側に配列されている第1の端子と、第2の半導体チップ200の能動面200aの下側に配列されている第2の端子と、を対比する平面図である。第1の端子の位置と、第2の端子の位置とは、面対称の関係にある。複数の第1の端子は、第1の半導体チップ100において、線対称な配列をなしている。複数の第2の端子は、第2の半導体チップ200において、線対称な配列をなしている。
図2に示すように、第1の半導体チップ100では、左から順に、アドレス端子A5、A6、A7、出力イネーブル端子OE(バー)、アッパーバイト端子UB(バー)、ロウアバイト端子LB(バー)、入出力端子IO16、IO15、IO14、IO13、電源端子VSS、VDD、入出力端子IO12、IO11、IO10、IO9、アドレス端子A18、A8、A9、A10、A11、A12が配列されている。一方、第2の半導体チップ200では、端子の配列が左右逆になっている。
図3に示すように、第1の半導体チップ100では、左から順に、アドレス端子A4、A3、A2、A1、A0、チップセレクト端子CS1、入出力端子IO1、IO2、IO3、IO4、チップセレクト端子CS2、電源端子VDD、VSS、チップセレクト端子CS3、入出力端子IO5、IO6、IO7、IO8、書込イネーブル端子WE(バー)、アドレス端子A17、A16、A15、A14、A13が配列されている。一方、第2の半導体チップ200では、端子(パッド)の配列が左右逆になっており、チップセレクト端子CS3の代わりに、チップセレクト端子CS3(バー)が配置されている。
次に、各端子(パッド)について簡単に説明する。図2および図3に示すアドレス端子A0〜A18には、アドレス信号が入力する。
図3に示す、チップセレクト端子CS1(バー)、チップセレクト端子CS2は、一般的なSRAMの機能であるチップセレクト信号が入力する。一方、チップセレクト端子CS3、チップセレクト端子CS3(バー)は、本実施形態特有の端子(パッド)であり、外部装置からアドレスA19の信号が入力する。チップセレクト端子CS3とCS3(バー)とは論理が逆であるため、アドレスA19の信号が0(L)のときは、第2の半導体チップ200が選択され、第2の半導体チップ200が動作する。アドレスA19の信号が1(H)のときは、第1の半導体チップ100が選択され、第1の半導体チップ100が動作する。これにより、本実施形態では、1メガワード×16ビットのSRAMとして動作する。
図2および図3に示す入出力端子IO1〜IO16には、外部装置との間でデータ信号が入出力する。そして、図2に示す、ロウアバイト端子LB(バー)に入力するロウアバイト(lower byte)信号により、入出力端子IO1〜IO8が選択され、ロウアバイト端子UB(バー)に入力するアッパアバイト(upper byte)信号により、入出力端子IO9〜IO16が選択される。
図2に示す、出力イネーブル端子OE(バー)には出力イネーブル信号が入力する。電源端子VSS、VDDには、電源が接続される。図3に示す、書込イネーブル端子WE(バー)には書込イネーブル信号が入力する。
[ミラーチップを実現する態様]
本実施形態では、複数の第1の端子の位置と、複数の第2の端子の位置とは、面対称の関係にあり、第1及び第2の内部回路(第1及び第2のバッファ回路を除く)は、少なくとも設計上同一であり、複数の第1の配線の少なくとも一部と、複数の第2の配線の少なくとも一部と、は異なるパターンで形成されてなる。したがって、全ての内部回路のパターンおよび配線のパターンを変更させて、ミラーチップを作製する場合に比べて、ミラーチップの作製が容易となる。
これを実現する態様として、次の三つがある。なお、配線のマスクおよびビアホールのマスクを変えることにより、配線のパターンは変更することができる。
(態様1)
図6(A)及び図6(B)は、態様1の説明図である。第1又は第2のバッファ回路を除く第1又は第2の内部回路(デコーダ11、制御回路21等)は、例えば、線対称の基準となる線1上に配置されている。線1より右側の領域には、第1又は第2のバッファ回路C3,C1A,C2A(アドレス入力回路31a、CS1(バー)入力回路31b、WE(バー)入力回路31c)が配置されている。これらの入力回路は、図1に示す入力回路・入出力回路31に含まれる。また、線1より左側の領域には、第1又は第2のバッファ回路C3,C1,C2(アドレス入力回路35a、CS1(バー)入力回路35b、WE(バー)入力回路35c)が配置されている。これらの入力回路は、図1に示す入力回路・入出力回路35に含まれる。
第1の半導体チップ100の複数の第1の端子の1つである端子T1は、複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1,C2に対応する。第2の半導体チップ200の複数の第2の端子の1つである端子T2は、複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応する。複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1,C2と、複数の第2のバッファ回路の2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一である。第1又は第2の半導体チップ100,200において、端子T1,T2は、同じ位置にある。複数の第1の配線の一部(配線55)によって、端子T1と回路C1とが選択的に接続されている。複数の第2の配線の一部(配線61)によって、端子T2と前記回路C2とが選択的に接続されている。
第1の半導体チップ100の複数の第1の端子のうち、端子T1に対して線対称の位置にある端子T1Aは、複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応する。第2の半導体チップ200の複数の第2の端子のうち、端子T2に対して線対称の位置にある端子T2Aは、複数の第2のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応する。複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aと、複数の第2のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aとは、少なくとも設計上同一である。2つの回路C1A,C2Aと、2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一である。詳しくは、回路C1A,C1が設計上同一であり、回路C2A,C2が設計上同一である。複数の第1の配線の一部(配線53)によって、端子T1Aと回路C2Aとが選択的に接続されている。複数の第2の配線の一部(配線59)によって、端子T2Aと回路C1Aとが選択的に接続されている。
図6(A)は、第1の半導体チップ100の部分平面図であり、バルク層上に、配線と端子(パッド)が形成されている。配線とは、配線層を意味する。配線や端子は、アルミニウム等の金属からなる。以下に出てくる配線や端子も同様である。
アドレス端子A17は、配線51により、アドレス入力回路31aと接続され、アドレス入力回路31aは、配線52によりデコーダ11と接続される。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線53により、WE(バー)入力回路31cと接続され、WE(バー)入力回路31cは、配線54により制御回路21と接続される。チップセレクト端子CS1(バー)は、配線55により、CS1(バー)入力回路35bと接続され、CS1(バー)入力回路35bは、配線56により制御回路21と接続される。アドレス端子A0は、配線57により、アドレス入力回路35aと接続され、アドレス入力回路35aは、配線58によりデコーダ11と接続される。第1の半導体チップ100では、CS1(バー)入力回路31bやWE(バー)入力回路35cは使用されない。
図6(B)は、第2の半導体チップ200の部分平面図であり、バルク層上に、配線と端子が形成されている。図6(A)と異なる箇所を説明する。図6(A)のアドレス端子A17の位置に、アドレス端子A0が配置されている。図6(A)の書込イネーブル端子WE(バー)の位置に、チップセレクト端子CS1(バー)が配置されている。チップセレクト端子CS1(バー)は、配線59により、CS1(バー)入力回路31bと接続され、CS1(バー)入力回路31bは、配線60により制御回路21と接続される。図6(A)のチップセレクト端子CS1(バー)の位置に、書込イネーブル端子WE(バー)が配置されている。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線61により、WE(バー)入力回路35cと接続され、WE(バー)入力回路35cは、配線62により制御回路21と接続される。図6(A)のアドレス端子A0の位置に、アドレス端子A17が配置されている。第2の半導体チップ200では、WE(バー)入力回路31cや、CS1(バー)入力回路35bは使用されない。
態様1の効果を説明する前に、効果の説明に用いる用語について説明する。線対称の位置関係にある端子の組み合わせとは、図2および図3に示すように、線1に対して線対称となっている端子同士をいう。第1の半導体チップ100の下側端子で説明すると、例えば、アドレス端子A4、A13の組み合わせ、チップセレクト端子CS1(バー)と書込イネーブル端子WE(バー)の組み合わせをいう。同じ機能の信号とは、例えば、アドレス信号同士、IO(入出力)信号同士のことを意味する。また、異なる機能の信号とは、例えば、チップセレクト信号と書込イネーブル信号、出力イネーブル信号とアドレス信号、ロウアバイト(lower byte)信号とアドレス信号、アッパアバイト(upper byte)信号とアドレス信号のことを意味する。
態様1の作用効果を説明する。態様1では、線対称の位置関係にある端子の組み合わせのうち、同じ機能の信号が入力(または入出力)する端子の組み合わせ(図6でいえば、アドレス端子A17、A0)には、各端子に対して配置される入力回路(バッファ回路)を一つとしている。同じ機能の信号には、同じ入力回路(バッファ回路)を使用することができるからである。一方、異なる機能の信号の場合は、同じ入力回路(バッファ回路)を使用できない。このため、異なる機能の信号が入力される端子の組み合わせ(図6でいえば、チップセレクト端子CS1(バー)と書込イネーブル端子WE(バー))には、各端子に対して配置される入力回路(バッファ回路)を二つとし、いずれかを選択して使用している。このように、態様1によれば、第1の半導体チップ100、第2の半導体チップ200のいずれも、各端子を入力回路(入出力回路)の近くに配置できる。このため、態様1によれば、信号遅延を小さくすることができる。
なお、配線(配線層)のパターンが変わるのは、第1の半導体チップ100と第2の半導体チップ200とでは、異なる機能の信号が入力(または入出力)する端子(例えば、チップセレクト端子CS1(バー)と書込イネーブル端子WE(バー))と接続する配線53,55,59,61である。同じ機能の信号が入力(または入出力)する端子と接続する配線51,57は、パターンが変わらない。例えば、第2の半導体チップ200の配線51、52、57、58のパターンは、第1の半導体チップ100の配線51、52、57、58のパターンと同じである。また、図示していないが、例えば、第2の半導体チップ200の入出力端子IOと接続する配線のパターンは、第1の半導体チップ100の入出力端子IOと接続する配線のパターンと同じである。このことは後で説明する態様2、3でも同様である。
(態様2)
図7(A)及び図7(B)は、態様2の説明図である。第1又は第2のバッファ回路を除く第1又は第2の内部回路(デコーダ11、制御回路21等)は線対称の基準となる線1上に配置されている。線1より右側の領域には、第1又は第2のバッファ回路C3,CB(アドレス入力回路31d、WE(バー)入力回路31e等)が配置されている。これらの入力回路は、図1に示す入力回路・入出力回路31に含まれる。また、線1より左側の領域には、第1又は第2のバッファ回路C3,CA(アドレス入力回路35d、CS1(バー)入力回路35e等)が配置されている。これらの入力回路は、図1に示す入力回路・入出力回路35に含まれる。
第1の半導体チップ100の複数の第1の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA1,TB1は、複数の第1のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応する。第2の半導体チップ200の複数の第2の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA2,TB2は、複数の第2のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応する。複数の第1のバッファ回路の2つの回路CA,CBと、複数の第2のバッファ回路の2つの回路CA,CBとは、少なくとも設計上同一である。端子TA1は、回路CAに接続され、端子TB1は、回路CBに接続されている。端子TA2は、回路CBに接続され、端子TB2は、前記回路CAに接続されている。
図7(A)は、第1の半導体チップ100の部分平面図でありバルク層上に、配線と端子が形成されている。アドレス端子A17は、配線63により、アドレス入力回路31dと接続され、アドレス入力回路31dは、配線64によりデコーダ11と接続される。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線65により、書込イネーブル端子WE(バー)入力回路31eと接続され、書込イネーブル端子WE(バー)入力回路31eは、配線66により制御回路21と接続される。チップセレクト端子CS1(バー)は、配線67により、CS1(バー)入力回路35eと接続され、CS1(バー)入力回路35eは、配線68により制御回路21と接続される。アドレス端子A0は、配線69により、アドレス入力回路35dと接続され、アドレス入力回路35dは、配線70によりデコーダ11と接続される。
図7(B)は、第2の半導体チップ200の部分平面図であり、図7(A)のバルク層上に、配線と端子(パッド)が形成されている。図7(A)と異なる箇所を説明する。図7(A)のアドレス端子A17の位置に、アドレス端子A0が配置されている。図7(A)の書込イネーブル端子WE(バー)の位置に、チップセレクト端子CS1(バー)が配置されている。チップセレクト端子CS1(バー)は、配線71により、CS1(バー)入力回路35eと接続される。図7(A)のチップセレクト端子CS1(バー)の位置に、書込イネーブル端子WE(バー)が配置されている。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線72により、書込イネーブル端子WE(バー)入力回路31eと接続される。図7(A)のアドレス端子A0の位置に、アドレス端子A17が配置されている。
複数の第1の端子のそれぞれの端子は、複数の第1のバッファ回路のいずれか1つの回路と、複数の第1の配線の一部によって接続されている。複数の第2の端子のそれぞれの端子は、複数の第2のバッファ回路のいずれか1つの回路と、複数の第2の配線の一部によって接続されている。複数の第1の端子のうち、1つの情報(例えばアドレス信号・入出力データ信号)の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子T3(例えばアドレス端子A0〜A18、IO116)は、線対称な配列をなしている。複数の第2の端子のうち、1つの情報(例えばアドレス信号・入出力データ信号)の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子T3(例えばアドレス端子A0〜A18、IO116)は、線対称な配列をなしている。
態様2の作用効果を説明する。態様2によれば、第1の半導体チップ100、第2の半導体チップ200のいずれも、不必要な入力回路がない。このため、SRAMチップの面積を有効利用することができる。また、第1の半導体チップ100では、各端子(パッド)を入力回路(入出力回路)の近くに配置できる。このため、第1の半導体チップ100では、信号遅延を小さくすることができる。
なお、態様2では、第1の半導体チップ100と第2の半導体チップ200とでは、異なる機能の信号が入力(または入出力)する端子(例えば、チップセレクト端子CS1(バー)と書込イネーブル端子WE(バー))と接続する配線のうち、入力回路・入出力回路と制御回路とを接続する配線のパターンは同じとなる(例えば、第1の半導体チップ100の配線68と第2の半導体チップ200の配線68)。各端子と対応する入力回路・入出力回路は一つしかないからである。このことは、次に説明する態様3にも言える。
(態様3)
図8(A)及び図8(B)は、態様3の説明図である。第1又は第2のバッファ回路を除く内部回路(デコーダ11、制御回路21等)、第1及び第2のバッファ回路(アドレス入力回路39a,39b、書込イネーブル端子WE(バー)入力回路39c、CS1(バー)入力回路39d)は、線対称の基準となる線1上に配置されている。
図8(A)は、第1の半導体チップ100の部分平面図であり、バルク層上に、配線と端子(パッド)が形成されている。アドレス端子A17は、配線73により、バッファ回路としてのアドレス入力回路39aと接続されている。バッファ回路としてのアドレス入力回路39aは、配線80によりデコーダ11と接続される。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線75により、バッファ回路としての書込イネーブル端子WE(バー)入力回路39cと接続されている。バッファ回路としての書込イネーブル端子WE(バー)入力回路39cは、配線76により制御回路21と接続される。バッファ回路としてのチップセレクト端子CS1(バー)は、配線77により、バッファ回路としてのCS1(バー)入力回路39dと接続されている。バッファ回路としてのCS1(バー)入力回路39dは、配線78により制御回路21と接続される。アドレス端子A0は、配線79により、バッファ回路としてのアドレス入力回路39bと接続されている。バッファ回路としてのアドレス入力回路39bは、配線74によりデコーダ11と接続される。
図8(B)は、第2の半導体チップ200の部分平面図であり、図8(A)のバルク層上に、配線と端子(パッド)が形成されている。図8(A)と異なる箇所を説明する。図8(A)のアドレス端子A17の位置に、アドレス端子A0が配置されている。図8(A)の書込イネーブル端子WE(バー)の位置に、チップセレクト端子CS1(バー)が配置されている。チップセレクト端子CS1(バー)は、配線81により、バッファ回路としてのCS1(バー)入力回路39dと接続される。図8(A)のチップセレクト端子CS1(バー)の位置に、書込イネーブル端子WE(バー)が配置されている。書込イネーブル端子WE(バー)は、配線82により、バッファ回路としての書込イネーブル端子WE(バー)入力回路39cと接続される。図8(A)のアドレス端子A0の位置に、アドレス端子A17が配置されている。
本実施の形態で、複数の第1のバッファ回路は、第1の半導体チップ100の中央部に一列に(例えば中心線に沿って)配列され、複数の第2のバッファ回路は、第2の半導体チップの中央部200に一列に(例えば中心線に沿って)配列されている。
態様3の作用効果を説明する。態様3によれば、第1の半導体チップ100、第2の半導体チップ200のいずれも、不必要な入力回路がない。このため、SRAMチップの面積を有効利用することができる。また、線対称の位置関係にある端子同士において、端子と入力回路・入出力回路との距離を同じくらいにすることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体チップ又は半導体装置の製造方法は、上述した第1又は第2の半導体チップ100,200を製造するのに必要な工程を含む。第1及び第2の半導体チップ100,200、第1及び第2の内部回路を設計上同じ構造となるように同じプロセスで製造することができる。また、第1及び第2のバッファ回路を、設計上同じ構造となるように同じプロセスで製造してもよい。ただし、第1及び第2のバッファ回路のうち、チップセレクト信号が入力される回路は、異なるように製造してもよい。
本発明の実施の形態に係る電子機器として、図9にはノート型パーソナルコンピュータ1000が示され、図10には携帯電話2000が示されている。
(本発明を他の側面から捉えた実施の形態)
本発明の実施の形態に係る半導体装置は、
第1半導体チップと、前記第1半導体チップに対してミラーチップとなる第2半導体チップと、を備え、
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、能動面に、バルク層と、その上に位置する配線層と、を備え、
前記第1半導体チップの前記バルク層と、前記第2半導体チップの前記バルク層とは、パターンが共通しており、
前記第2半導体チップの前記配線層のパターンを、前記第1半導体チップの前記配線層のパターンと異ならせることにより、前記第2半導体チップをミラーチップにする。
本発明の実施の形態において、ミラーチップとなる第2半導体チップは、第1半導体チップとバルク層のパターンを共通にし、配線層のパターンが異なる。したがって、バルク層のパターンおよび配線層のパターンを変更させて、ミラーチップを作製する場合に比べて、ミラーチップの作製が容易となる。また、本発明によれば、バルク層までが形成された、複数枚のマスターウェハを準備していれば、あるマスターウェハを用いて、第1半導体チップを作製し、別のマスターウェハを用いて、第2半導体チップを作製できる。このため、ミラーチップとなる第2半導体チップの作製に要する時間を短縮できる。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、前記能動面に、
前記配線層と接続する一方端子、および、
前記配線層と接続し、かつ前記一方端子と異なる機能の信号が入力する他方端子を有し、
前記一方端子と前記他方端子とは、前記能動面上で線対称となる位置関係にあってもよい。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、前記能動面に、複数のIO端子を有し、
前記IO端子同士は、前記能動面上で線対称となる位置関係にあり、
前記第1半導体チップにおける、前記IO端子に接続する前記配線層のパターンは、前記第2半導体チップにおける、前記IO端子に接続する前記配線層のパターンと同じであってもよい。
この態様において、IO端子同士は、能動面上で線対称となる位置関係にある。これらの端子には同じ機能の信号が入出力するので、ミラーチップである第2半導体チップのIO端子と接続する配線層を、第1半導体チップのIO端子と接続する配線層と同じパターンにすることができる。なお、IO端子に接続する配線層のパターンとは、IO端子とIO用入出力回路とを接続する配線層のパターンを意味する。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、前記能動面に、複数の他のアドレス端子を有し、
前記他のアドレス端子同士は、前記能動面上で線対称となる位置関係にあり、
前記第1半導体チップにおける、前記他のアドレス端子に接続する前記配線層のパターンは、前記第2半導体チップにおける、前記他のアドレス端子に接続する前記配線層のパターンと同じであってもよい。
この態様において、他のアドレス端子同士は、能動面上で線対称となる位置関係にある。これらの端子には同じ機能の信号が入力するので、第2半導体チップの他のアドレス端子と接続する配線層を、第1半導体チップの他のアドレス端子と接続する配線層と同じパターンにすることができる。なお、他のアドレス端子に接続する配線層のパターンとは、他のアドレス端子と他のアドレス端子用入力回路とを接続する配線層のパターンを意味する。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、前記能動面に、前記一方端子用の入力回路と、前記他方端子用の入力回路と、を含む組を、2組備え、
前記組の一方と、前記組の他方とは、前記能動面上で線対称に位置しており、
前記第1半導体チップでは、前記組の一方において、前記一方端子用の入力回路が使用され、前記組の他方において、前記他方端子用の入力回路が使用され、
前記第2半導体チップでは、前記組の一方において、前記他方端子用の入力回路が使用され、前記組の他方において、前記一方端子用の入力回路が使用されていてもよい。
この態様によれば、第1半導体チップ、第2半導体チップのいずれも、一方端子を一方端子用の入力回路の近くに配置でき、かつ他方端子を他方端子用の入力回路の近くに配置できる。このため、端子と入力回路との間における信号遅延を小さくすることができる。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、ともに、前記能動面に、前記一方端子用の入力回路と、前記他方端子用の入力回路と、を含む組を、1組備え、
前記第1半導体チップにおいて、前記一方端子と前記一方端子用の入力回路との距離および前記他方端子と前記他方端子用の入力回路との距離が比較的近く、
前記第2半導体チップにおいて、前記一方端子と前記一方端子用の入力回路との距離および前記他方端子と前記他方端子用の入力回路との距離が比較的遠くてもよい。
この態様によれば、第1半導体チップ、第2半導体チップのいずれも、不必要な入力回路がない。このため、第1半導体チップ、第2半導体チップの面積を有効利用することができる。また、この態様によれば、第1半導体チップにおける一方端子(他方端子)から一方端子用の入力回路(他方端子用の入力回路)までの距離を比較的短いので、第1半導体チップにおいて、端子と入力回路との間における信号遅延を小さくすることができる。
前記一方の半導体チップおよび前記他方の半導体チップは、ともに、前記能動面に、前記一方端子用の入力回路と、前記他方端子用の入力回路と、を含む組を、1組備え、
前記組は、線対称の基準となる線上に位置していてもよい。
この態様によれば、第1半導体チップ、第2半導体チップのいずれも、不必要な入力回路がない。このため、第1半導体チップ、第2半導体チップの面積を有効利用することができる。また、この態様によれば、第1半導体チップにおける一方端子(他方端子)から一方端子用の入力回路(他方端子用の入力回路)までの距離と、第2半導体チップにおける一方端子(他方端子)から一方端子用の入力回路(他方端子用の入力回路)までの距離と、を同じくらいにすることができる。
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、半導体メモリを含んでもよい。
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、メモリ容量が同じであり、
前記第1半導体チップは、チップセレクト端子を有し、
前記第2半導体チップは、チップセレクト(バー)端子を有し、
前記第1半導体チップの前記チップセレクト端子と前記第2半導体チップの前記チップセレクト(バー)端子とは、互いにミラー対称に位置していてもよい。
この態様によれば、例えば、第1半導体チップ、第2半導体チップのメモリ容量が8Mビットの場合、16Mビットの半導体装置にすることができる。
前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップとチップサイズが同じであってもよい。
前記第1半導体チップの前記能動面と反対面が、前記第2半導体チップの前記能動面と反対面上に配置されている。これには、次の態様がある。前記第1半導体チップの前記能動面では、ワイヤボンディングがなされ、前記第2半導体チップの前記能動面では、フェイスダウンボンディングがなされていてもよい。
前記第1半導体チップの前記能動面は、回路基板の一方の面と対向し、
前記第2半導体チップの前記能動面は、前記回路基板の他方の面と対向していてもよい。
前記第1半導体チップの前記能動面および前記第2半導体チップの前記能動面では、フェイスダウンボンディングがなされていてもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)及び図1(B)は、本実施形態に係る第1及び第2の半導体チップを説明する図である。 図2は、第1及び第2の端子を対比する図である。 図3は、第1及び第2の端子を対比する図である。 図4は、本実施形態に係る半導体装置の断面を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係る半導体装置の他の例の断面を模式的に示す図である。 図6(A)及び図6(B)は、本実施形態の態様1の説明図である。 図7(A)及び図7(B)は、本実施形態の態様2の説明図である。 図8(A)及び図8(B)は、本実施形態の態様3の説明図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
符号の説明
1 線、11 デコーダ、13 デコーダ、21 制御回路、23 制御回路、31 入力回路・入出力回路、31a アドレス入力回路、31b チップセレクト端子CS1(バー)入力回路、31c 書込イネーブル端子WE(バー)入力回路、31d アドレス入力回路、31e 書込イネーブル端子WE(バー)入力回路、33 入力回路・入出力回路、35 入力回路・入出力回路、35a アドレス入力回路、35b チップセレクト端子CS1(バー)入力回路、35c 書込イネーブル端子WE(バー)入力回路、35d アドレス入力回路、35e チップセレクト端子CS1(バー)入力回路、37 入力回路・入出力回路、39a アドレス入力回路、39b WE(バー)入力回路、39c チップセレクト端子CS1(バー)入力回路、41 メモリセルアレイ、43 メモリセルアレイ、45 メモリセルアレイ、47 メモリセルアレイ、53,55,59,6165,67,71,72,75,77,81,82 配線、100 SRAMチップ、200 SRAMチップ、300 回路基板、310 アドレス信号用配線、320 書込イネーブル信号用配線、400 回路基板、410 アドレス信号用配線、420 書込イネーブル信号用配線、430 アドレス信号用配線、440 書込イネーブル信号用配線

Claims (30)

  1. 複数の第1の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第1の端子と前記複数の第1のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第1の配線と、前記複数の第1のバッファ回路と電気的に接続された第1の内部回路と、を有する第1の半導体チップと、
    複数の第2の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第2のバッファ回路と、前記複数の第2の端子と前記複数の第2のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第2の配線と、前記複数の第2のバッファ回路と電気的に接続された第2の内部回路と、を有する第2の半導体チップと、
    を有し、
    前記複数の第1の端子の位置と、前記複数の第2の端子の位置とは、面対称の関係にあり、
    前記第1及び第2の内部回路は、少なくとも設計上同一であり、
    前記複数の第1の配線の少なくとも一部と、前記複数の第2の配線の少なくとも一部と、は異なるパターンで形成されてなる半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第1及び第2の端子は、それぞれ、前記第1又は第2の半導体チップの周縁部に配列されてなる半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子は、前記第1の半導体チップにおいて、線対称な配列をなしており、
    前記複数の第2の端子は、前記第2の半導体チップにおいて、線対称な配列をなしている半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記複数の第1のバッファ回路の全体的構成と、前記複数の第2のバッファ回路の全体的構成とは、チップセレクト信号が入力される回路を除いて、少なくとも設計上同一である半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子の1つである端子T1は、前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
    前記複数の第2の端子の1つである端子T2は、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
    前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2と、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
    前記第1又は第2の半導体チップにおいて、前記端子T1,T2は、同じ位置にあり、
    前記複数の第1の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とが選択的に接続され、
    前記複数の第2の配線の一部によって、前記端子T2と前記回路C2とが選択的に接続されてなる半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある端子T1Aは、前記複数の第1のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
    前記複数の第2の端子のうち、前記端子T2に対して線対称の位置にある端子T2Aは、前記複数の第2のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
    前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路C1A,C2Aと、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路C1A,C2Aとは、少なくとも設計上同一であり、
    前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
    前記複数の第1の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとが選択的に接続され、
    前記複数の第2の配線の一部によって、前記端子T2Aと前記回路C1Aとが選択的に接続されてなる半導体装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する第1の偶数個の端子のそれぞれは、前記複数の第1のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記第1の偶数個の端子は線対称な配列をなし、
    前記複数の第2の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する第2の偶数個の端子のそれぞれは、前記複数の第2のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記第2の偶数個の端子は線対称な配列をなしている半導体装置。
  8. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子のそれぞれの端子は、前記複数の第1のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の第1の配線の一部によって接続され、
    前記複数の第2の端子のそれぞれの端子は、前記複数の第2のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の第2の配線の一部によって接続されてなる半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA1,TB1は、前記複数の第1のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応し、
    前記複数の第2の端子のうち線対称の位置にある2つの端子TA2,TB2は、前記複数の第2のバッファ回路のうち線対称の位置にある2つの回路CA,CBに対応し、
    前記複数の第1のバッファ回路の前記2つの回路CA,CBと、前記複数の第2のバッファ回路の前記2つの回路CA,CBとは、少なくとも設計上同一であり、
    前記端子TA1は、前記回路CAに接続され、前記端子TB1は、前記回路CBに接続され、
    前記端子TA2は、前記回路CBに接続され、前記端子TB2は、前記回路CAに接続されてなる半導体装置。
  10. 請求項8又は請求項9記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子は、線対称な配列をなし、
    前記複数の第2の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子は、線対称な配列をなしている半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記複数の第1のバッファ回路は、前記第1の半導体チップの中央部に一列に配列され、
    前記複数の第2のバッファ回路は、前記第2の半導体チップの中央部に一列に配列されてなる半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記複数の第1のバッファ回路は、前記第1の半導体チップの中心線に沿って配列され、
    前記複数の第2のバッファ回路は、前記第2の半導体チップの中心線に沿って配列されてなる半導体装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の内部回路は、それぞれ、メモリセルアレイを含む半導体装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の半導体チップは、スタックされてなり、
    前記複数の第1及び第2の端子のうち、前記第1及び第2の半導体チップのそれぞれにおいて同じ位置にある2つの端子は、電気的に接続されてなる半導体装置。
  15. 複数の端子と、
    入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、
    前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、
    前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、
    を有し、
    前記複数の端子の1つである端子T1は、前記複数のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
    前記複数の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とが選択的に接続されてなる半導体チップ。
  16. 請求項15記載の半導体チップにおいて、
    前記複数の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある他の端子T1Aは、前記複数のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
    前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とは、少なくとも設計上同一であり、
    前記複数の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとが選択的に接続されてなる半導体チップ。
  17. 請求項15又は請求項16記載の半導体チップにおいて、
    前記複数の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子のそれぞれは、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続され、前記偶数個の端子は、線対称な配列をなしている半導体チップ。
  18. 複数の端子と、
    入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、
    前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、
    前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、
    を有し、
    前記複数の端子のそれぞれの端子は、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の配線の一部によって接続され、
    前記複数のバッファ回路は、前記半導体チップの中央部に一列に配列されてなる半導体チップ。
  19. 請求項18記載の半導体チップにおいて、
    前記複数のバッファ回路は、前記半導体チップの中心線に沿って配列されてなる半導体チップ。
  20. スタックされた複数の半導体チップを有する半導体装置であって、
    それぞれの前記半導体チップは、請求項15から請求項19のいずれかに記載の半導体チップである半導体装置。
  21. スタックされた複数の半導体チップを有する半導体装置であって、
    少なくとも1つの前記半導体チップは、請求項15から請求項19のいずれかに記載の半導体チップである半導体装置。
  22. 請求項1から請求項14,20,21のいずれかに記載の半導体装置が実装されてなる回路基板。
  23. 請求項1から請求項14,20,21のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
  24. 複数の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、を形成することを含み、
    前記複数の端子の1つである端子T1は、前記複数のバッファ回路の前記2つの回路C1,C2に対応し、
    前記複数の配線の一部によって、前記端子T1と前記回路C1とを選択的に接続する半導体チップの製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体チップの製造方法において、
    前記複数の端子のうち、前記端子T1に対して線対称の位置にある他の端子T1Aは、前記複数のバッファ回路の2つの回路C1A,C2Aに対応し、
    前記2つの回路C1A,C2Aと、前記2つの回路C1,C2とを、少なくとも設計上同一に形成し、
    前記複数の配線の一部によって、前記端子T1Aと前記回路C2Aとを選択的に接続する半導体チップの製造方法。
  26. 請求項24又は請求項25記載の半導体チップの製造方法において、
    前記複数の端子のうち、1つの情報の少なくとも一部を形成するための複数の信号に対応する偶数個の端子のそれぞれを、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路に接続し、前記偶数個の端子を、線対称の配列になるように配置する半導体チップの製造方法。
  27. 複数の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数のバッファ回路と、前記複数の端子と前記複数のバッファ回路とを電気的に接続する複数の配線と、前記複数のバッファ回路と電気的に接続された内部回路と、を形成することを含み、
    前記複数の端子のそれぞれの端子を、前記複数のバッファ回路のいずれか1つの回路と、前記複数の配線の一部によって接続し、
    前記複数のバッファ回路を、前記半導体チップの中央部に一列に配列する半導体チップの製造方法。
  28. 請求項27記載の半導体チップの製造方法において、
    前記複数のバッファ回路を、前記半導体チップの中心線に沿って配列する半導体チップの製造方法。
  29. 複数の第1の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第1の端子と前記複数の第1のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第1の配線と、前記複数の第1のバッファ回路と電気的に接続された第1の内部回路と、を有する第1の半導体チップを製造し、
    複数の第2の端子と、入力及び出力の少なくとも一方のための複数の第2のバッファ回路と、前記複数の第2の端子と前記複数の第2のバッファ回路とを電気的に接続する複数の第2の配線と、前記複数の第2のバッファ回路と電気的に接続された第2の内部回路と、を有する第2の半導体チップを製造すること、
    を含み、
    前記第1及び第2の内部回路を設計上同じ構造となるように、少なくとも設計上同一のマスクで形成し、
    前記複数の第1の端子と、前記複数の第2の端子と、をそれぞれ設計上同じ配列であって線対称に配列されるように、少なくとも設計上同一のマスクで形成し、
    前記複数の第1の配線の少なくとも一部と、前記複数の第2の配線の少なくとも一部と、を異なる設計のマスクで形成する半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の第1のバッファ回路と、前記複数の第2のバッファ回路とを、チップセレクト信号が入力される回路を除いて、設計上同じ構造となるように少なくとも設計上同一のマスクで形成する半導体装置の製造方法。
JP2005165096A 2000-09-08 2005-06-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4264750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165096A JP4264750B2 (ja) 2000-09-08 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273030 2000-09-08
JP2005165096A JP4264750B2 (ja) 2000-09-08 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268333A Division JP3744825B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190431A Division JP2009010397A (ja) 2000-09-08 2008-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328069A true JP2005328069A (ja) 2005-11-24
JP4264750B2 JP4264750B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35474107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165096A Expired - Fee Related JP4264750B2 (ja) 2000-09-08 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791003B1 (ko) 2006-11-21 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 모듈 및 반도체 메모리 모듈에서의 터미널배치 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791003B1 (ko) 2006-11-21 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 모듈 및 반도체 메모리 모듈에서의 터미널배치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264750B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744825B2 (ja) 半導体装置
US8319351B2 (en) Planar multi semiconductor chip package
US7999367B2 (en) Stacked memory device
TWI299499B (en) Stacked memory, memory module and memory system
JP2964983B2 (ja) 三次元メモリモジュール及びそれを用いた半導体装置
US20060237798A1 (en) Semiconductor chip with fuse unit
JP2000340737A (ja) 半導体パッケージとその実装体
KR100843213B1 (ko) 메모리 칩과 프로세서 칩이 스크라이브 영역에 배열된관통전극을 통해 연결된 다중 입출력 반도체 칩 패키지 및그 제조방법
JP5004385B2 (ja) 半導体メモリチップとそれを用いた半導体メモリ装置
JP4264750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324430A (ja) 半導体集積回路装置
JP4754201B2 (ja) 半導体装置
JP2009010397A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243482A (ja) 半導体集積回路
US20090256248A1 (en) Configuration terminal for integrated devices and method for configuring an integrated device
JP2000022079A (ja) 半導体集積回路
JP4111313B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4123572B2 (ja) 半導体装置
JP2005229118A (ja) マルチ・ローパッド構造を有する半導体装置、及びそれを製造する方法
KR20030081033A (ko) 칩 상에서 평면적으로 비사각형의 메모리 뱅크를 갖는반도체 메모리 장치
JP2000164627A (ja) 半導体装置及びモジュール及びそれを用いたicカード
JPH11317494A (ja) 三次元メモリモジュ―ル及びそれを用いた半導体装置
JPH1117131A (ja) 半導体メモリ装置
JPH04186749A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04312958A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees