JP2005327799A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327799A
JP2005327799A JP2004142389A JP2004142389A JP2005327799A JP 2005327799 A JP2005327799 A JP 2005327799A JP 2004142389 A JP2004142389 A JP 2004142389A JP 2004142389 A JP2004142389 A JP 2004142389A JP 2005327799 A JP2005327799 A JP 2005327799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
metal layer
substrate
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ishida
裕康 石田
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Shoji Miyahara
正二 宮原
Masato Onda
全人 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004142389A priority Critical patent/JP2005327799A/ja
Priority to TW094110804A priority patent/TWI292221B/zh
Priority to CNA2005100674753A priority patent/CN1700430A/zh
Priority to KR1020050037401A priority patent/KR100697148B1/ko
Priority to US11/123,248 priority patent/US7439137B2/en
Publication of JP2005327799A publication Critical patent/JP2005327799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】MOSFETでは素子領域形成後、バリアメタル層に連続して配線層を形成し、水素シンタを行っている。しかし、バリアメタル層の吸蔵特性のためnチャネル型の場合、閾値電圧が下がってしまう。そのため、チャネル層の不純物濃度を上げており、オン抵抗の低減が進まない問題があった。
【解決手段】本発明は、バリアメタル層形成後、層間絶縁膜上のバリアメタル層に開口部を設け、配線層形成後に水素シンタ処理を行う。これにより、基板に達する水素量を更に増やし、閾値電圧の低下を抑制する。チャネル層の不純物濃度も低くできるので、オン抵抗が低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に水素シンタ処理において水素を十分に基板表面に到達させ、特性の改善を図る半導体装置の製造方法に関する。
図11から図13を参照して、従来の半導体装置についてnチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に示す。
まず図11を参照して、MOSFET40の構造を示す。n+型のシリコン半導体基板21の上にn−型のエピタキシャル層22を積層してドレイン領域を設け、その表面にp型のチャネル層24を設ける。
チャネル層24を貫通し、ドレイン領域22まで到達するトレンチ27を設け、トレンチ27の内壁をゲート酸化膜31で被膜し、トレンチ27に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極33を設ける。トレンチ27に隣接したチャネル層24表面にはn+型のソース領域35が形成され、隣り合う2つのセルのソース領域35間のチャネル層24表面にはp+型のボディ領域34を設ける。さらにゲート電極33にゲート電圧を印加時にはソース領域35からトレンチ27に沿ってチャネル領域(図示せず)が形成される。ゲート電極33上は層間絶縁膜36で覆い、ソース領域35およびボディ領域34にコンタクトするバリアメタル層37を形成し、アルミニウム合金などによる配線層38および表面保護膜41を設ける。
次に、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
図12のごとく、n+型シリコン半導体基板21にn−型のエピタキシャル層を積層してドレイン領域22を形成する。表面に酸化膜(不図示)を形成した後、予定のチャネル層24の部分の酸化膜をエッチングする。この酸化膜をマスクとして全面にボロンを注入した後、拡散してp型のチャネル層24を形成する。
次に、トレンチを形成する。全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜を生成し、レジスト膜によるマスクをトレンチ開口部となる部分を除いてかけて、CVD酸化膜をドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域24が露出したトレンチ開口部を形成する。
更に、CVD酸化膜をマスクとしてトレンチ開口部のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層24を貫通してドレイン領域22まで達するトレンチ27を形成する。
その後、ダミー酸化をしてトレンチ27内壁とチャネル層24表面にダミー酸化膜(不図示)を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ27開口部に丸みをつけ、トレンチ27開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜31を形成する。すなわち、全面を熱酸化してゲート酸化膜31を閾値に応じて例えば厚み約数百Åに形成する。
その後、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、リンを高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ27に埋設したゲート電極33を残す。
次に、図13のごとく、基板の電位安定化のためのボディ領域34と、ソース領域35を形成する。まずレジスト膜によるマスクにより選択的にボロンをイオン注入し、レジスト膜を除去する。更に、新たなレジスト膜で予定のソース領域35およびゲート電極33を露出する様にマスクして、砒素をイオン注入し、レジスト膜を除去する。その後、全面にBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)層をCVD法により堆積して、不純物を拡散し、ボディ領域34およびソース領域35を形成する。レジスト膜をマスクにしてBPSG膜をエッチングし、少なくともゲート電極33上に層間絶縁膜36を残す。
更に、図11の如く配線層を形成するために、まずバリアメタル層37を設ける。すなわち全面にTi/TiN等をスパッタしてバリアメタル層37を形成し、それに引き続いて、配線層38となるアルミニウム合金を全面にスパッタする。その後、金属とシリコン表面を安定させるために、熱処理を行う。この熱処理は、水素含有ガス中で、アルミニウム合金の融点を超えない300〜500℃(例えば400℃程度)の温度で30分程度行う。その後、表面保護膜として、SiN等によるパッシベーション膜を形成する。その後更に、ダメージ除去のために300〜500℃(例えば400℃)で30分程度の熱処理を行い、図11に示す最終構造を得る(例えば特許文献1参照。)。
特開平08−37236号公報
上述のごとく、シリコン基板の半導体装置の配線としてはアルミニウム合金など、アルミニウム系の金属材料が一般的に用いられ、またAl(アルミニウム)とSi(シリコン)基板界面をオーミック特性にするために熱処理を施す必要がある。
しかし、Al中のSi拡散速度が速いため、AlとSiが拡散し、pn接合を破壊するスパイクと呼ばれる現象が起こる。これを避けるためにAlにはあらかじめSiが含有されている。
一方、この熱処理により、Alに含有されるSiが拡散、粒成長し基板との接触界面にSiノジュールとして析出することがある。このSiノジュールが微細な領域であるボディ領域と配線層とのコンタクト領域を塞いでコンタクト不良を起こす原因となる。また、Siノジュール自身が高抵抗であるので、接触抵抗を不安定にしたり上昇させたりする原因となってしまう。
これを防ぐために、配線層(Al)成膜前にチタン系金属によるバリアメタル層を形成している。
更に、素子領域形成工程の酸化などにより基板表面はSi結合子が切れたダングリングボンドが存在する場合があり、この場合表面は、負の電荷が帯電していると考えられる。つまり電位の発生により表面に電場を印加したのと同じ状態となり、閾値電圧にばらつきが生じる。
このため、かかる従来のMOSFETでは、素子領域形成後、配線層の形成工程において、バリアメタル層37と配線層38を連続して形成し、その後水素含有ガス中で熱処理を施していた。
つまり、Alとシリコン基板界面をオーミック特性にする熱処理を水素含有ガス中で行うことにより、水素を基板界面等に到達させ、結合の切れたシリコンと水素を結合させ、基板界面の電荷を除去し、特性の向上(例えば暗電流の低減)や、特性の安定(例えば閾値電圧VGSOFFの安定)を図っていた。
しかし、バリアの種類によっては、水素含有ガス雰囲気における熱処理(以下水素シンタと称する)を行っても、所望の閾値電圧VGSOFFが得られない場合があった。
このように、VGSOFFがシフトする原因としては、バリアメタル層であるチタン系の金属が水素吸蔵性を有するため、水素シンタ工程で水素が半導体基板とゲート酸化膜との界面に到達する前に、バリアメタル層に吸蔵され、Si界面に発生した電荷の消滅に寄与する水素が少なくなるためと考えられる。
一例として、nチャネル型のトレンチ構造のMOSFETでは、VGSOFFが低い方へシフトする(閾値電圧が下がる)ため、所望の閾値を得るためにチャネル層に注入する不純物濃度を高くする必要があり、このため、オン抵抗が上昇してしまう問題があった。
つまり従来方法においては、スパイクの防止やSiノジュールによるコンタクト不良を回避するバリアメタル層により、基板の電荷を除去する水素シンタ処理の実質的な効果が得られていない問題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、シリコン半導体基板上に所望の素子領域を形成する工程と、前記素子領域の一部を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記基板上を覆い前記絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、全面に第2金属層を形成する工程と、前記基板表面に水素を導入する工程と、を具備することにより解決するものである。
第2に、一導電型シリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型領域を形成する工程と、前記ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記基板上を覆って前記一導電型領域とコンタクトし、前記層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、全面に第2金属層を形成する工程と、前記基板表面に水素を導入する工程と、を具備することにより解決するものである。
第3に、ドレイン領域となる一導電型シリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層を貫通するトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を埋設する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域と、該ソース領域と隣り合う前記基板表面に逆導電型のボディ領域を形成する工程と、前記ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記基板上を覆って前記ソース領域およびボディ領域とコンタクトし、前記層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、全面に第2金属層を形成する工程と、前記基板表面に水素を導入する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記開口部は、前記第1金属層の形成以前の工程で用いたマスクを用いて、前記第1金属層の一部をエッチングして形成することを特徴とするものである。
また、前記開口部は、前記第1金属層を全面に形成した後、前記トレンチを形成したマスクを用いて、前記第1金属層の一部をエッチングして形成することを特徴とするものである。
また、前記第2金属層形成後、水素雰囲気で熱処理を行うことを特徴とするものである。
また、前記熱処理は水素ガス又は水素含有ガス雰囲気で300〜800℃で加熱することを特徴とするものである。
本発明の製造方法に依れば、第1に、シリコン基板表面の素子領域とバリアメタル層が接触する半導体装置において、バリアメタル層形成後、絶縁膜上のバリアメタル層に開口部を設け、配線層形成後に水素シンタ処理を行う。これにより、水素をシリコン基板表面に十分到達させ、ダングリングボンドを終端させることができる。
つまり、水素の拡散により基板表面に発生した電荷を除去することができるので、素子の特性の向上および特性の安定化を実現できる。具体的には、絶縁ゲート型の半導体装置であれば、所望のVGSOFF値を得ることができる。
従って例えばnチャネル型MOSFETであれば、所望のVGSOFF値を得るためにチャネル層の不純物濃度を必要以上に高くする必要がなくなり、オン抵抗の低減に寄与できる。
また、バリアメタル層の開口部を絶縁膜上の一部に形成することにより素子領域はバリアメタル層で覆われ、配線層であるAl層とシリコン基板が接触しないので、配線層形成後の熱処理による拡散の防止や、シリコンノジュールの析出を抑制できる。
特に、トレンチ構造のMOSFETであれば、開口部は層間絶縁膜上に設けられ、ソース領域、ボディ領域はバリアメタル層で覆われる。すなわち、配線層であるAl層とシリコン基板が接触しないので、シリコンノジュールの析出を抑制できる。従って、微小な領域であるボディ領域と配線層のコンタクト領域が塞がれることもなく、基板の電位が安定する。
第2に、絶縁膜上のバリアメタル層の一部をエッチングする工程を追加するのみで開口部を形成でき、水素を基板に十分到達させることができる。水素の拡散は開口部から等方性に進行するので、開口部を通過した水素は基板に十分到達させることができる。従って、従来と同様の水素シンタ条件で、水素の到達量を増加させることができる。
特にトレンチ構造のMOSFETであれば、トレンチ形成のマスクを用いてバリアメタル層の開口部を形成できる。すなわち開口部のためのマスクを新たに作成することなく、層間絶縁膜上の一部のみ開口することができる。従って、マスク枚数の増加を防ぎ、所望のVGSOFF値を得る半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態を、nチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に図1から図10を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のMOSFET10の構造を示す断面図である。MOSFET10は、シリコン半導体基板1、2と、チャネル層4と、トレンチ7と、絶縁膜11と、ゲート電極13と、ソース領域15と、ボディ領域14と、層間絶縁膜16と、第1金属層17と、開口部20と、第2金属層18とから構成される。
ドレイン領域は、n+型のシリコン半導体基板1に、n−型のエピタキシャル層2を積層するなどして構成される。
チャネル層4は、n−型半導体層2表面にp型不純物を拡散した領域である。トレンチ7は、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達する深さに設け、トレンチ7の内壁を、駆動電圧に応じた膜厚のゲート酸化膜11で被覆し、トレンチ7に充填された導電材料よりなるゲート電極13を設ける。
トレンチ7に隣接したチャネル層4表面に一導電型のソース領域15を設け、隣り合うソース領域15間のチャネル層4表面に逆導電型のボディ領域14を設ける。ソース領域15は、ゲート酸化膜11を介してゲート電極13と隣接する。
トレンチ7に囲まれた領域がMOSFETの1つのセルとなり、このセルが多数配置されて素子領域25を構成する。
層間絶縁膜16は、少なくともゲート電極13上を覆い、トレンチ7の開口部を覆って設けられる。
第1金属層17は、ソース領域15およびボディ領域14にコンタクトする。第1金属層17は、Tiを含む金属層(例えばTi、TiN、TiON、TiW等)であり、本実施形態ではTi/TiNの積層膜を例に説明する。第1金属層は、熱処理による拡散を防止し、シリコンノジュールの析出を抑制するバリアメタル層17となる。バリアメタル層17は、層間絶縁膜16上も覆って設けられ、その一部に開口部20を有する。
第2金属層18は、Al等からなり、一般的にはスパイク防止のためシリコンを含有し、所望の配線形状にパターンニングされた配線層である。
本実施形態では、層間絶縁膜16上のバリアメタル層17に開口部20を設けることにより、後述する配線層18形成後の水素シンタ処理で、水素を開口部20からシリコン基板(チャネル層4)表面に十分到達させることができる。一方、ソース領域15およびボディ領域14の表面は、バリアメタル層17と確実にコンタクトすることができる。
従って、バリアメタル層17により拡散防止やシリコンノジュールの析出を抑制しつつ、水素の基板表面への到達量を増加させることができ、所望のVGSOFFを得ることができる。
これにより、チャネル層の不純物濃度を、例えばnチャネル型であれば必要以上に高めなくても、所望のVGSOFF値を得ることができるので、オン抵抗を低減することができる。
図2から図9には、本発明の製造方法をnチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に説明する。
本発明の半導体装置の製造方法は、ドレイン領域となるシリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層を貫通するトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を埋設する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域と、該ソース領域と隣り合う前記基板表面に逆導電型のボディ領域を形成する工程と、前記ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記基板上を覆って前記ソース領域およびボディ領域とコンタクトし、前記層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、全面に第2金属層を形成する工程と、前記基板表面に水素を導入する工程とから構成される。
第1工程(図2参照):ドレイン領域となるシリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程。
n+型シリコン半導体基板1にn−型の半導体層(エピタキシャル層)2を積層するなどしてドレイン領域を形成する。表面に酸化膜(不図示)を形成した後、予定のチャネル層4の部分の酸化膜をエッチングする。この酸化膜をマスクとして全面に所定のp型不純物(例えばボロン)を注入した後、拡散してチャネル層4を形成する。
第2工程(図3参照):チャネル層を貫通するトレンチを形成する工程。
全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜5を生成し、トレンチ形成のためのレジストマスクPRを設け、CVD酸化膜5をドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域4が露出したトレンチ開口部を形成する(図3(A))。
更に、CVD酸化膜5をマスクとしてトレンチ開口部のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達するトレンチ7を形成する(図3(B))。
第3工程(図4参照):トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を埋設する工程。
まず、ダミー酸化をしてトレンチ7内壁とチャネル層4表面にダミー酸化膜(不図示)を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ7開口部に丸みをつけ、トレンチ7開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜11を形成する。すなわち、全面を熱酸化してゲート酸化膜11を閾値に応じて数百Åの膜厚に形成する。
更に、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、リン等を高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ7に埋設したゲート電極13を残す。
第4工程(図5参照):ゲート電極と隣接するチャネル層表面に一導電型のソース領域と、ソース領域と隣り合う基板表面に逆導電型のボディ領域を形成する工程。
まずレジストマスク(不図示)により選択的にボロン等の不純物をイオン注入しp+型不純物領域14aを形成し、レジストマスクを除去する。更に、新たなレジストマスク(不図示)で予定のソース領域15およびゲート電極13を露出する様にマスクして、砒素等の不純物をイオン注入してn+型不純物領域15aを形成し、レジスト膜を除去する。尚、n型不純物をイオン注入した後、p型不純物をイオン注入してもよい(図5(A))。
その後、全面にBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)層16aをCVD法により堆積し、p型およびn型の不純物を基板表面に拡散し、トレンチ7に隣接するチャネル層4表面にn+型のソース領域15を形成し、隣り合うソース領域15間の基板表面にp型のボディ領域14を形成する(図5(B))。
第5工程(図6参照):ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程。
BPSG膜16aをレジストマスクによりエッチングし、少なくともゲート電極13上に層間絶縁膜16を残す。層間絶縁膜16は、トレンチ7開口部を覆って、8000Å程度の厚みに設けられる。
第6工程(図7参照):基板上を覆ってソース領域およびボディ領域とコンタクトし、層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程。
層間絶縁膜16以外の部分はシリコン基板が露出しており、配線層となるアルミニウム合金をスパッタするとアルミニウム合金中に含ませるシリコンの粒(シリコンノジュール)が、微細な領域であるボディ領域14とのコンタクト領域を塞いでしまう場合がある。このシリコンノジュールを抑制し、また、スパイクと呼ばれる金属とシリコン基板との拡散を防止するために、配線層形成前に、全面にチタン系の材料(例えばTi/TiN等)を0.1μm程度堆積し、バリアメタル層17を形成する(図7(A))。
次に、図7(B)のごとく、開口部を形成する。ここでエッチングのマスクは、第2工程においてトレンチ7を形成したレジストマスクPRを用いる。レジストマスクPRから露出したバリアメタル層17をエッチングにより除去し、レジストマスクPRを除去する。
これにより、層間絶縁膜16上のバリアメタル層17には開口部20が形成される。開口部20はトレンチ形成のレジストマスクPRを用いるためその開口幅は、トレンチ7の開口幅とほぼ同等となる(詳細には本工程では、トレンチ7のダミー酸化等により、トレンチ開口幅が若干大きくなっている)。トレンチ7形成用のレジストマスクPRを用いることで、シリコン基板(チャネル層4)表面は確実にバリアメタル層17で覆われ、層間絶縁膜16上のバリアメタル層17に水素が透過する開口部20を形成することができる。また、開口部20形成のための新たなパターンのマスクを形成する必要がないので、コストの増大を防ぐことができる。
第7工程(図8参照):全面に第2金属層を形成する工程。
全面に、配線層18となる第2金属層(例えばAl/Si層)をスパッタする。膜厚は、2μm程度とする。金属層はバリアメタル層17および開口部20上を覆い、所望の配線形状にパターンニングされる。そして、エッチングストップ層18aは、配線層18と一体化する。
第8工程(図9参照):基板表面に水素を導入する工程。
その後水素ガスまたは水素含有ガス(例えば水素および窒素ガス)の雰囲気で300〜500℃(例えば400℃程度)の熱処理を行う。これにより、配線層18内の結晶ひずみを除去し、界面を安定化させる。
このとき、水素は、一部がバリアメタル層17に吸蔵されるものの、バリアメタル層17に形成された開口部20を透過し、等方性で拡散する。すなわち水素はシリコン基板(チャネル層4)表面に十分到達し、基板表面の電荷を消滅させることができる。
その後、表面保護膜21となるSiN等を形成し、図1に示す最終構造を得る。
次に、図10を参照して水素シンタとVGSOFFおよびオン抵抗(RDSON)の関係について説明する。
図10(A)は、各種条件においてVGSOFFとRDSONを測定した比較表である。
条件1はチャネル層の不純物濃度D1であり、バリアメタル層を設けて水素シンタ処理を行った場合である。
条件2は、チャネル層の不純物濃度D2(D2<D1)であり、バリアメタル層を設けて水素シンタ処理を行った場合である。
条件3は、チャネル層の不純物濃度D2であり、バリアメタル層を設けずに水素シンタ処理を行った場合である。
尚、上記条件3のバリアメタル層を設けない場合とは、本実施形態の開口部を有する場合に相当する。前述の如く水素は開口部より等方性で拡散が進むので、トレンチ7の開口幅と同程度の開口部があれば基板表面まで十分到達するためである。また、各水素シンタ処理の条件は、同一である。
この結果、条件1ではVGSOFF=0.67[V]、RDSON=20.7[mΩ]であり、条件2ではVGSOFF=0.42[V]、RDSON=19.7[mΩ]、条件3ではVGSOFF=1.36[V]、RDSON=21.8[mΩ]となった。
そして、図10(B)は各条件におけるVGSOFF−RDSON相関図を示す。
図において、条件1および条件2はチャネル層の不純物注入量が変えてあるので、これらを結んだ線がイオン注入量依存性ラインとなる。
ここで、閾値電圧VGSOFFは、VGSOFF=((2εqN(2ψ(1/2))/C+2ψ の式により得られる。ここで、ε:誘電率、q:電荷、N:チャネル層イオン注入量、ψ:静電ポテンシャル、C:単位面積あたりの酸化膜容量、であり、ψはNに比例することから、チャネル層の不純物注入量NとVGSOFFは比例関係にあると言える。従って、条件1および条件2のイオン注入量依存性ラインを条件3まで平行移動し、太破線のイオン注入量依存性ラインを得ることができる。
太破線によれば、バリアメタル層を設けない(開口部を有する)構造において、イオン注入量を変動させた場合のVGSOFF−RDSONの相関関係が判る。例えば条件3において、VGSOFF=1.36[V]であるが、所望のVGSOFFが0.7V程度でよい場合、X点に移動させることができる。すなわちチャネル層の不純物濃度を条件3より十分低減することができ、
低い不純物濃度で所望のVGSOFFを得ることができる。
この結果、RDSONを約22[mΩ]から19[mΩ]に低減することができる。
尚、本実施形態ではトレンチ構造のMOSFETを例に説明したがこれに限らず、横型(プレーナー型)のMOSFETでも同様に実施でき、その場合、基板表面に設けるゲート電極のパターニング用マスクを用いて、バリアメタル層の開口部を形成できる。但し、ゲート電極のパターンニングとは逆のレジストを採用し、例えばゲート電極のパターンニングにネガレジストを用いた場合は、開口部の形成用にはポジレジストを採用する。
更に、導電型を逆にしたMOSFETでもよく、IGBT等の絶縁ゲート型のトランジスタにおいても同様に実施できる。また、これらに限らず、不純物を拡散して形成した素子領域と、素子領域の一部を覆う絶縁膜を有し、絶縁膜上に開口部を設けた金属層が形成される半導体装置であれば、適用可能であり、同様の効果が得られる。
本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 従来の半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 n+型シリコン半導体基板
2 n−型半導体層
4 チャネル層
7 トレンチ
10 MOSFET
11 ゲート酸化膜
13 ゲート電極
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
17 バリアメタル層
18 配線層
20 開口部
21 表面保護膜
21 n+型シリコン半導体基板
22 n−型半導体層
24 チャネル層
27 トレンチ
31 ゲート酸化膜
33 ゲート電極
34 ボディ領域
35 ソース領域
36 層間絶縁膜
37 バリアメタル層
38 配線層
40 MOSFET
41 表面保護膜
PR レジストマスク

Claims (7)

  1. シリコン半導体基板上に所望の素子領域を形成する工程と、
    前記素子領域の一部を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板上を覆い前記絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、
    全面に第2金属層を形成する工程と、
    前記基板表面に水素を導入する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 一導電型シリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板上を覆って前記一導電型領域とコンタクトし、前記層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、
    全面に第2金属層を形成する工程と、
    前記基板表面に水素を導入する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. ドレイン領域となる一導電型シリコン半導体基板上に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層を貫通するトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を埋設する工程と、
    前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域と、該ソース領域と隣り合う前記基板表面に逆導電型のボディ領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板上を覆って前記ソース領域およびボディ領域とコンタクトし、前記層間絶縁膜上の一部に開口部を有する第1金属層を形成する工程と、
    全面に第2金属層を形成する工程と、
    前記基板表面に水素を導入する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記開口部は、前記第1金属層の形成以前の工程で用いたマスクを用いて、前記第1金属層の一部をエッチングして形成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記開口部は、前記第1金属層を全面に形成した後、前記トレンチを形成したマスクを用いて、前記第1金属層の一部をエッチングして形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2金属層形成後、水素雰囲気で熱処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理は水素ガス又は水素含有ガス雰囲気で300〜800℃で加熱することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004142389A 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置の製造方法 Pending JP2005327799A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142389A JP2005327799A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置の製造方法
TW094110804A TWI292221B (en) 2004-05-12 2005-04-06 Manufacturing method of semiconductor device
CNA2005100674753A CN1700430A (zh) 2004-05-12 2005-04-25 半导体装置的制造方法
KR1020050037401A KR100697148B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-04 반도체 장치의 제조 방법
US11/123,248 US7439137B2 (en) 2004-05-12 2005-05-06 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142389A JP2005327799A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327799A true JP2005327799A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35309987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142389A Pending JP2005327799A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7439137B2 (ja)
JP (1) JP2005327799A (ja)
KR (1) KR100697148B1 (ja)
CN (1) CN1700430A (ja)
TW (1) TWI292221B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012256718A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2017108074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018067624A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020047676A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10847649B2 (en) 2018-04-17 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345134B2 (en) * 2010-04-13 2013-01-01 Northrop Grumman Systems Corporation Indium tin oxide gate charge coupled device
CN102931086B (zh) * 2011-08-10 2015-07-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8853776B2 (en) * 2011-09-21 2014-10-07 Infineon Technologies Austria Ag Power transistor with controllable reverse diode
US9725310B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro electromechanical system sensor and method of forming the same
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US20160104669A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure with improved metallization adhesion and method for manufacturing the same
JP6475142B2 (ja) * 2015-10-19 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232109A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nec Corp 半導体装置ならびにその製造方法
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611713A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp バックライト自動調整機能付きディスプレイ装置
JPH0837236A (ja) 1994-07-23 1996-02-06 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP3123465B2 (ja) * 1997-06-09 2001-01-09 日本電気株式会社 Misトランジスタの製造方法
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
US6436723B1 (en) 1998-10-16 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Etching method and etching apparatus method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP3293792B2 (ja) * 1999-01-12 2002-06-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001351895A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
KR100385859B1 (ko) * 2000-12-27 2003-06-02 한국전자통신연구원 트렌치 게이트 mosfet 전력소자 제조방법
KR100485855B1 (ko) * 2001-02-01 2005-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6586809B2 (en) 2001-03-15 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6420189B1 (en) 2001-04-27 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Superconducting damascene interconnected for integrated circuit
KR100465063B1 (ko) 2002-04-01 2005-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2005150398A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法
JP4564362B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2006066611A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232109A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nec Corp 半導体装置ならびにその製造方法
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9601351B2 (en) 2011-06-09 2017-03-21 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012256718A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8969951B2 (en) 2011-06-09 2015-03-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, and method of manufacturing the same
US10103059B2 (en) 2014-03-11 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JPWO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2017108074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107017288A (zh) * 2015-12-11 2017-08-04 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2018067624A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10847649B2 (en) 2018-04-17 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020047676A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11063123B2 (en) 2018-09-14 2021-07-13 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7119814B2 (ja) 2018-09-14 2022-08-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7439137B2 (en) 2008-10-21
TWI292221B (en) 2008-01-01
US20050255706A1 (en) 2005-11-17
TW200539446A (en) 2005-12-01
KR20060047720A (ko) 2006-05-18
CN1700430A (zh) 2005-11-23
KR100697148B1 (ko) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439137B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4829473B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI381527B (zh) 超自對準構槽型雙擴散金屬氧化物半導體電晶體結構及其製造方法
US6872611B2 (en) Method of manufacturing transistor
JP3383377B2 (ja) トレンチ構造の縦型のノーマリーオン型のパワーmosfetおよびその製造方法
US8497551B2 (en) Self-aligned contact for trench MOSFET
US9614073B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP3915180B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
US7649222B2 (en) Semiconductor device
US20230139853A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH1197685A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3913530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4793840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5266829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230197827A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005086140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023170928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023083120A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131