JP2005310956A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310956A
JP2005310956A JP2004124222A JP2004124222A JP2005310956A JP 2005310956 A JP2005310956 A JP 2005310956A JP 2004124222 A JP2004124222 A JP 2004124222A JP 2004124222 A JP2004124222 A JP 2004124222A JP 2005310956 A JP2005310956 A JP 2005310956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
semiconductor element
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004124222A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikage Noritake
千景 則武
Zenji Sakamoto
善次 坂本
Akira Tanahashi
昭 棚橋
Hideki Okada
秀樹 岡田
Tomomasa Yoshida
朋正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004124222A priority Critical patent/JP2005310956A/ja
Priority to DE102005018108A priority patent/DE102005018108B4/de
Priority to US11/108,908 priority patent/US7601625B2/en
Publication of JP2005310956A publication Critical patent/JP2005310956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだ付け用電極が形成された半導体素子を基材にはんだ付けする半導体装置において、はんだ中のボイドを極力低減できるような製造方法を提供する。
【解決手段】はんだ付け用電極が形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100の製造方法において、半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削した後、この研削面をエッチングによって当該研削面よりも滑らかな平滑面とし、次に、前記平滑面にはんだ付け用電極を含む電極部12を形成し、しかる後、半導体素子10と基材20との間に、はんだ30を介在設定し、続いて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、はんだ付け用電極が形成された半導体素子を基材にはんだ付けする半導体装置の製造方法に関する。
従来より、Niなどのはんだ付け用電極が形成されたICチップなどの半導体素子を、ヒートシンクやリードフレームなどの基材にはんだ付けする半導体装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このものは、半導体素子におけるはんだ付け面を研削し、洗浄した後、この研削面にはんだ付け用電極を形成し、しかる後、半導体素子と基材との間にはんだを介在設定し、続いて、はんだの固相線温度以上に加熱してはんだをリフローさせることにより、はんだ付けを行うことにより製造される。
それにより、半導体素子と基材とは、はんだを介して電気的、熱的、機械的に接合されることになる。
特開2003−110064号公報
しかしながら、このような半導体装置においては、はんだ接合部においてボイド(空洞)が発生し、問題となっている。たとえば、ボイドが発生すると、電気的には、はんだ接合部の接触面積が減少するため、電気抵抗が増加し、発熱量が多くなる、という問題につながる。
また、この半導体装置においては、熱的には、半導体素子からの発熱をリードフレームなどの基材を介して、外部に放熱しているのであるが、その効率が低下するという問題につながる。さらに、機械的には、はんだ接合部の接触面積が減少するため、接合強度が低下し、半導体素子が剥離するという問題につながる。
以上のように、はんだ中のボイドは非常に問題になるため、できだけボイドを無くすことが必要となっている。
また、近年の環境への配慮から、はんだ中のPbを全廃し、いわゆる、Pbフリー化の推進が図れている。しかしながら、Pbフリー化した場合、本発明者らの検討によれば、従来のPb入りはんだ、たとえばSn10%−Pb90%はんだ、よりもボイドの発生率が高くなることがわかった(図6参照)。
そこで、本発明は上記問題に鑑み、はんだ付け用電極が形成された半導体素子を基材にはんだ付けする半導体装置において、はんだ中のボイドを極力低減できるような製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討を行った。上述したように、従来の製造方法では、半導体素子におけるはんだ付け面を研削し、洗浄した後、この研削面にはんだ付け用電極を形成し、しかる後、はんだ付けを行う。
ここで、本発明者らの検討によれば、はんだ中のボイドの発生原因は、次の通りである。半導体素子におけるはんだ付け面を研削・洗浄したことによって、当該はんだ付け面に水分や研削用の砥石の成分などが付着し、この付着成分が、はんだリフロー時の熱によってガスとなり、はんだ付け用電極を通過してはんだ中に入り込み、そのガスによってボイドが発生する。
特に、上述したように、Pbフリー化した場合、従来のPb入りはんだよりもボイドの発生率が高くなる。これは、次のような理由によるものと推定される。
Pbフリーはんだでは、はんだ中のSn量が多く、また、このSnはNiと合金を形成しやすいため、通常のはんだ付け用電極であるNiが、はんだリフローによってNi−Snとなって、消失に至る(図7参照)。
そのため、上記したような半導体素子のはんだ付け面に付着した成分に起因するガスが、はんだ中に拡散しやすくなる。また、この付着成分に起因するガスは、おおよそ300℃を超える温度で急激に発生しやすいことが、本発明者らの検討によれば確認された(図8参照)。
これらの検討結果から、本発明者らは、半導体素子のはんだ付け面に付着する上記付着成分の量を低減したり、上記付着成分に起因するガスの発生を抑えるべくリフロー温度を低くしたり、上記付着成分に起因するガスを、はんだ付け用電極を透過しにくくさせることなどに着眼した。本発明は、これらの着眼点に基づき、実験検討を行った結果、創出されたものである。
請求項1に記載の発明では、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削した後、この研削面をエッチングによって当該研削面よりも滑らかな平滑面とし、次に、前記平滑面にはんだ付け用電極(12b)を形成し、しかる後、半導体素子(10)と基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、続いて、はんだ(30)の固相線温度以上に加熱してはんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴としている。
本発明は、半導体素子のはんだ付け面に付着する上記付着成分の量を低減することに着目してなされたものである。
それによれば、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を平滑面とすることで、はんだ付け面(11)を、表面積が小さく且つ極力平滑化されたものとできるため、上記した水分などのガスの発生源の付着量を、従来に比べて低減することができると考えられる。
実際に、本発明者らが検討したところ、本発明によれば、従来に比べて、はんだ(30)中のボイドの発生を大幅に低減することができた(図4参照)。
よって、本発明によれば、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置において、はんだ(30)中のボイドを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
ここにおいて、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ(30)として、Sn量が60%以上のものを用いることが好ましい。
上記請求項1に記載の製造方法は、このようにボイドが発生しやすいSnを多量に含有したはんだに対して、上記した効果を有効に発揮するためである。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項2に記載の半導体装置の製造方法におけるはんだ(30)としては、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Niのいずれかであって、Sn量が95%以上であるPbフリーはんだを用いることができる。
また、請求項4に記載の発明では、請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、はんだ(30)のリフローのピーク温度を、290℃以上としたことを特徴としている。
上記請求項2や請求項3に記載の発明のようなはんだ(30)を用いた場合、これらのはんだ(30)の固相線温度は、通常220℃前後である。そのため、はんだ(30)のリフローのピーク温度を290℃以上とすれば、実効的にリフローを行うに十分な加熱を行うことができ、好ましい。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、前記平滑面は、ウエットエッチングにて形成された鏡面であることが好ましい。
請求項6に記載の発明では、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または、研削後この研削面をエッチングによって荒し、次に、前記荒らされた面にはんだ付け用電極(12b)を形成し、しかる後、半導体素子(10)と基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、続いて、はんだ(30)の固相線温度以上であって300℃以下の温度に加熱してはんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴としている。
なお、本発明において、「半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または研削後、この研削面をエッチングによって荒し、次に、荒らされた面に前記はんだ付け用電極(12b)を形成し」とは、「当該はんだ付け面(11)を研削することのみによって荒らした後にはんだ付け用電極(12b)を形成するか、または、当該はんだ付け面(11)を研削し、この研削面をさらにエッチングによって荒らした後にはんだ付け用電極(12b)を形成すること」を意味する。
本発明は、半導体素子のはんだ付け面に付着する上記付着成分に起因するガスの発生を抑えるべく、リフロー温度を低くすることに着目してなされたものである。上述したように、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)に付着した成分によるガスは、おおよそ300℃を超える温度で発生しやすい。
本発明の製造方法では、はんだ(30)のリフロー温度を300℃以下と低くしているため、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削することやエッチングすることによって荒らしたとしても、この荒らされた面に付着した成分のガス化を抑制することができ、結果として、はんだ(30)中のボイドの発生を大幅に低減することができる(図11参照)。
よって、本発明によれば、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置において、はんだ(30)中のボイドを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
ここで、請求項7に記載の発明のように、請求項6に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ(30)の固相線温度以上であって290℃以下の温度に加熱してはんだ(30)をリフローさせることが好ましい。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ付け用電極(12b)として、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm未満のものを用いることができる。
上記した請求項7に記載の製造方法によれば、はんだ付け用電極(12b)を、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm未満の薄いものとした場合であっても、はんだ(30)のリフロー温度を300℃以下と低くしているため、ボイドの発生を大幅に低減することができる。
請求項9に記載の発明では、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または、研削後この研削面をエッチングによって荒し、次に、前記荒らされた面にはんだ付け用電極(12b)を形成し、しかる後、半導体素子(10)と基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、続いて、はんだ(30)の固相線温度以上に加熱してはんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行い、半導体素子(10)におけるはんだ付け用電極(12b)を、はんだ付けの後に残存するようにしたことを特徴としている。
なお、本発明においても、「半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または、研削後この研削面をエッチングによって荒し、次に、荒らされた面に前記はんだ付け用電極(12b)を形成し」とは、「当該はんだ付け面(11)を研削することのみによって荒らした後にはんだ付け用電極(12b)を形成するか、または、当該はんだ付け面(11)を研削し、この研削面をさらにエッチングによって荒らした後にはんだ付け用電極(12b)を形成すること」を意味する。
本発明は、半導体素子のはんだ付け面に付着する上記付着成分に起因するガスを、はんだ付け用電極を透過しにくくさせることに着目してなされたものである。
それによれば、半導体素子(10)におけるはんだ付け用電極(12b)が、はんだ付けの後に残存するため、半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削することやエッチングすることによって荒らしたとしても、この荒らされた面に付着した成分に起因するガスが、はんだ中に拡散しようとする際に、この残存するはんだ付け用電極(12b)がフタの役割をすると考えられる。
実際に、本発明者らが検討したところ、本発明によれば、従来に比べて、はんだ(30)中のボイドの発生を大幅に低減することができた。
よって、本発明によれば、はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置において、はんだ(30)中のボイドを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
ここで、請求項10に記載の発明のように、請求項9に記載の半導体装置に製造方法において、はんだ付け用電極(12b)として、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm以上の厚いものを採用すれば、半導体素子(10)におけるはんだ付け用電極(12b)をはんだ付けの後に適切に残存させることができる。
また、請求項11に記載の発明のように、請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ付けの温度は290℃以上とすることができる。
上記した請求項9に記載の製造方法によれば、はんだ付けの温度を290℃以上とボイドが発生しやすい高い温度とした場合であっても、はんだ付け後に残存するはんだ付け用電極(12b)により、ガスの発生を抑え、ボイドの発生を抑制できる。
また、請求項12に記載の発明のように、請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、はんだ(30)としては、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Niのいずれかであって、Sn量が95%以上であるPbフリーはんだを用いることができる。
ここで、請求項13に記載の発明のように、請求項1ないし請求項12に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ(30)として、はんだペレットを採用することができる。
また、請求項14に記載の発明のように、請求項1ないし請求項12に記載の半導体装置の製造方法においては、はんだ(30)として、はんだペーストを採用することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略的な断面構成を示す図であり、図1(b)は、(a)中の半導体素子10におけるはんだ付け前の電極部112の拡大断面構成を示す図である。
半導体素子10は、ウェハ状態にてシリコン半導体などの半導体基板にトランジスタなどの素子を、半導体プロセスを用いて製造し、これをカットしてチップ化したものであり、たとえばパワー素子などである。この半導体素子10におけるはんだ付け面11には電極部12が形成されている。
図1(b)に示されるように、はんだ付け前の電極部12は、はんだ付け面11側から、Ti(チタン)からなるTi層12a、Ni(ニッケル)からなるNi層12b、Au(金)からなるAu層12cが、順次、スパッタリングなどにより成膜され積層されて構成されている。
ここで、電極部12の3層12a、12b、12cのうちNi層12bが、はんだ付け用電極12bとして構成されており、Ti層12aは、半導体素子10とはんだ付け用電極12bとの密着性を確保するための層であり、Au層12cは、はんだ付け用電極12bの酸化を防止するための層である。
本実施形態において、これら3層12a、12b、12cの膜厚は、たとえば、Ti層12aが250nm、Ni層12bが600nm、Au層12cが50nmとすることができる。
この半導体素子10は、はんだ付け面11側すなわち電極部12を基材20に対向させた状態で、はんだ30を介してはんだ接合されている。それにより、半導体素子10と基材20とは、はんだ30を介して電気的、熱的、機械的に接合されている。
基材20は、特に限定されるものではないが、ヒートシンクやリードフレームあるいは配線基板などを採用することができる。
はんだ30は、この種の半導体装置においてはんだ付けに使用されるものであれば限定されないが、Sn(スズ)量が60%以上のものを用いることが好ましい。
具体的には、Snを基成分としたSn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Niなどを採用できる。また、このような各はんだとしては、Sn量が95%以上であるPbフリーはんだを採用することができる。
次に、本実施形態の半導体装置100の製造方法について、図2を参照して述べる。本実施形態の製造方法は、半導体素子のはんだ付け面に付着する付着成分の量を低減することに着目してなされたものである。
図2は、本製造方法を示す工程図である。なお、図2(a)〜(e)までは、ウェハ状態の半導体素子10を示している。まず、図2(a)に示されるように、通常の半導体工程を用い、ウェハ状態の半導体素子10の表面側にトランジスタなどの素子10aを形成する。
次に、ウエハ状態の半導体素子10の裏面すなわちはんだ付け面11を、研削する。まず、図2(b)に示されるように、砥石K1を用いウエハの厚さを、たとえば250μmまで薄くする。このときに用いられる砥石K1は、たとえば#325程度の粗いものを用いる。
次に、図2(c)に示されるように、#2000程度のより細かい砥石K2を用いて、半導体素子10のはんだ付け面11の仕上げ研削を行い、前の砥石K1の研削によるダメージ層を除去する。ここで、ダメージ層とは、研削による欠陥やクラックなどが存在する層である。
このように、ウェハ状態の半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削した後、この研削面をエッチングによって当該研削面よりも滑らかな平滑面とする。たとえば、図2(d)に示されるように、混酸を用いたウエットエッチングを行い、研削面を鏡面程度に滑らかに加工する。
ここで、混酸としては、シリコンをエッチング可能なエッチング液であればよく、特に限定されない。また、混酸によるエッチング方法としては、たとえば、図2(d)に示されるように、半導体素子10を回転させながら、はんだ付け面11の上方から共される、いわゆるスピンエッチャーの方法を採用することができる。
たとえば、エッチング液としては、HNO3−HF−H2SO4(硝酸とフッ酸と硫酸の混合物)の混酸、あるいは、このHNO3−HF−H2SO4混酸にさらにH3PO4(リン酸)を混合した混酸などを採用できる。また、これらの混酸においては、組成や成分を変えることによりエッチング面の粗さを制御できることは周知である。
このエッチング工程によってはんだ付け面11は平滑面となるが、この平滑面としての鏡面の平滑化の程度は、原子間力顕微鏡を用いると、算術平均粗さ(Ra)では2nm以下である。
参考までに、上記した#2000の粗さの砥石K2による研削面は、原子間力顕微鏡では25nm以下、段差計ではRa=10nm以下と測定される。この計測器による違いは、測定用端針の先端径によるものと考えられる。
この後、図2(e)に示されるように、平滑面となったはんだ付け面11に対し、はんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成する。具体的には、スパッタリングなどの真空装置を用い、ウエハ状態の半導体素子10のはんだ付け面11に、厚さ250nmのTi層12a、厚さ600nmのNi層12b、厚さ50nmのAu層12cを順次成膜する。
この後、ウエハを個片化し、チップとすることで、上記図1に示されるはんだ付け用電極12bを有する半導体素子10ができあがる。
続いて、この半導体素子10を基材20の上に搭載するとともに、半導体素子10の電極部12と基材20との間に、はんだ30としてのはんだペレットを介在設定する。このはんだペレットとしては、はんだ泊などを採用することができる。
そして、通常のはんだリフローと同様、水素などの還元雰囲気中にて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行う。こうして半導体素子10と基材20とがはんだ接合され、図2(f)に示されるように、上記半導体装置100ができあがる。
このとき、はんだ30としては、上述したように、たとえば、Sn量が60%以上のいわゆるPbフリーはんだであるSn基はんだ(Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Ni系)などを用いることができる。
ここで、一例として、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用いた場合、固相線温度である約220℃以上に加熱してはんだ付けを行う。はんだ付けの条件は、一般的な水素還元雰囲気炉を用いて、固相線温度以上に約3分以上加熱して、ピーク温度を290℃以上にしてはんだ付けを行う。
図3は、この96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用いた場合のはんだ付けの温度プロファイルの一例を示す図であり、横軸に経過時間(秒)、縦軸に温度(℃)をとってある。ここでは、ピーク温度は300℃となっている。
このように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100の製造方法において、半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削した後、この研削面をエッチングによって当該研削面よりも滑らかな平滑面とし、次に、前記平滑面にはんだ付け用電極12bを形成し、しかる後、半導体素子10と基材20との間に、はんだ30を介在設定し、続いて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴とする製造方法が提供される。
それによれば、従来に比べて、はんだ30中のボイドの発生を大幅に低減することができる。
図4は、上記した本実施形態の製造方法により製造された半導体装置100における、はんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果に基づいて模式的に示す図である。この図4に示されるように、はんだ30中にボイドBは、ほとんど発生していないことが確認された。
次に、本実施形態の製造方法におけるボイド抑制の推定メカニズムについて、従来の製造方法の例すなわち比較例についても触れつつ、説明する。まず、比較例について説明する。
比較例1:図5は、比較例1としての従来の半導体装置の製造方法を示す工程図である。なお、図5(a)〜(c)までは、ウェハ状態の半導体素子10を示している。まず、図5(a)に示されるように、上記図2(a)の工程と同様に、ウェハ状態の半導体素子10の表面側にトランジスタなどの素子10aを形成する。
次に、図5(b)に示されるように、ウエハ状態の半導体素子10の裏面すなわちはんだ付け面11を、#325程度の粗い砥石K1を用いて研削する。この研削後、研削されたシリコンのくずを取り除くため、水洗が行われる。また、砥石K1は、砥粒およびそれを固定するレジンからなっている。
次に、図5(c)に示されるように、上記図2(e)の工程と同様に、はんだ付け面11にはんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成する。すなわち、具体的には、スパッタリングなどにより、はんだ付け面11に、厚さ250nmのTi層12a、厚さ600nmのNi層12b、厚さ50nmのAu層12cを成膜する。
この後、ウエハを個片化し、チップとすることで、比較例としてのはんだ付け用電極12bを有する半導体素子10ができあがる。
続いて、上記した本実施形態の製造方法と同様に、この半導体素子10を基材20の上に搭載するとともに、半導体素子10の電極部12と基材20との間に、はんだ30としてのはんだペレットを介在設定する。
そして、通常のはんだリフローと同様、水素などの還元雰囲気中にて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行う。こうして半導体素子10と基材20とがはんだ接合され、図5(d)に示されるように、本比較例1の半導体装置ができあがる。
この比較例1においても、はんだ30として、上記した96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用い、固相線温度である約220℃以上に加熱してはんだ付けを行う。そのはんだ付けの温度プロファイルは上記図3と同様である。
比較例2:上記比較例1において、はんだ30として従来のPb入りはんだであるSn10%−Pb90%はんだを用い、リフローのピーク温度を350℃としたこと以外は、上記比較例1と同様に製造を行い、本比較例2の半導体装置を製造した。
図6(a)は、上記比較例1により製造された半導体装置におけるはんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果に基づいて模式的に示す図であり、図6(b)は、上記比較例2により製造された半導体装置におけるはんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果に基づいて模式的に示す図である。
図6に示されるように、Niと合金化しやすいSnの少ない比較例2のSn10%−Pb90%はんだでは、はんだ30中のボイドBの発生量は比較的少ない(図6(b)参照)が、はんだ中のSn量が多い比較例1のPbフリーはんだでは、ボイドBが非常に多く発生していることが確認された(図6(a)参照)。
比較例1において、Pbフリーはんだの場合に、はんだ30中に大量にボイドBが発生するメカニズムは次のように推定される。図7は、当該推定メカニズムを説明するための概略断面図である。
また、この図7は、上述した比較例1におけるはんだ付けの条件、すなわち、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用い、リフローのピーク温度を300℃とし、はんだ付け面11を#325の粗い砥石K1による研削面とし、Ni層12bの膜厚を600nmとした場合の図である。
上記比較例1の製造方法では、SnはNiと合金を形成しやすいSn量が多いPbフリーはんだを用いているため、図7に示されるように、はんだ付け後においては、はんだ付け用電極12であるNi層12bは、Snと合金化してNi−Sn層13となり、膜厚が減少し、ひいては消失に至る。
そうなると、上記したような半導体素子10のはんだ付け面11に付着した成分すなわちボイド発生源14に起因するガスに対して、フタのような機能を果たすNi層12bが無くなるため、当該ガスが、はんだ30中に拡散し、ボイドBとなる。
なお、Ti層12aは、存在するが、このTi層12aは比較的薄いものであり、また、ポーラスな膜であると考えられる。そのため、上記ボイド発生源14から発生するガスは、Ti層12aを透過してはんだ30中に拡散すると考えられる。このようにして、比較例1ではボイドBが大量に発生すると推定される。
また、上記ボイド発生源14から発生するガスの種類としては、本発明者らの検討によれば、主として水、CO2、ハイドロカーボンの3種が確認された。これは、上記比較例1におけるウェハをTG−MS分析(熱重量−質量分析)した結果からわかったものである。
図8は、このTG−MS分析結果の一例を示す図である。図8において、(a)は水(H2O)に関し、(b)はCO2に関し、(c)はハイドロカーボンに関し、また、(a)〜(c)において、横軸に時間(分)、縦軸にガス発生量(wtppb/秒)、温度(℃)をとっている。
図8からわかるように、比較例1すなわちはんだ付け面11を従来の粗い研削面とした場合では、300℃以上で水、CO2、ハイドロカーボンが大量に脱離していることが確認された。これらのガス種中で、水の原因は研削後の流水洗、CO2及びハイドロカーボンは砥石固定用のレジンと推定される。
また、図8では、本実施形態、すなわちはんだ付け面11を鏡面相当の平滑面にした場合は、300℃以上での水、CO2、ハイドロカーボンの脱離は無くなることが確認されている。
こうした比較例についての検討結果を参照しながら、本実施形態におけるボイド抑制の推定メカニズムについて説明する。図9は、当該推定メカニズムを説明するための概略断面図である。
また、この図9は、上述した本実施形態の製造方法の一例としての条件、すなわち、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用い、リフローのピーク温度を300℃とし、はんだ付け面11を鏡面とし、Ni層12bの膜厚を600nmとした場合の図を示すものである。
本実施形態の製造方法において、Sn量が60%以上であるPbフリーはんだを用いた場合、はんだ30中のSn量が多い。そのため、図9に示されるように、はんだ付け後においては、はんだ付け用電極12であるNi層12bは、Snと合金化してNi−Sn合金層13となり消失している。
しかしながら、本実施形態では、上記比較例とは異なり、半導体素子10におけるはんだ付け面11を平滑面とすることで、はんだ付け面11を、従来に比べて表面積が小さく且つ極力平滑化されたものにできている。そのため、上記した水、CO2、ハイドロカーボンなどのボイド発生源の付着量を、従来に比べて大幅に低減することができると考えられる。
さらに、本実施形態では、はんだ付け面11上のTi層12aが、従来のように粗い研削面ではなく鏡面上に成膜されたものであるため、その膜質が緻密化されてガスのフタをする役割を果たしているとも考えられる。
本実施形態の製造方法によれば、このようなメカニズムが推定されるが、いずれにせよ、実際に、上記図4と上記図6(a)とにおけるボイド発生状態の比較からわかるように、本実施形態によれば、従来に比べて、はんだ30中のボイドBの発生を大幅に低減することができている。
以上のように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100において、はんだ30中のボイドBを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
ここで、本実施形態の製造方法においては、上述したように、はんだ30として、Sn量が60%以上のものを用いることが好ましい。これは、本実施形態の製造方法が、ボイドBが発生しやすいSnを多量に含有したはんだ30に対して、上記した効果を有効に発揮するためである。
また、本実施形態の製造方法において、はんだ30のリフローのピーク温度を290℃以上とすることが好ましい。
上述したように、Sn量が60%以上のはんだ30を用いた場合、これらのはんだ30の固相線温度は、通常220℃前後である。そのため、はんだ30のリフローのピーク温度を290℃以上とすれば、実効的にリフローを行うに十分な加熱を行うことができ、好ましい。
また、本実施形態の製造方法においては、半導体素子10におけるはんだ付け面11を平滑面とする場合、ウエットエッチングにて形成された鏡面とすることが好ましい。これは、上述した各図のデータから明らかに立証されるものである。なお、はんだ付け面11を平滑面とする場合、ドライエッチングにより行ってもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、半導体素子10のはんだ付け面11に付着する上記付着成分に起因するガスを、はんだ付け用電極11を透過しにくくさせることに着目してなされたものである。
上記第1実施形態では、半導体素子10のはんだ付け面11が鏡面に相当する平滑面となるため、アンカー効果が減少し、はんだ付け用電極12bを含む電極部12が剥離する場合がある。
そのような場合、単純には、はんだ付け面11の面粗度を粗くすることが有効であるが、はんだ付け面11の表面積が増加するため、上記ボイド発生源14の付着量が多くなり、ガス発生量が増加して、ボイドが多く発生する恐れがある。
そのような場合は、ガスに対してフタのような役割を果たすはんだ付け用電極12bを残存させることが有効である。本実施形態は、このように、はんだ付け用電極12bを、はんだ付け後においても残存させる製造方法を提供するものである。
本実施形態の製造方法について、上記第1実施形態と相違するところを中心に述べる。この本実施形態の製造方法は、上記図2を参照して説明される。
まず、上記第1実施形態と同様に、通常の半導体工程を用い、ウェハ状態の半導体素子10の表面側にトランジスタなどの素子10aを形成する(図2(a)参照)。
次に、ウエハ状態の半導体素子10の裏面すなわちはんだ付け面11を、研削する。具体的には、上記第1実施形態と同様に、たとえば#325程度の粗い砥石K1を用いウエハの厚さを、たとえば250μmまで薄くし(図2(b)参照)、次に、#2000程度のより細かい砥石K2を用いて、半導体素子10のはんだ付け面11の仕上げ研削を行う(図2(c)参照)。
このように、ウェハ状態の半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削した後、この研削面を、たとえば、混酸を用いたウエットエッチングを行い、研削面を鏡面程度に滑らかに加工する(図2(d)参照)。
そして、この鏡面に仕上げられたはんだ付け面11を、鏡面加工に用いたエッチング液とは異なるエッチング液を用いて、ウェットエッチングを行い、荒らす。この荒らされた面は、段差計による算術平均あらさ(Ra)の測定結果によれば、235nm程度のものである。
ここで、エッチング液としては、上記第1実施形態にて述べたような混酸を採用でき、また、鏡面加工と上記の荒らす処理とでエッチング液を変更することは、上記したように、混酸の組成や成分を変えることによりエッチング面の粗さを制御できることから、容易に実行できる。
なお、本実施形態においては、上記鏡面加工は省略してもよい。すなわち、#2000程度の細かい砥石K2を用いた研削の後に、この研削面に対してウェットエッチングを行い、上記の荒らす処理を行ってもよい。また、この荒らす処理はドライエッチングにより行ってもよい。
この後、上記第1実施形態と同様に、荒らされた面となったはんだ付け面11にはんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成する(図2(e)参照)。ただし、本実施形態では、はんだ付け用電極12であるNi層12bの厚さは、8000nm以上、望ましくは1000nm程度とする。
なお、本実施形態においては、ウエハ状態の半導体素子10のはんだ付け面11を、#325程度の粗い砥石K1を用いて研削したのみの状態で、この荒い研削面すなわち荒らされた面となったはんだ付け面11に、はんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成するようにしてもよい。
つまり、本実施形態においては、半導体素子10のはんだ付け面11を研削することのみによって荒らした後にはんだ付け用電極12bを形成してもよいし、または、当該はんだ付け面11を研削しこの研削面をさらにエッチングによって荒らした後にはんだ付け用電極12bを形成するようにしてもよい。
この後、ウエハを個片化し、チップとすることで、本実施形態におけるはんだ付け用電極12bを有する半導体素子10ができあがる。
続いて、上記第1実施形態と同様に、この半導体素子10を基材20の上に搭載するとともに、半導体素子10の電極部12と基材20との間に、はんだ30としてのはんだペレットを介在設定する。
そして、上記第1実施形態と同様に、通常のはんだリフローと同様の水素などの還元雰囲気中にて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行う。
本実施形態においても、はんだ30としては上記第1実施形態と同様のものを採用することができる。たとえば、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用いた場合、はんだ付けの条件は、一般的な水素還元雰囲気炉を用いて、固相線温度以上に約3分以上加熱して、ピーク温度を290℃以上にしてはんだ付けを行う。
より具体的には、本実施形態においても、ピーク温度が300℃である上記図3に示される温度プロファイルを採用することができる。
そして、本実施形態の製造方法では、半導体素子10におけるはんだ付け用電極12bすなわちNi層12bを、はんだ付けの後に残存するようにしている。換言すれば、半導体素子10におけるはんだ付け用電極12bがはんだ付けの後に残存するように、はんだ付け条件を設定している。
こうして、半導体素子10と基材20とがはんだ接合され、はんだ付け用電極12が残存した状態で本実施形態の半導体装置ができあがる。
このように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100の製造方法において、次のような点を特徴とする製造方法が提供される。
すなわち、半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削することのみによって荒らした後、または、当該はんだ付け面11を研削した後さらにこの研削面をエッチングによって荒した後に、前記荒らされた面にはんだ付け用電極12bを形成し、しかる後、半導体素子10と基材20との間に、はんだ30を介在設定し、続いて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行い、半導体素子10におけるはんだ付け用電極12bを、はんだ付けの後に残存するようにしたことを特徴とする製造方法が提供される。
それによれば、従来に比べて、はんだ30中のボイドの発生を大幅に低減することができる。このことは、上記第1実施形態と同様、はんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果、確認されている。
次に、本実施形態の製造方法におけるボイド抑制の推定メカニズムについて、説明する。図10は、当該推定メカニズムを説明するための概略断面図である。
また、この図10は、上述した本実施形態の製造方法の一例としての条件、すなわち、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用い、リフローのピーク温度を300℃とし、はんだ付け面11をエッチングで荒らされた面(Ra=235nm程度)とし、Ni層12bの膜厚を1000nmとした場合の図を示すものである。
本実施形態の製造方法においても、Sn量が60%以上であるPbフリーはんだを用いた場合、はんだ30中のSn量が多い。そして、Ni層12bは、はんだ30中のSnと反応し、Ni−Sn合金層13を形成し、Ni層12bの膜厚は減少する。
しかし、本実施形態の製造方法では、Ni層12bは、初期膜厚が1000nmと十分に厚いため、図10に示されるように、Snとの反応後すなわちはんだ付け後も、はんだ付け用電極12bとしてのNi層12bが残存している。
そのため、その残ったNi層12bが、はんだ付け面11から発生するガスのはんだ30への拡散を防ぐフタのような役割を果たすため、当該ガスのはんだ30中への拡散が防止され、はんだ30中にボイドは、ほとんど発生しないと考えられる。
つまり、本実施形態によれば、電極部12の密着性を向上させるべく、半導体素子10におけるはんだ付け面11をエッチングまたは研削することのみによって荒らしているため、上記第1実施形態のように、はんだ付け面11を平滑面とすることによるボイド発生源の付着量低減の効果はそれほど無いが、はんだ付け後に残存するはんだ付け用電極12bが、上記したフタの役割をするため、ボイド発生を抑制できると考えられる。
以上のように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100において、はんだ30中のボイドBを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
ここで、本実施形態の半導体装置に製造方法においては、上述したように、はんだ付け用電極12bとして、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm以上、好ましくは1000nm以上の厚いものを採用することが好ましい。
それによれば、半導体素子10におけるはんだ付け用電極12bをはんだ付けの後に適切に残存させることができる。
実際に、本発明者らが検討したところ、本実施形態の製造方法において、はんだ付け電極12bとしてのNi層12bの膜厚を600nmとした場合では、ボイドの発生の抑制効果が小さく従来と同程度にボイドが発生したが、800nm、1000nmの場合は、大幅なボイドの低減が確認された。
つまり、本実施形態の製造方法によれば、はんだ付け前のはんだ付け用電極12bとして、半導体素子10におけるはんだ付け用電極12bがはんだ付けの後に残存するような膜厚を有するものを用いている、とも言える。
また、本実施形態の製造方法においては、はんだ付けの温度は290℃以上とすることができる。このように、はんだ付けの温度を290℃以上とボイドが発生しやすい高い温度とした場合であっても、はんだ付け後に残存するはんだ付け用電極12bにより、ガスの発生を抑え、ボイドの発生を抑制できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、半導体素子のはんだ付け面に付着する上記付着成分に起因するガスの発生を抑えるために、はんだのリフロー温度を低くすることに着目してなされたものである。
また、半導体装置の用途によっては、上記第2実施形態のようにNi層12bの膜厚を厚くすると、膜応力により、電極が剥離してしまうことがある。その場合は、Ni層12bを薄くすることが有効である。
しかし、Ni層12bを薄くすると、上記第2実施形態のように、半導体素子10のはんだ付け面11をエッチングまたは研削のみにより荒らされた面とした場合には、はんだ付け後にNi層12bが消失してしまい、従来のように、ガスの拡散によるはんだ中でのボイド発生が起こることになる。
本発明者らは、このような問題に対して、上記第1実施形態の図8に示される知見に着目した。すなわち、半導体素子10のはんだ付け面11に付着した成分に起因するガスは、おおよそ300℃を超える温度で発生しやすいことに着目し、リフロー温度を低下させることが有効であると考えた。
本実施形態は、このように、はんだ付けの際のリフロー温度を低くした製造方法を提供するものである。本実施形態の製造方法について、上記第2実施形態と相違するところを中心に述べる。
まず、上記第1および第2実施形態と同様に、通常の半導体工程を用い、ウェハ状態の半導体素子10の表面側にトランジスタなどの素子10aを形成する。
次に、上記第2実施形態と同様に、ウエハ状態の半導体素子10の裏面すなわちはんだ付け面11を、たとえば#325程度の粗い砥石K1を用いて研削し、次に、#2000程度のより細かい砥石K2を用いて、仕上げ研削を行う。
このように、ウェハ状態の半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削した後、上記第2実施形態と同様に、この研削面をウェットエッチングによって鏡面程度に滑らかに加工し、続いて、鏡面加工に用いたエッチング液とは異なるエッチング液を用いて、ウェットエッチングを行い、荒らす。なお、本実施形態においても、上記鏡面加工は省略してもよい。
この後、上記第2実施形態と同様に、荒らされた面となったはんだ付け面11にはんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成する。ただし、本実施形態では、上記第1実施形態の例と同様、はんだ付け用電極12であるNi層12bの厚さは、6000nm程度とし、上記第2実施形態よりも薄くする。
なお、本実施形態においても、ウエハ状態の半導体素子10のはんだ付け面11を、#325程度の粗い砥石K1を用いて研削したのみの状態で、この荒い研削面すなわち荒らされた面となったはんだ付け面11に、はんだ付け用電極12bを含む上記電極部12を形成するようにしてもよい。
つまり、本実施形態においても、半導体素子10のはんだ付け面11を研削することのみによって荒らした後にはんだ付け用電極12bを形成してもよいし、または、当該はんだ付け面11を研削しこの研削面をさらにエッチングによって荒らした後にはんだ付け用電極12bを形成するようにしてもよい。
この後、ウエハを個片化し、チップとすることで、本実施形態におけるはんだ付け用電極12bを有する半導体素子10ができあがる。
続いて、上記第1実施形態と同様に、この半導体素子10を基材20の上に搭載するとともに、半導体素子10の電極部12と基材20との間に、はんだ30としてのはんだペレットを介在設定する。
そして、本実施形態でも、通常のはんだリフローと同様の水素などの還元雰囲気中にて、はんだ30の固相線温度以上に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行う。ただし、本実施形態では、、はんだ30の固相線温度以上ではあっても、300℃以下の温度にて加熱を行い、はんだ30をリフローさせる。
本実施形態においても、はんだ30としては上記第1実施形態と同様のものを採用することができる。たとえば、96.5%Sn−3.5%Agのはんだ30を用いた場合、はんだ付けの条件は、一般的な水素還元雰囲気炉を用いて、固相線温度以上に約3分以上加熱する。
この場合、上記実施形態では、ピーク温度を290℃以上にしてはんだ付けを行っていたが、本実施形態では、還元雰囲気を維持可能なぎりぎりの領域として、300℃以下、好ましくは290℃以下の温度ではんだ付けを行う。具体的には、ピーク温度が250℃以上300℃以下、好適には260℃以上280℃以下とする。
こうして、はんだ付けを行うと、半導体素子10と基材20とがはんだ接合され、本実施形態の半導体装置ができあがる。
このように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100の製造方法において、半導体素子10におけるはんだ付け面11を研削することのみによって荒らした後、または、当該はんだ付け面11を研削した後さらにこの研削面をエッチングによって荒した後に、前記荒らされた面にはんだ付け用電極12bを形成し、しかる後、半導体素子10と基材20との間に、はんだ30を介在設定し、続いて、はんだ30の固相線温度以上であって且つ300℃以下の温度に加熱してはんだ30をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴とする製造方法が提供される。
上述したように、半導体素子10におけるはんだ付け面11に付着した成分によるガスは、おおよそ300℃を超える温度で発生しやすい(図8参照)。
本実施形態の製造方法では、はんだ30のリフロー温度を300℃以下と低くしているため、半導体素子10におけるはんだ付け面11をエッチングまたは研削することのみによって荒らしたとしても、この荒らされた面に付着した成分のガス化を抑制することができる。そして、その結果として、はんだ30中のボイドの発生を大幅に低減することができる。
図11は、本実施形態におけるボイド抑制の具体的な効果を示す図である。図11において、横軸はリフローピーク温度(℃)、縦軸はボイド比率(%)を示している。ここで、リフローピーク温度は、上記図4に示される温度プロファイルにおいて、ピーク温度を変えたものである。
また、ボイド比率は、上記図4や図6に模式的に示されるようなX線透過像から求めたもので、ボイドの面積をはんだ付け面11におけるはんだ30の面積にて除したものに100を乗じたものである。このボイド比率は、3%以下であれば、実用上問題ないレベルにあると言える。
この図11に示されるように、リフローピーク温度を300℃以下とすれば、実際に、ボイド比率を3%以下に抑えることができている。また、リフローピーク温度を290℃以下とすれば、より確実に、ボイド比率を3%以下にとどめることができるようになっている。
以上のように、本実施形態によれば、はんだ付け用電極12bが形成された半導体素子10を基材20にはんだ付けする半導体装置100において、はんだ30中のボイドBを極力低減できるような製造方法を提供することができる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、はんだ付け用電極12bとして、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm未満のものを用いることができる。具体的には、上記した本実施形態の例のように600nmとできる。
本実施形態の製造方法によれば、はんだ付け用電極12bを、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm未満の薄いものとした場合であっても、はんだ30のリフロー温度を300℃以下と低くしているため、ボイドの発生を大幅に低減することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、はんだ付けは、水素などの還元雰囲気にて行っていたが、はんだ30が酸化しないような雰囲気であれば良く、たとえば窒素などの不活性雰囲気であってもよい。
また、上記製造方法に用いるはんだ30としては、はんだ泊のようなはんだペレットでなくても、はんだペーストであってもよい。
はんだペーストの場合、たとえば、上記第1〜第3実施形態と同様に半導体素子10を作製し、還元性雰囲気、またはそれ以外のたとえば不活性雰囲気または大気雰囲気において、はんだペーストを予め基材20上に印刷または塗布し、その上に半導体素子10を搭載すればよい。
このようなはんだペーストに用いる金属組成としては、上記したはんだペレットの場合と同様である。つまり、Sn量が60%以上のいわゆるPbフリーはんだであるSn基はんだ(Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Ni系)などを用いることができる。
また、上記実施形態では、はんだ付け用電極12bとして、主としてNiを採用した例について述べたが、その他のはんだ付け用電極、たとえばCu、Pd、Pt、Agなどでも同様の効果がある。
(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図であり、(b)は、(a)中の半導体素子における電極部の拡大断面図である。 上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 はんだ付けの温度プロファイルの一例を示す図である。 上記第1実施形態の製造方法により製造された半導体装置におけるはんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果に基づいて模式的に示す図である。 比較例1としての従来の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (a)、(b)は、それぞれ比較例1、比較例2により製造された半導体装置におけるはんだ付け状態を、X線透過像で観察した結果に基づいて模式的に示す図である。 上記比較例1の製造方法におけるボイド抑制の推定メカニズムを説明するための概略断面図である。 ボイド発生の原因となるガスについてのTG−MS分析結果の一例を示す図である。 上記第1実施形態の製造方法におけるボイド抑制の推定メカニズムを説明するための概略断面図である。 本発明の第2実施形態の製造方法におけるボイド抑制の推定メカニズムを説明するための概略断面図である。 本発明の第3実施形態の製造方法におけるボイド抑制の具体的な効果を示す図である。
符号の説明
10…半導体素子、11…半導体素子のはんだ付け面、
12b…はんだ付け用電極としてのNi層、20…基材、30…はんだ。

Claims (14)

  1. はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削した後、この研削面をエッチングによって前記研削面よりも滑らかな平滑面とし、
    次に、前記平滑面に前記はんだ付け用電極(12b)を形成し、
    しかる後、前記半導体素子(10)と前記基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、
    続いて、前記はんだ(30)の固相線温度以上に加熱して前記はんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記はんだ(30)として、Sn量が60%以上のものを用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記はんだ(30)として、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Niのいずれかであって、Sn量が95%以上であるPbフリーはんだを用いることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記はんだ(30)のリフローのピーク温度は、290℃以上であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記平滑面は、ウエットエッチングにて形成された鏡面であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または、研削後この研削面をエッチングによって荒し、
    次に、前記荒らされた面に前記はんだ付け用電極(12b)を形成し、
    しかる後、前記半導体素子(10)と前記基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、
    続いて、前記はんだ(30)の固相線温度以上であって300℃以下の温度に加熱して前記はんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記はんだ(30)の固相線温度以上であって290℃以下の温度に加熱して前記はんだ(30)をリフローさせることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記はんだ付け用電極(12b)として、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm未満のものを用いることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. はんだ付け用電極(12b)が形成された半導体素子(10)を基材(20)にはんだ付けする半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子(10)におけるはんだ付け面(11)を研削したのみ、または、研削後この研削面をエッチングによって荒し、
    次に、前記荒らされた面に前記はんだ付け用電極(12b)を形成し、
    しかる後、前記半導体素子(10)と前記基材(20)との間に、はんだ(30)を介在設定し、
    続いて、前記はんだ(30)の固相線温度以上に加熱して前記はんだ(30)をリフローさせることにより、はんだ付けを行い、
    前記半導体素子(10)における前記はんだ付け用電極(12b)を、はんだ付けの後に残存するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記はんだ付け用電極(12b)として、Niからなり且つはんだ付け前の膜厚が800nm以上のものを用いることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記はんだ付けの温度は290℃以上であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記はんだ(30)として、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu、Sn−Cu−Niのいずれかであって、Sn量が95%以上であるPbフリーはんだを用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記はんだ(30)として、はんだペレットを用いることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記はんだ(30)として、はんだペーストを用いることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004124222A 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2005310956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124222A JP2005310956A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置の製造方法
DE102005018108A DE102005018108B4 (de) 2004-04-20 2005-04-19 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Lötschicht
US11/108,908 US7601625B2 (en) 2004-04-20 2005-04-19 Method for manufacturing semiconductor device having solder layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124222A JP2005310956A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310956A true JP2005310956A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35096819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124222A Pending JP2005310956A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7601625B2 (ja)
JP (1) JP2005310956A (ja)
DE (1) DE102005018108B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294899A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びに電子デバイス接合用サブマウント
JP2010118432A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211752B2 (en) 2007-11-26 2012-07-03 Infineon Technologies Ag Device and method including a soldering process
US9070387B1 (en) 2013-08-23 2015-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Integrated heat-assisted magnetic recording head/laser assembly
US9042048B1 (en) 2014-09-30 2015-05-26 Western Digital (Fremont), Llc Laser-ignited reactive HAMR bonding
US9202478B1 (en) 2015-02-10 2015-12-01 Western Digital (Fremont), Llc Method and structure for soldering a laser submount to a mounting face of a slider
US10388627B1 (en) * 2018-07-23 2019-08-20 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-bonding structure and method of forming the same
US10347602B1 (en) * 2018-07-23 2019-07-09 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-bonding structure
EP3633717A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-08 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device, semiconductor component and method of fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1295697B (de) 1962-05-23 1969-05-22 Walter Brandt Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH02144928A (ja) 1988-11-26 1990-06-04 Nec Kansai Ltd 半導体ペレットのマウント方法
JPH04312932A (ja) 1991-01-30 1992-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびそのろう付け方法
JPH05243289A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH06196511A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Kawasaki Steel Corp 半導体デバイス
JPH06333961A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07176547A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Hitachi Ltd 半導体チップとその製法
JPH07263469A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JPH09277081A (ja) 1996-04-15 1997-10-28 Hitachi Ltd はんだペーストおよびそれを用いた電子回路装置
JP3553300B2 (ja) * 1996-12-02 2004-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
DE19728014A1 (de) 1997-07-01 1999-01-07 Zentrum Fuer Material Und Umwe Verfahren zum Weichlöten von Metallen und Weichlot zur Ausführung dieses Verfahrens
JPH1174298A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Fujitsu Ltd はんだバンプの形成方法
JP3832151B2 (ja) 1999-07-22 2006-10-11 株式会社日立製作所 鉛フリーはんだ接続構造体
SG97164A1 (en) * 2000-09-21 2003-07-18 Micron Technology Inc Individual selective rework of defective bga solder balls
JP4152596B2 (ja) 2001-02-09 2008-09-17 新日鉄マテリアルズ株式会社 ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
US7145254B2 (en) * 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
JP2003110064A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
DE10256985B4 (de) * 2001-12-12 2013-01-10 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelements
US6596621B1 (en) * 2002-05-17 2003-07-22 International Business Machines Corporation Method of forming a lead-free tin-silver-copper based solder alloy on an electronic substrate
JP4032899B2 (ja) 2002-09-18 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 電子部品の製造方法及び該方法に用いるハンダ付け装置
JP2004119944A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよび実装基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294899A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びに電子デバイス接合用サブマウント
US8404359B2 (en) 2006-03-31 2013-03-26 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Solder layer and electronic device bonding substrate and submount using the same
JP2010118432A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050233568A1 (en) 2005-10-20
DE102005018108B4 (de) 2010-04-15
DE102005018108A1 (de) 2005-11-24
US7601625B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413851B1 (en) Method of fabrication of barrier cap for under bump metal
JP4866548B2 (ja) 半田めっきにおけるボイド発生を除去する方法
KR100482721B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 장치 및 그 제조방법, 및 전자 기기
JP3065508B2 (ja) C4製造のためのTiWの選択的エッチング
US8044511B2 (en) Function element and function element mounting structure
JPH07171689A (ja) 金属表面処理方法
JP4710798B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
US7601625B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having solder layer
JP2008198977A (ja) 半導体実装用ボンディングワイヤ
JP4551229B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング液
JP4556828B2 (ja) 電極構造体の製造方法
JP3998484B2 (ja) 電子部品の接続方法
JPWO2002062117A1 (ja) 電子部品の接合方法
JP2000133669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5998875B2 (ja) はんだバンプの製造方法
JP3407839B2 (ja) 半導体装置のはんだバンプ形成方法
JP2007059763A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102479444B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2002327279A (ja) 電子部品の接合方法
JP2010205974A (ja) 半導体装置
JP4045007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4467260B2 (ja) バンプ形成方法
US20240102171A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2009099655A (ja) ワイドギャップ半導体チップの鉛フリー半田付け方法
JP2010147245A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126