JP2005276784A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005276784A
JP2005276784A JP2004092564A JP2004092564A JP2005276784A JP 2005276784 A JP2005276784 A JP 2005276784A JP 2004092564 A JP2004092564 A JP 2004092564A JP 2004092564 A JP2004092564 A JP 2004092564A JP 2005276784 A JP2005276784 A JP 2005276784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow rate
hydrogen
air
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715103B2 (ja
Inventor
Kenichi Goto
健一 後藤
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004092564A priority Critical patent/JP4715103B2/ja
Priority to US11/077,232 priority patent/US7582370B2/en
Priority to EP05006253A priority patent/EP1580828B1/en
Priority to DE602005014408T priority patent/DE602005014408D1/de
Priority to CNB2005100592912A priority patent/CN1322624C/zh
Publication of JP2005276784A publication Critical patent/JP2005276784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715103B2 publication Critical patent/JP4715103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の効率低下を招くことなく、システム起動運転の際に高濃度の水素が排出される不都合を有効に抑制できるようにする。
【解決手段】システム起動運転を行うときに、燃料電池スタックのカソードに対する空気供給を開始してから所定時間の間は、燃料電池スタックを電力取り出し可能状態(アイドル状態)とするために必要な基準流量よりも多い流量の空気がカソードに供給されるように、空気供給流量を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体高分子電解質型の燃料電池を備えた燃料電池システムに関するものであり、特に、システム起動時に高濃度の水素が排出されることを防止するための技術に関する。
近年の環境問題、特に自動車の排出ガスによる大気汚染や二酸化炭素による地球温暖化の問題等に対する対策として、クリーンな排気及び高エネルギ効率を可能とする燃料電池システムが注目を浴びている。燃料電池システムは、燃料電池の燃料極(アノード)に水素等の燃料ガスを供給すると共に、酸化剤極(カソード)に空気等の酸化剤ガスを供給して電気化学反応を起こし、燃料の持つ化学エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ変換システムである。
燃料電池は電解質の違いなどにより様々なタイプのものに分類されるが、その一つとして、電解質に固体高分子膜を用いる固体高分子電解質型の燃料電池が知られている。固体高分子電解質型の燃料電池は、低コストでコンパクト化が容易であり、しかも高い出力密度を有することから、自動車の駆動動力源として燃料電池システムを構築する場合、燃料電池には固体高分子型の燃料電池を用いることが主流となっている。
ところで、燃料電池システムを自動車の駆動動力源として用いる場合、燃料電池に燃料ガスとして供給される水素が可燃性であるため、その取り扱いには特別な配慮が要求され、水素を高濃度の状態で車外に排出しないように十分な対策を講じることが求められる。このような観点から、例えば、燃料電池システムの運転中に燃料極側に蓄積した窒素や水分等の不純物を水素と共に排出する水素パージを行う際に、燃料極側から排出される水素を酸化剤極側から排出される空気で十分に希釈した後に車外に排出するといった手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−55287号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、システム運転中における水素パージ時に燃料極側から排出される水素については酸化剤極側から排出される空気で十分に希釈できるものの、燃料電池システムの起動運転を行う際に酸化剤極側から水素が排出されることについては考慮されていないため、そのような場合への対策が不十分であると考えられる。
すなわち、固体高分子電解質型の燃料電池では、燃料電池システムの運転を停止している間に、燃料電池の燃料極側に充填されている水素が固体高分子電解質膜を透過して酸化剤極側へとクロスリークする現象が生じることが確認されている。そして、この種の燃料電池システムでは、システムが起動されてから実際に燃料電池からの電力取り出しを行う前に、燃料電池に対して水素及び必要最小限の流量(基準流量)の空気を供給して、燃料電池を電力取り出し可能状態とするためのシステム起動運転を行うのが一般的であるが、このようなシステム起動運転を行うに際して、システム停止時のクロスリークによって酸化剤極側に多量の水素が蓄積されていると、システム起動運転で酸化剤極側に供給される空気量が必要最低限の基準流量であるため、酸化剤極側に高濃度の状態で蓄積されている水素が十分に希釈されずに車外に排出されてしまうといった問題が生じる。
このような問題を回避する手法としては、固体高分子電解質膜の膜厚を十分に厚くして、システム停止時に燃料極側から酸化剤極側への水素のクロスリーク量を抑制することも考えられるが、固体高分子電解質膜の膜厚増加は効率低下に繋がるので望ましくない。
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて創案されたものであって、燃料電池の効率低下を招くことなく、システム起動運転の際に高濃度の水素が排出される不都合を有効に抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明に係る燃料電池システムは、固体高分子電解質型の燃料電池を有する燃料電池システムであり、システム起動時に、燃料電池に水素及び基準流量の空気を供給して、燃料電池を電力取り出し可能状態とするシステム起動運転を行うものである。このような燃料電池システムにおいて、本発明では、システム起動運転中、燃料電池への空気供給開始から所定時間の間は、燃料電池を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量よりも多い流量の空気が燃料電池に供給されるように、空気供給流量を制御するようにしている。
本発明の燃料電池システムによれば、システム起動運転を行うときに燃料電池への空気供給開始から所定時間の間は、基準流量よりも多い流量の空気が燃料電池に供給されるので、システム停止中に燃料電池の燃料極側から酸化剤極側へと水素がクロスリークし、システム起動時に酸化剤極側に多量の水素が存在する状態となった場合であっても、その酸化剤極に存在する水素を流量増加した空気で希釈して、十分に濃度を低下させた状態で外部に排出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明を適用した燃料電池システムの主要部の概略構成を図1に示す。この燃料電池システムは、例えば燃料電池車両用の発電システムとして構成されたものであり、主要な構成要素として、発電を行う燃料電池スタック1と、この燃料電池スタック1に燃料ガスである水素を供給する水素供給系、酸化剤ガスである空気を供給する空気供給系、冷却液を供給する冷却液供給系とを備えている。
燃料電池スタック1は、水素が供給される燃料極(アノード)1aと空気が供給される酸化剤極(カソード)1bとが電解質1cを挟んで重ね合わされて発電単位である単位セルが構成され、この単位セルが多段積層されてスタック構造とされたものである。燃料電池スタック1の各発電セルでは、アノード1a側に燃料ガスである水素が供給されることで、このアノード1aでの触媒反応により、供給された水素が水素イオンと電子とに解離し、水素イオンは電解質1cを通り、電子は外部回路を通って電力を発生させて、カソード1bにそれぞれ移動する。また、カソード1b側では、酸化剤ガスである空気が供給されることで、この供給された空気中の酸素と前記水素イオン及び電子が反応して水が生成され、外部に排出される。
燃料電池スタック1の電解質1cとしては、高エネルギ密度化、低コスト化、軽量化等を考慮して、例えば固体高分子膜が用いられる。固体高分子膜は、例えばフッ素樹脂系イオン交換膜等、イオン(プロトン)伝導性の高分子膜であり、飽和含水することによりイオン伝導性電解質として機能する。
水素供給系は、例えば、水素供給源である水素タンク2を有しており、この水素タンク2に貯蔵された水素を水素供給配管3を通して燃料電池スタック1のアノード1a側へと供給するようになっている。水素供給配管3には水素調圧弁4や水素圧センサ5が設置されており、水素圧センサ5の検出値をフィードバックして水素調圧弁4の開度を制御することで、水素タンク2から燃料電池スタック1へと供給される水素の圧力が調整される。なお、燃料電池スタック1のアノード1a側では、供給された水素が全て消費されるわけではなく、余剰分の水素(燃料電池スタック1のアノード1aから排出される排水素)は水素循環配管6により環流され、エゼクタ7により新たに水素タンク2から供給される水素と混合されて、再び燃料電池スタック1のアノード1a側に供給される。
また、燃料電池スタック1のアノード1aの出口側には水素排気配管8が接続されており、この水素排気配管8の下流側(水素循環配管5が分岐される部分の下流位置)には、パージ弁9が設けられている。水素を循環利用する燃料電池システムでは、水素の循環によって水素供給系内には窒素やCO等の不純物が蓄積して水素分圧が降下していくため、燃料電池スタック1の効率が低下することが懸念される。そこで、不純物濃度が高くなった場合等に、パージ弁9を開放して水素パージを行うことで、水素供給系内の不純物を水素と共にシステム外部に排出して除去し、以上のような問題を解消するようにしている。なお、この水素パージによって水素供給系から排出される水素は、例えば、希釈ブロア10によって十分に希釈された後にシステム外部に排出される。
空気供給系は、例えば、空気供給源としてエアコンプレッサ11を有し、このエアコンプレッサ11で外気をで吸入して空気供給配管12を通して燃料電池スタック1のカソード1b側へと供給するようになっている。また、燃料電池スタック1のカソード1bの出口側には空気排気配管13が接続され、燃料電池スタック1のカソード1bで消費されなかった酸素及び空気中の他の成分は、この空気排気排気配管13から排出される。
空気供給配管12には空気圧センサ14、空気排気配管13には空気調圧弁15が設置されており、空気圧センサ14の検出値をフィードバックして空気調圧弁15の開度を制御することで、エアコンプレッサ11から燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気の圧力が調整される。また、空気排気配管13の下流側にはマフラ16が設置されており、燃料電池スタック1のカソード1bから排出される排空気がこのマフラ16を通過することで消音されて、システム外部に排出されるようになっている。
冷却液供給系は、冷却液ポンプ17の駆動によって、例えば水にエチレングリコール等の凍結防止剤を混入した冷却液を冷却液循環配管18内で循環させ、燃料電池スタック1に供給する構成となっている。冷却液循環配管18にはラジエータ19が設置されており、燃料電池スタック1の熱を吸熱して高温の状態で燃料電池スタック1から排出された冷却液は、このラジエータ19を通過する過程で放熱し、冷却される。
また、冷却液循環配管18の燃料電池スタック1出口付近には温度センサ20が設置されており、燃料電池スタック1出口から排出される冷却液の温度がこの温度センサ20によって検出される。この温度センサ20により検出される冷却液の温度は、燃料電池スタック1の温度を反映したものである。
以上のように構成される燃料電池システムの各部の動作は、コントロールユニット21によって制御される。コントロールユニット21は、CPUやRAM、ROM、周辺インターフェース等を有するマイクロコンピュータとして構成されており、CPUがRAMをワークエリアとして利用してROMに格納されている各種制御プログラムを実行することで、燃料電池システム全体の動作を制御するようになっている。具体的には、燃料電池システムが通常運転を行っている間、コントロールユニット21は、水素圧センサ5や空気圧センサ14、温度センサ20等の各種センサ検出値をモニタリングしてシステム全体の動作状態を把握し、システムに要求される電力を燃料電池スタック1で適切に発電できるように、水素タンク2、水素調圧弁4、エアコンプレッサ11、空気調圧弁15、冷却液ポンプ17等の各部の動作を制御する。
また、システム起動時には、実際に燃料電池スタック1からの電力取り出しを行う前に、コントロールユニット21による制御のもとで、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするためのシステム起動運転が行われるが、特に、本発明を適用した燃料電池システムでは、このシステム起動運転の初期の段階において、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量よりも多い流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、コントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御している。
以下、本発明を適用した燃料電池システムに特徴的なシステム起動運転中の動作制御について、更に詳しく説明する。
例えば燃料電池車両の駆動動力源として用いられる燃料電池システムでは、燃料電池車両のスタータスイッチがオンされることで起動するが、起動操作直後の燃料電池スタック1は安定的な発電が可能な状態とはなっておらず、起動操作直後に高負荷の状態で燃料電池スタック1からの電力取り出しを行おうとすると、燃料電池スタック1にダメージを与える虞れがある。そこで、この種の燃料電池システムでは、システムが起動されてから実際に燃料電池スタック1からの電力取り出しを行う前に、燃料電池スタック1のアノード1aに水素、カソード1bには基準流量の空気を供給して、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするためのシステム起動運転を行うようにしている。そして、システム起動運転が終了した段階で通常運転に移行して、燃料電池スタック1からの電力取り出しを行うようにしている。すなわち、スタータスイッチのオン等によって燃料電池システムが起動されてから、実際に燃料電池スタック1からの電力取り出しを行う通常運転へと移行するまでの間に、システム起動運転を行うようにしている。ここで、システム起動運転において、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするために必要な空気供給の基準流量は、例えば、燃料電池スタック1に最低減の負荷をかけたときに要求される空気流量等に設定される。
ところで、電解質1cに固体高分子膜を用いた固体高分子電解質型の燃料電池スタック1では、燃料電池システムの停止中に、アノード1a側に充填されている水素が固体高分子膜よりなる電解質膜1cを透過してカソード1b側へとクロスリークする現象が生じることが確認されている。そして、このアノード1a側からカソード1b側への水素のクロスリークによって、次の燃料電池システムの起動のタイミングによっては、システム起動時に、燃料電池スタック1のカソード1b側に多量の水素が存在した状態となっている場合があることが分かってきた。
このように、燃料電池スタック1のカソード1b側に多量の水素が存在した状態となっている場合、システム起動時に従来通りのシステム起動運転を行うようにしたのでは、燃料電池スタック1のカソード1b側には必要最低限の基準流量の空気しか供給されないため、カソード1b側に存在している多量の水素をカソード1bに供給される空気で十分に希釈することができず、高濃度の状態でシステム外部に排出してしまうことが懸念される。
そこで、本発明を適用した燃料電池システムでは、スタータスイッチのオンによって当該燃料電池システムが起動されてシステム起動運転を行う際に、燃料電池スタック1への空気供給開始から所定時間の間は、燃料電池スタック1のカソード1bに対して基準流量よりも多い流量の空気が供給されるようにコントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御し、この流量を増加した空気の供給によって、カソード1bに存在する水素を十分に希釈した後に、外部に排出させるようにしている。
すなわち、燃料電池スタック1への空気供給開始から所定時間の間、流量を増加した空気を燃料電池スタック1のカソード1bに供給することによって、燃料電池スタック1やそれに接続されている空気排気配管13、マフラ16といったある程度の容積が確保された部品内部で、供給された大流量の空気とカソード1bに存在する水素が混ざり合い、水素濃度が低下した状態でシステム外部に排出されることになる。
システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量は、図2に示すように、主に、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間と、前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度とに依存している。
すなわち、燃料電池スタック1のアノード1a側からカソード1b側への水素のクロスリークは時間の経過と共に進行するので、図2(a)に示すように、システム停止後のある段階までは、時間の経過と共にカソード1b側に存在する水素量が徐々に増加し、ある段階(例えば10分程度経過した段階)でピークをとる。そして、その後は、カソード1b側での触媒反応や外部への拡散等によって、カソード1b側に存在する水素量は徐々に減少していくことになる。
また、比較的高温の状態で運転される燃料電池スタック1は、システム停止中の放熱によって徐々に冷却されることになるが、システム停止時における燃料電池スタック1の温度が高いと、その分、電解質1cとして用いている固体高分子膜がその後のシステム停止中に高温の状態で放置される時間が長くなる。そして、固体高分子膜の水素透過係数は、当該膜の温度が高いほど高くなる傾向にあり、システム停止中に固体高分子膜の温度が高いほどアノード1a側からカソード1b側への水素のクロスリークが増加する。したがって、図2(b)に示すように、システム停止時における燃料電池スタック1の温度が高いほど、次のシステム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量が多くなる。
システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を大、中、小の3段階で分類し、この水素量と、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間及び前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度との関係を簡単なマップで表すと、図2(c)のようになる。
本実施形態では、以上の傾向をふまえて、予め実機を用いた実験やシミュレーション計算等によって、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する可能性のある水素量の最大値を求め、この最大量の水素がカソード1b側に存在する場合であっても、システム起動運転での空気供給によってカソード1b側に存在する水素を所定の許容排出濃度以下にまで希釈できるように、空気供給流量の増加分及び流量増加した空気を供給する時間を予め設定している。そして、当該燃料電池システムが起動されてシステム起動運転を行う際には、燃料電池スタック1への空気供給開始から予め設定した所定時間の間は、基準流量に予め設定した流量増加分を加算した流量の空気がカソード1bへ供給されるように、コントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御するようにしている。
図3は、本実施形態の燃料電池システムにおいて、システム起動時に実行される空気供給制御の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の燃料電池システムでは、システムが起動されるとシステム起動運転を行うが、このときの空気供給制御として、先ずステップS1において、基準流量に予め設定した流量増加分を加算した流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、コントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御する。この流量を増加した空気の供給は、予め設定された所定時間が経過するまで継続される。
そして、ステップS2において、予め設定した所定時間が経過したと判断されると、次にステップS3において、基準流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、コントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御する。なお、このときのカソード1bに供給される空気の圧力は、流量増加した空気を供給していたときと同程度の圧力に保たれる。この基準流量の空気供給は、システム起動運転が終了するまで継続される。そして、ステップS4においてシステム起動運転が終了したと判断された段階で、ステップS5で通常運転に移行し、システム起動運転での空気供給制御が終了する。
図4は、本実施形態の燃料電池システムにおいて、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1bに供給される空気流量とシステム外部に排出される水素濃度との関係を、従来例と比較しながら示す図である。なお、図4(a)では、本実施形態の燃料電池システムのシステム起動時における供給空気流量の時間的変化を実線で示し、従来例のシステム起動時における供給空気流量の時間的変化を破線で示している。また、図4(b)では、本実施形態の燃料電池システムのシステム起動時における排出水素濃度の時間的変化を実線で示し、従来例のシステム起動時における排出水素濃度の時間的変化を破線で示している。
図4(a)に示すように、従来例では、燃料電池スタック1のカソード1bに対する空気供給を開始した直後から、基準流量での空気供給を継続的に行っている。これに対して、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1のカソード1bに対する空気供給を開始した後、予め設定した所定時間の間は、基準流量に予め設定した流量増加分を加算した流量の空気供給を行うようにしている。
その結果、図4(b)に示すように、従来例では、燃料電池スタック1のカソード1bに存在する水素が十分に希釈されずにシステム外部に排出されるため、空気供給開始後のある段階で、排出水素濃度が図中一点鎖線で示す許容排出濃度を超えてしまう場合があるのに対して、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1のカソード1bに存在する水素を流量増加した空気で十分に希釈して、排出水素濃度のピークを許容排出濃度以下に抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムでは、システム起動運転を行うときに、燃料電池スタック1のカソード1bに対する空気供給を開始してから所定時間の間は、基準流量よりも多い流量の空気がカソード1bに供給されるように、コントロールユニット21がエアコンプレッサ11の動作を制御するようにしているので、システム停止中に燃料電池スタック1のアノード1aからカソード1b側へと水素がクロスリークして、システム起動時にカソード1b側に多量の水素が存在する状態となった場合であっても、そのカソード1b側に存在する水素を流量増加した空気で希釈して、十分に濃度を低下させた状態で外部に排出することができる。
また、燃料電池スタック1の電解質1cに用いる固体高分子膜の膜厚を増加させるといった手法によらず、以上のような簡単な空気供給制御によってシステム起動時にカソード1b側に存在する水素が希釈されるので、固体高分子膜の膜厚増加に伴う燃料電池スタック1の効率低下等の問題を招くことなく、システム起動時にカソード1b側から高濃度の水素が排出されるという不都合を有効に抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を適用した第2の実施形態の燃料電池システムについて説明する。本実施形態の燃料電池システムは、基本構成を上述した第1の実施形態と同様とし、システム起動運転を行うときの空気流量の増加分や、流量増加した空気を供給する時間を可変とした点に特徴を有するものである。すなわち、上述した第1の実施形態では、予め実験等を行ってシステム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する可能性のある水素量の最大値を求め、この最大量の水素を所定の許容排出濃度以下にまで希釈できる十分な流量及び時間として、空気供給流量の増加分及び流量増加した空気を供給する時間を予め設定するようにしていたが、本実施形態の燃料電池システムでは、システム起動操作がなされた直後に、コントロールユニット21が、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間や、前回のシステム停止時におけるスタック温度に基づいて、燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を推定し、それに応じて空気供給流量の増加分や流量増加した空気を供給する時間を随時設定するようにしている。
以下、上述した第1の実施形態と同様の部分については同一の符号を用いて重複した説明を省略し、本実施形態に特徴的なコントロールユニット21による処理を中心に説明する。
本実施形態の燃料電池システムでは、コントロールユニット21に、システム起動運転中の空気流量を制御するための機能として、図5に示すように、カソード側水素量推定手段21aと、空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bと、空気流量制御手段21cとが実現される。
カソード側水素量推定手段21aは、例えばスタータスイッチのオン等によって起動信号が入力され、燃料電池システムが起動されたときに、燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を推定するものである。システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量は、上述したように、主に、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間と、前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度とに依存している。そこで、カソード側水素量推定手段21aでは、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間を算出すると共に、前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度の情報を読み込んで、これらに基づいて、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を推定する。
前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間を算出する方法としては様々な方法が考えられるが、ここでは、燃料電池システム内部或いは外部に時刻情報を出力する時計を設け、システム停止時にこの時計からシステム停止時刻を取得してメモリに記憶させておき、システム起動時に、時計からシステム起動時刻を取得すると共にメモリに記憶させておいたシステム停止時刻を読み出し、これらの差分を求めることで、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間を算出するようにしている。勿論、その他の方法で経過時間を算出するようにしてもよい。
また、燃料電池スタック1の温度を求めるには、燃料電池スタック1自体の温度を直接計測或いは推定する手法も考えられるが、ここでは、燃料電池スタック1に冷却液を循環供給するための冷却液循環配管18の燃料電池スタック1出口付近に設置された温度センサ20の検出値を用いるようにしている。すなわち、この温度センサ20により検出される冷却液の温度は、上述したように燃料電池スタック1の温度を反映したものであるので、システム停止時にこの温度センサ20の検出値を取得してシステム停止時のスタック温度としてメモリに記憶させておき、システム起動時に、このメモリに記憶させておいたスタック温度の情報を読み込むようにしている。
空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bは、カソード側水素量推定手段21aによって推定された水素量、すなわち、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量に応じて、システム起動運転の初期段階での空気供給流量の増加分や、流量増加した空気を供給する時間を決定するものである。
システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量と、その水素を所定の許容排出濃度以下にまで希釈するために必要な空気流量の増加分との関係を図6(a)に示す。この図6(a)に示すように、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量が多いほど、システム起動運転の初期段階で要求される空気流量の増加分は多くなる。空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bは、例えば、このようなカソード側水素量と空気流量増加分との関係をマップとして記憶しておき、カソード側水素量推定手段21aによってシステム起動時のカソード側水素量が推定されたときに、マップを参照して、そのカソード側水素量に応じた空気流量の増加分を決定する。
システム起動運転の初期段階での空気供給流量の増加分と、流量増加した空気を供給する時間との関係を図6(b)に示す。この図6(b)に示すように、システム起動運転の初期段階で要求される空気流量の増加分が多いほど、流量増加した空気を供給する時間を短くしても、カソード1b側に存在する水素を所定の許容排出濃度以下にまで希釈してシステム外部に排出することができる。すなわち、空気流量の増加分が多いほど瞬時に大流量の空気がカソード1b側に供給されてカソード1bに存在する水素との混ざり合いが加速され、空気供給開始後の早い段階で、カソード1bに存在する水素を十分に希釈することができる。空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bは、例えば、このような空気流量増加分と増加流量供給時間との関係をマップとして記憶しておき、カソード側水素量に応じた空気流量の増加分を決定した後に、マップを参照して、その空気流量増加分に応じた増加流量供給時間を決定する。
空気供給流量制御手段21cは、エアコンプレッサ11の動作を制御することで、システム起動運転中に燃料電池スタック1のカソード1bに供給される空気流量を制御するものである。すなわち、空気供給流量制御手段21cは、システム起動運転中、空気供給開始時から空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bで決定した増加流量供給時間が経過するまでの間は、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量に、空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bで決定した空気流量増加分を加算した流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、エアコンプレッサ11の動作を制御する。そして、空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段21bで決定した増加流量供給時間が経過した後は、システム起動運転が終了するまでの間、燃料電池スタック1のカソード1bに基準流量の空気が供給されるように、エアコンプレッサ11の動作を制御する。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、システム停止時に実行される処理の一例を図7に、システム起動時に実行される空気供給制御の一例を図8にそれぞれ示す。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1での発電を終了させてシステムを停止させるときには、図7に示すように、先ずステップS11において、燃料電池スタック1への水素及び空気の供給を停止させた後、ステップS12において、燃料電池システム内部或いは外部に設けられた時計からそのときの時刻情報(システム停止時刻)TENDを取得する。次に、ステップS13において、温度センサ20の検出値(システム停止時スタック温度)Nを取得する。そして、ステップS14において、ステップS12で取得したシステム停止時刻TENDとステップS13で取得したシステム停止時スタック温度Nとをメモリに書き込み、システム停止時での処理を終了する。
一方、システム起動時には、図8に示すように、先ず、ステップS21において、燃料電池システム内部或いは外部に設けられた時計からそのときの時刻情報(システム起動時刻)TSTARTを取得し、ステップS22において、前回のシステム停止時にメモリに書き込んだシステム停止時刻TENDをメモリから読み出す。そして、ステップS23において、これらシステム起動時刻TSTARTとシステム停止時刻TENDとの差分を求め、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間(TSTART−TEND)を算出する。
次に、ステップS24において、前回のシステム停止時にメモリに書き込んだシステム停止時スタック温度Nをメモリから読み出す。そして、ステップS25において、ステップS23で算出した経過時間(TSTART−TEND)と、ステップS24でメモリから読み出したシステム停止時スタック温度Nとに基づいて、燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を推定する。
次に、ステップS26において、ステップS25で推定したカソード側水素量に応じて、システム起動運転の初期段階での空気供給流量の増加分F1を決定する。また、ステップS27において、ステップS26で決定した空気流量増加分F1に応じて、流量増加した空気を供給する時間T1を決定する。そして、ステップS28において、燃料電池スタック1を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量に、ステップS26で決定した空気流量増加分F1を加算した流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、エアコンプレッサ11の動作を制御する。この流量を増加した空気の供給は、ステップS27で決定した増加流量供給時間T1が経過するまで継続される。
そして、ステップS29において、ステップS27で決定した増加流量供給時間T1が経過したと判断されると、次にステップS30において、基準流量の空気が燃料電池スタック1のカソード1bに供給されるように、エアコンプレッサ11の動作を制御する。なお、このときのカソード1bに供給される空気の圧力は、流量増加した空気を供給していたときと同程度の圧力に保たれる。この基準流量の空気供給は、システム起動運転が終了するまで継続される。そして、ステップS31においてシステム起動運転が終了したと判断された段階で、ステップS32で通常運転に移行し、システム起動運転での空気供給制御が終了する。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムにおいても、上述した第1の実施形態と同様に、システム起動運転を行うときに、燃料電池スタック1のカソード1bに対する空気供給を開始してから所定時間の間は、基準流量よりも多い流量の空気がカソード1bに供給されるようにしているので、システム停止中に燃料電池スタック1のアノード1aからカソード1b側へと水素がクロスリークして、システム起動時にカソード1b側に多量の水素が存在する状態となった場合であっても、そのカソード1b側に存在する水素を流量増加した空気で希釈して、十分に濃度を低下させた状態で外部に排出することができる。
また、特に本実施形態の燃料電池システムでは、システム起動時に燃料電池スタック1のカソード1b側に存在する水素量を推定し、それに応じて空気供給流量の増加分や流量増加した空気を供給する時間を決定するようにしているので、必要以上にエアコンプレッサ11を駆動させることなく、カソード1b側に存在する水素を適切な流量の空気で効率的に希釈して外部に排出することができる。
なお、以上説明した例では、システム起動時におけるカソード側水素量の推定結果に応じて、空気供給流量増加分F1と増加流量供給時間T1との双方を決定するようにしているが、カソード側水素量の推定結果に応じて空気供給流量増加分F1のみを決定し、増加流量供給時間T1については上述した第1の実施形態と同様に十分な時間として予め設定した固定値を用いて、この予め設定した増加流量供給時間の間、基準流量に空気供給流量増加分F1を加算した流量の空気を供給するようにしてもよい。
また、以上説明した例では、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間と、前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度との双方に基づいて、システム起動時におけるカソード側水素量を推定するようにしているが、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間のみに基づいて、或いは前回のシステム停止時における燃料電池スタック1の温度のみに基づいてシステム起動時におけるカソード側水素量を推定するようにしても、カソード側水素量をある程度は正確に推定することができる。したがって、このように推定したカソード側水素量から、多少余裕を持たせて空気供給流量増加分F1を設定し、システム起動運転の初期段階では基準流量にこの増加分F1を加算した流量の空気がカソード1bに供給されるようにしても、上述した例と同様の効果を得ることができる。
本発明を適用した燃料電池システムの主要部分の構成を示す図である。 システム起動時に燃料電池スタックのカソード側に存在する水素量を説明する図であり、(a)は前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間とカソード側水素量との関係を示す図、(b)は前回のシステム停止時における燃料電池スタックの温度とカソード側水素量との関係を示す図、(c)は前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間及び前回のシステム停止時における燃料電池スタックの温度とカソード側水素量との関係を示す図である。 第1の実施形態の燃料電池システムにおいて、システム起動時に実行される空気供給制御の一例を示すフローチャートである。 システム起動時に燃料電池スタックのカソードに供給される空気流量と排出水素濃度との関係を説明する図であり、(a)はシステム起動時における供給空気流量の時間的変化を示す図、(b)はシステム起動時における排出水素濃度の時間的変化を示す図である。 第2の実施形態の燃料電池システムにおいて、システム起動運転中の空気流量を制御するための機能としてコントロールユニットに実現される各手段を示す機能ブロック図である。 システム起動時におけるカソード側水素量の推定結果に応じて空気供給流量増加分や増加流量供給時間を決定する方法を説明する図であり、(a)はカソード側水素量とその水素を所定の許容排出濃度以下にまで希釈するために必要な空気流量の増加分との関係を示す図、(b)は空気供給流量増加分と最適な増加流量供給時間との関係を示す図である。 第2の実施形態の燃料電池システムにおいて、システム停止時に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の燃料電池システムにおいて、システム起動時に実行される空気供給制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック
1a アノード
1b カソード
1c 電解質膜
11 エアコンプレッサ
12 空気供給配管
13 空気排気配管
16 マフラ
20 温度センサ
21 コントロールユニット
21a カソード側水素量推定手段
21b 空気流量増加分/増加流量供給時間決定手段
21c 空気供給流量制御手段

Claims (6)

  1. 燃料極と酸化剤極とで固体高分子膜よりなる電解質を挟み込んだ固体高分子電解質型の燃料電池を有し、システム起動時に、前記燃料電池に水素及び基準流量の空気を供給して当該燃料電池を電力取り出し可能状態とするシステム起動運転を行う燃料電池システムにおいて、
    前記システム起動運転中、前記燃料電池への空気供給開始から所定時間の間は、前記燃料電池を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量よりも多い流量の空気が前記燃料電池の酸化剤極に供給されるように、空気供給流量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料極と酸化剤極とで固体高分子膜よりなる電解質を挟み込んだ固体高分子電解質型の燃料電池を有し、システム起動時に、前記燃料電池に水素及び基準流量の空気を供給して当該燃料電池を電力取り出し可能状態とするシステム起動運転を行う燃料電池システムにおいて、
    システム起動時に前記燃料電池の酸化剤極に存在する水素量を推定する水素量推定手段と、
    前記水素量推定手段で推定した水素量に応じて、空気供給流量の増加分を決定する流量増加分決定手段と、
    前記システム起動運転中、前記燃料電池への空気供給開始から所定時間の間は、前記燃料電池を電力取り出し可能状態とするために必要な基準流量に、前記流量増加分決定手段で決定した増加分を加算した流量の空気が前記燃料電池の酸化剤極に供給されるように、空気供給流量を制御する空気供給流量制御手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記流量増加分決定手段は、決定した空気供給流量の増加分に応じて、前記基準流量に当該増加分を加算した流量の空気を供給する前記所定時間の長さを決定することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記水素量推定手段は、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間に基づいて、システム起動時に前記燃料電池の酸化剤極に存在する水素量を推定することを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水素量推定手段は、前回のシステム停止時における前記燃料電池の温度に基づいて、システム起動時に前記燃料電池の酸化剤極に存在する水素量を推定することを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水素量推定手段は、前回のシステム停止時から今回のシステム起動時までの経過時間と、前回のシステム停止時における前記燃料電池の温度とに基づいて、システム起動時に前記燃料電池の酸化剤極に存在する水素量を推定することを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料電池システム。
JP2004092564A 2004-03-26 2004-03-26 燃料電池システム Expired - Lifetime JP4715103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092564A JP4715103B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料電池システム
US11/077,232 US7582370B2 (en) 2004-03-26 2005-03-11 Fuel cell system
EP05006253A EP1580828B1 (en) 2004-03-26 2005-03-22 Fuel cell system
DE602005014408T DE602005014408D1 (de) 2004-03-26 2005-03-22 Brennstoffzellensystem
CNB2005100592912A CN1322624C (zh) 2004-03-26 2005-03-25 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092564A JP4715103B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276784A true JP2005276784A (ja) 2005-10-06
JP4715103B2 JP4715103B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34858512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092564A Expired - Lifetime JP4715103B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7582370B2 (ja)
EP (1) EP1580828B1 (ja)
JP (1) JP4715103B2 (ja)
CN (1) CN1322624C (ja)
DE (1) DE602005014408D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103023A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2007128666A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Daihen Corp 燃料電池発電システムの燃料供給方法
WO2008093874A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2012133997A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のクロスリーク判定方法と燃料電池システム
KR20190072910A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 수소 퍼지 제어방법 및 제어시스템
JP2022113308A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389136B2 (en) * 2005-03-25 2013-03-05 Fuelcell Energy, Inc. Gas flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
US7127937B1 (en) * 2005-06-01 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for leak detection in gas feeding systems with redundant valves
JP2007149574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4946028B2 (ja) * 2005-12-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP4883360B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009016155A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
JP5070966B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法
US8349507B2 (en) 2007-09-11 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Implementation of an engine controller unit's non-volatile memory for measuring the time of a fuel cell system in a shut-off or standby state
US7694550B2 (en) * 2007-12-13 2010-04-13 Atomic Energy Council Apparatus for measuring permeability rate of anode of solid oxide fuel cell
JP5396748B2 (ja) 2008-06-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP5380914B2 (ja) * 2008-06-11 2014-01-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102009036199A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-17 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems in einem Fahrzeug
US9564648B2 (en) * 2012-12-06 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC Anode leak location detection
KR101646417B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
DE102018208613A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit und/oder der Zuverlässigkeit des Betriebs eines Brennstoffzellenstapels
GB2594893B (en) * 2019-03-21 2022-05-18 Intelligent Energy Ltd Evaporatively cooled fuel cell systems with cathode exhaust turbine boost
KR20210041971A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 수소 농도 추정시스템 및 추정방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343397A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004022460A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の起動制御装置
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561621B2 (ja) * 1997-12-26 2004-09-02 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池装置
JPH11283648A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
US6103410A (en) * 1998-06-05 2000-08-15 International Fuel Cells Corporation Start up of frozen fuel cell
US6124054A (en) 1998-12-23 2000-09-26 International Fuel Cells, Llc Purged anode low effluent fuel cell
US6461751B1 (en) * 1999-12-06 2002-10-08 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating a fuel cell
US6852434B2 (en) * 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
JP4137796B2 (ja) 2002-01-04 2008-08-20 ユーティーシー パワー コーポレイション アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順
JP3880898B2 (ja) 2002-07-18 2007-02-14 本田技研工業株式会社 水素パージ制御装置
US6977121B2 (en) * 2003-04-03 2005-12-20 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a fuel concentration sensor cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343397A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004022460A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の起動制御装置
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103023A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2007128666A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Daihen Corp 燃料電池発電システムの燃料供給方法
WO2008093874A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2008186713A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8182953B2 (en) 2007-01-30 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2012133997A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のクロスリーク判定方法と燃料電池システム
KR20190072910A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 수소 퍼지 제어방법 및 제어시스템
KR102496256B1 (ko) * 2017-12-18 2023-02-07 현대자동차주식회사 수소 퍼지 제어방법 및 제어시스템
US11705561B2 (en) 2017-12-18 2023-07-18 Hyundai Motor Company Method and system for controlling hydrogen purge
JP2022113308A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7359791B2 (ja) 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580828A2 (en) 2005-09-28
EP1580828B1 (en) 2009-05-13
US7582370B2 (en) 2009-09-01
DE602005014408D1 (de) 2009-06-25
US20050214604A1 (en) 2005-09-29
CN1322624C (zh) 2007-06-20
CN1674340A (zh) 2005-09-28
EP1580828A3 (en) 2006-07-19
JP4715103B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715103B2 (ja) 燃料電池システム
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4923551B2 (ja) 燃料電池システム
JP5319252B2 (ja) 燃料電池車両
JP4507584B2 (ja) 燃料電池システム
JP4923426B2 (ja) 燃料電池システム
EP3070773B1 (en) Fuel cell system
JP2007035450A (ja) 燃料電池システム
JP2008140734A (ja) 燃料電池システム
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP4389996B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP4964476B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池の起動方法
JP2006294458A (ja) 燃料電池システム
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US8728641B2 (en) Startup gas supply pressure control device of fuel cell system
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2005166424A (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2005158647A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2011034837A (ja) 燃料電池システムの氷点下起動方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3