JP2007149574A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007149574A
JP2007149574A JP2005344948A JP2005344948A JP2007149574A JP 2007149574 A JP2007149574 A JP 2007149574A JP 2005344948 A JP2005344948 A JP 2005344948A JP 2005344948 A JP2005344948 A JP 2005344948A JP 2007149574 A JP2007149574 A JP 2007149574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
short circuit
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005344948A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Kimihide Horio
公秀 堀尾
Hideaki Mizuno
秀昭 水野
Hironori Noto
博則 能登
Takashi Yamamoto
隆士 山本
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005344948A priority Critical patent/JP2007149574A/ja
Priority to CN2006800450454A priority patent/CN101322271B/zh
Priority to DE112006003266T priority patent/DE112006003266T5/de
Priority to US12/084,776 priority patent/US8110311B2/en
Priority to KR1020087012884A priority patent/KR101053190B1/ko
Priority to PCT/JP2006/323532 priority patent/WO2007063785A1/ja
Publication of JP2007149574A publication Critical patent/JP2007149574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】突入電流の発生を抑制しつつ、燃料電池の暖気が可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】制御装置90は、燃料電池40と短絡回路80との接続/非接続を短絡リレー81によって切り換える。制御装置90は、低温起動の際、短絡リレー81を非接続から接続に切り換える前に、補機類を駆動するなどして燃料電池40のカソードに残存する酸化ガスを消費し、酸化ガス欠乏状態を生成する。その後、制御装置90は、FCリレー61をONからOFFに切り換えるとともに短絡リレー81をOFFからONに切り換えることで、短絡電流を流す準備を終了する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
一般に、燃料電池は他の電源に比べて低温下における起動性が悪い。かかる燃料電池の発電効率は、温度の低下とともに減少し、温度が低いと所望の電圧/電流を供給することができずに機器を起動できない場合も生じる。
このような事情に鑑み、システム負荷と接続される燃料電池の入力端子及び出力端子(入出力端子)の間に短絡回路を構成し、低温起動の際にはリレー等を用いて燃料電池と短絡回路とを接続し、燃料電池本体に短絡電流を流すことにより、自己発熱させて暖気を行う技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2005−93143号公報
しかしながら、低温起動時といえども燃料電池に発電に寄与するガス(酸化ガスや燃料ガス;以下、「反応ガス」と総称)が残存している場合には、燃料電池と短絡回路との接続時に突入電流が発生し、燃料電池本体に流れることで当該燃料電池が破損してしまう等の問題があった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、突入電流の発生を抑制しつつ、燃料電池の暖気が可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に接続された負荷と、前記燃料電池から前記負荷への入出力端子間に設けられた短絡回路と、前記燃料電池に残存する反応ガスを減少させた後、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続する制御手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池に残存する反応ガスを減少させた後に、燃料電池と短絡回路とを接続するため、燃料電池に反応ガスが残存したまま接続した場合に生じる問題、すなわち突入電流が発生して燃料電池が破損してしまう等の問題を抑制することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記制御手段は、前記燃料電池を発電して当該燃料電池に残存する反応ガスを消費することにより、該反応ガスを減少させる態様が好ましい。また、前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記燃料電池の発電を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続する態様が好ましい。また、前記反応ガスには、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスが含まれ、前記制御手段は、少なくとも前記酸化ガスを減少させる態様がさらに好ましい。
また、上記構成にあっては、前記燃料電池に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段をさらに備え、前記制御手段は、前記不活性ガスを前記燃料電池に供給することにより、当該燃料電池に残存する反応ガスを減少させる態様が好ましい。また、前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記不活性ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記反応ガスには、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスが含まれ、前記制御手段は、前記アノードへ燃料ガスを供給してアノードからカソードへの燃料ガスのクロスリークを生じさせることにより、前記酸化ガスを減少させる態様が好ましい。また、前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記燃料ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続する態様が好ましい。また、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続した後、目標とする短絡電流に応じて前記酸化ガスの供給を調整する調整手段をさらに具備する態様が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、突入電流の発生を抑制しつつ、燃料電池を暖気することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.第1実施形態
図1は第1実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有しており、燃料電池40には各セル電圧を検出するためのセル電圧モニタ(センサ)50が設置されている。
燃料電池40の燃料極(アノード)には、燃料ガス供給源10から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、酸化ガス供給源70から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源10は、例えば水素タンクや様々な弁などから構成され、弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。
酸化ガス供給源70は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
システム負荷60は、燃料電池や種々のタイプの二次電池(例えばニッケル水素バッテリなど;図示略)から供給される電力によって駆動される車両補機やFC補機を含んで構成される。システム負荷60は、燃料電池40の入力端子41と出力端子42の間にFCリレー61を介して接続されている。FCリレー61は、制御装置90による制御のもと、燃料電池40とシステム負荷60の接続/非接続の切り換えを行う。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器(燃料ガスや酸化ガスを供給するためのポンプなど)をいう。
短絡回路80は、燃料電池40に短絡電流を流すための回路であり、燃料電池40の入力端子41と出力端子42との間(入出力端子間)に設けられている。短絡回路80は、短絡リレー81とヒューズ82と電流センサ83が直列接続されて構成されている。短絡リレー81は、制御装置90による制御のもと、燃料電池40と短絡回路80との接続/非接続の切り換えを行う。ヒューズ82は、短絡リレー81の故障時などにフェールセーフを実現し、突入電流の発生などにより短絡回路80に流れる電流(短絡電流)が過大となった際、自身が溶融して当該電流を遮断することにより、燃料電池40を保護する。電流センサ83は、短絡回路80に流れる電流を検出し、検出結果を制御装置90に出力する。
制御装置(制御手段)90は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を中枢的に制御する。また、制御装置90は、例えば当該システムの起動指示が入力されたとき、温度センサ555により測定された温度が基準温度より低い場合には、後述する前処理を行った後に短絡リレー81を接続して燃料電池40に短絡電流を流すことにより、燃料電池40内の温度を上昇させる制御を行う。
図2は、従来における短絡リレーの接続方法を説明するための図、図3は、本発明における短絡リレーの接続方法を説明するための図である。各図(a)〜(c)は、それぞれ酸化ガスの残存量、短絡リレーの接続/非接続の切り換えタイミング、燃料電池40に流れる電流(FC電流)を示す図である。
図2に示すように、燃料電池40のカソードに酸化ガスが残存した状態で、短絡リレーを非接続から接続(OFFからON)に切り換えた場合には、リレー接続時に突入電流Crが発生し、該電流が燃料電池40を流れることで破損等してしまう。
そこで、本発明では、図3に示すように、短絡リレーを非接続から接続に切り換える前に補機類を駆動するなどして燃料電池40のカソードに残存する酸化ガスを消費し、酸化ガス欠乏状態を生成(以下、前処理)する。このように、酸化ガス欠乏状態を生成してから短絡リレーを接続し、燃料電池40に短絡電流を流すことで、突入電流の発生を抑制しつつ、燃料電池を暖気することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明に係る前処理について詳細に説明する。
図4は、前処理を示すフローチャートである。
制御装置90は、操作スイッチ(図示略)から当該システムの起動指示を受け取ると、温度センサ55によって測定される燃料電池40の温度(以下、FC温度)が設定された基準温度を下回っているか否かを判定する(ステップS1→ステップS2)。FC温度が基準温度を越えている場合には(ステップS2;NO)、制御装置90は各ステップを実行することなく処理を終了する。一方、FC温度が基準温度を下回っている場合には(ステップS2;YES)、制御装置90は燃料電池40のカソードに残存する酸化ガスを消費(減少)するべく、燃料電池40を発電して補機類の駆動を開始する(ステップS3)。具体的には、燃料電池40のカソードへの酸化ガスの供給を停止する一方、燃料電池40のアノードには十分な燃料ガスを供給し、燃料電池40を発電して補機類の駆動を開始する。もちろん、補機類を駆動する代わりに、バッテリなどの2次電池やキャパシタ(いずれも図示略)などに発電電力を蓄積しても良い。
制御装置90は、ステップS4に進むと、酸化ガス欠乏状態が生成されたか否かを判断する。具体的には、セル電圧モニタ(センサ)50によって検知される各セル電圧が所定値(例えば0V付近)まで低下したかを検知し、各セル電圧が所定値まで低下していれば、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断する一方、各セル電圧が所定値まで低下していなければ酸化ガス欠乏状態は生成されていないと判断する。
制御装置90は、酸化ガス欠乏状態が生成されていないと判断すると(ステップS4;NO)、ステップS3に戻り、補機類の駆動を継続する。一方、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断すると(ステップS4;YES)、制御装置90は補機類の駆動を停止し、FCリレー61をONからOFFに切り換えることにより、燃料電池40とシステム負荷60とを電気的に切断する(ステップS5→ステップS6)。さらに、制御装置90は、短絡リレー81をOFFからONに切り換えることにより、燃料電池40と短絡回路80を電気的に接続し(ステップS7)、短絡電流を流す準備をすることで処理を終了する。
かかる前処理を行うと、制御装置90は燃料ガス及び酸化ガスを供給し、燃料電池40による発電を開始する。この結果、燃料電池40に短絡電流が流れて自己発熱が起こり、燃料電池40が暖気される。なお、短絡電流の電流値や短絡電流を流す時間などについては、燃料電池40の暖気温度などに応じて適宜設定すれば良い。また、短絡電流の電流値は、電流センサ83によって検知される電流値が所定値(目標とする電流値など;以下、目標短絡電流値)となるように制御すれば良い。具体的には、制御装置(調整手段)90は、電流センサ83によって検知される電流値と目標短絡電流値から必要な酸化ガス量を求め、求めた酸化ガス量が燃料電池40に供給されるようにエアコンプレッサ等の駆動を制御すれば良い。
さらに、短絡回路80には、ヒューズ82が設けられているため、電流センサ83などに異常が生じて短絡回路80に流れる電流が過大になっても、当該電流が燃料電池40に流れるのを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料電池のカソードに残存する酸化ガスを消費し、酸化ガス欠乏状態を生成してから短絡リレーを接続し、燃料電池に短絡電流を流すことで、突入電流の発生を抑制しつつ、燃料電池を暖気することが可能となる。
上記例では、酸化ガス欠乏状態を生成してから燃料電池に短絡電流を流す場合について説明したが、これに代えて(あるいはこれに加えて)燃料ガス欠乏状態を生成してから燃料電池に短絡電流を流すようにしても良い。ただし、燃料ガス欠乏状態で燃料電池40の発電を行うと、燃料電池40のMEAなどにダメージを与えてしまう。これに対し、酸化ガス欠乏状態で燃料電池40の発電を行う場合には、MEAなどにダメージを与えないことが実験的に確認されているため、酸化ガス欠乏状態を生成してから燃料電池に短絡電流を流すのが望ましい。
B.第2実施形態
上述した第1実施形態では、カソードに残存する酸化ガスを消費することで酸化ガス欠乏状態を生成する場合について説明したが、第2実施形態では、不活性ガスを供給してカソードに残存する酸化ガスを押し出すことで酸化ガス欠乏状態を生成する場合について説明する。
図5は、第2実施形態に係る燃料電池システム100’の構成を示す図である。
燃料電池システム100’は、図1に示す燃料電池システム100に不活性ガス供給源110と三方弁120とを設けたものである。よって、図1と対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
不活性ガス供給源(不活性ガス供給手段)110は、例えばN2ガスなどの不活性ガスを供給する手段であり、不活性ガスが充填された高圧タンクやポンプなどにより構成されている。
三方弁120は、酸化ガス供給路に設けられ、制御装置90による制御のもと、燃料電池40に供給するガスの切り換えを行う。具体的には、三方弁120を制御することにより、燃料電池40のアノードに酸化ガスを供給するか、不活性ガスを供給するかの切り換えを行う。
図6は、第二実施形態に係る前処理を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローは、図4に示すステップS3、S5の代わりに、ステップS13、S15を設けたものである。よって、他のステップについては同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
制御装置90は、FC温度が基準温度を下回っていると判断すると(ステップS2;YES)、燃料電池40のカソードに残存する酸化ガスを押し出す(減少させる)べく、三方弁120を切り換えて燃料電池40のカソードに不活性ガスの供給を開始する(ステップS13)。
制御装置90は、ステップS4に進むと、燃料電池40のカソードに残存していた酸化ガスが供給された不活性ガスによって押し出されることにより、酸化ガス欠乏状態が生成されたか否かを判断する。具体的には、セル電圧モニタ50によって検知される各セル電圧が所定値(例えば0V付近)まで低下したかを検知し、各セル電圧が所定値まで低下していれば、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断する一方、各セル電圧が適切に低下していなければ酸化ガス欠乏状態は生成されていないと判断する。
制御装置90は、酸化ガス欠乏状態が生成されていないと判断すると(ステップS4;NO)、ステップS13に戻り、不活性ガスの供給を継続する。一方、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断すると(ステップS4;YES)、制御装置90は不活性ガスの供給を停止し、FCリレー61をONからOFFに切り換えることにより、燃料電池40とシステム負荷60とを電気的に切断する(ステップS15→ステップS6)。なお、この後の動作については第1実施形態と同様であるため、これ以上の説明は割愛する。
このように、燃料電池のカソードに不活性ガスを供給することによって酸化ガスを減らし、酸化ガス欠乏状態を生成しても良い。
なお、上記例では燃料電池のカソードに不活性ガスを供給することで酸化ガス欠乏状態を生成したが、これに代えて(あるいはこれに加えて)燃料電池のアノードに不活性ガスを供給することで燃料ガス欠乏状態を生成しても良い。
このように、燃料電池を発電することなく、アノードに残存する燃料ガスを減らす場合には、燃料電池のMEAなどにダメージを与えてしまうといった問題も生じないため(第1実施形態参照)、アノードもしくはカソードのいずれに不活性ガスを供給しても良い。
C.第3実施形態
上述した第1実施形態では、カソードに残存する酸化ガスを消費することで酸化ガス欠乏状態を生成したが、第3実施形態では、アノードからカソードへ燃料ガスをクロスリークさせることで酸化ガス欠乏状態を生成する。
図7は、第3実施形態に係る前処理を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローは、図4に示すステップS3、S5の代わりに、ステップS23、S25を設けたものである。よって、他のステップについては同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
制御装置90は、FC温度が基準温度を下回っていると判断すると(ステップS2;YES)、カソードへの酸化ガスの供給を停止する一方、燃料電池40のアノードには十分な燃料ガスを供給する。周知のとおり、アノードに供給される燃料ガス(例えば水素ガス)の分子径は、カソードに供給される酸化ガスの分子径よりも小さいため、アノードからカソードへ燃料ガスのクロスリークが開始される(ステップS23)。
制御装置90は、ステップS4に進むと、燃料電池40のカソードに残存していた酸化ガスがクロスリークによって生じた燃料ガスによって押し出されることにより、酸化ガス欠乏状態が生成されたか否かを判断する。具体的には、セル電圧モニタ50によって検知される各セル電圧が所定値(例えば0V付近)まで低下したかを検知し、各セル電圧が所定値まで低下していれば、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断する一方、各セル電圧が適切に低下していなければ酸化ガス欠乏状態は生成されていないと判断する。
制御装置90は、酸化ガス欠乏状態が生成されていない場合には(ステップS4;NO)、ステップS23に戻り、燃料ガスのクロスリークを継続(例えば30秒など)させる。一方、酸化ガス欠乏状態が生成されたと判断すると(ステップS4;YES)、制御装置90はアノードへの燃料ガスの供給を停止し、FCリレー61をONからOFFに切り換えることにより、燃料電池40とシステム負荷60とを電気的に切断する(ステップS25→ステップS6)。なお、この後の動作については第1実施形態と同様であるため、これ以上の説明は割愛する。
このように、アノードからカソードへ燃料ガスのクロスリークを生じさせ、カソードに残存する酸化ガスをクロスリークによって生じた燃料ガスで押し出すことによって酸化ガスを減らし、酸化ガス欠乏状態を生成しても良い。
D.変形例
上述した各実施形態では低温起動時における暖気を想定したが、例えばシステム運転停止前に急速暖気を行う場合など、暖気が必要なあらゆる場合に適用可能である。
また、上述した各実施形態では燃料電池40と短絡回路80との接続/非接続を切り換える手段として短絡リレー81を例示したが、IGBTやFET等からなる半導体スイッチを利用しても良い。なお、短絡回路80には短絡時の電流制限用にLCR負荷などを設置しても良い。また、短絡回路80にヒューズ82や電流センサ83を設けない構成としても良い。
第1実施形態に係る燃料電池システムの要部構成を示す図である。 従来における短絡リレーの接続方法を説明するための図である。 本発明における短絡リレーの接続方法を説明するための図である。 第1実施形態に係る前処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの要部構成を示す図である。 第2実施形態に係る前処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る前処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・燃料ガス供給源、40・・・燃料電池、50・・・セル電圧モニタ、55・・・温度センサ、60・・・システム負荷、61・・・FCリレー、70・・・酸化ガス供給源、80・・・短絡回路、81・・・短絡リレー、82・・・ヒューズ、83・・・電流センサ、110・・・不活性ガス供給源、120・・・三方弁、100、100’・・・燃料電池システム。

Claims (9)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に接続された負荷と、
    前記燃料電池から前記負荷への入出力端子間に設けられた短絡回路と、
    前記燃料電池に残存する反応ガスを減少させた後、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続する制御手段と
    を具備することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記燃料電池を発電して当該燃料電池に残存する反応ガスを消費することにより、該反応ガスを減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記燃料電池の発電を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記反応ガスには、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスが含まれ、
    前記制御手段は、少なくとも前記酸化ガスを減少させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記不活性ガスを前記燃料電池に供給することにより、当該燃料電池に残存する反応ガスを減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記不活性ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記反応ガスには、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスが含まれ、
    前記制御手段は、前記アノードへ燃料ガスを供給してアノードからカソードへのクロスリークを生じさせることにより、前記酸化ガスを減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の出力電圧を検出するセンサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記センサの検出結果に基づき前記燃料ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池と前記短絡回路とを接続することを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池と前記短絡回路とを接続した後、目標とする短絡電流に応じて前記酸化ガスの供給を調整する調整手段をさらに具備することを特徴とする請求項4、7、8のいずれか1の請求項に記載の燃料電池システム。

JP2005344948A 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池システム Pending JP2007149574A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344948A JP2007149574A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池システム
CN2006800450454A CN101322271B (zh) 2005-11-30 2006-11-20 燃料电池***
DE112006003266T DE112006003266T5 (de) 2005-11-30 2006-11-20 Brennstoffzellensystem
US12/084,776 US8110311B2 (en) 2005-11-30 2006-11-20 Fuel cell system
KR1020087012884A KR101053190B1 (ko) 2005-11-30 2006-11-20 연료전지시스템
PCT/JP2006/323532 WO2007063785A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344948A JP2007149574A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149574A true JP2007149574A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38092119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344948A Pending JP2007149574A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8110311B2 (ja)
JP (1) JP2007149574A (ja)
KR (1) KR101053190B1 (ja)
CN (1) CN101322271B (ja)
DE (1) DE112006003266T5 (ja)
WO (1) WO2007063785A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813247B1 (ko) 2006-10-17 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 그 운영방법
JP2010044932A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、及び、その制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN101931112B (zh) * 2009-06-18 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 用于控制电池加热的方法和装置
CN101931100B (zh) * 2009-06-18 2012-12-19 比亚迪股份有限公司 一种电池组件
CN101931110B (zh) * 2009-06-18 2013-12-18 比亚迪股份有限公司 用于控制电池加热的方法和装置
CN101931111B (zh) * 2009-06-18 2012-12-12 比亚迪股份有限公司 用于控制电池加热的方法和装置
JP5552532B2 (ja) * 2009-06-18 2014-07-16 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池加熱を制御する方法および装置
KR20120011598A (ko) 2010-07-29 2012-02-08 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
DE102015215821A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenvorrichtung
DE102017211610A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Audi Ag Freischalten einer Brennstoffzelle

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622052A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind Control of fuel-battery voltage
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH03159073A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPH03219564A (ja) * 1989-11-22 1991-09-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10112328A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH10284104A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の起動方法
JPH1126003A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの発電停止方法
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
WO2004027913A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Nec Corporation 燃料電池システムおよびその使用方法
JP2004172106A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2004327397A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2005044621A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005093143A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nec Corp 燃料電池システムおよびその使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690932B2 (ja) 1987-11-13 1994-11-14 株式会社日立製作所 燃料電池の運転法
US6329089B1 (en) * 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP3460793B2 (ja) * 1998-06-01 2003-10-27 松下電器産業株式会社 燃料電池の作動方法
WO2000065677A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Betriebskonzept für direkt-methanol-brennstoffzellen
US6641946B2 (en) * 2001-02-15 2003-11-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel dissipater for pressurized fuel cell generators
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
JP2003109636A (ja) 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP4313128B2 (ja) 2003-09-18 2009-08-12 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2005166547A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動装置
JP4715103B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5052776B2 (ja) * 2004-10-19 2012-10-17 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システムの停止保管起動方法、及び停止保管起動プログラム
JP4593311B2 (ja) 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622052A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind Control of fuel-battery voltage
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH03159073A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPH03219564A (ja) * 1989-11-22 1991-09-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10112328A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH10284104A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の起動方法
JPH1126003A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの発電停止方法
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
WO2004027913A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Nec Corporation 燃料電池システムおよびその使用方法
JP2004172106A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2004327397A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2005044621A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005093143A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nec Corp 燃料電池システムおよびその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813247B1 (ko) 2006-10-17 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 그 운영방법
JP2010044932A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、及び、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080059673A (ko) 2008-06-30
CN101322271A (zh) 2008-12-10
CN101322271B (zh) 2010-12-01
US8110311B2 (en) 2012-02-07
KR101053190B1 (ko) 2011-08-01
DE112006003266T5 (de) 2008-10-02
WO2007063785A1 (ja) 2007-06-07
US20090169935A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007149574A (ja) 燃料電池システム
CN109562698B (zh) 车辆***
KR100987738B1 (ko) 연료전지시스템 및 이동체
KR101095606B1 (ko) 연료전지 시스템
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
JP4424419B2 (ja) 燃料電池システム
JP4274278B2 (ja) 燃料電池システム
JP5822021B2 (ja) 車両用電力供給制御装置、車両
KR20080056322A (ko) 연료 전지 시스템
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
US20130004869A1 (en) Fuel cell system
KR101782353B1 (ko) 연료전지 시스템 냉시동 방법
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
WO2009115104A1 (en) Control method for controlling a fuel cell system and fuel cell system
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2009151998A (ja) 燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2011003445A (ja) 燃料電池システム
JP2009238640A (ja) 燃料電池システム
JP2010244843A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130529