JP2005274497A - 血液分離法及び装置 - Google Patents

血液分離法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274497A
JP2005274497A JP2004091226A JP2004091226A JP2005274497A JP 2005274497 A JP2005274497 A JP 2005274497A JP 2004091226 A JP2004091226 A JP 2004091226A JP 2004091226 A JP2004091226 A JP 2004091226A JP 2005274497 A JP2005274497 A JP 2005274497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plasma
blood
blood cell
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298555B2 (ja
Inventor
Kayoko Sato
佳代子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2004091226A priority Critical patent/JP4298555B2/ja
Publication of JP2005274497A publication Critical patent/JP2005274497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298555B2 publication Critical patent/JP4298555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、微量の全血試料から、遠心分離を行うことなく、迅速に、多項目の分析が行い得る血漿等を、溶血することなくできるだけ効率よく回収するための血漿等を分離する方法及び分離装置を提供する。
【解決手段】全血試料をコンドロイチン硫酸を含有する血球捕捉層に接触させることにより赤血球を凝集後、凝集した赤血球を前記捕捉層にて担持させる工程、前記捕捉層を通過した血漿又は血清を前記捕捉層の下に配置された血球分離層を通過させる工程、前記分離層を通過した血漿又は血清を前記分離層の下に配置された受容層に移動させる工程を含むことを特徴とする全血試料からの血清又は血漿分離方法及び装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、全血試料から血漿又は血清を分離するための方法及び分離装置に関するものである。
臨床診断分野において、多くの定性的、定量的な測定に血液、尿等の体液成分が利用されている。ここで、血液成分を測定する臨床試験の中で、血糖等ごく一部の試験においては全血での測定が可能であるが、ほとんどの場合、血液を、血球成分と、血清又は血漿(以下「血漿」等)成分に分離した後で、その血漿等成分を測定に使用している。これは、血液中の血球成分、特に赤血球が550nm付近に吸収波長を持つヘモグロビンを有するために、試料に赤血球が混入すると、測定系で使用される反射光、透過光及び発光等を妨害し、正確な値を得ることができないからである。従って、通常は、血液を採取した後、遠心分離法によって血漿等を分離した試料が測定に使用されている。しかしながら、遠心分離法は、時間がかかること、微量の血液検体では遠心分離により血漿等を採取することが困難であること、そして、一般的には、臨床検査室の外では不必要な装備が必要とされること等の制約がある。
そこで、このような煩雑な操作が不要な、1)ベッドサイド検査、2)緊急検査に適用できる方法、あるいは3)微量な血液等の試料を用いた検査方法等迅速で簡易的な多くの技法が考案されている。それらの一例として、近年、個人がわざわざ医療機関に出向かなくとも、自宅又は勤務先等で採取した微量の血液を、然るべき手段で検査機関に送付し検査してもらうというような、いわゆる輸送検診が普及してきた。この検査のメリットとしては、個人情報のプライバシーを保護できる、医療機関で採血されるという精神的なストレスがない、自主的な病気の事前の予防や生活習慣の改善等を目標とした健康管理ができる等が挙げられる。実際には、まず指先等から穿刺器によって微量の血液を出血させ、次に採取した血液を予め輸送検診用キット内に用意された血液受容用の濾紙等の担体に供給し、キットごと郵送又は宅配等の手段によって検査施設に送る。検査結果は、直接受診者に送付されるか、又は、例えば検査施設が委託したデータ管理会社等で一元的に管理したものをインターネット等の閲覧で確認できる。特に後者の手段を用いれば、定期的な受診による検査結果の推移、一般的な基準値、自己の基準値の位置付け等が把握できるため、より一層の自己の健康管理が期待できる。
しかし、前記キットの中に用意されている血液受容用の担体にしても、前述したように、微量の血液を担体に供給した後の血球の分離操作が不可欠となる。そのため、このような担体に供給した微量の血液を、血球と血漿等に分離させる技術が古くから開示されている。
血漿等を分離させるための最も簡便な方法に、特定の孔径と密度を有するガラス繊維濾紙又は前記ガラス繊維濾紙と他のフィルターを積層させて、血液から血漿等を得る方法が開示されている(特許文献1)。しかし、このようにガラス繊維膜を利用した方法は、膜中の隙間に多くの量の血漿等が保持される傾向があり、比較的ゆっくりした速さで血漿等を分離するため、回収効率、迅速性で改良が必要とされる。そこで、ブトキシアクリルアミド等を被覆したガラス繊維を用いることで、分離能が高く、溶血が少ない方法及び試験担体が提供されている(特許文献2)。
また、多孔性膜担体を用いて血液の細胞成分から液体成分を分離する方法が開示されている(特許文献3)。前記膜担体は、血液の導入面から裏面にかけて、孔径が小さくなるように径の勾配を有する非対称多孔性膜を有しており、その中に血液の細胞成分を捕捉しながら液体成分を通過させて、血液を分離するというものである。この方法も、前記ガラス繊維紙を用いた場合と同様に、回収率が悪いと言う問題が否めない。最近、このような非対称性多孔膜に、縦に切り込みを入れることで、強力な横方向への毛細管現象を発現させて血球と血漿を分離させる技術が提案されている(特許文献4)。
さらに、血球成分が完全に通過できないポアサイズの多孔性シートを通過させることにより赤血球等を分離し、血漿等成分を回収後、抽出して分析する方法及び分離器具が提案されている(特許文献5)。この技術は、ポリエステル系ポリマーを主材料とする血漿分離膜ヘマセップL及び複合素材ヘマセップV(ゲルマンサイエンス社製)を利用した技術であるが、高脂肪又は高蛋白血漿で著しく血球分離率が低下することが報告されており、それを改良するために、血漿分離膜にリン酸塩等の三塩基酸類、マンニトール等の単糖類、グリシン等のアミノ酸、さらにはフィブリノーゲン等の蛋白を添加して血漿の分離効率を増加させる方法である(特許文献6及び7)。
一般的に濾紙等の担体に血液検体を接触させると、クロマトグラフィー効果により、血球と血漿等に分離・展開される。その後、展開された血漿等部分のみのシートを切り取り、前記シートを抽出液に浸して血漿等成分を溶出させた後に、その溶出液をサンプルチューブに移し、前記成分を分析用機器にて測定する方法が採用されている。しかし、血液中の脂肪又は蛋白等の成分が高濃度の場合、展開速度が遅くなるため、血球と血漿等成分の分離境界域が不明瞭となる、展開長が短く必要量の血漿等が得られない等の問題が生じる。さらに境界域に凹凸が生じた場合には、血漿等の部分のみを切り離すための目視が必要となるため、シート毎の分離能の確認作業が不可欠となる。また、血球分離が不十分であった場合、必要量の血漿等を一定の長さまで展開させるのに、検体によっては、血漿等部の伸展が終了した後でも、血球部分が展開し続ける。輸送検診キットとして提供される場合、輸送中の乾燥化により、この兆候が顕著になる。このため、例えば、血液を分離した後乾燥させてから切断するという方法では、回収率を上げることは難しく、多項目を測定する場合は、複数個の濾紙とそのための血液も多く必要となる。なお、この乾燥を防止するためには、キット内に保湿成分を組み入れる等の工夫が必要となる。
最近、血球と血漿等成分の切り離しが不要の非血球成分分離装置が開発された。本技術は、装置本体の基台部の上面部が円弧状に湾曲しており、湾曲に沿って配置された分離部に滴下された血液を均一に分布させ、分離した非血球成分を分離部の下面側に配置された濾紙に均等に吸着させるというものである(特許文献8)。しかし、分離部で使用される膜が孔径が小さいため、非血球成分の回収量は低い。
その他、血球凝集剤等の薬剤を使用して血漿を分離させる技術として、特許文献6及び7以外にも、血液捕捉担体として透過性非ガラス繊維マトリックスにマンニトール等の糖アルコールの非ポリマー製ポリオールを使用する方法(特許文献9)、血液濾過ユニットにおいて濾過通路に乾燥したへパリン等の抗凝固剤を使用する方法(特許文献10)、血液受容体として親水性焼結多孔性マトリックスにポリブレンやポリリジン等の正に荷電した多価電解質を使用する方法(特許文献11)、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニルアルコールでガラス繊維を被膜することで溶血を生じないで血漿を分離する方法(特許文献12)も提案されているが、血液自体をすべて凝固させる働きが強い、分離時間も長い、回収量が低い等の様々な問題があり、ごく微量の血液を分離するには好ましいとは言えない。
一方、薬剤を使用せずに、血球捕捉層と血漿捕捉層を重層させて、血漿を分離させる方法が提案されている。本技術は、血球分離層として、酵素や抗体等の蛋白質と相互作用し血漿の抽出を妨げとなる親水性ポリマーを含まない繊維質多孔性層と非繊維質多孔性層を重層させて血球を分離させる方法である。この方法によると、血球は、血球捕捉層の表面のみで捕捉される訳ではなく、弗素含有ポリマーからなる微多孔性層と多孔性展開層をあわせた厚さ方向に浸透するにしたがって、初めは大きな血球成分、後には小さな血球成分と徐々に空隙構造にからめ、厚さ方向の全長にわたって血球を留め除去していく、いわゆる体積濾過作用によって分離されると説明されている(特許文献13)。
特公平6−64054号公報 特開2002−350428号公報 特表平11−505327号公報 特開2001−188066号公報 特開平10−132800号公報 特開2002−148249号公報 特開2002−148256号公報 特開2001−116749号公報 特表平11−503522号公報 特開平10−185909号公報 特開平3−205563号公報 特開平5−99918号公報 特開平8−43294号公報
本発明は、微量の全血試料から、遠心分離を行うことなく、迅速に、多項目の分析が行い得る血漿等を、溶血することなくできるだけ効率よく回収するための血漿等を分離する方法及び分離装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、吸水力は大きいが保水力の小さい性質を有する血球捕捉層に、血球凝集剤としてコンドロイチン硫酸を含有させ、血球と血漿等を完全に分離するための血球分離層として、非対称性多孔質膜を有する多孔性シートを使用し、前記シートを前記捕捉層の下に配置することで、血球凝集物を血球捕捉層に維持したまま、かつ前記シートの目詰まりを防止しつつ血漿等を通過させ、さらに前記シートの下に配置された受容層に血漿等を移動させるという全血試料からの血清又は血漿の分離方法と、前記分離方法を利用した分離装置を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)以下の工程を含むことを特徴とする全血試料からの血清又は血漿の分離方法。
(a)全血試料を血球捕捉層に接触させて赤血球を凝集した後、凝集した赤血球を前記捕捉層にて担持させる工程、
(b)前記捕捉層を通過した血漿又は血清を、捕捉層の下に配置された血球分離層を通過させる工程、
及び(c)前記分離層を通過した血漿又は血清を、分離層の下に配置された受容層に移動させる工程。
(2)以下の工程を含むことを特徴とする全血試料からの血清又は血漿の分離方法。
(a)赤血球を凝集させた血液試料を血球捕捉層に接触させ、凝集した赤血球を前記捕捉層にて担持させる工程、
(b)前記捕捉層を通過した血漿又は血清を、捕捉層の下に配置された血球分離層を通過させる工程、
及び(c)前記分離層を通過した血漿又は血清を、分離層の下に配置された受容層に移動させる工程。
(3)血球捕捉層に、血球凝集剤を含有させることを特徴とする(1)〜(2)記載の方法。
(4)血球凝集剤がコンドロイチン硫酸類であることを特徴とする(3)記載の方法。
(5)血球分離層が、分離層の下に配置された展開層に向かって、連続的又は不連続的に小さくなる孔径分布の非対称性多孔質膜を有する多孔性シートである(1)〜(2)記載の方法。
(6)全血試料を血球捕捉層と接触させ、赤血球を前記捕捉層に担持させることによって、全血試料から血清又は血漿を分離するための装置であって、少なくとも、以下の構成要素を含むことを特徴とする装置。
(a)コンドロイチン硫酸を含有する血球捕捉層、
(b)非対称性多孔膜を有する多孔性シートからなる血球分離層、
及び(c)血清又は血漿受容層。
(7)さらに、開放口を有すフィルムを含むことを特徴とする(6)記載の装置。
本発明の方法により、全血試料から、迅速かつに高収率で血漿等を分離させることができ、この方法を利用した分離装置を使用することで、血漿等を試料として多項目の臨床検査を実施することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
第一の形態として、指先等から採取した微量の血液を滴下等の操作により血球捕捉層(以下「捕捉層」)に接触させ、捕捉層で赤血球を凝集させる。このとき、捕捉層に血球凝集剤としてコンドロイチン硫酸を含有させておく(なお、本発明における「含有」とは、含浸や被覆等を含む概念である)。第二の形態としては、予め全血試料の血球成分を血球凝集剤で凝集させた血液試料を、捕捉層に接触させる。この場合、捕捉層に血球凝集剤を含有させなくともよいが、含有させた方がより一層の凝集効果が期待できる。
前記操作によって凝集し始めた赤血球は、捕捉層で血球塊を形成し、血球塊以外の液体成分すなわち血漿は、捕捉層の下に配置された血球分離層(以下「分離層」)に移動してくる。移動してきた血漿は、分離層を通過することで、完全に分離された血漿となり、その後、速やかに分離層の下に配置された受容層に移動する。血球塊から滲み出した一部赤血球を含んだ血液は、血漿の後を追って、徐々に捕捉層から分離層にも移動してくるが、凝集した血球隗が大きいため分離層の上部(捕捉層と分離層の境界部分)に留まり、分離層の孔の目を詰まらせるには至らず、分離層に直接に血液を滴下した場合と比較すると、はるかに多量の血漿を受容層に移動させることができる。また、本発明で使用されるコンドロイチン硫酸類は、古くから、採取した血液の抗凝固剤として利用されているが、本発明者は、高濃度で用いた場合、血球成分の分離剤として使用できることに着眼し、本発明を完成させるために好適であることを見出した。
受容層に移動してきた血漿は、規定の長さに切断された受容層の全長を、毛細管現象により速やかに展開する。血漿が完全に展開された後は、受容層全体は血漿で飽和状態になるため、必要以上の血漿は分離層から受容層には移動しない。したがって、本発明の分離方法によって、規定の長さの受容層には、常に一定量の血漿を採取できることになる。そして、血漿を完全に展開させた後の受容層をそのまま、あるいは乾燥後に溶出液に投入した後、受容層から溶出した成分について測定することができる。このとき、受容層からは、常に一定量単位体積あたりの血漿成分が溶出されるため、希釈倍率を補正するための内部標準は不要となる。
そして、本発明で使用される全血試料から血清又は血漿を分離するための装置は、少なくとも、血球凝集剤を含有させた血球捕捉層、血球捕捉層より下に配置された多孔性シートからなる血球分離層、及び血漿等を受容する受容層を含み、さらに血漿等を通過させるための開放口を有するフィルムを構成要素としている。
以下に、本発明の実施形態を図に基づいて説明するが、図示例は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能であることは言うまでもない。
図1は、本発明の方法で使用される実施形態の一例である。最上部には、コンドロイチン硫酸を含有する血球捕捉層1を配置し、血球捕捉層1の下には、血球分離層2として多孔性シートを配置する。この多孔性シートは、血球捕捉層1と同等もしくはそれ以上の表面積を有し、血球捕捉層1が血漿等を受容する受容層4に直接接触しないように配置される。多孔性シートの下には、多孔性シートの表面積と同等か、又はそれ以上の表面積を有するフィルム3を配置する。このフィルム3は、血漿等が多孔性シートを通過し、受容層4に移動するための開放口を有しており、これは、多孔性シートの縁から血漿等が溢れないようにするためで、多孔性シートの辺縁部だけが受容層4と接触しない構造を有している。ここで、フィルム3を配置しない場合は、多孔性シートの辺縁部を疎水加工することによって、縁から血漿等を溢れないようにすることができる。さらに、血漿等の受容層4としての形態を保持するために、最下層に支持体5を設けるが、支持体5は、受容層4と接着している場合もあり得る。
図2は別の一例で、血球捕捉層1、血球分離層2及びフィルム3を、受容層4の中央部に上から順に積層させたものである。本形態では、各層を通過してきた血漿等が、受容層4の両端方向に向かって展開するため、図1のように、端部から反対の端部へと一方向へ向かって展開する形態より、展開時間が短くなるという効果が期待できる。
本発明で使用される血球捕捉層としては、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリカーボネート、セルロースアセテート等の樹脂シート、ガラス繊維濾紙、不織布、繊維布、濾紙等が挙げられる。好ましくはポリエチレンシートであるが、コンドロイチン硫酸を保持でき、かつ血液を保持して血球を凝集した後に迅速に血漿等を放出しうる30〜200μm程度の空隙を有しているものであれば、上記材質にこだわらない。
本発明で使用されるコンドロイチン硫酸類は、例えば、コンドロイチン硫酸A、B、C等に分類されるが、そのうちのどれか1種に限定するものではなく、ナトリウム塩等のようにコンドロイチン硫酸塩類であっても構わない。また、その原料となる動物種は、ニワトリ、サメ、サケ等があげられるが、これらを限定するものでもない。使用する濃度は0.01重量%〜15重量%であり、好ましくは0.1重量%〜5重量%である。これらは血球捕捉層に含浸する濃度として使用しても良く、又は予め赤血球成分を凝集させた血液試料を使用する場合は、溶液としてそのまま使用してもよい。
前記コンドロイチン硫酸を血球捕捉層に含有させる方法としては、例えば、規定濃度のコンドロイチン硫酸水溶液をポリエチレンシート面に塗布するか、または所望の大きさに切断したポリエチレンシートをコンドロイチン硫酸水溶液に含浸させることで達成できる。
本発明において、予め全血試料の血球成分を血球凝集剤で凝集させた血液試料を使用する場合は、血球捕捉層に接触させる以前に、採取した血液と血球凝集剤を混合する。例えば、試験管、キャピラリー管等に所定量のコンドロイチン硫酸粉末を投入したもの、またはコンドロイチン硫酸水溶液を試験管等の注入し予め凍結乾燥したものに、血液を添加して得られた血液試料が使用される。
本発明で使用される血球分離層としては、濾紙、ポリスルホン製多孔性シート、ポリエステル製多孔性シート、ポリカーボネート製の多孔性シート等であり、より好ましいものとしては濾紙、ポリスルホン製多孔性シート、ポリエステル製多孔性シートが挙げられる。ここで、多孔性シートには、その平均孔径が、シートの厚み方向に添って連続的もしくは段階的に変化する非対称多孔性シートが好ましい。多孔性シートの平均孔径は、例えば、0.1〜1000μmであり、好ましくは2〜500μmである。多孔性シートの平均厚みは、例えば、1〜1000μmであり、好ましくは10〜1000μmであり、より好ましくは100〜500μmである。
ここで、前記多孔性シートには、溶血防止用剤として、糖類、アミノ酸等の血球安定化剤を添加するのが好ましい。具体的には、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース等が公知であるが、赤血球膜の保護作用を有するものであれば、特に限定されない。
本発明で使用される血漿等の受容層は、例えば、濾紙、樹脂シート、不織布、繊維布、ニトロセルロース等のシート類が挙げられるが、前記多孔性シートから速やかに血漿等を吸水するものであれば、特に限定されない。
また、多孔性シートと受容層の間には、血漿等を通さず、かつ多孔性シートの縁から溢れる血球を遮蔽するために、フィルムを挟み込んでもいてもよく、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、アルミ等の防水作用を有するシート状フィルムが挙げられる。
血漿等に含まれる生体成分の測定には、血漿等を展開後速やかに他の層と分離させた受容層、又は分離させた後乾燥させた受容層を溶出液に接触させて、前記成分を溶出させて作製した試料溶液が使用される。ここで、前記成分を速やかに放出するために、コーティング剤を塗布しても構わない。コーティング剤の種類としては、例えば、アガロース、ゼラチン、カゼイン、牛血清アルブミン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等が挙げられるが、目的とする成分の測定に影響を及ぼさない物質であれば特に限定されない。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1:
コンドロイチン硫酸Cナトリウム( 和光純薬工業社製 )の0.5%溶液及びコンドロイチン硫酸Aナトリウム( 同社製 )の1%溶液を、各々0.1mol/LのHEPES緩衝液(pH7.4)にて作製し、各々150μLと真空採血管により採血した人の静脈血50μL(ヘマトクリット値45)をすばやく混和した後、速やかにキャピラリー管(全長75mm 内径1.1〜1.2mm)にて倒立静置し、血球が完全分離するまで時間と、30分後の血球移動距離と血漿部分の移動距離を測定した。
比較例1:
実施例1同様に、5%マンニトール、1%ポリブレン、0.1%ポリブレン、1%ポリビニルアルコール溶液を作製し、血球の分離時間と移動距離を測定した。
Figure 2005274497
実施例1及び比較例1の結果を表1に示す。表1の結果から、実施例1は、比較例1と比べて、血球成分と血漿成分の分離能が高いため、微小毛細管であるキャピラリー管においても、速やかに血漿成分が分離することを確認した。
実施例2:
(1)血球捕捉層の作製
2%コンドロイチン硫酸Cナトリウム( 和光純薬工業社製 )溶液及び2%コンドロイチン硫酸Aナトリウム( 同社製 )溶液を、各々0.1mol/LのHEPES緩衝液にて作製し、室温で5分間ポリエチレンシートに含浸し、60℃にて1時間乾燥後、10mm×10mm角にカットして使用した。
(2)多孔性フィルター
10mm×10mm角のBTS−SP( 日本ポール社製 )を使用した。
(3)分離装置の作製
(1)で作製した血球捕捉層と(2)の多孔性フィルターを、受容層である10mm×30mmの濾紙( アドバンテック社製 No.1 )上に重ねて固定し、図1のように組み立てて分離装置を作製した。
(4)(3)の血球捕捉層に血液70μLを滴下し、2分経過後血漿を受容した濾紙のみを取り出し、500μLの0.1mol/LのHEPES緩衝液で2時間受容物を溶出後、以下の測定試薬及び測定機器を用いて、溶出液の波長550nmでの吸光度(O.D.)並びに総コレステロール(T−CHO)及び総蛋白(TP)を測定した。なお、波長550mmは赤色の吸収域であり、この吸光度が高い程、赤血球の混在又は赤血球内のヘモグロビンの溶出を示すため、該波長での吸光度測定は、本装置の分離能の指標ともなる。
測定試薬:エクディアL‘栄研’T−CHO
EAテスト TP‘栄研’
測定機器:日立製作所 7170S型 自動分析機
島津製作所 UV−PC2400 分光光度計
比較例2:
実施例2と同様に、5%マンニトール、1%ポリブレン、1%ポリビニルアルコール溶液を0.1mol/LのHEPES緩衝液にて作製し、室温でポリエチレンシートに含浸、60℃にて1時間乾燥後、10mm×10mm角にカットして使用した。さらに、実施例2と同様に、分離装置を組み立て、血球捕捉層に血液70μLを滴下し、2分経過後血漿を受容した濾紙のみを取り出し、500μLの0.1mol/LのHEPES緩衝液で2時間受容物を溶出、溶出液の吸光度並びに、T−CHO及びTPを測定した。
Figure 2005274497
実施例2及び比較例2の結果を表2に示す。表2の結果より、血漿の移動距離は、コンドロイチン硫酸類とマンニトールが長く、これは、血漿の展開能が優れていることを示唆している。また、溶出液の吸光度は、マンニトールとポリブレンで高く、肉眼的にもヘモグロビンの混入と思われる赤の色調が観察された。それに対し、コンドロイチン硫酸類はヘモグロビンの混入も観察されず、分離能が非常に優れていることが示唆される。マンニトールは展開能が優れているものの赤血球を溶血させるため分離能は悪くなる。一方、コンドロイチン硫酸類は分子量が大きいため、血球捕捉層において効果的に赤血球を維持させることができる。これらの結果より、コンドロイチン硫酸類は、比較例に比べ、展開能、分離能とも優れていることが示唆される。さらに、コンドロイチン硫酸類は、T−CHO、TP測定を指標とした血漿成分の回収率においても、優れていることがわかる。
本発明は、以上のように、微量の血液試料から、できるだけ多くの血漿等を、効率よく、迅速に分離することにより、その後の臨床検査に供することができる。
本発明の方法で使用される実施形態の一例である。 本発明の方法で使用される別の実施形態の一例である。
符号の説明
1:血球捕捉層
2:血球分離層(多孔性シート)
3:フィルム
4:血漿等の受容層
5:支持体

Claims (7)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする全血試料からの血清又は血漿の分離方法。
    (a)全血試料を血球捕捉層に接触させて赤血球を凝集した後、凝集した赤血球を前記捕捉層にて担持させる工程、
    (b)前記捕捉層を通過した血漿又は血清を、捕捉層の下に配置された血球分離層を通過させる工程、
    及び(c)前記分離層を通過した血漿又は血清を、分離層の下に配置された受容層に移動させる工程。
  2. 以下の工程を含むことを特徴とする全血試料からの血清又は血漿の分離方法。
    (a)赤血球を凝集させた血液試料を血球捕捉層に接触させ、凝集した赤血球を前記捕捉層にて担持させる工程、
    (b)前記捕捉層を通過した血漿又は血清を、捕捉層の下に配置された血球分離層を通過させる工程、
    及び(c)前記分離層を通過した血漿又は血清を、分離層の下に配置された受容層に移動させる工程。
  3. 血球捕捉層に、血球凝集剤を含有させることを特徴とする請求項1〜2記載の方法。
  4. 血球凝集剤がコンドロイチン硫酸類であることを特徴とする請求項3記載の方法
  5. 血球分離層が、分離層の下に配置された受容層に向かって、連続的又は不連続的に小さくなる孔径分布の非対称性多孔質膜を有する多孔性シートである請求項1〜2記載の方法。
  6. 全血試料を血球捕捉層と接触させ、赤血球を前記捕捉層に担持させることによって、全血試料から血清又は血漿を分離するための装置であって、少なくとも、以下の構成要素を含むことを特徴とする装置。
    (a)コンドロイチン硫酸を含有する血球捕捉層、
    (b)非対称性多孔膜を有する多孔性シートからなる血球分離層、
    及び(c)血清又は血漿受容層。
  7. さらに、開放口を有すフィルムを含むことを特徴とする請求項6記載の装置。
JP2004091226A 2004-03-26 2004-03-26 血液分離法及び装置 Expired - Fee Related JP4298555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091226A JP4298555B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 血液分離法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091226A JP4298555B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 血液分離法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274497A true JP2005274497A (ja) 2005-10-06
JP4298555B2 JP4298555B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35174313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091226A Expired - Fee Related JP4298555B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 血液分離法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298555B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155410A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 乾燥血液試料保存基材
JP2018136294A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 乾燥血液試料保存基材
JP2019512093A (ja) * 2016-02-24 2019-05-09 パートナーシップ フォー クリーン コンペティションPartnership For Clean Competition 血液成分を分離する多層デバイスおよびその使用法
CN109925884A (zh) * 2019-04-27 2019-06-25 南京岚煜生物科技有限公司 一种全血过滤的方法及用于全血过滤的滤膜结构
KR102079783B1 (ko) * 2019-07-03 2020-02-21 주식회사 원드롭 생체 물질을 측정하기 위한 스트립
CN111220431A (zh) * 2016-10-26 2020-06-02 上海万承生物科技有限公司 一种检测血浆活性成分方法及应用该方法的血浆卡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512093A (ja) * 2016-02-24 2019-05-09 パートナーシップ フォー クリーン コンペティションPartnership For Clean Competition 血液成分を分離する多層デバイスおよびその使用法
US11326992B2 (en) 2016-02-24 2022-05-10 Partnership For Clean Competition Multilayer device for separating blood components and uses thereof
CN111220431A (zh) * 2016-10-26 2020-06-02 上海万承生物科技有限公司 一种检测血浆活性成分方法及应用该方法的血浆卡
WO2018155410A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 乾燥血液試料保存基材
JP2018136294A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 乾燥血液試料保存基材
CN109925884A (zh) * 2019-04-27 2019-06-25 南京岚煜生物科技有限公司 一种全血过滤的方法及用于全血过滤的滤膜结构
KR102079783B1 (ko) * 2019-07-03 2020-02-21 주식회사 원드롭 생체 물질을 측정하기 위한 스트립
WO2021002643A1 (ko) * 2019-07-03 2021-01-07 주식회사 원드롭 생체 물질을 측정하기 위한 스트립

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298555B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140263059A1 (en) Plasma separation from blood using a filtration device and methods thereof
US20090145840A1 (en) Blood cell separation membrane and blood retention tool using the same
JP4191051B2 (ja) 血漿又は血清分離具
US20050133425A1 (en) Sample preparation of biological fluids for proteomic applications
EP0336483A1 (en) A process and device for the separation of a body fluid from particulate materials in said fluid and testing kit for said separation and analysis of the body fluid.
JP6101400B2 (ja) 血液サンプリング移送デバイスならびに血液分離および検査実施システム
JP2002527726A (ja) 生体サンプルの採取装置及び採取方法
JP6366025B2 (ja) 血漿分離装置及び血漿分離方法
JP6864919B2 (ja) 血液成分を分離する多層デバイスおよびその使用法
US9606032B2 (en) Preparation of samples for analysis and sampling device therefor
JPH10104226A (ja) 血液検体採集カード
JPH10132800A (ja) 体液分離シートと一体型の検体保護容器
JP4298555B2 (ja) 血液分離法及び装置
JP3285451B2 (ja) 全血試料の分析方法および分析要素
US10690652B2 (en) Method for detecting sickle-cell disease and kit for implementing same
JP3870468B2 (ja) 血漿又は血清分離フィルター
JPS6011166A (ja) 臨床検査用血漿の採取方法
JPWO2003021255A1 (ja) 血液検査用具
CN209968132U (zh) 一种用于全血过滤的滤膜结构
JP2001188066A (ja) 血液検査用具
US20060147349A1 (en) Sample collection device
JPH10185910A (ja) 血漿あるいは血清分離フィルターおよび血漿あるいは血清分離方法
JP3932639B2 (ja) 血漿あるいは血清分離フィルター
JP2006129987A (ja) 中空糸膜型分離膜およびその製造方法ならびにその使用方法
JP6588602B2 (ja) 血漿分離装置及び血漿分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees