JP2005268733A - リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池 - Google Patents

リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268733A
JP2005268733A JP2004092917A JP2004092917A JP2005268733A JP 2005268733 A JP2005268733 A JP 2005268733A JP 2004092917 A JP2004092917 A JP 2004092917A JP 2004092917 A JP2004092917 A JP 2004092917A JP 2005268733 A JP2005268733 A JP 2005268733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
layer
lead
electrode
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929448B2 (ja
Inventor
Chang-Mo Ko
チャン モ コ
Su-An Choi
ス アン チェイ
Jun-Ku Han
ジュン ク ハン
An-Na Lee
アン ナ リー
Jong-Hwan Lee
ジョン ファン リー
Ju-Dam Kim
ジュ ダム キム
Jon Ho Lee
ジョン ホ リー
Jong-Seo Yoon
ジョン セオ ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Corp
Original Assignee
LG Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Cable Ltd filed Critical LG Cable Ltd
Publication of JP2005268733A publication Critical patent/JP2005268733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929448B2 publication Critical patent/JP3929448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/144Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC

Abstract

【課題】
被付着体との結合が容易かつ確実なサーミスタ及びこのサーミスタが接着された二次電池を提供する。
【解決手段】
本発明は温度に応じて抵抗が変化する搭載型サーミスタと、このサーミスタが接着される被接着体との結合構造に関するものであり、サーミスタにおいて被接着体に結合される側のリードを、異種成分の物質を用いて構成し、このリードのサーミスタ電極に接合される側はサーミスタの電極を形成する物質を主成分とし、被接着体に接合される側は被接着体の表面を形成する物質を主成分とする。従って、サーミスタを超音波溶接のみで簡単に被接着体に接合できるため、接合不良が遥かに低減できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は温度に応じて抵抗が変化するサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池に関するものであり、詳しくはサーミスタと被接着体との結合構造に関する。
サーミスタ(thermistor)は、固有抵抗が温度に応じて変化する現象を用いる抵抗素子であって、温度が上昇するにつれ抵抗値が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)物質からなるサーミスタと、逆に温度が上昇するにつれ抵抗値が増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)物質からなるサーミスタとに区分される。特に、PTC物質は、常温では相対的に抵抗が低くて電流をよく通すが、周囲の温度が上昇したり過電流により物質の温度が上昇すると、抵抗が最初の状態より約1000〜10000倍以上増加して流れていた電流を遮断するため、これを用いて各種電子部品を過熱や過電流から保護する用途で多く使用される。このようなサーミスタには、回路基板などの基板表面に実装される表面実装型サーミスタと、二次電池のような被接着体に搭載される搭載型(接着型)サーミスタとがある。
一方、充放電のできる二次電池は、常温で過充電や過放電のような異常状態が発生した場合、爆発の危険があるなど安全性が低いため、現在市販される大部分の二次電池には、電池セルに対する過充電や過放電を感知して、選択的に外部回路との接続を遮断する保護回路やPTCサーミスタが搭載されている。
図1は、このようなサーミスタと被接着体である二次電池との結合構造を示した図面であって、PTCサーミスタ10は、PTC物質層13を中心にして両面に上下部電極12、14を含み、上下部電極12、14にはまた各々上下部リード11、15が接着される。一方、PTCサーミスタ10が搭載される二次電池のセル缶30は、通常、アルミニウムからなり、下部リード15は主にニッケルから成る。従って、相異なる物質から成る下部リード15と二次電池のセル缶30との接着を容易にするために、ニッケル-アルミニ
ウムクラッドストリップ(clad strip)20を用いる。即ち、下部リード15と結合される層21はニッケルから成り、二次電池のセル缶30と結合される層22は、アルミニウムから成るニッケル-アルミニウムクラッドストリップ20を、下部リード15と二次電池
のセル缶30との間に差し込み、下部リード15とニッケル-アルミニウムクラッドスト
リップ20のニッケル層21は、スポット溶接(spot welding)41により、そしてアルミニウム層22と二次電池のセル缶30は超音波溶接42により接着される。
しかし、スポット溶接は、溶接部位にジュール(Joule)発熱により接合面を溶融または
高温状態にし、加圧することで接合される抵抗溶接の一種であるが、溶接に影響を及ぼす工程要素が多く複雑で、高品質の接合を得ることが非常に困難な溶接方法である。即ち、スポット溶接では溶接電流、通電時間、加圧力という三つの相互相関関係のある工程要素を正確に制御しないと、所望の品質の接合が得られず、もしある要素の制御が正確に行われない場合、溶接部位が剥離したり、かつ弱い衝撃によっても剥がれ易いなど接合不良が多発するようになる。
また、図1に示したサーミスタと二次電池との結合構造では、スポット溶接部位41と超音波溶接部位42とが重なるしかなく、溶接部の表面の間隔(clearance)が確保されな
いため、ニッケル-アルミニウムクラッドストリップ20のアルミニウム層22と二次電
池のセル缶30との間に溶接不良が発生し易い。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、被接着体との結合が容易かつ確実なサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような目的を達成するために本発明は、サーミスタにおける被接着体に結合される側のリードを、異種成分の物質にて構成し、このリードのサーミスタ電極に接合される側はサーミスタの電極を形成する物質を主成分とし、被接着体に接合される側は被接着体の表面を形成する物質を主成分とする。
即ち、本発明によるサーミスタは、被接着体の表面に溶接により接着されて、前記被接着体を過熱または過電流から保護するためのサーミスタであって、温度に応じて電気抵抗が変化するシート状の抵抗物質層(PTC物質層)と、前記シート状の抵抗物質層の両面に各々形成された第1電極(上部電極)及び第2電極(下部電極)と、前記第1電極及び第2電極の上に各々形成された第1リード(上部リード)及び第2リード(下部リード)とを備え、前記第2リードは相異なる物質を主成分とする第1層(上部層)及び第2層(下部層)からなり、前記第2電極と接合される前記第2リードの第1層は前記第2電極を形成する物質を主成分とし、前記被接着体の表面に接合される前記第2リードの第2層は前記被接着体の表面を形成する物質を主成分とする。
ここで、前記第1層及び第2層は、相異なる物質から成る合金でもよい。また、第1層及び第2層は、相異なる金属がクラッド(clad)されて形成されていてもよい。
特に、本発明によるサーミスタは、二次電池の表面に前記第2層が接するように溶接により接着され得るが、この場合、前記第1層は前記第2電極を形成する物質(例えば、ニ
ッケル)を主成分とし、第2層は二次電池の表面を形成する物質(例えば、アルミニウム)
を主成分とする。
このように、本発明によると、被接着体と結合される側のリードを、各々サーミスタの電極及び被接着体の表面を形成する物質を主成分とする二つ以上の異種物質にて構成することで、超音波溶接のみでサーミスタを被接着体の表面に確実かつ容易に接着させ得る。
また、本発明による二次電池は、その表面に前記サーミスタが搭載されており、前記サーミスタが超音波溶接により接着されている。
本発明によると、サーミスタにおいて被接着体に結合される側のリードを、異種成分の物質にて構成し、このリードのサーミスタ電極に接合される側はサーミスタの電極を形成する物質を主成分とし、被接着体に接合される側は被接着体の表面を形成する物質を主成分とすることにより、サーミスタを超音波溶接のみで簡単に被接着体に接合されることができるため、接合不良を著しく低減させ得る。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施の形態を詳しく説明する。
図2は、本発明の望ましい実施の形態によるサーミスタと、被接着体である二次電池との結合構造を概略的に示す断面図である。図2において、図1と同一の参照符号を付した要素は、前述した要素と同一であるためその詳細な説明は省略する。
図2を参照すると、本実施の形態によるサーミスタは、PTC物質層13を中心にして両面に上部電極12、下部電極14を有し、この上下部電極12、14にはまた各々上部リード11、下部リード150が表面に接着されている。ここで、下部リード150は、相異なる物質から成る上部層151と下部層152とがクラッドされている。サーミスタ10の下部電極14と直接接合される上部層151は、下部電極14との接合が容易になるように下部電極14と同種の物質、例えばニッケルを主成分とする物質から成る。また、被接着体である二次電池のセル缶30と接合される下部層152は、二次電池のセル缶30との接合が容易になるように二次電池のセル缶と同種の物質、例えばアルミニウムを主成分とする物質から成る。
本実施の形態の結合構造では、超音波溶接のみでサーミスタを被接着体に接着できる。即ち、図2に示したように、本実施の形態の結合構造では、下部リード150と二次電池のセル缶30との間の溶接140のみが行われていればよいため、超音波溶接のみで接着させることができる。従って、溶接条件及び工程の制御が困難であり不良が生じ易いスポット溶接を使わなくてもよい。また、従来の結合構造と異なり、二つの溶接部位を重畳的に形成することによる溶接不良が発生しないため、従来に比べて不良率を遥かに減少させ得る。
一方、本実施の形態の二層から成る下部リード150は、上部層151と下部層152とを金属薄膜のラミネーションにより形成できる。また、下部リード150の上部層151とサーミスタの下部電極14は、ソルダリング(soldering)により接合され得る。
本実施の形態のサーミスタ及び二次電池は、多様に変形可能である。
例えば、前述した実施の形態において被接着体は、二次電池のセル缶30として説明したが、搭載型サーミスタが溶接により接着されて過電流や過熱を防止するものなら何れの電気部品でもよい。
また、前記実施の形態において下部リード150は、上部層151と下部層152とからなる二層構造によって説明したが、必ずこれに限らず三層以上の構造でもよい。ひいては、下部リード150を形成する各層の物質は、一種類の物質から成ることも可能であるが、導電性と接着性が良好であれば、各々主成分物質と異なる物質との合金から成ることも可能である。
さらに、前記実施の形態において下部リード150は、相互区分される二層構造によって説明したが、下部リード150は組成比が厚さ方向に沿って連続的に変化する合金から成っていてもよい。即ち、下部リード150を相異なる物質を主成分とする合金にするが、下部リード150の下部電極14と接合される側は下部電極14を形成する物質が主成分になり、被接着体30の表面に接合される側は被接着体の表面を形成する物質が主成分になるように、合金比が調節された合金から構成することもできる。
以上、望ましい実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本明細書および図面に記載された実施の形態は本発明の最も望ましい実施の形態に過ぎず、本発明の技術的思想を制限するものではなく、本出願のときにこれらに代替可能な多様な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
従来の技術における、サーミスタと、このサーミスタが接合される被接合体との結合構造を示した断面図である。 本発明の望ましい実施の形態における、サーミスタと、被接合体の結合構造を示した断面図である。
符号の説明
10 ・・・ サーミスタ
11 ・・・ 上部リード
12 ・・・ 上部電極
13 ・・・ PTC物質層
14 ・・・ 下部電極
15,150 ・・・ 下部リード
20 ・・・ ニッケル-アルミニウムクラッドストリップ
21 ・・・ ニッケル層
22 ・・・ アルミニウム
30 ・・・ 二次電池のセル缶
41 ・・・ スポット溶接
42 ・・・ 超音波溶接
140 ・・・ 溶接
151 ・・・ 上部層
152 ・・・ 下部層

Claims (8)

  1. 被接着体の表面に溶接により接着されて、前記被接着体を過熱または過電流から保護するためのサーミスタであって、
    温度に応じて電気抵抗が変化するシート状の抵抗物質層と、
    前記シート状の抵抗物質層の両面に各々形成された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の表面上に各々形成された第1リード及び第2リードとを備え、
    前記第2リードは相異なる物質を主成分とする第1層及び第2層からなり、前記第2電極と接合される前記第2リードの第1層は前記第2電極を形成する物質を主成分とし、前記被接着体の表面に接合される前記第2リードの第2層は前記被接着体の表面を形成する物質を主成分とすることを特徴とするサーミスタ。
  2. 前記第2リードの第1層及び第2層は各々金属からなり、第1層と第2層とがクラッド(clad)されていることを特徴とする請求項1に記載のサーミスタ。
  3. 前記第2リードの第1層はニッケルを主成分とし、第2層はアルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載のサーミスタ。
  4. 前記第2リードの第1層または第2層は、合金からなることを特徴とする請求項1に記載のサーミスタ。
  5. 被接着体の表面に溶接により接着されて、前記被接着体を過熱または過電流から保護するためのサーミスタであって、
    温度に応じて電気抵抗が変化するシート状の抵抗物質層と、
    前記シート状の抵抗物質層の両面に各々形成された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の表面上に各々形成された第1リード及び第2リードとを備え、
    前記第2リードは相異なる物質を主成分とする合金からなり、前記第2リードにおいて前記第2電極と接合される側は前記第2電極を形成する物質を主成分とし、前記第2リードにおいて前記被接着体の表面に接合される側は前記被接着体の表面を形成する物質を主成分とすることを特徴とするサーミスタ。
  6. 前記第2リードにおいて、
    前記第2電極と接合される側はニッケルを主成分とし、前記被接着体の表面に接合される側はアルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項5に記載のサーミスタ。
  7. その表面に請求項1または5に記載のサーミスタが搭載された二次電池。
  8. 前記サーミスタが超音波溶接により接着されたことを特徴とする 請求項7に記載の二
    次電池。
JP2004092917A 2004-03-17 2004-03-26 リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池 Expired - Fee Related JP3929448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040018160A KR100567883B1 (ko) 2004-03-17 2004-03-17 리드 구조가 개선된 서미스터 및 이 서미스터가 부착된이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268733A true JP2005268733A (ja) 2005-09-29
JP3929448B2 JP3929448B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34985660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092917A Expired - Fee Related JP3929448B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-26 リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7173512B2 (ja)
JP (1) JP3929448B2 (ja)
KR (1) KR100567883B1 (ja)
CN (1) CN1670869A (ja)
TW (1) TWI277106B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053652A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP2008066348A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP2008066347A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP2008177435A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Tdk Corp Ptc素子
JP2009016880A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883752B1 (ko) * 2006-07-26 2009-02-12 주식회사 엘지화학 새로운 유/무기 복합 전해질 및 이를 이용하여 열적안전성이 향상된 전기 화학 소자
DE102007031558A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Akkumulator und Akkupack
DE102008010823A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit mehreren einen Zellverbund bildenden Flachzellen
JP5664054B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-04 ソニー株式会社 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法
US9269946B2 (en) 2011-03-02 2016-02-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having protection circuit module
JP6668617B2 (ja) * 2015-06-04 2020-03-18 富士電機株式会社 サーミスタ搭載装置およびサーミスタ部品
US10424952B2 (en) * 2018-01-18 2019-09-24 Littelfuse, Inc. Bistage temperature device using positive temperature coefficient material
CN110553751A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 深圳市科敏敏感元件科技有限公司 一种超薄型温度传感器及制作方法
US10784026B2 (en) * 2019-01-20 2020-09-22 Littelfuse, Inc. PPTC composition and device having low switch temperature and sharp crystallization behaviour
GB2590899B (en) * 2019-12-16 2023-08-16 Dyson Technology Ltd Hot-spot detection in electrical devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905905A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-23 Tdk Electronics Co Ltd Wabenfoermiges heizelement
JPS6048201U (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 ティーディーケイ株式会社 正特性サ−ミスタ装置
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
EP1189325A3 (en) * 2000-09-14 2005-06-22 Sony Corporation Electronic device protection circuit
KR100502337B1 (ko) 2002-12-26 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053652A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP4497142B2 (ja) * 2006-08-28 2010-07-07 Tdk株式会社 Ptc素子および電池保護システム
JP2008066348A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP2008066347A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム
JP4497143B2 (ja) * 2006-09-04 2010-07-07 Tdk株式会社 Ptc素子および電池保護システム
JP2008177435A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Tdk Corp Ptc素子
JP2009016880A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200532713A (en) 2005-10-01
TWI277106B (en) 2007-03-21
JP3929448B2 (ja) 2007-06-13
KR20050092965A (ko) 2005-09-23
US7173512B2 (en) 2007-02-06
CN1670869A (zh) 2005-09-21
US20050206494A1 (en) 2005-09-22
KR100567883B1 (ko) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929448B2 (ja) リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池
JP3478785B2 (ja) 温度ヒューズ及びパック電池
US5982268A (en) Thin type fuses
JPH11353996A (ja) 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP7231527B2 (ja) 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した保護素子
US20070257364A1 (en) Methods of reactive composite joining with minimal escape of joining material
JPWO2002067282A1 (ja) 温度ヒューズ
JP2007087783A (ja) 抵抗付きヒューズ
JP3178499U (ja) リード部材
JP3166794U (ja) 回路保護素子
CN101393823B (zh) 一种合金型温度保险丝及其制造方法
JP2000164093A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JP3304179B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP2004363630A (ja) 保護素子の実装方法
JP4112297B2 (ja) サーモプロテクター及びサーモプロテクターの製造方法
TW200917305A (en) Temperature fuse
JP4097790B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ
JP3358677B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP2010250997A (ja) 温度ヒューズ
JP5092390B2 (ja) 温度ヒューズ
TW202412035A (zh) 熔絲組件及保護元件
JP4097792B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ
JPH10106425A (ja) 薄型ヒュ−ズ
KR101197036B1 (ko) 온도휴즈
JP2000123694A (ja) 薄型温度・電流ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees