JP2005266227A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266227A
JP2005266227A JP2004077784A JP2004077784A JP2005266227A JP 2005266227 A JP2005266227 A JP 2005266227A JP 2004077784 A JP2004077784 A JP 2004077784A JP 2004077784 A JP2004077784 A JP 2004077784A JP 2005266227 A JP2005266227 A JP 2005266227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding surface
ribs
optical
lens holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521210B2 (ja
Inventor
Shuzo Kimura
修三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004077784A priority Critical patent/JP4521210B2/ja
Priority to US11/081,430 priority patent/US7339757B2/en
Publication of JP2005266227A publication Critical patent/JP2005266227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521210B2 publication Critical patent/JP4521210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚の光学レンズを取り付けるレンズ鏡筒において、各光学レンズのレンズ光軸をそれぞれ高精度で合わせることができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】 複数枚の光学レンズが圧入によって取り付けられるレンズ鏡筒10において、圧入された光学レンズが当接するリブ(突起)を、第1光学レンズ1を保持する第1レンズ保持面と、第2光学レンズ2を保持する第2レンズ保持面とに、それぞれ複数形成するとともに、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dと第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dとの形成位置を、それぞれ周方向にずらして配設する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光学レンズを取り付けるレンズ鏡筒に関し、特に複数枚の光学レンズが圧入されるレンズ鏡筒に関する。
レンズ鏡筒に光学レンズを圧入して取り付けるにあたって、レンズ鏡筒の内周(レンズ保持面)若しくは光学レンズの外周にリブ(突起)を形成し、前記リブ形成位置(突起部)で光学レンズを保持することによって、レンズ嵌合部の「ガタ」によって発生する光学レンズの倒れや偏心を防止し、レンズ光軸を高精度で合わせることができる。(特許文献1〜4を参照。)
従来術によるレンズ鏡筒100について図4を参照して説明する。
図4(a)は、従来技術のレンズ鏡筒100に光学レンズ1を取り付けた状態を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のA−A線断面図である。図4(c)は、従来技術によるレンズ鏡筒の斜視図である。
レンズ鏡筒100に光学レンズ1を取り付けるにあたって、光学レンズ1の嵌め込みを容易にするため、図4(a)に示すように、光学レンズの口径は鏡筒内周径よりも若干小さくなるように設計されている。つまりレンズ嵌合部にガタが発生する。
しかし、レンズ鏡筒100の内周面(レンズ保持面)に3つのリブ(突起)101a〜101cを等間隔で形成することによって、鏡筒内に嵌め込んだ光学レンズ1が前記リブ101a〜101cに当接して保持され、レンズ嵌合部に発生したガタによって誘発される光学レンズの倒れや偏心を防止することができる。
そして従来技術によれば、図4(b)及び(c)に示すように、レンズ鏡筒100の内周面に、レンズ光軸と平行な方向に延びる長軸状のリブ(棒状のリブ)を3つ形成し、第1レンズ保持面と第2レンズ保持面とにわたって形成された長軸状のリブ(突起)101a〜101cによって、複数枚の光学レンズ(第1光学レンズ1と第2光学レンズ2)をそれぞれ保持し、各光学レンズの倒れや偏心を防止し、レンズ光軸をあわせていた。
特開平11−84197号公報(図3) 実公昭63−8884号公報(第2図、第3図、第4図) 特開平10−197772号公報(図2) 特開2002−90604号(第1図、第3図)
しかしながら、従来技術によるレンズ鏡筒に複数枚の光学レンズを取り付けた場合、第1光学レンズ1の圧入時にレンズ鏡筒100が弾性変形するため、鏡筒内周面に形成した長軸状のリブ101a〜101cによる第2光学レンズ2の保持力が低減し、第2光学レンズ2のレンズ光軸を高精度で合わせることができなかった。
つまり、第1光学レンズ1の圧入時に、リブ形成位置が膨らむようにしてレンズ鏡筒100が弾性変形するため、鏡筒内周面に長軸状のリブ101a〜101cを形成した従来技術のレンズ鏡筒100では、弾性変形後にレンズ鏡筒に取り付けられる第2光学レンズ2のレンズ光軸を高精度で合わせることができなかった。
この発明は、複数枚の光学レンズを取り付けるレンズ鏡筒において、各光学レンズのレンズ光軸をそれぞれ高精度で合わせることができるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、この発明によるレンズ鏡筒は、圧入された光学レンズが当接するリブ(突起)を、第1光学レンズを保持する第1レンズ保持面と、第2光学レンズを保持する第2レンズ保持面とに、それぞれ複数形成するとともに、第1レンズ保持面に形成した各リブと第2レンズ保持面に形成した各リブとの形成位置を、それぞれ周方向にずらして配設したものである。
この発明によれば、複数枚の光学レンズを取り付けるレンズ鏡筒において、光学レンズの圧入によるレンズ鏡筒の弾性変形にもかかわらず、各光学レンズのレンズ光軸を高精度で合わせることができる。
以下にこの発明の実施形態について、図面を参照にして説明する。
この発明の第1実施例によるレンズ鏡筒について、図1及び図2を参照して説明する。
図1(a)は、この発明の第1実施例によるレンズ鏡筒の断面図であり、図1(b)は、レンズ鏡筒の平面図である。
この実施例では、第1光学レンズ1と第2光学レンズ2との2枚の光学レンズが圧入によって取り付けられるレンズ鏡筒10において(図1(a)を参照)、第1光学レンズ1を保持する第1レンズ保持面に4つのリブ(突起)11a〜11dを等間隔で形成するとともに、第2光学レンズ2を保持する第2レンズ保持面に4つのリブ(突起)12a〜12dを等間隔で形成し、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dと第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dとの形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設してある(図1(b)を参照)。
圧入された光学レンズが当接するリブ(突起)を、第1レンズ保持面と第2レンズ保持面とにそれぞれ複数形成するとともに、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dと第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dとの形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設したことによって、レンズ鏡筒10に第1光学レンズ1を圧入したときに、第1レンズ保持面に形成された複数のリブ11a〜11dが第1光学レンズ1の外周に当接して第1光学レンズ1を保持するとともに、前記第1光学レンズの圧入後(つまりレンズ鏡筒の弾性変形後)に第2光学レンズ2を圧入したときに、第2レンズ保持面に形成された複数のリブ12a〜12dが第2レンズの外周に当接して第2光学レンズ2を保持する。
図1に示す実施例は、第1レンズ保持面に形成した凸状のリブ11a〜11dに対して、第2レンズ保持面に形成した凸状のリブ12a〜12dが周方向にずれて配設されたレンズ鏡筒10であって、図1(b)の平面図に示すように、第1レンズ保持面および第2レンズ保持面には4つのリブが等間隔(90°間隔)にそれぞれ形成されるとともに、第1レンズ保持面に形成したリブ11aとリブ11bの中間に相当する位置に、第2レンズ保持面に形成したリブ12aを配設してある。つまり、第2レンズ保持に形成したリブ12a〜12dは、第1レンズ保持面に形成したリブ11a〜11dに対して45°ずらして配設されている。
これによって、第1レンズ保持面に形成したリブ11a〜11dが第1光学レンズ1を保持し、第1光学レンズ1のレンズ光軸を高精度に合わせることができるとともに、第1光学レンズ1の圧入時にレンズ鏡筒10が弾性変形しても、第2レンズ保持面に形成したリブ12a〜12bが第2光学レンズ2をしっかりと保持し、第2光学レンズ2のレンズ光軸を高精度で合わせることができる。
図2は、第1光学レンズ1を圧入したときのレンズ鏡筒10の弾性変形について説明する図である。
図2に示すように、レンズ鏡筒10に第1光学レンズ10を圧入すると、嵌合部の形状(第1光学レンズ1の外周形状とレンズ鏡筒10の内周形状)に合わせてレンズ鏡筒が弾性変形する。
つまり、第1レンズ保持面に凸状のリブ11a〜11dを形成したレンズ鏡筒10の内周では、リブ形成位置が突起しているため、鏡筒内に圧入された第1光学レンズ1によって前記リブ11a〜11dの形成位置が外方に向かって押上げられ、リブ形成位置が膨らむようにして第1レンズ保持面が変形する。またリブ形成位置が膨らむように変形したことに伴い、各リブ形成位置の中間(リブとリブの間)が内方に向かって押下げられ、各リブ形成位置の中間が凹むようにして第1レンズ保持面が変形する。
そして上記の第1レンズ保持面の変形に伴って、第1レンズ保持面に隣接する第2レンズ保持面も変形する。つまり第2レンズ保持面においても、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの形成位置に相当する部分が外方に向かって押上げられ、前記各リブ11a〜11dの形成位置の中間に相当する部分が内方に向かって押下げられる。
従って、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの中間に相当する位置に、第2レンズ保持面に形成したリブ12a〜12dが配設されているレンズ鏡筒10では、第1光学レンズ1の圧入によるレンズ鏡筒10の弾性変形によって、第2レンズ保持面に形成したリブ12a〜12dが内方に向かって押下げられる。
これによって、第2光学レンズ2を圧入したときに、前記第2レンズ保持面に形成されたリブ12a〜12dによって第2光学レンズ2がしっかりと保持され、第2光学レンズ2の光軸を高精度で合わせることができる。
次に、この発明の第2実施例によるレンズ鏡筒について、図3を参照して説明する。
図3に示す実施例では、3枚の光学レンズが取り付けられるレンズ鏡筒10´において、第1光学レンズを保持する第1レンズ保持面と、第2光学レンズを保持する第2レンズ保持面に、第1実施例と同様に、それぞれ4つのリブ(突起)を等間隔で形成するとともに、第3光学レンズを保持する第3レンズ保持面にも4つのリブ(突起)13a〜13dを等間隔で形成し、さらに第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dと第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dとの形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設し、かつ第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dと第3レンズ保持面に形成した各リブ13a〜13dとの形成位置もそれぞれ周方向にずらして配設してある。
この実施例のレンズ鏡筒10´では、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの中間に相当する位置に、第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dが配設され、第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dの中間に相当する位置(すなわち、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの形成位置に相当する位置)に、第3レンズ保持面に形成した各リブ13a〜13dが配設されている。
つまり、第1レンズ保持面に等間隔(90°間隔)に形成した4つリブ11a〜11dと、第2レンズ保持面に等間隔(90°間隔)に形成した4つのリブ12a〜12dと、第3レンズ保持面に等間隔(90°間隔)に形成した4つのリブ13a〜13dとが、それぞれ45°ずつ周方向にずらして配設され、各レンズ保持面のリブ形成位置と非リブ形成位置とがそれぞれレンズ保持面毎に互い違いになるように配設されている。
この実施例のレンズ鏡筒10´によれば、第1光学レンズの圧入によるレンズ鏡筒10´の弾性変形によって、第2レンズ保持面に形成したリブ12a〜12dが内方に向かって押下げられるため、レンズ鏡筒10´に第2光学レンズ2を圧入したときに、前記第2レンズ保持面に形成されたリブ12a〜12dによって第2光学レンズがしっかりと保持され、第2光学レンズのレンズ光軸を高精度で合わせることができる。
また第2光学レンズの圧入によるレンズ鏡筒10´の弾性変形によって、第3レンズ保持面に形成したリブ13a〜13dが内方に向かって押下げられるため、第3光学レンズをレンズ鏡筒10´圧入したときに、前記第3レンズ保持面に形成されたリブ13a〜13dによって第3光学レンズがしっかりと保持され、第3光学レンズの光軸を高精度で合わせることができる。
以上説明したように、複数枚の光学レンズが圧入によって取り付けられるレンズ鏡筒において、レンズ保持面に光学レンズが当接するリブを複数形成するとともに、隣接するレンズ保持面に形成された各リブの形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設することによって、光学レンズの圧入によるレンズ鏡筒の弾性変形にかかわらず、各レンズ保持面に形成したリブによって光学レンズがしっかりと保持され、複数枚の光学レンズのレンズ光軸を高精度で合わせることができる。
なおレンズ鏡筒10に圧入される光学レンズは、ガラスレンズやプラスチックレンズ、何れのレンズを用いてもよい。
また、この発明のレンズ鏡筒によれば、鏡筒内周に光学レンズを保持するリブ(突起)を形成するにあたって、少なくとも3つ、好ましくは3〜6つのリブ(突起)を各レンズ保持面にそれぞれ形成し、さらに各レンズ保持面に形成したリブを等間隔で配設することが好ましい。
さらに、隣接するレンズ保持面に形成された各リブの形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設するにあたって、一方のレンズ保持面に形成した各リブの中間に相当する位置に、他方のレンズ保持面に形成した各リブを配設することが好ましい。
またさらに、3枚以上の光学レンズを取り付けるレンズ鏡筒では、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの中間に相当する位置に、第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dを配設するとともに、第2レンズ保持面に形成した各リブ12a〜12dの中間に相当する位置(すなわち、第1レンズ保持面に形成した各リブ11a〜11dの形成位置に相当する位置)に、第3レンズ保持面に形成した各リブ13a〜13dを配設し、各レンズ保持面のリブ形成位置と非リブ形成位置とがそれぞれレンズ保持面毎に互い違いになるように配設することが好ましい。
この発明の第1実施例によるレンズ鏡筒を示す図である。 レンズ鏡筒の弾性変形を説明する図である。 この発明の第2実施例によるレンズ鏡筒を示す図である。 従来技術によるレンズ鏡筒を示す図である。
符号の説明
1 第1光学レンズ
2 第2光学レンズ
10 レンズ鏡筒
11a〜11d 第1レンズ保持面に形成したリブ
12a〜12d 第2レンズ保持面に形成したリブ
13a〜13d 第3レンズ保持面に形成したリブ

Claims (3)

  1. 複数枚の光学レンズが圧入によって取り付けられるレンズ鏡筒(10)において、
    圧入された光学レンズが当接するリブ(突起)を、第1光学レンズ(1)を保持する第1レンズ保持面と、第2光学レンズ(2)を保持する第2レンズ保持面とに、それぞれ複数形成するとともに、
    第1レンズ保持面に形成した各リブ(11a〜11d)と第2レンズ保持面に形成した各リブ(12a〜12d)との形成位置をそれぞれ周方向にずらして配設したことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 第1レンズ保持面と第2レンズ保持面とに、それぞれ少なくとも3つのリブを等間隔で形成したことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 第1レンズ保持面に形成した各リブ(11a〜11d)の中間に相当する位置に、第2レンズ保持面に形成した各リブ(12a〜12d)を配設したことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
JP2004077784A 2004-03-18 2004-03-18 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP4521210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077784A JP4521210B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 レンズ鏡筒
US11/081,430 US7339757B2 (en) 2004-03-18 2005-03-16 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077784A JP4521210B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266227A true JP2005266227A (ja) 2005-09-29
JP4521210B2 JP4521210B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34985975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077784A Expired - Fee Related JP4521210B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339757B2 (ja)
JP (1) JP4521210B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284789A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
TWI403774B (zh) * 2007-01-15 2013-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡片光軸對心機構
JP2019008201A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP2021036299A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019830B2 (ja) * 2006-09-20 2012-09-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット及びこれを適用する内視鏡
DE102008022211B3 (de) * 2008-05-06 2010-02-25 Carl Zeiss Surgical Gmbh Linsenträger sowie optische Baugruppe
DE102012206252A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Kameramodul und Verfahren zum Herstellen eines Kameramoduls
DE102013212748A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Imagermodul für eine Kamera, Kamera und Verfahren zum Herstellen des Imagermoduls
US9645346B2 (en) * 2014-11-11 2017-05-09 Fluke Corporation Self-aligning doublet lens assembly
US10901166B2 (en) * 2016-03-29 2021-01-26 Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd. Lens unit
JP7129851B2 (ja) * 2018-08-23 2022-09-02 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197772A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nikon Corp レンズ鏡筒とその製造方法
JPH11242148A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Konica Corp レンズ組立体及びこの組立体を備えたレンズ付きフィル ム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638884A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 文字読取装置
US5249082A (en) * 1991-05-08 1993-09-28 Eastman Kodak Company Exact constraint arrangement for and methods of mounting an element such as a lens
JP3500438B2 (ja) * 1995-11-28 2004-02-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒
US5898527A (en) * 1996-03-28 1999-04-27 Minolta Co., Ltd. Decentered lens holding structure and its positioning method
JPH1184197A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Fujikura Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2002090604A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Enplas Corp レンズユニット
WO2004005969A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Concord Camera Corp. Compact zoom lens barrel and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197772A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nikon Corp レンズ鏡筒とその製造方法
JPH11242148A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Konica Corp レンズ組立体及びこの組立体を備えたレンズ付きフィル ム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284789A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
TWI403774B (zh) * 2007-01-15 2013-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡片光軸對心機構
JP2019008201A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP2021036299A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7481816B2 (ja) 2019-08-30 2024-05-13 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7339757B2 (en) 2008-03-04
JP4521210B2 (ja) 2010-08-11
US20050207034A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626773B2 (en) Lens unit
US9904031B2 (en) Lens module
US20090015945A1 (en) Lens unit provided with an engaging structure and a lens module incorporating the same
US7339757B2 (en) Lens barrel
US7969668B2 (en) Lens arrangement and lens module using same
KR20150092458A (ko) 렌즈 모듈
JP2006284789A (ja) レンズ鏡胴
US6590721B2 (en) Lens support structure
JP2005202020A (ja) レンズユニット
JP2010032729A (ja) レンズアレイユニット取付構造
US7869146B2 (en) Lens module
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2006317498A (ja) 光学素子の固定方法、固定装置及びこの固定装置を用いた光学装置
US8248719B2 (en) Camera module
JP5679744B2 (ja) レンズ鏡筒
WO2012008284A1 (ja) 光学系レンズモジュール及びその組付方法
JP2017053932A (ja) レンズユニット
JP6822912B2 (ja) レンズユニット
JP2021071579A5 (ja)
JP2013222156A (ja) レンズ、鏡筒および光学機器
JP2009080463A (ja) 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置および光学機器
JP4647233B2 (ja) 撮像用光学ユニット
JP2002090604A (ja) レンズユニット
JP4027399B2 (ja) レンズ保持装置
CN111999845A (zh) 镜头模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees