JP2005259532A - 車両用灯具ユニット - Google Patents

車両用灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005259532A
JP2005259532A JP2004069766A JP2004069766A JP2005259532A JP 2005259532 A JP2005259532 A JP 2005259532A JP 2004069766 A JP2004069766 A JP 2004069766A JP 2004069766 A JP2004069766 A JP 2004069766A JP 2005259532 A JP2005259532 A JP 2005259532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
translucent member
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339153B2 (ja
Inventor
Motohiro Komatsu
元弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004069766A priority Critical patent/JP4339153B2/ja
Priority to US11/075,889 priority patent/US7201499B2/en
Priority to DE102005011337A priority patent/DE102005011337B4/de
Publication of JP2005259532A publication Critical patent/JP2005259532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339153B2 publication Critical patent/JP4339153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具ユニットからの照射光の制御を精度良く行えるようにする。
【解決手段】 発光素子12を前方側から覆うようにして配置された透光部材14の前面14aを、光軸Axを中心軸とするとともに該光軸上における発光素子近傍の点を後側の第1焦点F1とする回転楕円面で構成し、その光軸近傍に位置する中心領域14a1を、発光素子12からの光を前方へ出射させる光出射面として構成するとともに、その外周側に位置する周縁領域14a2を、発光素子12からの光を回転楕円面の第2焦点F2へ向けて内面反射させる光反射面として構成する。さらに、透光部材14の周囲に、周縁領域14a2で内面反射して中心領域14a1から出射した発光素子12からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタ16を設ける。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、発光ダイオード等の発光素子を光源とする車両用灯具ユニットに関するものである。
近年、発光ダイオードを光源とする車両用灯具ユニットが多く採用されている。
その際「特許文献1」には、灯具ユニット前方へ向けて配置された発光ダイオードと、この発光ダイオードを前方側から覆うように配置された透光部材とを備えた車両用灯具ユニットが記載されている。
この車両用灯具ユニットは、その透光部材の後端部に入射した発光ダイオードからの光を、該透光部材の前端面に導いて該前端面から出射させ、その前方に配置された投影レンズを介して灯具ユニット前方へ照射するように構成されている。
特開2002−50214号公報
しかしながら、上記「特許文献1」に記載された車両用灯具ユニットにおいては、該灯具ユニットから照射される光の照射方向を木目細かく制御することができない、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具ユニットからの照射光の制御を精度良く行うことができる車両用灯具ユニットを提供することを目的とするものである。
本願発明は、発光素子をその前方側から覆うようにして透光部材を配置した上で、この透光部材の表面形状に工夫を施すとともに、所定のリフレクタを備えた構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具ユニットは、
灯具ユニット前後方向に延びる光軸上近傍に前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子を前方側から覆うように配置された透光部材と、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
上記透光部材の前面が、上記光軸を中心軸とするとともに該光軸上における上記発光素子近傍の点を後側の第1焦点とする回転楕円面で構成されており、
この透光部材の前面において上記光軸近傍に位置する中心領域が、上記発光素子からの光を前方出射させる光出射面として構成されるとともに、該前面において上記中心領域の外周側に位置する周縁領域が、上記発光素子からの光を上記回転楕円面の第2焦点へ向けて内面反射させる光反射面として構成されており、
上記透光部材の周囲に、上記周縁領域で内面反射して上記中心領域から出射した上記発光素子からの光を、前方へ向けて反射させるリフレクタが設けられている、ことを特徴とするものである。
上記「発光素子」とは、略点状に発光する発光部を有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「透光部材」は、透光性を有する部材であれば、その材質は特に限定されるものではなく、例えば、透明な合成樹脂で構成されたものやガラスで構成されたもの等が採用可能である。
上記「透光部材の前面」における「中心領域」と「周縁領域」との境界線の位置は、特に限定されるものではない。
上記「リフレクタ」は、透光部材の前面における周縁領域で内面反射してその中心領域から出射した発光素子からの光を前方へ向けて反射させるように構成されたものであれば、透光部材の周囲における配設位置やその反射面形状等の具体的構成は特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具ユニットは、灯具ユニット前後方向に延びる光軸上近傍に前方へ向けて配置された発光素子を、その前方側から覆うようにして透光部材が配置されているので、発光素子からの光に対する光束利用率を高めることができる。
その際、透光部材の前面は、光軸を中心軸とするとともに該光軸上における発光素子近傍の点を後側の第1焦点とする回転楕円面で構成されており、その光軸近傍に位置する中心領域が、発光素子からの光を前方へ出射させる光出射面として構成されるとともに、その外周側に位置する周縁領域が、発光素子からの光を回転楕円面の第2焦点へ向けて内面反射させる光反射面として構成されており、さらに透光部材の周囲には、該透光部材の前面における周縁領域で内面反射してその中心領域から出射した発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタが設けられているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、透光部材に入射した発光素子からの光のうち、その前面の中心領域に到達した光は、この中心領域から前方へ出射することとなるが、その際、前面の表面形状は、光軸を中心軸とするとともに該光軸上における発光素子近傍の点を後側の第1焦点とする回転楕円面で構成されているので、この中心領域からの出射光は光軸に沿った略平行光となり、これにより灯具ユニット正面方向にスポット状の配光パターンが形成されることとなる。
一方、透光部材に入射した発光素子からの光のうち、その前面の周縁領域に到達した光は、この周縁領域で第2焦点へ向けて内面反射して前面の中心領域に到達することとなるが、その際、この内面反射光は第2焦点からの発散光として中心領域に到達するので、この回転楕円面で構成された中心領域からの出射光は、光軸上における第2焦点の前方近傍の点を概略の仮想点光源とする発散光となる。そして、この中心領域からの出射光は、透光部材の周囲に設けられたリフレクタによって前方へ向けて反射するので、このリフレクタの構成に応じた形状の配光パターンが形成されることとなる。
これにより、車両用灯具ユニットからの光照射によって形成される配光パターンを、透光部材の前面の中心領域から直接出射する光によって形成されるスポット状の配光パターンと、リフレクタからの反射光によって形成される配光パターンとの合成配光パターンとして、明るいホットゾーンを有する配光パターンとすることができる。
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具ユニットからの照射光の制御を精度良く行うことができる。
その際、透光部材の前面を構成する回転楕円面の離心率を、透光部材の屈折率の逆数に設定しておけば、中心領域から直接出射する光をより正確な平行光とすることができ、これによりスポット状の配光パターンをより小さくして、合成配光パターンのホットゾーンを一層明るいものとすることができる。
上記構成において「発光素子」の具体的構成が特に限定されないことは上述したとおりであるが、この発光素子を、発光チップおよびこれを封止する封止樹脂部材を備えてなる発光ダイオードで構成するとともに、その封止樹脂部材を透光部材と一体的に形成するようにすれば、灯具ユニットの構成を簡素化することができる。ここで、封止樹脂部材を透光部材と「一体的に形成」する際の具体的態様としては、透光部材で封止樹脂部材を封止するようにした態様や、透光部材で発光チップを直接封止することにより封止樹脂部材としての機能を兼ねるようにした態様等が採用可能である。
また上記構成において、リフレクタの反射面を、光軸上における回転楕円面の第2焦点の前方近傍の点を焦点とする略放物線状の鉛直断面形状を有するものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上述したように、透光部材の前面の周縁領域で内面反射してその中心領域から出射した発光素子からの光は、光軸上における第2焦点の前方近傍の点を概略の仮想点光源とする発散光となる。したがって、この仮想点光源の位置を焦点とする略放物線状の鉛直断面形状でリフレクタの反射面を構成すれば、リフレクタからの反射光を上下方向にほとんど拡散しない光とすることができ、これにより、リフレクタからの反射光によって形成される配光パターンが上下方向に不必要に大きく広がって、車両前方路面の近距離領域が過度に明るくなってしまうのを未然に防止することができる。
この場合において、リフレクタの反射面の鉛直断面形状以外の断面形状については、特に限定されるものではなく、例えば、この反射面を、回転放物面状の反射面とすることも可能であり、放物柱面状の反射面とすることも可能であり、その中間的な反射面とすることも可能である。
さらに上記構成において、リフレクタを透光部材の略下半部のみを囲むように形成するとともに、透光部材の前面における周縁領域の略上半部のみを光反射面として構成すれば、透光部材から上向きの光がほとんど照射されないようにすることができるとともに、リフレクタからの反射光によって形成される配光パターンの上端縁にカットオフラインが形成されるようにすることができ、これにより車両用灯具ユニットをロービーム用配光パターンの形成に適したものとすることができる。
この場合において、発光素子を、その発光チップの下端縁を光軸上に位置させるようにして配置すれば、透光部材の前面の中心領域から直接出射する光によって形成されるスポット状の配光パターンを、その上端縁が光軸を通る水平線に沿った明暗比のかなり高いものとすることができる。そしてこれにより、このスポット状の配光パターンを、上端縁にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンの形成により適したものとすることができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10を示す正面図であり、図2および3は、その側断面図および平断面図である。
これらの図に示すように、この車両用灯具ユニット10はヘッドランプユニットであって、ハイビーム用配光パターンを形成するための光照射を行うように構成されている。
この車両用灯具ユニット10は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に前方へ向けて配置された発光素子12と、この発光素子12を前方側から覆うように配置された透光部材14と、この透光部材14の周囲に設けられたリフレクタ16とを備えてなっている。
発光素子12は、0.3〜3mm四方程度の大きさの正方形の発光チップ12aを有する白色発光ダイオードであって、その発光チップ12aの発光中心を光軸Ax上に位置させるようにして、透光部材14の後端面14bに固定されている。そしてこれにより、発光素子12の発光チップ12aは、透光部材14によって直接封止されるようになっている。
透光部材14は、透明樹脂製のブロック状の部材であって、その後端面14bは、光軸Axと直交する平面で構成されており、その前面14aは、光軸Axを中心軸とするとともに該光軸Ax上において発光素子12が配置されている点を後側の第1焦点F1とする回転楕円面で構成されている。その際、この透光部材14の前面14aを構成する回転楕円面の離心率eは、該透光部材14の屈折率nの逆数(すなわちe=1/n)に設定されている。
この透光部材14の前面14aにおいて、光軸Ax近傍に位置する中心領域14a1は、発光素子12からの光を前方へ出射させる光出射面として構成されている。一方、この透光部材14の前面14aにおいて、中心領域14a1の外周側に位置する周縁領域14a2は、発光素子12からの光を上記回転楕円面の第2焦点F2へ向けて内面反射させる光反射面として構成されている。この光反射面は、透光部材14の表面にアルミニウム蒸着等による鏡面処理を施すことにより形成されている。その際、この光反射面の前端位置は、上記第2焦点F2のやや後方において光軸Axと直交する平面が上記回転楕円面と交差する位置に設定されている。
リフレクタ16は、透光部材14の前面14aの周縁領域14a2で内面反射してその中心領域14a1から出射した発光素子12からの光を、前方へ向けて反射させるようになっている。その際、このリフレクタ16は、透光部材14を全周にわたって囲むようにして設けられており、その後端フランジ部16bにおいて、透光部材14の前面14aにおける周縁領域14a2の前端部に固定されている。
このリフレクタ16の反射面16aは、光軸Ax上における第2焦点F2の前方近傍の点Aを焦点とする放物線状の鉛直断面形状を有するとともに上記点Aを焦点とする双曲線状の水平断面形状を有している。
図4は、車両用灯具ユニット10からの照射光の光路を、発光素子12の発光チップ12aにおける発光中心およびその上下両端縁からの出射光について示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、発光素子12からの出射光のうち、透光部材14の前面14aにおける中心領域14a1に直接到達して該中心領域14a1から出射する光(以下「直接出射光」ともいう)は、光軸Axと略平行な光となる。これは、発光素子12が透光部材14の前面14aを構成する回転楕円面の第1焦点F1上に位置しており、また、この回転楕円面の離心率eが透光部材14の屈折率nの逆数に設定されているので、発光チップ12aの発光中心からの直接出射光は光軸Axと平行な光となり、発光チップ12aの他の部位からの光もこれに近い光となることによるものである。
一方、発光素子12からの出射光のうち、透光部材14の前面14aにおける周縁領域14a2に到達した光は、この周縁領域14a2で第2焦点F2へ向けて内面反射して前面14aの中心領域14a1に到達することとなるが、この内面反射光は第2焦点F2からの発散光として中心領域14a1に到達するので、この回転楕円面で構成された中心領域14a1から出射する光(以下「間接出射光」ともいう)は、光軸Ax上における第2焦点F2の前方近傍の点Aを概略の仮想点光源とする発散光となる。
その際、リフレクタ16の反射面16aは、この点Aを焦点とする放物線状の鉛直断面形状および双曲線状の水平断面形状を有しているので、透光部材14からの間接出射光は、上下方向にはほとんど拡散することなく左右方向には拡散するようにして前方へ反射することとなる。
図5は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
同図に示すように、このハイビーム用配光パターンPHは、灯具ユニット正面方向の消点であるH−Vを中心にして左右方向に大きく広がる横長配光パターンであって、H−Vの位置に高光度領域であるホットゾーンHZ1が形成されている。
このハイビーム用配光パターンPHは、透光部材14からの直接出射光によって形成される第1配光パターンPH1と、リフレクタ16で反射した透光部材14からの間接出射光によって形成される第2配光パターンPH2との合成配光パターンとして構成されている。
第1配光パターンPH1は、発光素子12の発光チップ12aの反転像として形成される配光パターンであって、H−Vにおいて略正方形の外形形状を有するスポット状の配光パターンとして形成されている。
一方、第2配光パターンPH2は、H−Vを中心にして左右方向に大きく広がる横長配光パターンとして構成されている。この第2配光パターンPH2の上下幅は、第1配光パターンPH1の上下幅よりも大きくなっているが、これは、図4に示すように、リフレクタ16で反射した透光部材14からの間接出射光によって形成される発光チップ12aの像が、透光部材14からの直接出射光によって形成される発光チップ12aの像よりも大きくなることによるものである。なお、この第2配光パターンPH2において、その輪郭を示す曲線と略同心状に形成された複数の曲線は等照度曲線であって、第2配光パターンPH2がその外周縁からその中心へ向けて徐々に明るくなることを示している。
このようにハイビーム用配光パターンPHは、スポット状の第1配光パターンPH1と、左右方向に大きく広がる横長の第2配光パターンPH2との合成配光パターンとして、H−Vに明るいホットゾーンHZ1を有する配光パターンとして構成されているので、ハイビーム点灯モードでの車両走行時における車両前方の視認性を十分に確保することができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、ハイビーム用配光パターンPHを形成するための光照射を行うように構成された車両用灯具ユニット10において、その発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具ユニット10からの照射光の制御を精度良く行うことができる。
特に本実施形態においては、リフレクタ16の反射面16aが、透光部材14からの間接出射光の仮想点光源となる点Aを焦点とする放物線状の鉛直断面形状を有しているので、透光部材14からの間接出射光を上下方向にはほとんど拡散させることなく前方へ反射させることができる。そしてこれにより、第2配光パターンPH2が上下方向に不必要に大きく広がって、車両前方路面の近距離領域が過度に明るくなってしまうのを未然に防止することができる。
また本実施形態においては、透光部材14の前面14aが、光軸Axを中心軸とするとともに該光軸Ax上において発光素子12が配置されている点を後側の第1焦点F1とする回転楕円面で構成されており、その離心率eが透光部材14の屈折率nの逆数に設定されているので、透光部材14からの直接出射光を極めて正確な平行光とすることができ、これによりスポット状の第1配光パターンPH1を最小限のサイズとすることができる。そしてこれにより、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZ1を十分明るいものとすることができる。
なお本実施形態においては、透光部材14の前面14aにおける中心領域14a1と周縁領域14a2との境界位置が、第2焦点F2のやや後方において光軸直交平面が回転楕円面と交差する位置に設定されているものとして説明したが、これ以外の位置に設定することも可能である。
その際、上記境界位置を前方側へ変位させれば、透光部材14からの直接出射光を減らして透光部材14からの間接出射光を増やすことができる。そしてこのようにした場合には、第1配光パターンPH1の明るさは減少する反面、第2配光パターンPH2の明るさを増大させることができる。一方、上記境界位置を後方側へ変位させれば、透光部材14からの間接出射光を減らして透光部材14からの直接出射光を増やすことができる。そしてこのようにした場合には、第2配光パターンPH2の明るさは減少する反面、第1配光パターンPH1の明るさを増大させることができる。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110を示す正面図であり、図7は、その側断面図である。
これらの図に示すように、この車両用灯具ユニット110もヘッドランプユニットであって、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うように構成されている。
この車両用灯具ユニット110は、その基本的な構成は上記第1実施形態の車両用灯具ユニット10と全く同様であるが、発光素子12の配置、透光部材14の表面処理およびリフレクタ16の構成が上記第1実施形態と異なっている。
すなわち、本実施形態においては、発光素子12が、上記第1実施形態の場合よりもやや上方に変位した位置に配置されている。具体的には、この発光素子12は、その発光チップ12aの下端縁を光軸Ax上に位置させるようにして配置されている。
また、本実施形態の透光部材14は、その前面14aにおける周縁領域14a2の略上半部のみが光反射面として構成されている。具体的には、光軸Axの右側の水平位置から光軸Axの左側の光軸Axから斜め上方15°の位置までの中心角165°の範囲が、光反射面として形成されている。その際、この光反射面の前端位置は、上記第2焦点F2において光軸Axと直交する平面が上記回転楕円面と交差する位置に設定されている。
さらに、本実施形態のリフレクタ16は、透光部材14の略下半部のみを囲むように形成されている。具体的には、このリフレクタ16は、光軸Axの右側の水平位置から光軸Axの左側の光軸Axから斜め上方15°の位置までの中心角195°の範囲にわたって形成されている。このリフレクタ16の反射面16aは、上記第1実施形態の場合と同様、光軸Ax上における回転楕円面の第2焦点F2の前方近傍の点Aを焦点とする放物線状の鉛直断面形状を有するとともに、上記点Aを焦点とする双曲線状の水平断面形状を有している。
本実施形態に係る車両用灯具ユニット110は、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように配置された状態で、車両に取り付けられるようになっている。
図8は、車両用灯具ユニット110からの照射光の光路を、発光素子12の発光チップ12aにおける上下両端縁からの出射光について示す、図7と同様の図である。
同図に示すように、透光部材14からの直接出射光のうち、発光チップ12aの下端縁からの直接出射光は光軸Axと平行な光となり、発光チップ12aの上端縁からの光はこれよりも僅かに下向きの光となる。
一方、リフレクタ16で反射した透光部材14からの間接出射光のうち、発光チップ12aの下端縁からの間接出射光は光軸Axと平行な光となり、発光チップ12aの上端縁からの光はこれよりもやや下向きの光となっている。
図9は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
同図に示すように、このロービーム用配光パターンPLは、左配光の配光パターンであって、上端縁に水平カットオフラインCL1とこの水平カットオフラインCL1から15°で立ち上がる斜めカットオフラインCL2とを有しており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eの位置は、灯具正面方向の消点であるH−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eの下方近傍にホットゾーンHZ2が形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、透光部材14からの直接出射光によって形成される第1配光パターンPL1と、リフレクタ16で反射した透光部材14からの間接出射光によって形成される第2配光パターンPL2との合成配光パターンとして構成されている。
第1配光パターンPL1は、発光素子12の発光チップ12aの反転像として略正方形の外形形状を有するスポット状の配光パターンとして形成されている。その際、車両用灯具ユニット110は、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように配置されており、また、発光素子12は、その発光チップ12aの下端縁を光軸Ax上に位置させるようにして配置されているので、第1配光パターンPL1は、その上端縁が明暗比のかなり高いものとなっている。
一方、第2配光パターンPL2は、V−V線を中心にして左右方向に大きく広がるとともにその上端縁に上記両カットオフラインCL1、CL2を有する横長配光パターンとして構成されている。その際、水平カットオフラインCL1は、リフレクタ16の右側上端縁16cによって形成され、斜めカットオフラインCL2は、リフレクタ16の左側上端縁16dによって形成されるようになっている。
この第2配光パターンPL2の上下幅は、第1配光パターンPL1の上下幅よりも大きくなっているが、これは、図8に示すように、リフレクタ16で反射した透光部材14からの間接出射光によって形成される発光チップ12aの像が、透光部材14からの直接出射光によって形成される発光チップ12aの像よりも大きくなることによるものである。なお、この第2配光パターンPL2において、その輪郭を示す曲線と略同心状に形成された複数の曲線は等照度曲線であって、第2配光パターンPL2がその外周縁からその中心へ向けて徐々に明るくなることを示している。
このようにロービーム用配光パターンPLは、スポット状の第1配光パターンPL1と、左右方向に大きく広がる横長の第2配光パターンPL2とが合成されることによって、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有するとともにそのエルボ点E近傍に明るいホットゾーンHZ2を有する配光パターンとして構成されているので、ロービーム点灯モードでの車両走行時における車両前方の視認性を十分に確保することができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、ロービーム用配光パターンPLを形成するための光照射を行うように構成された車両用灯具ユニット110において、その発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具ユニット110からの照射光の制御を精度良く行うことができる。
特に本実施形態においては、透光部材14の前面14aにおける周縁領域14a2の略上半部のみが光反射面として構成されているので、車両用灯具ユニット110から上向きの光がほとんど照射されないようにすることができ、これにより車両用灯具ユニット110をロービーム用配光パターンPLの形成に適したものとすることができる。
また本実施形態においては、発光素子12がその発光チップ12aの下端縁を光軸Ax上に位置させるようにして配置されているので、透光部材14からの直接出射光によって形成されるスポット状の第1配光パターンPL1を、その上端縁が水平カットオフラインCL1に沿った明暗比のかなり高いものとすることができる。そしてこれにより、この第1配光パターンPL1をロービーム用配光パターンPLの形成により適したものとすることができる。
さらに本実施形態においては、リフレクタ16の反射面16aが、透光部材14からの間接出射光の仮想点光源となる点Aを焦点とする放物線状の鉛直断面形状を有しているので、透光部材14からの間接出射光を上下方向にはほとんど拡散させることなく前方へ反射させることができる。そしてこれにより、第2配光パターンPL2が上下方向に不必要に大きく広がって、車両前方路面の近距離領域が過度に明るくなってしまうのを未然に防止することができる。
また本実施形態においては、透光部材14の前面14aが、光軸Axを中心軸とするとともに該光軸Ax上において発光素子12が配置されている点を後側の第1焦点F1とする回転楕円面で構成されており、その離心率eが透光部材14の屈折率nの逆数に設定されているので、透光部材14からの直接出射光を極めて正確な平行光とすることができ、これによりスポット状の第1配光パターンPL1を最小限のサイズとすることができる。そしてこれにより、ロービーム用配光パターンPLのホットゾーンHZ2を十分明るいものとすることができる。
なお本実施形態においては、透光部材14の前面14aにおける中心領域14a1と周縁領域14a2との境界位置が、第2焦点F2において光軸直交平面が回転楕円面と交差する位置に設定されているものとして説明したが、これ以外の位置に設定することも可能である。
その際、上記境界位置を前方側へ変位させれば、透光部材14からの直接出射光を減らして透光部材14からの間接出射光を増やすことができる。そしてこのようにした場合には、第1配光パターンPL1の明るさは減少する反面、第2配光パターンPL2の明るさを増大させることができる。一方、上記境界位置を後方側へ変位させれば、透光部材14からの間接出射光を減らして透光部材14からの直接出射光を増やすことができる。そしてこのようにした場合には、第2配光パターンPL2の明るさは減少する反面、第1配光パターンPL1の明るさを増大させることができる。
上記各実施形態においては、発光素子12の発光チップ12aが、0.3〜3mm四方程度の大きさの正方形に形成されているものとして説明したが、これ以外の外形形状(例えば横長の矩形形状等)に形成されたものを用いることも可能である。
上記各実施形態において、リフレクタ16の反射面16aの鉛直断面形状を構成する放物線について、その焦点距離を変化させるようにすれば、これに伴って第2配光パターンPH2、PL2の大きさを変化させることができ、これにより第1配光パターンPH1、PL1と第2配光パターンPH2、PL2との大きさの比率を適宜変更することができる。
上記各実施形態の車両用灯具ユニット10、110により車両用前照灯を構成する場合には、必要とされる照射光量に応じて、上記各実施形態の車両用灯具ユニット10、110を複数個用いたり、あるいは、これらを他の車両用灯具ユニットと適宜組み合わせて用いるようにすればよい。
本願発明の第1実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す正面図 上記車両用灯具ユニットを示す側断面図 上記車両用灯具ユニットを示す平断面図 上記車両用灯具ユニットからの照射光の光路を、発光素子の発光チップにおける発光中心およびその上下両端縁からの出射光について示す、図2と同様の図 上記車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第2実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す正面図 図6の車両用灯具ユニットを示す側断面図 図6の車両用灯具ユニットからの照射光の光路を、発光素子の発光チップにおける上下両端縁からの出射光について示す、図7と同様の図 図6の車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図
符号の説明
10、110 車両用灯具ユニット
12 発光素子
12a 発光チップ
14 透光部材
14a 前面
14a1 中心領域
14a2 周縁領域
14b 後端面
16 リフレクタ
16a 反射面
16b 後端フランジ部
16c 右側上端縁
16d 左側上端縁
A 第2焦点前方近傍の点
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
F1 第1焦点
F2 第2焦点
HZ1、HZ2 ホットゾーン
PH ハイビーム用配光パターン
PH1、PL1 第1配光パターン
PH2、PL2 第2配光パターン
PL ロービーム用配光パターン

Claims (5)

  1. 灯具ユニット前後方向に延びる光軸上近傍に前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子を前方側から覆うように配置された透光部材と、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
    上記透光部材の前面が、上記光軸を中心軸とするとともに該光軸上における上記発光素子近傍の点を後側の第1焦点とする回転楕円面で構成されており、
    この透光部材の前面において上記光軸近傍に位置する中心領域が、上記発光素子からの光を前方へ出射させる光出射面として構成されるとともに、該前面において上記中心領域の外周側に位置する周縁領域が、上記発光素子からの光を上記回転楕円面の第2焦点へ向けて内面反射させる光反射面として構成されており、
    上記透光部材の周囲に、上記周縁領域で内面反射して上記中心領域から出射した上記発光素子からの光を、前方へ向けて反射させるリフレクタが設けられている、ことを特徴とする車両用灯具ユニット。
  2. 上記発光素子が、発光チップおよび該発光チップを封止する封止樹脂部材を備えてなる発光ダイオードで構成されており、
    上記封止樹脂部材が、上記透光部材と一体的に形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具ユニット。
  3. 上記リフレクタの反射面が、上記光軸上における上記回転楕円面の第2焦点の前方近傍の点を焦点とする略放物線状の鉛直断面形状を有している、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具ユニット。
  4. 上記リフレクタが、上記透光部材の略下半部のみを囲むように形成されており、
    上記透光部材の前面における上記周縁領域の略上半部のみが、上記光反射面として構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具ユニット。
  5. 上記発光素子が、上記発光チップの下端縁を上記光軸上に位置させるようにして配置されている、ことを特徴とする請求項4記載の車両用灯具ユニット。
JP2004069766A 2004-03-11 2004-03-11 車両用灯具ユニット Expired - Fee Related JP4339153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069766A JP4339153B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 車両用灯具ユニット
US11/075,889 US7201499B2 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Vehicle lamp unit
DE102005011337A DE102005011337B4 (de) 2004-03-11 2005-03-11 Fahrzeugleuchteneinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069766A JP4339153B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 車両用灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259532A true JP2005259532A (ja) 2005-09-22
JP4339153B2 JP4339153B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34909395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069766A Expired - Fee Related JP4339153B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 車両用灯具ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7201499B2 (ja)
JP (1) JP4339153B2 (ja)
DE (1) DE102005011337B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188669A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2009123947A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 照明体
CN103672730A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 林万炯 透镜、led模组及使用该led模组的照明***
JP2017216238A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 レクスター エレクトロニクス コーポレーション 照明システム
JP2018078064A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 ヘッドライト
JP2019133799A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 照明装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093104A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Instruments Inc 照明装置およびそれを用いた表示装置
US20080025037A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. LED headlamp
DE102007018996A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
TWI364121B (en) * 2008-09-22 2012-05-11 Ind Tech Res Inst A collimating element of a light-emitting diode
US20100135026A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Martin Professional A/S Reflector system for electrode-less plasma source
DE102009048830B4 (de) * 2009-10-09 2012-01-12 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtleitstruktur
JP5936333B2 (ja) * 2011-11-15 2016-06-22 キヤノン株式会社 像加熱装置および画像形成装置
DE102012101958B4 (de) 2012-03-08 2022-04-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
AT512589B1 (de) * 2012-03-12 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
CN103574385A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 欧司朗股份有限公司 照明装置
EP3473918B1 (de) * 2017-10-19 2021-12-01 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334459C2 (de) * 1983-09-23 1993-10-21 Bosch Gmbh Robert Reflektor für einen Abblendlichtscheinwerfer für Kraftfahrzeuge
FR2657680B1 (fr) * 1990-01-26 1993-02-05 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile comportant une source lumineuse perfectionnee.
US6181478B1 (en) * 1999-07-16 2001-01-30 Michael Mandella Ellipsoidal solid immersion lens
JP2002050214A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用信号灯
US6644841B2 (en) * 2002-03-01 2003-11-11 Gelcore Llc Light emitting diode reflector
DE10219246A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-06 Valeo Beleuchtung Deutschland Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US7021797B2 (en) * 2003-05-13 2006-04-04 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for repositioning and redistributing an LED's light

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188669A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP4646132B2 (ja) * 2006-01-11 2011-03-09 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP2009123947A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 照明体
CN103672730A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 林万炯 透镜、led模组及使用该led模组的照明***
JP2017216238A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 レクスター エレクトロニクス コーポレーション 照明システム
US10146001B2 (en) 2016-05-31 2018-12-04 Lextar Electronics Corporation Lighting system
JP2018078064A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 ヘッドライト
JP2019133799A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 照明装置
JP7047240B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-05 日亜化学工業株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005011337B4 (de) 2009-05-07
DE102005011337A1 (de) 2005-09-29
US7201499B2 (en) 2007-04-10
US20050201114A1 (en) 2005-09-15
JP4339153B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339156B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5253888B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4964753B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4926771B2 (ja) 車両用灯具ユニット
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
JP4339143B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4498977B2 (ja) 車両用前照灯
US7201499B2 (en) Vehicle lamp unit
JP4694438B2 (ja) 車両前照灯
JP2006164858A (ja) 車両用照明灯具
JP4982269B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2005276806A (ja) 車両用前照灯
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
JP2008060021A (ja) 車両用前照灯
JP5518607B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5445049B2 (ja) 車両用灯具
JP5518606B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5446757B2 (ja) 車両用灯具
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP2010123301A (ja) 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP7339013B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees