JP2005255087A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255087A
JP2005255087A JP2004072369A JP2004072369A JP2005255087A JP 2005255087 A JP2005255087 A JP 2005255087A JP 2004072369 A JP2004072369 A JP 2004072369A JP 2004072369 A JP2004072369 A JP 2004072369A JP 2005255087 A JP2005255087 A JP 2005255087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
state
follow
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606756B2 (ja
Inventor
Toshiaki Arai
敏明 新井
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004072369A priority Critical patent/JP4606756B2/ja
Priority to US11/078,546 priority patent/US7216027B2/en
Publication of JP2005255087A publication Critical patent/JP2005255087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606756B2 publication Critical patent/JP4606756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な走行制御装置を提供する。
【解決手段】 制御ステート決定部17は定期的に起動して、制御開始スイッチ26が押されたか否かを判定する。制御開始スイッチ26が押された場合、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態であるか否かを判定する。もし、ブレーキがON状態であった場合、ブレーキがON状態からOFF状態に変化したか否かを判定する。そして、ブレーキがON状態からOFF状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を開始する。一方、ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち上がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を終了する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自車両が追従する先行車両を設定して追従走行制御を行う走行制御装置に関する。
従来、例えば道路が渋滞している時に、先行車両に追従して自車両を頻繁に発進及び停止させなければならない運転者の精神的疲労を軽減することを目的に、自動的に自車両が先行車両の発進と停止に追従して走行するように、自車両が追従する先行車両を設定して自車両の走行制御を行う車両用自動停止発進装置がある。具体的には、車間距離検出手段が検出した先行車両との車間距離と、安全車間距離検出手段が決定した必要な車間距離との関係により、その関係が減速領域に存在する場合は自車両を減速させ、一方その関係が増速領域に存在する場合は自車両を増速させる。これにより、自車両は先行車両に追従して自動的に発進と停止を繰り返すため、運転者の精神的疲労を軽減することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭60−19208号公報
ところで、上述のような装置では、装置の制御と運転者の運転感覚とのずれをなくすため、あるいはクルーズコントロール装置(自動定速走行装置)との操作性を揃えるために、運転者がブレーキ操作を行った場合には、装置の制御を中断して運転者に運転操作を委ねる処理が実行される。そのため、停止中等において予め運転者がブレーキペダルを踏み続け、ブレーキを作動させているような状態では、制御の開始操作を実行しても、操作が受け付けられず、制御を開始することができないという問題がある。
特に、加減速操作が頻繁に必要となる渋滞道路での走行中は、車両の走行速度を低速に維持するためにブレーキ操作を必要とする場合が多く、運転者によるブレーキ操作時間も長くなる。従って、このような場合には装置の制御を開始できるタイミングが限られてしまうため、操作性が更に悪くなるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な走行制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る走行制御装置は、自車両(例えば後述する実施例の車両1)の走行速度を検出する車速検出手段(例えば後述する実施例の車速センサ3)と、前記自車両に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段(例えば後述する実施例のレーダ装置11)と、検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両を判定する先行車両判定手段(例えば後述する実施例のターゲット決定部16)と、前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段(例えば後述する実施例の目標車間決定部18)と、前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段(例えば後述する実施例の目標車速決定部19)と、決定された前記目標車速、及び前記自車両の走行速度に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段(例えば後述する実施例のスロットル制御部13、ブレーキ制御部14、ブレーキ液圧決定部15)と、運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段(例えば後述する実施例のブレーキスイッチ29)と、前記ブレーキ操作検出手段からの信号に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を中止する走行制御手段(例えば後述する実施例の制御ステート決定部17)とを備えた走行制御装置において、前記運転者による追従走行制御を要求する操作を検出する追従意思検出手段(例えば後述する実施例の制御開始スイッチ26)を備え、前記ブレーキ操作検出手段による前記運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合には、前記走行制御手段が、該運転者によるブレーキ操作の終了時に追従走行制御を開始することを特徴とする。
以上の構成を備えた走行制御装置は、運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合、走行制御手段が、該運転者によるブレーキ操作の終了時に追従走行制御を開始することで、ブレーキ操作によって追従走行制御を終了したままとすることなく、運転者の意思を尊重して、運転者に追従走行制御を要求する意思がある場合にのみ、運転者によるブレーキ操作後に追従走行制御を再開し、先行車両に追従して自車両を適切に走行させることができる。
請求項2の発明に係る走行制御装置は、自車両(例えば後述する実施例の車両1)の走行速度を検出する車速検出手段(例えば後述する実施例の車速センサ3)と、前記自車両に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段(例えば後述する実施例のレーダ装置11)と、検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両を判定する先行車両判定手段(例えば後述する実施例のターゲット決定部16)と、前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段(例えば後述する実施例の目標車間決定部18)と、前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段(例えば後述する実施例の目標車速決定部19)と、決定された前記目標車速、及び前記自車両の走行速度に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段(例えば後述する実施例のスロットル制御部13、ブレーキ制御部14、ブレーキ液圧決定部15)と、運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段(例えば後述する実施例のブレーキスイッチ29)と、前記ブレーキ操作検出手段からの信号に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を中止する走行制御手段(例えば後述する実施例の制御ステート決定部17)とを備えた走行制御装置において、前記運転者による追従走行制御を要求する操作を検出する追従意思検出手段(例えば後述する実施例の制御開始スイッチ26)と、前記走行制御手段の制御に基づいて、前記自車両のエンジンのスロットル開度を制御するスロットル開度制御手段(例えば後述する実施例の制御ステート決定部17が実行するステップS34とステップS36の処理)とを備え、前記ブレーキ操作検出手段による前記運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合には、前記走行制御手段が追従走行制御を開始するものの、前記スロットル開度制御手段が、前記運転者によるブレーキ操作の検出中は、スロットル開度を全閉状態に保持することを特徴とする。
以上の構成を備えた走行制御装置は、運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合、走行制御手段が追従走行制御を開始するものの、スロットル開度制御手段が、運転者によるブレーキ操作の検出中は、スロットル開度を全閉状態に保持することで、ブレーキ操作によって追従走行制御を終了したままとすることなく、運転者の意思を尊重して、運転者に追従走行制御を要求する意思がある場合にのみ追従走行制御を再開すると共に、ブレーキ操作後に全閉状態から追従走行制御に基づくスロットル開度の制御を開始して、先行車両に追従して自車両を適切に走行させることができる。
請求項3の発明に係る走行制御装置は、請求項1、または請求項2に記載の走行制御装置において、前記ブレーキ操作検出手段が、前記運転者のブレーキ操作に応じて信号を出力し、前記走行制御手段が、前記運転者のブレーキ操作の開始を示す前記ブレーキ操作検出手段の出力信号の変化点に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を終了することを特徴とする。
以上の構成を備えた走行制御装置は、ブレーキの操作によって先行車両に対する追従走行制御を終了する場合、運転者のブレーキ操作の開始を示す信号の変化点に基づいて追従走行制御を終了するため、運転者がブレーキ操作を継続している状態で開始された追従走行制御を終了しないようにすることができる。
請求項1に記載の走行制御装置によれば、運転者に追従走行制御を要求する意思がある場合にのみ、運転者によるブレーキ操作後に追従走行制御を再開し、先行車両に追従して自車両を適切に走行させることができる。
従って、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
請求項2に記載の走行制御装置によれば、運転者に追従走行制御を要求する意思がある場合にのみ追従走行制御を再開すると共に、ブレーキ操作後に全閉状態から追従走行制御に基づくスロットル開度の制御を開始して、先行車両に追従して自車両を適切に走行させることができる。
従って、請求項2に記載の走行制御装置と同様に、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
請求項3に記載の走行制御装置によれば、運転者がブレーキ操作を継続している状態で開始された追従走行制御を終了しないようにすることができる。
従って、運転者はブレーキを操作したままの状態で追従走行制御を要求する操作を入力(セット)することができるので、この時にわざわざブレーキ操作を解除する必要がなくなり、例えばブレーキを解除したことにより車両が移動する可能性を排除し、車両の挙動を運転者の望むものとすることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
まず、第1の実施例について説明する。第1の実施例では、運転者のブレーキ操作中に追従走行制御の開始を要求する操作が行われたら、ブレーキ操作が終了してから追従走行制御を開始して、先行車両に追従して自車両を適切に走行させる場合を示す。
(装置構成)
図1は、本発明の第1の実施例の走行制御装置を備えた車両1の斜視図であり、図2は、本実施例の走行制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施例の走行制御装置は、主にミリ波レーダ一体型ECU(Electronic Control Unit )2として構成されている。また、車両1には、車両1の走行速度を検出する車速センサ3や、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4が備えられており、検出された走行速度やヨーレートは、ミリ波レーダ一体型ECU2(走行制御装置)に入力されている。
また、車両1には、油圧や電気によって車両1のエンジンのスロットルを操作するスロットルアクチュエータ5や、同様に油圧や電気によって車両1のブレーキを動作させるブレーキアクチュエータ6が設けられている。
また、車両1の後部には、車両1のブレーキの作動状態を示すブレーキランプ7が設けられている。
また、車両1の運転席近傍には、走行制御装置の制御状態を運転者に報知するための表示部8やブザー9が設けられ、ステアリングホイール31近傍には運転者に走行制御装置に対する運転操作を入力させるためのスイッチ類10が設けられている。
一方、図2を参照してミリ波レーダ一体型ECU2(走行制御装置)の詳細を説明すると、符号11は、車両1の周囲にレーダ波を送信すると共に、物体に反射したレーダ波の反射波を受信するために車両1の前方に搭載されたミリ波レーダ一体型ECU2のレーダ装置であって、レーダ装置11は、受信した反射波を用いて、車両1の前方に存在する物体を検知する。
一方、本実施例の走行制御装置は、CPU(中央演算装置)を備えたミリ波レーダ一体型ECU2のECUの部分において実現される処理部として、報知処理部12と、スロットル制御部13と、ブレーキ制御部14と、ブレーキ液圧決定部15と、ターゲット決定部16と、制御ステート決定部17と、目標車間決定部18と、目標車速決定部19とを備えている。
ここで、報知処理部12は、走行制御装置の制御状態を運転席近傍に設けられた表示部8やブザー9を用いて運転者に報知する処理部である。
また、スロットル制御部13は、スロットル開度を設定して、車両1のエンジンのスロットルを操作するスロットルアクチュエータ5を制御する処理部である。
また、ブレーキ制御部14は、車両1のブレーキを動作させるブレーキアクチュエータ6を制御する処理部であって、ブレーキ制御部14によるブレーキアクチュエータ6の制御は、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧(目標油圧)に基づいて実行される。また、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧に基づいて、車両1の後部に設けられたブレーキランプ7が点灯制御される。
一方、ターゲット決定部16は、レーダ装置11により捉えられた車両1の前方の物体の情報を処理する処理部であって、車速センサ3やヨーレートセンサ4による車両1の走行速度やヨーレートを用いて、車両1の走行軌跡(自車軌跡)を算出する走行軌跡算出処理部を備え、算出した自車軌跡とレーダ装置11が出力する車両1の前方に存在する物体の情報とから、車両1が追従する先行車両を検知すると共に、検知された先行車両と車両1との距離及び両者の相対速度を含む物体情報を算出する先行車両判定処理部を備えている。
なお、ターゲット決定部16は、例えば車両1の走行速度を車両1のヨーレートで割ることで、車両1が走行する道路のコーナRを算出して自車軌跡を求め、自車軌跡の延長上の車両を先行車両として認識する。また、車線の側部に沿って設けられたキャッツアイや白線のような停止物を判定して車両1が走行する車線を判断し、車両1が走行する車線の先行車両と隣車線の車両とを区別する。更に、停止した場合は、停止するまでの自車軌跡を利用することで先行車両と他車両とを区別する。
一方、制御ステート決定部17は、運転者に運転操作を入力させるために設けられたスイッチ類10の中の運転者に発進・停止の意思を入力させるための発進・停止スイッチ25、あるいは追従制御の開始を入力させるための制御開始スイッチ26、あるいは追従制御のキャンセルを入力させるためのキャンセルスイッチ27からの信号と、運転者が操作するブレーキペダルに設けられたブレーキペダルの操作状態を示すブレーキスイッチ29からの信号、及びターゲット決定部16から入力された物体情報とに基づいて車両1の走行制御を行うと共に、報知処理部12を介して制御状態を運転者に報知する処理部であって、車両1の走行制御を、「オフ」、「追従」、「停止保持」の3つの状態の遷移により制御する。なお、制御ステート決定部17による車両1の走行制御の状態遷移については、詳細を後述する。
また、目標車間決定部18は、同様に運転者に運転操作を入力させるために設けられたスイッチ類10の中の車間設定スイッチ28から入力された運転者の操作に基づいて、本実施例の走行制御装置が制御する車両1と先行車両との間の目標の車間距離(目標車間距離)を決定する処理部であって、目標車速決定部19は、制御ステート決定部17による制御状態と、目標車間決定部18が決定した目標車間距離とに基づいて、車両1の最適な走行速度を目標車速として算出し、車両1が目標車速で走行するように、スロットル制御部13とブレーキ液圧決定部15とを制御する。
具体的には、目標車速が現在の車両1の走行速度よりも速ければ、スロットル制御部13が出力するスロットル開度を大きくして、エンジンの回転数を上げて車両1が加速するようにスロットルアクチュエータ5に指示する。一方、目標車速が現在の車両1の走行速度よりも遅ければ、ブレーキ液圧決定部15が出力するブレーキフルードの目標液圧を高くして、ブレーキ制御部14がブレーキを動作させるようにブレーキアクチュエータ6に指示する。
なお、図3は、上述の発進・停止スイッチ25と、制御開始スイッチ26と、キャンセルスイッチ27と、車間設定スイッチ28のレイアウト例であって、各スイッチは運転者が操作し易いように、ステアリングホイール31の近傍に配置される。また、発進・停止スイッチ25と、制御開始スイッチ26と、キャンセルスイッチ27と、車間設定スイッチ28は、車両1に備えられたクルーズコントロール装置の操作スイッチと兼用にしても良い。
(制御状態遷移)
次に、図面を参照して制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移について説明する。
図4は、制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移を示す図である。
図4において、走行制御の状態には、前述のようにA:「オフ」、B:「追従」、C:「停止保持」の3つの状態がある。ここで、A:「オフ」状態は、走行制御装置による走行制御が行われていない状態である。また、B:「追従」状態は、走行制御装置による走行制御が行われている状態である。また、C:「停止保持」状態は、車両1が追従する先行車両が停止した後、その後ろに停止した車両1が停止状態を保持している状態である。
そして、制御ステート決定部17は、以下に説明する入力をトリガにして、走行制御の状態を図4に示すように遷移させる。
まず、走行制御の状態がA:「オフ」状態において、車両1が追従する先行車両が検知されている時に運転者が制御開始スイッチ26を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE1)。
一方、走行制御の状態がB:「追従」状態において、車両1が追従する先行車両を見失うか、あるいは運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からA:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE2)。
また、走行制御の状態がB:「追従」状態において、先行車両が停止中で、かつ車両1が先行車両の後方の所定の位置に停止すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からC:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE3)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者が発進・停止スイッチ25を押下するか、あるいはアクセルペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE4)。
一方、走行制御の状態がA:「オフ」状態において、車両1が追従する先行車両が停止中で、その後方に車両1が停止している時に運転者が制御開始スイッチ26を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態から直接C:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE5)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態から直接A:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE6)。
なお、A:「オフ」状態と、B:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態の間の遷移の条件については、詳細を後述する。
(追従走行制御の開始と終了)
次に、図面を参照して制御ステート決定部17による、上述のA:「オフ」状態と、B:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態の間の遷移の条件、すなわち追従走行制御の開始制御と終了制御について説明する。
まず、図5に示すフローチャートを参照して、追従走行制御の開始終了確認動作について説明する。図5は、本実施例の走行制御装置の制御ステート決定部17による追従走行制御の開始終了確認動作を示すフローチャートである。制御ステート決定部17は、図5に示す処理を定期的に起動して実行する。
図5において、制御ステート決定部17は定期的に起動して、現在、先行車両に対する追従走行制御中であるか否かを判定する(ステップS1)。
もし、ステップS1において、現在、先行車両に対する追従走行制御中であった場合(ステップS1のYES)、後述する追従走行制御の終了制御を実行する(ステップS2)。
一方、ステップS1において、現在、先行車両に対する追従走行制御中でなかった場合(ステップS1のNO)、後述する追従走行制御の開始制御を実行する(ステップS2)。
(終了制御動作)
次に、図6に示すフローチャートを参照して、上述の追従走行制御の終了制御について説明する。図6は、本実施例の走行制御装置の制御ステート決定部17による追従走行制御の終了制御動作を示すフローチャートである。
図6において、まず制御ステート決定部17は、キャンセルスイッチ27が押されたか否か、あるいはブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがOFF状態(非作動状態)からON状態(作動状態)に変化したか否かを判定する(ステップS11)。
もし、ステップS11において、キャンセルスイッチ27が押された場合、あるいはブレーキがOFF状態(非作動状態)からON状態(作動状態)に変化した場合(ステップS11のYES)、制御ステート決定部17は、キャンセルスイッチ27の出力信号の状態に基づいて、あるいはブレーキスイッチ29の出力信号の立ち上がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を終了し(ステップS12)、追従走行制御の終了制御動作を終了する。
一方、ステップS11において、キャンセルスイッチ27が押されていない場合、あるいは、まだブレーキがOFF状態(非作動状態)で、ブレーキがOFF状態(非作動状態)からON状態(作動状態)に変化しない場合(ステップS11のNO)、制御ステート決定部17は、何もせず追従走行制御の終了制御動作を終了する。
このように、上述のB:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態において、運転者によるブレーキ操作が検出された場合には、ブレーキ操作の開始を示すブレーキスイッチ29の出力信号の立ち上がりの変化点を検出して、この変化点において先行車両に対する追従走行制御を終了し、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態に遷移させる。
(開始制御動作)
次に、図7に示すフローチャートを参照して、追従走行制御の開始制御について説明する。図7は、本実施例の走行制御装置の制御ステート決定部17による追従走行制御の開始制御動作を示すフローチャートである。
図7において、まず制御ステート決定部17は、制御開始スイッチ26が押されたか否かを判定する(ステップS21)。
もし、ステップS21において、制御開始スイッチ26が押された場合(ステップS21のYES)、制御ステート決定部17は、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態(作動状態)であるか否かを判定する(ステップS22)。
もし、ステップS22において、ブレーキがON状態(作動状態)であった場合(ステップS22のYES)、制御ステート決定部17は、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化したか否かを判定する(ステップS23)。
そして、ステップS23において、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化した場合、制御ステート決定部17は、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を開始し(ステップS24)、追従走行制御の開始制御動作を終了する。
また、ステップS22において、ブレーキがON状態(作動状態)ではなかった場合(ステップS22のNO)、制御ステート決定部17は、無条件に先行車両に対する追従走行制御を開始し(ステップS25)、追従走行制御の開始制御動作を終了する。
一方、ステップS21において、制御開始スイッチ26が押されていない場合(ステップS21のNO)、あるいはステップS23において、まだブレーキがON状態(作動状態)で、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化しない場合、制御ステート決定部17は、何もせず追従走行制御の開始制御動作を終了する。
このように、上述のA:「オフ」状態において、制御開始スイッチ26が押下され、運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合、もし運転者によるブレーキ操作の検出中であれば、ブレーキ操作の終了を示すブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点を検出して、この変化点において先行車両に対する追従走行制御を開始し、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態に遷移させる。
また、具体的に上述の追従走行制御の開始制御と終了制御についてタイミングチャートを参照して説明すると次のようになる。図8は、本実施例の追従走行制御の開始制御と終了制御を示すタイミングチャートである。図8の(b)ブレーキスイッチ29の出力信号が示すように、時刻t1から運転者のブレーキ操作が継続している状態で、更に時刻t2において、(c)制御開始スイッチ26の出力信号が示すように、運転者によって制御開始スイッチ26が押下されて出力信号がONになった場合、制御ステート決定部17は、時刻t3において運転者のブレーキ操作が終了した時点で、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を検出し、(d)追従走行制御状態が示すように、追従走行制御を開始する。これにより(a)スロットル開度が追従走行制御に従って上昇する。一方、時刻t4において、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号が示すように、再度運転者のブレーキ操作が開始されると、(d)追従走行制御状態が示すように、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を検出して追従走行制御を終了する。
以上説明したように、本実施例の走行制御装置によれば、車両1の進行方向に存在する物体を検知可能なレーダ装置11を備え、検知された物体の中から車両1が追従する先行車両を判定して、判定された先行車両に対する追従走行制御を実行する走行制御装置において、制御ステート決定部17は、定期的に起動して、追従走行制御の制御開始スイッチ26が押下されたか否かを監視する。
そして、制御開始スイッチ26が押下された場合、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態であるか否かを判定する。もし、ブレーキがON状態であった場合、ブレーキがON状態からOFF状態に変化したか否かを監視する。そして、ブレーキがON状態からOFF状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を開始して、先行車両に追従して車両1を適切に走行させる。一方、ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち上がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を終了する。
これにより、制御開始スイッチ26を押下するという運転者の追従走行制御を要求する意思が確認された場合にのみ、運転者によるブレーキ操作後に追従走行制御を再開し、先行車両に追従して車両1を適切に走行させることができる。また、ブレーキの操作によって先行車両に対する追従走行制御を終了する場合、ブレーキ操作を検出したブレーキスイッチ29の出力信号の変化点に基づいて追従走行制御を終了するため、運転者がブレーキ操作を継続している状態で開始された追従走行制御を終了しないようにすることができる。
従って、運転者はブレーキを操作したままの状態で制御開始スイッチ26を押下して、追従走行制御を要求する操作を入力(セット)することができるので、この時にわざわざブレーキ操作を解除する必要がなくなり、例えばブレーキを解除したことにより車両が移動する可能性を排除し、車両の挙動を運転者の望むものとすることができるという効果が得られる。また、ブレーキ操作中に検出された運転者による追従走行制御を要求する操作を保持し、ブレーキ操作後に追従走行制御に基づく車両1の走行を再開することで、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を実行する走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
次に、第2の実施例について説明する。第2の実施例では、運転者のブレーキ操作中に追従走行制御の開始を要求する操作が行われたら、すぐに追従走行制御を開始するものの、運転者によるブレーキ操作の検出中は、自車両のエンジンのスロットル開度を全閉状態に保持し、ブレーキ操作が終了してから追従走行制御に基づくスロットル開度の制御を開始して、先行車両に追従して自車両を適切に走行させる場合を示す。
(装置構成及び制御状態遷移)
本実施例における装置構成は、第1の実施例と同一なので、ここでは説明を省略する。また、制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移と、追従走行制御の開始終了確認動作と、B:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態からA:「オフ」状態への追従走行制御の終了制御動作についても、第1の実施例の場合と同一なので、ここでは説明を省略し、制御ステート決定部17におけるA:「オフ」状態からB:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態への追従走行制御の開始制御動作について説明する。
(追従走行制御の開始制御動作)
図9は、本実施例の走行制御装置の制御ステート決定部17による追従走行制御の開始制御動作を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、第1の実施例で説明した図5に示す追従走行制御の開始終了確認動作の開始制御動作として実行される。
図9において、まず制御ステート決定部17は、制御開始スイッチ26が押されたか否かを判定する(ステップS31)。
もし、ステップS31において、制御開始スイッチ26が押された場合(ステップS31のYES)、制御ステート決定部17は、先行車両に対する追従走行制御を開始する(ステップS32)。
また、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態(作動状態)であるか否かを判定する(ステップS33)。
そして、ステップS33において、ブレーキがON状態(作動状態)であった場合(ステップS33のYES)、制御ステート決定部17は、スロットル制御部13が出力するスロットル開度を全閉状態(=0)に保持するように、目標車速決定部19を介してスロットル制御部13に指示する(ステップS34)。
更に、制御ステート決定部17は、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化したか否かを判定する(ステップS35)。
もし、ステップS35において、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化した場合、制御ステート決定部17は、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点に基づいて、目標車速決定部19を介してスロットル制御部13に指示したスロットル開度の全閉状態(=0)の保持を解除する(ステップS36)。すなわち、この時点から追従走行制御に基づくスロットル開度の制御を開始して、先行車両に追従して車両1を適切に走行させる。
一方、ステップS31において、制御開始スイッチ26が押されていない場合(ステップS31のNO)、制御ステート決定部17は、何もせず追従走行制御の開始制御動作を終了する。
また、ステップS33において、ブレーキがON状態(作動状態)ではなかった場合(ステップS33のNO)、先行車両に対する追従走行制御を開始した制御ステート決定部17は、追従走行制御を実行したまま追従走行制御の開始制御動作を終了する。
更に、ステップS35において、まだブレーキがON状態(作動状態)で、ブレーキがON状態(作動状態)からOFF状態(非作動状態)に変化しない場合(ステップS35のNO)、制御ステート決定部17は、スロットル開度を全閉状態(=0)に保持したまま追従走行制御の開始制御動作を終了する。
このように、上述のA:「オフ」状態において、制御開始スイッチ26が押下され、運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合、もし運転者によるブレーキ操作の検出中であれば、制御ステート決定部17は、先行車両に対する追従走行制御を開始して、走行制御の状態をB:「追従」状態あるいはC:「停止保持」状態に遷移させるものの、ブレーキ操作の終了を示すブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点を検出するまで、スロットル制御部13が出力するスロットル開度を全閉状態(=0)に保持するように、目標車速決定部19を介してスロットル制御部13に指示する。
また、具体的に上述の追従走行制御の開始制御と第1の実施例で説明した終了制御についてタイミングチャートを参照して説明すると次のようになる。図10は、本実施例の追従走行制御の開始制御と終了制御を示すタイミングチャートである。図10の(b)ブレーキスイッチ29の出力信号が示すように、時刻t1から運転者のブレーキ操作が継続している状態で、更に時刻t2において、(c)制御開始スイッチ26の出力信号が示すように、運転者によって制御開始スイッチ26が押下されて出力信号がONになった場合、制御ステート決定部17は、時刻t3において(c)制御開始スイッチ26の出力信号が元に戻った時点で、(d)追従走行制御状態が示すように追従走行制御を開始するものの、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、運転者のブレーキ操作が継続している間は、(a)スロットル開度を全閉状態(=0)に保持する。
これに対して、時刻4において運転者のブレーキ操作が終了した時点で、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を検出して、追従走行制御に基づくスロットル開度制御を開始する。これにより(a)スロットル開度が追従走行制御に従って上昇する。一方、時刻t5において、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号が示すように、再度運転者のブレーキ操作が開始されると、(d)追従走行制御状態が示すように、(b)ブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を検出して追従走行制御を終了する。
なお、本実施例では、制御ステート決定部17が実行するステップS34とステップS36の処理がスロットル開度制御手段に相当する。
以上説明したように、本実施例の走行制御装置によれば、車両1の進行方向に存在する物体を検知可能なレーダ装置11を備え、検知された物体の中から車両1が追従する先行車両を判定して、判定された先行車両に対する追従走行制御を実行する走行制御装置において、制御ステート決定部17は、定期的に起動して、追従走行制御の制御開始スイッチ26が押下されたか否かを監視する。そして、制御開始スイッチ26が押下された場合、すぐに先行車両に対する追従走行制御を開始するものの、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態であるか否かを判定する。
そして、ブレーキがON状態であった場合、車両1のエンジンのスロットル開度を全閉状態に保持する。また、ブレーキスイッチ29の出力信号に基づいて、ブレーキがON状態からOFF状態に変化したか否かを監視する。そして、ブレーキがON状態からOFF状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち下がりの変化点に基づいて、スロットル開度の全閉状態の保持を解除し、追従走行制御に基づくスロットル開度の制御を開始して、先行車両に追従して車両1を適切に走行させる。一方、ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合、ブレーキスイッチ29の出力信号の立ち上がりの変化点に基づいて、先行車両に対する追従走行制御を終了する。
これにより、第1の実施例と同様に、運転者の追従走行制御を要求する意思が確認された場合にのみ、運転者によるブレーキ操作後に追従走行制御を継続し、先行車両に追従して車両1を適切に走行させることができる。また、ブレーキの操作によって先行車両に対する追従走行制御を終了する場合、運転者がブレーキ操作を継続している状態で開始された追従走行制御を終了しないようにすることができる。
従って、第1の実施例と同様に、運転者が追従走行制御を要求する操作を入力(セット)する際にブレーキ操作を解除する必要がなくなり、車両の挙動を運転者の望むものとすることができるという効果が得られる。また、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を実行する走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
なお、上述の第1、第2の実施例における追従走行制御の終了制御動作では、ブレーキ制御部14によるブレーキ制御中に、間違ってブレーキペダルに軽く触れたために追従走行制御を終了してしまわないように、ブレーキ制御部14によるブレーキ制御中に運転者がブレーキペダルを踏んだ場合には、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧(目標油圧)を超える液圧(油圧)が発生した場合に追従走行制御を終了するようにしても良い。この場合、上述の終了制御動作のステップS11の条件を、「ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合で、かつブレーキが踏み増されて目標液圧を超える液圧が発生した場合」とする。
また、上述の第1、第2の実施例では、ブレーキがON状態からOFF状態に変化した場合のブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を「立ち下がり」、ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合のブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を「立ち上がり」として説明したが、ブレーキの状態とブレーキスイッチ29の出力信号のロジックの組合せは、ブレーキがON状態からOFF状態に変化した場合のブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を「立ち上がり」、ブレーキがOFF状態からON状態に変化した場合のブレーキスイッチ29の出力信号の変化点を「立ち下がり」としても良い。
本発明の第1の実施例の走行制御装置を備えた車両の斜視図である。 同実施例の走行制御装置の構成を示すブロック図である。 同実施例の走行制御装置の発進・停止スイッチと、制御開始スイッチと、キャンセルスイッチと、車間設定スイッチのレイアウト例である。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部における走行制御の状態遷移を示す図である。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の開始終了確認動作を示すフローチャートである。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の終了制御動作を示すフローチャートである。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の開始制御動作を示すフローチャートである。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の開始制御と終了制御を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の開始制御動作を示すフローチャートである。 同実施例の走行制御装置の制御ステート決定部による追従走行制御の開始制御と終了制御を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 車両(自車両)
3 車速センサ(車速検出手段)
11 レーダ装置(物体検知手段)
13 スロットル制御部(追従走行制御手段)
14 ブレーキ制御部(追従走行制御手段)
15 ブレーキ液圧決定部(追従走行制御手段)
16 ターゲット決定部(先行車両判定手段)
17 制御ステート決定部(走行制御手段)
18 目標車間決定部(目標車間距離決定手段)
19 目標車速決定部(目標車速決定手段)
26 制御開始スイッチ(追従意思検出手段)
29 ブレーキスイッチ(ブレーキ操作検出手段)
S34、S36 スロットル開度制御手段

Claims (3)

  1. 自車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記自車両に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段と、
    検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両を判定する先行車両判定手段と、
    前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段と、
    前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段と、
    決定された前記目標車速、及び前記自車両の走行速度に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段と、
    運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段と、
    前記ブレーキ操作検出手段からの信号に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を中止する走行制御手段と
    を備えた走行制御装置において、
    前記運転者による追従走行制御を要求する操作を検出する追従意思検出手段を備え、
    前記ブレーキ操作検出手段による前記運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合には、前記走行制御手段が、該運転者によるブレーキ操作の終了時に追従走行制御を開始する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 自車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記自車両に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段と、
    検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両を判定する先行車両判定手段と、
    前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段と、
    前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段と、
    決定された前記目標車速、及び前記自車両の走行速度に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段と、
    運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段と、
    前記ブレーキ操作検出手段からの信号に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を中止する走行制御手段と
    を備えた走行制御装置において、
    前記運転者による追従走行制御を要求する操作を検出する追従意思検出手段と、
    前記走行制御手段の制御に基づいて、前記自車両のエンジンのスロットル開度を制御するスロットル開度制御手段と
    を備え、
    前記ブレーキ操作検出手段による前記運転者のブレーキ操作検出中に該運転者による追従走行制御を要求する操作が入力された場合には、前記走行制御手段が追従走行制御を開始するものの、前記スロットル開度制御手段が、前記運転者によるブレーキ操作の検出中は、スロットル開度を全閉状態に保持する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 前記ブレーキ操作検出手段が、前記運転者のブレーキ操作に応じて信号を出力し、
    前記走行制御手段が、前記運転者のブレーキ操作の開始を示す前記ブレーキ操作検出手段の出力信号の変化点に基づいて、前記先行車両に対する追従走行制御を終了する
    ことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の走行制御装置。
JP2004072369A 2004-03-15 2004-03-15 走行制御装置 Expired - Fee Related JP4606756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072369A JP4606756B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 走行制御装置
US11/078,546 US7216027B2 (en) 2004-03-15 2005-03-10 Running control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072369A JP4606756B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 走行制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186488A Division JP4959758B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255087A true JP2005255087A (ja) 2005-09-22
JP4606756B2 JP4606756B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34918609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072369A Expired - Fee Related JP4606756B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7216027B2 (ja)
JP (1) JP4606756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2010069997A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両速度制御装置および車両速度制御方法
JP2012020733A (ja) * 2011-08-25 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両速度制御装置および車両速度制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674491B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP5652546B2 (ja) * 2011-04-05 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP6978377B2 (ja) * 2018-05-10 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
WO2020241335A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113058A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH1134697A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の走行制御装置
JP2002104016A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Toyota Motor Corp 車両追従装置
JP2003260957A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Hitachi Ltd 車間制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019208A (ja) 1983-07-14 1985-01-31 Nippon Denso Co Ltd 車両用自動停止発進装置
JPH07230315A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行車の走行制御装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3467136B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-17 富士重工業株式会社 自律走行車の走行制御装置
JP3351205B2 (ja) * 1995-11-09 2002-11-25 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御装置及び制御方法
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113058A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH1134697A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の走行制御装置
JP2002104016A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Toyota Motor Corp 車両追従装置
JP2003260957A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Hitachi Ltd 車間制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP4723429B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-13 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP2010069997A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両速度制御装置および車両速度制御方法
JP2012020733A (ja) * 2011-08-25 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両速度制御装置および車両速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050203693A1 (en) 2005-09-15
JP4606756B2 (ja) 2011-01-05
US7216027B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337056B2 (en) Driving control apparatus
JP4558623B2 (ja) 走行制御装置
JP6470403B2 (ja) 自動運転制御装置
JP2005231491A (ja) 追従走行制御装置
JP2003019913A (ja) 車両用の車線維持及び走行速度制御装置
JP2009001245A (ja) 車両走行支援制御装置
JP4230385B2 (ja) 追従走行制御装置
JP4909849B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7216027B2 (en) Running control system
US20070215401A1 (en) Cruise Control System For Motor Vehicles Having An Automatic Shutoff System
JP4962137B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2007001327A (ja) 先行車追従走行制御装置
JP2017144817A (ja) 先行車追従走行制御装置および先行車追従走行制御方法
JP2008265503A (ja) 車両の走行制御装置
JP6672863B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4959758B2 (ja) 走行制御装置
JP2007216775A (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP2007245833A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP2010125922A (ja) 運転支援装置
JP2005231490A (ja) 追従走行制御装置
JP4481039B2 (ja) 先行車発進報知装置
JP2013068178A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2009001107A (ja) 車両走行制御手段
JP2005319891A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees