JP2005227355A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227355A
JP2005227355A JP2004033599A JP2004033599A JP2005227355A JP 2005227355 A JP2005227355 A JP 2005227355A JP 2004033599 A JP2004033599 A JP 2004033599A JP 2004033599 A JP2004033599 A JP 2004033599A JP 2005227355 A JP2005227355 A JP 2005227355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
layer
electro
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004033599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasukawa
昌宏 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004033599A priority Critical patent/JP2005227355A/ja
Publication of JP2005227355A publication Critical patent/JP2005227355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示する画像の質を向上させることができる電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】 支持基板10と、支持基板10上に形成される画素電極9aと、支持基板10と画素電極9aとの間に形成され、少なくとも素子30を形成する半導体層1aと、画素電極9aおよび素子30に電気的に接続された容量70と、を有し、容量70が半導体層1aの下部に形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器に関する。
従来、単結晶シリコン基板(あるいは石英基板)上に埋め込みシリコン酸化膜と単結晶シリコン層とが順次積層された構造のSOI(Silicon On Insulator)基板が知られている。このような構成のSOI基板を用いて単結晶シリコン層にトランジスタ集積回路を作り込む場合、各トランジスタを相互に絶縁分離する方法の1つとしてメサ型分離法がある。この分離法は、トランジスタを形成する領域を除いた領域の単結晶シリコン層を全て除去する方法であり、製造が容易かつ分離領域も狭くできるといった特徴を有しているため多用されている。また、このようにして分離形成された単結晶シリコン層を用いたトランジスタは、各種電気光学装置におけるスイッチング素子などとして好適に用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−280020号公報
上述した特許文献1においては、蓄積容量は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと表記する)の層と画素電極の層との間の層に形成されている。そのため、蓄積容量には、蓄積容量とTFTとのコンタクト領域や蓄積容量と画素電極とのコンタクト領域などを形成するための凹み部を形成する必要があった。その結果、この電気光学装置としては蓄積容量を大きくすることが困難となり、蓄積容量の不足からフリッカーが発生する恐れがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示する画像の質を向上させることができる電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電気光学装置は、支持基板と、支持基板上に形成される画素電極と、支持基板と画素電極との間に形成され、少なくとも素子を形成する半導体層と、画素電極および素子に電気的に接続された容量と、を有し、容量が半導体層の下部に形成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の電気光学装置は、容量が半導体層の下部に形成されているため、容量と画素電極とのコンタクト領域を形成するための凹み部などを、容量に形成する必要がなくなる。そのため、画素電極が形成されていない領域(遮光領域)全体に容量を形成することができ、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、支持基板が絶縁性を有する支持基板であって、支持基板に前記半導体層が貼り合わされていてもよい。
この構成によれば、絶縁性の支持基板に半導体層を貼り合わせた基板を用いた電気光学装置であっても、容量を大きく形成することができ、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、半導体層が単結晶半導体層であって、支持基板に前記半導体層が貼り合わされていてもよい。
この構成によれば、支持基板に単結晶半導体層を貼り合わせた基板を用いた電気光学装置であっても、容量を大きく形成することができ、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
また、容量が半導体層の下部に形成されているので、支持基板に半導体層を貼り合わせる前に容量を形成しておくことができる。そのため、支持基板に半導体層を貼り合わせる前に高い温度の熱処理を施すことができる。その結果、以下の2つの利点が得られる。
第1に容量を形成するのに必要とされる高い温度による熱処理を施すことができ、容量に蓄積できる電荷の低下を防止することができる。そのため、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
第2に支持基板と半導体層との熱膨張係数の違いによって発生する半導体層の格子スリップなどの欠陥発生を防止することができる。その結果、例えば素子が薄膜トランジスタの場合、スイッチ機能不良などの不良品発生率を低下させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、支持基板と容量との間に、素子が形成された半導体層に光が入射するのを遮る遮光膜が形成されていてもよい。
この構成によれば、例えば素子が薄膜トランジスタの場合、遮光膜が形成されることにより、薄膜トランジスタに光リーク電流が流れるのを防止することができる。そのため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、容量が、誘電体と誘電体を介して対向する一対の容量電極とからなり、遮光膜が一対の容量電極の少なくとも一方の容量電極を構成してもよい。
この構成によれば、例えば素子が薄膜トランジスタの場合、遮光膜が一対の容量電極の少なくとも一方の容量電極を構成しているため、薄膜トランジスタに光リーク電流が流れるのを防止することができる。そのため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、素子が形成された層と画素電極が形成された層との間に、素子と画素電極と容量とを電気的に接続する中継層が形成され、中継層には遮光性を有する層が含まれていてもよい。
この構成によれば、素子が形成された層と画素電極が形成された層との間に、遮光性を有する層が含まれた中継層が形成されているため、画素電極側から素子へ入射する光を遮光することができる。例えば素子が薄膜トランジスタの場合、薄膜トランジスタに光リーク電流が流れるのを防止することができるため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、絶縁性を有する支持基板の上に、一対の容量電極および一対の容量電極間に配置された誘電体からなる容量を形成し、容量が形成された支持基板に半導体層を貼り合わせ、半導体層に素子を形成し、素子と容量とを電気的に接続させ、素子と容量とに電気的に接続するように画素電極を形成することを特徴とする。
すなわち、本発明の電気光学装置の製造方法は、支持基板と素子との間に容量を形成しているため、容量と画素電極とのコンタクト領域を形成するための凹み部などを、容量に形成する必要がなくなる。そのため、画素電極が形成されていない領域(遮光領域)全体に容量を形成することができ、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
また、支持基板の上に容量を形成した後に、支持基板に半導体層を貼り付けているため、誘電体の形成に必要な高温の熱処理を行うことができる。その結果、以下の2つの利点が得られる。
第1に誘電体を形成するのに必要とされる高い温度による熱処理を施すことができ、容量に蓄積できる電荷の低下を防止することができる。そのため、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
第2に支持基板と半導体層との熱膨張係数の違いによって発生する半導体層の格子スリップなどの欠陥発生を防止することができる。その結果、例えば素子が薄膜トランジスタの場合、スイッチ機能不良などの不良品発生率を低下させることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、支持基板の上に、素子に入射する光を遮光する遮光膜を形成し、遮光膜の上に容量を形成してもよい。
この構成によれば、支持基板と素子との間に遮光膜を形成することができるため、支持基板側から素子へ入射する光を遮光することができる。その結果、例えば素子が薄膜トランジスタの場合、薄膜トランジスタに光リーク電流が流れるのを防止することができる。そのため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
本発明の電子機器は、上記本発明の電気光学装置、または上記本発明の電気光学装置の製造方法により製造された電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
すなわち、本発明の電子機器は、上記本発明の電気光学装置、または上記本発明の電気光学装置の製造方法により製造された電気光学装置を備えているため、容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
〔液晶表示装置〕
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明における第1の実施の形態について図1から図5を参照して説明する。
図1は、液晶表示装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図3は、図2のA−A´断面図である。また、各図においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層・各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
図1において、液晶表示装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT(Thin Film Transistor、素子)30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。
データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給されてもよいし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給されるようにしてもよい。
また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、走査線3aには、走査信号G1、G2、・・・、Gmが、この順に線順次で印加されるように構成されている。
画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけ閉じることにより、画像信号S1、S2、・・・、Snが、データ線6aから画素電極9aに書き込まれている。
画素電極9aに書き込まれた画像信号S1、S2、・・・、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、画素電極9aに印加される電圧レベルに応じて分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。そのため、液晶表示装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光(画像)が出射される。
なお、この液晶表示装置がノーマリーホワイトモードを採用しているのであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードを採用しているのであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加するように構成されている。
また、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列となるように蓄積容量(容量)70が形成されている。蓄積容量70は走査線3aに並んで設けられるとともに、後述するように、固定電位側容量電極が含まれるとともに定電位に固定された容量線300が含まれるように構成されている。
以下では、上記データ線6a、走査線3a、TFT30等による、上述のような回路動作が実現される液晶表示装置の構成について、図2および図3を参照して説明する。
液晶表示装置は、図3に示すように、データ線6a、走査線3a、TFT30等が形成されているTFTアレイ基板(支持基板)10と、これに対向配置される対向基板20と、TFTアレイ基板10および対向基板20に挟持されている液晶層50とから概略構成されている。
TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板などから形成されており、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板など、透光性を有する材料から形成されている。
TFTアレイ基板10上には、図3に示すように、下から順に第1下地絶縁膜12a、第2下地絶縁膜12b、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42、第3層間絶縁膜43が設けられている。そして、TFTアレイ基板10と第1下地絶縁膜12aとの間には下側遮光膜(遮光膜)11aが設けられ、第1下地絶縁膜12aと第2下地絶縁膜12bとの間には蓄積容量70が設けられ、第2下地絶縁膜12bと第1層間絶縁膜41との間にはTFT30および走査線3aが設けられている。第1層間絶縁膜41と第2層間絶縁膜42との間には中継層71が設けられ、第2層間絶縁膜42と第3層間絶縁膜43との間にはデータ線6aが形成されている。
第3層間絶縁膜43の上には、図3に示すように、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。
画素電極9aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電性膜から形成され、配向膜16は、例えばポリイミド膜等の透明な有機膜から形成されている。また、前記画素電極9aは、図2に示すように、TFTアレイ基板10上にマトリクス状に複数設けられており(点線部9a´により輪郭が示されている)、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6aおよび走査線3aが設けられている。
データ線6aは、アルミニウム膜等の金属膜あるいは合金膜から形成されている。走査線3aは、半導体層(単結晶半導体層)1aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a´に対向するように配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。すなわち、走査線3aとデータ線6aとの交差する箇所にはそれぞれ、チャネル領域1a´に走査線3aの本線部がゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
TFT30は、図3に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。その構成要素としては、上述したようにゲート電極として機能する走査線3aと、単結晶シリコン層からなり走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a´と、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2と、半導体層1aにおける低濃度ソース領域1bと、低濃度ドレイン領域1cと、高濃度ソース領域1dと、高濃度ドレイン領域1eとを備えている。
中継層71は、複数の導電性材料からなる層、例えば、ポリシリコンからなる層と、遮光性を有するタングステンシリサイド(WSi)からなる層から形成されている。中継層71は、WSi層を含むことにより、TFT30の上側において入射光からTFT30を遮光する遮光層としての機能をもつ。
中継層71は、後述するコンタクトホール83、85、86を介して、TFT30の高濃度ドレイン領域1e、画素電極9aおよび蓄積容量70に電気的に接続されるように形成されている。また、中継層71は、図2に示すように平面的に見ると、走査線3aの形成領域と重なるように形成されている。
より具体的には中継層71は、走査線3aに沿って延びる本線部と、図中、データ線6aと交差する各個所からデータ線6aに沿って上方にそれぞれ突出した突出部を備えている。
第2層間絶縁膜42および第3層間絶縁膜43には、図3に示すように、第2層間絶縁膜42および第3層間絶縁膜43を貫通するようにコンタクトホール85が穿設されている。
第1層間絶縁膜41および第2層間絶縁膜42には、TFT30の高濃度ソース領域1dとデータ線6aとを電気的に接続するコンタクトホール81が穿設されている。
また、第1層間絶縁膜41には、高濃度ドレイン領域1eと中継層71とを電気的に接続するコンタクトホール83が穿設されている。
第2下地絶縁膜12bおよび第1層間絶縁膜41には、中継層71と蓄積容量70とを電気的に接続するコンタクトホール86が穿設されている。
第1下地絶縁層12aには、蓄積容量70と下側遮光膜11aとを電気的に接続するコンタクトホール87が穿設されている。
TFT30の下側領域には、図2および図3に示すように、蓄積容量70が形成されている。蓄積容量70は、画素電位側容量電極として働く画素側電極(容量電極)72と、固定電位側容量電極として働く固定側電極(容量電極)73とが、誘電体75を介して対向配置されることにより形成されている。蓄積容量70は、より具体的には、走査線3aに沿って延びる本線部と、図2中、データ線6aと交差する各個所からデータ線6aに沿って上方にそれぞれ突出した突出部を備えている。
画素側電極72は導電性を有するポリシリコン層から形成されるとともに、前述したコンタクトホール86を介して、中継層71と電気的に接続されている。固定側電極73はポリシリコン層から形成されるとともに、前述したコンタクトホール87を介して、後述する下側遮光膜11aと電気的に接続されている。なお、画素側電極72および固定側電極73は、前述のようにポリシリコン層から形成されてもよいし、画素側電極72および固定側電極73の少なくとも一方がWSi層から形成されてもよい。WSi層は遮光性を有するため、WSi層から画素側電極72および固定側電極73の少なくとも一方を形成することにより、図中下側からTFT30への光の入射をより確実に遮光することができる。
誘電体膜75は、図3に示すように、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成されている。
蓄積容量70の下側領域には、図2および図3に示すように、WSi層からなる下側遮光膜11aが設けられている。下側遮光膜11aは、格子状にパターニングされており、これにより各画素の開口領域を規定している。
なお、開口領域の規定は、図2中縦方向に延びるデータ線6aと図2中横方向に延びる中継層71とが相交差して形成されることによっても、なされている。
また、下側遮光膜11aは容量線300としての役割も果たしており、好ましくは、画素電極9aが配置された画像表示領域10a(図4参照)からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。このような定電位源としては、データ線駆動回路101に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でもよい。
対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は、前述の画素電極9aと同様に、例えばITO膜等の透明導電性膜から形成されており、配向膜22は、例えばポリイミド膜等の透明な有機膜からなっている。
(液晶表示装置の全体構成)
以上のように構成された各実施形態における電気光学装置の全体構成を図4および図5を参照して説明する。なお、図4は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素とともに対向基板20の側からみた平面図であり、図5は図4のH−H´断面図である。
液晶表示装置は、図4および図5に示すように、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるため、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、紫外線、加熱等により硬化させられたものである。また、このシール材52中には、液晶表示装置がプロジェクタ用途のように小型で拡大表示を行う液晶装置であれば、両基板間の距離(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ、あるいはガラスビーズ等のギャップ材(スペーサ)が散布されている。あるいは、液晶表示装置が液晶ディスプレイや液晶テレビのように大型で等倍表示を行う液晶装置であれば、このようなギャップ材は、液晶層50中に含まれてもよい。
シール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所定のタイミングで供給することによりデータ線6aを駆動するデータ線駆動回路101および外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに走査信号を所定のタイミングで供給することにより、走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する二辺に沿って設けられている。なお、走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでもよいことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよい。
TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナ部の少なくとも一箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的に導通をとるための導通材106が設けられている。
TFTアレイ基板10上には、図5に示すように、画素電極9a上に配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21のほか、最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマテッィク液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
上記の構成によれば、蓄積容量70がTFT30の下部に形成されているため、蓄積容量70と画素電極9aとのコンタクトホール85を形成するための凹み部などを、蓄積容量70に形成する必要がなくなる。そのため、画素電極9aが形成されていない領域(遮光領域)全体に蓄積容量70を形成することができ、蓄積容量70の容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
TFT30の下部に遮光膜11aが形成されているため、TFTアレイ基板10側からTFT30へ入射する光を遮光することができる。その結果、TFT30に光リーク電流が流れるのを防止することができ、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
TFT30が形成された層と画素電極9aが形成された層との間に、遮光性を有するWSi層が含まれた中継層71が形成されているため、画素電極9a側からTFT30へ入射する光を遮光することができる。その結果、TFT30に光リーク電流が流れるのを防止することができるため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
(液晶表示装置の製造方法)
以下では、上述した液晶表示装置の製造方法について、図6から図8を参照しながら説明する。
まず図6(a)では、シリコン基板、石英基板、ガラス基板等の基板すなわちTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN(窒素)等の不活性ガス雰囲気下、約850〜1300℃、より好ましくは1000℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおいてTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。
このように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、WSiを100〜500nm程度の膜厚、好ましくは約200nmの膜厚に積層させて遮光層を形成する。その後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、下側遮光膜11aを所定のパターンに形成する。
続いて、下側遮光膜11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等からなる第1下地絶縁膜12aを形成する。
次に、第1下地絶縁膜12aの表面をCMP(化学的機械研磨)法などの方法を用いて研磨し、図6(a)に示すように、第1下地絶縁膜12aの表面を平坦化する。
そして、図6(b)に示すように、第1下地絶縁膜12aにコンタクトホール87をエッチングなどの公知の方法を用いて穿設する。その後、第1下地絶縁膜12aの上にポリシリコン膜を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、固定側電極73を所定のパターンに形成する。
続いて、固定側電極73および第1下地絶縁膜12aの上に、HTO膜等の酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜等を、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄い膜厚に形成することにより誘電体膜75を形成する。
誘電体膜75の上に、さらにポリシリコン膜を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、画素側電極72を所定のパターンに形成し、蓄積容量70を形成する。なお、誘電体膜75には950℃の熱処理を施し、焼き締めることにより、蓄積容量70に蓄積できる電荷を増やすことができる。
そして、図6(c)に示すように、画素側電極72および誘電体膜75の上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、TMOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等からなる第2下地絶縁膜12bを形成する。
次に、第2下地絶縁膜12bの表面をCMP法などの方法を用いて研磨し、第2下地絶縁膜12bの表面を平坦化する。
次に、図7から図8に基づいて、第2下地絶縁膜12bが形成されたTFTアレイ基板10の上にTFT30などを製造する方法について説明する。なお、図7から図8は、各工程におけるTFTアレイ基板の一部分を、図3に示した液晶パネルの断面図に対応させて示す工程図である。
図7(a)は、図6(b)の一部分を取り出して異なる縮尺で示す図である。図7(b)に示すように、図7(a)に示した表面が平坦化された下地絶縁膜12を有するTFTアレイ基板10と、単結晶シリコン基板206aとの貼り合わせを行う。
貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板206aの厚さは例えば600μmであり、予め単結晶シリコン基板206aのTFTアレイ基板10と貼り合わせる側の表面には、酸化膜層206bが形成されているとともに、水素イオン(H)が、例えば加速電圧100keV、ドーズ量10×1016/cmにて注入されている。酸化膜層206bは、単結晶シリコン基板206aの表面を0.05〜0.8μm程度酸化することにより形成される。
貼り合わせ工程は、例えば300℃で2時間熱処理することにより2枚の基板を直接貼り合わせる方法を採用することができる。
また、貼り合わせ強度をさらに高めるためには、熱処理温度を上げて450℃程度にする必要があるが、石英などからなるTFTアレイ基板10の熱膨張係数と単結晶シリコン基板206aの熱膨張係数との間には大きな差があるため、このまま加熱すると単結晶シリコン層にクラックなどの欠陥が発生し、製造されるTFTアレイ基板10の品質が劣化する恐れがある。クラックなどの欠陥の発生を抑制するためには、一度300℃にて貼り合わせのための熱処理を行った単結晶シリコン基板206aを、ウエットエッチングまたはCMPによって100〜150μm程度まで薄くし、その後、さらに高温の熱処理を行うことが望ましい。例えば、80℃のKOH水溶液を用いて単結晶シリコン基板206aの厚さが150μmとなるようにエッチングし、その後、TFTアレイ基板10との貼り合わせを行い、さらに450℃にて再び熱処理することにより貼り合わせ強度を高めることが望ましい。
次に、図7(c)に示すように、貼り合わせた単結晶シリコン基板206aの貼り合わせ面側の酸化膜206bと単結晶シリコン層206を残したまま、単結晶シリコン基板206aをTFTアレイ基板10から剥離(分離)するための熱処理を行う。
この基板の剥離現象は、単結晶シリコン基板206a中に導入された水素イオンによって、単結晶シリコン基板206aの表面近傍のある層でシリコンの結合が分断されるために生じるものである。ここでの熱処理は、例えば、貼り合わせた2枚の基板を毎分20℃の昇温速度にて600℃まで加熱することにより行うことができる。この熱処理により、貼り合わせた単結晶シリコン基板206aがTFTアレイ基板10から分離し、TFTアレイ基板10の表面上には約200nm±5nm程度の単結晶シリコン層206が形成される。
単結晶シリコン層206の膜厚については、前述した単結晶シリコン基板206aに対して行う水素イオン注入の加速電圧を変えることにより、例えば10nm〜3000nmの範囲で任意に形成することができる。
なお、薄膜化した単結晶シリコン層206は、ここに述べた方法以外に、単結晶シリコン基板の表面を研磨して膜厚を3〜5μmとした後、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法によってその膜厚を0.05〜0.8μm程度までエッチングして仕上げる方法や、多孔質シリコン上に形成したエピタキシャルシリコン層を、多孔質シリコン層の選択エッチングによって貼り合わせ基板上に転写するELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)法によっても得ることができる。
さらに、下地絶縁膜12と単結晶シリコン層206との密着性を高め、貼り合わせ強度を高めるためには、TFTアレイ基板10と単結晶シリコン層206とを貼り合わせた後に、急速熱処理法(RTA)などにより加熱することが望ましい。加熱温度としては、600℃〜1200℃、望ましくは酸化膜の粘度を下げ、原子的に密着性を高めるため1050℃〜1200℃で加熱することが望ましい。
次に、図7(d)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によるメサ型分離法により、所定パターンの半導体層1aを形成する。なお、前記素子分離工程については、周知のLOCOS分離法やトレンチ分離法を用いてもよい。
次に、図8(a)に示すように、半導体層1aを熱酸化すること等により、ゲート絶縁膜2を形成する。ここで、半導体層1aを熱酸化させてゲート絶縁膜2を形成する際の熱処理温度は、850℃以下となるように制御されている。
この結果、半導体層1aの厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約50nmの厚さとなり、ゲート絶縁膜2の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。
次に、図8(b)に示すように、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を約100〜500nmの厚さに堆積し、さらにP(リン)を熱拡散して、このポリシリコン膜を導電化した後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、所定パターンを有する走査線3aを画像表示領域10a内に形成する。
次に、低濃度および高濃度の2段階で不純物イオンをドープすることにより、低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1e(図3参照)を含む、LDD構造の画素スイッチング用TFT30の半導体層1aを画像表示領域内に形成する。
例えば、半導体層1aにPチャネルのLDD領域を形成する場合には、まず、BなどのIII 族元素のドーパント(不純物)を低濃度で(例えば、BFイオンを90keVの加速電圧、3×1013/cmのドーズ量にて)ドープし、Pチャネルの低濃度ソース領域および低濃度ドレイン領域を形成する。その後、同じくBなどのIII 族元素のドーパントを高濃度で(例えば、BFイオンを90keVの加速電圧、2×1015/cmのドーズ量にて)ドープし、Pチャネルの高濃度ソース領域および高濃度ドレイン領域を形成する。または、PチャネルのLDD領域を形成する場合には、まず、PなどのV族元素のドーパント(不純物)を低濃度で(例えば、Pイオンを70keVの加速電圧、6×1012/cmのドーズ量にて)ドープし、Nチャネルの低濃度ソース領域および低濃度ドレイン領域を形成する。その後、同じくPなどのV族元素のドーパントを高濃度で(例えば、Pイオンを70keVの加速電圧、4×1015/cmのドーズ量にて)ドープし、Nチャネルの高濃度ソース領域および高濃度ドレイン領域を形成する。
次に、図8(c)に示すように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜41を形成する。
続いて、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、さらにリン(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化して中継層71を形成する。そして減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる誘電体膜75を膜厚50nm程度の比較的薄い厚さに堆積した後、Ti、Cr、W、Ta、MoおよびPd等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより容量線300を形成する。これらにより、画像表示領域10a内に、蓄積容量70を形成する。
その後、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜42を形成する。
続いて、第2層間絶縁膜42に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホールを開孔した後、第2層間絶縁膜42上の全面に、スパッタリング等により、遮光性のAl等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜として、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、所定パターンを有するデータ線6aを画像表示領域10a内に形成する。
次に、図8(d)に示すように、例えば、常圧又は減圧CVD法を用いて、酸化シリコン膜を、各画素の開口領域に位置する第2層間絶縁膜42の表面とデータ線6aの表面との段差よりも、厚い膜厚となるように第3層間絶縁膜43を成膜する。
次に、図8(e)に示すように、第3層間絶縁膜43に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホール85を開孔する。
その後、第3層間絶縁膜43上に、スパッタ処理等によりITO膜を形成する。そして、このITO膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを行うことにより、画素電極9aを形成する。その後、この上にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布し、さらに所定のプレティルト角を持つようにかつ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜16が形成される。
以上のようにして、TFTアレイ基板10の上にTFT30や蓄積容量70などが製造される。
次に、対向基板20の製造方法およびTFTアレイ基板10と対向基板20とから液晶パネルを製造する方法について説明する。
図3および図5に示した対向基板20については、対向基板20としてガラス基板等の光透過性基板を用意し、対向基板20の表面上に、周辺見切りとしての遮光膜53を形成する。周辺見切りとしての遮光膜53は、例えばCr、Ni、Alなどの金属材料をスパッタリングした後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て形成される。なお、これらの遮光膜53は、前記の金属材料の他、カーボンやTiなどをフォトレジストに分散させた樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。
その後、スパッタリング法などによって対向基板20の表面上の全面に、ITO等の透明導電性薄膜を約50〜200nmの厚さに堆積し、対向電極21を形成する。さらに、対向電極21の表面上の全面にポリイミドなどの配向膜の塗布液を塗布し、その後、所定のプレティルト角を持つように、かつ所定方向にラビング処理を施すこと等により、配向膜22を形成する。
以上のようにして、対向基板20が製造される。
最後に、前述のように製造されたTFTアレイ基板10と対向基板20とを、配向膜16および22が互いに対向するようにシール材52によって貼り合わせる。そして、真空吸引法などの方法により、両基板間の空間に例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶を吸引し、所定の厚みを有する液晶層50を形成する。これにより、前記構造の液晶パネルが得られる。
上記の製造方法によれば、TFTアレイ基板10の上に蓄積容量70を形成した後に、TFTアレイ基板10に半導体層1aを貼り付けているため、誘電体膜75の形成に必要な高温の熱処理を行うことができる。その結果、以下の2つの利点が得られる。
第1に誘電体膜75を形成するのに高い温度による熱処理を施し、焼き締めることができ、蓄積容量70に蓄積できる電荷の低下を防止することができる。そのため、蓄積容量70の容量不足から起きるフリッカーの発生を防止し、表示する画像の質を向上させることができる。
第2にTFTアレイ基板10と半導体層1aとの熱膨張係数の違いによって発生する半導体層1aの格子スリップなどの欠陥発生を防止することができる。その結果、TFT30のスイッチ機能不良などの不良品発生率を低下させることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図9を参照して説明する。
本実施の形態における液晶表示装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、蓄積容量の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図9を用いて蓄積容量周辺のみを説明し、TFT等の説明を省略する。
図9は、本実施の形態における液晶表示装置の断面図である。
TFTアレイ基板10上には、図9に示すように、下から順に下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42、第3層間絶縁膜43が設けられている。そして、TFTアレイ基板10と下地絶縁膜12との間には蓄積容量70が設けられ、下地絶縁膜12と第1層間絶縁膜41との間にはTFT30および走査線3aが設けられている。第1層間絶縁膜41と第2層間絶縁膜42との間には中継層71が設けられ、第2層間絶縁膜42と第3層間絶縁膜43との間にはデータ線6aが形成されている。
下地絶縁膜12および第1層間絶縁膜41には、中継層71と蓄積容量70とを電気的に接続するコンタクトホール86が穿設されている。
TFT30の下側領域には、図9に示すように、蓄積容量70が形成されている。蓄積容量70は、画素電位側容量電極として働く画素側電極72と、固定電位側容量電極として働く固定側電極73とが、誘電体75を介して対向配置されることにより形成されている。蓄積容量70は、より具体的には、走査線3aに沿って延びる本線部と、データ線6aと交差する各個所からデータ線6aに沿って上方にそれぞれ突出した突出部を備えている(図2参照)。
画素側電極72は導電性を有するポリシリコン層から形成され、固定側電極73は遮光性および導電性を有するWSi層から形成されている。そのため、固定側電極73は第1の実施の形態における下側遮光膜の役割を兼ねることができ、蓄積容量70には、光を遮光する機能が備えられている。
なお、画素側電極72および固定側電極73は、前述のように、固定側電極73が遮光性を有するWSi層から形成され、画素側電極72がポリシリコン層から形成されていてもよいし、両者がWSi層から形成されていてもよいし、画素側電極72が遮光性を有するWSi層から形成され、固定側電極73がポリシリコン層から形成されていてもよい。
画素側電極72は、前述したコンタクトホール86を介して、中継層71と電気的に接続されている。固定側電極73は、好ましくは、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。このような定電位源としては、データ線駆動回路に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でもよい。
誘電体膜75は、図3に示すように、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成されている。
上記の構成によれば、固定側電極73が遮光性を有するWSi層から形成されているため、蓄積容量70は遮光性を有し、TFT30に光リーク電流が流れるのを防止することができる。そのため、縦クロストークの発生を防止することができ、表示する画像の質を向上させることができる。
(液晶表示装置の製造方法)
以下では、上述した液晶表示装置の製造方法について、図10を参照しながら説明する。
まず、図10(a)では、シリコン基板、石英基板、ガラス基板等の基板すなわちTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN(窒素)等の不活性ガス雰囲気下、約850〜1300℃、より好ましくは1000℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおいてTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。
このように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、遮光性および導電性を有するWSiを積層させてWSi層を形成する。その後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、遮光膜としても機能する固定側電極73を所定のパターンに形成する。
続いて、図10(b)に示すように、固定側電極73およびTFTアレイ基板10の上に、HTO膜等の酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜等を、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄い膜厚に形成することにより誘電体膜75を形成する。
誘電体膜75の上に、さらにポリシリコン膜を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、画素側電極72を所定のパターンに形成し、蓄積容量70を形成する。なお、誘電体膜75には950℃の熱処理を施し、焼き締めることにより蓄積容量70に蓄積できる電荷を増やすことができる。
続いて、図10(c)に示すように、画素側電極72および誘電体膜75の上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、TMOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜12を形成する。
次に、下地絶縁膜12の表面をCMP法などの方法を用いて研磨して下地絶縁膜12の表面を平坦化する。
以後の液晶表示装置の製造工程は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
上記の製造方法によれば、固定側電極73が遮光性を有するWSi層から形成されているため、固定側電極73が遮光膜としての機能を有する。そのため、新たにTFTアレイ基板10とTFT30との間に遮光膜を形成する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
〔電子機器〕
前記実施の形態の液晶表示装置、または実施の形態の製造方法で得られた液晶表示装置を備える電子機器の例について説明する。
図11は、前記実施の形態の電気光学装置(液晶表示装置)を用いた電子機器としての、携帯電話の一例を示す斜視図である。図11において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
図11に示す携帯電話(電子機器)1000にあっては、上記各実施形態の液晶装置を備えたものであるので、表示する画像の質が高く、信頼性の高い優れた表示部を備えた電子機器となる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、石英基板の上に単結晶シリコン層を貼り付けるSOQ基板を用いた液晶表示装置に適応して説明したが、このSOQ基板を用いた液晶表示装置に限られることなく、石英基板の上にポリシリコン層を形成したものなど、その他各種の構成に適応することができるものである。
本発明における第1の実施の形態に係る電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路を示す回路図である。 同、データ線、走査線、画素電極などが形成されたTFTアレイ基板の隣接する複数の画素群の平面図である。 図2のA−A′線矢視断面図である。 同、電気光学装置の一例である液晶表示装置の平面図である。 図4のH−H′線矢視断面図である。 (a)〜(c)は電気光学装置の製造工程図である。 (a)〜(d)は電気光学装置の製造工程図である。 (a)〜(e)は電気光学装置の製造工程図である。 本発明における第2の実施の形態に係る電気光学装置の断面図である。 (a)〜(c)は電気光学装置の製造工程図である。 電子機器としての携帯電話の一例を説明するための図である。
符号の説明
1a・・・半導体層(単結晶半導体層)、 9a・・・画素電極、 10・・・TFTアレイ基板(支持基板)、 11a・・・下側遮光膜(遮光膜)、 30・・・TFT(素子)、 70・・・蓄積容量(容量)、 71・・・中継層、 72・・・画素側電極(容量電極)、 73・・・固定側電極(容量電極)、 75・・・誘電体

Claims (9)

  1. 支持基板と、前記支持基板上に形成される画素電極と、前記支持基板と前記画素電極との間に形成され、少なくとも素子を形成する半導体層と、前記画素電極および前記素子に電気的に接続された容量と、を有し、
    前記容量が、前記半導体層の下部に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記支持基板が絶縁性を有する支持基板であって、
    前記支持基板に前記半導体層が貼り合わされていることを特徴とする請求項1記載の電気光学装置。
  3. 前記半導体層が単結晶半導体層であって、
    前記支持基板に前記半導体層が貼り合わされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記支持基板と前記容量との間に、前記素子が形成された半導体層に光が入射するのを遮る遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電気光学装置。
  5. 前記容量が、誘電体と前記誘電体を介して対向する一対の容量電極とからなり、
    前記遮光膜が、前記一対の容量電極の少なくとも一方の容量電極を構成することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気光学装置。
  6. 前記素子が形成された層と前記画素電極が形成された層との間に、前記素子と前記画素電極と前記容量とを電気的に接続する中継層が形成され、
    前記中継層には、遮光性を有する層が含まれていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電気光学装置。
  7. 絶縁性を有する支持基板の上に、一対の容量電極および前記一対の容量電極間に配置された誘電体からなる容量を形成し、
    前記容量が形成された前記支持基板に半導体層を貼り合わせ、
    前記半導体層に素子を形成し、
    前記素子と前記容量とを電気的に接続させ、
    前記素子と前記容量とに電気的に接続するように画素電極を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  8. 前記支持基板の上に、前記素子に入射する光を遮光する遮光膜を形成し、
    前記遮光膜の上に前記容量を形成することを特徴とする請求項7記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の電気光学装置、または請求項7または請求項8に記載の電気光学装置の製造方法により製造された電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004033599A 2004-02-10 2004-02-10 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 Withdrawn JP2005227355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033599A JP2005227355A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033599A JP2005227355A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227355A true JP2005227355A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35002141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033599A Withdrawn JP2005227355A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005227355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024621A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 ソニー株式会社 トランジスタアレイ基板およびトランジスタアレイ基板の製造方法、並びに、液晶表示装置および電子機器
JP7505184B2 (ja) 2019-12-16 2024-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926601A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000047254A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000267131A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2001066638A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002169178A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP2003243668A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、液晶装置ならびに投射型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926601A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000047254A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000267131A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2001066638A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002169178A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP2003243668A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、液晶装置ならびに投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024621A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 ソニー株式会社 トランジスタアレイ基板およびトランジスタアレイ基板の製造方法、並びに、液晶表示装置および電子機器
JP7505184B2 (ja) 2019-12-16 2024-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449795B1 (ko) 기판 장치의 제조 방법
CN100364044C (zh) 半导体装置及制造方法、电光装置及制造方法和电子设备
KR20030017428A (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기
KR100570405B1 (ko) 트랜지스터와 그 제조 방법, 전기 광학 장치, 반도체 장치및 전자기기
US7838936B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
JP3743273B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0534709A (ja) 液晶表示装置
JP3757658B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
TW200410175A (en) Substrate device, its manufacturing method, electrooptical apparatus, and electronic machine
JP2008225338A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2005227355A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4507546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005166911A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004349451A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005217288A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4792694B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2004335848A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4677727B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP2004273922A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、並びに電子機器
JP4251045B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4102788B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005158935A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2003142667A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP4599831B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP2005158934A (ja) 複合半導体基板、複合半導体基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090622