JP2005206664A - 半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206664A
JP2005206664A JP2004013396A JP2004013396A JP2005206664A JP 2005206664 A JP2005206664 A JP 2005206664A JP 2004013396 A JP2004013396 A JP 2004013396A JP 2004013396 A JP2004013396 A JP 2004013396A JP 2005206664 A JP2005206664 A JP 2005206664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
semiconductor
epoxy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004013396A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noro
弘司 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004013396A priority Critical patent/JP2005206664A/ja
Priority to EP20050000896 priority patent/EP1557880A1/en
Priority to KR1020050004897A priority patent/KR101139740B1/ko
Priority to US11/037,051 priority patent/US20050158557A1/en
Priority to CNB2005100055378A priority patent/CN100543099C/zh
Priority to TW094101867A priority patent/TWI369716B/zh
Publication of JP2005206664A publication Critical patent/JP2005206664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]

Abstract

【課題】フリップチップ実装に好適に使用される、優れたハンダ接合性および作業性が得られ、樹脂封止後の優れた電気接続信頼性をもたらす半導体封止用樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて樹脂封止された半導体装置を提供すること。
【解決手段】80℃で測定される粘度が5000Pa・s以下であり、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子を含有してなる半導体封止用樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置において配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するための半導体封止用樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物という場合がある)およびその半導体封止用樹脂組成物で封止されてなる半導体装置に関するものである。
最近の半導体装置の高機能化、軽薄短小化に伴う要求として、半導体素子をフェイスダウン構造で配線回路基板に搭載するフリップチップ実装が行われている。一般にフリップチップ実装においては、半導体素子を保護するために半導体素子と配線回路基板の空隙を熱硬化性樹脂組成物で封止している。
フリップチップ実装方式においては、互いの線膨張係数が異なる半導体素子と配線回路基板とをダイレクトに電気接続することから、接続部分の信頼性が問題となっている。
この対策としては、半導体素子と配線回路基板との空隙に液状樹脂材料を充填し硬化させて樹脂硬化体を形成し、電気接続部に集中する応力を上記樹脂硬化体にも分散させることにより接続信頼性を向上させる方法が採られている。従来のハンダバンプを用いたフリップチップ方式における液状材料の充填方法では、まず半導体素子を配線回路基板に実装しハンダ溶融工程による金属接合を形成した後、半導体素子と配線回路基板との空隙に毛細管現象により液状樹脂材料を注入している(例えば、特許文献1参照)。
さらに近年、毛細管現象を利用した液状材料の注入方式よりも、より工程の簡略化を試みた、ハンダ接合性を有する熱硬化性樹脂組成物を用いた上記半導体装置の製造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハンダ接合性を有する熱硬化性樹脂組成物を用いた半導体装置の製造においては、該熱硬化性樹脂組成物は半導体素子あるいは配線回路基板上に先塗布されチップ実装とともに界面樹脂封止がなされ、その後ハンダリフローを行うことにより金属結合が形成されるため、上記液状樹脂材料を用いた半導体装置の製造と比べフラックスの塗布およびその洗浄、液状樹脂注入などの工程が削減できるため半導体装置の生産性を向上することができる。
特開2001−279058号公報 特開2000−120360号公報
しかしながら、上記製造方式では熱硬化性樹脂組成物を半導体素子あるいは配線回路基板上に先塗布した後、ハンダ接合がなされるため、熱硬化性樹脂組成物中にシリカなどの無機充填剤が含有されている場合においては、該無機充填剤がハンダ接合面において立体障害となるため十分なハンダ接合性が得られなかった。また、ハンダ接合の障害とならないように、単に粒子サイズの小さな無機充填剤を樹脂組成物に含有させただけでは、無機充填剤の嵩密度が高すぎるため、樹脂組成物との相溶性が悪く、粘度が高くなり、ウエハ上に供給できないという問題が発生する。
また、充分なハンダ接合性を得るために熱硬化性樹脂組成物にシリカを含有させない場合では、樹脂組成物の熱膨張係数が大きくなり、半導体素子と封止樹脂層との熱膨張収縮差により発生する応力などの種々の負荷が接続用電極にかかる。かかる負荷による繰り返し歪みなどにより接続用電極が破断し、接続用電極部の断線に至るという問題がある。
従って、本発明は、フリップチップ実装に好適に使用される、優れたハンダ接合性および作業性が得られ、樹脂封止後の優れた電気接続信頼性をもたらす半導体封止用樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて樹脂封止された半導体装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)80℃で測定される粘度が5000Pa・s以下であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、および
(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
を含有してなる半導体封止用樹脂組成物、
(2)前記シリカ粒子が前記エポキシ樹脂に分散されていることを特徴とする前記(1)記載の半導体封止用樹脂組成、
(3)半導体封止用樹脂組成物の硬化物のTgの温度で測定される熱膨張係数が70×10−6/K以下であることを特徴とする前記(1)または(2)記載の半導体封止用樹脂組成物、ならびに
(4)前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物により封止されてなる半導体装置
に関する。
本発明によれば、ハンダ接合性および作業性に優れる半導体封止用樹脂組成物が提供される。さらに、該組成物を用いることにより、優れた接続信頼性を有する半導体装置を効率的に生産することができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、80℃で測定される粘度が5000Pa・s以下であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、および
(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
を含有することに1つの大きな特徴を有する。
通常、半導体装置において封止用樹脂として用いられる樹脂組成物には、その熱膨張係数あるいは吸水率を下げ、半導体装置の熱ストレス信頼性や耐ハンダ性を満足させる目的で、シリカ粒子などの無機充填剤が添加される。しかし、前記の通り、充分なハンダ接合性が得られないという問題があった。
これに対し、本発明の樹脂組成物は、特定の粒径を有するシリカ粒子を含有しているので、配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止する際、ハンダ接合面における立体障害を回避でき、接続用電極にかかる応力も軽減できるという効果が発現される。さらに、本発明の樹脂組成物を用いて封止してなる半導体装置は、優れた接続信頼性を発現するという、優れた特性を有する。
なお、本明細書において、本発明の樹脂組成物を熱硬化させたものを硬化体という。
本発明の樹脂組成物に含まれる1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、好ましくは少なくとも50℃以下において液状であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられ、溶融時の流動性の確保の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂が好適に使用される。これらは単独で使用されてもよく、あるいは、2種以上併用されてもよい。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは90〜1000g/eq、より好ましくは100〜500g/eqである。エポキシ当量が90g/eq以上であると、硬化体が脆くなりにくく、1000g/eq以下であると、硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くなりすぎないため好ましい。樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、耐熱性や耐湿性の観点から、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%である。
本発明の樹脂組成物に含まれる硬化剤としては、上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであれば特に限定されず、各種の硬化剤が用いられる。耐湿信頼性に優れる点で、フェノール系硬化剤が一般に用いられるが、各種酸無水物系硬化剤、芳香族アミン類、ジシアンジアミド、ヒドラジド、ベンゾオキサジン環化合物などを使用することもできる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
フェノール系硬化剤としては、例えば、クレゾールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン環型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール、シリコン変性フェノールノボラック樹脂などが挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
上記エポキシ樹脂と硬化剤との配合割合は、硬化剤としてフェノール系硬化剤を用いる場合、硬化性、耐熱性、耐湿信頼性の確保の観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ当量1g/eqに対して、通常、フェノール系硬化剤における反応性の水酸基当量が好ましくは0.5〜1.5g/eq、より好ましくは0.7〜1.2g/eqとなるような割合である。なお、フェノール系硬化剤以外の硬化剤を使用する場合においても、その配合割合は、フェノール系硬化剤を用いる場合の配合割合(当量比)に準じればよい。
本発明の樹脂組成物に含有されるシリカ粒子の平均粒径dmaxは、3〜50nmであり、ハンダ接合性や透明性の確保の観点から、好ましくは8〜30nmである。さらに、半値幅は平均粒径dmaxの1.5倍以下である。さらに、シリカ粒子は真球度の高いものが好ましい。
ここで、平均粒径dmaxとは、中性子小角散乱法により測定される場合の、粒子直径に対してその粒子の容量割合がプロットされる粒度分布曲線において、最大容量を有する粒子の直径をいう。また、半値幅とは、粒度分布曲線のピークdmaxの半分の高さに位置する分布曲線の幅をいう。この半値幅が小さいことは、粒度分布がシャープであることを意味する。かかる特徴を有するシリカ粒子を本発明の樹脂組成物に用いることで、比較的高い添加量においても低粘度の樹脂組成物を得ることができる。
樹脂組成物中のシリカ粒子の含有量は、流動性の確保および接続信頼性の向上の観点から、好ましくは10〜65重量%、より好ましくは20〜60重量%である。
また、本発明の樹脂組成物には、所望により、以下のようなその他の成分を含んでいてもよい。
例えば、本発明の樹脂組成物には、所望により硬化促進剤を加えることができる。硬化促進剤としては、前記エポキシ樹脂の硬化促進剤として作用するものであれば特に限定されず、各種の硬化剤が用いられ、例えば、アミン系、リン系、ホウ素系、リン−ホウ素系などの硬化促進剤が用いられる。また、該硬化促進剤をマイクロカプセルに封入したものからなるマイクロカプセル型硬化促進剤(例えば、特開2000−309682号公報を参照のこと)はより好適に用いられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。硬化促進剤の含有量は、所望の硬化速度が得られ、かつハンダ付け性および密着性を低下させないような割合で、適宜設定すればよい。設定方法としては、例えば、種々の量の硬化促進剤を含有する樹脂組成物の熱板上でのゲル化時間(硬化速度の指標)を測定し、所望のゲル化時間が得られた量をその含有量とする方法が挙げられる。一般に、硬化剤100重量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、より好ましくは0.05〜10重量部である。
さらに、本発明の樹脂組成物には、所望によりハンダ接合助剤を加えることができる。ハンダ接合助剤としては、従来から用いられているものであれば特に限定されず、酢酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アクリル酸、イソシアヌル酸、カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴムなどの有機カルボン酸類などが用いられる。ハンダ接合助剤としてはまた、ハンダ接続性およびエポキシ樹脂との相溶性の向上の観点から、該有機カルボン酸類とビニルエーテル化合物とのエステル結合体が用いられる。該ビニルエーテル化合物としては、ブチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基などを有するビニルエーテル類が挙げられる。このようなエステル結合体をハンダ接合助剤として用いることにより、半導体実装プロセス中においてハンダ付け機能を発揮した後、エポキシ樹脂と反応しうるため、ハンダ接合助剤および硬化剤の特性を兼ね備えた材料として好適に使用される。
樹脂組成物中のハンダ接合助剤の含有量は、ハンダ接合性や硬化体強度の確保の観点から、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.3〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
さらに、本発明の樹脂組成物には、接着性を高めるために、シラン系、チタン系などのカップリング剤、合成ゴム、シリコン化合物などの可撓性付与剤;または酸化防止剤、消泡剤などを加えることができる。
本発明の樹脂組成物は、例えば、以下のようにして調製することができる。すなわち、まず、分散の均一性および粘度上昇の抑制の観点から、所定量のエポキシ樹脂に所定量のシリカ粒子を分散させた後、減圧乾燥してエポキシ樹脂とシリカ粒子の混合物(本明細書において、シリカ分散エポキシ樹脂という場合がある)を得る。このとき、完全に脱水するために水と共沸化合物を形成する溶剤を混合してもよい。このような溶剤の例としては、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどが挙げられる。なお、分散とは、媒質中に固形分粒子の凝集に由来するゲル状物が実質的に存在しない状態をいう。
このようなシリカ分散エポキシ樹脂としては、例えばHanse社製のNANOPOX XP22/0543、NANOPOX XP22/0540などが挙げられる。
上記のように得られたシリカ分散エポキシ樹脂および硬化剤を所定量混合し、さらに所望により、それら以外の成分を適宜添加し、万能攪拌釜などの混練機にかけ加熱状態で混練して溶融混合する。つぎに、これをフィルターを用いて濾過し、ついで減圧脱泡することにより目的とする樹脂組成物を調製することができる。
なお、樹脂組成物を調製する際、該組成物の流動性を調整するために、有機溶剤を添加してもよい。上記有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
以上のようにして調製された本発明の樹脂組成物の80℃で測定される粘度は、5000Pa・s以下であり、ハンダ接合性や塗布作業性の確保の観点から、好ましくは0.1〜3000Pa・sであり、より好ましくは、1〜1000Pa・sである。
なお、上記樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物1gについて、E型粘度計(HAAKE社製:RS−1)を用いて、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、および回転速度を10(1/s)に設定して80℃にて測定する。
さらに、以上のようにして調製された本発明の樹脂組成物の硬化体のガラス転移温度(Tg)の温度で測定される熱膨張係数は、接合信頼性の確保の観点から、好ましくは70×10−6/K以下であり、より好ましくは60×10−6/K以下である。
なお、上記樹脂組成物の熱膨張係数は、樹脂組成物を、金型注形により170℃で2時間硬化を行い、5mmφ×20mmの試験片を作製し、リガク社製MJ800GMを用いて5℃/minの昇温速度で、Tgの温度におけるその熱膨張係数を測定する。
本発明の樹脂組成物により封止されてなる半導体装置は、図1に示すように、配線回路基板1の片面に、複数の接続用電極2を介して半導体素子3が搭載された構造をとる。さらに、配線回路基板1と半導体素子3との間に封止樹脂層4が形成されている。
配線回路基板1の材質としては、特に限定するものではないが、大別してセラミック基板、プラスチック基板があり、プラスチック基板としては、例えばガラスエポキシ基板などのエポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
配線回路基板1と半導体素子3とを電気的に接続する複数の接続用電極2は、予め配線回路基板1の表面に配設されていてもよいし、半導体素子3の表面に配設されていてもよい。さらには、予め配線回路基板1の表面および半導体素子3の表面の双方にそれぞれ配設されていてもよい。
複数の接続用電極2の材質としては、特に限定するものではないが、例えば、低融点および高融点ハンダ、錫、銀−錫などが挙げられ、また配線回路基板上の電極が上記の材質からなるものに対しては金、銅などであってもよい。
半導体素子3は、特に限定されず、通常使用されるものが使用できる。例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの元素半導体、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体などの各種の半導体が使用される。半導体素子3の大きさは、通常、幅2〜20mm×長さ2〜20mm×厚さ0.1〜0.6mmに設定される。また、半導体素子3を搭載する配線回路が形成された配線回路基板1の大きさは通常、半導体素子3のサイズに合わせて、幅10〜70mm×長さ10〜70mm×厚さ0.05〜3.0mmの範囲に設定される。また、マップタイプの基板(1つの配線回路基板に多くの半導体素子を実装するもの)の場合は、幅及び長さとも40mm以上に設定することができる。そして、溶解した樹脂組成物が充填される、半導体素子3と配線回路基板1との間の距離は、通常、5〜100μmである。
本発明の樹脂組成物を用いて封止してなる半導体装置は、先に述べたように、配線回路基板と半導体素子との間に樹脂組成物を介在させて、封止樹脂層を形成させることにより製造される。ここで、樹脂組成物の塗布は、配線回路基板上に行ってもよいし、半導体素子上に行ってもよい。半導体素子側に樹脂組成物を塗布する場合、個片チップにダイシングされる前のウエハに行ってもよいし、ダイシングされた後の個片チップに行ってもよい。ウエハに樹脂組成物を塗布し、次いで個片チップにダイシングした後にチップ実装する方法は、ウエハレベルで一括して樹脂塗布できるので生産性向上の点から好ましい。樹脂塗布の方法としては、印刷方式やスピンコート方式のいずれでもよいが、印刷方式において真空差圧を利用した印刷封止法は樹脂封止層に気泡が入りにくいのでより好ましい。本発明の半導体装置の製造方法の態様の一例を図面に基づき順を追って説明する。
配線回路基板に樹脂組成物を塗布する態様では、まず図2に示すように、配線回路基板1上に、例えば、60℃に加温した溶融状態の本発明の樹脂組成物5をポッティングする。次いで図3に示すように樹脂組成物の上の所定位置に、複数の球状の接続用電極(ジョイントボール)2が設けられた半導体素子3を載置し、加熱ステージ上で樹脂組成物5をさらに溶融状態として、半導体素子3の接続用電極2が溶融状態の樹脂組成物5を押しのけて配線回路基板1と接続用電極2とが接触するようにし、かつ、半導体素子3と配線回路基板1との間の空隙内に溶融状態の樹脂組成物を充填させた後、ハンダリフローによる金属接合を行い、その後樹脂組成物を硬化させることにより封止樹脂層4を形成して空隙を封止する。樹脂組成物の硬化温度としては、通常、130〜200℃が好適である。この時ハンダリフロー方式はリフロー炉を用いた接合方式であっても、チップ搭載と同時にハンダ融点以上にヒーター部分を加熱しハンダ溶融を行う接合方式であってもよい。このようにして、図1に示す半導体装置を製造する。
なお、半導体装置の製法は、複数の球状の接続用電極(ジョイントボール)2が設けられた半導体素子3を用いた場合について述べたが、これに限定するものではなく、予め配線回路基板1に複数の球状の接続用電極2が配設されたものを用いてもよい。
樹脂組成物5の厚さおよび重量は、搭載される半導体素子3の大きさおよび半導体素子3に設けられた接続用電極の大きさ、すなわち、半導体素子3と配線回路基板1との空隙を充填し封止することにより形成される封止樹脂層4の占める容積により適宜に設定される。
半導体装置の製造方法において、樹脂組成物5を加熱溶融して溶融状態とする際の加熱温度としては、半導体素子3および配線回路基板1の耐熱性、接続用電極2の融点、および樹脂組成物5の軟化点、耐熱性などを考慮して適宜に設定されるものである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はかかる実施例によりなんら限定されるものではない。
以下に実施例および比較例で用いた原料をまとめて示す。
(1)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂として、
(a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:185g/eq)、または
(b)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:158g/eq)
を用いた。
(2)硬化剤
硬化剤として、キシリレン型フェノール樹脂(水酸基当量:174g/eq)
を用いた。
(3)硬化促進剤
硬化促進剤として、マイクロカプセル化トリフェニルホスフィン(シェル:ポリウレア、コア/シェル比=20/80重量%)を用いた。
(4)ハンダ接合助剤
ハンダ接合助剤として、カルボキシ変性アクリロニトリルブタジエン共重合体(ムーニー粘度:45ML(1+4)、アクリロニトリル含有量:27重量%、カルボキシル基含有量:0.027ephr)を用いた。
(6)シリカ分散エポキシ樹脂
シリカ分散エポキシ樹脂として、
(a)シリカ分散エポキシ樹脂(エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂;シリカ粒子径:平均粒径dmax=15nm、最大粒径=40nm、半値幅=10nm;シリカ濃度=50重量%;エポキシ当量=380g/eq;Hanse社製:NANOPOX XP22/0543)、または
(b)シリカ分散エポキシ樹脂(エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂;シリカ粒子径:平均粒径dmax=15nm、最大粒径=40nm、半値幅=10nm;シリカ濃度=60重量%;エポキシ当量=425g/eq;Hanse社製:NANOPOX XP22/0540)
を用いた。
(7)シリカ粒子
シリカ粒子として、
(a)シリカ分散溶液(平均粒径dmax=12nm、最大粒径=40nm、半値幅=20nm、溶媒:メチルエチルケトン、シリカ含量:12重量%、扶桑化学工業社製:PL−1)、または
(b)シリカ分散溶液(シリカ粒子(平均粒径dmax=300nm、最大粒径=350nm、半値幅=50nm、日本触媒社製:KE−S30)をアサダ鉄工社製:ビーズミル(ビーズ材質=ジルコニア、粒径=1mm)を用いて回転数=3000rpmで60分間メチルエチルケトン溶媒に分散させたもの、シリカ含有量:50重量%)
を用いた。
以下に実施例および比較例における評価方法をまとめて示す。
(1)粘度
樹脂組成物1gを、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、回転速度速度を10(1/s)に設定したE型粘度計(HAAKE社製:RS−1)を用いて、80℃にて測定した。なお、E型粘度計の測定限界は、10000Pa・sであるため、測定限界以上の粘度のものは測定できない。
(2)熱膨張係数
樹脂組成物を、金型注形により170℃で2時間硬化を行い、5mmφ×20mmの試験片を作製し、リガク社製MJ800GMを用いて5℃/分の昇温速度で、Tg以下におけるその熱膨張係数を測定した。
(3)初期通電試験
デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)で半導体装置の電気抵抗値を測定し、抵抗値表示なしのものを不良品としてカウントした。
(4)サーマルショック試験
半導体装置を−55℃で5分間維持後、125℃で5分間維持する操作を500回(TST500サイクル)および1000回(TST1000サイクル)行い、その後、デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)にて半導体装置の電気抵抗値を測定し、その電気抵抗値を初期値(前記操作を行う前の半導体装置の電気抵抗値)と比較した。この電気抵抗値が初期値の2倍以上となった半導体を不良品としてカウントした。
実施例1〜4および比較例1〜4
以下のようにして実施例1〜4および比較例1〜4の樹脂組成物を製造した。
表1および表2に示す各原料を同表に示す割合で、ホモディスパー(特殊機化工業社製:T.K.ロボミックスタイプB)を用いて室温にて1000rpmで30分間混合した。次いで、得られた混合物を400メッシュのフィルターを用いて室温で濾過した。その後、濾液中の溶剤および気泡を除去するため、90℃で60分間、0.0026MPaで減圧濃縮して樹脂組成物を調製し、その物性を測定した。その値を表2に示す。
Figure 2005206664
Figure 2005206664
以上で製造した樹脂組成物を用い、前述の半導体装置の製造方法に従って半導体装置(図1に示す半導体装置に相当)を製造した。すなわち、配線回路基板(ガラスエポキシ基板厚さ:0.8mm)上に樹脂組成物を80℃に加温し溶融状態でポッティングした。これを100℃に加熱したステージ上に置き、樹脂組成物の上の所定の位置に、接続用電極(共晶ハンダ:融点183℃、電極高さ:80μm、電極数2000個)を設けた半導体素子(厚さ:600μm、大きさ10mm×10mm)をフリップチップボンダー(九州松下社製:FB30T−M)を用いて、チップ実装(温度=100℃、圧力=1g/個(9.8×10-3N/個)、時間=1秒)した。これにより、配線回路基板と半導体素子との空隙内に溶融状態の樹脂が充填される。その後、ハンダリフロー炉(ジャード社製:MJ−R4000)を用いてハンダ接合(JEDECコンディション)を行い電気接続を得た。その後、同ハンダリフロー炉を用いて170℃にて120分間樹脂硬化を行い、目的とする半導体装置を作製した。得られた半導体装置について上記の評価を行った。その結果を表3および表4に示す。
Figure 2005206664
Figure 2005206664
表3および表4の結果から、実施例品は特定の粒径を有するシリカ粒子を含有し、さらに樹脂組成物として80℃で測定される粘度が5000Pa・s以下のものを用いているため、比較例品に比べて、優れたハンダ接合性、作業性および接続信頼性を確保していることが確認された。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、半導体産業において配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するために利用できる。
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す。 図2は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。 図3は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。
符号の説明
1 配線回路基板
2 接続用電極
3 半導体素子
4 封止樹脂層
5 半導体封止用樹脂組成物

Claims (4)

  1. 80℃で測定される粘度が5000Pa・s以下であり、
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、および
    (C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
    を含有してなる半導体封止用樹脂組成物。
  2. 前記シリカ粒子が前記エポキシ樹脂に分散されていることを特徴とする請求項1記載の半導体封止用樹脂組成物。
  3. 半導体封止用樹脂組成物の硬化物のTgの温度で測定される熱膨張係数が70×10−6/K以下であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体封止用樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物により封止されてなる半導体装置。
JP2004013396A 2004-01-21 2004-01-21 半導体封止用樹脂組成物 Pending JP2005206664A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013396A JP2005206664A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体封止用樹脂組成物
EP20050000896 EP1557880A1 (en) 2004-01-21 2005-01-18 Resin composition for encapsulating semiconductor
KR1020050004897A KR101139740B1 (ko) 2004-01-21 2005-01-19 반도체 밀봉용 수지 조성물
US11/037,051 US20050158557A1 (en) 2004-01-21 2005-01-19 Resin composition for encapsulating semiconductor
CNB2005100055378A CN100543099C (zh) 2004-01-21 2005-01-20 半导体密封用树脂组合物
TW094101867A TWI369716B (en) 2004-01-21 2005-01-21 Resin composition for encapsulating semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013396A JP2005206664A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005206664A true JP2005206664A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34899468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013396A Pending JP2005206664A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体封止用樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005206664A (ja)
CN (1) CN100543099C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008509A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 無機粒子を含有した液状エポキシ樹脂形成用製剤
JP2011052118A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、透明基板および太陽電池用基板
JP2015074662A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社アドマテックス 無機物粒子材料含有組成物及びその製造方法
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077714B2 (ja) 2008-02-18 2012-11-21 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP6288935B2 (ja) * 2013-04-18 2018-03-07 株式会社ディスコ シート
JP6919508B2 (ja) * 2017-11-07 2021-08-18 味の素株式会社 樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563240A (ja) * 1991-05-08 1993-03-12 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH08337680A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂およびその樹脂を用いた半導体装置
JPH11124504A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱硬化性樹脂封止材
JP2000336247A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 C I Kasei Co Ltd 液状エポキシ樹脂封止材
EP1236765A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-04 hanse chemie GmbH Siliciumdioxiddispersion
JP2005120230A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2005206665A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nitto Denko Corp シート状半導体封止用樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563240A (ja) * 1991-05-08 1993-03-12 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH08337680A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂およびその樹脂を用いた半導体装置
JPH11124504A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱硬化性樹脂封止材
JP2000336247A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 C I Kasei Co Ltd 液状エポキシ樹脂封止材
EP1236765A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-04 hanse chemie GmbH Siliciumdioxiddispersion
JP2005120230A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2005206665A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nitto Denko Corp シート状半導体封止用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008509A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 無機粒子を含有した液状エポキシ樹脂形成用製剤
EP2166037A1 (en) * 2007-07-11 2010-03-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Epoxy resin-forming liquid preparation containing inorganic particle
EP2166037A4 (en) * 2007-07-11 2012-07-25 Nissan Chemical Ind Ltd LIQUID PREPARATION FORMING EPOXY RESIN AND CONTAINING INORGANIC PARTICLES
JP2011052118A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、透明基板および太陽電池用基板
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料
US9771464B2 (en) 2012-04-05 2017-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Insulating material for rotating machines
JP2015074662A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社アドマテックス 無機物粒子材料含有組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100543099C (zh) 2009-09-23
CN1807539A (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139740B1 (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물
WO1998028788A1 (en) Manufacture of semiconductor device
JP2007189210A (ja) フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
JP3947296B2 (ja) シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
JP4417122B2 (ja) シート状半導体封止用樹脂組成物
JP3999840B2 (ja) 封止用樹脂シート
JP4753329B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2002121358A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2001223227A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4721309B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP3938502B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP3891550B2 (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3732148B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005206664A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2002241469A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JPH1129624A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP3779091B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP2006169407A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3818623B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP4267428B2 (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP4729873B2 (ja) 半導体素子の組立方法
JP3897303B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP4655501B2 (ja) 液状封止樹脂組成物ならびに電子部品装置およびその製造方法
JP4119356B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4112306B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100611