JP2005206112A - 自動車の補助ブレーキ装置 - Google Patents

自動車の補助ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206112A
JP2005206112A JP2004017153A JP2004017153A JP2005206112A JP 2005206112 A JP2005206112 A JP 2005206112A JP 2004017153 A JP2004017153 A JP 2004017153A JP 2004017153 A JP2004017153 A JP 2004017153A JP 2005206112 A JP2005206112 A JP 2005206112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
seat side
auxiliary
pedal
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909420B2 (ja
Inventor
Yoichi Tanaka
洋一 田中
Takatsugu Ara
隆次 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004017153A priority Critical patent/JP3909420B2/ja
Publication of JP2005206112A publication Critical patent/JP2005206112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909420B2 publication Critical patent/JP3909420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 インストルメントパネルの手前でセンターコンソールを跨いで運転席側から助手席側まで延びているような橋渡し構造を形成する連結フレームを省略することが可能な自動車の補助ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】 運転席側ユニット1の第1連結具2を運転席側フロア210に取り付けるための第1部材3と、補助ブレーキユニット5を助手席側フロア220に配置するための第2部材7とを別部材によって形成し、第1部材3を運転席側フロア210上のスペースに配置可能な大きさとし、第2部材7を助手席側フロア220上のスペースに配置可能な大きさとする。第1部材3をフットブレーキの倍力機構300の取付ボルト310を利用して運転席側フロア210に取り付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の補助ブレーキ装置に関する。
自動車の運転席側のブレーキペダルの踏込み動作を、運転席からだけでなく助手席からも行うことができるようにするための自動車の補助ブレーキ装置が従来より提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1によって提案されている自動車の補助ブレーキ装置は、助手席側フロアに置かれた補助ブレーキ機構の作動を操作ケーブルを介して運転席側のブレーキペダルを作動させるブレーキ作動機構に伝えるようになっていて、補助ブレーキ機構とブレーキ作動機構とが門形に形成された連結フレームで連結されていると共に、その連結フレームが運転席側のフロアに連結固定されているのに対し、助手席側の補助ブレーキ機構は、助手席のフロアの上に載置されていた。
また、上記特許文献1によって提案されている自動車の補助ブレーキ装置では、運転席側のブレーキペダルを踏み込んだときには助手席側の補助ブレーキ機構に備わっている補助ブレーキペダルが動作せず、その逆に、助手席側で補助ブレーキペダルを踏み込むと、その踏込み動作が操作ケーブルによって運転席側のブレーキペダルに伝達されてそのブレーキペダルが踏込み方向に動作して自動車走行中の制動が行われるようになっている(以下「一方向操作性」という)。そして、上記特許文献1に記載されている技術では、一方向操作性を実現するための機構として、運転席側のブレーキ作動機構に回動プレートと称されるリンクを含ませ、このリンクの一端を操作ケーブルのアウターワイヤに回動自在に連結し、かつ、そのリンクの他端をブレーキペダルのアーム部に回動自在に連結している。
一方向操作性を備えた補助ブレーキ装置には次のような利便がある。たとえば、運転免許を取得して間もない者がまだ一人で自動車を運転するのが不安なときに、自動車運転に経験を積んだ人に助手席に座ってもらって自動車の運転練習を行う場合、走行中に生じた危険を回避するときなどに、運転初心者による制動操作を当てにせずに、助手席に座った自動車運転に経験を積んだ者が自動車を制動することができるという利便がある。すなわち、自動車教習所の自動車は、助手席側で教官がブレーキペダルだけを独立して操作することができるようにその構造上助手席側に当初より補助ブレーキペダルが設けられているが、通常の自動車でも運転免許を取得して間もない者が安全に一般道路上において自動車運転練習を行うことができるとういう利便がある。
特開2001−310712号公報
しかしながら、特許文献1によって提案されている自動車の補助ブレーキ装置では、門形の連結フレームを運転席側の1箇所のシート固定ボルトだけで固定していたので、補助ブレーキ機構を作動させたときに、連結フレーム全体のよじれが発生して的確なブレーキ操作感が得られないという問題があった。また、連結フレームが自動車のインストルメントパネルの手前でセンターコンソールを跨いで運転席側から助手席側まで延びているような橋渡し構造を形成しているため、連結フレームが車内空間の快適性を阻害することがあるだけでなく、インストルメントパネルなどに配備されているスイッチ類を操作しにくくなったりするという問題があった。さらに、センターコンソールは車種によって幅や高さが異なっており、連結フレームを車種に対応させるには、連結フレームが大掛かりなためにコスト高になる。
本発明は以上の問題や状況に鑑みてなされたものであり、インストルメントパネルの手前でセンターコンソールを跨いで運転席側から助手席側まで延びているような橋渡し構造を形成する連結フレームを省略することが可能な自動車の補助ブレーキ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記連結フレームを省略しても補助ブレーキユニット(上記補助ブレーキ機構に相当する)の作動性能を安定させて的確な操作感をえることのできる自動車の補助ブレーキ装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、一方向操作性が簡単で安定した操作性を発揮する機構によって付与される自動車の補助ブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る自動車の補助ブレーキ装置は、助手席側に配備される補助ブレーキユニットと、運転席側に配備される運転席側ユニットとを備え、補助ブレーキユニットの補助ペダルの初期位置からの踏込み動作が補助ブレーキユニットと運転席側ユニットとを連結しているケーブルを介し運転席側のブレーキペダルに伝達されてそのブレーキペダルが初期位置から踏込み方向に動作し、かつ、上記補助ペダルの踏込み後の復帰動作に追従して上記ブレーキペダルが初期位置に復帰するようになっている。
そして、上記運転席側ユニットが運転席側フロアに配備されて上記ケーブルを保持する第1連結具を含み、この第1連結具を運転席側フロアに取り付けるための第1部材と補助ブレーキユニットを助手席側フロアに配置するための第2部材とが互いに分離された別部材によって形成されて、第1部材はその全体を運転席側フロア上のスペースに配置可能な大きさを有し、第2部材はその全体を助手席側フロア上のスペースに配置可能な大きさを有している。
この構成であると、第1連結具を第1部材によって運転席側フロアに設置でき、補助ブレーキユニットを第2部材によって助手席側フロアに設置できるため、運転席側から助手席側まで延びるような橋渡し構造を形成する必要がなくなる。そのため、車内空間が簡素化されてインストルメントパネルなどのスイッチ類の操作性が損なわれなくなり、併せて、補助ブレーキユニットや運転席側ユニットの自動車に対する取付性も改善される。また、補助ブレーキユニットを第2部材によって助手席側フロアに設置することにより、補助ブレーキユニットの設置状態を安定させることが可能である。
本発明では、第1部材が、上記ブレーキペダルの動作を補助するために運転席側フロアに取り付けられているフットブレーキの倍力機構の取付ボルトを利用して運転席側フロアに取り付けられているものであっても、第1部材が、車体に取り付けられている運転席側シートの取付ボルトを利用して運転席側フロアに取り付けられているものであってもよい。これらによれば、車体を改造することなく運転席側ユニットの第1連結具を運転席側フロアに設置することが可能である。
本発明では、上記ケーブルがチューブとこのチューブに挿通されたワイヤとを備えていると共に、上記補助ブレーキユニットがまっすぐに延びる第2ガイド要素とこの第2ガイド要素によって直線経路を往復移動可能に保持された第2可動子とを有するガイド部材を備えていると共に、この補助ブレーキユニットによって定位置に保持された上記チューブの一端から上記第2可動子の往復移動方向に引き出された上記ワイヤの一端が上記第2可動子に連結固定され、この第2可動子が、上記補助ペダルの踏込み復帰動作に連動して往復移動するように構成されていることが望ましい。この構成であれば、補助ペダルの踏込み復帰動作に追従してワイヤがチューブの一端から引き出されたりチューブに退入されたりするときの摩擦抵抗が少なくなり、それだけ補助ペダルの操作性やワイヤーの耐久性が改善される。また、補助ブレーキの踏込み操作感がワイヤーを介して伝達されるものでは、本来のブレーキペダルの踏込み操作と同じ重さで操作できなくなる傾向があるけれども、この発明では、補助ブレーキの踏込み操作が重くなる現象を解消するために、補助ブレーキペダル踏込み力のワイヤーへの伝達にてこの原理を利用することで、そうすることによって補助ブレーキの踏込み操作が本来のブレーキペダルの操作感に近づくという利点が生じる。
本発明では、運転席側ユニットが、上記第1連結具と、ブレーキペダルに固定されてそのブレーキペダルの踏込み復帰方向に沿う方向に延びかつ片側端に係止部を有する第1ガイド要素とこの第1ガイド要素によって上記踏込み復帰方向に沿う方向にスライド自在に保持された第1可動子とを有する第2連結具とを備え、上記ケーブルは、一端が上記補助ブレーキユニットによって定位置に保持されて他端が上記第1可動子に連結固定されたチューブに、上記補助ペダルの踏込み復帰動作を通じて上記チューブに対し相対的に出退方向に移動するワイヤが挿通されてなり、一端が上記チューブの一端から引き出されている上記ワイヤの他端が上記第1連結具の定位置に連結固定されていて、上記ブレーキペダルが初期位置に位置しているときに上記第1可動子が上記係止部との対向箇所に位置し、初期位置から踏み込まれた上記補助ペダルの踏込み動作に追従して上記チューブの他端が上記ワイヤに対し相対的に押し出される動作を通じて上記第1可動子が上記係止部を押すことにより上記ブレーキペダルを踏込み方向に動作させるようになっている、という構成を採用することが可能である。この構成であると、一方向操作性を簡単で安定した操作性を発揮する機構によって付与することが可能である。
以上のように、本発明によれば、従来の連結フレームを省略しても運転席側ユニットや補助ブレーキユニットとが運転席側フロアと助手席側フロアとにそれぞれ個別に設置されるので、連結フレームが車内空間の快適性を損なったりじゃまになったりしてインストルメントパネルのスイッチ類の操作性が損なわれたり、補助ブレーキ機構の設置状態が不安定になってその制動操作に支障をきたすといった事態が起こらなくなる。また、車種が変わっても運転席側ユニットや補助ブレーキユニットを確実に取り付けることが可能になる。さらに、本発明の自動車の補助ブレーキ装置では、一方向操作性を付与するための機構を簡単な構造にすることができるものでありながら、ブレーキペダルの踏込み動作や復帰動作の安定性が向上する。
図1は本発明に係る自動車の補助ブレーキ装置の概略構成を示した説明図である。同図において、1は運転席側ユニット、5は補助ブレーキユニットであり、補助ブレーキユニット5の補助ペダル6の初期位置からの踏込み動作がケーブル9を介し運転席側のブレーキペダル100に伝達されてそのブレーキペダル100が初期位置から踏込み方向に動作し、かつ、補助ペダル6の踏込み後の復帰動作に追従してブレーキペダル100が初期位置に復帰するようになっている。以下、さらに詳細に説明する。
図2は運転席側ユニット1の設置状態を示した側面図、図3は運転席側ユニット1の第1連結具2の設置状態を示した平面図、図4は図1の要部を拡大して示した作用説明図、図5は運転席側ユニット1の第1連結具2や第2連結具4とワイヤ92との連結構造を示した一部破断平面図、図6は補助ブレーキユニット5の側面図、図7は同平面図、図8は図7の要部のVIII矢視図である。
運転席側ユニット1は第1連結具2と第2連結具4とでなり、この運転席側ユニット1を図2〜図5を参照して説明する。
図2、図3又は図5のように、第1連結具2は一列に並んだ複数箇所に貫通孔21を備えていると共に、それらの貫通孔21の任意の1つにケーブル保持具22が回転自在に取り付けられている。また、第1連結具2は第1部材3を介して運転席側フロア210に配備されている。さらに詳しく説明すると、第1部材3は長孔でなる取付ボルト挿通孔31を2箇所に有していて、ブレーキペダル100の動作を補助するためのフットブレーキの倍力機構300を運転席側フロア210に取り付けている4つの取付ボルト310のうちの2つをそれらの取付ボルト挿通孔31,31に挿通させ、それらの取付ボルト310に締付ナット320をねじ込んで締め付けることによって図3のようにフットブレーキの倍力機構300と共に運転席側フロア210に取り付けられている。また、第1部材3には長孔である取付孔32が備わっているのに対し、上記第1連結具2の一端に2箇所に平行な長孔でなる取付孔24を有する取付片23が具備されている。そして、第1部材3と第1連結具2の取付片23とを重ね合わせ、それらの取付孔32,24に挿通させた取付ボルト33にナット34をねじ込んで締め付けることによって、第1部材3を介して第1連結具2を運転席側フロア210に設置してある。図例のように、取付孔32,24の両方を長孔で形成しておくと、第1連結具2の設置位置が運転席側フロア210に沿う上下方向と左右方向とに調節可能となる利点があり、また、取付ボルト挿通孔31,31を長孔によって形成しておくと、車種によって異なることがあるフットブレーキの倍力機構300の2つの取付ボルト310の間隔の相違を吸収することが可能になるという利点がある。
図3のように、第1部材3は細幅鋼材によって形成されていて、その全体が運転席側フロア210上のスペースに配置可能な大きさを有している。そのため、この第1部材3を用いて第1連結具2を運転席側フロア210に配備した場合に、第1部材3が目障りになったり運転席前側のインストルメントパネルのスイッチ類の操作性を損なったりすることはない。また、フットブレーキの倍力機構300の取付ボルト310と締付ナット320を利用して設置した第1部材3に第1連結具2を取り付けてあることにより、第1連結具2を運転席側フロア210に取り付けるのに車体に特別の改造を施す必要をなくしている。
図2、図4又は図5のように、第2連結具4は、片側端に係止部41aを有する長孔でなる第1ガイド要素41と、この第1ガイド要素41にスライド自在に保持された第1可動子42とを有しているほか、ブレーキペダル100のアーム部110に当該第2連結具4を固着するための取付具43を備えている。図5のように、取付具43は、ボルト44aとナット44bとを用いて第2連結具4の一端の連結片45に取り付けられていて、その取付具43を、ブレーキペダル100のアーム部110に、2箇所で互いに直交する方向に締め付けたボルト46a,46bによって締付け固定している。また、上記第1可動子42は、第1ガイド要素41に嵌合された段付ボルト42aを備えていて、この段付ボルト42aにねじ込んで締め付けられたナット42bによって第1ガイド要素41にスライド自在及び回転自在に保持されている。
補助ブレーキユニット5を図6〜図8を参照して説明する。
図6又は図7のように、補助ブレーキユニット5は、当該補助ブレーキユニット5を助手席側フロア220(図1参照)に配置するための平板状の第2部材7から立ち上げられた左右のブラット51,51に回転自在に横架された中空支軸52を備え、この中空支軸52に補助ペダル6と揺動アーム53とが取り付けられていると共に、これらの補助ペダル6と揺動アーム53とがねじりコイルばね54によって常時初期位置(図6に実線で示した位置)に向けて付勢されている。なお、補助ペダル6及び揺動アーム53の初期位置は、揺動アーム53が後述するガイド部材8に設けられたストッパ8aに図7のように当接することによって規制されるようになっている。ガイド部材8は片側のブラケット51に備わっていて、このガイド部材8には、第2部材7の板面と平行にまっすぐに延びる長孔でなる第2ガイド要素81とこの第2ガイド要素81によって直線経路を往復移動可能に保持された第2可動子82とが備わっている。そして、第2可動子82に設けられている凸部85が揺動アーム53に形成された長孔55にスライド自在に嵌合保持されている。
第2部材7はその全体が助手席側フロア220上のスペースに配置可能な大きさを有している。そのため、この第2部材7を用いて補助ブレーキユニット5を助手席側フロア220に配備した場合に、第2部材7が目障りになったりすることはない。
次にケーブル9を説明する。
図2、図5、図6〜図8に示したように、ケーブル9は、容易に屈曲しない可撓性を備えたチューブ91と、このチューブ91に出退方向移動可能に挿通された金属製のワイヤ92とを備えている。そして、チューブ91は、その一端91aが図6〜図8のようにガイド部材8の前端に取り付けられたチューブ保持具84に固着されているのに対し、その他端91bが図5のように第1可動子42にチューブ保持具47を介して固着されている。一方、チューブ91から引き出されているワイヤ92の一端92aが第2可動子82に図示していないワイヤ保持具を介して固着されているのに対し、チューブ91から引き出されているワイヤ92の他端92bが図5のようにワイヤ保持具93を介してケーブル保持具22に固着されている。ワイヤ保持具93では、そのナット93aを回してケーブル保持具22にねじ軸93bを出退させることができるようになっていて、そのようにしてねじ軸93bを出退させることによってワイヤ92の有効長が増減調節される。
以上の構成を備える運転席側ユニット1と補助ブレーキユニット5とを運転席側フロア210と助手席側フロア220とにそれぞれ設置すると、それらのユニット1,5の相互間にケーブル9が緩んだ状態で配設される。このケーブル9は、センターコンソールを跨いで運転席側と助手席側とに配設され、また、インストルメントパネルの手前側に配設されるものであるけれども、ケーブル9自体は細い線状のものであるので、このケーブル9がインストルメントパネルのスイッチ類の操作性を損なうことはない。
運転席側ユニット1と補助ブレーキユニット5とを運転席側と助手席側とにそれぞれ設置した状態において、運転席側のブレーキペダル100と助手席側の補助ペダル6とが共に初期位置に位置しているとき、すなわち、ブレーキペダル100と補助ペダル6とが共に踏み込まれていない状態では、図1のように、第2連結具4の第1ガイド要素41がブレーキペダル100の踏込み復帰方向Aに沿って延びている。また、ケーブル9のチューブ91やワイヤ92が次に説明する初期状態に保たれている。すなわち、チューブ91の一端91aが図6〜図8のように第2ガイド要素81の始端81aに位置している第2可動子82に対向していて、そのチューブ91の一端91aから第2可動子82の往復移動方向にまっすぐに引き出されたワイヤ92の一端92aが、第2可動子82に連結固定されている。また、チューブ保持具47を介してチューブ91の他端91bが連結固定されている第1可動子42が、図2及び図4に実線で示しかつ図5にも示したよう、第1ガイド要素41の係止部41aによって係止されている。
次に作用を説明する。なお、この補助ブレーキ装置は一方向操作性を備えている。
運転席側のブレーキペダル100と助手席側の補助ペダル6とが共に初期位置に位置している状態から、運転席側でブレーキペダル100を図2又は図4の矢印a1で示す方向(踏込み方向)に踏み込んで自動車を制動したときには、ケーブル9のチューブ91の他端91bに第1可動子42が連結されていることにより第1可動子42がブレーキペダル100の踏込み動作に追従しない。そのため、第1ガイド要素41が第1可動子42に対しスライドして第2連結具4がブレーキペダル100と共に踏込み方向a1に移動する。したがって、運転席側でのブレーキペダル100の踏込み動作では、助手席側の補助ブレーキユニット5が動作せずにブレーキペダル100の踏込み動作だけが行われるので、ブレーキペダル100本来の制動操作感触が得られる。ブレーキペダル100が踏込み位置から復帰動作(図1の矢印a2方向の動作)するときにも、助手席側の補助ブレーキユニット5が動作せずにブレーキペダル100での復帰動作だけが行われる。
運転席側のブレーキペダル100と助手席側の補助ペダル6とが共に初期位置に位置している状態から、助手席側で補助ペダル6を図6の矢印b1で示す方向(踏込み方向)に踏み込んだときには、その踏込みによって揺動アーム53が補助ペダル6と共に揺動動作するので、第2可動子82が第2ガイド要素81に案内されて図8に示したc方向にまっすぐに移動してケーブル9のワイヤ92をチューブ91の一端91aから引き出す。このため、運転席側では、チューブ91の他端91bがワイヤ92の他端92bに近づく方向に相対的に移動して、すなわち、チューブ91の他端91bがワイヤ92に対し図5矢印eのように相対的に押し出され、そのような動作を通じて第1可動子42が第1ガイド要素41の係止部41aを押してブレーキペダル100を踏込み方向a1に動作させる。なお、このときのチューブ92の他端92bによる第1可動子42の押込み動作を確実に発揮させるためには、チューブ92の中間部が撓んで湾曲したりすることのない程度の強度をチューブ92に付与しておくことが望ましい。図2及び図4には、こうして踏込み方向a1に動作されたブレーキペダル100を仮想線で示してある。
これに対し、助手席側で補助ペダル6が矢印b2のように踏込み位置から初期位置まで復帰すると、その復帰動作によって揺動アーム53も補助ペダル6と共に復帰方向に揺動動作するので、第2可動子82が第2ガイド要素81に案内されて図8に示したd方向にまっすぐに移動してケーブル9のワイヤ92をチューブ91の一端91aに押し込む。このため、運転席側では、チューブ91の他端91bがワイヤ92の他端92bから遠ざかる方向に相対的に移動して、すなわち、チューブ91の他端91bがワイヤ92に対し相対的に引き込まれ、そのような動作を通じて第1可動子42が第1ガイド要素41の係止部41aの位置を規制しつつ、ブレーキペダル100が初期位置に復帰する。図2及び図4には、こうして初期位置に復帰したブレーキペダル100を実線で示してある。
補助ペダル6の踏込み動作や復帰動作では、チューブ91の一端91aに対してワイヤ92がまっすぐに引き出されたり退入されたりするので、そのときの摩擦抵抗が少なくなってそれだけ補助ペダル6の操作性が良好に保たれる。
以上説明した実施形態では、運転席側ユニット1の第1連結具2を、フットブレーキの倍力機構300の取付ボルト310を利用して取り付けた事例を説明したけれども、この点は、たとえば車体に取り付けられている運転席側シートの取付ボルトを利用して運転席側フロアに取り付けることも可能である。
この事例を図9に示してある。すなわち、図9の事例では、第1連結具2を運転席側フロア210に設置することに用いられる第1部材3を、伸縮部36と関節部37とを有する長いフレーム35によって形成し、そのフレーム35の基部を運転席側シートの取付ボルト410によって車体に取り付けると共に、ブレーキペダル100の近傍箇所に位置させたフレーム35の先端部に第1連結具2を結合することによって、その第1連結具2を運転席側フロア210に設置してある。これによっても第1部材3の全体が運転席側フロア210上に配備されるので、第1部材3が目障りになったり運転席前側のインストルメントパネルのスイッチ類の操作性を損なったりすることはない。また、第1連結具2を運転席側フロア210に取り付けるのに車体に特別の改造を施す必要をなくしている。
図10及び図11は運転席側ユニット1でのケーブル9の引廻し態様の2つの変形事例を示した概略側面図である。
図10の事例では、運転席側ユニット1が、既述した第1部材3によって運転席側フロア210に設置された第1連結具2と、ブレーキペダル100のアーム部110に固定された第2連結具4とを備えていると共に、第1連結具2にワイヤ保形機構が取り付けられている。ワイヤ保形機構は、第1連結具2の貫通孔21を利用して回転自在に取り付けられた滑車48を備えている。そして、ケーブル9のチューブ91の他端91bが第1連結具2にチューブ保持具94を介して固着されているのに対し、そのチューブ91から引き出されたワイヤ92の他端92bが上記第2連結具4の第1可動子42に連結されていると共に、そのワイヤ92が、ブレーキペダル100の下側位置で上記滑車48に巻き掛けられてU字状に保形されている。
図11の事例でも、運転席側ユニット1が、既述した第1部材3によって運転席側フロア210に設置された第1連結具2と、ブレーキペダル100のアーム部110に固定された第2連結具4とを備えていると共に、ケーブル9のチューブ91の他端91bがU字状に形成されている。そして、そのチューブ91から引き出されたワイヤ92の他端92bが上記第2連結具4の第1可動子42に連結されていると共に、そのワイヤ92が、ブレーキペダル100の下側位置で上記チューブ91の他端91bによってU字状に保形されている。
図10及び図11に示した運転席側ユニット1に対応して助手席側に設置される補助ブレーキユニットは図6や図7などで説明したものと同様である。
図10又は図11に示したものでも、補助ペダル5が踏み込まれるとブレーキペダル100が踏込み方向に動作する。
以上説明したそれぞれの実施形態において、補助ブレーキユニット5を助手席側フロア220に設置するための第2部材7は、すべらないように助手席側フロア220上に載置しておくだけでもよいが、好ましくは、第2部材7に形成してある挿通孔71(図7参照)などを利用してその第2部材7を助手席側フロア220に滑らないように敷設したフロアマット(不図示)に固定してそのフロアマットと一体化しておく。こうしておくと、第2部材7を車体にボルトなどで取り付けなくても、助手席側フロア220に確実に位置固定することができるようになる。また、図1に概略で示したように、第2部材7の裏面側の複数箇所に先尖り状の突起7aを設けておき、これらの突起7aがフロアマットに突き刺さって補助ブレーキユニット5がフロアマット上を滑らないようにしておいてもよい。
以上説明した実施形態では、助手席側ユニットの補助ペダルと運転席側ユニットのブレーキペダルとが、ケーブルによって連動連結されているものを説明したけれども、この点は、ケーブルの代わりに、油圧回路を採用して両者を連動させることもできる。
本発明に係る自動車の補助ブレーキ装置の概略構成を示した説明図である。 運転席側ユニットの設置状態を示した側面図である。 運転席側ユニットの第1連結具の設置状態を示した平面図である。 図1の要部を拡大して示した作用説明図である。 運転席側ユニットの第1連結具や第2連結具とワイヤとの連結構造を示した一部破断平面図である。 補助ブレーキユニットの側面図である。 同平面図である。 図7の要部のVIII矢視図である。 運転席側シートの取付ボルトを利用した第1連結具の設置状態を示した説明図である。 運転席側ユニットでのケーブルの引廻し態様を示した概略側面図である。 運転席側ユニットでのケーブルの他の引廻し態様を示した概略側面図である。
符号の説明
1 運転席側ユニット
2 第1連結具
3 第1部材
5 補助ブレーキユニット
6 補助ペダル
7 第2部材
8 ガイド部材
9 ケーブル
4 第2連結具
30 第3連結具
41 第1ガイド要素
41a 係止部
42 第1可動子
81 第2ガイド要素
82 第2可動子
91a チューブの一端
91b チューブの他端
92a ワイヤの一端
92b ワイヤの他端
100 ブレーキペダル
210 運転席側フロア
220 助手席側フロア
300 フットブレーキの倍力機構
310 倍力機構の取付ボルト
410 運転席側シートの取付ボルト

Claims (5)

  1. 助手席側に配備される補助ブレーキユニットと、運転席側に配備される運転席側ユニットとを備え、補助ブレーキユニットの補助ペダルの初期位置からの踏込み動作が補助ブレーキユニットと運転席側ユニットとを連結しているケーブルを介し運転席側のブレーキペダルに伝達されてそのブレーキペダルが初期位置から踏込み方向に動作し、かつ、上記補助ペダルの踏込み後の復帰動作に追従して上記ブレーキペダルが初期位置に復帰するようになっている自動車の補助ブレーキ装置において、
    上記運転席側ユニットが運転席側フロアに配備されて上記ケーブルを保持する第1連結具を含み、この第1連結具を運転席側フロアに取り付けるための第1部材と補助ブレーキユニットを助手席側フロアに配置するための第2部材とが互いに分離された別部材によって形成されて、第1部材はその全体を運転席側フロア上のスペースに配置可能な大きさを有し、第2部材はその全体を助手席側フロア上のスペースに配置可能な大きさを有していることを特徴とする自動車の補助ブレーキ装置。
  2. 第1部材が、上記ブレーキペダルの動作を補助するために運転席側フロアに取り付けられているフットブレーキの倍力機構の取付ボルトを利用して運転席側フロアに取り付けられている請求項1に記載した自動車の補助ブレーキ装置。
  3. 第1部材が、車体に取り付けられている運転席側シートの取付ボルトを利用して運転席側フロアに取り付けられている請求項1に記載した自動車の補助ブレーキ装置。
  4. 上記ケーブルがチューブとこのチューブに挿通されたワイヤとを備えていると共に、上記補助ブレーキユニットがまっすぐに延びる第2ガイド要素とこの第2ガイド要素によって直線経路を往復移動可能に保持された第2可動子とを有するガイド部材を備え、この補助ブレーキユニットによって定位置に保持された上記チューブの一端から上記第2可動子の往復移動方向に引き出された上記ワイヤの一端が上記第2可動子に連結固定され、この第2可動子が、上記補助ペダルの踏込み復帰動作に連動して往復移動するように構成されている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載した自動車の補助ブレーキ装置。
  5. 運転席側ユニットが、上記第1連結具と、ブレーキペダルに固定されてそのブレーキペダルの踏込み復帰方向に沿う方向に延びかつ片側端に係止部を有する第1ガイド要素とこの第1ガイド要素によって上記踏込み復帰方向に沿う方向にスライド自在に保持された第1可動子とを有する第2連結具とを備え、
    上記ケーブルは、一端が上記補助ブレーキユニットによって定位置に保持されて他端が上記第1可動子に連結固定されたチューブに、上記補助ペダルの踏込み復帰動作を通じて上記チューブに対し相対的に出退方向に移動するワイヤが挿通されてなり、
    一端が上記チューブの一端から引き出されている上記ワイヤの他端が上記第1連結具の定位置に連結固定されていて、
    上記ブレーキペダルが初期位置に位置しているときに上記第1可動子が上記係止部との対向箇所に位置し、初期位置から踏み込まれた上記補助ペダルの踏込み動作に追従して上記チューブの他端が上記ワイヤに対し相対的に押し出される動作を通じて上記第1可動子が上記係止部を押すことにより上記ブレーキペダルを踏込み方向に動作させるようになっている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載した自動車の補助ブレーキ装置。
JP2004017153A 2004-01-26 2004-01-26 自動車の補助ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3909420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017153A JP3909420B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 自動車の補助ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017153A JP3909420B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 自動車の補助ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206112A true JP2005206112A (ja) 2005-08-04
JP3909420B2 JP3909420B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34902082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017153A Expired - Lifetime JP3909420B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 自動車の補助ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103287404A (zh) * 2013-06-22 2013-09-11 芜湖盛力科技股份有限公司 一种工程机械制动踏板及其操作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102560392B1 (ko) * 2021-01-27 2023-07-27 김기수 운전교습용 브레이크 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103287404A (zh) * 2013-06-22 2013-09-11 芜湖盛力科技股份有限公司 一种工程机械制动踏板及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909420B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887509B2 (ja) 自動車の運転補助装置
EP1134128B1 (en) Arrangement for permitting vehicle foot pedal retraction, and vehicle incorporating same
US9707941B2 (en) Adjustable auxiliary brake control system
CN101195373B (zh) 停车制动装置
JP3909420B2 (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP6788558B2 (ja) 車両用シート
JP2006321332A (ja) 駐車用ブレーキ装置
JP2004345511A (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP2007191009A (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP4269327B2 (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP3632458B2 (ja) 自動車のステー構造
JP4046232B2 (ja) 自動車用ブレーキペダルアセンブリ
JPWO2017022250A1 (ja) ヘッドレスト支持装置
JP2009287252A (ja) 車両の***作部操作構造
JP2017030619A (ja) ヘッドレスト支持装置
KR100805637B1 (ko) 주차 브레이크 장치
JP3791845B2 (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP6591111B1 (ja) 運転補助装置
JP2001310712A (ja) 自動車の補助ブレーキ装置及びこの装置を構成するブレーキ作動機構
JP2004345513A (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP2006088944A (ja) 車両用自動変速装置
JPH1134824A (ja) 車両用足踏式パーキングブレーキ装置
JP2005061258A (ja) 運転補助装置
JP6015587B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2020204948A (ja) 運転補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term