JP2005189295A - 色分解合成光学系 - Google Patents

色分解合成光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189295A
JP2005189295A JP2003427488A JP2003427488A JP2005189295A JP 2005189295 A JP2005189295 A JP 2005189295A JP 2003427488 A JP2003427488 A JP 2003427488A JP 2003427488 A JP2003427488 A JP 2003427488A JP 2005189295 A JP2005189295 A JP 2005189295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
incident
component light
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003427488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513321B2 (ja
Inventor
Keiichi Maeno
敬一 前野
Tsutae Asakura
伝 浅倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003427488A priority Critical patent/JP4513321B2/ja
Publication of JP2005189295A publication Critical patent/JP2005189295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513321B2 publication Critical patent/JP4513321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 色分解合成光学系において、偏光ビームスプリッタの如き偏光分離素子における接着剤層の光束の透過による劣化を防止し、また、このような接着剤層を光束が透過することによる光学特性の劣化を防止する。
【解決手段】 青色成分光は、第1の偏光ビームスプリッタ2において接着剤層2bを透過せずに偏光分離膜2aにより反射され、第3の偏光ビームスプリッタ7において接着剤層7bを透過せずに偏光分離膜7aにより反射されて青色用反射型空間光変調素子8に入射される。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射光束を3原色に分解し再び合成して出射する色分解合成光学系及びこのような色分解合成光学系を用いて構成された画像表示装置に関する。
従来、反射型空間光変調素子を用いた画像表示装置が提案されている。このような画像表示装置においては、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、偏光ビームスプリッタを用いて構成された色分解合成光学系が用いられている。この色分解合成光学系は、光源からの入射光束を3原色に分解し、これら3原色光によって各色用の反射型空間光変調素子を照明し、これら反射型空間光変調素子からの反射光束を再び合成して、結像系に向けて出射する光学系である。
図6は、画像表示装置において用いられる従来の色分解合成光学系の構成を示す平面図である。
この色分解合成光学系においては、図示しない光源から発せられた光束は、略々平行光束となされ、直線偏光となされて入射される。この入射光束は、赤色成分光R、緑色成分光G及び青色成分光Bを含んでおり、それぞれの色の成分光が直線偏光となっており、各色成分光の偏波面が同一方向となっている。
この入射光束は、第1の積層位相差フィルタ101に入射される。この積層位相差フィルタ101は、位相差板が積層されて構成された光学素子であって、特定の波長帯域のみの偏波面の方向を90°回転させるフィルタである。この第1の積層位相差フィルタ101を透過した光束においては、緑色成分光Gの偏波面は、赤色成分光R及び青色成分光Bの偏波面に対して直交している。
第1の積層位相差フィルタ101を透過した光束は、第1の偏光ビームスプリッタ102に入射される。この第1の偏光ビームスプリッタ102においては、偏光分離膜102aに対して、緑色成分光GがP偏光、赤色成分光R及び青色成分光BがS偏光となっている。したがって、この第1の偏光ビームスプリッタ102においては、赤色成分光R及び青色成分光Bが偏光分離膜102aにより反射され、緑色成分光Gが偏光分離膜102aを透過する。
第1の偏光ビームスプリッタ102から出射された赤色成分光R及び青色成分光Bは、第2の積層位相差フィルタ103に入射される。この第2の積層位相差フィルタ103は、赤色成分光Rの偏波面を青色成分光Bの偏波面に対して直交する状態として、これら赤色成分光R及び青色成分光Bを透過させる。
第2の積層位相差フィルタ103を透過した光束は、第2の偏光ビームスプリッタ104に入射される。この第2の偏光ビームスプリッタ104においては、偏光分離膜104aに対して、赤色成分光RがP偏光、青色成分光BがS偏光となっている。赤色成分光Rは、偏光分離膜104aを透過してこの第2の偏光ビームスプリッタ104より出射され、赤色用反射型空間光変調素子105に入射する。また、青色成分光Bは、偏光分離膜104aにより反射されてこの第2の偏光ビームスプリッタ104より出射され、青色用反射型空間光変調素子106に入射する。
赤色用反射型空間光変調素子105及び青色用反射型空間光変調素子106は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、それぞれ、入射光を表示画像の赤色成分及び青色成分に応じて偏光変調して反射する。
赤色用反射型空間光変調素子105により変調されて反射された第1の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ104に再入射する。この第1の変調光は、偏光分離膜104aに対してS偏光となっているので、この偏光分離膜104aにより反射され、この第2の偏光ビームスプリッタ104から、第1の偏光ビームスプリッタ102に戻る方向と異なる方向に出射する。
青色用反射型空間光変調素子106により変調されて反射された第2の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ104に再入射する。この第2の変調光は、偏光分離膜104aに対してP偏光となっているので、この偏光分離膜104aを透過して、この第2の偏光ビームスプリッタ104から、第1の偏光ビームスプリッタ102に戻る方向と異なる方向に出射する。
一方、第1の偏光ビームスプリッタ102から出射された緑色成分光Gは、第3の偏光ビームスプリッタ107に入射される。この第3の偏光ビームスプリッタ107においては、偏光分離膜107aに対して、緑色成分光GがP偏光となっている。この緑色成分光Gは、偏光分離膜107aを透過してこの第3の偏光ビームスプリッタ107より出射され、緑色用反射型空間光変調素子108に入射する。この緑色用反射型空間光変調素子108は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、入射光を表示画像の緑色成分に応じて偏光変調して反射する。
緑色用反射型空間光変調素子108により変調されて反射された第3の変調光は、第3の偏光ビームスプリッタ107に再入射する。この第3の変調光は、偏光分離膜107aに対してS偏光となっているので、この偏光分離膜107aにより反射されて、この第3の偏光ビームスプリッタ107から、第1の偏光ビームスプリッタ102に戻る方向と異なる方向に出射する。
第2の偏光ビームスプリッタ104から出射された第1及び第2の変調光は、第3の積層位相差フィルタ109に入射される。この第3の積層位相差フィルタ109は、第1の変調光の偏波面を90°回転させて第1及び第2の変調光を透過させ、第4の偏光ビームスプリッタ110に入射させる。このとき、第1及び第2の変調光の偏波面は同一の方向となっている。
また、第3の偏光ビームスプリッタ107から出射された第3の変調光は、第4の偏光ビームスプリッタ110に入射される。
第4の偏光ビームスプリッタ110においては、偏光分離膜110aに対して、第1及び第2の変調光がP偏光、第3の変調光がS偏光となっている。第1及び第2の変調光は、偏光分離膜110aを透過して、この第4の偏光ビームスプリッタ110より出射される。第3の変調光は、偏光分離膜110aにより反射されて、この第4の偏光ビームスプリッタ110より出射される。このようにして、第1及び第2の変調光と、第3の変調光とが合成される。
第4の偏光ビームスプリッタ110から出射された第1乃至第3の変調光は、第4の積層位相差フィルタ111に入射される。この第4の積層位相差フィルタ111は、第3の変調光の偏波面を90°回転させて第1乃至第3の変調光を透過させる。この第4の積層位相差フィルタ111を経た第1乃至第3の変調光は、偏波面が同一の方向となっている。
第4の積層位相差フィルタ111を経た第1乃至第3の変調光は、偏光板112を透過することにより、偏波面の方向が異なる不要光を除去されて、図示しない投射光学系に入射する。この投射光学系は、第1乃至第3の変調光をスクリーン上に投影し、画像表示を行う。
特開2002−287094号公報 特開2000−284228号公報
前述のような色分解合成光学系において使用される偏光ビームスプリッタは、図7に示すように、一の面に偏光分離膜120aが蒸着により形成された第1の三角プリズム120と、この第1の三角プリズム120の偏光分離膜120aが形成された面に対してこの偏光分離膜120a及び接着剤層120bを介して接着された第2の三角プリズム120とから、立方体状に構成されている。
このような偏光ビームスプリッタ120に入射し偏光分離膜120aを透過する光束は、接着剤層120bを1回透過することとなる。また、偏光ビームスプリッタ120に第2の三角プリズム120側から入射して偏光分離膜120aにより反射される光束は、接着剤層120bを2回透過することとなる。
例えば、前述した従来の色分解合成光学系において、第1の偏光ビームスプリッタ102への入射光が第2の三角プリズム102側から入射し、また、第2の偏光ビームスプリッタ104への入射光も第2の三角プリズム104側から入射するとすると、青色成分光について、黒表示のときには、第1の偏光ビームスプリッタ102において接着剤層を2回透過し、第2の偏光ビームスプリッタ104においても接着剤層を2回透過するので、青色用反射型空間光変調素子106に到達するまでに接着剤層を4回透過することとなる。そして、青色用反射型空間光変調素子106により反射された青色成分光は、入射したときと同様の経路を辿って光源側に戻ることとなるため、第1及び第2の偏光ビームスプリッタ102,104においてそれぞれ2回ずつ接着剤層を透過する。すなわち、第1及び第2の偏光ビームスプリッタ102,104のそれぞれにおいて、4回ずつ、接着剤層に青色成分光が透過することとなる。
また、この場合において、青色成分光について、白表示のときには、第1の偏光ビームスプリッタ102において接着剤層を2回透過し、第2の偏光ビームスプリッタ104においても接着剤層を2回透過するので、青色用反射型空間光変調素子106に到達するまでに接着剤層を4回透過することとなる。そして、青色用反射型空間光変調素子106により反射された青色成分光は、第2の偏光ビームスプリッタ104の接着剤層及び偏光分離膜104aを透過して、この第2の偏光ビームスプリッタ104より出射される。すなわち、第1の偏光ビームスプリッタ102において、2回、第2の偏光ビームスプリッタ104において、3回、接着剤層に青色成分光が透過することとなる。
ところで、偏光ビームスプリッタにおいて各三角プリズムを貼合わせる接着剤は、短波長光を吸収する性質があるため、画像表示に用いられる可視光のうち、青色成分光を吸収する。接着剤層は、このように光を吸収することが長時間に亘ると、徐々に特性が劣化し、透過率が次第に低下してゆく。そして、ついには、接着剤層は、焼けてしまう虞がある。
そこで、本発明は、反射型空間光変調素子を有する画像表示装置などに使用される色分解合成光学系において、偏光ビームスプリッタの如き偏光分離素子における接着剤層の光束の透過による劣化の防止が図られた色分解合成光学系を提供し、また、このような色分解合成光学系を用いて構成された画像表示装置を提供しようとするものである。
前述の課題を解決するため、本発明に係る色分解合成光学系においては、直線偏光状態の白色光の光束が入射され、この入射光束の赤色成分光及び緑色成分光の偏波面が青色成分光の偏波面に対して直交する状態とする第1の波長選択性偏光変換手段と、前記第1の波長選択性偏光変換手段を経た光束が入射される偏光分離膜を有し、この偏光分離膜に対するP偏光成分を透過させS偏光成分を反射することにより、赤色成分光及び緑色成分光と、青色成分光との光路を分岐させる第1の偏光分離素子と、前記第1の偏光分離素子から赤色成分光及び緑色成分光が入射され、赤色成分光及び緑色成分光のうち、第1の色成分光の偏波面と第2の色成分光の偏波面とが互いに直交する状態とする第2の波長選択性偏光変換手段と、前記第2の波長選択性偏光変換手段から前記第1及び第2の色成分光が入射され、第1の色成分光を第1の空間光変調素子に入射させ、第2の色成分光を第2の空間光変調素子に入射させる第2の偏光分離素子と、前記第1の偏光分離素子から青色成分光が入射され、この青色成分光を第3の空間光変調素子に入射させる第3の偏光分離素子と、前記第1及び第2の空間光変調素子を経た赤色成分光及び緑色成分光の変調光と前記第3の空間光変調素子を経た青色成分光の変調光とが入射され、これら各変調光を合成して出射する偏光合成素子とを備え、前記第1又は第3の偏光分離素子のうち少なくとも一つは、偏光分離膜が形成された第1のプリズムと、この第1のプリズムの前記偏光分離膜が形成された面に対しこの偏光分離膜及び接着剤層を介して接着された第2のプリズムとからなる偏光ビームスプリッタであって、前記第3の空間光変調素子に向かう青色成分光は、当該偏光ビームスプリッタにおいて、前記第1のプリズムより入射されて前記偏光分離膜により反射されて当該第1のプリズムより出射される。
好ましくは、第1又は第3の偏光分離素子は、ワイヤグリッド型偏光分離素子である。
好ましくは、第1の偏光分離素子は、二色性波長分離膜(ダイクロイックフィルタ)である。
好ましくは、本発明に係る色分解合成光学系においては、直線偏光状態の白色光の光束が入射され、この入射光束の赤色成分光及び緑色成分光の偏波面が青色成分光の偏波面に対して直交する状態とする第1の波長選択性偏光変換手段と、前記第1の波長選択性偏光変換手段を経た光束が入射される偏光分離膜を有し、この偏光分離膜に対するP偏光成分を透過させS偏光成分を反射することにより、赤色成分光及び緑色成分光と、青色成分光との光路を分岐させる第1の偏光分離素子と、前記第1の偏光分離素子から赤色成分光及び緑色成分光が入射され、赤色成分光及び緑色成分光のうち、第1の色成分光の偏波面と第2の色成分光の偏波面とが互いに直交する状態とする第2の波長選択性偏光変換手段と、前記第2の波長選択性偏光変換手段から前記第1及び第2の色成分光が入射され、第1の色成分光を第1の空間光変調素子に入射させ、第2の色成分光を第2の空間光変調素子に入射させる第2の偏光分離素子と、前記第1の偏光分離素子から青色成分光が入射され、この青色成分光を第3の空間光変調素子に入射させる第3の偏光分離素子と、前記第1及び第2の空間光変調素子を経た赤色成分光及び緑色成分光の変調光と前記第3の空間光変調素子を経た青色成分光の変調光とが入射され、これら各変調光を合成して出射する偏光合成素子とを備え、前記第1の偏光分離素子はワイヤグリッド型偏光分離素子又は二色性波長分離膜であり、前記第3の偏光分離素子はワイヤグリッド型偏光分離素子である。
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記色分解合成光学系と、前記色分解合成光学系に対し、少なくとも赤色成分光、緑色成分光及び青色成分光を含み直線偏光状態である光束を入射させる光源手段と、前記色分解合成光学系の偏光合成素子から出射された光束を結像させる結像光学系とを備えている。
本発明に係る色分解合成光学系においては、青色成分光は、空間光変調素子に入射されるまでに偏光分離素子における接着剤層を透過しないので、接着剤層の光束の透過による特性の劣化を防止することができ、また、光束が接着剤層を透過することによる光学特性の劣化を防止することができる。
そして、本発明に係る画像表示装置においては、色分解合成光学系において、青色成分光は、空間光変調素子に入射されるまでに偏光分離素子における接着剤層を透過しないので、接着剤層の光束の透過による特性の劣化を防止して耐久性を向上させることができる。
すなわち、本発明は、反射型空間光変調素子を有する画像表示装置などに使用される色分解合成光学系であって、偏光ビームスプリッタの如き偏光分離素子における接着剤層の光束の透過による劣化の防止が図られ、また、このような接着剤層を光束が透過することによる光学特性の劣化の防止が図られた色分解合成光学系を提供し、また、このような色分解合成光学系を用いて構成された画像表示装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明に係る色分解合成光学系を用いた本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態を示す平面図である。
この色分解合成光学系においては、図1に示すように、光源手段となる照明光学系13により、第1の波長選択性偏光変換手段となる第1の積層位相差フィルタ1に光束が入射される。
照明光学系13は、光源14と、この光源14から発せられる光束を集光させる凹面鏡15とを有している。光源14から発せられた光は、凹面鏡15で反射され、熱線フィルタ16を透過し、コンデンサレンズ17及び偏光変換素子18を経て、照明光学系13から出射される。
この照明光学系13より発せられた光束は、略々平行光束となされており、かつ、直線偏光となされている。また、この照明光学系13より発せられた光束は、赤色成分光R、青色成分光B及び緑色成分光Gを含んでいる。これら各色成分光R、B、Gは、それぞれが直線偏光となっており、互いに偏波面を同一方向としている。この実施の形態においては、入射光の各色成分光の偏波面は、図1の紙面に平行な方向となっている。
照明光学系13からの光束が入射される第1の積層位相差フィルタ1は、位相差板が積層されて構成された光学素子であって、特定の波長帯域のみの偏波面の方向を90°回転させるフィルタである。このような積層位相差フィルタとしては、例えば、カラーリンク(Color Link)社製の「カラーセレクト(Color Select)」を使用することができる。
この第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束においては、赤色成分光R、青色成分光B及び緑色成分光Gがそれぞれ直線偏光であって、青色成分光Bのみの偏波面の方向が90°回転されて、青色成分光Bの偏波面が赤色成分光R及び緑色成分光Gの偏波面に対して直交している状態となる。
第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束は、第1の偏光分離素子となる第1の偏光ビームスプリッタ2に入射される。この第1の偏光ビームスプリッタ2においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜2aに対して、赤色成分光R及び緑色成分光GがP偏光、青色成分光BがS偏光となっている。したがって、この第1の偏光ビームスプリッタ2においては、赤色成分光R及び緑色成分光Gが偏光分離膜2aを透過し、青色成分光Bが偏光分離膜2aにより反射され、これら赤色成分光R及び緑色成分光Gの光路と、青色成分光Bの光路とが、偏波面方向に応じて分岐される。
この第1の偏光ビームスプリッタ2は、偏光分離膜2aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム2と、この第1の三角プリズム2の偏光分離膜2aが形成された面に対しこの偏光分離膜2a及び接着剤層2bを介して接着された第2の三角プリズム2とから、立方体状に構成されている。
この第1の偏光ビームスプリッタ2に対しては、第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束は、第1の三角プリズム2側から入射される。したがって、偏光分離膜2aにおいて反射される青色成分光Bは、各三角プリズムを接合させている接着剤層2bを透過することなく偏光分離膜2aによって反射されて、第1の三角プリズム2から出射される。
第1の偏光ビームスプリッタ2から出射された赤色成分光R及び緑色成分光Gは、第2の波長選択性偏光変換手段となる第2の積層位相差フィルタ3に入射される。この第2の積層位相差フィルタ3は、緑色成分光Gのみの偏波面を90°回転させ、緑色成分光Gの偏波面が赤色成分光Rの偏波面に対して直交する状態として、これら緑色成分光G及び赤色成分光Rを透過させる。
第2の積層位相差フィルタ3を透過した光束は、第2の偏光分離素子となる第2の偏光ビームスプリッタ4に入射される。この第2の偏光ビームスプリッタ4においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜4aに対して、赤色成分光RがP偏光、緑色成分光GがS偏光となっている。赤色成分光Rは、偏光分離膜4a及び接着剤4b層を透過してこの第2の偏光ビームスプリッタ4より出射され、第1の空間光変調素子である赤色用反射型空間光変調素子5に入射する。また、緑色成分光Gは、偏光分離膜4aにより反射されてこの第2の偏光ビームスプリッタ4より出射され、第2の空間光変調素子である緑色用反射型空間光変調素子6に入射する。
この第2の偏光ビームスプリッタ4も、第1の偏光ビームスプリッタ2と同様に、偏光分離膜4aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム4と、この第1の三角プリズム4の偏光分離膜4aが形成された面に対しこの偏光分離膜4a及び接着剤層4bを介して接着された第2の三角プリズム4とから、立方体状に構成されている。
この第2の偏光ビームスプリッタ2に対しては、第2の積層位相差フィルタ3を透過した光束は、第1の三角プリズム4側から入射される。したがって、偏光分離膜4aにおいて反射される緑色成分光Gは、各三角プリズムを接合させている接着剤層4bを透過することなく偏光分離膜4aによって反射されて、第1の三角プリズム4から出射される。
赤色用反射型空間光変調素子5及び緑色用反射型空間光変調素子6は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、それぞれ、入射光を表示画像の赤色成分及び緑色成分に応じて偏光変調して反射する。表示画像の情報は、外部より、これら赤色用反射型空間光変調素子5及び緑色用反射型空間光変調素子6に供給される。
赤色用反射型空間光変調素子5により変調されて反射された第1の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ4に再入射する。この第1の変調光は、赤色用反射型空間光変調素子5が白表示である場合において、偏光分離膜4aに対してS偏光となっているので、この偏光分離膜4aにより反射され、この第2の偏光ビームスプリッタ4から、第1の偏光ビームスプリッタ2に戻る方向と異なる方向に出射する。
緑色用反射型空間光変調素子6により変調されて反射された第2の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ4に再入射する。この第2の変調光は、緑色用反射型空間光変調素子6が白表示である場合において、偏光分離膜4aに対してP偏光となっているので、この偏光分離膜4a及び接着剤層4bを透過して、この第2の偏光ビームスプリッタ4から、第1の偏光ビームスプリッタ2に戻る方向と異なる方向に出射する。
一方、第1の偏光ビームスプリッタ2から出射された青色成分光Bは、第3の偏光分離素子となる第3の偏光ビームスプリッタ7に入射される。なお、これら第1の偏光ビームスプリッタ2と第3の偏光ビームスプリッタ7との間には、青色光透過フィルタ7cを配置してもよい。この第3の偏光ビームスプリッタ7においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜7aに対して、青色成分光BがS偏光となっている。この青色成分光Bは、偏光分離膜7aにより反射されてこの第3の偏光ビームスプリッタ7より出射され、第3の空間光変調素子である青色用反射型空間光変調素子8に入射する。この青色用反射型空間光変調素子8は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、入射光を表示画像の緑色成分に応じて偏光変調して反射する。表示画像の情報は、外部より、この青色用反射型空間光変調素子8に供給される。
この第3の偏光ビームスプリッタ7も、第1の偏光ビームスプリッタ2と同様に、偏光分離膜7aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム7と、この第1の三角プリズム7の偏光分離膜7aが形成された面に対しこの偏光分離膜7a及び接着剤層7bを介して接着された第2の三角プリズム7とから、立方体状に構成されている。この第3の偏光ビームスプリッタ7に対しては、第1の偏光ビームスプリッタ2から出射された青色成分光Bは、第1の三角プリズム7側から入射される。したがって、青色成分光Bは、接着剤層7bを透過することなく偏光分離膜7aによって反射されて、第1の三角プリズムから出射される。
すなわち、青色成分光Bは、第1の偏光ビームスプリッタ2に対して第1の三角プリズム2より入射されて偏光分離膜2aにより反射されて第1の三角プリズム2より出射され、第3の偏光ビームスプリッタ7に対して第1の三角プリズム7より入射されて偏光分離膜7aにより反射されて第1の三角プリズム7より出射されて青色用反射型空間光変調素子8に入射するので、この青色用反射型空間光変調素子8に到達するまでに、一度も接着剤層を透過することがない。
青色用反射型空間光変調素子8により変調されて反射された第3の変調光は、第3の偏光ビームスプリッタ7に再入射する。この第3の変調光は、青色用反射型空間光変調素子8が白表示である場合において、偏光分離膜7aに対してP偏光となっているので、この偏光分離膜7a及び接着剤層7bを透過し、この第3の偏光ビームスプリッタ7から、第1の偏光ビームスプリッタ2に戻る方向と異なる方向に出射する。
第2の偏光ビームスプリッタ4から出射された第1及び第2の変調光は、第3の積層位相差フィルタ9に入射される。この第3の積層位相差フィルタ9は、第1の変調光の偏波面を90°回転させて第1及び第2の変調光を透過させ、偏光合成素子となる第4の偏光ビームスプリッタ10に入射させる。このとき、第1及び第2の変調光の偏波面は同一の方向となっている。また、第3の偏光ビームスプリッタ7から出射された第3の変調光は、第4の積層位相差フィルタ11を透過して、第4の偏光ビームスプリッタ10に入射される。この第4の積層位相差フィルタ11は、第3の変調光の偏波面を90°回転させて透過させ、第4の偏光ビームスプリッタ10に入射させる。
この第4の偏光ビームスプリッタ10も、第1の偏光ビームスプリッタ2と同様に、偏光分離膜10aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム10と、この第1の三角プリズム10の偏光分離膜10aが形成された面に対しこの偏光分離膜10a及び接着剤層10bを介して接着された第2の三角プリズム10とから、立方体状に構成されている。
第4の偏光ビームスプリッタ10においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜10aに対して、第1及び第2の変調光がP偏光、第3の変調光がS偏光となっている。第1及び第2の変調光は、偏光分離膜10a及び接着剤層10bを透過し、この第4の偏光ビームスプリッタ10より出射される。第3の変調光は、偏光分離膜10aにより反射され、この第4の偏光ビームスプリッタ10より出射される。このようにして、第1及び第2の変調光と、第3の変調光とが合成される。
この第4の偏光ビームスプリッタ10に対しては、第3の偏光ビームスプリッタ7から出射された第3の変調光は、第1の三角プリズム10側から入射される。したがって、この第3の変調光は、接着剤層10bを透過することなく偏光分離膜10aによって反射されて、第1の三角プリズム10から出射される。
図2は、本発明に係る色分解合成光学系における黒表示時の青色成分光Bの光路を示す平面図である。
青色成分光Bは、黒表示であるときには、図2に示すように、偏光ビームスプリッタの接着剤層を一度も透過することがない。
図3は、本発明に係る色分解合成光学系における白表示時の青色成分光Bの光路を示す平面図である。
青色成分光Bは、白表示であるときにも、図3に示すように、第3の偏光ビームスプリッタ7において一度だけ接着剤層7bを透過するのみである。
第4の偏光ビームスプリッタ10から出射された第1乃至第3の変調光は、図1に示すように、第5の積層位相差フィルタ12に入射される。この第5の積層位相差フィルタ12は、第1から第3の直線偏光の変調光を円偏光光として透過させる。
なお、第5の積層位相差フィルタ12として、第3の変調光の偏波面を90度回転させて第1乃至第3の変調光を偏波面が同一の方向にそろえ、さらに偏光板を透過させるようにしてもよい。この偏光板により偏波面の方向が異なる不要光を除去される。
第5の積層位相差フィルタ12からの出射光は、結像光学系となる投射光学系19に入射する。この投射光学系19は、第1乃至第3の変調光をスクリーン20上に投影し、画像表示を行う。
〔第2の実施の形態〕
図4は、本発明に係る色分解合成光学系の第2の実施の形態を示す平面図である。
この実施の形態は、前述の第1の実施例における第1乃至第3の偏光ビームスプリッタ2,4,7を平板状のワイヤグリッド型偏光分離素子に置換えたものである。この実施の形態においては、青色成分光Bは、一度も偏光ビームスプリッタの接着層を通過することがない。
すなわち、この色分解合成光学系においては、図示しない光源から発せられた光束は、略々平行光束となされ、また、直線偏光となされて、図4に示すように、第1の積層位相差フィルタ1に入射される。この入射光の各色成分光R、B、Gは、それぞれが直線偏光となっており、互いに偏波面を同一方向としている。この実施の形態においては、入射光の各色成分光の偏波面は、図4の紙面に平行な方向となっている。
第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束においては、赤色成分光R、青色成分光B及び緑色成分光Gがそれぞれ直線偏光であって、青色成分光Bのみの偏波面の方向が90°回転されて、青色成分光Bの偏波面が赤色成分光R及び緑色成分光Gの偏波面に対して直交している状態となる。
第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束は、第1の偏光分離素子となる第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21に入射される。この第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21は、入射光の光路に対して45°の傾斜となされて配置されており、赤色成分光R及び緑色成分光GがP偏光、青色成分光BがS偏光となって入射される。したがって、この第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21においては、赤色成分光R及び緑色成分光Gが透過し、青色成分光Bが反射され、これら赤色成分光R及び緑色成分光Gの光路と、青色成分光Bの光路とが、偏波面方向に応じて分岐される。
第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21から出射された赤色成分光R及び緑色成分光Gは、第2の積層位相差フィルタ3に入射される。この第2の積層位相差フィルタ3は、赤色成分光Rのみの偏波面を90°回転させ、赤色成分光Rの偏波面が緑色成分光Gの偏波面に対して直交する状態として、これら赤色成分光R及び緑色成分光Gを透過させる。
第2の積層位相差フィルタ3を透過した光束は、第2の偏光分離素子となる第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22に入射される。この第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22は、入射光の光路に対して45°の傾斜となされて配置されており、緑色成分光GがS偏光、赤色成分光RがP偏光となって入射される。緑色成分光Gは、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22により反射され、緑色用反射型空間光変調素子6に入射する。また、赤色成分光Rは、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22を透過して、赤色用反射型空間光変調素子5に入射する。
緑色用反射型空間光変調素子6及び赤色用反射型空間光変調素子5は、それぞれ、入射光を表示画像の緑色成分及び赤色成分に応じて偏光変調して反射する。
赤色用反射型空間光変調素子5により変調されて反射された第1の変調光は、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22に再入射する。この第2の変調光は、赤色用反射型空間光変調素子5が白表示である場合において、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22に対してS偏光となっているので、この第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22により反射され、この第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22から、第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21に戻る方向と異なる方向に出射する。
緑色用反射型空間光変調素子6により変調されて反射された第2の変調光は、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22に再入射する。この第1の変調光は、緑色用反射型空間光変調素子6が白表示である場合において、第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22に対してP偏光となっているので、この第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22を透過し、この第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22から、第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21に戻る方向と異なる方向に出射する。
一方、第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21により反射された青色成分光Bは、第3の偏光分離素子となる第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23に入射される。この第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23は、入射光の光路に対して45°の傾斜となされて配置されており、青色成分光BがS偏光となって入射される。なお、これら第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21と第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23との間には、青色光透過フィルタ7cを配置してもよい。この青色成分光Bは、第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23により反射され、青色用反射型空間光変調素子8に入射する。この青色用反射型空間光変調素子8は、入射光を表示画像の青色成分に応じて偏光変調して反射する。
青色用反射型空間光変調素子8により変調されて反射された第3の変調光は、第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23に再入射する。この第3の変調光は、青色用反射型空間光変調素子8が白表示である場合において、第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23に対してP偏光となっているので、この第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23を透過し、この第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23から、第1のワイヤグリッド型偏光分離素子21に戻る方向と異なる方向に出射する。
第2のワイヤグリッド型偏光分離素子22から出射された第1及び第2の変調光は、第3の積層位相差フィルタ9に入射される。この第3の積層位相差フィルタ9は、第1の変調光の偏波面を90°回転させて第1及び第2の変調光を透過させ、偏光ビームスプリッタ10に入射させる。このとき、第1及び第2の変調光の偏波面は同一の方向となっている。また、第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23から出射された第3の変調光は、第4の積層位相差フィルタ11を透過して、偏光ビームスプリッタ10に入射する。この第4の積層位相差フィルタ11は、第3の変調光の偏波面を90°回転させて透過させ、偏光ビームスプリッタ10に入射させる。
偏光ビームスプリッタ10においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜10aに対して、第1及び第2の変調光がP偏光、第3の変調光がS偏光となっている。第1及び第2の変調光は、偏光分離膜10aを透過し、この偏光ビームスプリッタ10より出射される。第3の変調光は、偏光分離膜10aにより反射され、この偏光ビームスプリッタ10より出射される。このようにして、第1及び第2の変調光と、第3の変調光とが合成される。
この偏光ビームスプリッタ10に対しては、第3のワイヤグリッド型偏光分離素子23から出射された第3の変調光は、第1の三角プリズム10側から入射される。したがって、この第3の変調光は、偏光ビームスプリッタ10の接着剤層10bを透過することなく偏光分離膜10aによって反射されて、第1の三角プリズム10から出射される。
偏光ビームスプリッタ10から出射された第1乃至第3の変調光は、図示しない第5の積層位相差フィルタに入射される。この第5の積層位相差フィルタ12は、第1から第3の直線偏光の変調光を円偏光光として透過させる。
なお、第5の積層位相差フィルタ12として、第3の変調光の偏波面を90度回転させて第1乃至第3の変調光を偏波面が同一の方向にそろえ、さらに偏光板を透過させるようにしてもよい。この偏光板により偏光面の方向が異なる不要光を除去される。
第5の積層位相差フィルタからの出射光は、図示しない投射光学系に入射する。この投射光学系は、第1乃至第3の変調光をスクリーン上に投影し、画像表示を行う。
〔第3の実施の形態〕
図5は、本発明に係る色分解合成光学系の第3の実施の形態を示す平面図である。
この実施の形態は、前述の第1の実施例における第1の偏光ビームスプリッタ2を二色性波長分離膜(ダイクロイックフィルタ)に置換えたものである。
すなわち、この色分解合成光学系においては、図示しない光源から発せられた光束は、略々平行光束となされ、また、直線偏光となされて、図5に示すように、第1の積層位相差フィルタ1に入射される。この入射光の各色成分光R、B、Gは、それぞれが直線偏光となっており、互いに偏波面を同一方向としている。この実施の形態においては、入射光の各色成分光の偏波面は、図5の紙面に平行な方向となっている。
第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束においては、赤色成分光R、青色成分光B及び緑色成分光Gがそれぞれ直線偏光であって、青色成分光Bのみの偏波面の方向が90°回転されて、青色成分光Bの偏波面が赤色成分光R及び緑色成分光Gの偏波面に対して直交している状態となる。
第1の積層位相差フィルタ1を透過した光束は、二色性波長分離膜24に入射される。この二色性波長分離膜24は、入射光の光路に対して45°の傾斜となされて配置されており、赤色成分光R及び緑色成分光Gを透過させ、青色成分光Bを反射する。したがって、この二色性波長分離膜24において、これら赤色成分光R及び緑色成分光Gの光路と、青色成分光Bの光路とが、分岐される。
二色性波長分離膜24を透過した赤色成分光R及び緑色成分光Gは、第2の積層位相差フィルタ3に入射される。この第2の積層位相差フィルタ3は、緑色成分光Gのみの偏波面を90°回転させ、緑色成分光Gの偏波面が赤色成分光Rの偏波面に対して直交する状態として、これら緑色成分光G及び赤色成分光Rを透過させる。
第2の積層位相差フィルタ3を透過した光束は、第2の偏光ビームスプリッタ4に入射される。この第2の偏光ビームスプリッタ4においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜4aに対して、赤色成分光RがP偏光、緑色成分光GがS偏光となっている。赤色成分光Rは、偏光分離膜4a及び接着剤層4bを透過してこの第2の偏光ビームスプリッタ4より出射され、第1の空間光変調素子である赤色用反射型空間光変調素子5に入射する。また、緑色成分光Gは、偏光分離膜4aにより反射されてこの第2の偏光ビームスプリッタ4より出射され、第2の空間光変調素子である緑色用反射型空間光変調素子6に入射する。
この第2の偏光ビームスプリッタ4は、偏光分離膜4aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム4と、この第1の三角プリズム4の偏光分離膜4aが形成された面に対しこの偏光分離膜4a及び接着剤層4bを介して接着された第2の三角プリズム4とから、立方体状に構成されている。
この第2の偏光ビームスプリッタ2に対しては、第2の積層位相差フィルタ3を透過した光束は、第1の三角プリズム4側から入射される。したがって、偏光分離膜4aにおいて反射される緑色成分光Gは、各三角プリズムを接合させている接着剤層4bを透過することなく偏光分離膜4aによって反射されて、第1の三角プリズム4から出射される。
赤色用反射型空間光変調素子5及び緑色用反射型空間光変調素子6は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、それぞれ、入射光を表示画像の赤色成分及び緑色成分に応じて偏光変調して反射する。表示画像の情報は、外部より、これら赤色用反射型空間光変調素子5及び緑色用反射型空間光変調素子6に供給される。
赤色用反射型空間光変調素子5により変調されて反射された第1の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ4に再入射する。この第1の変調光は、赤色用反射型空間光変調素子5が白表示である場合において、偏光分離膜4aに対してS偏光となっているので、この偏光分離膜4aにより反射され、この第2の偏光ビームスプリッタ4から、二色性波長分離膜24に戻る方向と異なる方向に出射する。
緑色用反射型空間光変調素子6により変調されて反射された第2の変調光は、第2の偏光ビームスプリッタ4に再入射する。この第2の変調光は、緑色用反射型空間光変調素子6が白表示である場合において、偏光分離膜4aに対してP偏光となっているので、この偏光分離膜4a及び接着剤層4bを透過して、この第2の偏光ビームスプリッタ4から、二色性波長分離膜24に戻る方向と異なる方向に出射する。
一方、二色性波長分離膜24により反射された青色成分光Bは、第3の偏光ビームスプリッタ7に入射される。なお、これら二色性波長分離膜24と第3の偏光ビームスプリッタ7との間には、さらに青色光透過フィルタ7cを配置してもよい。この第3の偏光ビームスプリッタ7においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜7aに対して、青色成分光BがS偏光となっている。この青色成分光Bは、偏光分離膜7aにより反射されてこの第3の偏光ビームスプリッタ7より出射され、第3の空間光変調素子である青色用反射型空間光変調素子8に入射する。この青色用反射型空間光変調素子8は、いわゆる反射型液晶表示デバイスであって、入射光を表示画像の青色成分に応じて偏光変調して反射する。表示画像の情報は、外部より、この青色用反射型空間光変調素子8に供給される。
この第3の偏光ビームスプリッタ7も、第2の偏光ビームスプリッタ4と同様に、偏光分離膜7aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム7と、この第1の三角プリズム7の偏光分離膜7aが形成された面に対しこの偏光分離膜7a及び接着剤層7bを介して接着された第2の三角プリズム7とから、立方体状に構成されている。この第3の偏光ビームスプリッタ7に対しては、二色性波長分離膜24から出射された青色成分光Bは、第1の三角プリズム7側から入射される。したがって、青色成分光Bは、接着剤層7bを透過することなく偏光分離膜7aによって反射されて、第1の三角プリズム7から出射される。
すなわち、青色成分光Bは、二色性波長分離膜24において反射され、第3の偏光ビームスプリッタ7に対して第1の三角プリズム7より入射されて偏光分離膜7aにより反射されて第1の三角プリズム7より出射されて青色用反射型空間光変調素子8に入射するので、この青色用反射型空間光変調素子8に到達するまでに、一度も接着剤層を透過することがない。
青色用反射型空間光変調素子8により変調されて反射された第3の変調光は、第3の偏光ビームスプリッタ7に再入射する。この第3の変調光は、青色用反射型空間光変調素子8が白表示である場合において、偏光分離膜7aに対してP偏光となっているので、この偏光分離膜7a及び接着剤層7bを透過し、この第3の偏光ビームスプリッタ7から、二色性波長分離膜24に戻る方向と異なる方向に出射する。
第2の偏光ビームスプリッタ4から出射された第1及び第2の変調光は、第3の積層位相差フィルタ9に入射される。この第3の積層位相差フィルタ9は、第1の変調光の偏波面を90°回転させて第1及び第2の変調光を透過させ、偏光合成素子となる第4の偏光ビームスプリッタ10に入射させる。このとき、第1及び第2の変調光の偏波面は同一の方向となっている。また、第3の偏光ビームスプリッタ7から出射された第3の変調光は、第4の積層位相差フィルタ11を透過して、第4の偏光ビームスプリッタ10に入射される。この第4の積層位相差フィルタ11は、第3の変調光の偏波面を90°回転させて透過させ、第4の偏光ビームスプリッタ10に入射させる。
この第4の偏光ビームスプリッタ10も、第2の偏光ビームスプリッタ4と同様に、偏光分離膜10aが蒸着などにより一の面に形成された第1の三角プリズム10と、この第1の三角プリズム10の偏光分離膜10aが形成された面に対しこの偏光分離膜10a及び接着剤層10bを介して接着された第2の三角プリズム10とから、立方体状に構成されている。
第4の偏光ビームスプリッタ10においては、入射光の光路に対して45°の傾斜となされた偏光分離膜10aに対して、第1及び第2の変調光がP偏光、第3の変調光がS偏光となっている。第1及び第2の変調光は、偏光分離膜10a及び接着剤層10bを透過し、この第4の偏光ビームスプリッタ10より出射される。第3の変調光は、偏光分離膜10aにより反射され、この第4の偏光ビームスプリッタ10より出射される。このようにして、第1及び第2の変調光と、第3の変調光とが合成される。
この第4の偏光ビームスプリッタ10に対しては、第3の偏光ビームスプリッタ7から出射された第3の変調光は、第1の三角プリズム10側から入射される。したがって、この第3の変調光は、接着剤層10bを透過することなく偏光分離膜10aによって反射されて、第1の三角プリズム10から出射される。
青色成分光Bは、黒表示であるときには、偏光ビームスプリッタの接着剤層を一度も透過することがない。また、青色成分光Bは、白表示であるときにも、第3の偏光ビームスプリッタ7において一度だけ接着剤層7を透過するのみである。
第4の偏光ビームスプリッタ10から出射された第1乃至第3の変調光は、図示しない第5の積層位相差フィルタに入射される。この第5の積層位相差フィルタは、第3の変調光の偏波面を90°回転させて第1乃至第3の変調光を透過させる。この第5の積層位相差フィルタを経た第1乃至第3の変調光は、偏波面が同一の方向となっている。なお、第5の積層位相差フィルタを経た第1乃至第3の変調光を、さらに偏光板を透過させるようにしてもよい。この偏光板により、偏波面の方向が異なる不要光を除去される。
第5の積層位相差フィルタからの出射光は、図示しない投射光学系に入射する。この投射光学系は、第1乃至第3の変調光をスクリーン上に投影し、画像表示を行う。
本発明に係る色分解合成光学系を用いた本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る色分解合成光学系における黒表示時の青色成分光の光路を示す平面図である。 本発明に係る色分解合成光学系における白表示時の青色成分光Bの光路を示す平面図である。 本発明に係る色分解合成光学系の第2の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る色分解合成光学系の第3の実施の形態を示す平面図である。 従来の色分解合成光学系の構成を示す平面図である。 偏光ビームスプリッタを示す図である。
符号の説明
1 第1の積層位相差フィルタ
2 第1の偏光ビームスプリッタ
3 第2の積層位相差フィルタ
4 第2の偏光ビームスプリッタ
5 赤色用反射型空間光変調素子
6 緑色用反射型空間光変調素子
7 第3の偏光ビームスプリッタ
8 青色用反射型空間光変調素子
9 第3の積層位相差フィルタ
10 第4の偏光ビームスプリッタ
11 第4の積層位相差フィルタ
12 位相差フィルタ
13 照明光学系
19 投影光学系

Claims (2)

  1. 直線偏光状態の白色光の光束が入射され、この入射光束の赤色成分光及び緑色成分光の偏波面が青色成分光の偏波面に対して直交する状態とする第1の波長選択性偏光変換手段と、
    前記第1の波長選択性偏光変換手段を経た光束が入射される偏光分離膜を有し、この偏光分離膜に対するP偏光成分を透過させS偏光成分を反射することにより、赤色成分光及び緑色成分光と、青色成分光との光路を分岐させる第1の偏光分離素子と、
    前記第1の偏光分離素子から赤色成分光及び緑色成分光が入射され、赤色成分光及び緑色成分光のうち、第1の色成分光の偏波面と第2の色成分光の偏波面とが互いに直交する状態とする第2の波長選択性偏光変換手段と、
    前記第2の波長選択性偏光変換手段から前記第1及び第2の色成分光が入射され、第1の色成分光を第1の空間光変調素子に入射させ、第2の色成分光を第2の空間光変調素子に入射させる第2の偏光分離素子と、
    前記第1の偏光分離素子から青色成分光が入射され、この青色成分光を第3の空間光変調素子に入射させる第3の偏光分離素子と、
    前記第1及び第2の空間光変調素子を経た赤色成分光及び緑色成分光の変調光と前記第3の空間光変調素子を経た青色成分光の変調光とが入射され、これら各変調光を合成して出射する偏光合成素子と、
    を備え、
    前記第1又は第3の偏光分離素子のうち少なくとも一つは、偏光分離膜が形成された第1のプリズムと、この第1のプリズムの前記偏光分離膜が形成された面に対しこの偏光分離膜及び接着剤層を介して接着された第2のプリズムとからなる偏光ビームスプリッタであって、前記第3の空間光変調素子に向かう青色成分光は、当該偏光ビームスプリッタにおいて、前記第1のプリズムより入射されて前記偏光分離膜により反射されて当該第1のプリズムより出射されること
    を特徴とする色分解合成光学系。
  2. 請求項1に記載の色分解合成光学系と、
    前記色分解合成光学系に対し、少なくとも赤色成分光、緑色成分光及び青色成分光を含み直線偏光状態である光束を入射させる光源手段と、
    前記色分解合成光学系の偏光合成素子から出射された光束を結像させる結像光学系と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2003427488A 2003-12-24 2003-12-24 色分解合成光学系 Expired - Lifetime JP4513321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427488A JP4513321B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色分解合成光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427488A JP4513321B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色分解合成光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189295A true JP2005189295A (ja) 2005-07-14
JP4513321B2 JP4513321B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34786748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427488A Expired - Lifetime JP4513321B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色分解合成光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513321B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507256A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 カラーリンク・インコーポレイテッド 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置
JP2016184114A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2017032648A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 キヤノン株式会社 色分離光学系及び投射型表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188300A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 画像表示装置
JP2001318426A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188300A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 画像表示装置
JP2001318426A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507256A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 カラーリンク・インコーポレイテッド 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置
JP2016184114A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2017032648A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 キヤノン株式会社 色分離光学系及び投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513321B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364302B2 (en) Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
US5573324A (en) Image projection system
JP4652112B2 (ja) 投射型表示装置
JPH04230705A (ja) 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
US20020080287A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JPH04212102A (ja) ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP2000314852A (ja) 投写型表示装置
JPH10186548A (ja) 投写型表示装置
JP2008070690A (ja) 波長板、及びプロジェクタ
JP4380180B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2009041038A1 (ja) 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置
JP4513321B2 (ja) 色分解合成光学系
JP2013250322A (ja) 画像表示装置
JP2003233124A (ja) プロジェクション光学系
JP2009103863A (ja) 位相差板及びプロジェクタ
JP3603588B2 (ja) 投影表示装置
JP2011059461A (ja) 投写型表示装置
JP2004233931A (ja) 色合成光学系
JP2007328080A (ja) 投射表示装置
JP2002303825A (ja) 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
JP2002122810A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた映像表示装置
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP2006126573A (ja) 色分解合成光学系及び画像表示装置
US6932478B1 (en) Reflective type light valve projection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term