JP2009507256A - 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ - Google Patents

偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009507256A
JP2009507256A JP2008529227A JP2008529227A JP2009507256A JP 2009507256 A JP2009507256 A JP 2009507256A JP 2008529227 A JP2008529227 A JP 2008529227A JP 2008529227 A JP2008529227 A JP 2008529227A JP 2009507256 A JP2009507256 A JP 2009507256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbs
beam splitter
polarizing beam
prism
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008529227A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビンソン、マイケル、ジー.
チェン、チエンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colorlink Inc
Original Assignee
Colorlink Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colorlink Inc filed Critical Colorlink Inc
Publication of JP2009507256A publication Critical patent/JP2009507256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]

Abstract

偏光ビームスプリッタ(PBS)及びコンバイナは、ガラスプリズム間に挟まれる、二色性コーティングに隣接する多層複屈折スタックを含む。この構成は、最良の偏光性能を維持しつつ、従来の多層複屈折キューブPBSに関連付けられる反射波歪みを解決する。PBS及びコンバイナの適用例は、4ポートLCOS結像システムにおいて見られる。PBSに基づくLCOSプロジェクション構造も開示する。
【選択図】 図1

Description

関連出願への相互参照
本願は、2005年9月2日に出願された「A New Hybrid PBS for LCOS Projection」なる名称の米国特許仮出願番号第60/596,157号の優先権を主張する。本願はさらに、2005年9月14日に出願した「Hybrid PBS for LCOS Projection」なる名称の米国特許仮出願番号第60/717,134号の優先権を主張する。
本願は、偏光ビームスプリッタに係り、より具体的には、プロジェクションシステム用の偏光ビームスプリッタ及びコンバイナに係る。
偏光ビームスプリッタ(PBS)は、入射光を反対の偏光状態を有する2つのビームに分割するようフロント及びリアプロジェクションシステムにおいて使用される光学素子である。PBSはさらに、単一のポートから出力されるよう2つのポートからの光を合成するよう使用されてきている。一部のプロジェクションアプリケーションでは、PBSは、例えば、コロラド州ボルダーにあるカラーリンク社によるColorQuad(TM)及びCQ3(R)の構造内に設けられるように、光の分割及び再合成の両方に使用されてきている。このことは、本願に参照として組み込む共通に譲受された米国特許第6,183,091号及び第6,961,179号にも記載される。多層複屈折キューブPBS、マクニール(MacNeille)型PBS、及びワイヤグリッド偏光子型PBSを含む様々なPBSが周知である。これらのPBS及び関連のプロジェクションシステム構造に関する詳細は、M. Robinson、J. Chen及びG. Sharpによる「POLARIZATION ENGINEERING FOR LCD PROJECTION 97-98、Wiley & Sons出版、2005年(以下、「POLARIZATION ENGINEERING」とする)を参照されたい。この文献は、あらゆる目的で本願に参照として組み込む。
図1は、例示的な多層複屈折キューブ(MBC)PBS100を示す。MBC PBS100は、一般的に、交互にされる高/低屈折率を有する(即ち、レイヤ208及び210)多層複屈折スタック200から形成される。多層複屈折スタック200は、2つのバルクガラスプリズム102、104によって挟まれる。ガラスプリズムは、一般的に、ハイインデックスガラスから形成され、例えば、PBH56及びSF57といったように鉛含有量が高い。
図2は、偏光フィルムから形成される一般的な多層複屈折スタック200の構造を示す。多層複屈折スタック200は、共通の光軸を有し、異なる一軸性複屈折材料208、210が交互にされる交互層を含む。1つの方向では、これらの材料の屈折率は合致し、屈折率nを有する。直交方向では、複屈折材料の平面において、複屈折材料208及び210の屈折率は、それぞれ、n及びnである。多層複屈折スタック200の構造は均質に見えるので、この方向に沿って偏光される光(例えば、s偏光)は、損失なく透過される。直交方向では、構造は、薄膜多層ミラーの形を取って不均質である(例えば、p偏光について)。
多層複屈折スタック200に使用されうる偏光フィルム材料は、一般的に、100乃至800個の交互のポリマー層208、210を有しうる。以下に説明する色が特定された実施形態では、層の数は、300ほどでありうる。熱処理された押出多層ポリマーから形成され、層構造全体は、層208及び210において必要な複屈折を形成するよう伸張される。このようにして異常光屈折率を制御し、1つの偏光について高い反射力を達成し、一方で正常軸は一致され、それにより、直交偏光の高い透過率がもたらされる。全ての層の光軸は、伸張方向と実質的に平行であり、従って、複合フィルムの光軸とみなすことができる。影響を受けない透過波はこの光軸に対して直角であるので、この偏光子は、事実上、透過時はo型偏光子であり、反射時はe型偏光子である。
図2の多層複屈折反射偏光材料(多層複屈折スタック)200をガラスプリズム間に入れることによって、図1に示すような多層複屈折キューブPBS100が得られる。多層複屈折スタック200に関して、光軸の向きが、従来のシート偏光子と同様に、透過偏光及び反射偏光を決定する。これは、原則として、s偏光又はp偏光のどちらかの透過を可能にする。
図3A及び図3Bは、2つの構成及びそれぞれの光軸を示す。図3Aは、p偏光302を透過し、s偏光304を反射するMBC PBS300を示すブロック図である。多層複屈折スタック200が直交に配置される別の構成では、図3Bは、s偏光304を透過し、p偏光302を反射するMBC PBS350を提供する。図3Aに示すMBC PBS300の構成は、Vikuiti(TM)の商標で3M社から開発販売されている。
マクニール型PBSではなくMBC PBS100を使用することには様々な利点がある。このようなMBC PBS100は、従来のマクニールキューブPBSに関連付けられる幾何学的な偏光軸回転という欠点を有さずに良好なコントラスト及び高い透過率をもたらす。
しかし、不利点は、多層複屈折スタック200の平面性が低いことによる反射路における波面歪み(front wave distortion)がひどいことである。この制限は、反射像がプロジェクションシステムにおいて適切に伝達されることを妨げるので、従って、例えば、ColorQuad(TM)又はCQ3(R)の構造を使用するような光学結像システムといった光学結像システムにおいてMBC PBS100の4つのポートを使用することを阻止してしまうので不都合である。
図4における変調サブシステム400のブロック図は、従来のMBC PBS100及び2つの異なる波長レンジに対する2つのLC変調器120、122が遭遇する波面歪みを示す。この例では、s偏光130は、多層複屈折スタック200から第1のLCパネル120に向けて反射する。第1のLCパネル120は、光130を変調して、p偏光132を出力ポートに向けて多層複屈折スタック200内を透過させる。入射p偏光134は、第2のLCパネル122に向けて多層複屈折スタック200を透過する。第2のLCパネル122により変調される光は、変調されて、s偏光136として多層複屈折スタック200に向けて反射される。反射路における波面歪みによって、s偏光138は、低品質の反射像を与える。従って、MBC PBS100は、2つのLC変調パネル120、122を使用する4ポート変調サブシステム400における使用には適さない。
MBC PBS100のもう1つの性能上の懸念事項は、ポリマー層200及び周囲のガラス102、104の両方における応力により誘起される複屈折に関する。任意の固有又は誘起複屈折は、光の偏光状態を変えて、低システムコントラスト及び不均一な画像などといった不均一なシステム性能特性をもたらすので懸念事項である。
PBS内の誘起複屈折は、幾つかの条件で発生する。第一に、ガラスの形成による内部応力である。第二に、ガラス素子の接合及び取付けは応力を回避するよう慎重に行われるべきである。最後に、熱誘起複屈折は、細やかなシステム熱管理によって制御されるべきである。誘起複屈折は、温度勾配によるガラスの不均一な膨張、及び、材料の熱係数の不一致からもたらされる。これらの熱的効果が見られる範囲は、ガラスの光弾性定数だけでなく、吸収、熱膨張係数、及びヤング率も関連する。
MBC PBSは、SK8のような低屈折率であるが高い透過性を有するガラスを使用して深刻な熱応力問題を回避することができる。しかし、この解決策は、広帯域で高入射角のマクニールキューブにはあまり適さない。
発明の概要
複屈折多層キューブPBSの高透過性能は、ColorSelect(R)波長フィルタに基づく共有PBS LCoSプロジェクションシステムには常に魅力であってきた。しかし、常に障害となってきたのは、反射波面の歪みがひどいことである。ハイブリッドキューブアプローチの一部として、従来のマクニール型コーティングを多層複屈折スタックに隣接させて組み込むことにより、この問題を解決し且つ高性能な小型プロジェクタ構造を可能にする。
一実施形態では、偏光ビームスプリッタは、二色性コーティングに隣接する多層複屈折スタックを含み、これらは、第1のプリズムと第2のプリズムとの間に挟まれる。多層複屈折スタックは、一軸性ポリマー複屈折材料の層が交互にされる交互層を含みうる。これらの層は、共通の光軸を有する。二色性コーティングは、第2のプリズムの斜面上に被覆される、高屈折率材料の層及び低屈折率材料の層が交互にされる交互層を含みうる。このような実施形態では、多層複屈折スタックは、第1の波長レンジのs偏光を反射し、二色性コーティングは、第2の波長レンジのs偏光を反射するよう動作可能でありうる。
別の面では、偏光ビームスプリッタは、偏光を選択的に反射及び透過させる光学界面を有する。光学界面は、多層複屈折スタック及び多層複屈折スタックに隣接する二色性コーティングを含む。多層複屈折スタックは、入射s偏光を第1の方向に反射し、入射p偏光を第2の方向に透過させるよう動作可能である。二色性コーティングは、第4の方向(第2の方向と平行であるが反対方向)からのs偏光を第3の方向に反射するよう動作可能である。
さらに別の面では、プロジェクションシステムは、第1のPBS、第2のPBS、及び第3のPBSを含む。第1のPBSは、多層複屈折スタックと、多層複屈折スタックに隣接する二色性コーティングを含む光学界面を有する。第3のPBSは、第1のPBS及び第2のPBSからの光を合成し、出力ポートを通して合成光を出力するよう動作可能である。
本願に開示する原理及びその利点をより完全に理解する目的で添付図面と共に以下の説明を参照する。
従来の多層複屈折キューブ(MBC)偏光ビームスプリッタ(PBS)を示すブロック図である。
本開示によるスタック複屈折フィルムを示すブロック図である。
p偏光を透過し、s偏光を反射する従来のMBC PBSを示すブロック図である。
s偏光を透過し、p偏光を反射する別の従来のMBC PBSを示すブロック図である。
従来の多層複屈折キューブPBS及び2つの異なる波長レンジ用の液晶(LC)変調器を示すブロック図である。
本開示によるPBSを示すブロック図である。
本開示による、ハイブリッドPBS及び2つの異なる波長レンジ用のLC変調器を含む変調サブシステムを示すブロック図である。
本開示によるPBSを含む例示的なプロジェクションシステム構造を示すブロック図である。
図5は、上述の懸念事項等に対処するPBS500を示すブロック図である。PBS500は、図示するように配置される第1のプリズム502、第2のプリズム504、多層複屈折スタック506、及び二色性コーティング512を含む。
多層複屈折スタック506は、共通の光軸を有し、高屈折率の一軸性複屈折材料508及び低屈折率の一軸性複屈折材料510が交互にされる交互層を含む。多層複屈折スタック506の構造は、図2の多層複屈折スタック200を参照して説明した構造と同様である。多層複屈折スタック506は、第1のプリズム502及び第2のプリズム504の間に挟まれ、二色性コーティング512に隣接する。
二色性コーティング512は、マクニール型偏光子に使用される二色性コーティングと同様であり、高屈折率材料及び低屈折率材料が交互にされる交互層を含む。二色性コーティング512は、第2のプリズム504の斜辺面上に被覆される。二色性コーティングの材料は、全ての界面においてブルースター(Brewster)の角条件が満たされる、より好適には、以下の式に従って屈折率間でバニング(Banning)関係を実質的に満足させるよう選択される。
Figure 2009507256
ここでは、nsubは、ガラスプリズム502、504及び接着層(図示せず)の屈折率であり、nは、低屈折率の被覆材料の屈折率であり、nは、高屈折率の被覆材料の屈折率である。従来のコーティング材料では、これは、高屈折率ガラスキューブに適している。さらに、高屈折率ガラスは、空気中での入射角はガラス媒体内では圧縮されるので入射角の範囲に亘って偏光性能を維持することを支援する。
図6は、PBS500、第1の変調パネル620、及び、第2の変調パネル622を含む例示的な変調サブシステム600を示す略図である。変調パネル620及び622は、LCoSの一種でありうるが、偏光状態を変調する他の変調パネルを用いてもよい。変調サブシステム600の構造は、2つの変調器ポート619及び621間で2つの直交偏光波長レンジを分離する。4分の1波長板624が、変調器ポート621とLC変調パネル622の間に配置されて、マクニール偏光子512からの偏光軸回転効果を補償しうる。本願に記載する実施形態を参照するに、LC変調パネルは、ミラー状のオフ状態を作成するのに必要な更なる補償器を含むと想定されるが、これらの補償器は、本開示にはあまり関係がないので本願には説明しない。
多層複屈折スタック506及び二色性コーティング512は共に、両方の波長レンジのp偏光(即ち、光632、634)を高度に透過するよう設計されるべきであり、このことは、高コントラスト及び高透過率には望ましい。しかし、s偏光(即ち、光630、636)の反射は、波長レンジによって特定され、多層複屈折スタック506は、第1の波長レンジ(例えば、緑)を反射するよう最適化され、二色性コーティング512は、第2の波長レンジ(例えば、赤)を反射するよう最適化される。一部の実施形態では、多層複屈折スタック506及び二色性コーティング512は共に動作して、重なり合う波長レンジ(例えば、黄)のs透過を抑制しうる。これは、多層複屈折スタック506と二色性コーティング512の表面間の任意の多重反射は、一般的に、プロジェクションレンズ(図示せず)の収束から散乱し、失われるからである。
一般的に、従来のPBSでは、PBH56又はSF57といった高屈折率ガラスが好まれて、それにより、良好な角度性能を実現していた。しかし、PBS500の場合、多層複屈折スタック506は、二色性コーティング512の角度性能における任意のロールオフを相殺する非常に大きい視野を有する。第1の波長レンジに対して多層複屈折スタック506の波長レンジを、第2の波長レンジに対して二色性コーティング512の波長レンジを最適化することによって、ガラスプリズム502及び504の高屈折率要件が下げられうる。このことは、鉛のない又は低鉛含有量の環境にやさしいガラス(例えば、SF6、SF1、SF2、N−BK7など)を第1のプリズム502及び第2のプリズム504に使用し、同時に高性能の光学特性を維持することを潜在的に可能にする。このような低鉛含有量ガラスは、さらに、一般的に製造するのに費用がかからず、大量生産の利点につながる。
動作時、s偏光630及びp偏光634は、第1のプリズム502に入る。s偏光630は、多層複屈折スタック506により第1の変調器ポート619に向けて反射される。第1の変調器ポートおいて、第1の補償LC変調パネル620が配置される。第1のLC変調パネル620は、第1の波長レンジ光を変調し、この光は、多層複屈折スタック506に向けてp偏光632として反射される。多層複屈折スタック506及び二色性コーティング512は共に、第1の波長光を、p偏光632として出力ポート638に向けて透過させる。
第1のプリズム502に入るp偏光634の経路を参照するに、光634は、多層複屈折スタック506及び二色性コーティング512によって第2の変調器ポート621に向けて透過される。第2の変調器ポート621には、第2の補償LCoSパネル622が配置され、また、第2の変調器ポート621と第2の補償LCoSパネル622との間には4分の1波長板補償器624が配置されうる。同様に、第2のLCoSパネル622は、光634の第2の波長レンジを変調し、s偏光である変調光636を、二色性コーティング512に向けて反射する。二色性コーティング512において、s偏光636は、出力ポート638に向けて反射される。
1つの例示的な実施形態では、第1の波長レンジは、可視スペクトルの緑部分であり、第2の波長レンジは、可視スペクトルの赤部分である。別の実施形態では、第1の波長レンジは、異なる色であってもよく、例えば、可視スペクトルの青部分であり、第2の波長レンジは、可視スペクトルの赤部分でありうる。当業者には、他の実施形態において様々な波長レンジの組み合わせが実現可能であることは明らかであるべきである。
図7は、図6の変調サブシステム600を使用する例示的なプロジェクションシステム700を示す。プロジェクションシステム700は、多層複屈折スタック506と多層複屈折スタックに隣接する二色性コーティング512との光学界面を有する第1の偏光ビームスプリッタ500を含む。プロジェクションシステム700は、さらに、第2のPBS720と、第1のPBS500及び第2のPBS720からの光を合成するよう動作し、出力ポート732を通るよう光を方向付ける第3のPBS730を含む。一般的に、プロジェクションシステム700は、コロラド州ボルダーのカラーリンク社によるCQ3の構造との類似性を有する。これは、本願に参照として組み込む共通に譲受された米国特許6,961,179号にも記載される。一実施形態では、第2のPBS720は、MBC PBSでもマクニールPBSでもよいが、MBC PBSの方がより優れた性能を提供する可能性がある。第3のPBS730は、マクニール型PBSであってよく、第1の、第2の、及び第3の波長レンジの変調光を合成する機能を果たす。なお、第2のPBS720にマクニール型偏光子が使用される場合、4分の1波長板補償器(図示せず)を、PBS720と第3のLC変調パネル715との間に配置して、マクニールPBSの幾何学効果を補償しうる。
CQ3の構造は、偏光に基づいた波長選択性のパッシブスペクトルフィルタ706、708、725を使用する。このようなフィルタは、ColorSelect(R)フィルタであってよく、これは、1つの色の偏光をその補色に対して選択的に回転し、また、コロラド州ボルダーのカラーリンク社から入手可能である。ColorSelect(R)フィルタの動作及び技術的な説明は、共に本願に参照として組み込む、共通に譲受された米国特許第5,751,384号及び第5,953,083号に記載される。プロジェクションシステム700はさらに、二色性ミラー702及びワイヤグリッド偏光子704、710、並びに第3の波長レンジ(例えば、青)用の第3のLC変調器715をさらに含む。入射光701が出射光740に対して垂直である「90度」の構成(図示する)は、入射光701が出射光740と平行となる「180度」の構成に容易に変更可能である。
動作時、s偏光された白色光701が、プロジェクションシステム700に入る。二色性ミラー702において、一実施形態では、赤及び緑の色帯からなる光703は、第1のPBS500に向けて透過され、一方、青色光705は、第2のPBS720に向けて反射される。最初に、第1のPBS500の動作を参照するに、ワイヤグリッド偏光子704は、s偏光703を整える。赤−シアン(RC)ColorSelect(R)フィルタでありうる波長選択フィルタ706は、シアン光(緑を含む)をs偏光として透過させ、赤色光の偏光状態を偏光の直交状態(p−偏光)に回転する。従って、一実施形態では、第1の波長レンジは、緑であり(シアンレンジ内に含まれる)、s偏光として透過され、また、第2の波長レンジは赤であり、p偏光に変換される。従って、変調サブシステム600は、図6の説明に従って動作し、それにより、出力ポート638における光は、第3のPBS730と、その出力ポートと第3のPBSとの間に配置される波長選択フィルタ708に向けて方向付けられる。この実施形態では、波長選択フィルタ708は、マゼンタ/緑(MG)波長選択フィルタであってよく、このフィルタは、第1の波長レンジ光(即ち、緑)をp偏光として通し、一方、第2の波長レンジ(即ち、赤)の偏光状態を回転することを可能にする。
第2のPBS720に向けられるs偏光705については、ワイヤグリッド偏光子によって、s偏光が境界722を第3のLC変調パネル715に向けて反射するよう光705を整える。第3のLC変調パネル715は、第3の波長レンジ(即ち、青)を変調し、変調光724は、p偏光であり、第3のPBS730に向けて方向付けられる。波長選択フィルタ725が、第2のPBS720と第3のPBS730との間に配置されて、それによりp偏光からs偏光に偏光の状態を回転しうる。従って、第3の波長レンジ(即ち、青)変調光は、境界731において出力ポート732に向けて反射される。次に、組み合わされた変調光740が、プロジェクションレンズ(図示せず)に向けて方向付けられうる。
他の実施形態は、上述の実施形態の変形を含みうる。例えば、別の実施形態では、赤及び青のLC変調パネルをPBS500の出力ポートに配置し、緑変調ポートを第2のPBS720に配置して離してもよい。別の実施形態では、共通に譲受された米国特許出願番号第11/367,956号(「Four Panel Projection System」なる名称)の教示内容に従って、4つのLC変調パネル(例えば、赤、緑、青、及び黄の波長レンジ用)を使用してもよい。この特許出願は、本願に参照として組み込む。このような実施形態では、変調サブシステム600といった変調サブシステムが、変調サブシステム600及びPBS720が位置付けられる場所に位置付けられる。さらに、そのような実施形態は、各ポートの各波長レンジに対して最適にされた反射性境界を供給する。当業者は理解するように、本願における教示内容は、教示内容の精神又は本質的な特徴から逸脱することなく他の特定形式に具現化可能である。ここに開示する実施例は、従って、あらゆる点において例示的にすぎず、限定的に解釈すべきではない。本発明の範囲は、上述の説明ではなく請求項により示され、請求項の等価物の意味及び範囲内となる全ての変更は、請求項に包含されることを意図する。
さらに、セクションのタイトルは37C.F.R.§1.77下の提案に従う又は体系付けるために設けたものである。これらのタイトルは、この開示内容から派生しうる任意の請求項における発明を限定又は特徴付けるものではない。具体的且つ例示的に、「技術分野」とのタイトルがあるが、請求項は、いわゆる技術分野を説明するためにこのタイトル下で選択した用語に限定されるべきではない。さらに、「背景技術」における技術の説明は、本開示における任意の発明に対してその技術は先行技術であることを認めていると解釈すべきではない。同様に「発明の概要」も、本願の請求項に記載する発明の特徴として解釈すべきではない。さらに、本開示における単数での「発明」との言及は、本開示において一点にしか新規性がないと解釈する根拠に用いるべきではない。本開示に関連付けられる複数の請求項の限定に従って複数の発明を提供し、また、請求項もそのように発明及びその等価物を定義し、従って、保護される。いずれにせよ、請求項の範囲は、明細書を鑑みてその実体により考慮されるべきであり、本願に記載するタイトルによって制限されるべきではない。

Claims (20)

  1. 光が入射する一の第1の面と、当該第1の面と鋭角をなす一の第2の面とを含む一の第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムの前記第2の面に面するよう配置される一の第2のプリズムと、
    前記第1のプリズムの前記第2の面に隣接する一の多層複屈折スタックと、
    前記多層複屈折スタックと前記第2のプリズムとの間の一の二色性コーティングと、
    を含む、偏光ビームスプリッタ。
  2. 前記多層複屈折スタックは、一軸性ポリマー複屈折材料の層が交互にされる複数の交互層を含み、
    前記複数の交互層は、一の共通光軸を有する、請求項1に記載の偏光ビームスプリッタ。
  3. 前記二色性コーティングは、前記第1のプリズムの前記第2の面に面する前記第2のプリズムの一の面上に被覆される、高屈折率材料の層及び低屈折率材料の層が交互にされる複数の交互層を含む、請求項1に記載の偏光ビームスプリッタ。
  4. 前記多層複屈折スタックは、第1の波長レンジのs偏光を反射するよう動作可能であり、
    前記二色性コーティングは、第2の波長レンジのs偏光を反射するよう動作可能である、請求項1に記載の偏光ビームスプリッタ。
  5. 前記第1の波長レンジは、可視スペクトルの緑部分を表し、
    前記第2の波長レンジは、可視スペクトルの赤部分を表す、請求項4に記載の偏光ビームスプリッタ。
  6. 前記第1の波長レンジは、可視スペクトルの青部分を表し、
    前記第2の波長レンジは、可視スペクトルの赤部分を表す、請求項4に記載の偏光ビームスプリッタ。
  7. 前記多層複屈折スタックは、第1の波長レンジのs偏光を反射するよう最適化される、請求項2に記載の偏光ビームスプリッタ。
  8. 前記二色性コーティングは、第2の波長レンジのs偏光を反射するよう最適化される、請求項3に記載の偏光ビームスプリッタ。
  9. 前記第1のプリズム及び前記第2のプリズムは、低鉛含有量のガラスを含む、請求項1に記載の偏光ビームスプリッタ。
  10. 前記低鉛含有量のガラスは、0.2nm/cm/10Paより大きい光弾性定数を有する、請求項9に記載の偏光ビームスプリッタ。
  11. 前記多層複屈折スタック及び前記二色性コーティングは、組み合わせで、第3の波長レンジにおけるs偏光を抑制するよう動作可能である、請求項5に記載の偏光ビームスプリッタ。
  12. 前記第3の波長レンジは、可視スペクトルの黄部分を表す、請求項11に記載の偏光ビームスプリッタ。
  13. 偏光を選択的に反射及び透過する一の光学界面を有する偏光ビームスプリッタ(PBS)であって、
    前記光学界面は、
    一の多層複屈折スタックと、
    前記多層複屈折スタックに隣接する一の二色性コーティングと、
    を含み、
    前記多層複屈折スタックは、入射s偏光を第1の方向に反射し、入射p偏光を第2の方向に透過するよう動作可能であり、
    前記二色性コーティングは、s偏光を第3の方向に反射するよう動作可能である、PBS。
  14. 一の第1のガラスプリズムと、
    一の第2のガラスプリズムと、
    をさらに含み、
    前記第1のガラスプリズム及び前記第2のガラスプリズムは、前記多層複屈折スタック及び前記二色性コーティングを挟む、請求項13に記載のPBS。
  15. 前記第1のガラスプリズム及び前記第2のガラスプリズムは、低鉛含有量のガラスを含む、請求項14に記載のPBS。
  16. 一の光学界面を有する一の第1の偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
    一の第2のPBSと、
    前記第1のPBS及び前記第2のPBSからの光を合成し、当該合成光を一の出力ポートを通り出力させるよう動作可能な一の第3のPBSと、
    を含み、
    前記光学界面は、一の多層複屈折スタックと、当該多層複屈折スタックに隣接する一の二色性コーティングとを含む、プロジェクションシステム。
  17. 前記多層複屈折スタックは、第1の偏光状態を有する入射光を一の第1の変調パネルに向けて反射し、第2の偏光状態を有する入射光を一の第2の変調パネルに向けて透過させるよう動作可能であり、
    前記第1の偏光状態は、前記第2の偏光状態に対して直角であり、
    前記二色性コーティングは、前記第2の変調パネルからの第1の偏光状態の光を一の出力ポートに向けて反射するよう動作可能である、請求項16に記載のプロジェクションシステム。
  18. 前記第2のPBSは、二色性PBS及び多層複屈折スタックPBSのいずれかである、請求項16に記載のプロジェクションシステム。
  19. 前記第3のPBSは、二色性PBSである、請求項16に記載のプロジェクションシステム。
  20. 前記第2のPBSの一のポートに位置付けられる一の第3の変調パネルをさらに含み、
    前記第1の変調パネルは、緑光を変調するよう動作可能であり、
    前記第2の変調パネルは、赤光を変調するよう動作可能であり、
    前記第3の変調パネルは、青光を変調するよう動作可能である、請求項17に記載のプロジェクションシステム。
JP2008529227A 2005-09-02 2006-08-30 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ Pending JP2009507256A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59615705P 2005-09-02 2005-09-02
US71713405P 2005-09-14 2005-09-14
PCT/US2006/033837 WO2007027759A2 (en) 2005-09-02 2006-08-30 Polarization beam splitter and combiner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507256A true JP2009507256A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37809456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529227A Pending JP2009507256A (ja) 2005-09-02 2006-08-30 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070115552A1 (ja)
JP (1) JP2009507256A (ja)
WO (1) WO2007027759A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101702072B (zh) * 2008-11-06 2011-03-23 上海丽恒光微电子科技有限公司 光投影引擎设备
US8651726B2 (en) * 2010-11-19 2014-02-18 Reald Inc. Efficient polarized directional backlight
US9250448B2 (en) 2010-11-19 2016-02-02 Reald Inc. Segmented directional backlight and related methods of backlight illumination
US20140041205A1 (en) 2010-11-19 2014-02-13 Reald Inc. Method of manufacturing directional backlight apparatus and directional structured optical film
KR101911835B1 (ko) 2010-11-19 2019-01-04 리얼디 스파크, 엘엘씨 방향성 평판 조명기
US9237337B2 (en) 2011-08-24 2016-01-12 Reald Inc. Autostereoscopic display with a passive cycloidal diffractive waveplate
CN104066370B (zh) * 2011-12-30 2016-10-19 视乐有限公司 用于眼科的集成装置
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
EP2850481B1 (en) 2012-05-18 2018-01-03 RealD Spark, LLC Control system for a directional light source
CN104380185B (zh) 2012-05-18 2017-07-28 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向背光源
US9350980B2 (en) 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
US10062357B2 (en) 2012-05-18 2018-08-28 Reald Spark, Llc Controlling light sources of a directional backlight
EP4235270A3 (en) 2012-05-18 2023-11-08 RealD Spark, LLC Directionally illuminated waveguide arrangement
EP2875638A4 (en) 2012-07-23 2016-03-30 Reald Inc AUTOSTEREOSCOPIC DISPLAY FOR OBSERVATORY TRACKING
WO2014031326A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 3M Innovative Properties Company Viewing device
CN104854864B (zh) * 2012-10-02 2017-11-17 瑞尔D斯帕克有限责任公司 具有横向操作模式和纵向操作模式的时间多路复用显示器
CN105008983B (zh) 2012-12-21 2018-08-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的超透镜组件
US9958699B2 (en) 2012-12-21 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Hybrid polarizing beam splitter
TWI448659B (zh) * 2012-12-27 2014-08-11 Metal Ind Res & Dev Ct Optical image capture module, alignment method and observation method
KR20200123175A (ko) 2013-02-22 2020-10-28 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트
JP2016529764A (ja) 2013-06-17 2016-09-23 リアルディー インコーポレイテッド 指向性バックライトの光源の制御
EP3058562A4 (en) 2013-10-14 2017-07-26 RealD Spark, LLC Control of directional display
WO2015057588A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Reald Inc. Light input for directional backlight
EP3069074A4 (en) 2013-11-15 2017-08-02 RealD Spark, LLC Directional backlights with light emitting element packages
EP3161550A4 (en) 2014-06-26 2018-04-18 RealD Spark, LLC Directional privacy display
CN107003563B (zh) 2014-10-08 2021-01-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向背光源
WO2016105541A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Reald Inc. Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
EP3283911B1 (en) 2015-04-13 2021-12-08 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
WO2016191598A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
WO2017074951A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Reald Inc. Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
EP4293417A3 (en) 2015-11-13 2024-01-24 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
US10145999B2 (en) 2016-01-28 2018-12-04 Apple Inc. Polarizing beamsplitter that passes s-polarization and reflects p-polarization
US11079619B2 (en) 2016-05-19 2021-08-03 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
WO2017205183A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
JP6767792B2 (ja) * 2016-07-01 2020-10-14 オリンパス株式会社 偏波分離素子、光学系及び光学機器
EP3566094B1 (en) 2017-01-04 2023-12-06 RealD Spark, LLC Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
US10303030B2 (en) 2017-05-08 2019-05-28 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
CN116841075A (zh) 2017-05-08 2023-10-03 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的光学叠堆
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
WO2019032604A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Reald Spark, Llc ADJUSTING A DIGITAL REPRESENTATION OF A HEADQUARTERS
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US10802356B2 (en) 2018-01-25 2020-10-13 Reald Spark, Llc Touch screen for privacy display
US10976578B2 (en) 2018-01-25 2021-04-13 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
CN113711122A (zh) * 2019-03-08 2021-11-26 瑞尔D股份有限公司 具有衍射元件的偏振分束器组件
CN112445050B (zh) * 2019-08-29 2023-05-05 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影光学***
CN113589628B (zh) * 2020-04-30 2023-03-10 华为技术有限公司 投影显示装置及其校准方法
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
KR20230018524A (ko) * 2020-12-29 2023-02-07 모노크롬, 에스.엘. 스펙트럼 스플리터 장치
WO2024030274A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225652A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Hewlett Packard Yokogawa Polarizing prism
JPH07215732A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Nikon Corp 偏光光学系用光学ガラスおよび光弾性定数制御方法
JPH08271855A (ja) * 1995-03-23 1996-10-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スクリーンに像を表示する装置
JPH11211916A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nikon Corp 偏光ビームスプリッター
JP2000034132A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Hoya Corp 低光弾性定数ガラス、及び光学ガラス
JP2005189295A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Victor Co Of Japan Ltd 色分解合成光学系
WO2005081039A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-01 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter comprising a presure-sensitive adhesive

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212102A (ja) * 1990-07-26 1992-08-03 Canon Inc ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
US6025897A (en) * 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US6101032A (en) * 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
EP0783648B1 (en) * 1994-09-27 1999-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Luminance control film
AU706253B2 (en) * 1995-06-26 1999-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
DE69629471T2 (de) * 1995-06-26 2004-06-09 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Hintergrundbeleuchtungsvorrichtung mit mehrschichtfilmreflektor
AU708412B2 (en) * 1995-06-26 1999-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US6072629A (en) * 1997-02-26 2000-06-06 Reveo, Inc. Polarizer devices and methods for making the same
US6486997B1 (en) * 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6447135B1 (en) * 1999-10-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same
US7002752B2 (en) * 2001-11-30 2006-02-21 Colorlink, Inc. Three-panel color management systems and methods
US6961179B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US6719426B2 (en) * 2002-02-28 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
JP4157729B2 (ja) * 2002-06-12 2008-10-01 株式会社日立製作所 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
US7364302B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 3M Innovative Properties Company Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225652A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Hewlett Packard Yokogawa Polarizing prism
JPH07215732A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Nikon Corp 偏光光学系用光学ガラスおよび光弾性定数制御方法
JPH08271855A (ja) * 1995-03-23 1996-10-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スクリーンに像を表示する装置
JPH11211916A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nikon Corp 偏光ビームスプリッター
JP2000034132A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Hoya Corp 低光弾性定数ガラス、及び光学ガラス
JP2005189295A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Victor Co Of Japan Ltd 色分解合成光学系
WO2005081039A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-01 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter comprising a presure-sensitive adhesive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007027759A3 (en) 2007-05-31
US20070115552A1 (en) 2007-05-24
WO2007027759A2 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507256A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ
US6816309B2 (en) Compensated color management systems and methods
US7562984B2 (en) Polarizing beam splitter and projection apparatus having the same
JP4574439B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
JP4672469B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
EP1726987A1 (en) Tilted c-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
US20030227680A1 (en) Compensated color management systems and methods
JP2009545773A (ja) 形態複屈折型偏光ビームスプリッタを用いたLCoSプロジェクションシステム用の補償スキーム
US6040942A (en) Polarization separator/combiner
JPH1115074A (ja) 投影型画像表示装置
JPH1090521A (ja) 偏光軸回転積層位相差板およびこれを用いた投射型液晶表示装置
JPH04212102A (ja) ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
US11703623B2 (en) Wide-angle compensation of uniaxial retarder stacks
JP2009500646A (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2002544556A (ja) 変調カラー画像を形成するための光学システム
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP5228559B2 (ja) 画像表示装置および光学補償装置
JP2002131750A (ja) 投写型表示装置
WO2007021981A2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
TWI292058B (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JP2008185768A (ja) 波長板及び光学装置
TWI223721B (en) Optical devices and polarising beam splitter
JP5625416B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP2012159784A (ja) 液晶画像表示装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110