JP2005168276A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005168276A
JP2005168276A JP2004242205A JP2004242205A JP2005168276A JP 2005168276 A JP2005168276 A JP 2005168276A JP 2004242205 A JP2004242205 A JP 2004242205A JP 2004242205 A JP2004242205 A JP 2004242205A JP 2005168276 A JP2005168276 A JP 2005168276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
circuit
winding
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004242205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004242205A priority Critical patent/JP2005168276A/ja
Priority to US10/982,246 priority patent/US7054167B2/en
Priority to KR1020040091461A priority patent/KR20050045890A/ko
Priority to EP04257022A priority patent/EP1531539A2/en
Priority to CNA2004100946630A priority patent/CN1617435A/zh
Publication of JP2005168276A publication Critical patent/JP2005168276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 力率改善のための構成を備えたスイッチング電源回路において、電力変換効率の向上を図る。
【解決手段】 電流共振形コンバータにおいて、力率改善は、スイッチング出力を整流電流経路に対して電圧帰還して整流電流を断続することにより、交流入力電流の導通角を拡大するようにして行い、パワーチョークコイルの省略を可能として電力変換効率の向上を図る。さらに、絶縁コンバータトランスの磁束密度を所定以下に設定することで、負荷や入力電圧変動に関わらず二次側整流電流が連続モードとなるようにし、不連続モードとされる場合に発生する電力損失を低減してさらなる電力変換効率の向上を図る。
【選択図】 図9

Description

本発明は、各種電子機器の電源として備えられるスイッチング電源回路に関する。
近年、高周波の比較的大きい電流及び電圧に耐えることができるスイッチング素子の開発によって、商用電源を整流して所望の直流電圧を得る電源回路としては、大部分がスイッチング方式の電源回路になっている。
スイッチング電源回路は、スイッチング周波数を高くすることによりトランスその他のデバイスを小型にすると共に、大電力のDC−DCコンバータとして各種の電子機器の電源として使用される。
ところで、一般に商用電源を整流すると、平滑回路に流れる電流は歪み波形になるため、電源の利用効率を示す力率が損なわれるという問題が生じることが知られている。
また、歪み電流波形となることによって発生する高調波は、負荷側に悪影響を与える可能性があることからこれを抑圧するための対策が必要とされる。
そこで従来では、商用交流電源ラインに対してパワーチョークコイルを直列に挿入することで、交流入力電流の導通角を拡大して力率改善を図るように構成したものが知られている(いわゆるチョークインプット方式)。
図30は、このようなチョークインプット方式による力率改善のための構成を備えた、従来例としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
この図に示す電源回路は、一次側の構成として、他励式による電流共振形コンバータに対して部分電圧共振回路を組み合わせた構成を採用している。
先ず、図30において、この場合のスイッチング電源回路においては、商用交流電源ACに対し、フィルタコンデンサCL、CL、及びコモンモードチョークコイルCMCによるノイズフィルタが形成されている。
そして、このようなノイズフィルタの後段に対しては、ブリッジ整流回路Di及び1本の平滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えられる。これらブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiの全波整流動作によって、平滑コンデンサCiの両端には整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)が得られることになる。この整流平滑電圧Eiは、交流入力電圧VACの等倍に対応したレベルとなる。
さらに、この場合、商用交流電源ACのラインに対しては、図示するように上記ノイズフィルタとブリッジ整流回路Diの間に、パワーチョークコイルPCHが直列に挿入されている。
また、上記直流入力電圧を入力してスイッチングする電流共振形コンバータとしては、図示するようにして、MOS−FETによる2本のスイッチング素子Q1,Q2をハーフブリッジ結合により接続している。スイッチング素子Q1,Q2の各ドレイン−ソース間に対しては、図示する方向により、それぞれボディダイオードによるダンパーダイオードDD1,DD2が並列に接続される。
また、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、部分共振コンデンサCpが並列に接続される。この部分共振コンデンサCpのキャパシタンスと一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1によっては並列共振回路(部分電圧共振回路)を形成する。そして、スイッチング素子Q1,Q2のターンオフ時にのみ電圧共振する、部分電圧共振動作が得られるようになっている。
この電源回路においては、スイッチング素子Q1,Q2をスイッチング駆動するために、例えば汎用のICによる発振・ドライブ回路2が設けられる。この発振・ドライブ回路2は、発振回路、駆動回路回路を有している。そして、発振回路及び駆動回路によって、所要の周波数によるドライブ信号(ゲート電圧)をスイッチング素子Q1,Q2の各ゲートに対して印加する。これにより、スイッチング素子Q1,Q2は、所要のスイッチング周波数により交互にオン/オフするようにしてスイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPITはスイッチング素子Q1 、Q2のスイッチング出力を二次側に伝送する。この絶縁トランスPITの一次巻線N1の一端は、一次側直列共振コンデンサC1の直列接続を介して、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接続点(スイッチング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が伝達されるようになっている。
また、一次巻線N1の他端は、一次側アースに接続される。
ここで、上記直列共振コンデンサC1のキャパシタンスと、一次巻線N1を含む絶縁コンバータトランスPITのリーケージインダクタンスL1によっては、一次側スイッチングコンバータの動作を電流共振形とするための一次側直列共振回路を形成するものとなる。
つまり、これまでの説明によると、この図に示す一次側スイッチングコンバータとしては、一次側直列共振回路(L1−C1)による電流共振形としての動作と、前述した部分電圧共振回路(Cp//L1)とによる部分電圧共振動作とが得られることになる。
つまり、この図に示す電源回路は、一次側スイッチングコンバータを共振形とするための共振回路に対して、他の共振回路とが組み合わされた形式を採っていることになる。本明細書では、このようなスイッチングコンバータについて、複合共振形コンバータということにする。
ここでの図示による説明は省略するが、絶縁コンバータトランスPITの構造としては、例えばフェライト材によるE型コアを組み合わせたEE型コアを備える。そして、一次側と二次側とで巻装部位を分割したうえで、一次巻線N1と二次巻線N2(N2A,N2B)をEE型コアの中央磁脚に対して巻装している。
また、EE型コアの中央磁脚に対してはギャップGを形成している。このギャップGとしては1.0mm程度を形成し、これによって結合係数kとして0.85程度を得るようにされている。
また、この図30に示す回路の場合、二次側巻線の1T(ターン)あたりの誘起電圧レベルが5V/Tとなるようして、二次巻線N2A,N2B及び一次巻線N1のターン数が設定されている。
絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2としては、センタータップが施されたことで2つに分割された二次巻線N2A,N2Bが巻装されている。これらの二次巻線N2A,N2Bには、一次巻線N1に伝達されたスイッチング出力に応じた交番電圧が励起される。
この場合、上記二次巻線N2のセンタータップは二次側アースに対して接続される。そして、この二次巻線N2A,N2Bに対して、図示するようにして整流ダイオードDO1,DO2、及び平滑コンデンサCOから成る全波整流回路を接続する。これにより、平滑コンデンサCOの両端電圧として二次側直流出力電圧EOが得られる。この二次側直流出力電圧EOは、図示しない負荷側に供給されるとともに、次に説明する制御回路1のための検出電圧としても分岐して入力される。
制御回路1は、二次側直流出力電圧EOのレベル変化に応じた検出出力を発振・ドライブ回路2に供給する。発振・ドライブ回路2では、入力された制御回路1の検出出力に応じてスイッチング周波数が可変されるようにして、スイッチング素子Q1,Q2を駆動する。このようにしてスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数が可変されることで、二次側直流出力電圧のレベルが安定化されることになる。
この図30に示したようなチョークインプット方式による力率改善の構成では、上述のようにして商用交流電源ACのラインに対して直列に挿入したパワーチョークコイルPCHによって、商用交流電源の周波数帯域の電力が平滑され、交流入力電流IACの導通角が拡大されて力率の改善が図られている。
なお、他の関連する従来技術としては、例えば以下の特許文献を挙げることができる。
特開平2003−189617号公報
しかしながら、チョークインプット方式を採用する図30の回路では、パワーチョークコイルPCHにコアの鉄損やコイルの銅損に起因する無効電力が生じるものとなる。そして、このようにパワーチョークコイルPCHに生じる無効電力によって、電源回路におけるAC→DC電力変換効率が低下してしまう。
そして、充分な力率改善効果を得るために、パワーチョークコイルPCHのインダクタンス値を大きく設定した場合には、これに伴って上記のような鉄損や銅損が増大する傾向となり、電力変換効率のさらなる低下を招く。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、スイッチング電源回路として以下のように構成することとした。
すなわち、先ず、商用交流電源を入力して整流平滑電圧を生成する整流平滑手段と、上記整流平滑電圧を直流入力電圧として入力してスイッチング動作を行うスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段とを備える。
また、少なくとも、上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、該一次巻線に得られたスイッチング出力としての交番電圧が励起される二次巻線とを巻装して形成される絶縁コンバータトランスを備える。
また、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に直列接続された一次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成され、上記スイッチング手段の動作を電流共振形とする一次側直列共振回路を備える。
また、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧について整流動作を行って、整流電流を二次側平滑コンデンサに対して充電することで、上記二次側平滑コンデンサの両端電圧として二次側直流出力電圧を得るように構成された直流出力電圧生成手段を備える。
また、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記スイッチング手段におけるスイッチング周波数を可変制御することで、上記二次側直流出力電圧についての定電圧制御を行うようにされた定電圧制御手段を備える。
そして、上記スイッチング手段によるスイッチング出力に基づく交番電圧を、上記整流平滑手段に形成される整流電流経路に帰還すると共に、このスイッチング出力に基づく交番電圧を利用して上記整流平滑手段に備えられたダイオード素子により整流電流成分を断続して力率を改善するように構成される力率改善回路を備える。
その上で、上記絶縁コンバータトランスの磁束密度を、上記二次側直流出力電圧に接続される負荷条件と上記商用交流電源の変動にかかわらず、上記直流出力電圧生成手段に流れる二次側整流電流が連続モードとなるようにして所定以下に設定したものである。
上記構成による本発明のスイッチング電源回路は、一次側スイッチングコンバータとしては電流共振形コンバータを構成している。また、力率改善は、スイッチング手段によるスイッチング出力を商用交流電源についての整流平滑回路の整流電流経路に対して電圧帰還して整流電流を断続し、これにより交流入力電流の導通角を拡大してこれを実現する。
このような構成とすることで、力率改善のために、例えば従来で用いられていたパワーチョークコイルを備える必要は無いこととなる。
その上で本発明では、上記のようにして絶縁コンバータトランスの磁束密度が所定以下となるようにしていることで、負荷変動や商用交流電源レベルの変動に対しても、二次側整流電流が常に連続モードとなるようにしている。二次側整流電流が連続モードとなれば、不連続モードとされる場合よりも二次側整流電流の導通期間は拡大され、これによって二次側整流電流のピークレベルの抑制が図られる。これによれば、従来の重負荷時には不連続モードとされることで二次側の整流素子の導通損失が増大していたものを、本発明ではこれを抑制することができる。
このように本発明によれば、力率改善のためのパワーチョークコイルを省略することができるので、このようなパワーチョークコイルによる無効電力を生じさせずに電力変換効率の向上を図ることができる。
また、絶縁コンバータトランスの磁束密度が所定以下となるように設定したことで、二次側整流電流の不連続期間で生じていた整流素子の導通損失を抑制することができ、これに依る無効電力の低減を図ることができる。つまり、これによって力率改善のための構成を備えたスイッチング電源回路における、更なる電力変換効率の向上が図られるものである。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明していく。
先ず、図1には、実施の形態のスイッチング電源回路を構成する上で、その基となるスイッチング電源回路の構成について示す。
この図1に示すスイッチング電源回路としては、先の図30に示したスイッチング電源回路の構成を踏襲した上で、AC→DC電力変換効率向上のために、二次側に同期整流回路を構成するようにしたものである。
ここで、このような同期整流回路とAC→DC電力変換効率との関係について簡略的に説明しておく。
まず、図30に示した電源回路のように、一次側のスイッチング素子のスイッチング周波数の可変制御により、二次側直流出力電圧の安定化を図る構成とされる場合において、例えば負荷が重くなる傾向となった際の安定化制御によって、一次側のスイッチング周波数が低くなっている状態では、一次側の直列共振回路を流れる直列共振電流と、二次側の整流回路に流れる二次側整流電流とが、連続して流れない現象が発生することが知られている(いわゆる電流不連続モード)。
このような不連続モードの状態では、二次側整流電流が、一次側直列共振電流の流れる期間よりも短い期間で流れるような電流不連続の状態となる。そして、このように整流電流が短期間で流れるようにされることで、このときの整流電流のピークレベルは比較的高いものとなり、これに伴って二次側の各整流ダイオードの導通損が比較的大きなものとなってしまう。
先の図30に示した回路では、このような不連続モードとされることによる整流ダイオードの導通損により、二次側においても相応の電力損失が生じていたものである。
なお、ここで確認のために述べておくと、二次側直流出力電圧のレベルとしては、上記のような負荷変動以外にも商用交流電源ACのレベル変動によっても変動するものであるから、スイッチング周波数可変制御による安定化制御はこのような商用交流電源ACの変動に対しても等しく作用するものである。従って、上記のような不連続モードは、商用交流電源ACのレベル変動もその一因となり得るものである。
そこで従来より、上記のような整流ダイオードの導通損による二次側の電力損失を低減するための技術として、低オン抵抗のMOS−FETにより整流を行うようにした同期整流回路を構成するものが知られている。
このような同期整流回路としては、例えば絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2(二次巻線N2A、N2B)に得られる交番電圧を検出する抵抗素子を設け、その検出電圧によりMOS−FETを整流素子として駆動するようにされる。そして、低オン抵抗とされるMOS−FETを整流素子として利用したことで、整流素子における導通損を低減し、二次側の電力損失の低減を図ることができる。
なお、以下では、このように絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2に得られる交番電圧を抵抗素子により検出した結果に基づいて、整流素子としてのMOS−FETを駆動する同期整流回路の構成については、巻線電圧検出方式と呼ぶこととする。
しかしながら、このような巻線電圧検出方式による同期整流回路において、先に説明した電流不連続モードの状態では、平滑コンデンサに対する充電電流が0レベルとなった以降も、その不連続期間で一次巻線N1に同極性による一次側直列共振電流が流れていることから、二次巻線N2の誘起電圧としてもその極性が反転することはなく、この期間ではMOS−FETは完全にオフにならずにオン状態を維持する。
そして、このように平滑コンデンサに対する充電電流が0レベルとなった以降もMOS−FETがオン状態とされることにより、この期間では整流電流として逆方向の電流が流れて、この逆方向電流による無効電力が生じてしまう。
このことから、従来の巻線電圧検出方式による同期整流回路の場合、低オン抵抗の整流素子自体の導通損は低減されるものの、このような逆方向電流による無効電力の発生によって、全体としては電力変換効率の有効な向上は図られないものとなる。
そこで、図1に示す電源回路では、以下に説明するような構成とすることによって、力率改善のための構成を備えた電源回路におけるさらなる電力変換効率の向上を図るものとしている。
この図1に示される電源回路としても、先の図30に示した従来例の場合と同様、商用交流電源ACに対してフィルタコンデンサCL、CL、及びコモンモードチョークコイルCMCによるノイズフィルタが形成されている。
そして、このようなノイズフィルタの後段に対しては、この場合も整流ダイオードD1〜D4によるブリッジ整流回路Di及び1本の平滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えられ、ブリッジ整流回路Diの全波整流動作によって、平滑コンデンサCiの両端に、交流入力電圧VACの等倍に対応したレベルとなる整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を得るようにされている。
さらに、この場合としても、商用交流電源ACのラインに対しては、上記ノイズフィルタとブリッジ整流回路Diの間に、図示するようにパワーチョークコイルPCHを直列に挿入している。
つまり、図1に示す回路としても、このようなパワーチョークPCHを備えた、所謂チョークインプット方式により力率の改善を図るように構成したものである。
また、上記直流入力電圧を入力してスイッチングする電流共振形コンバータとしても、MOS−FETによる2本のスイッチング素子Q1,Q2をハーフブリッジ結合により接続したスイッチング回路を備える。
スイッチング素子Q1,Q2の各ドレイン−ソース間に対しては、ダンパーダイオードDD1,DD2が並列に接続される。ダンパーダイオードDD1のアノード、カソードは、それぞれスイッチング素子Q1のソース、ドレインと接続される。同様にして、ダンパーダイオードDD2のアノード、カソードは、それぞれスイッチング素子Q2のソース、ドレインと接続される。ダンパーダイオードDD1,DD2は、それぞれスイッチング素子Q1,Q2が備えるボディダイオードとされる。
また、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、部分共振コンデンサCpが並列に接続される。つまり、この場合も、この部分共振コンデンサCpのキャパシタンスと一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1によっては、並列共振回路(部分電圧共振回路)が形成され、スイッチング素子Q1,Q2のターンオフ時にのみ電圧共振する、部分電圧共振動作が得られるようになっている。
また、スイッチング素子Q1,Q2をスイッチング駆動するための、図示する発振・ドライブ回路2は、この場合も発振回路、及び駆動回路を有し例えば汎用のICを用いることができる。そして、この発振・ドライブ回路2内の発振回路及び駆動回路によって、所要の周波数によるドライブ信号(ゲート電圧)をスイッチング素子Q1,Q2の各ゲートに対して印加する。これにより、スイッチング素子Q1,Q2は、所要のスイッチング周波数により交互にオン/オフするようにしてスイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPITは、スイッチング素子Q1 、Q2のスイッチング出力を二次側に伝送する。
この場合としても、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一方の端部は、一次側直列共振コンデンサC1の直列接続を介して、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接続点(スイッチング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が伝達されるようになっている。
また、この図に示す回路においても、一次巻線N1の他方の端部は一次側アースに接続される。
ここで、絶縁コンバータトランスPITは、後述する構造により、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に所要のリーケージインダクタンスL1を生じさせる。そして、直列共振コンデンサC1のキャパシタンスと、上記リーケージインダクタンスL1によっては、一次側スイッチングコンバータの動作を電流共振形とするための一次側直列共振回路を形成する。
上記説明によれば、この場合も一次側スイッチングコンバータとしては、一次側直列共振回路(L1−C1)による電流共振形としての動作と、先の部分電圧共振回路(Cp//L1)とによる部分電圧共振動作とが得られるもので、一次側スイッチングコンバータを共振形とするための共振回路に他の共振回路が組み合わされた、複合共振形コンバータとしての構成を採っていることになる。
また、この場合も、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2は、センタータップを境に二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとが形成される。
但し、この図1に示される回路では、これら二次巻線N2A,N2Bに対して、図示するように整流用素子としてNチャネルのMOS−FETQ3,Q4、Q5、Q6を備える両波整流による同期整流回路が備えられる。
これらMOS−FETQ3〜Q6は、例えば低耐圧のトレンチ構造のものを選定することで、低オン抵抗を得るようにされる。
絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2のセンタータップ出力は、図示するようにインダクタLdの直列接続を介して、平滑コンデンサC01、平滑コンデンサC02、平滑コンデンサC03、平滑コンデンサC04の各正極端子の接続点と接続される。つまりこの場合、二次側整流電流を充電する平滑コンデンサとして、平滑コンデンサC01//C02//C03//C04の並列接続回路を接続するものとしている。なお、このように平滑コンデンサの複数を並列に接続しているのは、図1の回路としては、後述するもするように直流出力電圧E0=5V、負荷電流=30Aの低電圧・大電流の条件に対応する構成としていることによる。
そして、上記二次巻線N2の一方の端部(二次巻線N2B側の端部)は、MOS−FETQ3のドレインとMOS−FETQ5のドレインとの接続点に対して接続される。そして、これらMOS−FETQ3、Q5の各ソースの接続点が、二次側アースに接続される。
同様に、二次巻線N2の他方の端部(二次巻線N2A側の端部)は、MOS−FETQ4のドレインとMOS−FETQ6のドレインとの接続点に対して接続され、これらMOS−FETQ4、Q6の各ソースの接続点が二次側アースに接続されている。
なお、MOS−FETQ3,Q4、Q5、Q6のドレイン−ソースに対しては、それぞれ、ボディダイオードDD3,DD4、DD5、DD6が接続される。
このような接続形態によれば、二次巻線N2Bを含む整流電流経路においては、MOS−FETQ3//MOS−FETQ5の並列接続回路が直列に挿入される。また、二次巻線N2Aを含む整流電流経路においては、MOS−FETQ4//MOS−FETQ6による並列接続回路が直列に挿入された構成となっている。
また、この際、二次巻線N2のセンタータップと平滑コンデンサC01〜C04の並列接続回路との間には、インダクタLdが直列に挿入される。この場合のインダクタLdとしては、例えば0.6μH程度の比較的低いインダクタンス値が設定される。
また、この図に示される同期整流回路において、MOS−FETQ3とMOS−FETQ5を駆動する駆動回路は、二次巻線N2Aのセンタータップしていない側の端部とMOS−FETQ3、Q5のゲートとの間に共通に挿入されるようにして、ゲート抵抗Rg1を接続して形成される。
同様に、MOS−FETQ4、Q6を駆動する駆動回路は、二次巻線N2Bのセンタータップしていない端部とMOS−FETQ4、Q6のゲートとの間に共通となるようにして挿入された、ゲート抵抗Rg2を備えて形成される。
つまりこの場合、上記MOS−FETQ3、Q5は、上記二次巻線N2Aに励起される交番電圧が上記ゲート抵抗Rg1により検出されて共に導通するようにされ、また、MOS−FETQ4、Q6は、二次巻線N2Bに励起される交番電圧が上記ゲート抵抗Rg2により検出されて導通するようにされているものである。
ここで、MOS−FETは、ゲートにオン電圧を印加すると、ドレイン−ソース間は単なる抵抗体と等価となるので、電流は双方向に流れる。これを二次側の整流素子として機能させようとすれば、二次側平滑コンデンサ(平滑コンデンサC01〜C04)の正極端子に充電する方向のみに電流を流さなければならない。これとは逆方向に電流が流れると、二次側平滑コンデンサから絶縁コンバータトランスPIT側に放電電流が流れて、負荷側に有効に電力を伝達することができなくなる。また、逆電流によるMOS−FETの発熱、ノイズなどが生じてスイッチング損失も招く。
上記した駆動回路は、二次巻線の電圧を検出することに基づいて、二次側平滑コンデンサの正極端子に充電する方向(つまり、この場合ではソース→ドレイン方向)の電流のみが流れるように、MOS−FETQ3〜Q6をスイッチング駆動するための回路である。つまり、この場合における同期整流回路の回路構成としては、巻線電圧検出方式により、整流電流に同期させてMOS−FETをオン/オフ駆動する構成を採っているものである。
なお、この場合、MOS−FETQ3・Q5の組、MOS−FETQ4・Q6の組の駆動回路系を形成するとされるゲート抵抗Rg1、Rg2に対しては、それぞれ並列にショットキーダイオードDg1、ショットキーダイオードDg2を図示する方向により接続するようにしている。これらショットキーダイオードDg1、Dg2によっては、それぞれMOS−FETQ3・Q5、Q4・Q6のゲート入力容量の蓄積電荷を、これらのターンオフ時に対応して放電するための経路が形成される。そして、これによってこれらMOS−FETを確実にターンオフさせて、良好なスイッチング特性を得るようにしているものである。
また、上述もしたように、この図1に示す電源回路では、二次巻線N2のセンタータップと二次側平滑コンデンサとの間に、インダクタLdを直列に挿入している。すなわちこの場合、インダクタLdを二次側の整流電流経路に対して挿入しているものである。
このように整流電流経路に対してインダクタLdを挿入することによっては、二次側直流出力電圧E0に発生するとされていたノイズの抑制を図ることができる。
つまり、二次側にMOS−FETによる同期整流回路を用いた場合、これらMOS−FETによるスイッチングノイズ等の影響により二次側直流出力電圧E0には高周波ノイズが重畳され易いものとされていたが、このように整流電流経路に対してインダクタLdを挿入したことで、このようなノイズ成分をそのインピーダンス成分によって平滑化してその抑制を図ることができるものである。
また、このように整流電流経路に挿入されたインダクタLdによっては、後述もするように整流電流に生じるとされる逆方向電流の発生を抑制する効果も得られる。
さらに、この図1の回路では、図示するようにして絶縁コンバータトランスPITの二次巻線と並列に、コンデンサCS−抵抗RSの直列接続回路によるスナバ回路を設けるようにしている。
この場合、上記スナバ回路としては、上記コンデンサCS側を二次巻線N2Bのセンタータップしていない側の端部に対して接続している。また、上記抵抗RS側を二次巻線N2Aのセンタータップしていない側の端部に接続するようにしている。
つまりこのような接続形態によれば、上記スナバ回路は、直列接続されたMOS−FETQ3・Q5−Q4・Q6に対しても並列に設けられたものとなる。
ここで、このように2組のMOS−FETの直列接続回路に対して並列にスナバ回路を設けるようにしているのは、各MOS−FETのドレイン−ソース間に生じるスパイク電圧を抑制するためである。
つまり、各MOS−FETのドレイン−ソース間には、各ドレイン−ソース間の静電容量(coss)によって、ターンオフ時にスパイク電圧が発生するものとされていた。そして、このようなスパイク電圧が、各MOS−FETの耐圧レベルの低下の妨げとなっていた。
そこで、上記のようにしてこれらMOS−FETの直列接続回路に対して、並列にコンデンサCS−抵抗RSによるスナバ回路を設けるようにしたことで、このようなスパイク電圧のピーク波形を平滑して、各MOS−FETのドレイン−ソース間の耐圧レベルの低減を図るようにしたものである。
これまでに説明した回路構成による同期整流回路によっては、二次側平滑コンデンサに対して両波整流により整流して得られる整流電流を充電する動作が得られる。
すなわち、二次側に励起される交番電圧の一方の半周期には、二次巻線N2Bを流れる電流が二次側平滑コンデンサに対して充電される。また、交番電圧の他方の半周期には、二次巻線N2Aに流れる電流が二次側平滑コンデンサに対して充電される。これによって、上記交番電圧の正/負の各半周期で二次側平滑コンデンサに充電する動作が得られるものである。
そして、このような平滑コンデンサの両端電圧として、図のような二次側直流出力電圧E0が得られる。この二次側直流出力電圧E0は図示しない負荷側に供給されるとともに、次に説明する制御回路1のための検出電圧としても分岐して入力される。
制御回路1は、二次側直流出力電圧E0のレベル変化に応じた検出出力を発振・ドライブ回路2に供給する。発振・ドライブ回路2では、入力された制御回路1の検出出力に応じてスイッチング周波数が可変されるようにして、スイッチング素子Q1,Q2を駆動する。スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数が可変されることで、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1から二次巻線N2A,N2B側に伝送される電力が変化するが、これにより二次側直流出力電圧E0のレベルを安定化させるように動作する。
例えば重負荷の傾向となって二次側直流出力電圧E0が低下するのに応じては、上記スイッチング周波数を低くするように制御することで、二次側直流出力電圧E0を上昇させる。これに対して、軽負荷の傾向となって二次側直流出力電圧E0が上昇するのに応じては、上記スイッチング周波数を高くするように制御することで、二次側直流出力電圧E0を低下させる。
なお、先にも述べたように、二次側直流出力電圧E0は、商用交流電源ACのレベルに応じても変動する傾向となるので、このような定電圧制御動作は商用交流電源ACのレベル変動に対しても等しく作用するものとなる。
ここで、図1の回路において、上記のようにして単に二次側に低オン抵抗のMOS−FETによる同期整流回路を構成した場合は、先にも述べたように不連続モードとされることによりMOS−FETのターンオフするタイミングで逆方向電流が流れることによって、二次側における無効電力を有効に低減することができないことになる。
このため、図1の回路では、絶縁コンバータトランスPITを以下に説明するような構成とすることにより、連続モードの拡大を図り、このような逆方向電流の抑制を図るものとしている。
図2は、図1の回路が備える絶縁コンバータトランスPITの構造例を示す断面図である。
この図に示すように、絶縁コンバータトランスPITは、フェライト材によるE型コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コア(EE字形コア)を備える。
そして、一次側と二次側の巻装部について相互に独立するようにして分割した形状により、例えば樹脂などによって形成される、ボビンBが備えられる。このボビンBの一方の巻装部に対して一次巻線N1を巻装する。また、他方の巻装部に対して二次巻線N2(N2A,N2B)を巻装する。このようにして一次側巻線及び二次側巻線が巻装されたボビンBを上記EE型コア(CR1,CR2)に取り付けることで、一次側巻線及び二次側巻線とがそれぞれ異なる巻装領域により、EE型コアの中央磁脚に巻装される状態となる。このようにして絶縁コンバータトランスPIT全体としての構造が得られる。この場合のEE型コアとしては、例えばEER−40を選定している。
EE型コアの中央磁脚に対しては、図のようにして、例えばギャップ長1.5mm程度のギャップGを形成する。これによって、結合係数kとしては、例えばk=0.8以下による疎結合の状態を得るようにしている。つまり、従来例として図30に示した電源回路の絶縁コンバータトランスPITよりも、さらに疎結合の状態としているものである。なお、ギャップGは、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形成することが出来る。
そのうえで、二次側巻線の1T(ターン)あたりの誘起電圧レベルとしても、図30に示した電源回路よりも低くなるように、一次巻線N1と二次巻線N2A,N2Bの巻線数(ターン数)を設定する。例えば、一次巻線N1=68T、二次巻線N2A=N2B=2Tとすることで、二次側巻線の1T(ターン)あたりの誘起電圧レベルを2.5V/T以下としている。
このような絶縁コンバータトランスPIT及び一次巻線N1、二次巻線(N2A,N2B)の巻線数設定とすることで、この場合の絶縁コンバータトランスPITのコアにおける磁束密度は低下して、図30に示した電源回路よりも、絶縁コンバータトランスPITにおけるリーケージインダクタンスは増加する。
上記のような構成による絶縁コンバータトランスPITを備えた図1に示す回路の動作を、次の図3の波形図により説明する。
図3の波形図は、各部の動作波形をスイッチング周期により示している。
図3において、スイッチング素子Q2の両端電圧V1は、スイッチング素子Q2のオン/オフ状態に対応している。つまり、スイッチング素子Q2がオンとなる期間T2では0レベルで、オフとなる期間T1では所定レベルでクランプされた矩形波となる。そして、スイッチング素子Q2//ダンパーダイオードDD2に流れるスイッチング電流IDS2としては、期間T2に示されるように、ターンオン時においては、ダンパーダイオードDD2を流れることで負極性となり、これが反転して正極性によりスイッチング素子Q2のドレイン→ソースを流れ、期間T1でオフとなって0レベルとなる波形が得られる。
また、スイッチング素子Q1は、上記スイッチング素子Q2に対して交互にオン/オフするようにしてスイッチングを行う。このため、スイッチング素子Q1//ダンパーダイオードDD1に流れるスイッチング電流としても、図示はしていないがスイッチング電流IDS2に対して180°位相がシフトした波形となる。また、スイッチング素子Q1の両端電圧としても、スイッチング素子Q2の両端電圧V1に対して180°位相がシフトした波形となる。
そして、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング出力点と一次側アース間に接続される一次側直列共振回路(C1−L1)に流れる一次側直列共振電流Ioは、スイッチング電流IDS1とスイッチング電流IDS2とが合成されたものとなる。これにより、図示するようにして一次側直列共振電流Ioは正弦波状となる。
ここで、絶縁コンバータトランスPITを疎結合の状態としない従来の回路においては、絶縁コンバータトランスPITとして例えばk=0.8以上となる結合係数が設定されて、絶縁コンバータトランスPITにおいてより高い磁束密度が得られるようにされていたが、これによっては、一次側直列共振電流Ioは正弦波状とはならず、一次巻線N1の励磁インダクタンスにより発生する矩形状波成分が含まれるものとされていた。
これに対し本例では、先にも説明したように絶縁コンバータトランスPITの結合係数をより疎結合な状態とする等して、磁束密度を所要以下に設定するものとしたことから、一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1が増加した分、相対的に一次巻線N1の励磁インダクタンスを小さくすることができる。
そして、このように一次巻線N1の励磁インダクタンスを小さくすることができたことにより、一次側直列共振電流Ioとして、図示するように正弦波状の波形を得ることができたものである。
二次巻線N2Bに得られる電圧V2としては、このような一次側直列共振電流Ioの周期に応じた波形となる。つまり、図のように一次側直列共振電流Ioの波形と、そのゼロクロスタイミングが一致するような波形として得られる(図中時点t1、t2、t3参照)。
この電圧V2としては二次巻線N2Bに得られる電位として示したが、二次巻線N2Aにおいても同等の波形により電位が生じていることになる。
そして、二次側の同期整流回路では、抵抗Rg2から成る駆動回路により、このような電圧V2(二次巻線N2B)を検出し、MOS−FETQ4、MOS−FETQ6に対してオンレベルのゲート電圧を出力する(ゲート−ソース間電圧VGS4)。
このゲート−ソース間電圧VGS4は、上記電圧V2が、Q4、Q6のゲート−ソース間電位として定められた所定のレベルに対応したレベル以上を保つ期間(図中期間t1〜td1)において、オン電圧を発生させる。つまり、この期間t1〜td1が、MOS−FETQ4、Q6のオン期間DON2となる。
そして、この期間DON2が終了する時点td1から時点t2までは、MOS−FETQ4のデットタイムであり、このデットタイムである期間td1〜t2ではQ4、Q6のボディダイオードDD4、DD6を介して整流電流が流れるものとなる。
これによって、MOS−FETQ4、Q6の組を介して流れる整流電流I4としては、図示するように時点t1〜t2の期間にわたって流れるようになる。つまり、この整流電流I4としては、これら時点t1、t2において、一次側直列共振電流Ioと0レベルになるタイミングが重なるようにされ、これによって一次側直列共振電流と連続するものとなる。
また、同様に抵抗Rg1から成る駆動回路では、上記電圧V2と同等とされる二次巻線N2Aに生じる電圧を検出し、MOS−FETQ3、Q5に対してオンレベルのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧VGS3)を出力するようにされる。
つまり、このゲート−ソース間電圧VGS3としても、二次巻線N2Aに生じる電圧V2がゲート−ソース間電位としての所定のレベルに対応したレベル以上を保つ期間(図中期間t2〜td2)において、オン電圧を発生させ、これによってこの期間t2〜td2がMOS−FETQ3、Q5のオン期間DON1となる。
そして、同様にこの期間DON1が終了する時点td2から時点t3までは、MOS−FETQ3、Q5のデットタイムであり、この期間td2〜t3ではQ3、Q5のボディダイオードDD3、DD5を介して整流電流が流れる。
これによって、MOS−FETQ3、Q5を介して流れる整流電流I3としても、図示するように一次側直列共振電流Ioのゼロクロスタイミングである時点t2と時点t3との間にわたって流れるようになり、一次側直列共振電流Ioと連続して流れるものとなる。
各平滑コンデンサ(平滑コンデンサC01〜C04)への充電電流Icとしては、これら整流電流I3、I4が合成された図のような波形により流れるものとなる。つまり、整流動作としては、二次巻線N2A、N2Bに生じる電圧が正/負となる各期間で平滑コンデンサC0に対して充電する、全波整流動作が得られていることがわかる。
そして、上記説明のようにして、整流電流I3、整流電流I4が一次側直列共振電流Ioと連続することにより、このような平滑コンデンサC0に対する充電電流Icも連続して流れることになる。
つまり、図1の回路では、例えば重負荷とされてスイッチング周波数が所定以下に低くなるようにして制御されているときにも、二次側整流電流としては連続モードが得られていることになる。
そして、このように連続モードの拡大が図られることにより、不連続期間の逆方向電流が抑制され、無効電力を低減して図30の回路の場合よりも電力変換効率の向上を図ることができる。
なお、この場合、整流電流I3、I4に逆方向電流が生じていないのは、先に説明したようにして整流電流経路にインダクタLdを挿入したことにもよる。つまり、このように整流電流経路に挿入されたインダクタLdによっては、そのインピーダンス成分により整流電流に生じるとされる逆方向電流を抑制する効果がある。そしてこの際、インダクタLdとして例えば先に説明したように0.6μH程度のインダクタンス値を設定することで、整流電流に生じる逆方向電流を防止することができるものである。
続いては、図6に、本実施の形態のスイッチング電源回路を構成する上でその基となる、他の構成について示す。
この図6に示される基本構成としても、図1の場合と同様にパワーチョークコイルPCHを設けて力率改善を図ると共に、絶縁コンバータトランスPITとして先の図2にて説明したものと同等の構成とすることにより、連続モードの拡大を図り二次側における無効電力を低減して電力変換効率の向上を図るようにされる。
そして、この図6に示される構成は、図1では商用交流電源ACの200V系に対応する構成とされていたものを、AC100V系に対応する構成としたものである。
このようなAC100V系に対応する構成としては、商用交流電源ACを整流平滑して直流入力電圧Eiを生成する整流平滑回路として、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2、平滑コンデンサCi1、平滑コンデンサCi2による倍電圧整流平滑回路を構成するものとしている。
この場合の整流平滑回路としては、図示するように商用交流電源ACの正極ラインに対して図示する方向により整流ダイオードD1を直列に挿入している。そして、平滑コンデンサCi1−Ci2の直列接続回路として、平滑コンデンサCi2の負極端子を一次側アースに接地し、平滑コンデンサCi1の正極端子を整流ダイオードD1のカソードと接続する。さらに、これら平滑コンデンサCi1−Ci2の接続点を商用交流電源ACの負極ライン側に接続する。その上で、整流ダイオードD1のアノードにカソードが、一次側アースにアノードが接続されるようにして整流ダイオードD2を挿入する。
このような構成によれば、商用交流電源ACが正極性となる半周期には、整流ダイオードD1による整流出力が平滑コンデンサCi1によって平滑される。そして、負極性の半周期には、整流ダイオードD2による整流出力が平滑コンデンサCi2によって平滑される。
つまりこの場合、平滑コンデンサCi1−Ci2の直列接続回路の両端には、直流入力電圧Eiとして、商用交流電源ACのレベルの2倍に対応したレベルが得られるものとなり、結果的に図1の場合の直流入力電圧Eiと同等のレベルを得ることができるものである。
これまでの説明からも理解されるように、図1及び図6に示した電源回路としては、先の図30の回路と同様にチョークインプット方式による力率改善の構成を採った上で、絶縁コンバータトランスPITについては、磁束密度を所定以下とするように構成したものである。そして、このように絶縁コンバータトランスPITにおける磁束密度を所定以下とすることで、例えば重負荷時における連続モードの拡大を図って、巻線電圧検出方式による同期整流回路を構成する上で問題となっていた、二次側整流電流に生じる逆方向電流による無効電力を低減し、電力変換効率の向上を図ることができるものである。
但し、このようにパワーチョークコイルPCHを設けて力率の改善を図る構成の場合、次の図4、図5、及び図7、図8を参照して説明するような問題が生じることとなる。
図4、5、及び図7、8は、それぞれ図1、図6に示した回路の特性図であり、図4、図7では、それぞれ図1、図6の回路について、負荷電力Poを一定とした場合の、交流入力電圧VACの変動に伴うAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性について示し、図5、図8では、交流入力電圧VACを一定とした場合の、図1、図6の回路における負荷電力Poの変動に伴うAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性を示している。
なお、図4,5において、力率PF以外の各特性については、図1の回路における特性を実線により示し、図1の構成からパワーチョークコイルPCHを削除した場合の特性を破線により示している。また、図4では、交流入力電圧VAC=220Vで一定とされ、図7では交流入力電圧VAC=100Vで一定とされた場合の実験結果を示している。また、図5、図8では、負荷電力Po=150Wで一定とされた場合の実験結果を示している。
さらに、図4,5、及び図7,8の結果を得るにあたり、図1の回路では一次側直列共振コンデンサC1のキャパシタンスを0.027μHに設定し、図6の回路では0.022μHに設定した。
先ず、図1及び図6の回路では、パワーチョークコイルPCHの有するインピーダンス成分によって、その挿入前よりも直流入力電圧Eiが10%程度低下してしまうことになる。
つまり、例えば図1の回路の場合では、図4に示されるように直流入力電圧Ei(実線)は、交流入力電圧VAC=180V〜260Vの範囲で、およそ210V〜330Vとなる。これに対し、図1の構成からパワーチョークコイルPCHを削除した回路の場合(破線)は、直流入力電圧Eiはおよそ250V〜370Vであり、直流入力電圧EiがパワーチョークコイルPCHの挿入前よりも10%程度低下しているものである。
図6に示した回路としても、直流入力電圧EiのレベルはパワーチョークコイルPCH挿入前と比較して同様に低下することになる。
直流入力電圧Eiの低下によっては、規定の入力電圧レベルが得られなくなるので、これを上昇させなければならない。
そして、直流入力電圧Eiを上昇させるにあたり、図1の回路では、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の巻数を、先に説明したようにN1=68Tとし、例えばパワーチョークコイルPCH挿入前のN1=75Tよりも減少させて二次巻線N2との巻線比を変化させることによって、これに応じた分、一次側直列共振電流Ioのレベルを上昇させるようにしていた。
また、図6の回路の場合としても、例えば挿入前のN1=75Tから、N1=70Tに減少して、一次側直列共振電流Ioのレベルを上昇させるようにしていた。
しかしながら、このように一次側直列共振電流Ioを上昇させることによっては、例えば一次側のスイッチング損失が増大する等して、電力変換効率の低下を招くものとなる。
また、これに加え、先にも説明したようにパワーチョークコイルPCHを備える場合は、そのコアの鉄損、及び巻線の銅損により無効電力が生じ、これによっても電力変換効率の低下を招くことになる。
例えば、図1に示す回路の場合のAC→DC電力変換効率としては、図4にも示されるように、交流入力電圧VACの変動(180V〜260Vの範囲)に対しては、PCH挿入前がηAC→DC=90%以上を維持していたものが、図1の回路ではηAC→DC=90%を下回る結果となる。
また、交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W(二次側直流出力電圧E0=5V×負荷電流30A)の最大負荷時では、図4,5に示すようにパワーチョークコイルPCHを備えない力率改善前(破線)はηAC→DC=91.8%程度であったものが、図1の回路(実線)ではηAC→DC=89.3%に低下する。
また図1の回路では、交流入力電力はパワーチョークコイルPCH挿入前に比較して4.6W増加するという実験結果も得られている。
さらに、図6の回路としても、AC=100V、負荷電力Po=150Wの最大負荷時に、PCH挿入前はηAC→DC=91.5%であったものが、図7,8に示されるように挿入後はηAC→DC=89.2%に低下してしまう。
また、さらに図6に示した回路としても、交流入力電力は4.3W増大するという結果が得られている。
このようなことから、パワーチョークコイルPCHを備えた図1、図6の回路では、力率改善のための構成において電力変換効率の有効な向上が図られていないという点で、依然として問題点を有するものとなる。
また、図1及び図6に示した回路において、パワーチョークコイルPCHの挿入によっては、負荷変動に対する直流入力電圧Eiの変動幅(ΔEi)も拡大するものとなる。
すなわち、重負荷の条件となり、直流入力電圧Eiが低下傾向となる際に、パワーチョークコイルPCHのインピーダンス成分により商用交流電源ラインに充分な電力を得られなくなることで、例えば図5に示されるように負荷電力Poの上昇に伴い、直流入力電圧EiのレベルがPCHの挿入前と比較して大幅に低下してしまうものである。
図1の回路の場合、負荷電力Po=150W〜25Wの変動に対しては、直流入力電圧Eiの変動幅は30V程度となり、PCH挿入前の変動幅3.5Vと比較して大幅に拡大してしまう。
また、図6の回路の場合、同条件下において直流入力電圧Eiの変動幅は30Vであり、この場合も図6の回路のPCH挿入前の変動幅7.5Vよりも大幅に拡大するものとなる。
このように直流入力電圧Eiの変動幅が拡大すれば、制御回路1を始めとした定電圧制御系の動作によるスイッチング周波数の制御範囲が拡大してしまう。
スイッチング周波数の制御範囲が拡大すれば、その分スイッチング素子Q1、Q2にかかる負担が増大すると共に、例えば制御・駆動回路系の構成が複雑化するなどの問題が生じる。
さらにこの場合、パワーチョークコイルPCHとしては、電源回路を構成する部品の中でも大型で大重量とされることから、基板における占有面積が大きく、また回路重量も増化してしまうという問題も有している。
例えば、図1の回路は、AC200V系に対応する構成とされているが、この場合、パワーチョークコイルPCHとしてはインダクタンスLpchが41.5mH程度に設定され、このときの重量は例えば155g程度とされる。
また、図6の回路の場合、パワーチョークコイルPCHのインダクタンスLpchは7.2mHに設定されて、このときの重量は同様に155g程度とされる。
なお、図1及び図6に示す回路では、上記のようなパワーチョークコイルPCHのインダクタンスLpchの設定により、負荷電力Po=150W時の力率をPF=0.77程度に向上している。
<第1の実施の形態>

上述したような問題点を考慮して、本実施の形態としては、力率改善のための構成を備えたスイッチング電源回路として以下のように構成するものとした。
先ず、図9には、本発明における第1の実施の形態として、先の図1に示した回路と同様にAC200V系に対応するスイッチング電源回路の構成例について示す。なお、この図9において、図1の回路と構成が同じ部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図1において、第1の実施の形態のスイッチング電源回路としては、図1に示した回路と同様、二次側にMOS−FETQ3〜Q6による同期整流回路を構成すると共に、絶縁コンバータトランスPITの構成として先の図2にて説明したものと同様の構成とすることによって、二次側整流電流の逆方向電流を抑制して電力変換効率の向上を図るものとしている。
その上で、図1の回路が備えていたようなパワーチョークコイルPCHを省略し、力率改善のための構成として、図示するような力率改善回路3を備えるようにしたものである。
この力率改善回路3としては、図のように整流ダイオードD1、D2、D3、D4から成るブリッジ整流回路Diと、ブリッジ整流回路Diにおける負極入力端子(整流ダイオードD1とD3との接続点)と正極入力端子(D2とD4との接続点)間に並列に挿入されて、商用交流電源ACのラインに並列に挿入される、フィルタコンデンサCNを含む。
また、ブリッジ整流回路Diにおける、整流ダイオードD3とD4との接続点に対して接続された二次巻線N5と、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1と一次側直列共振コンデンサC1との間に挿入された一次巻線N4とを備える、電圧帰還用トランスVFTを含むものとされる。
この場合、上記ブリッジ整流回路Diにおける整流ダイオードD1とD2との接続点は、平滑コンデンサCiの負極端子と接続される。そして、これら平滑コンデンサCiと整流ダイオードD1とD2との接続点は、一次側アースに対して接続される。
また、上記電圧帰還用トランスVFTにおける二次巻線N5は、その一端が上記のようにブリッジ整流回路DiにおけるD3とD4との接続点に対して接続され、その他端がスイッチング素子Q1のドレインを介して平滑コンデンサCiの正極端子と接続される。
ここで、この力率改善回路3の動作としては、後述もするようにスイッチング周期に対応してスイッチングを行うようにして整流電流を流すために、上記ブリッジ整流回路Diを形成する整流ダイオードとしては、D1,D2の組、D3,D4の組、D1,D3の組、D2,D4の組の何れかの組み合わせを含む、少なくとも2以上の整流ダイオードに高速リカバリ型ダイオードが選定されているものとする。
図中においては、高速リカバリ型による整流ダイオードを黒塗りにより示し、低速型のダイオードについては白抜きにより示している。つまりここでは、ブリッジ整流回路Diにおける整流ダイオードD3、D4に高速リカバリ型ダイオードが選定される例が示されているものである。
また、上記した電圧帰還用トランスVFTは、例えば次の図10に示すような構造とされる。
図10において、電圧帰還用トランスVFTとしては、図示するようなフェライト材によるE型コアCR5、CR6を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備えられる。そして、この場合は、一次側と二次側の巻装領域が互いに独立するようにして分割された上で一体化されたボビンBに対して、上記一次巻線N4と、二次巻線N5がそれぞれの巻装領域に対して巻装される。
そして、このように形成される電圧帰還用トランスVFTとしても、そのコアの中央磁脚に対してはギャップGを形成する。この場合のギャップGとしては、Gap=1.2mm程度を設け、これによって結合係数が0.7〜0.8程度の疎結合の状態を得るようにしている。
上記構成による第1の実施の形態のスイッチング電源回路において得られる動作を、次の図11の波形図を参照して説明する。
なお、図11では、図9の回路における各部の動作を商用交流電源ACの周期により示している。また、この図では交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W時の実験結果を示している。
図11において、例えば図示するような波形により交流入力電圧VACが入力されているとすると、交流入力電流IACとしては、この交流入力電圧VACが正/負の期間において、それぞれ正極性/負極性となるような波形により流れる。
そして、この場合、力率改善回路3を流れる交番電流I1としては、後述する整流電流経路によって、図示するように交流入力電圧VACの各半周期において共に正極性によって流れるものとなる。
電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5には、一次巻線N4に得られた一次側スイッチング出力に基づく交番電圧が励起される。このことは、上記した交番電流I1が、図示するようにスイッチング周期による高周波成分が重畳された波形として得られていることによっても示されている。
また、力率改善回路3を流れて平滑コンデンサCiに流入する充電電流ICiとしても、図示するようにスイッチング周期による波形とされた上で、上記交番電流I1が正極性のピークレベルとなる周期に応じて、正極性のピークレベルとなる波形が得られる。
また、ブリッジ整流回路Diの全波整流電圧V1(整流ダイオードD3・D4の接続点と整流ダイオードD1・D2の接続点との間に得られる電位)としても、スイッチング周期による波形とされた上で、上記交番電流I1及び充電電流ICiが0レベル近傍となる期間に対応して正極性のピークレベルとなる波形が得られる。
さらに、フィルタコンデンサCNに流入する電流ICNは、スイッチング周期による波形とされた上で、交番電流I1及び充電電流ICiが正極性のピークレベル付近となる期間に対応してピークレベルとなるような波形が得られる。
そして、図示されるように、上記した交流入力電流IACは、これら交番電流I1、充電電流ICi、電流ICNがピークレベル近傍となる期間に対応してピークレベルとなる波形として流れる。
なお、平滑コンデンサCiの両端電圧である直流入力電圧Eiのリップル成分ΔEiとしては、図示するように313Vを中心に、商用交流電源周期に応じた周期により増減を繰り返す波形が得られ、その変動範囲は±5V程度となる結果が得られている。また、二次側直流出力電圧E0のリップル成分ΔE0としては、図のように5Vを中心としてスイッチング周期により50mV程度の範囲で変動するものとなる。
ここで、図9に示した回路において、交流入力電圧VACが正極性となる半周期には、整流電流は[整流ダイオードD4→電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5→平滑コンデンサCi→整流ダイオードD1→フィルタコンデンサCN]の経路により流れる。
そして、交流入力電圧VACが負極性となる半周期には、整流電流は[整流ダイオードD3→二次巻線N5→平滑コンデンサCi→整流ダイオードD2→フィルタコンデンサCN]の経路により流れるものとなる。
このような整流電流経路より、図9の回路においては、交流入力電圧VACが正極性の半周期にはブリッジ整流回路Diにおける整流ダイオードD1・D4の組により整流動作が行われることがわかる。また、交流入力電圧VACが負極性の半周期では、整流ダイオードD2・D3の組により整流動作が行われていることがわかる。
そして、この場合、ブリッジ整流回路Diにおいては、先にも説明したように整流ダイオードD3、D4に高速リカバリ型を選定していることから、交流入力電圧VACの各半周期に形成される整流電流経路に対しては、各々高速リカバリ型による整流ダイオードが挿入されていることになる。
この際、上記もしたようにブリッジ整流回路Diの全波整流電圧V1としては、電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5に励起されたスイッチング周期による交番電圧が重畳された波形が得られているものである。そしてこのような全波整流電圧V1が得られることより、ブリッジ整流回路Diでは、スイッチング周期による整流ダイオードのスイッチング動作が行われていることがわかる。
つまり、力率改善回路3においては、一次側スイッチング出力を整流電流経路に対して電圧帰還して、このスイッチング出力に基づく交番電圧を利用してブリッジ整流回路Diの整流ダイオードをスイッチング動作させているものである。
このようにスイッチング周期に応じた周期により整流ダイオードがスイッチング動作を行うようにされることによっては、全波整流電圧V1における、商用交流電源周期に対応した低周波成分の波形レベルが、交流入力電圧VACのレベルよりも高いとされる期間においても、この全波整流電圧V1に重畳された高周波成分のレベルが低くなるのに応じて、高速リカバリ型ダイオードを導通させること可能となる。
つまり、この期間においては、全波整流電圧V1に重畳されたスイッチング周期波形により生じる電位差に応じて、高速リカバリ型ダイオードが断続し、これによって本来は全波整流電圧V1の電位が交流入力電圧VACの電位よりも高いとされる期間にも整流電流を流すことができるようになる。
換言すれば、本来は交流入力電圧VACの電位が、平滑コンデンサCi1−Ci2の両端電圧よりも低いとされる期間にも整流電流が流れるようになり、これによって整流電流の流れる期間をより拡大することができるものである。
そして、整流電流の流れる期間を拡大することが可能となることで、結果的に交流入力電流成分の平均的な波形が交流入力電圧VACの波形に近づくようになって、交流入力電流IACの導通角が拡大されて力率の改善が図られるようになる。
なお、確認のため述べておくと、この場合において交流入力電流IACの波形が平滑化されているのは、ACラインに設けたフィルタコンデンサCNにより整流電流成分に重畳された高周波が除去されていることによるものである。
また、上記説明からも理解されるように、ブリッジ整流回路Diでは、交流入力電圧VACの各半周期にそれぞれ2つの整流ダイオードが整流動作を行うものとなるから、この場合は他方の整流ダイオードも高速リカバリ型として、ブリッジ整流回路Diの整流ダイオードの全てを高速リカバリ型とすることも考えられる。しかし、このような高速リカバリ型ダイオードとしては、比較的高価なものであることから、その分回路製造コストの増加につながる。
本例においては、上記説明のように各半周期の整流電流経路にそれぞれ挿入されることになる整流ダイオードとして、少なくとも一方が高速リカバリ型ダイオードとされるように構成することで、他方の整流ダイオード(低速ダイオード)をオンとすることができ、これによって電圧帰還方式による力率改善動作を実現している。そして、このような本例によれば、ブリッジ整流回路Diについて、少なくとも2つの整流ダイオードのみを高速リカバリ型として回路コストの低減を図ることができるものである。
図12、図13は、図9に示した構成による電源回路の特性図であり、図12では負荷電力Po=150Wで一定とした場合の、交流入力電圧VAC=170V〜264Vの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性について示している。
また、図13では、交流入力電圧VAC=220Vで一定とした場合の負荷電力Poの変動に伴う特性図として、負荷電流IPo=30A〜0Aの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性を示している。
なお、これら図12、図13においては、図9の回路における特性を実線により示し、先の図1の回路の場合の特性を破線により示している。
なお、参考として以下には、図12、図13に示す実験結果を得るにあたっての、図9に示した回路の各部の定数を示しておく。
・絶縁コンバータトランスPIT:EER−40のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.5mm
一次巻線N1=75T(ターン)
二次巻線N2(N2A+N2B):センタータップを分割位置として2T+2T
・電圧帰還用トランスVFT:EE−25のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.2mm、
一次巻線N4=37T
二次巻線N5=29T
・一次側直列共振コンデンサC1=0.015μF
先ず、図12の特性図に示すように、直流入力電圧Eiとしては、図9の本例の回路の方が、交流入力電圧VAC=170V〜264Vの範囲にわたって図1の回路の場合よりも高いレベルが得られていることがわかる。
これは、本例ではパワーチョークコイルPCHを省略可能となったことにより、直流入力電圧Eiの低下が防止されていることが示されているものである。
このように直流入力電圧Eiの低下が防止されれば、先の図1の回路のように絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の巻線数を減少して、一次側直列共振電流Ioを増加させる必要がないので、例えば図1の回路の場合よりもスイッチング損失を低減して、その分電力変換効率の向上を図ることができる。
また、これに加え図9の回路では、コアの鉄損や巻線の銅損に起因するパワーチョークコイルPCH自体の損失は生じないものとなるから、これによっても無効電力の低減を図ることができる。
これらの理由より、図9に示す本例の回路におけるAC→DC電力変換効率の数値としては、交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W(E0×IPo=5V×30A)時に、図12、図13にも示されるようにηAC→DC=91.3%程度となる。これは、同条件下における図1の回路の場合のηAC→DC=89.3%と比較して、2.0%程度向上するものである。
また、図13に示されるように、負荷変動に対する直流出力電圧Eiの変動幅は、破線により示す図1の回路の場合よりも縮小していることがわかる。
これは、パワーチョークコイルPCHが省略可能となったことに加え、図9に示した構成では、負荷変動に伴う一次側直列共振電流Ioのレベル変化に応じて、電圧帰還用トランスVFTによって整流電流経路に帰還される電力レベルも変動することによるものである。
つまりこの場合、例えば重負荷の条件となって一次側直列共振電流Ioのレベルが上昇した場合は、これに伴って電圧帰還用トランスVFTを介して整流電流経路に帰還される電力も増大する。そして、このように帰還される電力により平滑コンデンサCiの充電電流がまかなわれることで、このような重負荷の条件となった場合にも直流出力電圧Eiの低下が抑制されるようになるものである。
実験によれば、図9の回路における負荷電力Po=150W〜25Wの変動に対する直流入力電圧Eiの変動範囲は6.0V程度となり、図1の回路の場合の変動範囲30V程度と比較して大幅に低減されるものとなる。
このように直流出力電圧Eiの変動幅が低減されることで、スイッチング周波数制御範囲の縮小化が図られる。そして、これによっては、例えばスイッチング素子Q1、Q2の負担を軽減すると共に、その駆動・制御回路系の構成を容易化できる等の効果が得られる。
また、図12、図13にも示されるように、図9の回路の場合、力率PFとしては、交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W時にPF=0.810程度が得られる。つまり、図1の回路の場合のPF=0.77よりも向上する結果が得られている。
また、図9に示した本例の回路において、電圧帰還用トランスVFTとしては、例えば先に示したようにEE−25形程度のフェライトコアを選定できるから、図1の回路が備えるパワーチョークコイルPCH(41.5mH)と比較して、力率改善のために必要な素子を小型・軽量化できる。
具体的には、図9の回路の場合の電圧帰還用トランスVFTの重量は26g程度であり、図1の回路が備えるパワーチョークコイルPCHの155gと比較して約1/6程度に軽量化できる。
このようにして、同じ力率改善のために備えられる素子を小型・軽量化することが可能となることで、図1の場合よりも回路面積・回路重量を低減することができる。
これらのことから、本例のスイッチング電源回路の構成によれば、図1の回路と同様に、絶縁コンバータトランスPITの磁束密度の設定により連続モードの拡大を図った上での同期整流回路を構成したことで、先の図30に示した従来例と比較して、二次側の無効電力を低減することができる。
その上で、電圧帰還方式による力率改善回路3を構成したことで、パワーチョークコイルPCHの省略を可能とし、この点でも無効電力のさらなる低減を図ることができるものとなる。
<第2の実施の形態>

続いては、図14に、本発明における第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成を示す。
第2の実施の形態のスイッチング電源回路としては、先の図6に示したAC100V系に対応した基本構成を基として、第1の実施の形態と同様に電圧帰還方式による力率改善回路を備えるようにしたものである。
従ってここでは、既に図1、図6、図9にて説明した部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図14の回路においては、AC100V系に対応した構成として、先の図6の場合と同様に整流ダイオードD1、D2、及び平滑コンデンサCi1、Ci2による倍電圧整流平滑回路を構成するものとしている。
この場合、図示するように商用交流電源ACの正極ラインに対して、電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5の一端を接続している。そして、商用交流電源ACの負極ラインを、平滑コンデンサCi1−Ci2の接続点に対して接続している。
なお、この場合も商用交流電源ACのラインにはフィルタコンデンサCNを並列に挿入している。
そして、この場合、上記二次巻線N5の他端に対しては、整流ダイオードD1のアノードが接続される。そして、これら二次巻線N5と整流ダイオードD1との接続点と、一次側アースとの間には、整流ダイオードD2を直列に挿入している。整流ダイオードD2は、アノードが一次側アースに接地され、カソードが上記二次巻線N5と整流ダイオードD1との接続に接続される。
さらに、整流ダイオードD1のカソードは、スイッチング素子Q1のドレインを介して平滑コンデンサCi1の正極端子と接続される。
この場合の力率改善回路4としては、電圧帰還用トランスVFT、フィルタコンデンサCNと共に、これら整流ダイオードD1、D2を含むものとされる。
なお、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2には、共に高速リカバリ型が選定される。
このような図14の回路において得られる動作を、次の図15の波形図を用いて説明する。
なお、この図15においても、図14の回路における各部の動作を商用交流電源ACの周期により示し、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W時の実験結果を示すものである。
図15において、この場合の交流入力電圧VACは、AC100V系に対応して図のような波形により得られる。そして、交流入力電流IACは、上記交流入力電圧VACが正/負の期間において、この場合もそれぞれ正極性/負極性となる波形により流れる。
また、この場合も、力率改善回路4を流れる交番電流I1としては、スイッチング周期による高周波成分が重畳された波形として得られる。つまり、電圧帰還用トランスVFTの一次巻線N4から二次巻線N5に励起された一次側スイッチング出力に基づく交番電圧が、力率改善回路4側に電圧帰還されていることがわかる。
なお、この場合の交番電流I1は、後述する整流電流経路によって、図示するように交流入力電圧VACが正/負となる期間にそれぞれ正/負極性となる波形が得られるものとなる。
また、図14に示した整流ダイオードD2の両端電圧である電圧V1は、図示するようにスイッチング周期による波形とされた上で、商用交流電源周期に対応した低周波成分としては、交流入力電圧VACが負極性の半周期には正極性のピークレベルとなり、交流入力電圧VACが正極性の半周期には0レベル側に反転する波形が得られる。
そして、フィルタコンデンサCNに流入する電流ICNもスイッチング周期による波形とされた上で、上記した交番電流I1がピークレベルとなる期間に対応してピークレベルとなるような波形が得られる。
なお、この場合の直流入力電圧Eiのリップル成分ΔEiとしても、図のような波形により±5V程度の範囲で変動するものとなる。
図14に示した回路では、交流入力電圧VACが正極性となる半周期に、整流電流が[電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5→整流ダイオードD1→平滑コンデンサCi1→フィルタコンデンサCN]の経路により流れる。
また、交流入力電圧VACが負極性となる半周期には[平滑コンデンサCi2→整流ダイオードD2→二次巻線N5→フィルタコンデンサCN]の経路により流れるものとなる。
このように、図14に示した回路においては、交流入力電圧VACが正極性の半周期に整流ダイオードD1が整流動作を行い、交流入力電圧VACが負極性の半周期には整流ダイオードD2が整流動作を行うようにされている。そして、この場合も整流ダイオードD1、D2としては高速リカバリ型が選定されることから、これら整流ダイオードは電圧帰還用トランスVFTの二次巻線N5に励起される交番電圧に基づいて、スイッチング周期によるスイッチング動作を行うようにされることになる。
このようにして、スイッチング周期に応じた周期により整流ダイオードがスイッチング動作を行うことによっては、本来では交流入力電圧VACのレベルが平滑コンデンサCi1−Ci2の両端電圧よりも低いとされる期間にも、重畳されたスイッチング周期の波形に応じて高速リカバリ型ダイオードが導通するものとなって、平滑コンデンサCiに充電電流を流すことができる。
つまり、この場合としても、本来は交流入力電圧VACの電位が平滑コンデンサCi1−Ci2の両端電圧よりも低いとされる期間にも高速リカバリ型ダイオードが導通し、これによって整流電流の流れる期間をより拡大することができるものである。
このようにして、図14に示した回路においても、整流電流の流れる期間を拡大することが可能となることで、結果的に交流入力電流成分の平均的な波形が交流入力電圧VACの波形に近づくこととなって、交流入力電流IACの導通角が拡大されて力率の改善が図られる。
図16、図17には、このような図14の回路の特性図を示す。
なお、図16では負荷電力Po=150Wで一定とした場合の、交流入力電圧VAC=85V〜120Vの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性について示し、図17では、交流入力電圧VAC=100Vで一定とした場合の負荷電力Poの変動に伴う特性図として、負荷電流IPo=30A〜0Aの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性を示す。
また、この場合も参考として、これら図16、17に示す実験結果を得るにあたっての図14の回路における各部の定数を示しておく。
・絶縁コンバータトランスPIT:EER−40のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.5mm
一次巻線N1=75T(ターン)
二次巻線N2(N2A+N2B):センタータップを分割位置として2T+2T
・電圧帰還用トランスVFT:EE−25のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.2mm
一次巻線N4=37T
二次巻線N5=19T
・一次側直列共振コンデンサC1=0.020μF
先ず、図16の特性図に示すように、図14に示した回路としても、先の図7に示した図6の回路の特性と比較して、直流入力電圧Eiが交流入力電圧VAC=85V〜120Vの範囲にわたって高いレベルで得られていることがわかる。つまり、第2の実施の形態としても、パワーチョークコイルPCHを省略可能となったことにより直流入力電圧Eiの低下が防止されているものである。
このように直流入力電圧Eiの低下が防止されることで、この場合も絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の巻線数を減少して一次側直列共振電流Ioを増加させる必要がなくなり、その分電力変換効率の向上を図ることができる。
これにより、図14に示した回路におけるAC→DC電力変換効率としては、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W(E0×IPo=5V×30A)時に、図16、図17にも示されるようにηAC→DC=90.9%程度が得られる。つまり、同条件下における図6の回路の場合のηAC→DC=89.2%と比較して、1.7%程度の向上が図られるものである。
また、図17と、先の図8を比較してわかるように、図14の回路の負荷変動に対する直流出力電圧Eiの変動範囲は、先の図6に示した回路の場合よりも縮小していることがわかる。
つまり、この場合も第1の実施の形態の場合と同様に、負荷変動に伴い電圧帰還用トランスVFTにより帰還される電力が変動することにより、このような負荷変動に対する直流出力電圧Eiレベルの変動が抑制されるものである。
実験によれば、図14の回路における、負荷電力Po=150W〜25Wの変動範囲に対する直流出力電圧Eiの変動範囲は16V程度となり、図6の回路の場合の30Vと比較して大幅に低減される。
これによって、この場合もスイッチング周波数制御範囲の縮小化を図ることができる。
また、図16、図17より、図14の回路の場合の力率PFは、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W時にPF=0.895程度が得られる。つまり、図6の回路の場合のPF=0.77よりも向上する結果が得られる。
さらに、図14に示した回路においても、第1の実施の形態の場合と同様に電圧帰還用トランスVFTはパワーチョークコイルPCHと比較して小型・軽量化できる。
例えば、図6の回路が備えるパワーチョークコイルPCH=155gと比較して、図14の回路の場合の電圧帰還用トランスVFTの重量=26g程度となり、この場合も約1/6程度に小型・軽量化できる。
このようにして、第2の実施の形態の電源回路としても、力率改善のための構成としてパワーチョークコイルPCHを備える構成と比較して、電力変換効率と力率の向上、スイッチング周波数制御範囲の縮小、及びチョークコイルの小型・軽量が図られるものである。
<第3の実施の形態>

続いては、図18に第3の実施の形態のスイッチング電源回路の構成を示す。
第3の実施の形態は、先の図9に示した第1の実施の形態と同様にAC200V系に対応した構成であり、電圧帰還方式による力率改善回路として、図9の回路が備えていた力率改善回路3とは異なる力率改善回路5を構成するようにしたものである。
従って、図18に示す電源回路としては、力率改善回路の構成以外は図9の回路の場合と同様となることから、ここでは主に力率改善回路5の構成について説明を行うもとする。
図18において、力率改善回路5としては、図のように整流ダイオードD1、D2、D3、D4から成るブリッジ整流回路Diと、ブリッジ整流回路Diにおける負極入力端子(整流ダイオードD1とD3との接続点)と正極入力端子(D2とD4との接続点)間に並列に挿入されて、商用交流電源ACのラインに並列に挿入される、フィルタコンデンサCNを含む。
また、ブリッジ整流回路Diにおける、整流ダイオードD3とD4との接続点に対して接続された高周波チョークコイルLSと、絶縁コンバータトランスPITの一次側に巻装された三次巻線N3を含むものとされる。
この場合も、ブリッジ整流回路Diにおける整流ダイオードD1とD2との接続点は、平滑コンデンサCiの負極端子と接続される。そして、これら平滑コンデンサCiと整流ダイオードD1とD2との接続点は、一次側アースに対して接続される。
そして、上記高周波チョークコイルLSとしては、巻線N10の一端がブリッジ整流回路DiにおけるD3とD4との接続点に対して接続される。また、巻線N10の他端は、三次巻線N3の一端と接続される。さらに、この三次巻線N3の他端がスイッチング素子Q1のドレインを介して平滑コンデンサCiの正極端子に対して接続される。
なお、この場合もブリッジ整流回路Diを形成する整流ダイオードについては、各半周期の整流電流経路に挿入された各2つ整流ダイオードのうち、一方のみに高速リカバリ型を設定して回路コストの削減を図っている。
つまり、この場合も図中に黒塗りにより示した整流ダイオードD3、D4に高速リカバリ型ダイオードが選定される例が示されている。
また、上記した高周波チョークコイルLSは、例えば次の図19に示すような構造とされる。
この図19において、高周波チョークコイルLSには、図のようにフェライト材によるE型コアCR7、CR8を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コア(EE字形コア)を選定している。そして、このように形成されるEE型コアに対しては、例えば樹脂などによって形成される、ボビンBが備えられる。さらに、このボビンBの巻装部に対して、図のように巻線N10を巻装している。
また、この高周波チョークコイルLSとしても、EE型コアの中央磁脚に対して図のようなギャップGを形成するようにしている。この場合のギャップGとしては、例えばG=1.0mmを形成するものとされる。
このような構造による高周波チョークコイルLSとしては、例えばそのインダクタンス値が115μH程度に設定される。
また、図18に示す回路において、この場合の絶縁コンバータトランスPITとしては、先の図2に示した構造において、一次側に一次巻線N1と共に上記した三次巻線N3が巻装されたものとなる。
そしてこの場合、絶縁コンバータトランスPITの各巻線の巻数は、一次巻線N1=80T、二次巻線N2(二次巻線N2A+N2B)=2T+2T、三次巻線N3=15Tとし、この場合も二次側巻線の1ターンあたりの誘起電圧が2.5V/T程度となるように設定している。
上記構成による第3の実施の形態のスイッチング電源回路において得られる動作を、次の図20の波形図を参照して説明する。
なお、図20では、図18の回路における各部の動作を商用交流電源ACの周期により示している。また、この図としても交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W時の実験結果を示している。
図20において、この場合も例えば図示するような波形により交流入力電圧VACが入力されているとすると、交流入力電流IACはこの交流入力電圧VACが正/負の期間においてそれぞれ正極性/負極性となるような波形により流れる。
そして、この場合も、力率改善回路5を流れる交番電流I1としては、図示するように交流入力電圧VACの各半周期において共に正極性によって流れるものとなる。
絶縁コンバータトランスPITの一次側に巻装された三次巻線N3には、一次巻線N1から励起された一次側スイッチング出力に基づく交番電圧が得られる。これによって、三次巻線N3の高周波チョークコイルLS側の端部と一次側アース間に生じる電圧V2としては、図示するように正/負のピークとなる期間においてスイッチング周期に応じた交番電圧が生じることになる。
この電圧V2としては、三次巻線N3に生じる電圧としてみることができる。つまり、このような電圧V2の波形から、この場合の一次側スイッチングコンバータの出力は、一次巻線N1と三次巻線N3の磁気結合を介して、力率改善回路5側に電圧帰還される構成となっていることがわかる。
このことは、先に示した交番電流I1として、スイッチング周期による高周波成分が重畳された波形として得られていることによっても示されている。
また、力率改善回路5を流れて平滑コンデンサCiに流入する充電電流ICiとしても、図示するようにスイッチング周期による波形とされた上で、上記交番電流I1が正極性のピークレベルとなる周期に応じて正極性のピークレベルとなる波形が得られる。
また、この場合のブリッジ整流回路Diの全波整流電圧V1としても、スイッチング周期による波形とされた上で、上記交番電流I1及び充電電流ICiが0レベル近傍となる期間に対応して正極性のピークレベルとなる波形が得られる。
さらに、フィルタコンデンサCNに流入する電流ICNとしても同様にスイッチング周期による波形とされた上で、交番電流I1及び充電電流ICiが正極性のピークレベル付近となる期間に対応してピークレベルとなるような波形が得られる。
そして、図示されるように、上記した交流入力電流IACは、これら交番電流I1、充電電流ICi、電流ICNがピークレベル近傍となる期間に対応してピークレベルとなる波形として流れているものでもある。
なお、この場合における、平滑コンデンサCiの両端電圧である直流入力電圧Eiのリップル成分ΔEiとしては、図示するように309Vを中心に商用交流電源周期に応じた周期により増減を繰り返す波形が得られる。そして、その変動範囲としては、この場合も±5V程度となる結果が得られている。
ここで、図18に示した回路において、交流入力電圧VACが正極性となる半周期には、整流電流は[整流ダイオードD4→高周波チョークコイルLS→三次巻線N3→平滑コンデンサCi→整流ダイオードD1→フィルタコンデンサCN]の経路により流れる。
そして、交流入力電圧VACが負極性となる半周期には、整流電流は[整流ダイオードD3→高周波チョークコイルLS→三次巻線N3→平滑コンデンサCi→整流ダイオードD2→フィルタコンデンサCN]の経路により流れるものとなる。
このような整流電流経路より、図18の回路としても、交流入力電圧VACが正極性の半周期にはブリッジ整流回路Diにおける整流ダイオードD1・D4の組により整流動作が行われることがわかる。また、交流入力電圧VACが負極性の半周期は、整流ダイオードD2・D3の組により整流動作が行われていることがわかる。
そして、この場合としてもブリッジ整流回路Diにおいては、先にも述べたように整流ダイオードD3、D4に高速リカバリ型を選定していることから、交流入力電圧VACの各半周期に形成される整流電流経路に対して各々高速リカバリ型による整流ダイオードが挿入されているものである。
そして、上記もしたようにブリッジ整流回路Diの全波整流電圧V1としては、絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3に励起されたスイッチング周期による交番電圧が重畳された波形が得られているものである。このような全波整流電圧V1が得られることより、ブリッジ整流回路Diでは、スイッチング周期による整流ダイオードのスイッチング動作が行われていることがわかる。
つまり、この力率改善回路5においても、一次側スイッチング出力を整流電流経路に対して電圧帰還して、このスイッチング出力に基づく交番電圧を利用してブリッジ整流回路Diの整流ダイオードをスイッチング動作させているものである。
このようにブリッジ整流回路Diにおいてスイッチング周期に応じた周期により整流ダイオードがスイッチング動作を行うようにされることによって、この場合としても、本来は交流入力電圧VACの電位が平滑コンデンサCi1−Ci2の両端電圧よりも低いとされる期間にも、整流電流が流れるようになり、整流電流の流れる期間が拡大される。
そして、このように整流電流の流れる期間が拡大されることで、この場合も交流入力電流成分の平均的な波形が交流入力電圧VACの波形に近づくようになって、交流入力電流IACの導通角が拡大されて力率の改善が図られる。
なお、この場合としても図中の交流入力電流IACの波形が平滑化されているのは、ACラインに設けたフィルタコンデンサCNにより整流電流成分に重畳された高周波が除去されるからである。
図21、図22は、図18に示した構成による電源回路の特性図であり、図21では負荷電力Po=150Wで一定とした場合の、交流入力電圧VAC=170V〜264Vの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性について示している。
また、図22では、交流入力電圧VAC=220Vで一定とした場合の負荷電力Poの変動に伴う特性図として、負荷電流IPo=30A〜0Aの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性を示している。
なお、これら図21、図22においては、図18の回路における特性を実線により示し、先の図1の回路の場合の特性を破線により示している。
また、参考として以下には、これらの図に示す実験結果を得るにあたっての図18に示した回路の各部の定数を示しておく。
・絶縁コンバータトランスPIT:EER−40のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.5mm
一次巻線N1=80T(ターン)
二次巻線N2(N2A+N2B):センタータップを分割位置として2T+2T
三次巻線N3=15T
・高周波チョークコイルLS:EE−20のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.0mm、インダクタンス値=115μH
先ず、図21の特性図に示すように、直流入力電圧Eiとしては、図18の回路の方が、交流入力電圧VAC=170V〜264Vの範囲にわたって図1の回路の場合よりも高いレベルが得られていることがわかる。
つまり、図18の回路としても、パワーチョークコイルPCHを省略可能となったことにより、直流入力電圧Eiの低下が防止されているものである。
このように直流入力電圧Eiの低下が防止されることで、この場合も一次側直列共振電流Ioを増加させる必要がなくなり、スイッチング損失を低減してその分電力変換効率の向上を図ることができる。
ちなみに、図18に示す回路のAC→DC電力変換効率の数値としては、図21、図222にも示されるように交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W(E0×IPo=5V×30A)時に、ηAC→DC=91.4%程度となる。つまり、同条件下における図1の回路の場合のηAC→DC=89.3%と比較して2.1%程度の向上が図られる。
また、図21、図22より、図18の回路の場合の力率PFとしては、交流入力電圧VAC=220V、負荷電力Po=150W時にPF=0.795程度が得られる。つまり、この場合としても図1の回路の場合のPF=0.77よりも向上する。
また、さらに図18に示した回路において、高周波チョークコイルLSは、例えば先に例示したように115μH程度の比較的低インダクタンスの設定が可能とされるものである。このことから、図1の回路が備えるパワーチョークコイルPCH(41.5mH)と比較して、力率改善のために備えるチョークコイルを小型・軽量化できる。
具体的に、図1の回路のパワーチョークコイルPCHの155g程度に対し、図18の回路が備える高周波チョークコイルLSの重量は15g程度と、約1/10程度に軽量化できる。
このようにして、図18の回路としても図1の場合よりも回路面積・回路重量を低減することができる。
これらのことより、第3の実施の形態のスイッチング電源回路の構成によっても、図1の回路との比較では、電力変換効率及び力率の向上、チョークコイルの小型・軽量化が図れる。
<第4の実施の形態>

また、図23には、本発明における第4の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成を示す。
第4の実施の形態のスイッチング電源回路は、先の図14に示した第2の実施の形態と同様にAC100V系に対応した構成を採るものであり、力率改善回路の構成のみを第3の実施の形態と同様の三次巻線N3と高周波チョークコイルLSを用いたものに置き換えたものである。
従って図23では、主に第4の実施の形態の電源回路が備える力率改善回路6の構成について説明する。
図23において、力率改善回路6としては、図示するように商用交流電源ACの正極ラインに対して、高周波チョークコイルLS−三次巻線N3の直列接続回路を直列に挿入している。そして、商用交流電源ACの負極ラインは、平滑コンデンサCi1−Ci2の接続点に対して接続している。
なお、この場合も商用交流電源ACのラインにはフィルタコンデンサCNを並列に挿入している。
そして、この場合、上記三次巻線N3における、上記高周波チョークコイルLS側でない端部に対しては、整流ダイオードD1のアノードが接続される。そして、これら三次巻線N3と整流ダイオードD1との接続点と、一次側アースとの間には、整流ダイオードD2を直列に挿入している。整流ダイオードD2は、アノードが一次側アースに接地され、カソードが上記三次巻線N3と整流ダイオードD1との接続に接続される。
さらに、整流ダイオードD1のカソードは、スイッチング素子Q1のドレインを介して平滑コンデンサCi1の正極端子と接続される。
なお、この場合としても整流ダイオードD1、整流ダイオードD2には高速リカバリ型が選定される。
上記構成による力率改善回路6を備えた図23の回路において得られる動作を、次の図24の波形図を参照して説明する。
なお、この図24においても、図23の回路における各部の動作を商用交流電源ACの周期により示し、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W時の実験結果を示すものである。
図24において、この場合も交流入力電圧VACは、AC100V系に対応して図のような波形により得られる。そして、交流入力電流IACは、上記交流入力電圧VACが正/負の期間においてそれぞれ正極性/負極性となる波形により流れる。
また、絶縁コンバータトランスPITに巻装された三次巻線N3の、上記高周波チョークコイルLS側の端部と一次側アースとの間の電位である電圧V2としては、図示するようにスイッチング周期による波形が得られ、このことから絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1から三次巻線N3に励起された一次側スイッチング出力に基づく交番電圧が、力率改善回路4側に電圧帰還されていることがわかる。
そして、このような波形による電圧V2が得られることで、力率改善回路6において高周波チョークコイルLS側を流れる交番電流I1は、この場合もスイッチング周期による高周波成分が重畳された波形として得られる。
なお、交番電流I1は、先の図15に示した図14の回路の場合と同様に、交流入力電圧VACが正/負となる期間にそれぞれ正/負極性となる波形が得られる。
また、図23に示した整流ダイオードD2の両端電圧である電圧V1は、図示するようにスイッチング周期による波形とされた上で、商用交流電源周期に対応した低周波成分としては交流入力電圧VACが負極性の半周期に正極性のピークレベルとなり、交流入力電圧VACが正極性の半周期に0レベル側に反転する波形が得られる。
そして、フィルタコンデンサCNに流入する電流ICNもスイッチング周期による波形とされた上で、上記した交番電流I1がピークレベルとなる期間に対応してピークレベルとなるような波形が得られる。
なお、この場合の直流入力電圧Eiのリップル成分ΔEiとしても、図のような波形により±5V程度の範囲で変動するものとなる。また、二次側直流出力電圧E0のリップル成分ΔE0としては、図示するようにスイッチング周期の波形により±0.5V程度の範囲で変動する。
そして、図23に示した回路では、交流入力電圧VACが正極性となる半周期に、整流電流が[高周波チョークコイルLS→三次巻線N3→整流ダイオードD1→平滑コンデンサCi1→フィルタコンデンサCN]の経路により流れる。また、交流入力電圧VACが負極性となる半周期では[平滑コンデンサCi2→整流ダイオードD2→三次巻線N3→高周波チョークコイルLS→フィルタコンデンサCN]の経路により流れる。
従って図23に示した回路としても、図14に示した回路と同様に交流入力電圧VACが正極性の半周期に整流ダイオードD1が整流動作を行い、交流入力電圧VACが負極性の半周期には整流ダイオードD2が整流動作を行うようにされる。そして、この場合も整流ダイオードD1、D2としては高速リカバリ型が選定されることから、これら整流ダイオードは三次巻線N3に励起される交番電圧に基づいて、スイッチング周期によるスイッチング動作を行うようにされることになる。
このようにして、スイッチング周期に応じた周期により整流ダイオードがスイッチング動作を行うことによって、この場合も本来では交流入力電圧VACのレベルが平滑コンデンサCi1−Ci2の両端電圧よりも低いとされる期間にも、重畳されたスイッチング周期の波形に応じて高速リカバリ型ダイオードが導通するものとなって、平滑コンデンサCiに充電電流を流すことができる。
つまり、この場合としても、交流入力電流IACの導通角が拡大されて力率の改善が図られる。
図25、図26には、図23の回路の特性図を示す。
図25では負荷電力Po=150Wで一定とした場合の、交流入力電圧VAC=85V〜120Vの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性について示し、図26では交流入力電圧VAC=100Vで一定とした場合の負荷電力Poの変動に伴う特性図として、負荷電流IPo=30A〜0Aの変動範囲に対するAC→DC電力変換効率ηAC→DC、力率PF、直流入力電圧Eiの各特性を示す。
また、この場合も参考として、これら図25、図26に示す実験結果を得るにあたっての図23の回路における各部の定数を示しておく。
・絶縁コンバータトランスPIT:EER−40のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.5mm
一次巻線N1=75T(ターン)
二次巻線N2(N2A+N2B):センタータップを分割位置として2T+2T
三次巻線N3=15T
・高周波チョークコイルLS:EE−22のフェライトコア、ギャップ長Gap=1.0mm、インダクタンス値=63μH
先ず、図25の特性図に示すように、図23に示した回路としても、先の図7に示した図6の回路の特性と比較して、直流入力電圧Eiが交流入力電圧VAC=85V〜120Vの範囲にわたって高いレベルで得られていることがわかる。つまり、第4の実施の形態としても、パワーチョークコイルPCHを省略可能となったことにより直流入力電圧Eiの低下が防止されているものである。
このように直流入力電圧Eiの低下が防止されることで、この場合も絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の巻線数を減少して一次側直列共振電流Ioを増加させる必要がなくなり、その分電力変換効率の向上を図ることができる。
これにより、図23に示した回路におけるAC→DC電力変換効率としては、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W(E0×IPo=5V×30A)時に、これれら図25、図26にも示されるようにηAC→DC=90.4%程度が得られる。つまり、同条件下における図6の回路の場合のηAC→DC=89.2%と比較して、1.2%程度の向上が図られる。
また、図25、図26より、図23の回路の場合の力率PFは、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W時にPF=0.940程度が得られる。つまり、図6の回路の場合のPF=0.77よりも向上する結果が得られているものである。
さらに、図23に示した回路において、高周波チョークコイルLSとしては、例えば上記もした63μH程度の比較的低インダクタンスとされることから、図6の回路が備えるパワーチョークコイルPCH(7.2mH)と比較して小型・軽量化できる。
例えば、図6の回路が備えるパワーチョークコイルPCH=155gと比較して、図23の回路の場合の高周波チョークコイルLSは15g程度となり、この場合も約1/10程度に小型・軽量化できる。
このようにして、第4の実施の形態の電源回路としても、力率改善のための構成としてパワーチョークコイルPCHを備える構成と比較して、電力変換効率及び力率の向上、チョークコイルの小型・軽量が図られる。
<二次側の他の構成例>

ところで、これまでの説明においては、電源回路の二次側に同期整流回路を構成する例を示したが、絶縁コンバータトランスPITの磁束密度の設定により連続モードの拡大を図った実施の形態によれば、二次側の整流回路を図30に示したようにダイオード素子により構成するとした場合にも、有効に電力損失の低減を図ることが可能となる。
すなわち、先にも説明したように、従来の重負荷時においては二次側整流電流が不連続モードとされていたことで、二次側の整流ダイオードでの導通損が拡大し、これにより電力変換効率の向上が図られないものであった。
これに対し、実施の形態では重負荷時にも連続モードが維持されることで、二次側整流電流の導通期間は一次側直列共振電流Ioの流れる期間と同じ長さに拡大され、その分二次側整流電流のピークレベルを低下させることができる。
そして、このように二次側整流電流のピークレベルが低下されることで、二次側の整流素子における導通損を低減して有効に電力損失の低減を図ることができるものである。
以下では、このように二次側の整流素子をダイオード素子により構成した場合の構成例について示しておく。
なお、ここでは図30に示したような両波整流回路とする構成は示しないが、当然のことながらこのような両波整流回路の構成を採ることも可能である。
また、以下の各図では二次側の構成のみについて示しているが、一次側の構成としては先の図9、図14、図18、図23に示した各実施の形態の構成が採られればよいものである。
先ず、図27に示される例は、ブリッジ整流回路を構成するようにしたものである。
この場合、図のように二次巻線N2のセンタータップは省略する。そして、この二次巻線N2に対し、図示するように(二次側)整流ダイオードD01〜D04によるブリッジ整流回路と、平滑コンデンサC0とによる全波整流平滑回路を備えるものである。
この全波整流平滑回路によっては、二次巻線N2に励起される交番電圧の一方の半周期において、ブリッジ整流回路の整流ダイオードD01・D04の組が導通して、平滑コンデンサC0に対して整流電流を充電する動作が得られる。また、二次巻線N2に励起される交番電圧の他方の半周期においては、整流ダイオードD02・D03の組が導通して平滑コンデンサC0に対して整流電流を充電する動作が得られる。
これによって平滑コンデンサC0の両端に、二次巻線N2に励起される交番電圧のレベルの等倍に対応したレベルによる二次側直流出力電圧E0を得るようにされる。
なお、図示は省略しているが、この場合としても二次側直流出力電圧E0は制御回路1のための検出電圧としても分岐して入力される。このことは、以下の図においても同様である。
また、図28に示される例は、倍圧半波整流回路を構成したものである。
先ず、この図28の回路としても、二次巻線N2のセンタータップは省略している。但し、この場合、二次巻線N2の一方の端部に対しては、図示するようにコンデンサCcの直列接続を介して、整流ダイオードD01のアノードを接続している。そして、整流ダイオードD01のカソードを平滑コンデンサC0の正極端子に接続している。
平滑コンデンサC0の負極端子は二次側アースに接続される。また、二次巻線N2の他方の端部としても、二次側アースに接続される。
さらに、整流ダイオードD02については、上記二次巻線N2の他方の端部と二次側アースとの接続点に対してアノードが、また上記した整流ダイオードD01のアノードにカソードが接続されるようにして挿入することで、二次巻線N2に対して並列に接続している。
上記接続形態によれば、二次巻線N2に励起される交番電圧の一方の半周期には、二次巻線N2と並列に接続された整流ダイオードD02が導通することで、整流電流が整流ダイオードD02→コンデンサCcを介して流れる。つまり、この期間には二次側の整流電流をコンデンサCcに対して充電するようにされ、これによってコンデンサCcの両端に二次巻線N2に励起される交番電圧レベルの等倍に対応したレベルによる電圧が生成される。
また、二次巻線N2に励起される交番電圧の他方の半周期には、整流ダイオードD01が導通し、整流電流が整流ダイオードD01→平滑コンデンサC0を介して流れ、平滑コンデンサC0に対する充電が行われる。つまり、この期間において整流ダイオードD01は、上記のようにコンデンサCcの両端に得られた電圧の重畳分を受けた交番電圧について整流動作を行うようにされ、これによって平滑コンデンサC0の両端には、二次巻線N2に生じる交番電圧レベルの2倍に対応したレベルの二次直流出力電圧E0が得られる。
このようにして図28に示す構成によれば、二次巻線N2に励起される交番電圧の一方の半周期にのみ平滑コンデンサC0に充電を行い、平滑コンデンサC0の両端電圧(二次側直流出力電圧E0)としては上記交番電圧レベルの2倍に対応したレベルを得るようにされた、倍圧半波整流動作が得られるものである。
また、図29は、倍圧全波整流回路を構成したものである。
この図29に示す回路では、二次巻線N2をセンタータップすることで、図示する二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとによる2つの巻線を形成するようにしている。また、二次巻線N2のセンタータップ出力は二次側アースに接続している。
そして、先ず、一方の二次巻線N2A側には、この二次巻線N2Aにおける上記センタータップされていない側の端部に対して、図示するコンデンサCcAの直列接続を介して、整流ダイオードD01のアノードを接続している。そして、整流ダイオードD01のカソードを平滑コンデンサC0の正極端子に対して接続している。
さらに、図示する整流ダイオードD02は、そのアノードを二次巻線N2のセンタータップと二次側アースの接続点に対して接続し、カソードを上記した整流ダイオードD01のアノードとコンデンサCcAの接続点に対して接続することで、二次巻線N2Aに対して並列に接続している。
つまり、このような接続形態によれば、上記二次巻線N2A、整流ダイオードD01、D02、コンデンサCcAについて、先の図28に示した二次巻線N2、整流ダイオードD01、D02、コンデンサCcによる倍圧半波整流回路と同様の構成を採っているものである。
ここでは、これら二次巻線N2A、整流ダイオードD01、整流ダイオードD02、コンデンサCcAにより構成される整流回路を、第1の倍圧半波整流回路とする。
そして、一方の二次巻線N2B側に対しては、図示する整流ダイオードD03、整流ダイオードD04、コンデンサCcBについて、上記した二次巻線N2A側に形成される上記第1の倍圧半波整流回路と対称となるようにしてそれぞれを接続した、第2の倍圧半波整流回路を形成する。
上記構成によれば、二次巻線N2A、二次巻線N2Bのそれぞれに対しては、整流ダイオードD02、整流ダイオードD04が並列に接続される。これにより、二次巻線N2に得られる交番電圧について、一方の半周期においては、第1の倍圧半波整流回路側において整流ダイオードD02が導通して、コンデンサCcAに対して整流電流を充電する動作が得られる。つまり、この期間においてコンデンサCcAの両端には、二次巻線N2Aに得られる交番電圧の等倍に対応したレベルの両端電圧が生成される。
また、他方の半周期には、第2の倍圧半波整流回路側において整流ダイオードD04が導通することで、コンデンサCcBに対して整流電流を充電する動作が得られる。従って、この期間には、コンデンサCcBに対して二次巻線N2Bに得られる交番電圧の等倍に対応したレベルの両端電圧が生成される。
そして、二次巻線N2に対して構成された整流平滑回路の構成全体でみると、上記のように第1の倍圧半波整流回路側においてコンデンサCcAに対して充電が行われる、上記交番電圧の一方の半周期には、整流電流は分岐して[二次巻線N2B→コンデンサCcB→整流ダイオードD03→平滑コンデンサC0→整流ダイオードD02]を介して流れる。
ここで、この期間には、上記説明からも理解されるように第2の倍圧半波整流回路側においてコンデンサCcBには上記交番電圧レベルによる両端電圧が得られている。このことから、第2の倍圧半波整流回路側において、上記整流電流経路に挿入される整流ダイオードD03は、このようにコンデンサCcBに得られた両端電圧の重畳分を受けた交番電圧について整流動作を行うようにされる。
そして、この期間では、上記第1の倍圧半波整流回路側におけるコンデンサCcAの両端電圧の極性から、二次巻線N2Aに生じる交番電圧がキャンセルされ、上記整流ダイオードD03は、二次巻線N2BとコンデンサCcBの直列接続の両端電圧について整流動作を行うようにされる。
つまり、このような整流ダイオードD03による整流動作に応じて、この期間の平滑コンデンサC0に対しては、二次巻線N2Bに生じる交番電圧レベルの2倍に対応するレベルによる両端電圧が生成されるものとなる。
また、一方のコンデンサCcBに対して充電が行われる、上記交番電圧の他方の半周期においても、整流電流は分岐して[二次巻線N2A→コンデンサCcA→整流ダイオードD01→平滑コンデンサC0→整流ダイオードD04]を介して流れる。
この期間としても、コンデンサCcAには上記交番電圧レベルによる両端電圧が得られていることで、上記整流電流経路に挿入された整流ダイオードD01は、このようにコンデンサCcAに得られた両端電圧の重畳分を受けた交番電圧について整流動作を行うようにされる。そして、この期間も同様に、上記第2の倍圧半波整流回路側におけるコンデンサCcBの両端電圧の極性から二次巻線N2Bに生じる交番電圧がキャンセルされ、これによって上記整流ダイオードD01は、二次巻線N2AとコンデンサCcAの直列接続の両端電圧について整流動作を行うようにされる。
よってこの期間としても、平滑コンデンサC0に対しては二次巻線N2Aに生じる交番電圧レベルの2倍に対応するレベルによる両端電圧が生成される。
このようにして図29の回路構成によれば、二次巻線N2に生じる交番電圧の各半周期において平滑コンデンサC0に対して整流電流を充電して、各二次巻線(N2A、N2B)に得られる交番電圧レベルの2倍に対応したレベルの両端電圧を生成する、倍圧全波整流平滑回路としての動作が得られるものである。
なお、図29に示した接続形態による整流ダイオードD01〜D04については、ブリッジ整流回路を用いることができる。
ここで、本発明としては、これまでに説明した電源回路の構成に限定されるものではない。
例えば、二次側における巻線電圧検出方式の同期整流回路の細部の構成については適宜変更されてよい。また、例えば一次側スイッチングコンバータのスイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、他励式に使用可能な素子であれば、MOS−FET以外の素子が採用されて構わない。また、先に説明した各部品素子の定数なども、実際の条件等に応じて変更されて構わない。
また、本発明としては、自励式による電流共振形コンバータを備えて構成することも可能とされる。この場合には、スイッチング素子として例えばバイポーラトランジスタを選定することができる。さらには、4石のスイッチング素子をフルブリッジ結合した電流共振形コンバータにも適用できる。
また、力率改善回路3〜6の構成としても実施の形態として示したものに限定されるものではなく、これまでに本出願人が提案してきた各種の電圧帰還方式による回路構成を採用することも可能である。
さらには、二次側の整流素子としてダイオード素子を備える構成としても多用に考えられ、先に図示したものに限定されるものではない。
本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路を構成するにあたっての、その基となるスイッチング電源回路の構成について示した回路図である。 実施の形態のスイッチング電源回路が備える絶縁コンバータトランスの構造例について示した断面図である。 図1の回路の要部において得られる動作をスイッチング周期により示した波形図である。 図1に示した電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 図1に示した電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路を構成するにあたっての、その基となるスイッチング電源回路の構成について示した回路図である。 図6に示した電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 図6に示した電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。 第1及び第2の実施の形態の電源回路が備える電圧帰還用トランスの構造例を示す断面図である。 第1の実施の形態の電源回路における要部の動作を、商用交流電源周期により示す波形図である。 第1の実施の形態としての電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 第1の実施の形態としての電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態の電源回路における要部の動作を、商用交流電源周期により示す波形図である。 第2の実施の形態としての電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 第2の実施の形態としての電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 本発明の第3の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。 第3及び第4の実施の形態の電源回路が備える高周波チョークコイルの構造例を示す断面図である。 第3の実施の形態の電源回路における要部の動作を、商用交流電源周期により示す波形図である。 第3の実施の形態としての電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 第3の実施の形態としての電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 本発明の第4の実施の形態のスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。 第4の実施の形態の電源回路における要部の動作を、商用交流電源周期により示す波形図である。 第4の実施の形態としての電源回路についての、交流入力電圧レベルの変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 第4の実施の形態としての電源回路についての、負荷変動に対する力率、電力変換効率、直流入力電圧レベルの特性を示す図である。 実施の形態の電源回路の二次側の他の構成例について示した回路図である。 同じく、実施の形態の電源回路の二次側の他の構成例について示した回路図である。 同じく、実施の形態の電源回路の二次側の他の構成例について示した回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成について示す回路図である。
符号の説明
1 制御回路、2 発振・ドライブ回路、3、4、5、6 力率改善回路、Di ブリッジ整流回路、Ci、Ci1,Ci2 平滑コンデンサ、Q1,Q2 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバータトランス、C1 一次側直列共振コンデンサ、Cp 部分共振コンデンサ、N1 一次巻線、N2 二次巻線、D1、D2、D3、D4 整流ダイオード、CN フィルタコンデンサ、VFT 電圧帰還用トランス、N4 一次巻線、N5 二次巻線、Q3〜Q6 MOS−FET、Rg1、Rg2 ゲート抵抗、C0(C01〜C04) 平滑コンデンサ、N3 三次巻線、LS 高周波チョークコイル、N10 巻線、D01、D02、D03、D04 (二次側)整流ダイオード、Cc、CcA、CcB コンデンサ

Claims (11)

  1. 商用交流電源を入力して整流平滑電圧を生成する整流平滑手段と、
    上記整流平滑電圧を直流入力電圧として入力してスイッチング動作を行うスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、
    上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段と、
    少なくとも、上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、該一次巻線に得られたスイッチング出力としての交番電圧が励起される二次巻線とを巻装して形成される絶縁コンバータトランスと、
    少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に直列接続された一次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成され、上記スイッチング手段の動作を電流共振形とする一次側直列共振回路と、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧について整流動作を行って、整流電流を二次側平滑コンデンサに対して充電することで、上記二次側平滑コンデンサの両端電圧として二次側直流出力電圧を得るように構成された直流出力電圧生成手段と、
    上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記スイッチング手段におけるスイッチング周波数を可変制御することで、上記二次側直流出力電圧についての定電圧制御を行うようにされた定電圧制御手段と、
    上記スイッチング手段によるスイッチング出力に基づく交番電圧を、上記整流平滑手段に形成される整流電流経路に帰還すると共に、このスイッチング出力に基づく交番電圧を利用して上記整流平滑手段に備えられたダイオード素子により整流電流成分を断続して力率を改善するように構成される力率改善回路と、を備えると共に、
    上記絶縁コンバータトランスの磁束密度を、上記二次側直流出力電圧に接続される負荷条件と上記商用交流電源の変動にかかわらず、上記直流出力電圧生成手段に流れる二次側整流電流が連続モードとなるようにして所定以下に設定した、
    ことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 上記絶縁コンバータトランスの磁束密度を所定以下とするために、上記絶縁コンバータトランスに形成するギャップ長を所定以上として一次側と二次側の結合係数を所定以下に設定している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  3. 上記絶縁コンバータトランスの磁束密度を所定以下とするために、上記二次巻線における1ターンあたりの誘起電圧レベルが所要以下となるように、上記一次巻線と、上記二次巻線のターン数を設定している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  4. 上記力率改善回路は、
    上記スイッチング手段によるスイッチング出力が入力される一次巻線と、この一次巻線に得られたスイッチング出力に応じた交番電圧が励起される二次巻線とによって形成される電圧帰還用トランスを備え、この電圧帰還用トランスの二次巻線に励起される交番電圧を利用して、上記整流平滑手段に備えられたダイオード素子により整流電流成分を断続して力率を改善するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  5. 上記力率改善回路は、
    上記絶縁コンバータトランスの一次側に巻装した三次巻線を備えると共に、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を介してこの三次巻線に励起される上記スイッチング手段によるスイッチング出力に応じた交番電圧を利用して、上記整流平滑手段に備えられたダイオード素子により整流電流成分を断続して力率を改善するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  6. 上記直流出力電圧生成手段には、巻線電圧検出方式による同期整流回路が形成され、
    この同期整流回路は、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線のセンタータップ出力を、上記二次側平滑コンデンサの直列接続を介して二次側アースに接続すると共に、少なくとも、
    上記二次巻線のセンタータップしていない側の一方の端部と二次側アースとの間に直列接続される第1の電界効果トランジスタと、
    上記二次巻線のセンタータップしていない側の他方の端部と二次側アースとの間に直列接続される第2の電界効果トランジスタと、
    上記第1の電界効果トランジスタが整流電流を流すべき半波の期間に対応する二次巻線電圧を抵抗素子により検出して、上記第1の電界効果トランジスタをオンとするためのゲート電圧を出力するようにされた第1の駆動回路と、
    上記第2の電界効果トランジスタが整流電流を流すべき半波の期間に対応する二次巻線電圧を抵抗素子により検出して、上記第2の電界効果トランジスタをオンとするためのゲート電圧を出力するようにされた第2の駆動回路とを備えて構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  7. 上記直流出力電圧生成手段は、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧の各半周期に上記二次側平滑コンデンサに対して整流電流を充電するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  8. 上記直流出力電圧生成手段には、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧レベルの2倍に対応したレベルによる上記二次側直流出力電圧を生成する倍電圧整流回路が形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  9. 上記直流出力電圧生成手段には、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧の一方の半周期にのみ上記二次側平滑コンデンサに対して整流電流を充電すると共に、上記二次巻線に得られる交番電圧レベルの2倍に対応したレベルによる上記二次側直流出力電圧を生成するようにされた、倍圧半波整流回路が形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  10. 上記直流出力電圧生成手段には、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧の各半周期に上記二次側平滑コンデンサに対して整流電流を充電すると共に、上記二次巻線に得られる交番電圧レベルの2倍に対応したレベルによる上記二次側直流出力電圧を生成するようにされた、倍圧全波整流回路が形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  11. 上記スイッチング手段におけるスイッチング素子に対して並列接続された部分電圧共振コンデンサのキャパシタンスと、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分によって形成され、上記スイッチング素子がターンオン及びターンオフするタイミングに応じてのみ電圧共振動作が得られる一次側部分電圧共振回路をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
JP2004242205A 2003-11-12 2004-08-23 スイッチング電源回路 Pending JP2005168276A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242205A JP2005168276A (ja) 2003-11-12 2004-08-23 スイッチング電源回路
US10/982,246 US7054167B2 (en) 2003-11-12 2004-11-05 Switching power supply circuit
KR1020040091461A KR20050045890A (ko) 2003-11-12 2004-11-10 스위칭 전원회로
EP04257022A EP1531539A2 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Switching power supply circuit
CNA2004100946630A CN1617435A (zh) 2003-11-12 2004-11-12 开关电源电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382380 2003-11-12
JP2003382381 2003-11-12
JP2004242205A JP2005168276A (ja) 2003-11-12 2004-08-23 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005168276A true JP2005168276A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34437607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242205A Pending JP2005168276A (ja) 2003-11-12 2004-08-23 スイッチング電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7054167B2 (ja)
EP (1) EP1531539A2 (ja)
JP (1) JP2005168276A (ja)
KR (1) KR20050045890A (ja)
CN (1) CN1617435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154993A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日立製作所 絶縁トランスおよび電源装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135490A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Sony Corp スイッチング電源回路
US7499290B1 (en) * 2004-05-19 2009-03-03 Mississippi State University Power conversion
JP4099595B2 (ja) * 2004-09-30 2008-06-11 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
JP2006191746A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2006211744A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2006217747A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp スイッチング電源回路
US7339801B2 (en) * 2005-04-08 2008-03-04 Sony Corporation Switching power supply circuit
JP2006345633A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp スイッチング電源回路
EP1744440A3 (en) * 2005-06-30 2009-04-15 Sony Corporation Switching power supply circuit
TW200723660A (en) * 2005-09-30 2007-06-16 Sony Corp Switching power supply circuit
JP5040268B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-03 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2008141801A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源回路
US7898827B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-01 Honeywell International Inc. Active EMI filtering using magnetic coupling cancellation
US8711593B2 (en) 2008-08-20 2014-04-29 ConvenientPower HK Ltd. Generalized AC-DC synchronous rectification techniques for single- and multi-phase systems
US8942018B2 (en) 2008-08-20 2015-01-27 ConvenientPower HK Ltd. Single-phase self-driven full-bridge synchronous rectification
US8242771B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-14 Pi International Ltd. Current sensing inductor and a circuit thereof
SE534975C2 (sv) * 2009-10-16 2012-03-06 Tsc Innovation Ab Förfarande vid och anordning för installation och reparation av isolerade ledningsrör
US8421444B2 (en) * 2009-12-31 2013-04-16 Schneider Electric USA, Inc. Compact, two stage, zero flux electronically compensated current or voltage transducer employing dual magnetic cores having substantially dissimilar magnetic characteristics
KR101315207B1 (ko) * 2011-04-07 2013-10-08 (주) 이이시스 대기전력을 최소화하기 위한 플라이백 방식의 교류-직류 컨버터를 이용한 전원장치
KR200472695Y1 (ko) * 2013-01-10 2014-05-16 최경택 캐패시터 시험장치
CN107534318A (zh) * 2015-06-26 2018-01-02 株式会社村田制作所 送电装置、受电装置以及电力传输***
JP6382885B2 (ja) * 2016-05-23 2018-08-29 双葉電子工業株式会社 電源装置
KR20180073856A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 현대엘리베이터주식회사 절연된 전원을 이용한 스위칭 구동회로
CN108231390B (zh) * 2017-05-31 2019-12-27 上海申世电气有限公司 一种用于变频器所配滤波器的电抗器铁芯损耗设计方法
CN110635696A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 台达电子工业股份有限公司 电源切换电路以及切换方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353212A (en) * 1992-04-20 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Zero-voltage switching power converter with ripple current cancellation
JP2003189617A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Sony Corp スイッチング電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154993A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日立製作所 絶縁トランスおよび電源装置
JPWO2011154993A1 (ja) * 2010-06-08 2013-08-01 株式会社日立製作所 絶縁トランスおよび電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531539A2 (en) 2005-05-18
CN1617435A (zh) 2005-05-18
US7054167B2 (en) 2006-05-30
US20050099826A1 (en) 2005-05-12
KR20050045890A (ko) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005168276A (ja) スイッチング電源回路
KR20050031968A (ko) 스위칭 전원 회로
KR20060107364A (ko) 스위칭 전원 회로
KR20070037384A (ko) 스위칭 전원 회로
KR20050074900A (ko) 스위칭 전원 회로
JP2001314079A (ja) スイッチング電源回路
JP2007104747A (ja) スイッチング電源回路
JP3659240B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4218089B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2004135490A (ja) スイッチング電源回路
JP2005073335A (ja) スイッチング電源回路
JP2007104880A (ja) スイッチング電源回路
JP4367611B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2005094980A (ja) スイッチング電源回路
JP4501224B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2005057925A (ja) スイッチング電源回路
JP2008245365A (ja) スイッチング電源回路
JP2005287140A (ja) スイッチング電源回路
JP2008193878A (ja) スイッチング電源回路
JP2005304116A (ja) スイッチング電源回路
JP2006325291A (ja) スイッチング電源回路
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2005073336A (ja) スイッチング電源回路
JP2006149016A (ja) スイッチング電源回路
JP2005304261A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624