JP2005166935A - コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品 - Google Patents

コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166935A
JP2005166935A JP2003403469A JP2003403469A JP2005166935A JP 2005166935 A JP2005166935 A JP 2005166935A JP 2003403469 A JP2003403469 A JP 2003403469A JP 2003403469 A JP2003403469 A JP 2003403469A JP 2005166935 A JP2005166935 A JP 2005166935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
layer
core
winding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003403469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148115B2 (ja
Inventor
Kouki Sasaki
孔輝 佐々木
Takaomi Toi
孝臣 問井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003403469A priority Critical patent/JP4148115B2/ja
Priority to US10/935,114 priority patent/US7051770B2/en
Priority to CNB2004100881388A priority patent/CN1308977C/zh
Publication of JP2005166935A publication Critical patent/JP2005166935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148115B2 publication Critical patent/JP4148115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】 巻回時間が短くてすむ多層巻のコイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品を提供する。
【解決手段】 第1線材5と第2線材6を第1層目の位置に並列に巻回した後、コア巻芯部3に巻回されている部分と接している第1線材5を、第1層目に並列に巻回されている第1線材5と第2線材6の中間に乗り上げさせて第2層目を形成する。次に、第1層目を形成する第2線材6を先にコア巻芯部3に巻回しながら、第2層目を形成する第1線材5を、先にコア巻芯部3に巻回している第1層目の第2線材6の中間に乗り上げさせて、第1線材5と第2線材6を略同時に巻回する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品に関する。
磁性体からなるコア部材のコア巻芯部に線材を巻回してなる巻線型コイル部品において、従来の2層巻の巻線方法は、最初に1層目を巻回した後、この1層目の線材の上に2層目の線材を巻回する方法であった(特許文献1参照)。
特開平6−318528号公報
しかしながら、従来の2層巻の巻線方法では、1層目を巻回し終わってから2層目を巻回するため、1層巻きと比較して2倍の巻回時間を必要とする。
そこで、本発明の目的は、巻回時間が短くてすむ多層巻のコイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るコイル巻線方法は、コア部材のコア巻芯部に第1線材と第2線材をそれぞれ巻回してなる巻線型コイル部品のコイル巻線方法であって、第1線材と第2線材を第1層目の位置に並列に巻回した後、コア巻芯部に巻回されている部分と接している第1線材を、第1層目に並列に巻回されている第1線材と第2線材の中間に乗り上げさせて第2層目を形成し、次に、第1層目を形成する第2線材を先にコア巻芯部に巻回しながら、第2層目を形成する第1線材を、先にコア巻芯部に巻回している第1層目の第2線材の中間に乗り上げさせて、第1線材と第2線材を略同時に巻回することを特徴とする。
また、本発明に係るコイル巻線方法は、コア部材のコア巻芯部に少なくとも第1線材と第2線材と第3線材をそれぞれ巻回してなる巻線型コイル部品のコイル巻線方法であって、第1線材と第2線材と第3線材を第1層目の位置に並列に巻回した後、コア巻芯部に巻回されている部分の側に位置している第1線材と第2線材を、第1層目に並列に巻回されている第1線材と第2線材の中間、並びに、第2線材と第3線材の中間にそれぞれ乗り上げさせ、次に、第1層目を形成する第3線材を先にコア巻芯部に巻回しながら、第2層目を形成する第2線材を、先にコア巻芯部に巻回している第1層目の第3線材同士の中間に乗り上げさせるとともに、第3層目を形成する第1線材を、先に巻回している第2層目の第2線材同士の中間に乗り上げさせて、第1線材と第2線材と第3線材を略同時に巻回することを特徴とする。
また、本発明に係るコイル部品は、前述の特徴を有するコイル巻線方法で、複数の線材をコア部材のコア巻芯部に巻回したことを特徴とする。
本発明によれば、複数の線材のうち一つの線材で第1層目を形成しながら、残りの線材を、先に形成した第1層目の上に乗り上げさせて第2層目以上の上層を形成する。従って、第1層目の形成を先行させつつ、同時に並列多層巻を実行できるコイル部品が得られる。この結果、従来のコイル巻線方法と比較して巻回時間を短くできる。
以下に、本発明に係るコイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品の実施例について添付図面を参照して説明する。
[第1実施例、図1〜図10]
図1は本発明に係るコイル部品1の一例を示す外観斜視図である。このコイル部品1は、磁性体からなるコア部材2と、第1線材5と、第2線材6とで構成されている。コア部材2は、第1線材5と第2線材6が2層並列巻されている板状のコア巻芯部3と、このコア巻芯部3の両端部にそれぞれ設けられている足部4a,4bとを有している。
足部4a,4bの底面側には、それぞれ電極8a,8bが形成されている。コア巻芯部3に巻回されている2本の線材5,6のそれぞれの一端は電極8aに電気的に接続され、線材5,6のそれぞれの他端は電極8bに電気的に接続されている。第1線材5は主として第2層目に巻回され、第2線材6は主として第1層目に巻回されている。
コイル部品1の上面には、全面にわたって線材5,6を被覆するように、磁粉を含有した樹脂材10が設けられている。
次に、このコイル部品1の巻線方法を詳説する。
図2および図3に示すように、樹脂材10が設けられていないコア部材2を周知のスピンドル巻線機の把持機構(図示せず)に把持して、コア部材2の中心軸Cを支軸にして矢印K方向(時計方向)に回転可能にセットする。
次に、コア部材2の近傍に配置されているスピンドル巻線機の二つの線材供給ノズル15,16から、それぞれ線材5,6を供給する。そして、線材5,6のそれぞれの一端5a,6aを、熱圧着などの方法により、コア部材2の足部4aの電極8aに固定し、かつ電気的に接続する。線材供給ノズル15,16は、コア部材2の回転に同期して、平行移動用モータによってコア部材2の中心軸Cに対して平行に移動する。
図4に示すように、コア部材2を中心軸Cを支軸にして矢印K方向に180度回転させると、線材5,6はコア巻芯部3の第1層目の位置に並列に略密着した状態で巻回される。図5に示すように、コア部材2をさらに180度回転させると、線材5,6はコア巻芯部3に並列に1巻巻回される。
次に、線材供給ノズル15,16をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A1方向に前進移動させながら、コア部材2をさらに回転させて線材5,6を巻回する。こうして2巻目をコア巻芯部3の第1層目の位置に、1巻目に密着させて巻始める。
図6に示すように、コア部材2を180度回転させたところで、線材供給ノズル15,16をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A2方向(前記矢印A1とは逆方向)に、線材5の巻回ピッチの約0.5〜0.75倍の距離だけ後退移動させる。これにより、図7に示すように、1巻目と接している側の第1線材5を、1巻目の第1線材5と第2線材6の中間に乗り上げさせて、コア巻芯部3の第2層目の位置に巻き始める。一方、2巻目の第2線材6は、コア巻芯部3の第1層目の位置において、1巻目の第2線材6の隣に密着した状態で巻回される。
この後は、図8に示すように、線材供給ノズル15,16をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A1方向に前進移動させながら、コア部材2をさらに所望の回数だけ回転させて線材5,6を巻回する。こうして、第2線材6はコア巻芯部3の第1層目の位置に密着巻きされ、第1線材5は先に密着巻きされている第1層目の線材6と6の中間に巻回されて、コア巻芯部3の第2層目の位置に密着巻きされる。線材5,6の巻回が終了すると、線材5,6の他端5b,6bを熱圧着などの方法により、コア部材2の足部4bの電極8bに固定しかつ電気的に接続する。
図9はこうして得られた線材5,6の巻回状態を示す模式断面図である。図9において、符号5,6の添字は何巻目であるかを表示しており、例えば「51」は第1線材5の1巻目であることを表示している。図9からわかるように、コア巻芯部3に巻回された線材5,6の1巻目と最終巻目の構造は非対称である。
以上のコイル巻線方法によれば、2本の線材5,6を同時に使用し、第2線材6でコア巻芯部3上に第1層目を形成しながら、第1線材5を先に形成した第1層目の上に乗り上げさせて第2層目を形成する。従って、第1層目の形成を先行させつつ、同時に並列2層巻を実行できるコイル部品1が得られる。この結果、巻線作業時間は、従来のコイル巻線方法と比較して約半分の時間ですむ。図10はコイル部品1の電気等価回路図である。
[第2実施例、図11〜図18]
第2実施例は、前記第1実施例のコア部材2に3本の線材を3層並列巻する巻線方法について説明する。
図11に示すように、コア部材2の近傍に配置されているスピンドル巻線機の三つの線材供給ノズル15,16,17から、それぞれ第1線材5、第2線材6および第3線材7を供給する。そして、線材5,6,7のそれぞれの一端5a,6a,7aを、熱圧着などの方法により、コア部材2の足部4aの電極8aに固定し、かつ電気的に接続する。線材供給ノズル15,16,17は、コア部材2の回転に同期して、平行移動用モータによってコア部材2の中心軸Cに対して平行に移動する。
図12に示すように、コア部材2を中心軸Cを支軸にして矢印K方向に180度回転させると、線材5,6,7はコア巻芯部3の第1層目の位置に並列に略密着した状態で巻回される。図13に示すように、コア部材2をさらに180度回転させると、線材5,6,7はコア巻芯部3に並列に1巻巻回される。
次に、線材供給ノズル15,16,17をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A1方向に前進移動させながら、コア部材2をさらに回転させて線材5,6,7を巻回する。こうして2巻目をコア巻芯部3の第1層目の位置に、1巻目に密着させて巻始める。
図14に示すように、コア部材2を180度回転させたところで、線材供給ノズル15,16,17をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A2方向(前記矢印A1とは逆方向)に、線材5の巻回ピッチの約5/6倍の距離だけ後退移動させる。これにより、図15に示すように、3本の線材5,6,7のうち1巻目の側に位置している第1線材5と第2線材6を、それぞれ1巻目の第1線材5と第2線材6の中間、並びに、第2線材6と第3線材7の中間にそれぞれ乗り上げさせて、コア巻芯部3の第2層目の位置に巻き始める。一方、2巻目の第3線材7は、コア巻芯部3の第1層目の位置において、1巻目の第3線材7の隣に密着した状態で巻回される。
次に、図16に示すように、線材供給ノズル15,16,17をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A1方向に前進移動させながら、コア部材2をさらに180度回転させて線材5,6,7の2巻目を巻回する。
次に、図17に示すように、線材供給ノズル15,16,17をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A2方向(前記矢印A1とは逆方向)に後退移動させながら、コア部材2をさらに180度回転させて線材5,6,7を巻回する。これにより、3巻目が開始される。3巻目の第1線材5は、2層目に位置している2巻目の第1線材5と第2線材6の中間に乗り上げて、コア巻芯部3の第3層目の位置に巻き始める。3巻目の第2線材6は、1層目に位置している1巻目の第3線材7と2巻目の第3線材7との中間に乗り上げて、第2層目の位置に先に巻回されている2巻目の第2線材6の隣に密着した状態で巻回される。3巻目の第3線材7は、コア巻芯部3の第1層目の位置において、2巻目の第3線材7の隣に密着した状態で巻回される。
この後は、線材供給ノズル15,16,17をコア部材2の中心軸Cに対して矢印A1方向に前進移動させながら、コア部材2をさらに所望の回数だけ回転させて線材5,6,7を巻回する。こうして、第3線材7は、コア巻芯部3の第1層目の位置に密着巻きされる。第2線材6は、先に密着巻きされている第1層目の第3線材7と7の中間に巻回されて、コア巻芯部3の第2層目の位置に密着巻きされる。第1線材5は、先に密着巻きされている第2層目の第2線材6と6の中間に巻回されて、コア巻芯部3の第3層目の位置に密着巻きされる。
線材5,6,7の巻回が終了すると、線材5,6,7の他端5b,6b,7bを熱圧着などの方法により、コア部材2の足部4bの電極8bに固定しかつ電気的に接続する。
図18はこうして得られた線材5,6,7の巻回状態を示す模式断面図である。図18からわかるように、コア巻芯部3に巻回された線材5,6,7の1巻目と最終巻目の構造は非対称である。
以上のコイル巻線方法によれば、3本の線材5,6,7を同時に使用し、第3線材7でコア巻芯部3上に第1層目を形成しながら、第2線材6を、先に形成した第1層目の上に乗り上げさせて第2層目を形成するとともに、第1線材5を、先に形成した第2層目の上に乗り上げさせて第3層目を形成する。従って、第1層目の形成を先行させつつ、同時に並列3層巻を実行できるコイル部品が得られる。この結果、巻線作業時間は、従来のコイル巻線方法と比較して約1/3の時間ですむ。
[他の実施例]
なお、本発明は、前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。例えば、コイル部品は4層以上の多層並列巻コイル、あるいは、バイファイラ巻コイルやトリファイラ巻コイルなどであってもよい。
本発明に係るコイル部品の一実施例を示す外観斜視図。 本発明に係るコイル巻線方法の一実施例の手順を示す平面図。 図2の正面図。 図2に続く手順を示す平面図。 図4に続く手順を示す平面図。 図5に続く手順を示す平面図。 図6に続く手順を示す平面図。 図7に続く手順を示す平面図。 線材の巻回状態を示す模式断面図。 図1に示したコイル部品の電気等価回路図。 本発明に係るコイル巻線方法の別の実施例の手順を示す平面図。 図11に続く手順を示す平面図。 図12に続く手順を示す平面図。 図13に続く手順を示す平面図。 図14に続く手順を示す平面図。 図15に続く手順を示す平面図。 図16に続く手順を示す平面図。 線材の巻回状態を示す模式断面図。
符号の説明
1…コイル部品
2…コア部材
3…コア巻芯部
5…第1線材
6…第2線材
7…第3線材

Claims (4)

  1. コア部材のコア巻芯部に第1線材と第2線材をそれぞれ巻回してなる巻線型コイル部品のコイル巻線方法において、
    前記第1線材と前記第2線材を第1層目の位置に並列に巻回した後、前記コア巻芯部に巻回されている部分と接している前記第1線材を、第1層目に並列に巻回されている前記第1線材と前記第2線材の中間に乗り上げさせて第2層目を形成し、次に、第1層目を形成する前記第2線材を先に前記コア巻芯部に巻回しながら、第2層目を形成する前記第1線材を、先に前記コア巻芯部に巻回している第1層目の前記第2線材の中間に乗り上げさせて、前記第1線材と前記第2線材を略同時に巻回することを特徴とするコイル巻線方法。
  2. コア部材のコア巻芯部に少なくとも第1線材と第2線材と第3線材をそれぞれ巻回してなる巻線型コイル部品のコイル巻線方法において、
    前記第1線材と前記第2線材と前記第3線材を第1層目の位置に並列に巻回した後、前記コア巻芯部に巻回されている部分の側に位置している前記第1線材と前記第2線材を、第1層目に並列に巻回されている前記第1線材と前記第2線材の中間、並びに、前記第2線材と前記第3線材の中間にそれぞれ乗り上げさせ、次に、第1層目を形成する前記第3線材を先に前記コア巻芯部に巻回しながら、第2層目を形成する前記第2線材を、先に前記コア巻芯部に巻回している第1層目の前記第3線材同士の中間に乗り上げさせるとともに、第3層目を形成する前記第1線材を、先に巻回している第2層目の第2線材同士の中間に乗り上げさせて、前記第1線材と前記第2線材と前記第3線材を略同時に巻回することを特徴とするコイル巻線方法。
  3. 前記巻線型コイル部品が並列多層巻の巻線型コイル部品であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコイル巻線方法。
  4. コア部材のコア巻芯部に、請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載のコイル巻線方法で、複数の線材が巻回されていることを特徴とするコイル部品。
JP2003403469A 2003-12-02 2003-12-02 コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品 Expired - Fee Related JP4148115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403469A JP4148115B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品
US10/935,114 US7051770B2 (en) 2003-12-02 2004-09-08 Coil-winding method and coil unit formed by the method
CNB2004100881388A CN1308977C (zh) 2003-12-02 2004-10-14 线圈卷绕方法以及通过所述方法形成的线圈单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403469A JP4148115B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166935A true JP2005166935A (ja) 2005-06-23
JP4148115B2 JP4148115B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34616783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403469A Expired - Fee Related JP4148115B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7051770B2 (ja)
JP (1) JP4148115B2 (ja)
CN (1) CN1308977C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226024A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp イグナイタトランス及び放電灯点灯装置
JP2011103455A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Railway Technical Research Institute 一体化リアクトル及びアクティブフィルタ
JP2011253888A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2016004984A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2018120887A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP2020120088A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Tdk株式会社 コイル部品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396630B2 (ja) * 2005-12-26 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 巻線方法及びコイル
JP4396629B2 (ja) * 2005-12-26 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 巻線方法及びコイル
CN101449346B (zh) * 2007-02-05 2012-07-18 株式会社村田制作所 绕线型线圈及其绕线方法
CN101984117B (zh) * 2010-12-06 2012-07-04 西北有色金属研究院 混合稀土氧化物改性的银氧化锡电接触材料的制备方法
CN103035379B (zh) * 2012-12-31 2015-12-16 吴江变压器有限公司 双层调压线圈及其绕制方法
JP6287755B2 (ja) * 2014-10-23 2018-03-07 株式会社村田製作所 インダクタ
JP6593211B2 (ja) * 2016-02-09 2019-10-23 Tdk株式会社 コイル部品
JP6642069B2 (ja) * 2016-02-09 2020-02-05 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法
JP2017143121A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Tdk株式会社 コイル部品
JP7040372B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-23 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
CN110233044A (zh) * 2019-07-12 2019-09-13 蚌埠市双环电感股份有限公司 一种环形电感绕线方法及其电感
JP2021153110A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 Tdk株式会社 コイル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559824A (en) * 1947-11-12 1951-07-10 George H Leland Method of winding layer wound magnet coils
DE2106258C3 (de) * 1971-02-10 1979-11-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum Wickeln einer Übertragerspule und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS63296323A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルストランスの製造方法
JP2714443B2 (ja) 1989-06-16 1998-02-16 株式会社日立製作所 更新データの有効性表示方法およびプロセス運転監視装置
FR2677802B1 (fr) * 1991-06-14 1994-09-09 Alsthom Gec Bobinage electrique et son procede d'enroulement.
JP3544551B2 (ja) 1993-05-07 2004-07-21 多摩川精機株式会社 巻線の折返し方法及び巻線構造
JPH10144553A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Fa Syst Eng Kk コイルの巻線方法とコイルの巻線装置とコイル
US6255756B1 (en) * 1997-12-01 2001-07-03 General Electric Company Winding arrangement for switched reluctance machine based internal starter generator
JP3627594B2 (ja) * 1999-10-20 2005-03-09 株式会社日立製作所 点火コイル
JP2002015935A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Yamamoto Kazutoshi 多層コイルの形成方法
JP4297323B2 (ja) 2002-09-30 2009-07-15 Tdk株式会社 多線コイルの巻線方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226024A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp イグナイタトランス及び放電灯点灯装置
JP2011103455A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Railway Technical Research Institute 一体化リアクトル及びアクティブフィルタ
JP2011253888A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2016004984A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2018120887A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP2020120088A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Tdk株式会社 コイル部品
JP7218588B2 (ja) 2019-01-28 2023-02-07 Tdk株式会社 コイル部品
US11636969B2 (en) * 2019-01-28 2023-04-25 Tdk Corporation Coil component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1624828A (zh) 2005-06-08
US7051770B2 (en) 2006-05-30
JP4148115B2 (ja) 2008-09-10
CN1308977C (zh) 2007-04-04
US20050115628A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148115B2 (ja) コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品
JP5585934B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
WO2007055210A1 (ja) モータコア部品及びモータ部品
CN101346782B (zh) 卷绕方法和线圈单元
JPWO2008096487A1 (ja) 巻線型コイル及びその巻線方法
US20090159736A1 (en) Wiring Apparatus
JP2006245298A (ja) 多層コイル、多層コイルの巻線方法、及び多層コイルの巻線装置
JP4893301B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JP4014608B2 (ja) 集中巻コイルの製造方法
JP2009134891A (ja) コイル用線材、コイル用線材の巻線構造、分割ステータおよびステータ
JP4297323B2 (ja) 多線コイルの巻線方法
JP2007020372A5 (ja)
JP4541977B2 (ja) 電機子及びブラシレスモータ
JP4544149B2 (ja) ワイヤ巻線装置、巻線方法およびコイル部品の製造方法
JP2001085233A (ja) 半閉磁路インダクタおよびその製造法。
JP4456886B2 (ja) モータのコアに対するコイル巻線装置
JP2003189521A (ja) 分布巻きモータ、カセットコイル、カセットコイル素片の製造方法およびカセットコイルの製造方法
JP2005348461A (ja) 整列巻きコイル及び整列巻きコイルの形成方法
JP6955367B2 (ja) 巻線型のコイル部品及び巻線型のコイル部品の製造方法
JP2743455B2 (ja) 電動機の固定子
CN103093935A (zh) 线圈组件及其制作方法
JPS6246247Y2 (ja)
JP2007067280A (ja) コイル巻線方法及びコイル巻装部品
JP2005012876A (ja) 電動機ステータコアの巻線構造
JPH0724248B2 (ja) 多層整列巻コイル巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees