JP2005149885A - リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149885A
JP2005149885A JP2003385050A JP2003385050A JP2005149885A JP 2005149885 A JP2005149885 A JP 2005149885A JP 2003385050 A JP2003385050 A JP 2003385050A JP 2003385050 A JP2003385050 A JP 2003385050A JP 2005149885 A JP2005149885 A JP 2005149885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrode material
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163595B2 (ja
Inventor
Shi-Huang Wu
溪煌 呉
Yung-Ren Lin
永仁 林
Mu-Rung Yang
木榮 楊
Wen-Ren Liou
文仁 劉
Yi-Gen Chen
怡亘 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd filed Critical Tatung Co Ltd
Priority to JP2003385050A priority Critical patent/JP4163595B2/ja
Publication of JP2005149885A publication Critical patent/JP2005149885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163595B2 publication Critical patent/JP4163595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法の提供。
【解決手段】 有機酸ゲル共沈法でLi1+x Mn2-yy4 の一般式で示されるリチウムイオン電池の正極材料を製造する方法であり、そのうち、Liはリチウム、Mnはマンガン、Mはマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケル、0≦x≦0.4,0≦y≦0.2であり、リチウム塩、マンガン塩とM塩を少なくとも一種類の溶剤と混合して開始溶液を形成し、そのうち、リチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数、マンガン塩中に含まれるマンガンイオンのモル数、及び、M塩中に含まれるMイオンのモル数の比は(1+x):(2−y):yであり、少なくとも一種類のバインダーを開始溶液中に添加して懸濁溶液を形成し、該懸濁溶液を濾過して共沈生成物を得て、最後に該共沈生成物を仮焼及び熱処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は一種のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法に係り、特に、携帯電話、ノートブック型コンピュータ、携帯型プレイヤー等に使用されるリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法に関する。
日本のSony社が1990年に最初にリチウムイオン電池を商品化し、それはリチウムイオンを出し入れできる化合物を純リチウム金属の代わりに用いてリチウム電池の負極材料となした安全な充電式リチウム電池である。リチウムイオン二次電池の正極電極材料には通常強酸化性を具備する化合物、例えばリチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2 )、リチウムマンガン酸化物(LiMn24 )が使用され、負極電極には炭素材料が使用され、電解液には非水系溶剤が使用される。リチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )を含む電池は高い放電容量を有し、ゆえに現在、携帯式製品の主要な電源供給源となっている。リチウムニッケル酸化物(LiNiO2 )は合成しにくく、熱安定性が低いという欠点を有している。また、リチウムマンガン酸化物(LiMn24 )は前の二つに較べて、製造コストが低く、安全性が高く、環境保護面からの長所を有しており、充電式ニッケル金属とリチウムイオン電池の正極材料として非常に適している。
商業ベースで生産する時、伝統的な固体反応法は前駆物粉末を機械式に混合し、さらに長時間の高温での熱処理及び研磨を必要とし、得られた生成物は研磨によりその粉末顆粒が破壊され、その放電容量が低くなり、且つサイクル性能上の容量もまた減少しやすい。
近年、湿式化学法の技術がLiMn24 の合成に広く使用されるようになった。その長所は均一な混合が容易で、合成温度が低く、且つ表面積に対する反応が高いことである。既に数種類の湿式化学法合成技術が開発されており、例えば、ゾル−ゲル法、Pechini工程及びクエン酸ゲル法等がある。これらの方法中、一部のゾル−ゲル法は慣性ガス中で行なわねばならない。Pechini工程については非特許文献1を参照されたい。それは、製造するリチウムマグネシウム酸化物の電気化学性質方面を改善するが、製造コストが高く、大量生産製造が難しい。クエン酸ゲル法は加熱乾燥のステップを必要とし、相当にエネルギー資源とコストがかかる。
J.Electrochem.Soc.1996年発行,第143巻,第879號 liu氏等
本発明の主要な目的は、一種のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法を提供することにあり、それは、簡単な工程により、性能が良好で且つ環境保護に有効なリチウムイオン二次電池の正極材料を製造でき、エネルギー資源と製造コストを節約できる製造方法であるものとする。
本発明の提供するリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法によると、有機酸ゲル共沈法でLi1+x Mn2-yy4 の一般式で示されるリチウムイオン電池の正極材料を製造する方法であり、そのうち、Liはリチウム、Mnはマンガン、Mはマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケル、0≦x≦0.4,0≦y≦0.2であり、リチウム塩、マンガン塩とM塩を少なくとも一種類の溶剤と混合して開始溶液を形成し、そのうち、リチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数、マンガン塩中に含まれるマンガンイオンのモル数、及び、M塩中に含まれるMイオンのモル数の比は(1+x):(2−y):yであり、少なくとも一種類のバインダーを開始溶液中に添加して懸濁溶液を形成し、該懸濁溶液を濾過して共沈生成物を得て、最後に該共沈生成物を仮焼及び熱処理する。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法で使用するリチウム塩に特殊な制限はなく、例えばリチウムの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされうる。マンガン塩にも特殊な制限はなく、例えばマンガンの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされうる。M塩はマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケルの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされうる。本発明の使用する溶剤は、好ましくは、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール或いはブタノールの少なくとも一種類、即ち単一溶剤或いは二種類以上の溶剤の混合物とされる。バインダーはカルボキシル基を具えた多プロトン有機酸であればよく、好ましくはクエン酸、しゅう酸、或いは酒石酸とされる。バインダーはリチウム塩、マンガン塩とM塩に橋かけ反応させるのに用いられ、一般にはバインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比が、1:1から5:1とされることで、結晶相が良好な正極材料を形成することができる。更に好ましくは、バインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比は1:1から3:1とされる。続く仮焼は200℃〜400℃で1時間から4時間行なわれ、及び600℃から900℃で1時間から8時間熱処理される。仮焼及び熱処理の工程と条件は本発明の重点ではないため、詳しい説明は省略する。
請求項1の発明は、Li1+x Mn2-yy4 の一般式で示されるリチウムイオン電池の正極材料を製造する方法であり、そのうち、Liはリチウム、Mnはマンガン、Mはマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケル、0≦x≦0.4,0≦y≦0.2であり、
(A)リチウム塩、マンガン塩とM塩を少なくとも一種類の溶剤と混合して開始溶液を形成する工程、そのうち、リチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数:マンガン塩中に含まれるマンガンイオンのモル数:M塩中に含まれるMイオンのモル数=(1+x):(2−y):yとされる、
(B)バインダーを前述の開始溶液中に添加して懸濁溶液を形成する工程、
(C)該懸濁溶液を濾過して共沈生成物を得る工程、
(D)共沈生成物を更に仮焼及び熱処理する工程、
以上の(A)から(D)の工程を具えたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、リチウム塩がリチウムの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、マンガン塩がマンガンの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、M塩がマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケルの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項5の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、溶剤が水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール或いはブタノールとされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項6の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーがクエン酸、しゅう酸、或いは酒石酸とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項7の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比が1:1から5:1とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項8の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比が1:1から3:1とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項9の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、仮焼の温度が200℃から400℃とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項10の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、仮焼の時間が1時間から4時間とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項11の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、熱処理の温度が600℃から900℃とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
請求項12の発明は、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、熱処理の時間が1時間から8時間とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法としている。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法は、簡単な工程により、性能が良好で且つ環境保護に有効なリチウムイオン二次電池の正極材料を製造でき、エネルギー資源と製造コストを節約できる製造方法である。
本発明は有機酸ゲル共沈法によりLi1+x Mn2-yy4 の一般式で示されるリチウムイオン電池の正極材料を製造する方法であり、そのうち、Liはリチウム、Mnはマンガン、Mはマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケル、0≦x≦0.4,0≦y≦0.2である。
本発明の方法は以下の二つの長所を有している。即ち、(1)合成工程がいずれも一般環境下で行なわれて特定の反応条件を必要としない。(2)表面積に対して高い電流密度の製品を形成でき、且つリチウムマンガン比を制御しやすい。
本発明の製造過程は図1のフローチャートに示されるとおりであり、ステップ(A)で、リチウム塩、マンガン塩とM塩を少なくとも一種類の溶剤と混合して開始溶液を形成する。そのうち、リチウム塩はリチウムの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩のいずれかとされ、マンガン塩はマンガンの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩のいずれかとされ、M塩はマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケルの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされる。上述の、(リチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数):(マンガン塩中に含まれるマンガンイオンのモル数):(M塩中に含まれるMイオンのモル数)=(1+x):(2−y):yである。溶剤は水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール或いはブタノールの少なくとも一種類とされる。
続いてステップ(B)でバインダーを前述の開始溶液中に添加して開始溶液に橋かけ反応を発生させて、共沈生成物を生成して懸濁溶液を形成し、リチウムイオンとマンガンイオンを開始溶液中で十分に分散させ、これにより橋かけ反応により生成された共沈生成物中に含まれるリチウムイオンとマンガンイオンの比を開始溶液中のリチウムイオンとマンガンイオンの計量比に正確に相当させることができる。バインダーはクエン酸、しゅう酸、或いは酒石酸或いはその他のカルボキシル基を具えた有機酸とされ、且つそのモル数はステップ(A)のリチウム塩に含まれるリチウムイオンのモル数の比は、1:1から5:1とされ、更に好ましくは1:1から3:1とされることで最終的に正極材料が良好な結晶相で生成され、もしこの比より小さければ共沈生成物中にその他の予期せぬ副製品が生成している。
本発明の共沈生成物は室温下で僅かに溶剤に溶けるだけであるため長時間かけて蒸留して溶剤除去する必要はなく、濾過方式でこの共沈生成物を得ることができ、ステップ(C)では前述の懸濁溶液を濾過してそのうちの溶液と共沈生成物を分離し、共沈生成物を更にステップ(D)で仮焼と熱処理して結晶相が良好な正極材料を得る。仮焼は200℃〜400℃で1時間から4時間行ない、及び熱処理は600℃から900℃で1時間から8時間行なう。
本発明の正極材料をリチウムイオン二次電池に使用する時、カーボンブラック及びポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride)粘着剤を加え、その後、アルミ箔基板に塗布して試験電池の正極となし、並びにそれとリチウム箔負極と隔離膜とを非水系電解質に加えて組み立てた電池の試験を行なう。この試験電池に対して、一般のリチウム電池に使用される3.6〜4.3ボルト電圧下で、C/3(三時間で一回の充電を完成)の速度で充放電サイクル試験を行なうか、或いはその他の充放電速度下で充放電サイクル試験を行なう。
本発明中で使用される各種金属塩類、溶剤及びバインダーの取得及び実験の操作はこの技術に習熟する者にとって周知であるため、説明を省略する。
比較例1:
伝統的な固体反応法で製造する。酢酸マンガンと炭酸リチウムを化学計量比に依り計量し混合し、さらにこの混合物を酸化アルミニウム坩堝中に置き、350℃で24時間仮焼し、さらに800℃で72時間熱処理し、その後、24時間かけて室温まで降温し、リチウムマンガン酸化物(LiMn24 )化合物を得る。
比較例2:
Pechini法で製造する。重合前駆物を製造する時に三つの主要な反応がある。即ち、金属酸バインダー生成、エステル化反応及び重合反応である。その詳細な合成方法については、非特許文献1を参照されたい。生成物を210℃で6時間仮焼し、その後、800℃で8時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと生成物を室温まで冷却する。
比較例3:
クエン酸ゲル法で製造し、硝酸リチウム、硝酸マンガンとクエン酸を脱イオン水中に溶かし、そのうち、Li+ 、Mn2+とクエン酸のモル比は0.4:0.7:1.0とし、この混合物を75℃で0.5時間攪拌し、反応物が均一に混合されるようにする。この混合物が橋かけ反応を開始する時、溶液は突然にゲル状に変化する。これを加熱して水分を除去する。得られた乾燥粉末をさらに300℃で6時間仮焼し、その後、800℃で8時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと製品を室温まで冷却する。
実施例1:
0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを100ミリリットルのエタノールに溶かし、その後、クエン酸エタノール溶液を加えて混合すると、溶液が迅速に懸濁溶液に変わる。さらに1時間攪拌し、この懸濁溶液を濾過して共沈生成物を得る。得られた共沈生成物は即ちリチウムマンガンクエン酸塩前駆物質である。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて800℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
実施例2:
実施例1の方法で調整し、一系列のその他の金属イオンを含むリチウムマンガン酸化物を製造する。その分子式はLi1.06Mn2-yy4 とされる。Mがコバルトとされる時、yは0.15とされ、Mがニッケルとされる時、yは0.05とされる。
上述の比較例1から3及び実施例1で得られた製品にそれぞれ13重量%のカーボンブラック及び7%のポリビニリデンフルオライド粘着剤を加え、その後、アルミ箔基板に塗布して試験電池の正極となし、並びにそれをリチウム箔負極と隔離膜及び適量の電解液と組み合わせて電池を形成して試験を行なう。そのうち、隔離膜は1:1の体積比のエチレンカーボネート(ethylene carbonate)とジエチレンカーボネート(diethylene carbonate)で製造した1MのLiPH6 を含む電解液に浸される。この試験電池を室温環境中で、C/3(3時間で一回の充電を完成)の速度で充放電サイクル試験を行ない、充放電の停止電圧はそれぞれ4.3と3.6Vとする。図2から分かるように、本発明の方法で製造した電池の正極は、その電池の放電容量とサイクル安定性がいずれもその他の周知の技術で合成した正極粉末よりも優れている。
実施例3:
0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを100ミリリットルのメタノールに溶かし、別に0.169モルのクエン酸を100ミリリットルのメタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンクエン酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の1のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が高度結晶体であることを示す。
実施例4:
実施例3の方法で、メタノールの代わりにエタノールを溶剤として使用する。0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを100ミリリットルのエタノールに溶かし、別に0.169モルのクエン酸を100ミリリットルのエタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンクエン酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の2のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が高度結晶体であることを示す。
実施例5:
実施例3の方法で、メタノールの代わりにプロピルアルコールを溶剤として使用する。0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを200ミリリットルのプロピルアルコールに溶かし、別に0.169モルのクエン酸を150ミリリットルのプロピルアルコールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンクエン酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の3のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が高度結晶体であることを示す。
実施例6:
実施例3の方法で、メタノールの代わりにブタノールを溶剤として使用する。0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを250ミリリットルのブタノールに溶かし、別に0.169モルのクエン酸を150ミリリットルのブタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンクエン酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の4のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が高度結晶体であることを示す。
実施例7:
実施例3の方法で、クエン酸の代わりにしゅう酸を使用する。0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを100ミリリットルのメタノールに溶かし、別に0.506モルのしゅう酸を150ミリリットルのメタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンしゅう酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の5のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が一部のMn23 雑相の生成を有するが、ほとんどはスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24 )高度結晶体であることを示す。
実施例8:
実施例3の方法で、クエン酸の代わりにしゅう酸を使用する。0.150モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを150ミリリットルのメタノールに溶かし、別に0.55モルのしゅう酸を150ミリリットルのメタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガンしゅう酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の6のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が高度結晶体であることを示す。
実施例9:
実施例3の方法で、クエン酸の代わりに酒石酸を使用する。0.106モルの酢酸リチウムと0.2モルの酢酸マンガンを100ミリリットルのメタノールに溶かし、別に0.506モルの酒石酸を150ミリリットルのメタノールに溶かす。二つの溶液を混合後に、沈殿が生成し、続けて10分間攪拌して濾過し、リチウムマンガン酒石酸塩前駆物質である共沈生成物を得る。続いてこの共沈生成物を高温炉中に置き、300℃で2時間仮焼し、その後続けて750℃まで加熱して4時間熱処理し、最後に毎分1℃の速度でゆっくりと共沈生成物を室温まで冷却する。
以上により得られた製品をCuKα X線解析機(XRD)で測定し、図3中の7のスペクトルを得る。その分析は合成されたリチウムマンガン酸化物が一部のMn23 雑相の生成を有するが、ほとんどはスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24 )高度結晶体であることを示す。
以上の実施例のほか、本発明の方法はその他の塩類、バインダー、溶剤も適用可能であるが、反応を進行できる原料が非常に多いため一々証明することはできないため、上述の実施例を以て説明した。並びにリチウム塩とマンガン塩はそれぞれ異なるバインダーで橋かけ反応させて沈殿を生成させることができるが、バインダーの橋かけ能力の違いにより、一部の組合せは比較的長い反応時間を必要とする。
実施例7、9、10で生成されるMn23 は、その生成の原因が、共沈生成物中のリチウムとマンガンの比が1:2より小さいことにあり、開始剤の比例上の調整により改善されうる。例えば実施例8でリチウム塩の開始比例を増してマンガン塩との比を1.5:2とすると、高度結晶性のメタ構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24 )を得ることができる。本発明はリチウム塩とマンガン塩を溶液中でバインダーと橋かけ反応させて沈殿を生成するという概念を以て設計されている。異なる原料の組合せ反応に対しては僅かに開始剤量の比、反応時間等の面で調整を行ない、共沈生成物を200℃以上の高温で仮焼後、更に500℃以上の高温で熱処理すれば結晶性が良好なリチウムマンガン酸化物(LiMn24 )を得ることができる。
総合すると、本発明はその目的、手段、機能のいずれにおいても従来の技術の特徴とは異なっており、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法の一大突破である。なお、以上の実施例は本発明の実施範囲を限定するものではなく、本発明に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
本発明のフローチャートである。 固体反応法、Pechini法、クエン酸ゲル法と本発明で合成したリチウムマンガン酸化物(LiMn24 )をそれぞれ使用した電池の充放電試験比較図である。 本発明の実施例3〜10のリチウムマンガン酸化物のCuKα X線回折スペクトルである。

Claims (12)

  1. Li1+x Mn2-yy4 の一般式で示されるリチウムイオン電池の正極材料を製造する方法であり、そのうち、Liはリチウム、Mnはマンガン、Mはマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケル、0≦x≦0.4,0≦y≦0.2であり、
    (A)リチウム塩、マンガン塩とM塩を少なくとも一種類の溶剤と混合して開始溶液を形成する工程、そのうち、リチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数:マンガン塩中に含まれるマンガンイオンのモル数:M塩中に含まれるMイオンのモル数=(1+x):(2−y):yとされる、
    (B)バインダーを前述の開始溶液中に添加して懸濁溶液を形成する工程、
    (C)該懸濁溶液を濾過して共沈生成物を得る工程、
    (D)共沈生成物を更に仮焼及び熱処理する工程、
    以上の(A)から(D)の工程を具えたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、リチウム塩がリチウムの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  3. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、マンガン塩がマンガンの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  4. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、M塩がマグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、コバルト或いはニッケルの硝酸塩、塩化物、水酸化物、炭酸塩、或いは酢酸塩とされることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  5. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、溶剤が水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール或いはブタノールとされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  6. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーがクエン酸、しゅう酸、或いは酒石酸とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  7. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比が1:1から5:1とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  8. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、バインダーのモル数とリチウム塩中に含まれるリチウムイオンのモル数の比が1:1から3:1とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  9. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、仮焼の温度が200℃から400℃とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  10. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、仮焼の時間が1時間から4時間とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  11. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、熱処理の温度が600℃から900℃とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
  12. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法において、熱処理の時間が1時間から8時間とされたことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法。
JP2003385050A 2003-11-14 2003-11-14 リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4163595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385050A JP4163595B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385050A JP4163595B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149885A true JP2005149885A (ja) 2005-06-09
JP4163595B2 JP4163595B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34693260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385050A Expired - Fee Related JP4163595B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163595B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007165026A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Daiken Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池の正極物質製造方法
KR100912095B1 (ko) 2006-11-20 2009-08-13 한국지질자원연구원 중공사막 필터를 이용한 이온 교환형 리튬 흡착제 및 그의제조 방법
JP2010015959A (ja) * 2007-07-30 2010-01-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
CN114695885A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 山东海科创新研究院有限公司 一种高镍锂离子电池的正极及锂离子电池
CN114715955A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 湖南桑瑞新材料有限公司 一种无钴正极材料及其制备方法与锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012148040A1 (ko) * 2011-04-28 2012-11-01 한국지질자원연구원 스피넬형 구조를 갖는 다공성 망간산화물계 리튬 흡착제 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007165026A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Daiken Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池の正極物質製造方法
KR100912095B1 (ko) 2006-11-20 2009-08-13 한국지질자원연구원 중공사막 필터를 이용한 이온 교환형 리튬 흡착제 및 그의제조 방법
JP2010015959A (ja) * 2007-07-30 2010-01-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
CN114695885A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 山东海科创新研究院有限公司 一种高镍锂离子电池的正极及锂离子电池
CN114715955A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 湖南桑瑞新材料有限公司 一种无钴正极材料及其制备方法与锂离子电池
CN114715955B (zh) * 2022-04-19 2023-11-03 湖南桑瑞新材料有限公司 一种无钴正极材料及其制备方法与锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163595B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438922B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP6845869B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池正極活物質
JP6875172B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP6771419B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP7354184B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP6793588B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP3506397B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2006190687A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH10321224A (ja) リチウム電池正極材及びその製造方法
JP2000503622A (ja) 混合非晶質酸化バナジウムの製造方法と再充電可能なリチウム電池の電極としての使用
JP7150911B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
KR20180011049A (ko) 정극재료, 이를 정극에 사용한 리튬 이차 전지
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP4163595B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法
JPH08319120A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2001064020A (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
US7078127B2 (en) Method for producing positive electrode material of Li-ion secondary battery
KR101685460B1 (ko) 카르복실산을 이용하여 탄소 코팅층을 형성하는 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법, 이에 따라 제조된 양극활물질 및 상기 양극활물질을 포함하는 리튬이차전지
CN108400314B (zh) 高温诱导氟化钇梯度掺杂富锂锰基正极材料的改性方法
CN1285134C (zh) 锂离子二次电池正极材料的制作方法
TWI253777B (en) Positive electrode material of lithium ion secondary battery
JP4487194B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH09110431A (ja) LiMnO2を主成分とするリチウムマンガン酸化物の製造方法
JP4009624B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees