JP2005149748A - セパレータ - Google Patents

セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005149748A
JP2005149748A JP2003381170A JP2003381170A JP2005149748A JP 2005149748 A JP2005149748 A JP 2005149748A JP 2003381170 A JP2003381170 A JP 2003381170A JP 2003381170 A JP2003381170 A JP 2003381170A JP 2005149748 A JP2005149748 A JP 2005149748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
seal
electrolyte
gas
catalyst electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003381170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799038B2 (ja
JP2005149748A5 (ja
Inventor
Yasushi Kawabuchi
靖 河渕
Ikuzo Usami
育三 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2003381170A priority Critical patent/JP3799038B2/ja
Priority claimed from JP2003381171A external-priority patent/JP2005149749A/ja
Priority claimed from JP2004232588A external-priority patent/JP2006054058A/ja
Priority to US10/579,067 priority patent/US8034505B2/en
Priority to CNB2004800331672A priority patent/CN100391038C/zh
Priority to EP04818211A priority patent/EP1686641B1/en
Priority to KR1020067010702A priority patent/KR100788270B1/ko
Priority to PCT/JP2004/016521 priority patent/WO2005045971A1/ja
Publication of JP2005149748A publication Critical patent/JP2005149748A/ja
Publication of JP2005149748A5 publication Critical patent/JP2005149748A5/ja
Publication of JP3799038B2 publication Critical patent/JP3799038B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 燃料電池の部材点数を削減し、製造工程を短縮することができるセパレータを提供することである。
【解決手段】 セパレータ1は、水素ガスおよび酸素ガスの流路を分離する分離部13と、外周部に設けられ、水素ガスおよび酸素ガスの漏出を防ぐシール部とを有している。分離部13とシール部14とは、金属薄板を塑性変形加工、たとえばプレス加工することによって一体形成する。さらに耐熱性を向上させるために、プレス加工後に、BH
(Baked Hardening)処理を施したものが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スタック型の固体高分子型燃料電池に備えられるセパレータに関する。
従来から、限りあるエネルギ資源の有効利用や、地球温暖化防止のための省エネルギの必要性は広く認識されている。今日では、火力発電によって、熱エネルギを電力エネルギに変換する形でエネルギ需要が賄われている。
しかしながら、火力発電に必要な石炭および石油は埋蔵量が有限な資源であり、これらに代わる新たなエネルギ資源が必要となっている。そこで注目されているのが水素を燃料にして化学発電する燃料電池である。
燃料電池は、2つの電極と電極間に挟まれた電解質とを有している。陰極では、供給された水素がイオン化して水素イオンとなり電解質中を陽極に向かって移動する。陽極では、供給された酸素と電解質中を移動してきた水素イオンとが反応して水を発生する。水素がイオン化したときに発生した電子が、陰極から配線を通って陽極へと移動することで電流が流れ、電気が発生する。
燃料電池は、主に電解質の違いから4種類に分類される。イオン導電性セラミックスを電解質に用いた固体電解質型燃料電池(SOFC)、水素イオン導電性高分子膜を電解質に用いた固体高分子型燃料電池(PEFC)、高濃度リン酸を電解質に用いたリン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ金属炭酸塩を電解質に用いた熔融炭酸型燃料電池(MCFC)の4種類である。この中でも特に作動温度が80℃と低い固体高分子型燃料電池(PEFC)の開発が進んでいる。
固体高分子型燃料電池の構造は、表面に触媒電極を設けた電解質層と、電解質層を両側から挟み、水素および酸素を供給するための溝を設けたセパレータと、電極発生した電気を回収する集電板などを含んで構成される。電解質層と同じく、セパレータについても改良が重ねられている。
セパレータの要求特性としては、導電性が高く、かつ燃料ガスおよび酸化剤ガスに対して気密性が高く、さらに水素および酸素を酸化還元する際の反応に対して高い耐食性を持つ必要がある。
これらの要求を満たすために以下のようなセパレータが使用されている。
最もよく使用されているものとして緻密性カーボンがある。緻密性カーボンは導電性、耐食性に優れ、機械的強度も高い。また加工性がよく軽量である。しかし、振動や衝撃に弱く、切削加工が必要なため、加工費が高くなる。また気体の不浸透化処理を施す必要がある。
また、プラスチックスも使用され、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。プラスチックスは、低コストであることが主な特徴である。しかし、寸法安定性が悪く、導電性にも劣る。
導電性、加工性、密閉性などの観点から、金属が使用されることが多くなっている。金属としては、主にチタン、ステンレスが使用される。
特許文献1には、固体高分子電解質型燃料電池が開示されている。この固体高分子電解質型燃料電池では、セパレータとしてステンレス鋼、チタン合金など大気によって容易に不動態膜が形成される金属薄板を用いており、プレス加工によって所定の形状に加工している。
特開平8−180883号公報
カーボンを用いたセパレータの場合、水素ガス、酸素ガスおよび冷却水などが漏れないように、外周部をOリングなどのシール材を用いて密閉している。
また、特許文献1の図4に示されているように、反応ガスおよび冷却用流体が漏れ出るのを防止するために、セパレータの周辺部領域44と燃料電池セル5との間にシール体31,32、いわゆるガスケットを形成している。
このように、従来の燃料電池では、外周部のセパレータとセルとの間に、シール材を形成する必要がある。また製造工程としては、セパレータを加工形成した後、シール材をセパレータの外周部に貼り付ける工程またはセパレータを芯にして金型内にてシール材を成型する工程が必要である。
本発明の目的は、燃料電池の部材点数を削減し、製造工程を短縮することができるセパレータを提供することである。
本発明は、電解質媒体を含有した電解質層の厚み方向表面に触媒電極を設けた複数の電解質組立体間に介在されるセパレータであって、
燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を分離する分離部と、
外周部に設けられ、燃料ガスおよび酸化剤ガスの漏出を防ぐシール部とを有し、
分離部とシール部とは塑性変形加工によって一体形成されることを特徴とするセパレータである。
また本発明は、金属板からなることを特徴とする。
また本発明は、分離部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行で、互いに平行な複数の凹形状の流路溝が形成されることを特徴とする。
また本発明は、シール部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行に延びるシール突部であって、その頂部がばね力によって電解質組立体に圧接されるように構成されたシール突部が形成されることを特徴とする。
また本発明は、分離部とシール部とはプレス加工によって形成されることを特徴とする。
本発明によれば、電解質媒体を含有した電解質層の厚み方向表面に触媒電極を設けた複数の電解質組立体間に介在されるセパレータであり、セパレータは、燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を分離する分離部と、外周部に設けられ、燃料ガスおよび酸化剤ガスの漏出を防ぐシール部とを有する。この分離部とシール部とはプレス加工などの塑性変形加工によって一体形成される。
これにより、従来必要であった、Oリング、ガスケットなどのシール部材を必要とせず、燃料電池の部材点数を削減し、製造工程を短縮することができる。
また本発明によれば、金属板であることから、容易に塑性変形加工を行うことができる。
また本発明によれば、分離部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行で、互いに平行な複数の凹形状の流路溝が形成され、シール部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行に延びるシール突部であって、その頂部がばね力によって電解質組立体に圧接されるように構成されたシール突部が形成される。また、分離部およびシール部はプレス加工によって形成される。
このように、流路溝およびシール突部を形成するだけでよいので、容易に塑性変形加工を行うことができる。
図1は、固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell、略称PEFC)100を展開した状態で模式的に示した斜視図である。PEFC100は、セパレータ1、燃料電池セル2、集電板3、絶縁シート4、エンドフランジ5、電極配線12を有する。PEFC100は、高電圧、高出力を得るために、複数の燃料電池セル2を直列に接続した、いわゆるスタック状態で構成される。このスタック状態を構成するためには、燃料電池セル2間にセパレータを配置し、各燃料電池セル2に対して水素および酸素の供給と、発生した電気の回収とを行う。したがって、図1に示すように、燃料電池セル2とセパレータ1とが交互に配置する。この配置の最外層にはセパレータ1が配置され、セパレータ1のさらに外側には集電板3が設けられる。集電板3は、各セパレータ1で回収された電気を集めて取り出すために設けられ、電極配線12が接続されている。絶縁シート4は、集電板3とエンドフランジ5との間に設けられ、集電板3からエンドフランジ5に電流が漏れるのを防止している。エンドフランジ5は、複数の燃料電池セル2をスタック状態に保持するためのケースである。
エンドフランジ5には、水素ガス供給口6、冷却水供給口7、酸素ガス供給口8、水素ガス排出口9、冷却水排出口10および酸素ガス排出口11が形成されている。各供給口から供給されたガスおよび水の流体は、燃料電池セル2の積層方向に貫通する各往路を通り最外層のセパレータ1で折り返し、各復路を通って各排出口から排出される。
往路および復路は、各セパレータ1で分岐しており、往路を流れる各流体は、セパレータ1によって形成された、燃料電池セル2の面方向に平行な流路を通って復路に流れ込む。水素ガスおよび酸素ガスは、燃料電池セル2で消費されるので、未反応ガスが復路を通って排出されることとなる。排出された未反応ガスは回収され、再度供給口から供給される。酸素ガス流路付近には酸素と水素との反応によって水が生成するので、排出された酸素ガスは水を含んでいる。酸素ガスを再度供給するには水を除去する必要がある。
燃料ガスである水素ガスおよび酸化剤ガスである酸素ガスは、それぞれ水素および酸素のみからなるガスである必要はなく、水素、酸素以外にも、接触する流路を劣化、変性させないガスであれば含んでいてもよい。たとえば、酸素ガスとして窒素を含む空気を用いてもよい。また、水素源としては水素ガスに限らずメタンガス、エチレンガス、天然ガスなどでもよく、エタノールなどでもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態であるセパレータ1を含む単位電池101の水平断面図である。単位電池101とは、1つの燃料電池セル2と、この両側に配置された2つのセパレータ1とからなり、水素および酸素を供給することで電力を発生させることができる最小の構成である。
電解質組立体である燃料電池セル2は、電解質媒体である高分子膜20と、高分子膜20の厚み方向表面に形成した触媒電極21とからなり、MEA(Membrane Electrode
Assembly)とも呼ばれる。
高分子膜20は、水素イオン(プロトン)を透過するプロトン導電性電解質膜であり、パーフルオロスルホン酸樹脂膜(たとえば、デュポン社製、商品名ナフィオン)がよく用いられる。
触媒電極21は、高分子膜20の厚み方向表面に、プラチナ、ルテニウムなどの触媒金属を含むカーボン層として積層される。触媒電極21に水素ガス、酸素ガスが供給されると、触媒電極21と高分子膜20との界面で電気化学反応が生じて直流電力が発生する。
高分子膜20は、厚みが約0.1mmであり、触媒電極21は含有する触媒金属などによっても変わるが、数μmの厚みで形成される。
セパレータ1は、水素ガスおよび酸素ガスの流路を分離する分離部13と、外周部に設けられ、水素ガス、酸素ガスおよび冷却水などの流体の漏出を防ぐシール部とを有している。本実施形態では、触媒電極21は、高分子膜20の全面に形成されているのではなく、外周の幅1〜20mm、望ましくは5〜10mmにわたって高分子膜20が表面に露出している。セパレータ1の分離部13は、触媒電極21が形成されている領域に対向する領域に形成され、シール部14は、高分子膜20が露出している領域に対向する領域に形成される。
分離部13とシール部14とは一体形成される。セパレータ1の材質としては、たとえば、鉄、アルミニウム、チタンなどの金属薄板、特にステンレス(たとえばSUS304など)鋼板、SPCC(一般用冷間圧延鋼板)が好ましい。
上記のような材質の金属薄板を塑性変形加工、たとえばプレス加工することによって、分離部13とシール部14とを一体形成する。なお、耐熱性を向上させるために、プレス加工後に、BH(Baked Hardening)処理を施したものが好ましい。
分離部13には、触媒電極21の形成面に平行で、互いに平行な複数の流路溝が形成されている。この流路溝は、ガスの流れ方向に垂直な断面が凹形状となっている。流路溝は、分離壁15と電極接触壁16とからなり、分離壁15、電極接触壁16および触媒電極21で囲まれた空間が水素ガス流路17および酸素ガス流路18となる。分離壁15は、水素ガスと酸素ガスが混合しないように水素ガス流路17と酸素ガス流路18とを隔てる。電極接触壁16は、触媒電極21に接触し、高分子膜20と触媒電極21との界面で発生した直流電力を直流電流として取り出し、分離壁15、他の電極接触壁16などを通って集電板に収集する。
互いに隣接する流路溝は、開放面が逆向きとなるように形成されており、これに応じて、水素ガス流路17および酸素ガス流路18を互いに隣接するように設定する。すなわち、同一の触媒電極21には同一のガスが接触するようにガス流路を設定する。さらに、1つの単位電池101を構成する2つのセパレータ1は、図2に示すように、流路溝の開放部が、燃料電池セル2を挟んで対向するように配置される。すなわち、2つのセパレータ1は、燃料電池セル2の中心を対称面として面対称の関係となるように配置される。ただし、ガス流路の設定は、面対称の関係ではなく、燃料電池セル2を挟んで対向する流路溝が、異なるガスのガス流路を形成するように設定する。たとえば、図2に示すように、燃料電池セル2を挟んで対向するガス流路は、一方が水素ガス流路17であり、もう一方が酸素ガス流路18である。
以上のようにセパレータ1を配置し、ガス流路を設定することで、電力を発生させることができる。
なお、流路溝と触媒電極21とによって形成された流路には、水素ガスおよび酸素ガスに限らず、冷却水を流してもよい。冷却水を流す場合は、燃料電池セル2を挟んで対向する流路溝のいずれにも流すことが好ましい。
シール部14には、触媒電極21の形成面に平行に延びるシール突部が形成される。このシール突部は、ガスの流れ方向に垂直な断面が逆U字形状または逆V字形状となっている。シール突部の頂部19は、ばね力によって、露出した高分子膜20に圧接される。この圧接位置でシールされ、水素ガスおよび酸素ガスの漏出を防ぐことができる。また、シール突部を逆U字形状または逆V字形状とすることで、頂部19の膜接触面積を小さくし、Oリングと同様の高圧シールを実現している。
シール突部の頂部19を、ばね力によって高分子膜20に圧接するには、高分子膜20と接触しない状態、すなわちPEFC1を組み立てる前の状態のセパレータ1において、シール突部の頂部19の位置が、PEFC1が組み立てられ、高分子膜20と接触する位置よりさらに高分子膜20側となるように予めシール部14を形成する。具体的には、図3(a)に示すように、PEFC1が組み立てられた状態では、シール突部の頂部19の位置は、触媒電極21との仮想接触面Aを基準とすると、触媒電極21との接触面と頂部19との距離が触媒電極21の厚みt1となるような位置になる。したがって、PEFC1が組み立てられる以前の状態では、図3(b)に示すように、シール突部の頂部19の位置は、触媒電極21との接触面との距離がt1より大きなt2となるように形成すればよい。分離部13とシール突部との接続部分がばねとして働くので、組み立て時に頂部19が高分子膜に圧接する際の圧力は、このばね力と接触面積によって決まる。ばね力は、フックの法則に従い、ばね定数(弾性定数)に変位量を掛けたものとなる。セパレータ1においては、ばね定数は、セパレータ1の材質およびシール部14の形状とで決まる。変位量は、Δt=t2−t1である。したがって、材質と形状とを予め決定し、ばね定数を決定した状態で、プレス加工時にt2を変えることで、シール圧力を容易に調整することができる。最適なシール圧力を実現するために、材質および形状を変更してもよいことは言うまでもない。
前述のように、燃料電池セル2を挟む2つのセパレータ1は、面対称の関係となるように配置されるので、頂部19による圧接位置も、燃料電池セル2の中心を対称面として面対称の関係となる。頂部19の圧接位置が対向する位置となることで、シール性が向上する。なお、前述のBH処理によって、シール部14の応力緩和を小さくし、シール性を保持することが可能である。
図4は、第1の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30からなり、シール部14では、金属薄板30が高分子膜20に接触してシールしている。
図5は、第2の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30および被覆層31からなり、被覆層31を形成して金属薄板30の表面を被覆している。シール部14では、被覆層31が高分子膜20に接触してシールしている。被覆層31は、ゴムまたは合成樹脂からなり、導電性を有することが必要であるので、ゴムとしては、たとえば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴムおよびエチレン−プロピレンゴムなどの汎用ゴム、耐ガス透過性および耐熱性を有するエピクロロヒドリンゴムなどの特殊ゴムにカーボンフィラーを添加して導電性を付与したものを使用することができる。特には、アリル系付加重合型ポリイソブチレンにカーボンフィラーを添加したものが好ましい。
また、合成樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、含フッ素樹脂などにカーボンフィラーを添加して導電性を付与したものを使用することができる。特には、耐腐食性に優れた含フッ素樹脂が好ましく、たとえば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、EPE(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVF(ポリビニルフルオライド)、THV(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体)、VDF−HFP(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、TFE−P(フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体)などにカーボンフィラーを添加したものが好ましい。
金属薄板30表面への被覆層31の被覆は、たとえば、金属薄板30を酸化処理するなどして表面粗化し、アンカー効果によって密着性を向上させればよい。
金属薄板30が高分子膜20に接触する場合、シール突部の頂部19が変形していると、変形部分と高分子膜20表面との間に微小な隙間が生じ、この隙間から流体が漏出するおそれがある。これに対して、ゴムは高弾性体であり、ばね力によって頂部19が圧接されることで接触部分が変形し、隙間が生じないのでシール性が向上する。
図6は、第3の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30、被覆層31および接着層32からなり、接着層32を介して金属薄板30の表面に被覆層31を形成している。シール部14では、被覆層31が高分子膜20に接触してシールしている。被覆層31には、第2の実施形態と同様のゴムが使用できる。接着層32としては、たとえばトリアジンチオール類が使用される。第2の実施形態のように、金属薄板30の表面粗化によって十分な密着性が得られないようなゴムを使用する場合は、トリアジンチオール類を使用することで金属薄板30と被覆層31とを十分に接着することができる。
図7は、他の実施形態であるセパレータ1を含む単位電池101の水平断面図である。図に示すように、単位電池101の一方のセパレータ1において、シール突部が、高分子膜20と面接触するように、シール突部の断面を台形形状としてもよい。また、図8に示すように、単位電池101の両方のセパレータ1において、シール突部が、高分子膜20と面接触するように、シール突部の断面を台形形状としてもよい。
図9は、第4の実施形態であるセパレータ1aを含む単位電池102の水平断面図である。図2に示した単位電池101と同じ部位については同じ参照符号を付し、説明は省略する。以下では単位電池101と異なる部位について説明する。セパレータ1aは、分離部13とシール部14aとを有し、燃料電池セル2aは、高分子膜20と触媒電極21aとを有する。触媒電極21aは、第1〜第3の実施形態とは異なり、高分子膜20の全面に形成されている。したがって、シール部14aのシール突部の頂部19は、高分子膜20ではなく、触媒電極21aに圧接される。シール突部の頂部19を、ばね力によって触媒電極21aに圧接するには、触媒電極21と接触しない状態、すなわちPEFC1を組み立てる前の状態のセパレータ1において、シール突部の頂部19の位置が、触媒電極21との仮想接触面Aよりさらに触媒電極21側となるように予めシール部14を形成する。本実施形態は、図3におけるt1を0とした場合と同様である。したがって、第1〜第3の実施形態と同じく、プレス加工時にt2を変えることで、シール圧力を容易に調整することができる。
図10は、第4の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1aは、金属薄板30からなり、シール部14aでは、金属薄板30が触媒電極21に接触してシールしている。
図11は、第5の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1aは、金属薄板30および被覆層31からなり、被覆層31を形成して金属薄板30の表面を被覆している。シール部14aでは、被覆層31が触媒電極21に接触してシールしている。被覆層31には、第2の実施形態と同様のゴムが使用できる。
図12は、第6の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30、被覆層31および接着層32からなり、接着層32を介して金属薄板30の表面に被覆層31を形成している。シール部14では、被覆層31が触媒電極21に接触してシールしている。被覆層31には、第2の実施形態と同様のゴムが使用できる。接着層32としては、トリアジンチオール類が使用される。
シール部14,14aについて被覆層31で金属薄板30を被覆する場合について説明したが、分離部13についても同様に、被覆層31で金属薄板30を被覆するようにしてもよい。
金属薄板30を被覆層31で被覆することで、水素ガスおよび酸素ガスならびに冷却水による腐食などの表面変化を防止することができる。
図13は、第1および第4の実施形態における分離部13の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30からなり、分離部13では、金属薄板30触媒電極21に接触して、高分子膜20と触媒電極21との界面で発生した直流電力を直流電流として取り出し、セパレータ1内を通って集電板に収集される。
図14は、第2および第5の実施形態における分離部13の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30および被覆層31からなり、被覆層31を形成して金属薄板30の表面を被覆している。分離部13では、被覆層31が触媒電極21に接触して直流電流を収集している。被覆層31は、導電性を有することが必要であるので、第2の実施形態と同様のゴムにカーボンフィラーを添加して導電性を付与したものを使用することができる。特には、アリル系付加重合型ポリイソブチレンにカーボンフィラーを添加したものが好ましい。
金属薄板30表面への被覆層31の被覆は、たとえば、金属薄板30を酸化処理するなどして表面粗化し、アンカー効果によって密着性を向上させればよい。
図15は、第3および第6の実施形態における分離部13の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30、被覆層31および接着層32からなり、接着層32を介して金属薄板30の表面に被覆層31を形成している。分離部13では、被覆層31が触媒電極21に接触して、発生した直流電力を直流電流として取り出し収集する。被覆層31には、第2の実施形態と同様のゴムにカーボンフィラーを添加して導電性を付与したものを使用することができる。接着層32としては、たとえばトリアジンチオール類が使用される。第2の実施形態のように、金属薄板30の表面粗化によって十分な密着性が得られないようなゴムを使用する場合は、トリアジンチオール類を使用することで金属薄板30と被覆層31とを十分に接着することができる。さらに、金属表面に拡散したトリアジンチオール類は、導電性を示すので、発生した直流電力を直流電流として取り出すことができる。
図16は、第7の実施形態における分離部13の要部拡大図である。本実施形態では、セパレータ1は、金属薄板30、被覆層31、接着層32および高導電層33からなり、被覆層31の触媒電極21と接触する領域に、被覆層31の導電性より高い導電性を有する高導電層33を形成している。
被覆層31と触媒電極21との接触抵抗が高く電力の回収率が小さい場合、触媒電極21との接触領域に、高導電層33を形成することで接触抵抗を低下させて回収率を向上させることができる。高導電層33には、反応性エラストマにナノカーボンを添加したものを使用するのが好ましい。
次にセパレータ1の製造方法について説明する。
第1および第4の実施形態については、セパレータ1は、金属薄板30からなるので、プレス加工によって分離部13とシール部14とを一体形成する。具体的には、ビーディング加工により外周部にシール突部を形成するとともに、エンボス加工により中央部に流路溝を形成する。
第2、第3、第5、第6の実施形態については、主に2種類の製造方法で製造することができる。1つ目は、第1および第4の実施形態と同様に、まず金属薄板30を加工した後、被覆層31であるゴムをコーティングする方法である。2つ目は、まず平板状の金属薄板にゴムをコーティングした後、第1および第4の実施形態と同様のプレス加工を行う方法である。
第7の実施形態については、第2、第3、第5、第6の実施形態と同様にして金属薄板をゴム被覆済みの状態とし、触媒電極21との接触領域にのみスプレー法、転写法、スクリーン印刷法およびステンシル印刷法などによって選択的にコーティングする。
さらに、第1〜第7の実施形態において、130℃以上の温度で加熱処理を行い、金属薄板30を硬化させるとともにゴムの架橋を行う。
以上のようにして得られたセパレータ1と燃料電池セル2とを交互に所定数配置し、その外側に集電板3、絶縁シート4を配置してエンドフランジ5で挟持し固定することによりPEFC100が得られる。
固体高分子型燃料電池100を展開した状態で模式的に示した斜視図である。 本発明の第1の実施形態であるセパレータ1を含む単位電池101の水平断面図である。 ばね力が発生するためのシール部14の形状を説明する図である。 第1の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。 第2の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。 第3の実施形態におけるシール部14の要部拡大図である。 他の実施形態であるセパレータ1を含む単位電池101の水平断面図である。 他の実施形態であるセパレータ1を含む単位電池101の水平断面図である。 第4の実施形態であるセパレータ1aを含む単位電池102の水平断面図である。 第4の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。 第5の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。 第6の実施形態におけるシール部14aの要部拡大図である。 第1および第4の実施形態における分離部13の要部拡大図である。 第2および第5の実施形態における分離部13の要部拡大図である。 第3および第6の実施形態における分離部13の要部拡大図である。 第7の実施形態における分離部13の要部拡大図である。
符号の説明
1,1a セパレータ
2,2a 燃料電池セル
3 集電板
4 絶縁シート
5 エンドフランジ
6 水素ガス供給口
7 冷却水供給口
8 酸素ガス供給口
9 水素ガス排出口
10 冷却水排出口
11 酸素ガス排出口
12 電極配線
13 分離部
14,14a シール部
15 分離壁
16 電極接触壁
17 水素ガス流路
18 酸素ガス流路
19 底部
20 高分子膜
21,21a 触媒電極
30 金属薄板
31 被覆層
32 接着層
33 高導電層
100 固体高分子型燃料電池(PEFC)
101,102 単位電池

Claims (5)

  1. 電解質媒体を含有した電解質層の厚み方向表面に触媒電極を設けた複数の電解質組立体間に介在されるセパレータであって、
    燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を分離する分離部と、
    外周部に設けられ、燃料ガスおよび酸化剤ガスの漏出を防ぐシール部とを有し、
    分離部とシール部とは塑性変形加工によって一体形成されることを特徴とするセパレータ。
  2. 金属板からなることを特徴とする請求項1記載のセパレータ。
  3. 分離部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行で、互いに平行な複数の凹形状の流路溝が形成されることを特徴とする請求項1または2記載のセパレータ。
  4. シール部には、電解質組立体の触媒電極形成面に平行に延びるシール突部であって、その頂部がばね力によって電解質組立体に圧接されるように構成されたシール突部が形成されることを特徴とする請求項1または2記載のセパレータ。
  5. 分離部とシール部とはプレス加工によって形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のセパレータ。
JP2003381170A 2003-11-11 2003-11-11 固体高分子型燃料電池用セパレータ Expired - Fee Related JP3799038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381170A JP3799038B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 固体高分子型燃料電池用セパレータ
PCT/JP2004/016521 WO2005045971A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-08 セパレータおよびセパレータの製造方法
EP04818211A EP1686641B1 (en) 2003-11-11 2004-11-08 Separator and production method therefor
CNB2004800331672A CN100391038C (zh) 2003-11-11 2004-11-08 隔板
US10/579,067 US8034505B2 (en) 2003-11-11 2004-11-08 Fuel cell separator that is excellent in workability and corrosion resistance
KR1020067010702A KR100788270B1 (ko) 2003-11-11 2004-11-08 세퍼레이터

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381171A JP2005149749A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 セパレータおよびその製造方法
JP2003381170A JP3799038B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2004232588A JP2006054058A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 セパレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005149748A true JP2005149748A (ja) 2005-06-09
JP2005149748A5 JP2005149748A5 (ja) 2005-09-29
JP3799038B2 JP3799038B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34577460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381170A Expired - Fee Related JP3799038B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 固体高分子型燃料電池用セパレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8034505B2 (ja)
EP (1) EP1686641B1 (ja)
JP (1) JP3799038B2 (ja)
KR (1) KR100788270B1 (ja)
CN (1) CN100391038C (ja)
WO (1) WO2005045971A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043550A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2012073364A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP2016015207A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075328B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-21 ニッタ株式会社 セパレータ
EP2053316A4 (en) * 2006-12-14 2012-01-04 Panasonic Corp SEPARATOR FOR HUMIDIFIER, HUMIDIFIER AND FUEL CELL SYSTEM COMPRISING THE HUMIDIFIER
JP5269372B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-21 株式会社東芝 燃料電池
DE102008052945B4 (de) * 2008-10-23 2014-06-12 Staxera Gmbh Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010029946A1 (de) * 2009-06-10 2011-01-05 Wieland Kg Verbesserte Brennstoffzellen-Elektrode und Brennstoffzelle
DE102010020178A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer metallischen Biopolarplatte, Bipolarplatte sowie Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2802412C (en) * 2010-06-15 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with improved contact surface pressure
FR2977724B1 (fr) * 2011-07-08 2013-08-23 Helion Plaque de pile a combustible et pile a combustible
CN103715416B (zh) * 2013-12-30 2015-11-18 华南师范大学 用于高容量锂离子电池正极材料Li[Li0.201Ni0.133Co0.133Mn0.533]O2的制备方法
CN111201652B (zh) * 2017-10-20 2023-07-07 株式会社Lg化学 用于固体氧化物燃料电池的连接体、其制备方法和固体氧化物燃料电池
JP7020291B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-16 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP7129373B2 (ja) * 2019-04-16 2022-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604331A (en) 1984-05-29 1986-08-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell separator plate with bellows-type sealing flanges
JPS61120977A (ja) 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロ−ブガ−ド取付装置
JPS6328251A (ja) 1986-07-21 1988-02-05 Hitachi Ltd 電動機用回転子
JPH06105617B2 (ja) 1987-05-20 1994-12-21 三菱電機株式会社 溶融塩型燃料電池
JPH02168563A (ja) 1988-12-21 1990-06-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ
US5045413A (en) 1989-05-03 1991-09-03 Institute Of Gas Technology Fully internal mainfolded fuel cell stack
US5227256A (en) 1989-05-03 1993-07-13 Institute Of Gas Technology Fully internal manifolded fuel cell stack
US5232792A (en) * 1992-08-21 1993-08-03 M-C Power Corporation Cell separator plate used in fuel cell stacks
JP3460346B2 (ja) 1994-12-26 2003-10-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09199141A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1092447A (ja) * 1997-07-25 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 積層形燃料電池
US6040076A (en) * 1998-03-03 2000-03-21 M-C Power Corporation One piece fuel cell separator plate
JP4707786B2 (ja) 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
US6165634A (en) * 1998-10-21 2000-12-26 International Fuel Cells Llc Fuel cell with improved sealing between individual membrane assemblies and plate assemblies
JP2000133290A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
DE19961496B4 (de) 1998-12-21 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Separator für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung des Separators
JP3997660B2 (ja) 1998-12-21 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の金属セパレータおよびその製造方法
JP2001118592A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及び電池スタック
JP3600503B2 (ja) 2000-04-19 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよび該燃料電池用セパレータの製造方法並びに燃料電池
JP2001351642A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Riken Corp 燃料電池用セパレータ
JP2001357859A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Riken Corp 燃料電池用セパレータ
JP3532547B2 (ja) * 2000-11-30 2004-05-31 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
JP3569491B2 (ja) 2000-12-05 2004-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP3571687B2 (ja) 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
FR2819108B1 (fr) * 2000-12-29 2003-01-31 Commissariat Energie Atomique Element de base composite et son joint pour pile a combustible et procede de fabrication de l'ensemble
JP3723495B2 (ja) 2001-11-14 2005-12-07 株式会社日立製作所 固体高分子電解質型燃料電池の金属セパレータ
DE10158772C1 (de) 2001-11-23 2003-06-26 Reinz Dichtungs Gmbh & Co Kg Brennstoffzellensystem
JP4072371B2 (ja) 2002-04-05 2008-04-09 三菱樹脂株式会社 燃料電池用セパレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043550A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2012073364A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP2016015207A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1686641A1 (en) 2006-08-02
EP1686641A4 (en) 2008-08-20
KR100788270B1 (ko) 2007-12-27
US8034505B2 (en) 2011-10-11
JP3799038B2 (ja) 2006-07-19
US20080026279A1 (en) 2008-01-31
KR20060103906A (ko) 2006-10-04
WO2005045971A1 (ja) 2005-05-19
CN100391038C (zh) 2008-05-28
CN1879241A (zh) 2006-12-13
EP1686641B1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531265B2 (en) Fuel cell
US9269969B2 (en) Fuel cell stack
JP5412804B2 (ja) 燃料電池スタック
US7759014B2 (en) Fuel cell having a seal member
JP3799038B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ
US7977003B2 (en) Fuel cell
JP2010040278A (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP4627406B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
US20090004537A1 (en) Fuel Cell
CN109546193B (zh) 燃料电池堆
US7344794B2 (en) Fuel cell with deformable seal members
JP2012195128A (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガスケットおよび高分子電解質型燃料電池
JP4426429B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5075328B2 (ja) セパレータ
WO2013012026A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
US10497948B2 (en) Fuel cell stack with asymmetrical bipolar plates
JP2009164081A (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
JP2006190626A (ja) セパレータ
JP2006054058A (ja) セパレータ
JP2005149749A (ja) セパレータおよびその製造方法
JP2005174642A (ja) セパレータ
US20110014540A1 (en) Fuel Cell Gas Diffusion Layer Integrated Gasket
JP2008243499A (ja) 燃料電池
JP2011228187A (ja) 燃料電池
JP2016035810A (ja) セパレータ−シール部材接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3799038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees