JP2005129797A - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129797A
JP2005129797A JP2003364955A JP2003364955A JP2005129797A JP 2005129797 A JP2005129797 A JP 2005129797A JP 2003364955 A JP2003364955 A JP 2003364955A JP 2003364955 A JP2003364955 A JP 2003364955A JP 2005129797 A JP2005129797 A JP 2005129797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
exposure
expiration date
exposure apparatus
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003364955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833209B2 (ja
Inventor
Hiromi Kaneme
弘巳 兼目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003364955A priority Critical patent/JP3833209B2/ja
Priority to US10/969,072 priority patent/US7233836B2/en
Publication of JP2005129797A publication Critical patent/JP2005129797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833209B2 publication Critical patent/JP3833209B2/ja
Priority to US11/559,433 priority patent/US8422623B2/en
Priority to US11/735,036 priority patent/US7483764B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70533Controlling abnormal operating mode, e.g. taking account of waiting time, decision to rework or rework flow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】補正パラメータを適切に管理して常に高精度な装置状態を維持する。
【解決手段】露光装置の駆動を補正するための補正量を取得し、取得された補正量の有効期限を設定する(S11、S12)。露光装置による所定の露光処理単位の実行(S13)に先だって、当該露光処理の終了時が前記有効期限を過ぎるか否かを判定し(S15、S16)、終了時間が前記有効期限を過ぎる場合は新たな補正量とその有効期限を取得させる(S16、S11、S12)。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ICやLSIなどの半導体素子、液晶基板、CCD、薄膜磁気ヘッド等のマイクロデバイスを製造するための露光技術に関するものである。
従来、LSIあるいは超LSIなどの極微細パターンから形成される半導体素子の製造工程において、マスクに描かれた回路パターンを感光剤が塗布された基板上に縮小露光して焼き付け成形する縮小投影露光装置(以下、単に露光装置という)が使用されている。半導体素子の実装密度の向上に伴い、パターンのより一層の微細化が要求されており、露光装置についても微細化への対応がなされてきた。
極微細パターンを露光装置で形成するには、例えば、縮小投影レンズの結像面(焦点面)に基板(ウエハ)面を合致させるフォーカス精度、複数工程に渡る各パターンを正確に重ね合わせるアライメント精度等の加工精度を、常に高い状態で維持することが必要となっている。このため露光装置は、基板(ウエハ)露光処理に先立って調整可能な補正パラメータを予め計測、設定し、組織化された構成部品(ユニット)を当該パラメータに基づき制御しながら運転している。
しかしながら、補正パラメータを事前に計測して調整した場合であっても、例えば、露光装置を稼動する間の振動、気圧・温度等の環境変化、露光熱による熱要因等により、時間が経過するにつれて補正パラメータの適正値(真値)は変動する。即ち、補正パラメータは適正値から離れたものとなってしまう。従って、各構成部品の補正パラメータの適正値が変動した量だけ、適宜、補正する必要がある。
ここで従来の運転制御の補正方法を説明する。露光装置により基板(ウエハ)を露光するに先立ち、オペレータは半導体素子の回路パターンに応じて作成する露光装置のレシピ(動作パラメータ)を設定する。露光装置は設定されたレシピ(動作パラメータ)に従って構成部品(ユニット)を制御しながら基板(ウエハ)を順次露光処理する。図5に露光装置で基板(ウエハ)を露光するタイムチャートの一例を示す。横軸は時間を、四角は大まかな処理単位をあらわしている。図5は、基板(ウエハ)を繰り返し露光する間に、縮小投影レンズに照射される露光熱等により投影レンズ結像面位置が設計値から変動する量(補正パラメータ)を所定ウエハ枚数(図5では3枚)毎に計測・補正する例を示している。
基板(ウエハ)3枚を露光するたびに投影レンズ結像面位置(補正パラメータ)の変動を計測・補正するようにレシピ指定し露光装置の生産を開始すると、1枚目の基板(ウエハ)露光前に投影レンズ結像面変動を計測し、変動を調整できる構成部品(ユニット)を補正値に応じて適正に制御する。次に、基板(ウエハ)の露光処理を3枚繰り返した後、再度、投影レンズ結像面位置変動を計測・補正する。以後同様に、基板(ウエハ)3枚の露光処理毎に計測・補正を繰り返しながら装置加工精度の状態を維持している(例えば、特許文献1の段落0063を参照)。
特許第03218631号公報
露光装置における近年の微細化デバイスへの対応は、更に装置状態を高精度に維持することを必要としている。現状でも数百種におよぶ補正パラメータがあるが、この補正パラメータを更に増やして装置精度を維持する傾向にある。また、個々の補正値の許容変動量も一層厳しくなる傾向にある。
このような状況の中、上記従来技術のように、補正パラメータの修正タイミングをウエハ枚数単位で設定した場合、補正パラメータと適正値の差がウエハ処理中に閾値を越えてしまう可能性がある。処理中にこのような事態が生じると、当該ウエハの露光品質を保証できなくなってしまい、歩留まりの低下を招く。
また、補正パラメータ種類の増加により補正パラメータの計測/補正に要する時間は長くなり、許容変動量が厳しくなるとそのような計測/補正を短時間に繰り返す必要が生じ、露光装置の生産性低下を招く。従って、補正パラメータの精度を維持しつつ、露光装置の生産性低下を防止することが重要な課題となっている。また、前述した従来例のように、オペレータが補正パラメータ個々の補正周期(補正時期)を予め決めるには、非常に多くの手間と時間を要するという不都合が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、必要な露光精度を維持しつつ、露光処理の不要な生産性低下を抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る露光装置は、
基板にパターンを露光する露光装置であって、
前記露光装置における処理に必要なパラメータを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正されたパラメータの有効期限を設定する設定手段と、
前記有効期限に基づいて、前記補正手段による補正を実行させる制御手段と
を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るデバイス製造方法は、上記露光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とする。
以上のような本発明によれば、必要な露光精度を維持しつつ、露光処理の不要な生産性低下を抑制することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態に係わるステップ・アンド・スキャン型露光装置の概略構成を示す図である。図1において、101は例えばKrF等のガスが封入され、レーザ光を発光させるパルスレーザ光源である。このパルスレーザ光源101は、遠紫外領域の波長248nmの光を発光する。また、パルスレーザ光源101には、共振器を構成するフロントミラー、露光波長を狭帯化するための回折格子、プリズム等からなる狭帯化モジュール、波長の安定性、スペクトル幅をモニタするための分光器やディテクタ等からなるモニタモジュール、及びシャッター等(いずれも不図示)が設けられている。パルスレーザ光源101のガス交換動作、あるいは波長安定化のための制御、放電印加電圧の制御等は、レーザ制御装置102により制御される。第1実施形態では、レーザ制御装置102のみによる単独制御は行わず、インタフェースケーブルで接続した露光装置全体を制御する主制御装置103からの命令で制御できるようにしてある。
パルスレーザ光源101より射出したビームは、照明光学系104のビーム整形光学系(不図示)を介して所定のビーム形状に整形された後、オプティカルインテグレータ(不図示)に入射される。オプティカルインテグレータは後述するマスク109を均一な照度分布で照明するために多数の2次光源を形成する。照明光学系104の開口絞り105の開口部の形状はほぼ円形であり、照明系制御装置108によってその開口部の直径、ひいては照明光学系の開口数(NA)を所望の値に設定できるようになっている。この場合、後述する縮小投影レンズ110の開口数に対する照明光学系開口数の比の値がコヒーレンスファクタ(σ値)であるため、照明系制御装置108は照明系の開口絞り105を制御することで、σ値を設定できることになる。照明光学系104の光路上にはハーフミラー106が配置され、マスク109を照明する露光光の一部がこのハーフミラーにより反射され取り出される。ハーフミラー106の反射光の光路上には紫外光用のフォトセンサ107が配置され、露光光の強度(露光エネルギー)に対応した出力を発生する。フォトセンサ107の出力は、パルスレーザ光源101のパルス発光毎に積分を行う積分回路(不図示)によって1パルスあたりの露光エネルギーに変換され、照明系制御装置108を介して露光装置本体を制御する主制御装置103に入力されている。
レチクル(またはマスク)109には焼き付けを行う半導体素子の回路パターンが形成されており、照明光学系104より露光光が照射される。可変ブラインド(不図示)は、光軸に直交方向の面に遮光板を配置し、マスク109の回路パターン面の照射領域を任意に設定可能にしている。図2にマスク109を照明している状態を示す。マスク109の回路パターン202の一部はスリット状光束203によってスリット照明されており、図1に示す投影レンズ110によってフォトレジストが塗布されたウエハ115上に回路パターン202の一部を縮小倍率β(βは例えば1/4)で縮小露光する。このとき、図1に示す矢印(Scan)のように、マスク109及びウエハ15を投影レンズ110とスリット状光束203に対し、投影レンズ110の縮小比率βと同じ速度比率で互いに逆方向にスキャンさせながら、パルスレーザ光源101からのパルス発光による多パルス露光を繰り返す。こうして、マスク109の回路パターン202の全面をウエハ115上の1チップ領域または複数チップ領域に転写する。
投影レンズ110の瞳面(レチクルに対するフーリエ変換面)上には、開口部がほぼ円形である投影レンズの開口絞り111が配置され、モータ等の駆動ユニット112によって開口部の直径を制御することで、所望の絞り値に設定できる。また、フィールドレンズ駆動装置113は、投影レンズ110中のレンズ系の一部を構成しているフィールドを、空気圧や圧電素子などを利用して投影レンズの光軸方向に移動させるものであり、投影レンズの諸収差の悪化を防止しつつ、投影倍率や歪曲誤差を良好に保つ。
ウエハステージ116は3次元方向に移動可能であり、投影レンズ110の光軸方向(Z方向)及び、この方向に直交する面内(X-Y面)を移動できる。ウエハステージ116に固定された移動鏡117との間の距離をレーザ干渉計118で計測することでウエハステージ116のX-Y面位置が検出される。露光装置の主制御装置103の制御下にあるウエハステージ制御装置12は、レーザ干渉計118によりウエハステージ116の位置を検出し、モータ等の駆動ユニット119を制御することで、ウエハステージ116を所定のX-Y面位置へ移動させる。
本実施形態では所謂ステップ・アンド・スキャン方式を採用している。即ち、マスク109とウエハ115を所定の関係となるように位置決めした後、主制御装置103からの同期信号に基づいてレーザ制御装置102、ウエハステージ制御装置120およびマスクステージ制御装置124は、マスク203上の回路パターン202の全面をウエハ115のチップ領域へ転写するスキャン露光のための制御を行う。その後、ウエハ115をウエハステージ116により所定量X−Y平面内において駆動させ、ウエハ115の他の領域を順次同じように投影露光する。
次に、補正パラメータの一例である投影レンズのフォーカス位置の変動を、投影レンズ110を通して焦点面を検出する、所謂、スルーザレンズオートフォーカスシステム(TTLAF)を図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4において、マスク109上に透光性をもつ透光部301と遮光性をもつ遮光部302により、合焦用マーク303を構成している。はじめに、基準平面ミラー304が投影レンズ110のフォーカス位置にある場合について図3を用いて説明する。マスク109上の透光部301を通った光は、投影レンズ110を介して基準平面ミラー304上に集光し反射される。反射された光は往路と同一の光路をたどり、投影レンズ110を介してマスク109に集光し、マスク109上の透光部301を通過する。このとき、計測光はマスク109の遮光部302にけられることなく、全部の光束が透光部301を通過する。
一方、基準平面ミラー304が投影レンズ110のフォーカス位置からずれた場合について図4を用いて説明する。マスク109上の透光部301を通った光は、投影レンズ110を介して基準平面ミラー304上に達する。しかしながら、基準平面ミラー304は投影レンズ110のフォーカス面にないので、計測光は広がった光束として基準平面ミラー304で反射される。このため、反射された光は往路と異なる光路をたどって投影レンズ110を通り、マスク109上に集光することなく、基準平面ミラー304の投影レンズ110のフォーカス面からのずれ量に対応した広がりをもった光束となってマスク109上に達する。このとき、光束はマスク109上の遮光部302によって一部の光がケラレを生じ、全部の光束が透光部301を通過することはできない。すなわち、フォーカス面に合致したときとそうでないときではマスク109を通しての反射光量に差が生じるのである。
投影レンズ110のフォーカス位置(像面位置)の検出を行うときには、予めウエハステージ116に取り付けられた基準平面ミラー304を投影レンズ110の真下へ移動する。次に、基準平面ミラー304を投影レンズ110の光軸方向にステップ駆動し、TTLAF(不図示)により基準平面ミラー304を照射して反射光を計測する。このステップ駆動と反射光の計測を繰り返しながら反射光量プロファイルを得て、フォーカス位置(像面位置)を検出する。
以上のような構成の露光装置における、補正パラメータの管理について、以下、説明する。
補正パラメータを計測・補正する時期を自動で計画する具体的な制御方法について、図6(a)〜(c)のタイムチャート及び図9のフローチャートを参照して説明する。図6の(a)〜(c)は、ウエハ露光処理と装置補正を実施する順番(流れ)を模式的に示している。本実施形態での装置補正は、前述した投影レンズのフォーカス位置(以下、像面補正値)を補正パラメータとして計測するものである。
露光装置での生産が開始されると、ウエハ露光処理に先立ち、像面補正値の計測を実行する(図9のステップS11、図6(a)のS601)。最適値(設計値)からの変動量を像面補正パラメータとして求め、構成部品(ユニット)であるフィールドレンズ駆動ユニット113とウエハステージ制御ユニット119を補正制御する。補正制御した後に像面補正パラメータに有効期限(Ts)を設定し、像面補正後の経過時間(Tr)の計測を開始する(ステップS12)。なお、この有効期限(Ts)は、計測した補正値を用いて補正が可能な時間(変動量の経時変化が許容範囲にある時間)を表すパラメータである。有効期限(Ts)は半導体素子の回路パターンの微細度(加工精度)で異なってくるので、本実施形態では、予め補正値の経時変化量を実験で求め、回路パターン微細度を数段階に区分して、許容する時間をテーブル(図9の901)に登録しておく。露光装置は、当該微細度に関する情報を、予め露光装置に入力されたレシピ情報、またはオペレータによる個別の入力情報に基づいて認識可能である。なお、図6では、像面補正有効期限は基板(ウエハ)を1.5枚露光処理する時間に相当するものとして、以下の説明を行なう。
ステップ・アンド・スキャン方式のウエハ露光処理を繰り返して、1枚目のウエハ露光を行なう(ステップS13)。ウエハ露光処理が終了すると、引き続き次のウエハを処理するか否かを判定し(ステップS14)、次のウエハを処理するのであればステップS15へ進む。ステップS15では、次の露光処理単位、すなわち2枚目のウエハ露光が終了する時間(時刻)を予測計算する(図6(b)のS602)。次ウエハ終了時間は次の(式1)で表される。
[次ウエハ終了時間]=[経過時間(Tr)]+[次ウエハ加工予測時間(Tn)] …(式1)
本実施形態では、(式1)の「次ウエハ加工予測時間(Tn)」を1枚目の加工実績時間(Tr)で置き換えた(式2)を用い、実績値を反映して予測精度を高めることもできる。
[次ウエハ終了時間]=[経過時間(Tr)]×n …(式2)
但し、(式2)においてnは次ウエハがn枚目のウエハであることを示す。
ステップS16では次の露光処理単位の処理完了時刻が現在設定されている補正パラメータの有効期限前(有効期間内)であるか否かを判定し、期限内であればステップS13へ戻り、そのまま次の露光処理単位を処理する。一方、期限内でなければ、ステップS11へ戻り、補正計測と補正値の設定をやり直す。図6の例で説明すると、次ウエハ終了時間が有効期限(Ts)を超えない場合、ウエハ2枚目の露光処理へ進む。以後はウエハ1枚露光が終了する度に次ウエハ終了予想時刻が有効期限前であるか否かを判定し、補正パラメータの再計測が必要なタイミングを監視する。次ウエハ終了時間が有効期限を越える場合は、次ウエハ露光途中で有効期限が切れると判定し、次のウエハの露光処理を開始する前に、装置補正を実施する(図6(c)のS603)。S603ではS601と同様に、像面補正値の計測と構成部品(ユニット)を補正制御した後、この時点を基準として経過時間(Tr)の計測を再度開始する。
以上説明したように、第1実施形態の露光装置は、素子回路パターン加工精度に応じて補正値に関して有効期限を設定し、当該有効期限に基づいて次の補正タイミングを決定している。なお、図6の例では、図9でいう露光処理単位を1枚のウエハの露光とした、即ち、1枚のウエハの露光毎に補正要否判断を実施したが、例えば、露光処理単位を、N枚(N≧2)のウエハの露光毎、または1チップもしくは1ショット露光毎としてもよいことは言うまでもない。
<第2実施形態>
第2実施形態では、上記第1実施形態における露光処理単位の実行中(ステップS13)に露光処理が停止した場合を考慮する。本実施形態では、そのような停止が発生した場合に、残りの露光処理を実行した場合に補正値の有効期限が切れるか否かを判定し、必要に応じて補正値の計測をやり直す。
図7は第2実施形態による露光処理一時停止後のタイミングチャートを示す。また、図10は第2実施形態による露光処理の手順を説明するフローチャートである。図9のステップS13の処理が開始されると、まずステップS21で当該露光処理単位の処理を開始する。そして、ステップS22で当該露光処理単位の処理が終了したと判定されたならば、そのままステップS13の処理が終了する。露光処理中であればステップS23へ進み停止指示が入力されたかを判定する。停止指示が入力されていなければ上記ステップS22、S23が繰り返される。そして、露光処理中に停止指示が入力されると、ステップ24aで当該露光処理を停止し、ステップS24bで露光処理の再開が指示されたかを判定する。再開が指示されるまでは停止時状態が維持されることになる。
再開が指示されると、ステップS25へ進み、当該露光処理単位に対する露光処理の残時間を計算し処理終了予想時刻を算出する。ステップS26では、処理終了予想時刻が有効期限前か否かを判定し、有効期限前であればステップS29で処理を再開し、ステップS22へ戻る。一方、終了予想時刻が有効期限を越える場合は、ステップS27へ進み、再度補正計測及び補正値の設定を行ない、ステップS28で新たに補正値の有効期限を設定する。なお、ステップS12で設定した有効期限がそのまま利用できるのであれば、それを用いるようにしてもよい。そして、ステップS29で処理を再開し、ステップS22へ戻る。
図7(a)は図6(c)で像面補正実施した後、2枚目のウエハ露光途中に(S701)で装置が停止した場合を示している。図7(b)はt秒間停止後に露光装置を再開した場合である。この処理の再開にあたり、加工中のウエハである2枚目のウエハが終了する時間を(式3)にて予測計算する。
[現ウエハ終了時間]=[経過時間(Tr)]+[2枚目(加工中ウエハ)加工残時間(Tn)] …(式3)
ここで(式3)を、1枚目の加工実績時間(Tr[1])と実測停止時間(t)を使った(式4)を用いて書き換え、実測値を反映して現ウエハ終了時間の予測精度を高めることもできる。
[現ウエハ終了時間]=[1枚目の加工実績時間(Tr[1])]×n+[停止時間(t)] …(式4)
ここで、nは現在のウエハがn枚目であることを示す。
現ウエハ終了時間が有効期限(Ts)を超えない場合、ウエハ2枚目の途中から露光処理を再開するが、有効期限(Ts)を超える場合は、図7(c)のように装置補正を実施する(S703、S27、S28)。そして、装置補正を実施した後、ウエハ2枚目の途中から露光処理を再開する。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、ステップS12及びステップS28における有効期限の設定において、回路パターン微細度に関する情報に基づいて有効期限を登録したテーブルを参照した。第3実施形態では、補正パラメータの有効期限を動的に調整する。補正パラメータの経過時間と有効期限とを比較しながら、自動的に計測・補正する方法は、第1及び第2実施形態の図6、図7と同様である。本実施形態の相違点は、予測補正量と実測補正量とから、次に補正する有効期限を演算で決定する点である。つまり、予め実験で求めた有効期限をそのまま使用するのではなく、生産中に計測した補正量を、次の補正時期に係る有効期限の決定にフィードバック(反映)することで、装置状態に適した補正時期(有効期限)を計画(決定)することができる。
図8を参照し、計測した補正量を次の有効期限へフィードバックする一例を説明する。図8(a)は予め実験で求めた補正値の経時変化特性を直線801で表わしている。この例は、補正値(変動量)を経過時間の一次関数としてモデル化した場合である。変動量Fthが許容限界であるとすると、特性線801と変動許容値Fthとの交点802までの経過時間Tsが有効期限(有効期間)として予め登録される。
図8(b)は、生産中に計測した補正値が予測値より小さい場合の例である。有効期限Ts内のある時点Tr1で計測した補正量がFr1であった時、点803を通る直線804が現在の装置状態に係る特性を表している。直線804に限界変動量Fthを代入して得る時間Ts1が新たな有効期限として設定される。実測補正値が予測補正値より小さい場合は、"Ts1−Ts"だけ次の有効期限(有効期間)が延びることになる。
次に図8(c)は、(b)と反対に、生産中に計測した補正値が予測値より大きい場合の例である。この場合も(b)と同様に、有効期限Ts内のある時点Tr2で計測した補正量がFr2であった時、点806を通る直線807を近似し、ここに限界変動量Fthを代入して得る時間Ts2を新たな有効期限とする。実測補正値が予測補正値より大きい場合は、差分"Ts−Ts2"だけ次の有効期限(有効期間)が短くなる。
図8の例では、補正値の経時変化を一次関数として予測したが、例えば、露光熱の要因が支配的である補正パラメータ等は、指数関数で予測することが望ましく、その場合の定式化も容易である。
以上、3つの実施形態で投影露光装置の補正計画方法について説明した。ここでは、一つ(一種類)の補正パラメータに関して述べてきたが、複数(複数種類)の補正パラメータに関しても、全パラメータ単位で、所定のパラメータ群単位で、または1パラメータ単位で、本実施形態の方法を適用することができる。
また、有効期限を回路パターンの微細度に応じて数段階に区分して登録しておく場合、オペレータが作成する露光装置のレシピ(動作パラメータ)の中に回路パターン微細度に関するパラメータを設定するようにすれば、当該パラメータに基づいて補正パラメータの有効期限を自動的に設定することが可能である。
以上の実施形態によれば、多数の補正パラメータに対しても、オペレータが逐一有効期限を設定する必要がなく、装置の操作性、生産性の観点で効果的である。また、高精度が要求され比較的短期間に補正を繰り返す必要がある場合であっても、装置状態に基づく適切な補正時期に補正することが可能になり、したがって、必要な露光精度を維持しつつ、露光処理の不要な生産性低下を抑制することが出来る。
次に、上述した露光装置を利用して、マイクロデバイス等のデバイスの一例としての半導体デバイスを製造するプロセスを説明する。図11は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク作製)では設計した回路パターンに基づいてマスクを作製する。
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のマスクとウエハを用いて、上記の露光装置によりリソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ5によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
上記ステップ4のウエハプロセスは以下のステップを有する。ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップ、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップ、ウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップ、上記の露光装置によって回路パターンをレジスト処理ステップ後のウエハに転写する露光ステップ、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップ、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップ。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
第1実施形態による露光装置の概略構成を示す図である。 図1に示した露光装置による露光処理を説明する図である。 第1実施形態の露光装置における、基準反射ミラーと投影レンズの像面が一致している場合の反射光の様子を示す説明図である。 第1実施形態の露光装置における、基準反射ミラーと投影レンズの像面がずれている場合の反射光の様子を示す説明図である。 従来の装置補正動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態による装置補正動作を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態による装置補正動作を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態による補正値の有効期限の設定方法を説明する図である。 第1実施形態による装置補正動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態による装置補正動作を説明するフローチャートである。 半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。

Claims (8)

  1. 基板にパターンを露光する露光装置であって、
    前記露光装置における処理に必要なパラメータを補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正されたパラメータの有効期限を設定する設定手段と、
    前記有効期限に基づいて、前記補正手段による補正を実行させる制御手段とを備えることを特徴とする露光装置。
  2. 前記制御手段は、前記露光装置における所定の処理単位の実行に先立って、前記有効期限に基づいて、前記補正手段による補正を実行させるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記設定手段は、処理に要求される精度と前記有効期限とを対応付けたテーブルと、前記精度に関する情報とに基づいて、前記パラメータの有効期限を設定することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記制御手段は、前記処理単位の実行が、その途中で停止された後に、再開される場合、当該処理単位の残りの処理の終了予想時刻に基づいて、前記補正手段による補正を実行させるか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  5. 前記設定手段は、前記補正手段により補正されたパラメータの補正量と補正時刻とに基づいて、当該パラメータに対する有効期限を設定することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  6. 前記補正手段による補正対象となる前記パラメータが複数種類あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の露光装置。
  7. 前記パラメータは、前記パターンの結像位置を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の露光装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の露光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2003364955A 2003-10-24 2003-10-24 露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3833209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364955A JP3833209B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 露光装置及びデバイス製造方法
US10/969,072 US7233836B2 (en) 2003-10-24 2004-10-21 Exposure apparatus and device manufacturing method
US11/559,433 US8422623B2 (en) 2003-10-24 2006-11-14 Exposure apparatus and device manufacturing method
US11/735,036 US7483764B2 (en) 2003-10-24 2007-04-13 Exposure apparatus and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364955A JP3833209B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129797A true JP2005129797A (ja) 2005-05-19
JP3833209B2 JP3833209B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=34543756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364955A Expired - Fee Related JP3833209B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7233836B2 (ja)
JP (1) JP3833209B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833209B2 (ja) * 2003-10-24 2006-10-11 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005294473A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP2006108474A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4492875B2 (ja) * 2005-06-21 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JP5383399B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-08 キヤノン株式会社 管理装置、露光方法及びデバイス製造方法
TWM550415U (zh) * 2016-01-28 2017-10-11 應用材料股份有限公司 圖像投影裝置及系統
JP6812536B2 (ja) 2016-09-06 2021-01-13 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 検査システムにおける合焦のための方法及びデバイス
KR102546434B1 (ko) 2020-03-13 2023-06-22 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 미니 프로그램 처리 방법, 장치, 기기 및 저장매체
CN111382362B (zh) * 2020-03-13 2023-10-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 小程序处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999722A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Canon Inc 半導体焼付露光制御方法
JPS609631A (ja) 1983-06-29 1985-01-18 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における予備工具の準備方法
US4624551A (en) * 1983-09-17 1986-11-25 Nippon Kogaku K.K. Light irradiation control method for projection exposure apparatus
US4666273A (en) * 1983-10-05 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Automatic magnification correcting system in a projection optical apparatus
JPS61183928A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置
JPH0712012B2 (ja) * 1985-12-11 1995-02-08 株式会社ニコン 投影露光装置
JPH0782981B2 (ja) * 1986-02-07 1995-09-06 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置
JPH0821531B2 (ja) * 1986-08-29 1996-03-04 株式会社ニコン 投影光学装置
US5361122A (en) * 1990-09-06 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same
DE69127335T2 (de) * 1990-10-08 1998-01-15 Canon Kk Projektionsbelichtungsapparat mit einer Vorrichtung zur Ausgleichung der Verzeichnung einer Projektionslinse
US5424552A (en) * 1991-07-09 1995-06-13 Nikon Corporation Projection exposing apparatus
JP3218631B2 (ja) 1991-07-09 2001-10-15 株式会社ニコン 投影露光装置
JP3395280B2 (ja) * 1993-09-21 2003-04-07 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法
JP3412981B2 (ja) * 1995-08-29 2003-06-03 キヤノン株式会社 投影露光装置および投影露光方法
JPH09270382A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH1027743A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc 投影露光装置、デバイス製造方法及び収差補正光学系
JPH10199782A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Canon Inc 投影露光装置
JPH10270535A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
JP2000049088A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
US6297877B1 (en) * 1998-08-13 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Methods for compensating for lens heating resulting from wafer reflectance in micro-photolithography equipment
JP4323608B2 (ja) * 1999-03-12 2009-09-02 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
WO2000072365A1 (fr) 1999-05-24 2000-11-30 Nikon Corporation Systeme d'exposition et procede de fabrication de dispositif
JP2001196294A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の露光処理方法
JP2001274056A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造装置
CN1491427A (zh) * 2001-02-06 2004-04-21 ������������ʽ���� 曝光装置、曝光法和器件制造法
JP2003031462A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
JP2004281697A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 露光装置及び収差補正方法
US7084952B2 (en) * 2003-07-23 2006-08-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and computer-readable storage medium
JP3833209B2 (ja) 2003-10-24 2006-10-11 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070052941A1 (en) 2007-03-08
JP3833209B2 (ja) 2006-10-11
US8422623B2 (en) 2013-04-16
US20070185606A1 (en) 2007-08-09
US7483764B2 (en) 2009-01-27
US20050102263A1 (en) 2005-05-12
US7233836B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370608B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置及びその製造方法、並びにデバイス製造方法
US7483764B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
US9891525B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, and article manufacturing method
JP2007207821A (ja) 可変スリット装置、照明装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP4392879B2 (ja) 投影露光装置及びデバイスの製造方法
JP5077656B2 (ja) パターンデータ処理方法及びシステム、並びに露光方法及び装置
JP2005310453A (ja) 光源装置、当該光源装置を有する露光装置
EP3739390A1 (en) Exposure apparatus and article manufacturing method
WO1999031716A1 (fr) Aligneur, methode d&#39;exposition et procede de fabrication de ce dispositif
JP2003068622A (ja) 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
JPH11354425A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3363532B2 (ja) 走査型露光装置
JP2005012169A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2001244183A (ja) 投影露光装置
JP2006108474A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2005294473A (ja) 露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP2009141154A (ja) 走査露光装置及びデバイス製造方法
US6744492B2 (en) Exposure apparatus
JP2001326159A (ja) レーザ装置、露光装置、および該露光装置を用いるデバイス製造方法
JP2011109014A (ja) 走査型露光装置
KR20080057167A (ko) 이동장치
JP3235472B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH0996908A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2001291662A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2009038271A (ja) 露光装置及び方法、並びにデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees