JP2005094366A - 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094366A
JP2005094366A JP2003325088A JP2003325088A JP2005094366A JP 2005094366 A JP2005094366 A JP 2005094366A JP 2003325088 A JP2003325088 A JP 2003325088A JP 2003325088 A JP2003325088 A JP 2003325088A JP 2005094366 A JP2005094366 A JP 2005094366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calibration pattern
read
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003325088A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003325088A priority Critical patent/JP2005094366A/ja
Publication of JP2005094366A publication Critical patent/JP2005094366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が複数台接続された画像形成システムで連結出力する場合において、色再現性の向上を簡便に実現することが可能な画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法を提供する。
【解決手段】他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及びキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信工程S405〜S408と、キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、受信手段により受信した該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較工程と、前記比較工程におけるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定工程S409と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正工程と、前記補正工程で補正した画像データを画像出力部で印刷出力する印刷出力工程S410とを備える。
【選択図】図31

Description

本発明は、デジタル方式の複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置で構成される画像形成システムに関するものであり、特に画像形成装置に付属したスキャナ(カラー複写機に搭載されているユニットなど)により、予め読み取って得られた原稿データを、別のプリンタ(同様にカラー複写機を構成しているユニットである)で出力する場合の色調整のためのキャリブレーション方法を備えた画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法に関する。
従来、画像形成装置の分野においては、アナログ複写機からディジタル化された画像データの処理をおこなうディジタル複写機が登場し、さらに、白黒印刷だけでなくカラー印刷もおこなうことができるカラー複写機が普及してきている。このカラー複写機は、一般的に、原稿画像を入力するスキャナ部と、入力した画像データに対して種々の画像処理を施すIPU部と、画像処理の施された画像データを転写紙に印刷して原稿画像を出力するプリンタ部とを備えて構成される。
このようなカラー複写機においては、原稿と同様の色再現性を有するコピーを印刷できるように、カラー複写機の工場出荷時などにおいて、個々のカラー複写機におけるスキャナ部とプリンタ部とをキャリブレーションすることによって、IPU部やプリンタ部における画像処理に用いる画像処理パラメータを求めている。そして、この画像処理パラメータを設定記憶したカラー複写機がユーザに提供され、設定記憶された画像処理パラメータを用いて印刷がおこなわれる。
また、最近では、所定の濃度レベルの濃度補正用画像を自機で形成し、その濃度補正用画像の濃度測定を行うことにより、画像の出力変動による出力濃度特性の変動を補正し、出力画像の濃度を適正化する画像処理装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、測色値既知のカラーチャートをスキャナで読み取り、カラーチャート上の各色を読み取ったRGB信号値と該測色値とを関連付けた「RGB→測色値変換テーブル」を作成することにより、プリンタの色補正が可能な装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、最近の通信技術の発達にともなって、カラー複写機を取り巻く状況も大きく変化し、複数のカラー複写機をインターネットなどを介して接続することによって、複数のカラー複写機間のデータ送受信を可能にする大規模な画像形成システムが普及してきている。
このような大規模な画像形成システムにおいては、あるカラー複写機のスキャナ部において読み取った画像データを他のカラー複写機に送信し、画像データを受信したカラー複写機のIPU部やプリンタ部において画像処理をおこなって印刷することができる。
たとえば、1部のみ存在する原稿を短時間で大量にコピーしたいような場合には、1台のカラー複写機のスキャナ部において原稿を読み取り、読み取った画像データを他の複数のカラー複写機に送信し、それぞれのカラー複写機において画像処理をおこなって印刷する。
また、たとえば、複数箇所に存在する原稿について、その原稿のコピーを1箇所に集中させて管理したいような場合には、複数のカラー複写機のスキャナ部において原稿を読み取り、読み取った画像データを1台のカラー複写機に送信し、このカラー複写機において画像処理をおこなって印刷する。
特開平10−16304号公報 特開2002−247396号公報
しかしながら、上記の従来技術は、複数のカラー複写機をデータ送受信可能に接続し、原稿を読み取ったカラー複写機とは別のカラー複写機において印刷をおこなう場合に、単体のカラー複写機において印刷をおこなう手法に比べて、印刷物の色再現性が劣化してしまうという問題点があった。
すなわち、カラー複写機において画像処理に用いられる画像処理パラメータは、当該カラー複写機におけるスキャナ部とプリンタ部とを、1つの組としてキャリブレーションすることによって求められたものであるので、全てのカラー複写機に同様の画像処理パラメータが設定記憶されているわけではない。しかし、上記従来技術においては、原稿を読み取ったカラー複写機とは別のカラー複写機において画像処理をおこなって印刷するので、原稿を読み取ったスキャナ部と印刷をおこなったプリンタ部との組み合わせが、キャリブレーションをおこなった組み合わせとは異なるものになってしまう。このため、原稿を読み取ったカラー複写機の画像処理パラメータと、画像データを受信したカラー複写機の画像処理パラメータとが同様でない場合には、単体のカラー複写機において印刷をおこなう手法に比べて、印刷物の色再現性が劣化してしまうという問題点があった。
また、このような問題点は、1部のみ存在する原稿を短時間で大量にコピーするために、1台のカラー複写機のスキャナ部において原稿を読み取り、読み取った画像データを他の複数のカラー複写機に送信し、それぞれのカラー複写機において画像処理をおこなって印刷する場合に、一層顕著である。すなわち、上述したように、上記従来技術においては、単体のカラー複写機において印刷をおこなう手法に比べて、印刷物の色再現性が劣化してしまうので、均一の色再現性を有しない印刷物が大量にコピーされてしまうという問題点があった。
また同様に、複数箇所に存在する原稿を1箇所で集中してコピーするために、複数のカラー複写機のスキャナ部において原稿を読み取り、読み取った画像データを1台のカラー複写機に送信し、このカラー複写機において画像処理をおこなって印刷する場合にも、上記従来技術の問題点は、一層顕著である。
上述の特許文献1に開示されている発明は、自機で読み取った画像データの出力濃度を一定にするものであり、上記問題に対処できるものではなかった。
また、特許文献2に開示されている発明により連結出力の色あわせも可能ではあるが、そのために測色値既知のカラーチャートを準備して、スキャナにより高精度に測色値を求める必要があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術による問題点を解決するため、画像形成装置を複数台接続し、原稿画像を入力した画像形成装置(1台ないし複数台)とは別の画像形成装置(一台ないし複数台)で原稿画像を出力印刷する場合において、一台単体の画像形成装置で原稿画像の入力と出力をした場合と同等の印刷物の色再現性を簡便に実現することが可能な画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する請求項1の発明に係る画像形成システムは、画像入力部と画像出力部とを有する複数台の画像形成装置が相互に通信可能に接続され、前記複数台の画像形成装置のいずれか一の画像入力部を用いて原稿が読み取られ、該読み取り画像データが他の画像形成装置に送信されてその他の画像形成装置の画像出力部から出力される連結出力機能を有する画像形成システムにおいて、前記画像データを連結出力する画像形成装置は、キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記原稿を読み取る画像形成装置の画像入力部による該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較手段と、前記比較手段によるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、連結出力時の画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備え、前記補正手段により補正された画像データが連結出力されることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項2の発明に係る画像形成システムは、請求項1の発明において、前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記キャリブレーションパターンの読み取り値が、前記読み取り画像データとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項3の発明に係る画像形成システムは、画像入力部と画像出力部とを有する複数台の画像形成装置が相互に通信可能に接続され、前記複数台の画像形成装置のいずれか一の画像入力部を用いて原稿が読み取られ、該読み取り画像データが他の画像形成装置に送信されてその他の画像形成装置の画像出力部から出力される連結出力機能を有する画像形成システムにおいて、前記画像データを連結出力する画像形成装置は、前記画像形成装置のいずれか一の画像出力部が出力した第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記原稿を読み取る画像形成装置の画像入力部による該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較手段と、前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、連結出力時の画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備え、前記補正手段により補正された画像データが連結出力されることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項4の発明に係る画像形成システムは、請求項3の発明において、前記画像処理パラメータ設定手段が、前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に応じて、第2のキャリブレーションパターンの読み取り値の補正を行うことを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項5の発明に係る画像形成システムは、請求項3または4の発明において、前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、連結出力を指示する連結モード設定コマンドとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項6の発明に係る画像形成システムは、請求項3または4の発明において、前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、前記読み取り画像データとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項7の発明に係る画像形成システムは、請求項5または6の発明において、前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶されている第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、送信されてきた第1のキャリブレーションパターンの読み取り値と異なっていた場合には、送信されてきた第1のキャリブレーションパターンの読み取り値と、第2のキャリブレーションパターンの読み取り値とを元に画像処理パラメータを設定し直すことを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項8の発明に係る画像形成装置は、他の画像形成装置と通信可能に接続される画像形成装置において、原稿またはキャリブレーションパターンを読み取る画像入力部と、画像データを印刷出力する画像出力部と、前記他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及びキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信手段と、前記キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較手段と、前記比較手段によるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項9の発明に係る画像形成装置は、他の画像形成装置と通信可能に接続される画像形成装置において、原稿またはキャリブレーションパターンを読み取る画像入力部と、画像データを印刷出力する画像出力部と、前記他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及び第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信手段と、前記第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較手段と、前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項10の発明に係る画像形成方法は、接続される他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及びキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信工程と、前記キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較工程と、前記比較工程におけるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定工程と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正工程と、前記補正工程で補正した画像データを画像出力部で印刷出力する印刷出力工程とを備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項11の発明に係る画像形成方法は、接続される他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及び第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信工程と、前記第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較工程と、前記比較工程における第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定工程と、該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正工程と、前記補正工程で補正した画像データを画像出力部で印刷出力する印刷出力工程とを備えることを特徴とする。
本発明の効果として、請求項1,8,10の発明によれば、連結出力可能なコピー機が出力したキャリブレーションパターンを、読み取りおよび連結出力を行うコピー機のすべてに読み取らせ、その読み取り値に基づいて、スキャナγテーブル、色補正係数、プリンタγテーブルなどの画像処理パラメータを変更する。これにより、比較的簡単な方法で、連結出力するコピー機間の階調性、色再現性などを合わせ、出力する機械が異なることによる色再現性、階調性などの画質差が少ない画像出力を得ることができる。
請求項2の発明によれば、画像データと第1のキャリブレーションデータとを組にして、連結出力時の画像出力を行うコピー機に送信する。これにより、読み取ったスキャナが異なった場合にでも、色味がばらつかないように対応可能とする。
請求項3,9,11の発明によれば、連結出力をする複数台のコピー機において、出力するコピー機のプリンタで出力した第2のキャリブレーションパターンを、出力するコピー機それぞれのスキャナを用いて読み取り、キャリブレーションを行う。その前に予め同一の第1のキャリブレーションパターンを、原稿を読み取るコピー機と、連結出力するコピー機とで読み取っておき記憶しておく。連結出力時に、記憶してある第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を、原稿を読み取るコピー機と、連結出力するコピー機とで比較し、比較した結果に基づいて、第2のキャリブレーションパターンの読み取り値を補正し、連結出力するコピー機のキャリブレーションを行う。このようにすることにより、最初に第1のキャリブレーションパターンを、原稿を読み取るコピー機と、連結出力するコピー機とで読み取っておき、その後、連結出力するコピー機で出力した第2のキャリブレーションパターンを、連結出力するコピー機の読み取り部で読み取ることにより連結出力時のキャリブレーションを行うことができ、たとえば、複数台の連結出力機を離して設置した場合などでも、キャリブレーションパターンを読み取り装置に持っていく手間が省くことができる。また、連結出力するコピー機を1台に固定せずに、複数台使用する場合にも、読み取るコピー機を入れ替えるたびに、キャリブレーションを行う手間を省くことができる。
請求項4の発明によれば、第2のキャリブレーションパターンを、第1のキャリブレーションパターンの相違に応じて補正し、補正された値に基づいてキャリブレーションを実行する。第2のキャリブレーションパターンを、連結出力するコピー機の読み取り部で読み取ることにより連結時のキャリブレーションを行うことができ、たとえば、複数台の連結出力機を離して設置した場合などでも、キャリブレーションパターンを読み取り装置に持っていく手間が省くことができる。また、連結出力するコピー機を1台に固定せずに、複数台使用する場合にも、読み取るコピー機を入れ替えるたびに、キャリブレーションを行う手間を省くことができる。
請求項5の発明によれば、原稿画像データを送信するカラー複写機が複数存在する場合に、原稿画像データを送信するカラー複写機と印刷出力するカラー複写機との組み合わせを設定するコマンドに合わせて、原稿画像データを読み取ったキャリブレーションデータ1を送信する。これにより、原稿を読み取る複数のカラー複写機から連結出力時の画像出力を行うコピー機に送信する。これにより、これから送られる画像データと、読み取ったスキャナの特性を把握することができ、複数のカラー複写機から原稿画像データが送信されたカラー複写機に対して、それぞれのスキャナに画像処理パラメータを合わせることができ、読み取ったカラー複写機間で色味や階調性の差が少ない印刷出力を得ることを可能とする。
請求項6の発明によれば、画像データと第1のキャリブレーションデータとを組にして、連結出力時の画像出力を行うコピー機に送信する。これにより、読み取ったスキャナが異なった場合にでも、色味がばらつかないようい対応可能とする。
請求項7の発明によれば、送信されてきた第1のキャリブレーションデータを、送られてくる画像データ毎に比較し、その画像データを読み取ったスキャナの読み取り特性に応じて画像処理パラメータを変更し、出力することにより、複数の入力装置からの画像データを出力する際にも、読み取りの機械差が少なく色再現のバラつきが少ない出力を得ることができる
以下、本発明を画像形成装置である電子写真複写機(以下、単に複写機と言う)に適用した実施の形態について説明する。まず、図1に示す機構図によって実施例の、複写機本体101の機構の概略を説明する。
図1において、複写機本体101のほぼ中央部に4つ並んで配置された像担持体としてのφ30mmの有機感光体(OPC)ドラム102a〜dの周囲には、該感光体ドラム102a〜dの表面を帯電する帯電チャージャー103a〜d、一様帯電された感光体ドラム102a〜dの表面上に半導体レーザ光を照射して静電潜像を形成するレーザ光学系104a〜d、静電潜像に各色トナーを供給して現像し、各色毎にトナー像を得る黒現像装置105及びイエローY、マゼンタM,シアンCの3つのカラー現像装置106、107、108、感光体ドラム102a〜d上に形成された各色毎のトナー像を順次転写する中間転写ベルト109、上記中間転写ベルト109に転写電圧を印加するバイアスローラ110a〜d、転写後の感光体ドラム102の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置111a〜d、転写後の感光体ドラム102a〜dの表面に残留する電荷を除去する除電部112a〜dなどが順次配列されている。また、上記中間転写ベルト109には、転写されたトナー像を転写材に転写する電圧を印加するための転写バイアスローラ113及び転写材に転写後に残留したトナー像をクリーニングするためのベルトクリーニング装置114が配設されている。
中間転写ベルト109から剥離された転写材を搬送する搬送ベルト115の出口側端部には、トナー像を加熱及び加圧して定着させる定着装置116が配置されているとともに、この定着装置116の出口部には、排紙トレイ117が取り付けられている。
レーザ光学系104の上部には、複写機本体101の上部に配置された原稿載置台としてのコンタクトガラス118、このコンタクトガラス118上の原稿に走査光を照射する露光ランプ119,原稿からの反射光を反射ミラー121によって結像レンズ122に導き、光電変換素子であるCCD(Charge Coupled Device)のイメージセンサアレイ123に入光させる。CCDのイメージセンサアレイ123で電気信号に変換された画像信号は図示しない画像処理装置を経て、レーザ光学系104中の半導体レーザのレーザ発振を制御する。
次に、上記複写機に内蔵される制御系を説明する。図2に示したように制御系は、メイン制御部(CPU)130を備え、このメイン制御部130に対して所定のROM131及びRAM132が付設されているとともに、上記メイン制御部130には、インターフェースI/O133を介してレーザ光学系制御部134、電源回路135、YMCK各作像部に設置された光学センサー136、YMCK各現像器内に設置されたトナー濃度センサー137、環境センサー138、感光体表面電位センサー139a〜d、トナー補給回路140、中間転写ベルト駆動部141、操作部142、がそれぞれ接続されている。上記レーザ光学系制御部134は、前記レーザ光学系104a〜dのレーザ出力を調整するものであり、また上記電源回路135は、前記帯電チャージャー103a〜dに対して所定の帯電用放電電圧を与えると共に、現像装置105、106、107、108に対して所定電圧の現像バイアスを与え、かつ前記バイアスローラ110a〜dおよび転写バイアスローラ113に対して所定の転写電圧を与えるものである。
なお、光学センサー136は、それぞれ感光体102a〜dに対向させ、感光体102a〜d上のトナー付着量を検知するための光学センサー136a、転写ベルト109に対向させ、転写ベルト109上のトナー付着量を検知するための光学センサー136b、搬送ベルト115に対向させ、搬送ベルト115上のトナー付着量を検知するための光学センサー136cを図示した。なお、実用上は光学センサー136a〜cのいずれか1カ所で検知すれば良い。
光学センサー136(a〜c)は、前記感光体ドラム102a〜dの転写後の領域に近接配置される発光ダイオードなどの発光素子とフォトセンサーなどの受光素子とからなり、感光体ドラム102上に形成される検知パターン潜像のトナー像におけるトナー付着量及び地肌部におけるトナー付着量が各色毎にそれぞれ検知されるとともに、感光体除電後のいわゆる残留電位が検知されるようになっている。
この光電センサー136(a〜c)からの検知出力信号は、図示を省略した光電センサー制御部に印加されている。光電センサー制御部は、検知パターントナー像に於けるトナー付着量と地肌部におけるトナー付着量との比率を求め、その比率値を基準値と比較して画像濃度の変動を検知し、YMCK各色のトナー濃度センサー137の制御値の補正を行なっている。
更に、トナー濃度センサー137は、現像装置105から108には、現像装置105から108内に存在する現像剤の透磁率変化に基づいてトナー濃度を検知する。トナー濃度センサー137は、検知されたトナー濃度値と基準値と比較し、トナー濃度が一定値を下回ってトナー不足状態になった場合に、その不足分に対応した大きさのトナー補給信号をトナー補給回路140に印加する機能を備えている。
電位センサー139は、像担持体である感光体102a〜dのそれぞれの表面電位を検知し、中間転写ベルト駆動部141は、中間転写ベルトの駆動を制御する。
黒現像器105内に黒トナーとキャリアを含む現像剤が収容されていて、これは、剤撹拌部材の回転によって撹拌され、現像スリーブ上で、現像剤規制部材によってスリーブ上に汲み上げられる現像剤量を調整する。この供給された現像剤は、現像スリーブ上に磁気的に担持されつつ、磁気ブラシとして現像スリーブの回転方向に回転する。
次に、図3のブロック図に基づいて、画像処理部を説明する。
図において、400はスキャナ、401はシェーディング補正回路、420はエリア処理回路、402はスキャナγ変換回路、403は画像メモリ、404は画像分離回路、405はMTFフィルター、406は色変換UCR処理回路、407は変倍回路、408は画像加工(クリエイト)回路、409は画像処理用プリンタγ変換回路、410は階調処理回路、411はインターフェースI/F・セレクタ、412は画像形成部用プリンタγ(以後プロコンγと呼ぶ)変換回路、413はプリンタ、414はROM、415はCPU、416はRAM、417はシステムコントローラ、418は外部コンピュータ、419はプリンタコントローラ、421、422はそれぞれパターン発生回路である。
複写すべき原稿は、カラースキャナ400によりR、G、Bに色分解されて一例として10ビット信号で読み取られる。読み取られた画像信号は、シェーディング補正回路401により、主走査方向のムラが補正され、8ビット信号で出力される。
エリア処理420では、現在処理を行っている画像データが原稿内のどの領域に属するかを区別するための領域信号を発生させる。この回路で発生された領域信号により、後段の画像処理部で用いるパラメータを切り替える。これらの領域は、指定領域毎に、文字、銀塩写真(印画紙)、印刷原稿、インクジェット、蛍光ペン、地図、熱転写原稿など、それぞれの原稿に最適な色補正係数、空間フィルター、階調変換テーブルなどの画像処理パラメータをそれぞれ画像領域に応じて設定することができる。
スキャナγ変換回路402では、スキャナからの読み取り信号が反射率データから明度データに変換される。画像メモリ403はスキャナγ変換後の画像信号を記憶する。画像分離回路404では、文字部と写真部の判定、及び有彩色・無彩色判定を行う。
MTFフィルター405では、シャープな画像やソフトな画像など、使用者の好みに応じてエッジ強調や平滑化等、画像信号の周波数特性を変更する処理に加えて、画像信号のエッジ度に応じたエッジ強調処理(適応エッジ強調処理)を行う。例えば、文字エッジにはエッジ強調を行い、網点画像にはエッジ強調を行わないという所謂適応エッジ強調をR、G、B信号それぞれに対して行う。
図4に適応エッジ強調回路の例を示す。
スキャナγ変換回路402によって反射率リニアから明度リニアに変換された画像信号は、平滑化フィルタ回路1101によって平滑化を行う。使用する係数の一例を以下に示す。
Figure 2005094366
次段の3×3のラプラシアンフィルタ1102によって画像データの微分成分が抽出される。ラプラシアンフィルタの具体例は次の通りである。
Figure 2005094366
スキャナγ変換回路402によるγ変換をされない10ビットの画像信号のうち、上位8ビット(一例である)成分が、エッジ量検出フィルタ1103により、エッジ検出がなされる。
エッジ量検出フィルタの具体例を以下に示す。
Figure 2005094366
Figure 2005094366
Figure 2005094366
Figure 2005094366
上記の副走査方向エッジ検出フィルタ、主走査方向エッジ検出フィルタ、斜め方向検出フィルタ1,2により得られたエッジ量のうち、最大値がエッジ度として後段で使用される。
エッジ度は、必要に応じて後段の平滑化フィルタ1104により平滑化される。これにより、スキャナの偶数画素と奇数画素の感度差の影響を軽減する。使用する係数の一例を以下に示す。
Figure 2005094366
テーブル変換回路1105により、求められたエッジ度をテーブル変換する。
このテーブルの値により、線や点の濃さ(コントラスト、濃度を含む)および網点部の滑らかさを指定する。テーブルの例を図5に示す。
エッジ度は、白地に黒い線や点などで最も大きくなり、印刷の細かい網点や、銀塩写真や熱転写原稿などのように画素の境界が滑らかなものになるほど小さくなる。
テーブル変換回路1105によって変換されたエッジ度(画像信号C)と、ラプラシアンフィルタ1102の出力値(画像信号B)との積(画像信号D)が、平滑処理後の画像信号(画像信号A)に加算され、画像信号Eとして後段の画像処理回路に伝達される。
図3に示す色変換UCR処理回路406では、入力系の色分解特性と出力系の色材の分光特性の違いを補正し、忠実な色再現に必要な色材YMCの量を計算する色補正処理部と、YMCの3色が重なる部分をBk(ブラック)に置き換えるためのUCR処理部からなる。色補正処理は次式のようなマトリクス演算をすることにより実現できる。
Figure 2005094366
ここで、s(R),s(G),s(B)は、スキャナγ変換処理後のスキャナのR,G,B信号を表す。hueは、White,Black, Yellow, Red, Magenta, Blue, Cyan, Green などの各色相を表す。この色相の分割は一例であり、もっと細かく分割しても良い。マトリクス係数aij(hue)は入力系と出力系(色材)の分光特性によって前述した各色相毎に決まる。ここでは、1次マスキング方程式を例に挙げたが、s(B)×s(B) ,s(B)×s(G)のような2次項、あるいはさらに高次の項を用いることにより、より精度良く色補正することができる。また、ノイゲバウアー方程式を用いるようにしても良い。何れの方法にしても、Y,M,Cはs(B),s(G),s(R)の値から求めることができる。
色相の判定は、一例として以下のように行う。
まず、スキャナの読み取り値と測色値との関係は、所定の係数 bij (i,j = 1,2,3) を用いて次式のように表される。
Figure 2005094366
測色値の定義から、次式のように関係づけられるので、スキャナのRGB信号から読み取った原稿のある画素がどの色相に相当するかを判定することができる。
L*=116((Y/Yn)^(1/3))-16 (Y/Yn>0.008856の時)
L*=903.3(Y/Yn) (Y/Yn<=0.008856の時)
a*=500(f(X/Xn)-f(Y/Yn))
b*=200(f(Y/Yn)-f(Z/Zn))
ここで、t>0.008856の時、f(t)=t^(1/3)であり、t<=0.008856 の時、f(t)=7.787*t+16/116である。また、Yn,Xn,Znは定数である。
C*= (a*^2 + b*^2)^ 0.5
hab = arctan(b*/a)
図6に色相の一例を図示した。一般に良く知られている図なので概略を説明する。
上部の同心円の中心は、L*a*b*表色系で、a*=b*=0で無彩色の軸である。円の中心から放射方向への距離は、彩度C*で、a*>0かつb*=0の直線からある点までの角度は色相角h*である。Yellow、Red, Magenta, Blue, Cyan, Green の各色相は、彩度のある基準値C0* に対し、彩度C*≧C0*となる彩度を有し、かつ、色相角はそれぞれ、つぎのように定義される(一例である)。
Yellow : H1* ≦ h* < H6*
Red : H2* ≦ h* < H1*
Magenta : H3* ≦ h* < 0 および 0≦ h* < H2*
Blue : H4* ≦ h* < H3*
Cyan : H5* ≦ h* < H4*
Green : H6* ≦ h* < H5*
図6の下の図の縦軸は、L*(明度)を表し、彩度C*が、C*≦ C0* であり、つぎのように定義される。
White : L=100
Black : L= 0
一方、UCR処理は次式を用いて演算することにより行うことができる。
Y’ = Y− α・ min(Y,M,C)
M’ = M− α・ min(Y,M,C)
C’ = C− α・ min(Y,M,C)
Bk = α・ min(Y,M,C)
上式において、αはUCRの量を決める係数で、α=1の時100%UCR処理となる。αは一定値でも良い。例えば、高濃度部では、αは1に近く、ハイライト部(低画像濃度部)では、0に近くすることにより、ハイライト部での画像を滑らかにすることができる。上記の色補正係数は、RGBYMCの6色相をそれぞれ更に2分割した12色相に、更に黒および白の14色相毎に異なる。
また、色相判定回路424は、読み取った画像データがどの色相に判別するかを判定する。判定した結果に基づいて、各色相毎の色補正係数が選択される。変倍回路407は、縦横変倍が行われ、画像加工(クリエイト)回路408は、リピート処理などが行われる。
画像処理用プリンタγ補正回路409で、文字、写真などの画質モードに応じて、画像信号の補正が行われる。また、地肌飛ばしなども同時に行うこともできる。画像処理用プリンタγ補正回路409は、前述したエリア処理回路402が発生した領域信号に対応して切り替え可能な複数本(一例として10本)の階調変換テーブルを有する。この階調変換テーブルは、文字、銀塩写真(印画紙)、印刷原稿、インクジェット、蛍光ペン、地図、熱転写原稿など、それぞれの原稿に最適な階調変換テーブルを複数の画像処理パラメータの中から選択することができる(請求項2の発明)。
階調処理回路410でディザ処理が行われる。
ディザ処理は、1x1のディザ無し処理から、m×nの画素(m,nは正の整数)からなるディザ処理まで任意のサイズのディザ処理を選択することができる。ここでは、36画素まで(一例である)の画素を用いたディザ処理までを行うことができる。36画素すべての画素を使用するディザのサイズとしては、一例として主走査方向6画素×副走査方向6画素の計36画素、あるいは、主走査方向18画素×副走査方向2画素の計36画素などである。
図7(a)は、主走査方向6画素×副走査方向6画素の計36画素をディザ処理に用いた場合の例を図示した。図7(b)は、インデックステーブルの例で、図7(c )〜(e) は、主走査2画素×服走査2画素の階調処理テーブルの例である。インデックステーブル(b)は、それぞれの画素と、その画素に適応される階調テーブルの番号との対応関係を記録したテーブルである。インデックステーブル、および階調処理テーブルは、階調処理回路410内にレジスタと呼ばれる一時的なメモリとして存在し、それぞれへの設定値はCPU415の制御により行われる。
図7(c ) 〜(e) の横軸は画素に入力する画像信号で、縦軸は画素からの出力値を表す。図7(c )は、T1, T2, T3の3つのテーブルを図示し、図7 (d) に対しては、T1およびT2のテーブルは、図7(c )と共通で、T4, T5のテーブルが異なっている。図7 (e)は、T6, T7 ,T3のテーブルを図示した。T3のテーブルは、図7(c )と共通である。
図8は、画素の番号を主走査方向に1画素シフトするように値を設定した例である。
図示しないが、このほかにも副走査方向にシフトさせる用に設定することも可能であり、これらの主走査方向のシフト量、および副走査方向のシフト量への値を設定する事により、YMCK各色毎にスクリーン角を異ならせた階調処理の設定も可能である。
図9は、主走査方向2画素×副走査方向2画素のディザに対応するインデックステーブルの例である。
図3における階調処理回路410の出力は、画素周波数を1/2に下げるために、2画素分のデータを同時にプリンタ部に転送することができるように、画像データバスは、16ビットの幅(8ビットの画像データの2本分)を有する。
インターフェースI/F・セレクタ411は、スキャナ401で読み込んだ画像データを外部の画像処理装置などで処理するために、出力したり、外部のホストコンピューターやあるいは画像処理装置からの画像データをプリンタ413で出力するための切り替え機能を有する。
画像形成用プリンタγ(プロセス・コントロールγ)補正回路412は、インターフェース411からの画像信号を階調変換テーブルで変換し、後述するレーザー変調回路に出力する。この画像形成用プリンタγ補正回路412を以下では第2の階調処理回路と呼ぶ。
インターフェース411、画像形成用プリンタγ412、プリンタ413及びコントローラ417でプリンタ部は構成され、スキャナ・IPUとは独立しても使用可能である。ホストコンピューター418からの画像信号はプリンタコントローラ419を通してインターフェース411に入力され、画像形成用プリンタγ補正回路412により階調変換され、プリンタ413により画像形成が行われることにより、プリンタとして使用できる。
以上の画像処理回路はCPU415により制御される。CPU415は、ROM414とRAM416とBUS418で接続されている。また、CPU415はシリアルI/Fを通じて、システムコントローラー417と接続されており、図示しない操作部などからのコマンドが、システムコントローラ417を通じて送信される。送信された画質モード、濃度情報及び領域情報等に基づいて上述したそれぞれの画像処理回路に各種パラメータが設定される。
パターン発生回路421,422はそれぞれ画像処理部、画像形成部で使用する階調パターンを発生させる。
図10において、原稿上の指定されたエリア情報と画像読み取り時の読み取り位置情報とを比較し、エリア処理回路402からエリア信号を発生される。エリア信号に基づいて、スキャナγ変換回路403、MTFフィルター回路405、色変換UCR回路406、画像加工408、画像処理用プリンタγ補正回路409,階調処理回路410で使用するパラメータを変更する。図10では、特に、画像処理用プリンタγ補正回路409,階調処理回路410を図示した。
画像処理用プリンタγ補正回路409内では、エリア処理回路402からのエリア信号をデコーダ1でデコードし、セレクタ1により、文字、インクジェットなどの複数の階調変換テーブルの中から選択する。図10の原稿の例では、文字の領域0と、印画紙の領域1と、インクジェットの領域2が存在する例を図示している。文字の領域0に対しては、文字用の階調変換テーブル1、印画紙の領域1に対しては、印画紙用の階調変換テーブル3、インクジェットの領域2に対しては、インクジェット用の階調変換テーブル2がそれぞれ一例として選択される。
画像処理用プリンタγ補正回路409で階調変換された画像信号は、階調処理回路410の中で再びエリア信号に対応させてデコーダ2によってデコードされた信号に基づいて、セレクタ2により、使用する階調処理を切り替える。使用可能な階調処理としては、ディザを使用しない処理、ディザを行った処理、誤差拡散処理などを行う。誤差拡散処理は、インクジェット原稿に対して行う。
階調処理後の画像信号は、デコーダ3により、読み取り位置情報に基づいてライン1であるか、またはライン2であるかを選択する。ライン1及びライン2は副走査方向に1画素異なる毎に切り替えられる。ライン1のデータはセレクタ3の下流に位置するFIFO(First In First Out)メモリに一時的に蓄えられ、ライン1とライン2のデータが出力される。これにより、画素周波数を1/2に下げてI/Fセレクタ411に入力させることができる。
レーザー変調回路のブロック図を図11に示す。
書き込み周波数は、18.6[MHz] であり、1画素の走査時間は、53.8[nsec]である。
8ビットの画像データはルックアップテーブル(LUT)451でγ変換を行うことができる。
パルス幅変調回路(PWM)452で8ビットの画像信号の上位3ビットの信号に基づいて8値のパルス幅に変換され、パワー変調回路(PM)453で下位5ビットで32値のパワー変調が行われ、レーザーダイオード(LD)454が変調された信号に基づいて発光する。フォトディテクタ(PD)455で発光強度をモニターし、1ドット毎に補正を行う。
また、レーザー光の強度の最大値は、画像信号とは独立に、8ビット(256段階)に可変できる。
1画素の大きさに対し、主走査方向のビーム径(これは、静止時のビームの強度が最大値に対し、1/eに減衰するときの幅として定義される)は、600 DPIでは、1画素42.3 [μm] では、ビーム径は 主走査方向 50 [μm]、副走査方向60 [μm]が使用される。
図10のライン1、ライン2の画像データのそれぞれに対応して、上記のレーザー変調回路が用意されている。
また、ライン1及びライン2の画像データは、同期しており、感光体上を主走査方向に並行して走査する。
画像読み取り系のブロック図を図12に基づいて説明する。
原稿は、図13の露光ランプにより照射され、反射光は、CCD (Charge Coupled Device)5401のRGBフィルターにより色分解されて読みとられ、増幅回路5402 により所定レベルに増幅される。CCD ドライバー5409 は、CCD を駆動するためのパルス信号を供給する。CCDドライバー5409 を駆動するために必要なパルス源は、パルスジェネレータ5410 で生成され、パルスジェネレータ5410 は、水晶発振子などからなるクロックジェネレータ5411 を基準信号とする。パルスジェネレータ 5410 は、サンプルホールド(S/H) 回路 5403 が CCD 5401 からの信号をサンプルホールドするための必要なタイミングを供給する。S/H回路 5403 によりサンプルホールドされたアナログカラー画像信号は、A/D 変換回路 5404 で8ビット信号(一例である)にデジタル化される。
黒補正回路5405 は、CCD のチップ間、画素間の黒レベル(光量が少ない場合の電気信号)のばらつきを低減し、画像の黒部にスジやムラを生じることを防ぐ。シェーディング補正回路 5406 は、白レベル(光量が多い場合の電気信号)を補正する。白レベルは、スキャナ光学系を均一な白基準板(白色板)の位置に移動して照射した時の白色データに基づき、照射系、光学系や CCD 5401 の感度ばらつきを補正する。図14に白補正・黒補正の画像信号の概念図を示した。
シェーディング補正回路5406からの信号は、画像処理部 5407 により処理され、プリンタ412 で出力される。上記回路は、CPU 5414 により制御され、ROM 5413 及び RAM 5415 に制御に必要なデータを記憶する。CPU 5414 は、画像形成装置全体の制御を行うシステムコントローラ 419 とシリアル I/F により通信を行っている。CPU 5414 は、図示しないスキャナ 駆動装置を制御し、スキャナ光学系の駆動制御を行う。
増幅回路5402の増幅量は、ある特定の原稿濃度に対して、A/D変換回路 5404の出力値が所望の値になるように決定する。一例として、通常のコピー時に原稿濃度が、0.05 (反射率で 0.891)のものを8ビット信号値で240値として得られるようにする。一方、シェーディング補正時には、増幅率を下げてシェーディング補正の感度を上げる。その理由は、通常のコピー時の増幅率では、反射光が多い場合には、8ビット信号で255値を超える大きさの画像信号となると、255値に飽和してしまい、シェーディング補正に誤差が生じるためである。
図15は、増幅回路5402で増幅された画像の読み取り信号がS/H回路5403でサンプルホールドされる模式図を示す。横軸は、増幅後のアナログ画像信号がS/H回路5403を通過する時間で、縦軸は、増幅後のアナログ信号の大きさを表す。所定のサンプルホールド時間5501でアナログ信号がサンプルホールドされて、A/D変換回路 5404に信号が送られる。
図は前述した白レベルを読みとった画像信号で、増幅後の画像信号は、コピー時は、一例として、A/D変換後の値として240値、白補正時は、180値とした増幅後の画像信号の例である。
画像濃度(階調性)の自動階調補正(ACC: Auto Color Calibration)の機能を選択するための操作画面について説明する。
操作部(図16)の液晶画面において、自動階調補正(ACC: Auto Color Calibration)ACCメニュー呼び出すと、図17の画面が表示される。コピー使用時、あるいはプリンタ使用時用の自動階調補正の[実行]を選択すると、図18の画面が表示される。コピー使用時を選択した場合には、コピー使用時に使用する階調補正テーブルが、プリンタ使用時を選択するとプリンタ使用時の階調補正テーブルが参照データに基づいて変更される。
変更後のYMCK階調補正テーブルで画像形成を行った結果が、望ましくない場合には、処理前のYMCK階調補正テーブルを選択することができるように、[元に戻す]キーが図17の画面中に表示されている。
また、自動階調補正の設定メニューにおいて、後述する“地肌の補正”、“高濃度部の補正”、“RGB比の補正”、“光量ムラの補正”の“実行”または“非実行”を選択することができる。“自動階調補正の設定”メニューでは、“自動階調補正の設定”と“光量ムラ検知の設定”を選択することができる。なお、これらの選択は必ずしも必要ではなく、常に“実行”としてもよい。
画像濃度(階調性)の自動階調補正(ACC: Auto Color Calibration)の動作を図19のフローチャートに基づいて説明する。
図17の画面で、コピー使用時、あるいはプリンタ使用時用の自動階調補正の[実行]を選択すると、図18の画面が表示される。
図18の画面中の印刷スタートキーを押し下げると、図20に示すような、YMCK各色、及び文字、写真の各画質モードに対応した、複数の濃度階調パターンを転写材上に形成する (S6)。
この濃度階調パターンは、あらかじめIPUのROM中に記憶・設定がなされている。パターンの書込み値は、16進数表示で、00h, 11h, 22h, …, EEh, FFh の16パターンである。図では、地肌部を除いて5階調分のパッチを表示しているが、00h-FFh の 8 ビット信号の内、任意の値を選択することができる。文字モードでは、パターン処理などのディザ処理を行わず、1ドット 256 階調でパターンが形成され、写真モードでは、後述するディザ処理が行われる。
転写材にパターンが出力された後、転写材を原稿台118上に載置するように、操作画面上には、図21の画面が表示される。画面の指示に従い、パターンが形成された転写材を原稿台に載置して(S7)、図21の画面で“読み取りスタート”を選択するか、または“キャンセルを選択する(S8)。
”キャンセル“を選択した場合には終了し、“読み取りスタート”を選択すると、スキャナが走行し、YMCK濃度パターンのRGBデータを読み取る(S9)。この際、パターン部のデータと転写材の地肌部のデータを読み取る。
次に、パターン部のデータが正常に読み取られたかの判断を行う(S10)。正常に読み取られない場合には、再び図21の画面が表示される。2回正常に読み取られない場合には処理を終了する。
同様に、地肌データを用いた処理の”実行”・”非実行”を図17の画面で選択された結果により判断する(S13)。地肌データを用いた処理の”実行”が選択されていた場合には、読み取りデータに対する地肌データ処理を行う(S14)。
更に、参照データの高画像濃度部の補正の”実行”・”非実行”を図17の画面で選択された結果により判断する(S15)。参照データの高画像濃度部の補正の”実行”が選択されていた場合には、参照データに対する高画像濃度部の処理を行う(S16)。
YMCK階調補正テーブルを作成・選択を行う(S17)。
上記の処理をYMCKの各色について行い(S18)、上記の処理を写真、文字の各画質モード毎に行う(S19)。
また、処理中には、操作画面には図22の画面が表示される。
処理終了後のYMCK階調補正テーブルで画像形成を行った結果が、望ましくない場合には、処理前のYMCK階調補正テーブルを選択することができるように、[元に戻す]キーが図17の画面中に表示されている。
ここで、地肌の補正について説明する。
地肌の補正には2つの処理目的がある。1つは、ACC時に使用される転写材の白色度を補正することである。これは、同一の機械に、同じ時に画像を形成しても、使用する転写材の白色度によって、スキャナで読み取られる値が異なるためである。これは補正しない場合のデメリットとしては、例えば、白色度が低い、再生紙などをこのACCに用いた場合、再生紙は一般にイエロー成分が多いために、イエローの階調補正テーブルを作成した場合に、イエロー成分が少なくなるように補正する。この状態で、次に、白色度が高いアート紙などでコピーをした場合に、イエロー成分が少ない画像となって望ましい色再現が得られない場合がある。
もう1つの理由としては、ACC時に用いた転写紙の厚さ(紙厚)が薄い場合には、転写材を押さえつける圧板など色が透けてスキャナに読み取られてしまう。例えば、圧板の代わりにADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる原稿自動送り装置を装着している場合には、原稿の搬送用にベルトを用いているが、これが使用しているゴム系の材質により、白色度が低く、若干の灰色味がある。そのため、読み取られた画像信号も、見かけ上、全体に高くなった画像信号として読み取られるために、YMCK階調補正テーブルを作成する際に、その分薄くなるように作成する。この状態で、今度は紙厚が厚く、透過性が悪い転写紙を用いた場合には、全体の濃度が薄い画像として再現されるため、必ずしも望ましい画像が得られない。
上記のような不具合を防ぐために、紙の地肌部の読み取り画像信号から紙の地肌部の画像信号により、パターン部の読み取り画像信号の補正を行っている。
しかし、上記の補正を行わない場合にもメリットがあり、常に再生紙のように、イエロー成分が多い転写紙を用いる場合には、補正をしない方がイエロー成分が入った色に対しては色再現が良くなる。また、常に、紙厚が、薄い転写紙のみしか用いない場合には、薄い紙に合わせた状態に階調補正テーブルが作成されるというメリットがある。
上記のように、使用者の状況と好みとに応じて、地肌部の補正をON/OFFを行うことができる。
次に、自動補正の動作及び処理について説明する。
転写紙上に形成した階調パターン(図20)の書込み値を LD[i] (i=0,1,…,9)、形成されたパターンのスキャナでの読み取り値をベクトル型式で v[t][i] ≡ (r[t][i], g[t][i], b[t][i]) (t=Y,M,C, or K, i=0,1,…,9) とする。
(r,g,b ) の代わりに、明度、彩度、色相角 (L*, c*, h*), あるいは、明度、赤み、青み (L*, a*, b*) などで表しても良い。
また、あらかじめROM416またはRAM417中に記憶してある基準となる白の読み取り値を(r[W],g[W],b[W])とする。
ここで、ACC実行時にγ変換処理部410で行われる階調変換テーブル(LUT)の生成方法について説明する。
パターンの読み取り値 v[t][i] ≡ (r[t][i], g[t][i], b[t][i]) において、YMCトナーの各補色の画像信号はそれぞれ b[t][i], g[t][i], r[t][i] であるので、それぞれの補色の画像信号のみを用いる。ここでは、後の記載を簡単にするために、 a[t][i] (i=0,1,2,…,9; t = C,M,Y, or K) を用いて表す。階調変換テーブルを作成すると処理が簡単である。なお、ブラックトナーについては、RGBのいずれの画像信号を用いても十分な精度が得られるが、ここでは、G(グリーン)成分を用いる。
参照データは、スキャナの読み取り値 v0[t][i] ≡ (r0[t][i], g0[t][i], b0[t][i]) 及び対応するレーザーの書込み値 LD[i] (i=1,2,…,m) の組によって与えられる。 同様に、YMCの補色画像信号のみを用いて、後の記載を簡単にするために、A[t][n[i]](0 ≦ n[i] ≦ 255; i=1,2,…,m; t = Y,M,C, or K) と表す。m は参照データの数である。
YMCK階調変換テーブルは、階調パターンの読み取り値a[LD] とROM416中に記憶されている参照データ A[n] とを比較することによって得られる。ここで、n は、YMCK階調変換テーブルへの入力値で、参照データ A[n] は、入力値 n をYMCK階調変換した後のレーザー書込み値 LD[i] で出力したYMCトナー・パターンを、スキャナで読み取った読み取り画像信号の目標値である。ここで、参照データは、プリンタの出力可能な画像濃度に応じて補正を行う参照値 A[n] と補正を行わない参照値 A[n] との2種類の値とからなる。補正を行うかどうかの判断は、予めROMまたはRAM中に記憶されている後述する判断用のデータにより判断される。この補正についての後述する。
つぎに、前述したa[LD]から、A[n] に対応するLDを求めることにより、YMCK階調変換テーブルへの入力値 n に対応するレーザー出力値 LD[n] を求める。
これを、入力値 i = 0,1,…,255 (8 bit 信号の場合)に対して求めることにより、階調変換テーブルを求めることができる。
その際、YMCK階調変換テーブルに対する入力値 n = 00h, 01h …, FFh (16進数)に対するすべての値に対して、上記の処理を行う代わりに、ni = 0, 11h,22h, …, FFh のようなとびとびの値について上記の処理を行い、それ以外の点については、スプライン関数などで補間を行うか、あるいは、予めROM416中に記憶されているYMCKγ補正テーブルの内、上記の処理で求めた (0, LD[0]), (11h, LD[11h]), (22h, LD[22h]), …, (FFh, LD[FFh]) の組を通る、最も近いテーブルを選択する。
上記の処理を図23に基づいて説明すると、図の第1象現(a)の横軸は、YMCK階調変換テーブルへの入力値 n、縦軸は、スキャナの読み取り値(処理後)で、前述した参照データ A[i] を表す。スキャナの読み取り値(処理後)は、階調パターンをスキャナで読み取った値に対し、RGBγ変換(ここでは変換を行っていない)、階調パターン内の数ヶ所の読み取りデータの平均処理及び加算処理後の値であり、演算精度向上のために、ここでは、12ビットデータ信号として処理する。
第2象現(b)の横軸は、縦軸と同じく、スキャナの読み取り値(処理後)を表す。
第3象現(c)の縦軸は、レーザー光(LD)の書込み値を表す。このデータ a[LD]は、プリンタ部の特性を表す。また、実際に形成するパターンの LD の書込み値は、00h (地肌), 11h, 22h,…, EEh, FFh の16点であり、飛び飛びの値を示すが、ここでは、検知点の間を補間し、連続的なグラフとして扱う。
第4象現のグラフ(d)は、YMCK階調変換テーブル LD[i] で、このテーブルを求めることが目的である。
グラフ(f) の縦軸・横軸は、グラフ(d) の縦軸・横軸と同じである。検知用の階調パターンを形成する場合には、グラフ(f) に示したYMCK階調変換テーブル(g)を用いる。
グラフ(e) の横軸は、第3象現(c) と同じであり、階調パターン作成時のLDの書込み値と階調パターンのスキャナの読み取り値(処理後)との関係を表すための、便宜上の線形変換を表す。
ある入力値n に対して参照データ A[n] が求められ、A[n] を得るための LD 出力LD[n]を階調パターンの読み取り値a[LD]を用いて、図中の矢印(l) に沿って求める。
ACCの演算手順を図24のフローチャートに基づいて説明する。
(S101)
YMCKγ補正テーブルを求めるために必要な入力値を決める。
ここでは、n[i] = 11(h)× i (i = 0,1,…,imax = 15) とした。
(S102)
RGB信号の画像入力部(スキャナ)の読み取り特性に応じたパラメータである機差補正値を用いて、参照データA[n] を補正する。この機差補正値は製造時に設定され、装置制御部のROMなどに格納されている。なお、後述するキャリブレーションパターン1による補正が、製造時に設定された機差補正値の役割の代用にもなるので、この補正は行わなくても良い。
(S103)
参照データ A[n]を、プリンタの出力可能な画像濃度に応じて補正を行う。
プリンタ部で作成可能な最大画像濃度を得られるレーザーの書込み値を、FFh (16進数表示)であるとし、この時のパターンの読み取り値 m[FFh]を mmax とする。低画像濃度側から中間画像濃度側にかけて補正を行わない参照データ A[i] (i=0,1,…, i1)、高画像濃度側の補正を行わない参照データ A[i] (i=i2+1,…, imax-1)(i1≦i2, i2 ≦ imax -1)、補正を行う参照データ A[i] (i=i1+1,…, i2)とする。
以下では、RGB-γ変換を行わない、原稿反射率に比例した画像信号として仮定して、具体的な計算方法を述べる。
補正を行わない参照データの内、高画像濃度部の最も画像濃度が低い参照データ A[i2+1]と、低画像濃度部の最も画像濃度が低い参照データ A[i1] とから、そのデータの差 Δref を求める。すなわち、次式のようになる。
Δref = A[i1] - A[i2+1]
ここで、反転処理である RGBγ変換を行わない反射率リニアあるいは明度リニアの場合には、Δref > 0 である。
一方、プリンタ部で作成可能な最大画像濃度を得られるパターンの読み取り値 mmax から、同様に差 Δdet を求める。すなわち、次式のようになる。
Δdet = A[i1] - mmax
これにより、高濃度部の補正を行った参照データ A[i] (i=i1+1,…, i2) は時式のようになる。
A[i] = A[i1] + (A[i] - A[i1])×(Δdet/Δref)
(i = i1+1,i1+2,…,i2-1, i2)
(S104)
ステップS101で求めたn[i] に対応するスキャナの読み取り画像信号 m[i] を参照データ A[n] から求める。
実際には、飛び飛びの n[j] に対応する参照データ A[n[j]] (0 ≦ n[j] ≦ 255, j = 0,1,…jmax、n[j] ≦ n[k] for j ≦ k) を次のようにする。すなわち、n[j] ≦ n[i] < n[j+1] となる j (0 ≦ j ≦ jmax) を求める。
このとき、8bit 画像信号の場合、n[0] = 0, n[jmax] = 255、n[jmax + 1] = n[jmax] + 1、A[jmax + 1] = A[jmax] として参照データを求めておくと計算が簡単になる。
また、参照データの間隔は、n[j] はできるだけ小さい間隔である方が、最終的に求めるγ補正テーブルの精度が高くなる。
(S105)
上記のようにして求めた j から、m[i] を次式から求める。
m[i] = A[j] + (A[j + 1] - A[i])・(n[i] - n[j])/(n[j + 1] - n[j])
ここでは、一次式により補間したが、高次関数やスプライン関数などで補間を行っても良い。その場合には、m[i] = f( n[i] )とする。また、k次関数の場合には、例えば、次式のようにする。
Figure 2005094366
(S106)
ステップS105で求めた目標値m[i] を得るためのLDの書込み値 LD[i] をステップS105と同様な手順によってパターンの読み取り値から求める。
例えば、RGBγ変換を行っていない画像信号データを処理する場合には、LD の値が大きくなるに応じて、a[LD] が小さくなる。すなわち、LD[k] < LD[k+1] に対して、a[ LD[k] ] ≧ a[ LD[k+1] ] となる。
ここで、パターン形成時の値を LD[k] = 00h, 11h, 22h,…,66h,88h,AAh, FFh, (k = 0,1,…,9) の10値とした。これは、トナー付着量が少ない画像濃度では、トナー付着量に対するスキャナの読み取り値の変化が大きいため、パターンの書込み値 LD[k] の間隔を密にし、トナー付着量が多い画像濃度では、トナー付着量に対するスキャナの読み取り値の変化が小さいために、間隔を広げて読み込む。
これによるメリットとしては、LD[k] = 00h, 11h, 22h,…,EEh, FFh (計16点)などとパターンの数を増やす場合に比べて、トナー消費を抑えられること、また、高画像濃度領域では、LD書込み値に対する変化が少ないこと、感光体上の電位ムラ、トナーの付着ムラ、定着ムラ、電位ムラなどの影響で、読み取り値が逆転したりしやすい為、LD書込み値の間隔を狭めても必ずしも精度の向上に有効ではないことなどから、上記のようなLD書込み値でパターンを形成した。
また、a[ LD[k] ] ≧ m[i] > a[ LD[k+1] ] となる LD[k] に対して、LD[i] = LD[k] + (LD[k+1] - LD[k])・(m[i] - a[ LD[k] ])/(a[ LD[k+1] ] - a[ LD[k] ])とする。
また、0 ≦ k ≦ kmax (kmax > 0) としたとき、a[ LD[kmax] ] > m[i] の場合(参照データから求めた目標値の画像濃度が高い場合)には、LD[i] = LD[k] + (LD[kmax] - LD[kmax - 1])・(m[i] - a[ LD[kmax - 1] ])/(a[ LD[kmax] ] - a[ LD[kmax - 1] ])として、1次式で外挿を行うことによって予測する。
これにより、YMCKγ補正テーブルへの入力値 n[i] と出力値 LD[i] の組 (n[i], LD[i]) (i = 0,1,…,15) が求められる。
つぎに、ステップS105で求められた (n[i], LD[i]) (i = 0,1,…,15) を元に、スプライン関数などで内挿を行うか、あるいは、ROM中に有しているγ補正テーブルを選択する。
前述したように、地肌汚れ(かぶり)の防止、濃度の確保のために、次のように現像特性(現像ポテンシャルに対するトナー付着量の特性)を検知を行う。
現像特性の検知方法について図25のフローチャートを用いて説明する。
ステップS201では、図26に図示するように、感光体上に3個(ここでは、np=12)の濃度階調パターンを形成する。
ついで、表面電位センサー139で感光体の表面電位Vsi(i=1,2,...,np)を読み込み(S202)、次に、現像器により現像することにより、顕像化される(S203)。次に、感光体102の回転方向下流側に存在する光学センサー136により、感光体102上のトナー像の検知出力Vpi(i=1,2,...,np)を得る(S204)。
検知に用いるレーザー出力は、例えば次に示す画像信号の値(16進数表示)を用いる。
00h、10h、20h、30h、40h、50h、
60h、70h、90h、B0h、E0h、FFh
つぎに、光学センサーの出力と画像信号の補正方法について図27を用いて説明する。
グラフa)の縦軸は、レーザー出力(または画像出力信号)、横軸は、光学センサー136の出力を表す。このグラフは、np個の濃度階調パターン潜像を感光体ドラム102上に形成した後、現像し、そのトナー像の反射光量を光学センサー136で検知する事によって得られる。
グラフb)の縦軸は、a)と同じくレーザー出力、横軸は、感光体の表面電位を表す。これは、感光体の光減衰特性を表す。これは、a)と同じく、np個の濃度階調パターン潜像を感光体ドラム102上に形成したときの表面電位を電位センサーによって測定することにより得られる。
グラフc)は、画像形成部に用いる階調変換テーブルを表し、図の横軸は、画像入力信号(これは、例えば原稿画像の濃度に比例する量)で、縦軸は、レーザーの出力または画像入力信号を階調変換テーブルによる変換後の画像信号(画像出力信号)を表す。ここでは、画像入力信号は8ビット(256 値)の分解能を有し、レーザーの書込み光量も、同様にレーザーの最小値と最大値との間を8(〜10)ビットの分解能を持つ。
図中で、aは検知時に用いられるレーザー出力と画像入力信号との関係を表す。
グラフd)の縦軸は、感光体上のトナー付着量、横軸は、光学センサー136の出力を表し、これは、光学センサーの出力特性を表す。この特性は、使用するセンサーの種類や取付角度や感光体からの距離などによって異なるが、これは予め知られており、ほぼ一定である。
グラフe)の縦軸は、トナー付着量、横軸は、感光体の表面電位を表す。これは、感光体の表面電位と感光体上のトナー付着量の関係(すなわち、現像特性)を表す。
図中のhは、現像バイアスのDC成分で、グラフf)は、画像入力信号に対する感光体上のトナー付着量の関係を表す。
グラフd)の関係を用いて光学センサーの出力VPi を感光体上トナー付着量(M/A)i[mg/cm2](i=1,2,..,np)に換算する。これは、例えば以下に述べる方法により求める。
感光体102上に形成されたトナー像304の反射光は、光電センサー136により検出され、検知信号としてメイン制御部130に送られる。VSP、VSGをそれぞれ基準パターン部のトナー付着部からの光電センサー出力及び地肌部の出力として、基準パターンに付着したトナーの単位面積当りの付着量m [g/cm]は、次式の関係からトナー付着量が換算される。
= - ln(VSP/VSG)/β …(1)
β = -6.0 ×103 [cm/g]
ここで、βは、光電センサーとトナーによって決まる定数であり、上記の値は黒トナーの値である。イエロー、シアン、マゼンタについても同様に換算することができる。ここでは、計算を行ったが、予め作成されたルックアップテーブルにより、変換してもよい。
上記の方法により、感光体表面電位VSi と感光体上トナー付着量(M/A)iとの関係が求められ、グラフe)の現像特性iが得られる。
しかしながら、グラフd)に示すように、光学センサーの出力は、あるトナー付着量(M/A)C より高いトナー付着量領域((M/A)≧(M/A)C )では、一定の値 VPMIN を示す。
一方、図中 c)の n という画像入力信号以上の画像入力信号に対しては、実際には、b)に示す様に感光体の表面電位が低下し、トナー付着量が変化しているにも関わらず、感光体上トナー付着量(M/A) は常に一定値 (M/A)C になる。そのため、グラフe)中で、実際の現像特性がcであっても、検知した結果から求めた現像特性はiのようになり、実際の値cと検知された値iとの間でずれが生じる。
実際の現像特性と検知値から求めた現像特性のずれを補うために、次のような補正を行う。
すなわち、画像信号 i に対する光学センサーの検出値 VPi が、所定値 VPc以上である場合、その検出値から感光体上のトナー付着量またはそれにほぼ比例する量 (M/A)i に換算し、これらの値から、表面電位センサーの出力値 VSi と (M/A)iとの関係式を求める。ここでは、1次式を用いて次のような関係となる。
(M/A)i = a×VSi + b ( VPi ≧ VPc ) …(2)
もしくは、現像バイアスのDC成分をVDC として、次式を用いる。
(M/A)i = a×( VSi - VDC )+ b …(3)
( VPi ≧ VPc )
ここで、a,b は係数で、VSi と (M/A)i の値から最小自乗法等の方法を用いて決定する。
またここで、光学センサーの出力値が VPc となる感光体上のトナー付着量を(M/A)C とすると、(M/A)i≦(M/A)C を満たす付着量範囲としても同じである。
上の表面電位との直線関係からのずれが大きくなる場合がある。それを防ぐために、 (M/A)MIN≦ (M/A)≦ (M/A)C を満たす感光体上トナー付着量の検知結果について、前述した上式(2)の係数 a, b を決定する。
ここでは、トナー付着量を用いたが、(M/A)MIN に対応する光学センサーの検知出力を VPMAX として次式を満たすトナー付着領域に対応するトナー付着領域から前述した式(2)の係数 a, b を決定してもよい。
VPc ≦ VP ≦ VPMAX
図28は、画像形成システムの構成を示すブロック図である。
カラー複写機1は、図28に示すように、スキャナ部11と、IPU部12と、プリンタ部13と、パラメータ演算部14と、制御部15と、送受信部16と、操作部17とを、バス18を介して、データ送受信可能に接続して構成される。
カラー複写機1において、スキャナ部11は、画像データ(原稿やキャリブレーションパターン)を読み取るユニットであり、光学系による原稿反射光の読み取り処理、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処理、A/D変換器でのディジタル化処理、シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、スキャナγ補正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、などの処理をおこなう。
IPU部12は、画像データに対し加工編集等の画像処理を施すユニットであり、シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、スキャナγ補正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、MTF補正処理、平滑処理、主走査方向の任意変倍処理、濃度変換(γ変換処理:濃度ノッチに対応)、単純多値化処理、単純二値化処理、誤差拡散処理、ディザ処理、ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りドット)、孤立点除去処理、像域分離処理(色判定、属性判定、適応処理)、密度変換処理、などの処理をおこなう。
また、プリンタ部13は、画像データを転写紙等に書き込むユニットであり、エッジ平滑処理(ジャギー補正処理)、ドット再配置のための補正処理、画像信号のパルス制御処理、パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換処理、などの処理をおこなう。
また、パラメータ演算部14は、子カラー複写機(カラー複写機2またはカラー複写機3)としての役割を果たす場合に、キャリブレーションパターンの読み取りデータ(以下、「キャリブレーションデータ」という。)に基づいて、キャリブレーションをおこなうユニットである。
このパラメータ演算部14は、概略的には、キャリブレーションデータに対して、機差補正処理、地肌補正処理、高濃度部補正、などの処理をおこなうことにより、親カラー複写機の読み取り特性並びに子カラー複写機の印刷特性に係る画像処理パラメータを演算する。なお、この画像処理パラメータは、制御部15に記憶され、親カラー複写機から受信した画像データを印刷する際に、IPU部12およびプリンタ部13における処理に用いられる。
送受信部16は、インターネットケーブル5およびHUB4を介して、外部のカラー複写機とデータ送受信をおこなうユニットである。たとえば、親カラー複写機(カラー複写機1)としての機能を果たす場合には、キャリブレーション処理の開始指示コマンド、キャリブレーションデータ、連結印刷の開始指示コマンド、原稿の画像データなどを子カラー複写機(カラー複写機2またはカラー複写機3)に送信する。
操作部17は、ユーザからカラー複写機の各部の処理条件を受け付けるユニットである。たとえば、キャリブレーション処理の開始指示、キャリブレーションパターンの読み取り開始指示、連結印刷の開始指示、原稿の読み取り開始指示、印刷部数などを受け付ける。
制御部15は、操作部17によって受け付けられた処理条件などに基づいて、カラー複写機の各部を制御するユニットである。たとえば、キャリブレーションパターンを印刷出力するよう各部を制御する。
また、制御部15は、たとえば、読み取り特性に対応する画像処理パラメータを演算するよう各部を制御する。
(第1の実施の形態)
本発明に係る画像形成システムの第1の実施形態を図29に示す。
図29は、画像形成システムは、カラー複写機1が、IEEE1394などのデータ通信ケーブルを介して、カラー複写機2と接続されている構成である。
本発明は、1台の複写機のスキャナで読み取った原稿データを、複数台の複写機に振り分けて連結出力する画像出力システムにおいて、出力する複写機の色を機会毎に調整し、色味や階調性を合わせるためのキャリブレーション方法を開示することを目的とする。また、複数のスキャナで読み取られた画像データを出力する際に、色味や階調性が読み取ったスキャナに応じてばらつくことを防ぐものである。
連結出力の前処理として行う、階調パターン(キャリブレーションパターン1)をそれぞれのカラー複写機に読み取らせる操作を図30に基づいて説明する。この操作は、 2台のカラー複写機の連結出力を行う際に、その2台の組み合わせで最低1度だけ実行する。
(S301)カラー複写機1が階調パターン(キャリブレーションパターン1)を出力する。
(S302)カラー複写機1でキャリブレーションパターン1を読み取る。このとき、カラー複写機1のスキャナγテーブルとしてスルーのテーブルを設定する。
(S303)ステップS302で得たキャリブレーションパターン1の読み取り値をカラー複写機1が記憶する。
(S304)カラー複写機1で読み取ったキャリブレーションパターン1を、カラー複写機2で読み取る。その際、カラー複写機2のスキャナγテーブルとしてスルーのテーブルを設定する。
(S305)ステップS304で得た階調パターン1の読み取り値をカラー複写機2が記憶する。
この処理は、連結処理を行うカラー複写機のスキャナ調整を変更した場合、もしくはスキャナのCCDを変更した場合などに行う。
また、2台より多い構成で連結出力する場合も同様で、いずれか1台が出力したキャリブレーションパターンを、連結出力を行う各カラー複写機のスキャナに読み取らせて、キャリブレーションパターンの読み取り値を記憶させておく。
次に、カラー複写機1のスキャナで読み取った原稿画像データを、カラー複写機2のプリンタで出力する場合の補正方法について図31のフローチャートに基づいて説明する。
(S401)カラー複写機1のスキャナで原稿を読み取って画像データ得る。
(S402)カラー複写機1もしくはカラー複写機2のいずれで出力するかを判断する。
(S403)原稿を読み取ったカラー複写機1でそのまま出力機する場合には、カラー複写機1のスキャナで読み取った場合の画像処理パラメータを設定する。
(S404)カラー複写機1が印刷出力する。
(S405、406)カラー複写機2で出力する場合は、カラー複写機1からカラー複写機2へ、ステップS402で記憶したキャリブレーションパターン1の読み取り値(S405)を、原稿を読み取って得られた画像データ(S406)とともにカラー複写機1からカラー複写機2へ送信する。
(S407、408)カラー複写機2で、カラー複写機1から送信されたキャリブレーションパターン1の読み取り値(S407)、原稿画像データ(S408)を受信する。
(S409)カラー複写機2で記憶している、ステップS404で得たキャリブレーション・パターンの読み取り値を呼び出し、2つのキャリブレーションパターンの読み取り値から、画像データの変換テーブルを作成する。
(S410)得られた画像処理パラメータ(ここでは、階調変換テーブル)で、画像データを処理し、カラー複写機2のプリンタで出力する。
ステップS409について、図32の4元チャートに基づいて説明する。
図の第1象現(a)の横軸は、YMCK階調変換テーブルへの入力値 n、縦軸はスキャナの読み取り値(処理後)で、前述した参照データ A[i](i=0〜n)を表す。スキャナの読み取り値(処理後)は、階調パターンをスキャナで読み取った値に対し、RGBγ変換(ここでは変換を行っていない)、階調パターン内の数ヶ所の読み取りデータの平均処理及び加算処理後の値であり、演算精度向上のために、ここでは、12ビットデータ信号として処理する。
図の第2象現(b)の横軸は、縦軸と同じく、スキャナの読み取り値(処理後)を表し、キャリブレーションパターン2を補正するための、スキャナγ変換を表す。この変換テーブルは、グラフ(g)に示すように、横軸を“カラー複写機2のキャリブレーションパターン1の読み取り値”、縦軸を”カラー複写機1のキャリブレーションパターン1の読み取り値”としてプロットし、そのプロット点の近傍をスムーズに通過するような変換テーブルとして生成する。その方法としては、重みつきスプライン関数を用いたり、あるいは低次(2次など)の指数関数式などを用いて生成する。
第3象現(c)の縦軸は、レーザー光(LD)の書込み値を表す。このデータ a[LD]は、プリンタ部の特性を表し、キャリブレーションパターン2のパターンの書込み値を第三象現縦軸とし、パターンをスキャナで読んだ値を加算し12ビットデータとした値を横軸とする。また、実際に形成するパターンの LD の書込み値は、00h (地肌), 11h, 22h,…, EEh, FFh の16点であり、飛び飛びの値を示すが、ここでは、検知点の間を直線補間、もしくはスプライン関数などを用いて補間し、連続的なグラフとして扱う。
第4象現のグラフ(d)は、YMCK階調変換テーブル LD[i] で、このテーブルを求めることが目的である。
グラフ(f) の縦軸・横軸は、グラフ(d) の縦軸・横軸と同じである。検知用の階調パターンを形成する場合には、グラフ(f) に示したYMCK階調変換テーブル(g)を用いる。
グラフ(e) の横軸は、第3象現(c) と同じであり、階調パターン作成時のLDの書込み値と階調パターンのスキャナの読み取り値(処理後)との関係を表すための、便宜上の線形変換を表す。
ある入力値n に対して参照データ A[n] が求められ、A[n] を得るための LD 出力LD[n]を階調パターンの読み取り値a[LD]を用いて、図中の矢印(l) に沿って求める。
なお、第三象現のグラフ(c )を求めるために、キャリブレーションパターン2を出力する必要があるが、1度読み込んだ値を記憶しておき、記憶された値を用いて、第4象現のグラフを再計算して求めても良い。
グラフ(g)に使用するRGBの変換テーブルは、それぞれCyan、Magenta、Yellowのキャリブレーションパターン1の読み取り値の読み取り値からもとめ、読み取り値が低い部分のデータについては、Blackのデータを用いて補足する。
図33は、Greenデータの変換テーブルの例である。読み取り値で1000H側の原稿からの反射光量が多い(明るい)部分は、Magentaのキャリブレーションパターン1の読み取り値の読み取り値を用い、0H側の原稿からの反射光量が少ない(暗い)部分はBlackの読み取り値を用いて生成する。
カラー複写機1およびカラー複写機2のキャリブレーションパターン1の読み取り値を、画像処理パラメータとして使用する方法の別の実施例としては、図32の4元チャートのグラフ(g)を求める方法は同様であるが、これをカラー複写機1(もしくは2)からカラー複写機2(もしくは1)へと送られてきた画像データを、グラフ(g)の階調変換テーブルにより、テーブル変換して、その画像データを、色補正処理、プリンタγ変換、階調処理などを行い出力しても良い。
(第2の実施の形態)
本発明に係る画像形成システムの第2の実施形態を図34に示す。
本発明の前提として、図30におけるステップS301〜S305の操作を予め最低限1度実行しておき、キャリブレーションパターン1の読み取り値を、連結出力を行うカラー複写機のそれぞれに記憶させておく。
本発明は、1台の複写機のスキャナで読み取った原稿データを、複数台の複写機に振り分けて連結出力する画像出力システムにおいて、出力するコピー機の色を機会毎に調整し、色味や階調性を合わせるためのキャリブレーション方法を開示することを目的とするものであり、連結出力をする複数台のコピー機のキャリブレーションを、出力するコピー機のスキャナを用いて行うものである。また、連結出力時のキャリブレーションで、必ずしも原稿を読み取るコピー機と、画像を出力するコピー機とが一致しない場合に、出力するコピー機のスキャナを用いて、連結出力時のキャリブレーションを行うものである。
原稿をカラー複写機1のスキャナで読み取り、読み取った原稿画像データを、カラー複写機1およびカラー複写機2のプリンタを用いて連結出力する場合について図34のブロック図、図35のフローチャートに基づいて、連結出力時の出力機をカラー複写機2として、自動階調補正時の動作を行った場合の動作を説明する。
(S501)連結出力するカラー複写機2がキャリブレーションを行うための階調パターン(キャリブレーションパターン2)を出力する。
(S502)ステップS501で出力したキャリブレーションパターン2を、カラー複写機2のスキャナで読み取る。
(S503)カラー複写機2で、単独出力用の画像処理パラメータを作成・および設定する。これは、すでに説明した内容の動作を行う。
(S504)カラー複写機2が記憶しているキャリブレーションパターン1の読み取り値を、メモリから呼び出す。
(S505)カラー複写機2で、他機から送信されてきた画像データを出力する際に設定する画像処理パラメータを演算する。
次に連結出力時に行う動作を説明する。
(S506)カラー複写機1から、カラー複写機1の画像データを送信し、カラー複写機2で出力する連結出力モードの設定を送信する。
(S507)カラー複写機2が連結出力モードの設定を受信する。
(S508)カラー複写機2が連結出力モードに移行する。
(S509)カラー複写機1が記憶しているキャリブレーションパターン1の読み取り値を、カラー複写機2に送信する。
(S510)カラー複写機1が記憶しているキャリブレーションパターン1の読み取り値をカラー複写機2が受信する。
(S511)カラー複写機2では、ステップS510で受信したキャリブレーションパターン1の読み取り値が、カラー複写機2が予め記憶している“原稿を読み取ったカラー複写機のキャリブレーションパターン1の読み取り値”と比較する。
比較した結果が一致しない場合は、ステップS512以降を行い、一致した場合には、ステップS514以降を行う。
(S512)ステップS511で比較した結果が一致しない場合、カラー複写機2が読み取ったキャリブレーションパターン2の読み取り値を補正し、画像処理パラメータを演算・設定を行う。
(S513)ステップS510で受信したパターン1の値を“原稿を読み取ったカラー複写機のキャリブレーションパターン1の読み取り値“として記憶する。
(S514)カラー複写機2において、連結出力用の画像処理パラメータを画像処理部に設定する。
(S515)カラー複写機1から、カラー複写機2に画像データを送信する。
(S516)カラー複写機2が画像データを受信する。
(S517)カラー複写機2が画像データを処理する。
(S518)カラー複写機2が画像データを印刷出力する。
なお、上記処理においてカラー複写機1、2の通信のやり取りの関係が逆の関係であっても構わない。
(第3の実施の形態)
本発明に係る画像形成システムの第3の実施形態を図36に示す。
本発明では、連結出力時に、原稿画像データを連結出力するカラー複写機から連結出力するカラー複写機に“連結モードへ移行するコマンド“送信する際(図35のフローチャートのステップS506に相当)に、読み取ったカラー複写機1が記憶しているキャリブレーションパターン1の読み取り値を添付して、連結出力するカラー複写機2に送信する(図35のステップS509に相当)。これに関する一連の処理を、図35のフローチャート内に処理Aとして概念的に表した。ここで、ステップS506のモード送信と、ステップS509のキャリブレーションパターン1の読み取り値の送信とを一組のデータとして送信し、処理Aがそのモード・データの送受信に応じて行われる。
本発明は、読み取りを行う複数のカラー複写機を接続されたシステムにおいて、読み取りが行われた複数のカラー複写機から原稿画像データが送信された際に、送信された機械毎に画像処理パラメータを合わせるためのものである。
図36に示すフローチャートにおいて、原稿を読み取り画像データをカラー複写機1およびカラー複写機3で読み取り、カラー複写機2が連結出力する場合を例示した。
(S601)カラー複写機1からカラー複写機2に、連結モード設定コマンド、キャリブレーションパターン1の読み取り値を送信し、カラー複写機2が受信し、処理Aを行う。
(S602)カラー複写機1が画像データを送信し、カラー複写機2が受信し、印刷する(処理C)。
(S603)カラー複写機3からカラー複写機2に、連結モード設定コマンド、キャリブレーションパターン1の読み取り値を送信し、カラー複写機2が受信し、処理Aを行う。
(S604)カラー複写機3が画像データを送信し、カラー複写機2が受信し、印刷する(処理C)。
(S605)カラー複写機1からカラー複写機2に、連結モード設定コマンド、キャリブレーションパターン1の読み取り値を送信し、カラー複写機2が受信し、処理Aを行う。
(S606)カラー複写機1が画像データを送信し、カラー複写機2が受信し、印刷する(処理C)。
上記に示すように、画像データを送信する前に、モードとキャリブレーションパターン1の読み取り値を送信し、カラー複写機2の画像処理パラメータを切り替える。
(第4の実施の形態)
本発明に係る画像形成システムの第4の実施形態を図37に示す。
連結出力時に、原稿画像データを連結出力するカラー複写機に送信する際に、読み取ったカラー複写機が記憶しているキャリブレーションパターン1の読み取り値(図35のステップS509に相当)を添付して、連結出力するカラー複写機2に送信する。これを、図35のフローチャート内に処理Bとして概念的に表した。ここで、ステップS509のキャリブレーションパターン1の読み取り値とステップS515の画像データを一組一まとまりのデータとして送信し、処理Bがそれらのデータの送受信に応じて行われる。
本発明は、複数のスキャナで読み取られた画像データを出力する際に、色味や階調性が読み取ったスキャナに応じてばらつくことを防ぐためのものである。
図37に示すフローチャートにおいて、原稿を読み取り画像データをカラー複写機1およびカラー複写機3で読み取り、カラー複写機2が連結出力する場合を例示した。
(S701)カラー複写機1からカラー複写機2に、キャリブレーションパターン1の読み取り値と印刷すべき画像データを送信し、カラー複写機2が受信し、印刷出力を行う(処理B)。
(S702)カラー複写機3からカラー複写機2に、キャリブレーションパターン1の読み取り値と印刷すべき画像データを送信し、カラー複写機2が受信し、印刷出力を行う(処理B)。
(S703)ステップS701と同じ。
(S704)ステップS702と同じ。
(S705)ステップS701と同じ。
上記に示すように、複数の読み取り装置から連結出力するカラー複写機へのデータ送信が簡単になるメリットがある。
カラー複写機全体の構成図である。 カラー複写機における制御系のブロック図である。 カラー複写機における画像処理部のブロック図である。 適応型エッジ強調回路の例を示す図である。 テーブル変換回路により、エッジ度がテーブル変換された例である。 色相を示す図である。 主走査6画素×副走査6画素のインデックステーブルの例(1)である。 主走査6画素×副走査6画素のインデックステーブルの例(2)である。 主走査2画素×副走査2画素のインデックステーブルの例(1)である。 エリア加工の概念図である。 LD書込み系のブロック図である。 読み取り系のブロック図である。 スキャナ光学系の模式図である。 スキャナの白補正・黒補正の概念図である。 スキャナのサンプルホールドの図である。 操作部全体図である。 ACCの実行を選択するために表示する画面である。 ACCの実行中に表示される画面(1)である。 ACC実行のフローチャートである。 ACC実行の際に出力する転写紙上の階調パターンである。 ACCの実行中に表示される画面(2)である。 ACCの実行中に表示される画面(3)である。 ACCの演算方法を説明するための4元チャートである。 ACCの演算手順を説明するためのフローチャートである。 現像特性の検知を説明するフローチャートである。 感光体上の検知パターンである。 画像信号の補正方法の説明図である。 カラー複写機のブロック図である。 コピー機連結時のブロック図(1)である。 コピー機連結出力時の前処理に関するフローチャートである。 コピー機連結出力時のフローチャート(1)である。 コピー機連結時の4元チャートである。 Green変換テーブルの生成例である。 コピー機連結時のブロック図(2)である。 コピー機連結出力時のフローチャート(2)である。 コピー機連結出力時のフローチャート(3)である。 コピー機連結出力時のフローチャート(4)である。
符号の説明
1,2 カラー複写機
11 スキャナ部
12 IPU部
13 プリンタ部
14 パラメータ演算部
15 制御部
16 送受信部
17 操作部
18 パス
102 感光体
130 CPU
131 ROM
132 RAM
136 光学センサ
139 電位センサ
104 レーザー光学系
400 スキャナ
401 シェーディング補正回路
402 スキャナγ変換回路
403 画像メモリ
404 画像分離回路
405 MTFフィルター回路
406 色変換UCR回路
407 変倍回路
408 画像加工回路
409 画像処理用プリンタγ補正回路
410 階調処理回路
411 I/Fセレクタ
412 画像形成用プリンタγ変換回路
413 プリンタ
414 ROM
415 CPU
416 RAM
417 システムコントローラ
418 コンピュータ
419 プリンタコントローラ
420 エリア処理回路
422 パターン生成回路
424 色相判定回路
451 LUT
452 PWM
453 PM
454 LD
455 PD
1101,1104 平滑化フィルタ
1102 ラプラシアンフィルタ
1103 エッジ量検出フィルタ
1105 テーブル変換

Claims (11)

  1. 画像入力部と画像出力部とを有する複数台の画像形成装置が相互に通信可能に接続され、前記複数台の画像形成装置のいずれか一の画像入力部を用いて原稿が読み取られ、該読み取り画像データが他の画像形成装置に送信されてその他の画像形成装置の画像出力部から出力される連結出力機能を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像データを連結出力する画像形成装置は、
    キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記原稿を読み取る画像形成装置の画像入力部による該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段によるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、連結出力時の画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備え、
    前記補正手段により補正された画像データが連結出力されることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記キャリブレーションパターンの読み取り値が、前記読み取り画像データとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 画像入力部と画像出力部とを有する複数台の画像形成装置が相互に通信可能に接続され、前記複数台の画像形成装置のいずれか一の画像入力部を用いて原稿が読み取られ、該読み取り画像データが他の画像形成装置に送信されてその他の画像形成装置の画像出力部から出力される連結出力機能を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像データを連結出力する画像形成装置は、
    前記画像形成装置のいずれか一の画像出力部が出力した第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記原稿を読み取る画像形成装置の画像入力部による該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較手段と、
    前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、連結出力時の画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備え、
    前記補正手段により補正された画像データが連結出力されることを特徴とする画像形成システム。
  4. 前記画像処理パラメータ設定手段が、前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に応じて、第2のキャリブレーションパターンの読み取り値の補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、連結出力を指示する連結モード設定コマンドとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成システム。
  6. 前記原稿を読み取った画像形成装置で読み取られた前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、前記読み取り画像データとともに、連結出力を行う画像形成装置に送信されることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を記憶する記憶手段を有し、
    前記記憶手段に記憶されている第1のキャリブレーションパターンの読み取り値が、送信されてきた第1のキャリブレーションパターンの読み取り値と異なっていた場合には、送信されてきた第1のキャリブレーションパターンの読み取り値と、第2のキャリブレーションパターンの読み取り値とを元に画像処理パラメータを設定し直すことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成システム。
  8. 他の画像形成装置と通信可能に接続される画像形成装置において、
    原稿またはキャリブレーションパターンを読み取る画像入力部と、
    画像データを印刷出力する画像出力部と、
    前記他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及びキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信手段と、
    前記キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段によるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 他の画像形成装置と通信可能に接続される画像形成装置において、
    原稿またはキャリブレーションパターンを読み取る画像入力部と、
    画像データを印刷出力する画像出力部と、
    前記他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及び第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信手段と、
    前記第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較手段と、
    前記比較手段による第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定手段と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 接続される他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及びキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信工程と、
    前記キャリブレーションパターンを自機の画像入力部にて読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該キャリブレーションパターンの読み取り値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程におけるキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果に基づいて、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定工程と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正工程と、
    前記補正工程で補正した画像データを画像出力部で印刷出力する印刷出力工程とを備えることを特徴とする画像形成方法。
  11. 接続される他の画像形成装置の画像入力部で読み取った原稿の画像データ及び第1のキャリブレーションパターンの読み取り値を受信する受信工程と、
    前記第1のキャリブレーションパターンを画像入力部で読み取った読み取り値と、前記受信手段により受信した該第1のキャリブレーションパターンの読み取り値との相違を比較する比較工程と、
    前記比較工程における第1のキャリブレーションパターンの読み取り値の比較結果と、自機の画像出力部が出力する第2のキャリブレーションパターンを画像入力部にて読み取った読み取り値とから、画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定工程と、
    該画像処理パラメータに基づいて前記送信されてきた画像データを補正する補正工程と、
    前記補正工程で補正した画像データを画像出力部で印刷出力する印刷出力工程とを備えることを特徴とする画像形成方法。

JP2003325088A 2003-09-17 2003-09-17 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2005094366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325088A JP2005094366A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325088A JP2005094366A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094366A true JP2005094366A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34455636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325088A Pending JP2005094366A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005094366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176517A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム
WO2022113769A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 プラス株式会社 光学スキャナ、光学スキャナのキャリブレーション装置及び光学スキャナのキャリブレーション方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176517A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム
WO2022113769A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 プラス株式会社 光学スキャナ、光学スキャナのキャリブレーション装置及び光学スキャナのキャリブレーション方法
JP7517687B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-17 プラス株式会社 光学スキャナ、光学スキャナのキャリブレーション装置及び光学スキャナのキャリブレーション方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139087B2 (en) Image formation system, image formation apparatus, image formation method and computer products
JP4607723B2 (ja) 画像形成装置
JPH0413163A (ja) デジタル画像形成装置
US20080198393A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH1169157A (ja) 画像形成装置
US6184915B1 (en) Image processing apparatus and method
JP6179234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4755532B2 (ja) 画像形成装置
US20140111832A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program product, and recording medium
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP2007158844A (ja) 画像処理装置
JP2005094366A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP2008154131A (ja) 画像形成装置
JP2005333499A (ja) 画像形成装置
JP2013254150A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP2010113552A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3853909B2 (ja) 画像形成装置
JP4058795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理の方法
JP2000165667A (ja) 画像形成装置
JP3790877B2 (ja) 画像処理装置
JPH10173842A (ja) ディジタル複写装置
JP2009232289A (ja) 画像処理装置および画像形成装置