JP2005091827A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091827A
JP2005091827A JP2003325786A JP2003325786A JP2005091827A JP 2005091827 A JP2005091827 A JP 2005091827A JP 2003325786 A JP2003325786 A JP 2003325786A JP 2003325786 A JP2003325786 A JP 2003325786A JP 2005091827 A JP2005091827 A JP 2005091827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
transfer roll
diameter
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091827A5 (ja
JP4314944B2 (ja
Inventor
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Makoto Ochiai
誠 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003325786A priority Critical patent/JP4314944B2/ja
Priority to CNB2004100060102A priority patent/CN100432843C/zh
Priority to US10/793,223 priority patent/US6938351B2/en
Priority to KR1020040068989A priority patent/KR100632826B1/ko
Publication of JP2005091827A publication Critical patent/JP2005091827A/ja
Publication of JP2005091827A5 publication Critical patent/JP2005091827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314944B2 publication Critical patent/JP4314944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 径が異なる複数の感光体ドラムを備え、それぞれの感光体ドラム上で形成されたトナー像を重ね合わせて転写する画像形成装置おいて、各感光体ドラムからのトナー像の転写性を調整し、感光体ドラムの径が異なっても全てのトナー像が良好な状態で転写されるものとする。
【解決手段】 駆動ロール21と支持ロール22との間に張架された中間転写ベルトに4つの感光体ドラム11a,b,c,dが当接され、中間転写ベルト2を介して転写ロール9a,b,c,dが押圧されている。そして、最下流側にあるブラック像を形成するための感光体ドラム11dは、他の感光体ドラムより直径が大きいものとなっている。転写ロールは、中間転写ベルトが張架された方向と感光体ドラムの半径とが直角となる該感光体ドラム周面上の位置すなわち接触基準位置より下流側で押圧され、接触基準位置からのずれ量dは、径が大きい感光体ドラムに対しては大きく設定されている。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置に係り、特に静電潜像が形成される感光体ドラム及び潜像を可視化する現像装置が各色毎に設けられ、形成された各トナー像を中間転写ベルト又は搬送ベルト上で搬送される記録媒体に重ねて転写する画像形成装置に関するものである。
トナーを用いてカラー画像を形成する画像形成装置には、いくつかのタイプが提案されている。これらには、
a)単一の感光体ドラムを備え、この上に順次異なる色のトナー像を重ね合わせるように形成し、これらを一度に記録媒体上に転写するもの、
b)単一の感光体ドラムを備え、この上に順次異なる色のトナー像を形成して中間転写体又は記録媒体上に各色のトナー像を転写し、中間転写体又は記録媒体上でトナー像を重ね合わせるもの、
c)各色毎に感光体ドラム、現像装置等を備え、中間転写ベルト又は搬送ベルト状で搬送される記録媒体上に重ね合わせて転写する、いわゆるタンデム型のもの、等がある。
これらの内、タンデム型の画像形成装置は画像形成の速度が速く、カラー画像形成装置の主流となりつつある。このようなタンデム型の画像形成装置では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色について感光体ドラム、現像装置、帯電装置、クリーニング装置、転写装置等を備えており、これらの画像形成ユニットは、一般にそれぞれ全く同じ仕様のものが用いられている。このように同じ画像形成ユニットを用いることによって、製造時の管理や部品の調達等が容易となり安価で製造できる。また、使用に当たっても各色で均質な画像を形成することができるとともに、維持管理や設定・調整等が容易となる。
ところが、このような画像形成装置を用いて形成される画像には、カラー画像と文字等だけの白黒画像があり、これらのモードを切り換えて使用されるものが多い。このような画像形成装置で、白黒画像を形成するときには、ブラックのトナー像を形成するユニットのみを駆動して画像を形成する。このため、像担持体として感光体ドラムを用いる場合には、ブラック用の感光体ドラムの使用量は、他の色のトナー像を形成する感光体ドラムより著しく多くなり、ブラック用の感光体ドラムのみを早期に交換する必要が生じることになる。このような事情から、ブラック用の感光体ドラムのみに大きな径のもの使用する画像形成装置が提案されている(特許文献1)。このような装置では、感光体ドラムの径が大きいことによって回転数が少なくなり、周面に画像が形成される回数が低減されて耐用期間が延長される。このため、他の色用の感光体ドラムと耐用期間が近くなり、装置の管理が容易となる。
なお、このようなタンデム型の画像形成装置では、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニットは、中間転写ベルト又は搬送ベルトの移動方向における最も下流側に設けられるものが多い。これは、ブラックのトナー像のみを形成するモードで、トナー像の形成を開始してから中間転写ベルトに転写し、記録媒体に二次転写するまでの時間が短縮され、画像形成の速度が向上することによるものである。
特開2000−242057号公報
上記のような各トナーの色毎に感光体ドラム、現像装置、転写装置等を備え、感光体ドラムの径が全てのトナーの色について同じでない画像形成装置では、次のような解決が望まれる課題がある。
感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルト又は搬送ベルト上に担持された記録シートに転写する時に、その条件が感光体ドラムの径の違いによって相違することになる。特に、転写装置として中間転写ベルト又は搬送ベルトの背面側から導電性のロールを当接し、感光体ドラムに対して押圧するとともに、感光体ドラムとの間に転写用のバイアス電圧を印加する転写装置では、転写条件の違いが顕著となる。つまり、トナー像が転写される中間転写ベルトが、感光体ドラムの周面に接近し、接触した後周面から離隔してゆくが、このときの接近及び離隔してゆく領域、及びこれらの領域を通過する速度が異なる。一般に転写用のバイアス電圧が印加されていると、接触する直前及び離隔直後の微小間隔で放電が生じており、感光体ドラムの径が異なるとこの放電の状態が変動することになり、転写性が異なることになる。また、感光体ドラムの径が変化することによって中間転写ベルト等と感光体ドラムとの接触面積が異なる。これにともない、同じ力で転写ロールを感光体ドラムに押しつけると接触圧も変わることになる。
このように同じ装置内で用いられる複数の感光体ドラムの径が異なることによって転写の条件が電気的な要因と圧力的な要因とで異なるものとなり、各トナーの色毎に転写性が変化する。このように各色のトナー像毎に転写性が異なるとトナー像を重ね合わせた時の色調が変化し、画質が劣化することになる。
本願発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、径が異なる複数の感光体ドラムを備え、それぞれの感光体ドラム上で形成されたトナー像を重ね合わせて転写する画像形成装置において、各色毎のトナー像の転写性を調整し、感光体ドラムの径が異なっても全てのトナー像が良好な状態で転写されるものとする。
上記課題を解決するために、本願発明に係る画像形成装置は、円筒状の周面に静電電位の差による潜像が形成され、トナーの付着によってそれぞれ異なる色のトナー像が形成される複数の感光体ドラムと、2つの支持ロール間で前記複数の感光体ドラムのいずれとも当接するように張架され、外周面の上に又は外周面上に担持される記録シートに、前記感光体上のトナー像が重ねて転写される無端状ベルトと、前記無端状ベルトの内側から前記感光体ドラムのそれぞれに押圧される転写ロールとを有するものであり、複数の前記感光体ドラムは、互いに径が異なるものを含んでいる。そして、前記転写ロールは全てが同じ材質及び同じ径であり、前記無端状ベルトが張架された方向と感光体ドラムの半径とがほぼ直角となる感光体ドラム周面上の位置すなわち接触基準位置より、該無端状ベルトの移動方向下流側で各転写ロールが前記感光体ドラムに押圧される。各感光体ドラムについて、前記接触基準位置から転写ロールの押圧位置までの距離は、径が大きい感光体ドラムに対しては、径が小さい感光体ドラムより大きく設定されている。
この画像形成装置では、異なる径の感光体ドラムに対して、転写ロールの対向位置が異なるものとなっており、感光体ドラムの径の違いによって転写性能が異なるのを転写ロールの位置の調整でこれを是正し、いずれの感光体ドラムについても良好な転写が行われるように調整することができる。
このように転写ロールの位置によって転写性能が調整される電気的な要因には2つの作用が考えられる。一つは、感光体ドラムと転写される中間転写ベルト又は記録シートと接触する直前及び接触した状態から剥離した直後の位置で微小な放電が生じており、その条件が調整される点である。つまり、剥離した直後では、中間転写ベルト等の上にある転写されたトナー像が微小な放電によって乱され、画像欠陥となる。径が大きい感光体ドラムに対して転写ロールの位置を下流側とすることによって中間転写ベルト等が感光体ドラムから剥離するときの条件が各感光体ドラム間で近くなり、いずれの感光体ドラムについても良好な転写が可能になると推定される。
もう一つの作用としては、転写ロールと感光体ドラムとの間の電荷が移動する経路を調整することである。電荷は転写ロールから中間転写ベルト等を介して感光体ドラムに移動するものとなっており、これらの間の経路における抵抗値が調整され、転写条件が近くなると考えられる。
上記のように転写ロールの位置を調整することによって複数の作用が生じ、径の異なる感光体ドラムに対して同じ転写ロールを用いても、全ての感光体ドラムから中間転写ベルト等への転写を良好なものとすることができる。
また、上記画像形成装置において、前記転写ロールは、径が大きい感光体ドラムに対しては、径が小さい感光体ドラムより押圧力を大きく設定するのが望ましい。
感光体ドラムの径が異なると、その曲率の差によって押圧される中間転写ベルト等の押圧される領域つまり進行方向の幅が異なる。つまり、同じ転写ロールを用いると、感光体ドラムの径が大きいと曲率は小さく押圧される幅は大きくなり、径が小さくなると押圧される幅は小さくなる。転写ロールを押圧する力が一定であれば感光体ドラムの径が大きいと単位面積当たりの圧力が小さくなり、径が小さいと押圧される面積が小さく圧力は大きくなる。圧力が過大となると線画像に中抜けと称される転写不良が発生する。また、圧力が小さすぎると装置の振動等による影響を受けやすくなり、転写されたトナー像に乱れが生じる。
これに対し、転写ロールの押圧による接触圧が、異なる径の感光体ドラムのそれぞれに対して適切に調整されていることにより、いずれの感光体ドラムからも良好な転写が可能となる。
上記画像形成装置において、最も径が大きい感光体ドラムは、前記無端状ベルトの周回方向における最も下流側に配置し、最大径の前記感光体ドラムの上流側に配置された小径の感光体ドラムに対しては、前記転写ロールを、良好な転写が可能な範囲の下流部で該感光体ドラムに押圧するのがよい。
上流側の転写ロールを適切な転写が可能な範囲でできるだけ下流側に配置することにより、この感光体の下流側にある感光体に押圧される転写ロールの配置可能な範囲が広くなる。つまり広い範囲で適切な転写が可能となり、特に径の大きい感光体に対して、接触基準位置に近づけて配置しても適切な転写が可能となる。これにより、配置の自由度が増大し、位置の調整等が容易となる。
また、転写ロールと感光体ドラムとの間に転写電圧を印加する電源装置は、転写ロール毎に出力電圧を制御するものとし、感光体ドラムの径が異なることによって転写条件が異なるのを是正することができる。
一方、上記発明では、径が異なる複数の感光体ドラムに対して同じ仕様の転写ロールを用いているが、転写ロールは周面に沿って導電性のゴム層を有するものとし、このゴム層の体積抵抗率を感光体ドラムの径によって変えてもよい。これにともない、該転写ロールの押圧力を転写ロール毎に変えて設定することもでき、このときに、該転写ロールと前記感光体ドラムとの間に印加される電圧は、双方の押圧面の単位面積当たりに流れる電流値がほぼ同じとなるように制御する。このように単位面積当たりの電流量が同じに設定されることにより径の異なる感光体ドラムに対してほぼ同じ転写効率が得られる。
また、転写ロールの径を、押圧される感光体ドラムの径に応じて異なるものを用いることもできる。つまり、転写ロールの径と感光体ドラムの径との比が、異なる径の感光体ドラムに対しても、ほぼ同じとなるように設定することによって、幾何学的な関係が統一され、各感光体ドラムに対してほぼ近い条件で転写が行われる。また、転写ロールが周面に沿って導電性のゴム層を有する場合には、転写ロールの耐用期間も複数の転写ロール間で近いものにすることができる。つまり、導電性のゴム層は、繰り返し通電すると徐々に抵抗値が大きくなり、転写条件が変化して転写不良を起こす原因となるが、径が大きくなることによって周面の各部は、感光体ドラムと圧接されて通電される時間が減少する。これによって多用される大きい径の感光体ドラム及びこれに押圧される転写ロールの耐用期間が長くなり、他の感光体ドラム及び転写ロールの耐用期間に近いものとなる。
以上説明したように、本発明の画像形成装置では、ブラックのトナー像を形成するための感光体ドラムの径を大きくして、この感光体ドラム及び転写ロールが多用されても耐用期間が他の感光体ドラムと大きく異ならないようにすることができる。そして、このように径が異なる感光体ドラムのいずれからも適切にトナー像を転写することができ、これらのトナー像を重ね合わせて良好なカラー画像を形成することができる。
以下、本願に係る発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本願発明の一実施形態である画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する4つの画像形成ユニット1a、1b、1c、1dを備えており、これらの画像形成ユニット1のそれぞれと対向するように無端状の中間転写ベルト2が支持されている。この中間転写ベルト2は、周面が周回移動するように駆動されており、画像形成ユニット1で形成されたトナー像がこの中間転写ベルト2上に重ねて転写されるものとなっている。中間転写ベルト2の画像形成ユニット1と対向する位置の下流側には、二次転写ロール3と転写対向ロール4とが中間転写ベルト2を挟み込んで押圧するように配置されており、この二次転写部にはシートトレイ5から搬送路6を経て記録紙が送り込まれる。記録紙の搬送経路における二次転写部の下流側には、トナー像を加熱・加圧して記録紙上にトナー像を圧着する定着装置7が設けられ、さらに下流側には、トナー像が定着された記録紙を収容する排紙トレイ8が設けられている。
上記画像形成ユニット1a、1b、1c、1dのそれぞれは、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム11を有しており、各感光体ドラム11の周囲に、該感光体ドラムの表面をほぼ一様に帯電する帯電装置12と、感光体ドラム表面にレーザー光を走査して静電潜像を書き込む光走査装置13と、感光体ドラム上に形成された潜像にトナーを選択的に転移させてトナー像を形成する現像装置14とを備えている。また、中間転写ベルト2の内側には、感光体ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト2上に一次転写する転写ロール9が設けられ、中間転写ベルトを介して感光体ドラムに押圧されている。そして、この転写ロール9には電源装置(図示しない)から転写用のバイアス電圧が印加され、感光体ドラム11との間に電界を形成するものとなっている。
これらの画像形成ユニット1a、1b、1c、1dは、上流側から順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成するものとなっており、これらで用いられる感光体ドラム11a、11b、11c、11dは、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像を形成するものについては直径が40mmのもの、ブラックのトナー像を形成するものについては、直径が60mmのものが用いられている。そして、これらが中間転写ベルト2の駆動ロール21と支持ロール22との間で張架された部分に当接されており、ブラック用の感光体ドラム11dが最下流側に配置されている。また、転写ロール9については全ての画像形成ユニット1a、1b、1c、1dについて同じものが用いられており、金属からなる芯材の上にエピクロロヒドリンゴムを主材料とする被覆層が形成され、直径が18.7mmとなっている。この被覆層の厚さは、5.35mmであり、硬度は35°(JIS K 6301、JIS A又はJIS K 6253、デュロメータタイプAスプリング式)で、感光体ドラムの周面の幅方向の1cm当たりに0.098N(10g/cmf)の力で感光体ドラムの中心方向に押圧されている。
この転写ロール9の配置は、中間転写ベルト2が張架される方向と感光体ドラム11の半径とが直角となる感光体ドラム周面上の位置(図2中に示すa点、以下接触基準位置という)より、下流側にずらして配置(オフセット)するものとなっている。このずれ量d(オフセット量)が感光体ドラムの径によって異なるものであり、直径が40mmの感光体ドラム11a、11b、11cに対してはd1=3mm、直径が60mmのブラック用の感光体ドラム11dに対してはd2=5mmを下流側にずらして配置されている。
一方、上記中間転写ベルト2は、厚さが10〜300μm程度のポリイミド等の樹脂からなるフイルムであり、駆動ロール21と、支持ロール22,23と、転写対向ロール4とに張架されている。そして、駆動ロール21とその下流側に設けられた支持ロール22との間に張架された部分で、上記4つの感光体ドラム11a、11b、11c、11dが対向し、転写ロール9a、9b、9c、9dによって押圧されている。駆動ロール21が回転駆動されることによって中間転写ベルト2が図1中に示す矢印の方向に周回移動し、転写ロール9はこれに従動して回転する。
上記画像形成装置は次のように動作する。
中間転写ベルト2に対向して設けられた4つの画像形成ユニット1a、1b、1c、1dで、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。トナー像の形成は次のような工程により行われる。
感光体ドラム11がそれぞれ帯電装置12によりほぼ一様に帯電され、画像信号に応じてオンオフされるレーザービームが光走査装置13によって感光体ドラム11の周面上に走査され、静電潜像が形成される。走査されるレーザービームは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに色分解された画像データに基づいて点滅されるものであり、各色のトナー像に対応した静電潜像が各感光体ドラム上に形成される。各感光体ドラム11上の静電潜像は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが入った現像装置14により現像され、それぞれの色のトナー像が各感光体ドラム11上に形成される。
このようにして形成された各色トナー像は、順次、転写ロール9により中間転写ベルト2上へ重ね合わせて転写され、中間転写ベルト2上に4色のトナー像が重ね合わされたカラー画像が形成される。中間転写ベルト2上に転写された4色のトナー像は、中間転写ベルト2が二次転写ロール3と対向する位置で、シートトレイ5から搬送された記録紙上に転写され、定着装置7へ送られる。定着装置7ではトナー像を担持した記録紙が加圧・加熱されて、トナー像が記録紙に溶融圧着され、定着画像となった後、排紙トレイ8へ排出される。
上記感光体ドラム11から中間転写ベルト2へ各色のトナー像を重ね合わせて転写する工程では、感光体ドラム11の位置に対する転写ロール9の位置が、転写性を大きく変化させる。したがって、転写ロール9が接触基準位置aから下流側に適切な距離d(オフセット量)をおいて配置することによって転写の効率と良好な転写性とが両立し、適切な転写が行われる。つまり、転写ロール9が接触基準位置aに近い位置で上流側に寄りすぎると、感光体ドラム11と中間転写ベルト2とが当接する前の領域で強い電界が生じ、空間内を飛翔するトナーが生じて画質に欠陥が生じる。この欠陥は画像中の低濃度部で顕著となる。一方、転写ロール9の位置が接触基準位置aより過度に離れた位置にあると、感光体ドラム11と転写ロール9との間の転写電流が中間転写ベルト2の広い範囲を介して流れることになり、インピーダンスが大きくなって所望の転写電流を得るために印加電圧を高く設定する必要が生じる。このため、電源に要する費用が大きくなってしまう。
さらに転写ロール9が、エピクロロヒドリンゴムのようなイオン導電型の弾性体層を有する場合には、環境によって抵抗値が変動するとともに、通電の繰り返しによっても抵抗値が上昇するという特性を有する。このため、転写ロール9の位置が接触基準位置aに近い上流側にあると、高温高湿下で転写部の抵抗値が低くなりすぎ、電源から印加される電圧が過度に低下して出力が不安定になることがある。また、転写ロール9が接触基準位置aから離れすぎた位置にあると、長期間の使用で抵抗値が上昇し、さらに低温低湿下で高抵抗になると高い電圧を印加する必要が生じる。
さらに、転写ロール9を接触基準位置aより適切な距離だけ下流側にずらして配置することにより、特に径が大きい感光体ドラム11aに対して下流側に大きくずらすことによって、図3に示すように、中間転写ベルト2が感光体ドラム11から急速に離隔する。これにより、中間転写ベルト2が感光体ドラム11から剥離する部分bで生じるいわゆる剥離放電を抑制することができ、転写されたトナー像の感光体ドラム11への再転移や像の乱れが低減される。
上記実施形態の画像形成装置では、直径が40mmの感光体ドラム11a、11b、11cに対しては転写ロール9a、9b、9cが接触基準位置aより3mm(d1)下流側に、直径が60mmの感光体ドラムに対しては5mm(d2)下流側に配置され、これらの位置はほぼ最適の位置であり、適切な転写が可能となっている。
次に、上記実施形態の画像形成装置について、転写ロールの最適位置を調査した実験について説明する。
各色のトナー像を形成する感光体ドラムについて、それぞれ単独で画像を形成し、これを中間転写ベルトに転写してその転写性を調査した。転写ロールは、感光体ドラムとの間の抵抗値が6.4LogΩとなるものを用い、その位置を接触基準位置から0.2mmごとに下流側に移動し、それぞれの位置で転写性を調査した。なお、電源出力は電圧値で0.1kV〜5.6kV、電流値で5μA〜45μAの範囲で、転写性が最適となるように制御した。
この結果、適切な転写が可能な転写ロールの位置は、接触基準位置から下流側へのずれ量dが次の値となる範囲となった。
イエロー(Y)像の転写ロール:d=2.4〜3.6mm
マゼンタ(M)像の転写ロール:d=2.8〜3.8mm
シアン(C)像の転写ロール :d=2.6〜3.4mm
ブラック(K)像の転写ロール:d=4.6〜5.2mm
上記結果において、イエロー、マゼンタ、シアンの各トナー像用の転写ロールの配置可能範囲に若干の差が生じているが、この差はトナーに含まれる色材等の添加剤の違いによる帯電状態の差から生じたものと推測される。
次に、上流側に配置された転写ロールの位置が、下流側の転写ロールの適切な配置範囲に及ぼす影響について調査した結果について説明する。
この実験は、上流側の転写ロールの位置を接触基準位置からずれ量d1=3mm又はずれ量d1=3.5mmに設定したときの、下流側で良好な転写が可能な転写ロールの位置を調査したものである。
この実験の結果、良好な転写が可能な転写ロールの範囲は、次に示すように、上流側の転写ロールのずれ量d1を大きくするほど、下流側の転写ロールの適切な転写が可能な範囲が広くなり、ずれ量d2を小さくしても、良好な転写が可能となる。
1.上流側の転写ロールのずれ量d1を3mmとした場合
マゼンタ(M)像の転写ロール:d=2.0〜3.8mm
シアン(C)像の転写ロール :d=2.4〜3.4mm
ブラック(K)像の転写ロール:d=4.6〜5.2mm
2.上流側の転写ロールのずれ量d1を3.5mmとした場合
マゼンタ(M)像の転写ロール:d=1.6〜3.8mm
シアン(C)像の転写ロール :d=2.0〜3.4mm
ブラック(K)像の転写ロール:d=4.4〜5.2mm
したがって、上流側に配置された直径の小さい感光体ドラムに押圧する転写ロールについて、接触基準位置aからのずれ量d1を大きく設定することにより、直径の大きな感光体ドラムについてのずれ量d2と、上流側の転写ロールのずれ量d1との差を小さくすることができ、同じ押圧機構を用いることも可能となって設定が容易となる。なお、このような作用は、図3に示すように上流側の転写ロールの位置によって剥離放電の状態が変化すること及び中間転写ベルト2と下流側の感光体ドラムとの接触角度が変化することに起因するものと推測される。
次に、請求項5に係る発明の一実施形態である画像形成装置について説明する。
この画像形成装置は、図1に示す画像形成装置と同じ画像形成ユニット1a、1b、1c、1d、中間転写ベルト2、二次転写ロール3及び定着装置7を有するものであり、感光体ドラム11a、11b、11c、11dの径も、同様にブラックのトナー像を形成する感光体ドラム11dが他の感光体ドラム11a、11b、11cより大きくなっている。ただし、感光体ドラムから中間転写ベルトにトナー像を転写するための転写ロール31は、全て同じ径であるが、図4に示すように金属製の芯材32の周囲に形成された弾性体層33の体積抵抗率が、直径の大きい感光体11dに押圧されるブラック用の転写ロールと、他の転写ロールとで異なるものとなっている。そして、感光体ドラム11の径が異なることによって圧接面の面積が異なるものとなるが、転写ロール31の押圧力を調整することによってほぼ同じ圧力で接触するように調整されている。そして、それぞれの転写ロール31に印加する電圧は、圧接面の単位面積当たりに流れる電流量がほぼ同じとなるように各転写ロール31について制御される。
トナー像の転写性は、単位面積当たりの電流量によって大きく支配され、上記のように電流量を調整することによって、直径が異なるいずれの感光体ドラム11a、11b、11c、11dからも良好な転写を行うことが可能となる。
図5は、請求項6に係る発明の一実施形態であるの画像形成装置を示す概略構成図である。
この画像形成装置は、図1に示す画像形成装置では全ての画像形成ユニット1a、1b、1c、1dについて同じ仕様の転写ロール9a、9b、9c、9dを用いているのに対し、感光体ドラム11a、11b、11c、11dの径に応じて転写ロール41a、41b、41c、41dの径を変えたものである。つまり、直径が40mmのイエロー用、マゼンタ用、シアン用の感光体ドラム11a、11b、11cに対しては、図1に示す画像形成装置と同じ直径が18.7mmの転写ロールを押圧しているが、直径が60mmのブラック用の感光体ドラム11dに対しては、直径が28.1mmの転写ロールを押圧しており、感光体ドラム11とこれに押圧される転写ロール41との直径の比がほぼ同じとなっている。この画像形成装置のその他の構成は、図1に示す画像形成装置と同じである。
この画像形成装置では、感光体ドラム11と転写ロール41とが幾何学的に相似の関係となり、近い条件で転写が行われ、各色のトナー像を良好に転写するための設定が容易となる。また、使用頻度の高いブラック用の画像形成ユニット1dで、感光体ドラム11dと転写ロール41dとの双方が径の大きいものとなっており、双方の耐用期間が延長される。これにより、他の感光体ドラム11a、11b、11c及び転写ロール41a、41b、41cと耐用期間が近くなり、維持管理が容易となる。
本願発明の一実施形態である画像形成装置の概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の感光体ドラムと転写ロールとが押圧される部分の拡大図である。 図1に示す画像形成装置の感光体ドラムと転写ロールとが押圧される部分における、中間転写ベルトの状態を示す概略図である。 本願発明の他の実施形態である画像形成装置の感光体ドラムと転写ロールとが押圧される部分を示す拡大図である。 本願発明の他の実施形態である画像形成装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1:画像形成ユニット、 2:中間転写ベルト、 3:二次転写ロール、 4:転写対向ロール、 5:シートトレイ、 6:搬送路、 7:定着装置、 8:排紙トレイ、 9,31,41:転写ロール、 11:感光体ドラム、 12:帯電装置、 13:光走査装置、 14:現像装置、 21:駆動ロール、 22,23:支持ロール

Claims (6)

  1. 円筒状の周面に静電電位の差による潜像が形成され、トナーの付着によってそれぞれ異なる色のトナー像が形成される複数の感光体ドラムと、
    2つの支持ロール間で前記複数の感光体ドラムのいずれとも当接するように張架され、外周面の上に又は外周面上に担持される記録シートに、前記感光体上のトナー像が重ねて転写される無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトの内側から前記感光体ドラムのそれぞれに押圧される転写ロールとを有し、
    複数の前記感光体ドラムは、互いに径が異なるものを含み、
    前記転写ロールは全てが同じ材質及び同じ径であり、
    前記無端状ベルトが張架された方向と感光体ドラムの半径とがほぼ直角となる感光体ドラム周面上の位置(以下、接触基準位置)より、該無端状ベルトの移動方向下流側で各転写ロールが前記感光体ドラムに押圧され、
    前記接触基準位置から転写ロールの押圧位置までの距離は、径が大きい感光体ドラムに対しては、径が小さい感光体ドラムより大きく設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写ロールは、径が大きい感光体ドラムに対しては、径が小さい感光体ドラムより押圧力が大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 最も径が大きい感光体ドラムは、前記無端状ベルトの周回方向における最も下流側に配置され、
    最大径の前記感光体ドラムの上流側に配置された小径の感光体ドラムに対しては、前記転写ロールが、良好な転写が可能な範囲の下流部で該感光体ドラムに押圧されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ロールと前記感光体ドラムとの間に転写電圧を印加する電源装置は、前記転写ロール毎に出力電圧を制御するものであることを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 円筒状の周面に静電電位の差による潜像が形成され、トナーの付着よってそれぞれ異なる色のトナー像が形成される複数の感光体ドラムと、
    2つの支持ロール間で前記複数の感光体ドラムのいずれとも当接するように張架され、外周面の上に又は外周面上に担持される記録シートに、前記感光体上のトナー像が重ねて転写される無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトの内側から前記感光体ドラムのそれぞれに押圧される転写ロールとを有し、
    複数の前記感光体ドラムは、互いに径が異なるものを含み、
    前記転写ロールは周面に沿って導電性のゴム層を有し、
    前記無端状ベルトを介して前記感光体ドラムに押圧されたときの押圧面の単位面積当たりに流れる電流が、各転写ロールについてほぼ同じとなるように、各転写ロールのゴム層の体積抵抗率、該転写ロールの押圧力が異なる径の感光体ドラム毎に設定され、該転写ロールと前記感光体ドラムとの間に印加される電圧が転写ロール毎に制御されるものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 円筒状の周面に静電電位の差による潜像が形成され、トナーの付着よってそれぞれ異なる色のトナー像が形成される複数の感光体ドラムと、
    2つの支持ロール間で前記複数の感光体ドラムのいずれとも当接する位置に張架され、外周面の上に又は外周面上に担持される記録シートに、前記感光体上のトナー像が重ねて転写される無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトの内側から前記感光体ドラムのそれぞれに押圧される転写ロールとを有し、
    複数の前記感光体ドラムは、互いに径が異なるものを含み、
    前記転写ロールの径と感光体ドラムの径との比は、異なる径の感光体ドラムに対しても、ほぼ同位置となっていることを特徴とする画像形成装置。
JP2003325786A 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4314944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325786A JP4314944B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置
CNB2004100060102A CN100432843C (zh) 2003-09-18 2004-02-25 图像形成装置
US10/793,223 US6938351B2 (en) 2003-09-18 2004-03-05 Image forming device
KR1020040068989A KR100632826B1 (ko) 2003-09-18 2004-08-31 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325786A JP4314944B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005091827A true JP2005091827A (ja) 2005-04-07
JP2005091827A5 JP2005091827A5 (ja) 2006-11-02
JP4314944B2 JP4314944B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34308712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325786A Expired - Fee Related JP4314944B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6938351B2 (ja)
JP (1) JP4314944B2 (ja)
KR (1) KR100632826B1 (ja)
CN (1) CN100432843C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286270A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US7636533B2 (en) 2006-04-14 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2015222404A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021060535A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298467B2 (ja) * 2003-10-31 2009-07-22 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP4467971B2 (ja) * 2003-12-24 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4124362B2 (ja) * 2004-02-19 2008-07-23 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2006072126A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100716985B1 (ko) * 2004-11-05 2007-05-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 칼라화상형성장치
JP2006251531A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007011093A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 駆動連結機構およびこの駆動連結機構を備えた画像形成装置
JP4789534B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7922288B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-12 Xerox Corporation Printing system
US7587157B2 (en) * 2006-01-25 2009-09-08 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier
JP4264442B2 (ja) * 2006-04-14 2009-05-20 シャープ株式会社 色ずれの調整方法および画像形成装置
JP2008209848A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008304780A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009053237A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR101704714B1 (ko) * 2009-08-25 2017-02-08 에스프린팅솔루션 주식회사 광주사기의 광경로가 개선된 화상형성장치
KR20110039002A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2012247756A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP6020289B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP6335647B2 (ja) * 2014-05-23 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2016067840A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置
DE102015117453A1 (de) * 2015-10-14 2016-11-03 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Transferstation zur Verbesserung des Tonertransfers
JP7091709B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7229695B2 (ja) * 2018-08-01 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690756A (en) * 1971-03-22 1972-09-12 Xerox Corp Color xerography
JP3749291B2 (ja) * 1995-10-16 2006-02-22 株式会社東芝 画像形成装置
JPH1124368A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3462739B2 (ja) * 1997-12-24 2003-11-05 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2000242057A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
US6507713B2 (en) * 2000-03-27 2003-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method
US6356718B1 (en) * 2000-09-19 2002-03-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for outputting a color image
ATE405869T1 (de) * 2001-03-09 2008-09-15 Seiko Epson Corp Farbbilderzeugungsvorrichtung
US6681094B2 (en) * 2001-10-04 2004-01-20 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member belt/roller configuration for single-pass color electrophotographic printer
JP2003177591A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003186281A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286270A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US7636533B2 (en) 2006-04-14 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2015222404A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021060535A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7387370B2 (ja) 2019-10-08 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100432843C (zh) 2008-11-12
US6938351B2 (en) 2005-09-06
US20050063739A1 (en) 2005-03-24
CN1598704A (zh) 2005-03-23
KR20050028305A (ko) 2005-03-22
KR100632826B1 (ko) 2006-10-13
JP4314944B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314944B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091827A5 (ja)
JP2010008968A (ja) 転写装置およびそれを備えた画像形成装置
US8050605B2 (en) Image forming apparatus including load applying member
JPH11258927A (ja) 画像形成装置
JP5084228B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010742A (ja) 画像形成装置
JP2004233430A (ja) 画像形成装置
JP2018120183A (ja) 画像形成装置
JPH0915987A (ja) 画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5311767B2 (ja) 画像形成装置
JP5233076B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2000112190A (ja) 画像形成装置
JPH10319741A (ja) 画像形成装置
JPH08185005A (ja) カラー画像形成装置
JP3347376B2 (ja) 画像形成装置
US20230393494A1 (en) Belt device and image forming apparatus incorporating same
US6115577A (en) Transfer device
JP4658637B2 (ja) 転写装置及びこれを備える画像形成装置
JP3552469B2 (ja) 画像形成装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2014160114A (ja) 画像形成装置
WO2018042893A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees