JP2005086228A - 撮像装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005086228A
JP2005086228A JP2003312524A JP2003312524A JP2005086228A JP 2005086228 A JP2005086228 A JP 2005086228A JP 2003312524 A JP2003312524 A JP 2003312524A JP 2003312524 A JP2003312524 A JP 2003312524A JP 2005086228 A JP2005086228 A JP 2005086228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
synthesis
images
composition
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086228A5 (ja
JP4082318B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsunoda
昌大 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003312524A priority Critical patent/JP4082318B2/ja
Priority to US10/930,216 priority patent/US7679651B2/en
Publication of JP2005086228A publication Critical patent/JP2005086228A/ja
Publication of JP2005086228A5 publication Critical patent/JP2005086228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082318B2 publication Critical patent/JP4082318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】様々な合成画像を簡単に作成でき、撮影後でもシャッター速度を変えた画像を得ることのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】連写モードにより被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影し、そのときに得られた所定コマ数分の画像を時系列順にバッファメモリに保持しておく。ここで、合成操作画面61のスライドバー62にて前記各画像に対して合成開始位置と合成終了位置を指定可能とし、その指定範囲内の各画像をバッファメモリから読み出して合成処理する。この場合、スライドバー62による合成範囲の変更操作により、あたかもシャッター速度を変えたような画像が合成結果として合成結果表示部67に表示される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えばデジタルカメラなどの撮像装置に係り、特に複数枚の画像を合成可能な機能を備えた撮像装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、例えばデジタルカメラなどの撮像装置では、画像合成機能を備えたものがある。例えば、特許文献1では、人物(中心被写体)とその後に存在する風景(背景被写体)といったように、遠近差のある被写体を撮影する際に、それぞれの被写体に合わせてストロボ発光量を変えて撮影することで、各画像の中から明るさの最適な部分を抽出して合成画像を作成することが開示されている。
また、特許文献2では、このような合成画像を作成するための多重撮影に関し、先に撮影された被写体のファインダ内の位置を明示しておくことで、次に撮影する被写体との重なりを防止することについて開示されている。
特開平11−205666号公報 特開平 5−224285号公報
上述したような従来の撮像装置では、個別に撮影された所定数(通常2枚)の画像を単に組み合わせて合成するだけであり、連写によって得られた複数コマの画像の中から任意コマ数分の画像を選択して様々な合成画像を作り出すようなことはできなかった。
一方、この種の撮像装置では、シャッター速度を任意に調整して撮影することができるが、一度決めたシャッター速度で被写体を撮影した場合には、そのときのシャッター速度で撮影された画像しか得ることはできない。
本発明は前記のような点に鑑みなされたもので、連写によって得られた複数の画像を用いて様々な合成画像を簡単に作成することができると共に、撮影後でもシャッター速度を変えた画像を得ることのできる撮像装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する撮影手段と、この撮影手段によって得られた所定コマ数分の画像を時系列順に保持する保持手段と、前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する合成範囲指定手段と、この合成範囲指定手段によって指定された合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記保持手段から読み出して、これらを合成処理する合成処理手段と、この合成処理手段によって得られた合成画像を表示する表示手段と、確定指示があったときに、前記表示手段に表示された合成画像を所定のメモリに記録する記録制御手段とを具備して構成される。
このような構成の撮像装置によれば、連写によって得られた各画像の中で任意コマ数分の画像を範囲指定して、様々な合成画像を簡単に作成することができる。また、合成画像を画面上で確認しながら、必要に応じてメモリに記録することができ、さらに、合成する画像のコマ数を変更すれば(つまり、合成開始位置から合成終了位置の合成範囲を変更することにより)、撮影後でも、あたかもシャッター速度を変えたような画像を合成結果として得ることができる。
本発明の撮像装置は、被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する撮影手段と、この撮影手段によって得られた所定コマ数分の画像を時系列順に保持する保持手段と、前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する合成範囲指定手段と、画像中の任意のエリアを指定するエリア指定手段と、前記合成範囲指定手段によって指定された合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記保持手段から読み出し、これらの画像の中の前記エリア指定手段によって指定されたエリアだけを対象にして合成処理する合成処理手段と、この合成処理手段によって得られた合成画像を表示する表示手段と、確定指示があったときに、前記表示手段に表示された合成画像を所定のメモリに記録する記録制御手段とを具備して構成される。
このような構成の撮像装置によれば、連写によって得られた各画像の中で任意コマ数分の画像を範囲指定し、その際に画像中の任意のエリアを指定することにより、その指定エリアの部分だけを対象に各画像を合成処理して、様々な合成画像を簡単に作成することができる。また、合成画像を画面上で確認しながら、必要に応じてメモリに記録することができ、合成する画像のコマ数を変更すれば(つまり、合成開始位置から合成終了位置の合成範囲を変更することにより)、さらに、撮影後であっても、前記エリア指定により部分的にシャッター速度を変えたような画像を合成結果として得ることができる。
また、前記撮像装置において、前記合成範囲指定手段は、前記所定コマ数分の画像を時間軸上で指定可能な長さを有するスライドバーからなり、そのスライドバー上で合成開始位置と合成終了位置を指定することを特徴とする。
このような構成によれば、スライドバー形式で合成開始位置から合成終了位置の合成範囲を簡単に指定することができる。
また、前記撮像装置において、複数の異なる合成方法の中の1つを選択する合成方法選択手段を備え、前記合成処理手段は、前記合成方法選択手段によって選択された合成方法で前記各画像を合成処理することを特徴とする。
このような構成によれば、合成方法を変えて様々な合成画像を作成することができる。なお、前記複数の異なる合成方法には、各画像の輝度信号を画素単位で加算して合成する方法(「加算」方法)、各画像の輝度信号を画素単位で平均して合成する方法(「平均」方法)、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も大きいものを選択して合成する方法(「最大」方法)、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も小さいものを選択して合成する方法(「最小」方法)などが含まれ、これらを任意選択的に設定して合成処理を行うことができる。
また、前記撮像装置において、前記撮影手段による連写の時間間隔を任意に設定する連写間隔設定手段を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、連写の時間間隔で変更して連続撮影を行うことができ、例えば時間間隔を短く設定しておけば、単位時間当たりに撮影される画像のコマ数を増やして、密度の高い合成画像を得ることができる。
本発明によれば、連写によって得られた複数の画像を用いて様々な合成画像を簡単に作成することができ、その合成画像を画面上で確認しながら、必要な合成画像のみを効率的にメモリに保存していくことができる。
また、合成する画像のコマ数を変更することにより、撮影後であってもシャッター速度を変えたような画像を合成結果として得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示すもので、図1(A)が主に前面の構成、図1(B)が主に背面の構成を示す斜視図である。
このデジタルカメラ1は、略矩形の薄板状ボディの前面に撮影レンズ2、セルフタイマランプ3、光学ファインダ窓4、ストロボ発光部5が設けられ、上面の一端側(ユーザにとって右端側)には電源キー6及びシャッタキー7が設けられている。電源キー6は、電源をオン/オフするためのキーである。シャッタキー7は、撮影モード時に撮影タイミングを指示するためのキーである。
また、デジタルカメラ1の背面には、モードスイッチ(SW)8、メニューキー9、十字キー10、連写キー11などの各種操作キーが設けられていると共に、光学ファインダ12、ストロボチャージランプ13及び表示部14が設けられている。
モードスイッチ8は、例えばスライドキースイッチにより構成され、基本モードである記録モード「R」と再生モード「P」とを切換える。メニューキー9は、各種メニュー項目等を選択させる際に操作する。十字キー10は、上下左右各方向へのカーソル移動用のキーが一体に形成されたものであり、表示されているメニュー項目等を移動させる際に操作する。連写キー11は、被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影するための連写モードを指定するためのキーである。
ストロボチャージランプ13は、光学ファインダ12に近接して配設されたLEDランプからなり、ユーザが光学ファインダ12を覗いている場合と表示部14を見ている場合のいずれであってもストロボのチャージ状態等をユーザに視認させる。
表示部14は、例えばバックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、記録モード時には電子ファインダとしてスルー画像のモニタ表示を行う一方で、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。なお、この表示部14の表示画面上には、ポインティングデバイスであるタッチパネル15が配設されており、ペン操作によりメニュー項目の選択や範囲指定などを行う可能な構造を有する。
また、特に図示しないがデジタルカメラ1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとして、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等が設けられている。
図2は前記デジタルカメラ1の電子回路の構成を示すブロック図である。
同図で、基本モードである記録モードにおいては、モータ(M)21の駆動により、撮影レンズ2を構成するレンズ光学系22の合焦位置や絞り位置が移動される。このレンズ光学系22の撮影光軸後方に撮像素子であるCCD23が配置されている。CCD23は、タイミング発生器(TG)24、垂直ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換信号を出力する。
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路28で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crが生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。
DMAコントローラ29は、カラープロセス回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行う。
前記輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後、このデジタルカメラ1の主制御回路である制御部32は、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読み出し、VRAMコントローラ33を介してVRAM34に書込む。
デジタルビデオエンコーダ35は、前記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ33を介してVRAM34より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して前記表示部14に出力する。
この表示部14は、上述した如く記録モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ35からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。
なお、表示部14の表示画面上にタッチパネル15が配設されている場合には、この表示画面上でペンにて指定した位置が検出され、その位置の座標情報が制御部32に入力される。
ここで、表示部14にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、静止画撮影を行いたいタイミングでキー入力部36を構成する前記シャッタキー7を操作すると、トリガ信号を発生する。制御部32は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD23から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送の終了後、直ちにCCD23からのDRAM31への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路37に書込み、このJPEG回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。そして、得た符号データを1画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、このデジタルカメラ1の記録媒体として着脱自在に装着されるフラッシュメモリ38に書込む。
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びフラッシュメモリ38への全圧縮データの書込み終了に伴って、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。
なお、前記キー入力部36は、上述したシャッタキー7の他に、電源キー8、モードスイッチ8、メニューキー9、十字キー10及び連写キー11などを含み、これらのキー操作に伴う信号は直接制御部32へ送出される。このうち、連写キー11が操作された場合には、制御部32は時間間隔Δtに従って連続撮影を実行し、その連続撮影によって得られた所定コマ数分(nコマ)の画像(静止画像)を順次フラッシュメモリ38に書き込んでいく。
一方、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、キー入力部36のシャッタキー7が操作され続けている間、上述した静止画像データをJPEG回路37でデータ圧縮した静止画データファイルのフラッシュメモリ38への記録を時間的に連続して実行し、該シャッタキー7の操作が終わるか、または所定の制限時間、例えば30秒が経過した時点でそれら一連の静止画データファイルを一括してモーションJPEGのデータファイルとして設定し直す。
また、基本モードである再生モード時には、制御部32がフラッシュメモリ38に記録されている画像データを選択的に読出し、JPEG回路37で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインタフェース30を介してDRAM31に保持させた上で、このDRAM31の保持内容をVRAMコントローラ33を介してVRAM34に記憶させ、このVRAM34より定期的に画像データを読出してビデオ信号を発生し、前記表示部14で再生出力させる。
選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像ファイルを構成する個々の静止画像データの再生を時間的に連続して実行し、すべての静止画像データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画像データのみを用いて再生表示する。
図3は前記制御部32の構成を示すブロック図である。
この制御部32は、CPU41、ROM42、RAM43を含むマイクロコンピュータによって構成される。CPU41は、デジタルカメラ1全体の制御動作を司るものであって、プログラムを読み込むことにより、そのプログラムに記述された手順に従って各種処理を実行する。ROM42には、このCPU41で実行されるプログラムなどが記憶されている。
また、RAM43は、ワークメモリとして使用される。このRAM43には、連写の時間間隔Δt(図4参照)や、合成開始位置Smix、合成終了位置Emix、合成方法(「加算」/「平均」/「最大値」/「最小値」)といった合成操作情報(図7参照)が記憶されると共に、後述する第2の実施形態で用いられる指定エリアPmix(図11参照)を記憶する。
次に、本発明によって実現される合成画像の作成方法について説明する。
図4はデジタルカメラ1の連写モードによって時系列で得られる各画像を模式的に示す図、図5はその連写モードの時間間隔を設定するための画面の一例を示す図、図6は合成結果として得られる画像の一例を示す図である。
上述したように、このデジタルカメラ1には、連写キー11の操作によって起動される連写モードが備えられている。この連写モードにより被写体を撮影すると、図4に示すように、所定コマ数分(nコマとする)の画像が得られる。このときの連写の時間間隔をΔtとすると、隣り合った各コマ同士の間の撮影時間間隔がそれぞれΔtであるような、nコマの連写画像が得られることになる。
次に、これらの画像の中で任意コマ数の画像を用いて合成画像を作成するべく、その合成対象となる各画像を後述するスライドバー形式により範囲指定する。このときの合成開始位置をSmix、合成終了位置をEmixとすると、合成開始位置Smixから合成終了位置Emixまでの各画像が合成対象として選出され、これらの画像からなる合成画像が作成される。図4の例では、3コマ目の画像である「画像3」が合成開始位置Smixに、(n−1)コマ目の画像である「画像(n−1)」が合成終了位置Emixに、それぞれ指定されており、「画像3」から「画像(n−1)」までの各画像が合成されることになる。
ここで、前記連写の時間間隔Δtは、例えば図5に示すような連写間隔設定画面51にてユーザが任意に変更することができる。この連写間隔設定画面51は時間入力部52を有し、そこに例えば十字キー10の上下キーの操作によって任意の時間間隔を設定するように構成されている。図5の例では、Δt=[0.3]秒に設定されており、これは、各コマ同士の間の時間間隔を0.3秒として、連続的に撮影することを意味する。
この場合、Δtを長くして、動いている被写体を連写したとすれば、図6に示すように被写体が飛び飛びに写っているような合成画像が得られる。一方、Δtを短くして、Δt→0(ゼロに近づける)とすると、単位時間当たりのコマ数が増えるため、合成画像としての密度が高くなり、動いている被写体は連続的に繋がっているように見えるので、擬似的にシャッター速度を変えていることと同じようになる。
図7は実際にユーザが合成画像を作成するときに用いられる合成操作画面の構成を示す図である。
上述した連写モードによりnコマ分の画像が得られると、図7に示すような合成操作画面61が表示部14に表示される。この合成操作画面61は、合成範囲を指定するためのスライドバー62、画像合成方法を選択するためのMIXボタン63〜66、合成結果を表示するための合成結果表示部67、確定指示を行うための確定ボタン68などから構成される。
スライドバー62は、連写モードによって得られたnコマ分の画像を時間軸上で指定するためのバーであって、そのバー上に設けられた合成開始位置指定用のポインタ62aと合成終了位置指定用のポインタ62bを例えば十字キー10の左右キー等の操作により移動させることで、合成に用いる画像のコマ数を範囲指定するように構成されている。このスライドバー62上にはn等分に区分された目盛り62cが付記されており、ユーザはこの目盛り62cを目印にして、どこからどこまでの画像を合成するのかをポインタ62a、62bにより指定することができる。
なお、前記スライドバー62は、画像のコマ数でなく、時間幅を指定するような構成であっても良い。この場合、前記目盛り62cは所定の時間毎に付され、ユーザはそれを目印にして、何秒目から何秒目までの画像を合成するのかをポインタ62a、62bにより指定することになる。
また、本実施形態では、「加算」、「平均」、「最大値」、「最小値」といった複数の合成方法が用意されており、これらのうちの1つをMIXボタン63〜66によって選択することができる。MIXボタン63は「加算」方法を選択するためのボタン、MIXボタン64は「平均」方法を選択するためのボタン、MIXボタン65は「最大値」を選択するためのボタン、MIXボタン65は「最小値」方法を選択するためのボタンである。なお、これらのMIXボタン63〜66、そして、確定ボタン68は、例えば十字キー10やタッチパネル15用のペンにて操作される。
MIXボタン63によって選択される「加算」方法とは、各画像の輝度信号を画素単位で加算して合成する方法である。MIXボタン64によって選択される「平均」方法とは、各画像の輝度信号を画素単位で平均して合成する方法である。MIXボタン65によって選択される「最大値」方法とは、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も大きいものを選択して合成する方法である。MIXボタン66によって選択される「最小値」方法とは、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も小さいものを選択して合成する方法である。
合成結果表示部67には、スライドバー62によって指定された合成範囲の各画像がMIXボタン63〜66によって選択された合成方法で合成処理された結果(合成画像)が表示される。この合成結果表示部67に表示された合成画像でよければ、確定ボタン68を押すことで、その合成画像が画像記録用のメモリ(ここではフラッシュメモリ38)に記録される。この確定ボタン68を押すまでは記録動作は行われず、スライドバー62、MIXボタン63〜66の操作により様々な合成画像を作成し、これを合成結果表示部67で確認することができる。
次に、本発明の第1の実施形態としての動作を説明する。
図8及び図9は本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラ1の処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される各処理は、主制御回路である制御部32を構成するCPU41がROM42などに記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
まず、モードスイッチ8が記録モード「R」(撮影モード)に切り換えられている状態で、ユーザが連写キー11を押下して連写モードを設定すると(ステップA11)、CPU41は、図5に示すような連写間隔設定画面51を初期設定画面として表示部14に表示する(ステップA12)。上述したように、この連写間隔設定画面51にて連写の時間間隔Δtを任意に設定することができ、その設定値が図3に示すRAM43の所定の領域に保持される。
ここで、シャッタキー7が押下されると(ステップA13のYes)、CPU41は前記設定されたΔtの時間間隔で連続撮影を行って、所定コマ数分(nコマ)の画像を得る(ステップA14)。なお、記録モード時の撮影動作については図2で既に説明済みであるため、ここでは省略する。このときの連写モードによって得られたnコマの画像は、バッファメモリであるDRAM31の所定領域に時系列の順に一時的に保持される(ステップA15)。
次に、CPU41は、図7に示すような合成操作画面61を表示部14に表示して、ユーザの指示を待つ(ステップA16)。初期状態では、合成開始位置Smixおよび合成終了位置Emixは例えばそれぞれ1コマ目の画像に設定されている。また、合成方法は「平均」方法に設定されている。
この合成操作画面61において、ユーザがスライドバー62上のポインタ62aを移動させると、その移動先の位置に応じて合成開始位置Smixが変更される(ステップA17,A18)。同様に、スライドバー62上のポインタ62bを移動させると、その移動先の位置に応じて合成終了位置Emixが変更される(ステップA19,A20)。また、MIXボタン63〜66のいずれかを選択すると、その選択されたボタンに応じた合成方法に変更される(ステップA21,A22)。
このようなユーザの合成操作に伴い、CPU41はスライドバー62で指定された各画像を対象として、これらの画像をMIXボタン63〜66で指定された合成方法にて合成処理する(ステップA23)。
詳しくは、図10のフローチャートに示すように、まず、CPU41は、DRAM31に保持されているnコマの画像の中でスライドバー62上のポインタ62aによって指定された合成開始位置Smixに対応した画像と、ポインタ62bによって指定された合成終了位置Emixに対応した画像を検索し、その間の各画像を合成対象として読み出す(ステップB11)。
そして、CPU41は、現在設定されている合成方法をチェックし、それが「加算」方法であれば(ステップB12のYes)、前記合成対象として読み出された各画像の輝度信号を画素単位で加算し、その算出結果として得られた画像を合成画像としてVRAM34に展開する(ステップB13)。この場合、各画像毎に輝度信号が加算されるので、全体的に明るい画像が合成画像として生成される。なお、加算値は予め決められた最大値を超えないように制御される。
また、「平均」方法であれば(ステップB14のYes)、CPU41は、前記合成対象として読み出された各画像の輝度信号を画素単位で平均化した値を算出し、その算出結果として得られた画像を合成画像としてVRAM34に展開する(ステップB15)。この場合には、輝度信号が平均化されるので、全体的に明るさの変化を抑えた画像が合成画像として生成されることになる。
また、「最大値」方法であれば(ステップB16のYes)、CPU41は、前記合成対象として読み出された各画像の輝度信号を画素単位で比較し(ステップB17)、その中の最大値を選択した画像を合成画像としてVRAM34に展開する(ステップB18)。この場合には、輝度信号の高いデータが選択されるので、各画像の中で明るい部分を優先した画像が合成画像として生成されることになる。
また、「最小値」方法であれば(ステップB19のYes)、CPU41は、前記合成対象として読み出された各画像の輝度信号を画素単位で比較し(ステップB20)、その中の最小値を選択した画像を合成画像としてVRAM34に展開する(ステップB21)。この場合には、輝度信号の低いデータが選択されるので、各画像の中で暗い部分を優先した画像が合成画像として生成されることになる。
なお、各画像の輝度信号だけでなく、RGBの色素別に合成処理を行うことも可能である。この場合、「加算」方法であれば、各画素毎にRGBの色信号が加算され、「平均」方法であれば、各画素毎にRGBの色信号の平均値が算出される。また、「最大値」方法であれば、各画素毎にRGBの色信号の最大値が算出され、「最小値」方法であれば、各画素毎にRGBの色信号の最小値が算出される。
また、このようなRGBだけの合成処理では画像の色相が変わってしまうため、例えば「最大値」方法では、上述のように、各画像の比較対象画素の中から輝度の最も高いものを決定して、その画素が有する輝度および色をそのままその画素の値として決定したり、「最小値」方法では、これとは逆に輝度の最も低い画素の有する輝度および色をそのままその画素の値にする、といった方法でも良い。
また、色信号の加算や平均値の算出にあたっては、ベクトル加算による算出を行っても良いし、成分毎のスカラー加算によって求めても良い。
このようにして生成された合成画像は、VRAMコントローラ33を通じて表示部14に出力され、合成操作画面61の合成結果表示部67に表示される(ステップA24)。この合成結果表示部67にて、ユーザはどのような合成画像が出来上がるのかを確認することができ、さらに、前記同様の操作により合成範囲(合成開始位置Smixや合成終了位置Emix)を変更したり、合成方法(「加算」、「平均」、「最大値」、「最小値」)を変えることで様々な合成画像を簡単に得ることができる。
意図する合成画像が表示された状態で、ユーザが合成操作画面61に設けられた確定ボタン68を押下操作すると(ステップA25のYes)、CPU41は、現在表示されている合成画像を記録用メモリであるフラッシュメモリ38に記録する(ステップA26)。
このように、第1の実施形態によれば、連写モードによってnコマの画像を撮影しておき、その中で任意コマ数分の画像を範囲指定し、さらに、そのときの被写体の撮影条件などに応じて最適な合成方法を指定して様々な合成画像を簡単に作成することができる。この場合、どのような合成画像になるのかを画面上で確認することができるので、必要な合成画像のみを効率的にメモリに保存していくことができる。
また、特に各コマ同士の間の時間間隔Δtを充分短く設定して撮影を行った場合は、合成する画像のコマ数を変更することで、近似的にシャッター速度を変えたような画像を得ることができる。
すなわち、例えば図7のスライドバー62上でポインタ62aとポインタ62bの間隔を広くして、合成する画像のコマ数を多く取るように指定すれば、シャッター速度を遅くして撮影した場合と同様の画像が合成結果として擬似的に得ることができる。一方、スライドバー62上でポインタ62aとポインタ62bの間隔を狭くして、合成する画像のコマ数を少なく取るように指定すれば、シャッター速度を速くして撮影した場合と同様の画像が合成結果として擬似的に得ることができる。また、Δtを長くすれば、コマ送り画像を合成したような画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
前記第1の実施形態では、画像全体を対象にして合成処理を行うようにしたが、第2の実施形態では、画像の中の指定エリアのみを部分的に合成処理することを特徴とするものである。
図11は本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラ1の合成操作画面61の構成を示す図である。基本的な構成は図7に示したものと同様である。すなわち、合成範囲を指定するためのスライドバー62、画像合成方法を選択するためのMIXボタン63〜66、合成結果を表示するための合成結果表示部67、確定指示を行うための確定ボタン68などから構成され、スライドバー62上のポインタ62aとポインタ62bを移動させて合成範囲(合成開始位置Smix、合成終了位置Emix)を指定すると共に、MIXボタン63〜66により合成方法(「加算」、「平均」、「最大値」、「最小値」)を指定する。
これらの指定操作に伴い、合成結果として得られた合成画像が合成結果表示部67に表示され、そして、確定ボタン68の押下操作にて現在表示されている合成画像が所定のメモリ(フラッシュメモリ38)に記録される。
ここで、第2の実施形態では、合成結果表示部67に表示された画像(初期画面では1コマ目の画像)に対し、合成したい部分を例えばタッチパネル15上のペン操作により任意に指定することができる。図中のPmixがその指定エリアを示しており、図11の例では滝の流れている部分が合成部分として指定されている。
また、前記第1の実施形態と同様、図5に示す連写間隔設定画面51にて連写の時間間隔Δtを指定することも可能である。この場合、Δtの間隔で得られた各画像の中の指定エリアPmixに対応した部分が合成処理されることになる。この指定エリアPmixの情報は前記合成操作の情報と共に図3に示すRAM43に保持される。
次に、本発明の第2の実施形態としての動作を説明する。
図12及び図13は本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラ1の処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される各処理は、主制御回路である制御部32を構成するCPU41がROM42などに記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
前記第1の実施形態と同様に、連写モードを設定すると(ステップC11)、図5に示すような連写間隔設定画面51が初期設定画面として表示部14に表示され、この連写間隔設定画面51にて連写の時間間隔Δtを任意に設定することができ、その設定値が図3に示すRAM43の所定の領域に保持される(ステップC12)。
ここで、シャッタキー7が押下されると(ステップC13のYes)、CPU41は前記設定されたΔtの時間間隔で連続撮影を行って、所定コマ数分(nコマ)の画像を得る(ステップC15)。このときの連写モードによって得られたnコマの画像は、バッファメモリであるDRAM31の所定領域に時系列の順に一時的に保持される(ステップC15)。
次に、CPU41は、図7に示すような合成操作画面61を表示部14に表示して、ユーザの指示を待つ(ステップC16)。初期状態では、合成開始位置Smixおよび合成終了位置Emixはそれぞれ1コマ目の画像、合成方法は「平均」方法に設定されている。また、指定エリアPmixは全面(画像全体)に設定されている。
この合成操作画面61において、ユーザがスライドバー62上のポインタ62aを移動させると、その移動先の位置に応じて合成開始位置Smixが変更される(ステップC17,C18)。同様に、スライドバー62上のポインタ62bを移動させると、その移動先の位置に応じて合成終了位置Emixが変更される(ステップC19,C20)。また、MIXボタン63〜66のいずれかを選択すると、その選択されたボタンに応じた合成方法に変更される(ステップC21,C22)。
さらに、画像中の任意のエリアの輪郭などをペン操作等により指定すると(ステップC23)、その指定エリアPmixの情報がRAM43に記憶保持され、また、その指定されたエリアが画面上に明示される(ステップC24)。
このようなユーザの操作に伴い、CPU41はスライドバー62で指定された各画像の中の前記指定エリアPmixの部分だけを対象にして、これらの画像をMIXボタン63〜66で指定された合成方法にて合成処理する(ステップC25)。このときの合成処理については、前記指定エリアPmixの部分だけを対象にして行うことを除いて、図10と同様であるため、ここではその説明を省略する。
このようにして生成された合成画像は、VRAMコントローラ33を通じて表示部14に出力され、合成操作画面61の合成結果表示部67に表示される(ステップC26)。この合成結果表示部67にて、ユーザはどのような合成画像が出来上がるのかを確認することができ、さらに、前記同様の操作により合成範囲(合成開始位置Smixや合成終了位置Emix)を変更したり、合成方法(「加算」、「平均」、「最大値」、「最小値」)を変えることで様々な合成画像を簡単に得ることができる。
また、指定エリアPmixを変更することも可能であり、その場合には変更後の指定エリアPmixの部分を合成した結果が得られる。
意図する合成画像が表示された状態で、ユーザが合成操作画面61に設けられた確定ボタン68を押下操作すると(ステップC27のYes)、CPU41は、現在表示されている合成画像を記録用メモリであるフラッシュメモリ38に記録する(ステップC28)。
このように、第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果に加え、画像中の指定したエリアだけを対象に合成方法を変えて様々な合成画像を簡単に得ることができる。
さらに、スライドバー62による合成範囲の変更操作により、あたかも部分的にシャッター速度を変えたような画像を得ることができる。すなわち、図11に示すような滝の画像であれば、滝が流れている部分を指定しておくことにより、その指定部分(指定エリアPmix)だけを対象にして各画像を合成した結果が合成結果表示部67に表示される。この場合、指定部分(指定エリアPmix)以外の部分は、その指定操作を行ったときに表示されていた画像(初期画面では1コマ目)がそのまま合成画像として利用されることになる。つまり、滝が流れている部分は各連写画像を合成した画像から構成され、他の背景部分は1コマ目の画像から構成されるといったような写真を得ることができる。
また、前記第1の実施形態と同様に、スライドバー62による合成範囲の変更操作により、合成する画像のコマ数を多く取るように指定すれば、シャッター速度を遅くして撮影した場合と同じような画像(滝が流れているような画像)が部分的に得られることになる。一方、合成する画像のコマ数を少なく取るように指定すれば、シャッター速度を速くして撮影した場合と同じような画像(滝の流れが止まっているような画像)が部分的に得られることになる。すなわち、本発明によれば、一枚の写真中で、領域ごとにシャッター速度を変えて撮影したような画像を得ることができるのである。
このように、動きのある被写体などを撮影するような場合において、最初からその被写体の動きに合わせて最適なシャッター速度を設定しておかなくとも、撮影後に部分的にシャッター速度を変えた画像を得ることできる。
なお、ここでは指定エリアPmix内の部分(図11の例では滝が流れている部分)を合成対象としたが、例えば指定エリアPmix内の部分を非合成とし、指定エリアPmix外の部分を合成対象とすることでも良い。
また、前記各実施形態では、デジタルカメラを例にして説明したが、例えばカメラ付き携帯電話など、カメラ機能を備えた電子機器であれば、その全てに本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態においては、ユーザによる各種の操作がキー入力部からのキー入力によって行われるもの等を例示したが、例えば、合成開始位置指定用ポインタ62aや合成終了位置指定用ポインタ62bの操作は、十字キー10によらずとも、例えば、タッチパネルによって操作するようにしても良いし、あるいは、本発明に係るデジタルカメラにマウス等のポインティングデバイスが接続可能であれば、そのような装置によって操作してもよく、さらには、PCなどを接続して、PCの入力デバイスを用いて間接的に操作するように構成することも可能である。第2の実施形態における、画像の合成を行いたい部分の指定操作等、他の操作においても同様である。
また、上述の各実施形態で述べた、合成開始位置、合成終了位置は、いずれか一方だけが変更できるようになっていても良いし、また、合成方法については、あらかじめ機器で定められた合成方法に固定されていても良い。
また、上述の各実施形態では、図5のような画面で各コマ同士の連写の時間間隔Δtを設定するステップを、ユーザによって連写モードが設定された際に行うこととしているが、連写モードが設定された際に毎回行わなければならないというものではなく、例えば、これとは別の設定モードで図5のような画面によって設定することができるようにしておくことも勿論可能である。
また、連写撮影時は、Δtとしてユーザによって指定された時間間隔で撮影を行うのではなく、常に高速で撮影するようにしておき、その後、ユーザによってΔtが指定された場合には、その指定されたΔtに応じて当該撮影画像の各コマを間引きすることにより、合成する各コマの時間間隔を調整することも可能である。このようにすることで、後から、撮影した画像の各コマの時間間隔も変更することができ、一度の撮影で様々な写真を得ることが可能であるとともに、設定の不備による撮影ミスをさらに減少させることが可能になる。
要するに、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態で示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、「発明が解決しようとする課題」で述べた効果が解決でき、「発明の効果」の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
また、上述した各実施形態において記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、そのプログラム自体をネットワーク等の伝送媒体により伝送して各種装置に適用することも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムあるいは伝送媒体を介して提供されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
また、前述したCD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体の他にも、例えば、Blu−ray Disc(R)やAOD(Advanced Optical Disc)などの青色レーザを用いた次世代光ディスク、赤色レーザを用いるHD−DVD9、青紫色レーザを用いるBlue Laser DVDなど、今後開発される種々の大容量記録媒体を用いて本発明を実施することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す斜視図。 前記デジタルカメラの電子回路の構成を示すブロック図。 前記デジタルカメラに主制御回路として設けられた制御部の構成を示すブロック図。 前記デジタルカメラの連写モードによって時系列で得られる各画像を模式的に示す図。 前記デジタルカメラの連写モードの時間間隔を設定するための画面の一例を示す図。 前記デジタルカメラの合成結果として得られる画像の一例を示す図。 前記デジタルカメラの合成操作画面の構成を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラの処理動作を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラの処理動作を示すフローチャート。 前記デジタルカメラにおける画像合成処理を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラの合成操作画面の構成を示す図。 本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラの処理動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラの処理動作を示すフローチャート。
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…撮影レンズ、3…セルフタイマランプ、4…光学ファインダ窓、5…ストロボ発光部、6…電源キー、7…シャッタキー、8…モードスイッチ(SW)、9…メニューキー、10…十字キー、11…連写キー、12…光学ファインダ、13…ストロボチャージランプ、14…表示部、15…タッチパネル、21…モータ(M)、22…レンズ光学系、23…CCD、24…タイミング発生器(TG)、25…垂直ドライバ、26…サンプルホールド回路(S/H)、27…A/D変換器、28…カラープロセス回路、29…DMAコントローラ、30…DRAMインタフェース(I/F)、31…DRAM、32…制御部、33…VRAMコントローラ、34…VRAM、35…デジタルビデオエンコーダ、36…キー入力部、37…JPEG回路、38…フラッシュメモ、41…CPU、42…ROM、43…RAM、51…連写間隔設定画面、52…時間入力部、61…合成操作画面、62…スライドバー、62aおよび62b…ポインタ、63〜66…MIXボタン、67…合成結果表示部、68…確定ボタン。

Claims (13)

  1. 被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する撮影手段と、
    この撮影手段によって得られた所定コマ数分の画像を時系列順に保持する保持手段と、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する合成範囲指定手段と、
    この合成範囲指定手段によって指定された合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記保持手段から読み出して、これらを合成処理する合成処理手段と、
    この合成処理手段によって得られた合成画像を表示する表示手段と、
    確定指示があったときに、前記表示手段に表示された合成画像を所定のメモリに記録する記録制御手段と
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する撮影手段と、
    この撮影手段によって得られた所定コマ数分の画像を時系列順に保持する保持手段と、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する合成範囲指定手段と、
    画像中の任意のエリアを指定するエリア指定手段と、
    前記合成範囲指定手段によって指定された合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記保持手段から読み出し、これらの画像の中の前記エリア指定手段によって指定されたエリアだけを対象にして合成処理する合成処理手段と、
    この合成処理手段によって得られた合成画像を表示する表示手段と、
    確定指示があったときに、前記表示手段に表示された合成画像を所定のメモリに記録する記録制御手段と
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記合成範囲指定手段は、前記所定コマ数分の画像を時間軸上で指定可能な長さを有するスライドバーからなり、そのスライドバー上で合成開始位置と合成終了位置を指定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 複数の異なる合成方法の中の1つを選択する合成方法選択手段を備え、
    前記合成処理手段は、前記合成方法選択手段によって選択された合成方法で前記各画像を合成処理することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  5. 前記複数の異なる合成方法には、各画像の輝度信号を画素単位で加算して合成する方法が含まれることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記複数の異なる合成方法には、各画像の輝度信号を画素単位で平均して合成する方法が含まれることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  7. 前記複数の異なる合成方法には、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も大きいものを選択して合成する方法が含まれることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  8. 前記複数の異なる合成方法には、各画像の輝度信号を画素単位で比較し、その中で輝度信号の最も小さいものを選択して合成する方法が含まれることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  9. 前記撮影手段による連写の時間間隔を任意に設定する連写間隔設定手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  10. 撮像装置によって撮影された各画像を合成処理するための画像処理方法であって、
    被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影するステップと、
    この連続撮影によって得られた所定コマ数分の画像をバッファメモリに時系列順に保持するステップと、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定するステップと、
    前記合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記バッファメモリから読み出して、これらを合成処理するステップと、
    この合成処理によって得られた合成画像を表示画面上に表示するステップと、
    確定指示があったときに、前記表示画面上に表示された合成画像を所定のメモリに記録するステップと
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  11. 撮像装置によって撮影された各画像を合成処理するための画像処理方法であって、
    被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影するステップと、
    この連続撮影によって得られた所定コマ数分の画像をバッファメモリに時系列順に保持するステップと、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定するステップと、
    画像中の任意のエリアを指定するステップと、
    前記合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記バッファメモリから読み出し、これらの画像の中の前記画像中で任意に指定されたエリアだけを対象にして合成処理するステップと、
    この合成処理によって得られた合成画像を表示画面上に表示するステップと、
    確定指示があったときに、前記表示画面上に表示された合成画像を所定のメモリに記録するステップと
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  12. 撮像装置に搭載されたコンピュータによって実行される画像処理用のプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する機能と、
    この連続撮影によって得られた所定コマ数分の画像をバッファメモリに時系列順に保持する機能と、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する機能と、
    前記合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記バッファメモリから読み出して、これらを合成処理する機能と、
    この合成処理によって得られた合成画像を表示画面上に表示する機能と、
    確定指示があったときに、前記表示画面上に表示された合成画像を所定のメモリに記録する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  13. 撮像装置に搭載されたコンピュータによって実行される画像処理用のプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    被写体を所定の時間間隔で連続的に撮影する機能と、
    この連続撮影によって得られた所定コマ数分の画像をバッファメモリに時系列順に保持する機能と、
    前記所定コマ数分の画像に対し、合成開始位置と合成終了位置を指定する機能と、
    画像中の任意のエリアを指定する機能と、
    前記合成開始位置から合成終了位置までの各画像を前記バッファメモリから読み出し、これらの画像の中の前記画像中で任意に指定されたエリアだけを対象にして合成処理する機能と、
    この合成処理によって得られた合成画像を表示画面上に表示する機能と、
    確定指示があったときに、前記表示画面上に表示された合成画像を所定のメモリに記録する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2003312524A 2003-09-04 2003-09-04 撮像装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4082318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312524A JP4082318B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US10/930,216 US7679651B2 (en) 2003-09-04 2004-08-31 Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312524A JP4082318B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005086228A true JP2005086228A (ja) 2005-03-31
JP2005086228A5 JP2005086228A5 (ja) 2007-07-05
JP4082318B2 JP4082318B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34225109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312524A Expired - Fee Related JP4082318B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679651B2 (ja)
JP (1) JP4082318B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198082A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、及びディジタルカメラ
WO2008129759A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
WO2009098749A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Panasonic Corporation 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び集積回路並びに撮像システム及び撮像方法
JP2009232382A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010183477A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nikon Corp 撮像装置および画像表示装置
KR20100120982A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2013038770A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
KR101247645B1 (ko) * 2009-08-27 2013-04-01 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 및 기록 매체
JP2013240029A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置および画像処理方法
US8599276B2 (en) 2011-01-14 2013-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method for the image capture apparatus
JP2013255180A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび撮像装置
KR101351091B1 (ko) 2006-12-22 2014-01-14 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 연사촬영 이미지의 제어방법
JP2014212414A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015233243A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 オリンパス株式会社 情報機器、画像処理方法およびプログラム
JP2017034718A (ja) * 2016-10-28 2017-02-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017189460A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP2020077980A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オリンパス株式会社 撮影装置、撮影方法、及び、プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537273A (ja) * 2005-03-03 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクアプリケーション用のストリームファイルシステム
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4778337B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
JP4851406B2 (ja) * 2007-08-31 2012-01-11 富士フイルム株式会社 多眼撮影システムにおける調整用画像表示方法および多眼撮影システム
KR20090124319A (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 삼성디지털이미징 주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5321070B2 (ja) 2009-01-08 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US8659680B2 (en) * 2009-07-31 2014-02-25 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, image recording method, and recording medium
US20130201344A1 (en) * 2011-08-18 2013-08-08 Qualcomm Incorporated Smart camera for taking pictures automatically
US10089327B2 (en) 2011-08-18 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Smart camera for sharing pictures automatically
JP5895409B2 (ja) 2011-09-14 2016-03-30 株式会社リコー 撮像装置
CN103959304A (zh) * 2011-12-02 2014-07-30 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法以及程序
US9185307B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-10 Semiconductor Components Industries, Llc Detecting transient signals using stacked-chip imaging systems
EP2797310B1 (en) * 2013-04-25 2018-05-30 Axis AB Method, lens assembly, camera, system and use for reducing stray light
WO2015156808A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Partial snapshots for creating generalized snapshots
US10146667B2 (en) * 2014-04-10 2018-12-04 Entit Software Llc Generalized snapshots based on multiple partial snapshots
JP2016163052A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9898676B2 (en) * 2016-01-13 2018-02-20 I-Shou University Method for determining the level of degradation of a road marking

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557358A (en) * 1991-10-11 1996-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an electronic viewfinder for displaying an object image under different photographic conditions
JPH05224285A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp 多重撮影表示機能を有するカメラ
KR100226652B1 (ko) * 1993-08-10 1999-10-15 가타야마 미도리 신체의 동작법을 지도하기 위한방법
JP3890691B2 (ja) * 1997-02-27 2007-03-07 ヤマハ株式会社 画像記録再生装置及び画像記録再生プログラムを記憶した記憶媒体
DE69842070D1 (de) * 1997-04-02 2011-02-03 Panasonic Corp Bildanzeigevorrichtung
CA2202106C (en) * 1997-04-08 2002-09-17 Mgi Software Corp. A non-timeline, non-linear digital multimedia composition method and system
JP3324986B2 (ja) 1997-09-02 2002-09-17 カシオ計算機株式会社 画像再生装置、及び画像再生方法
JP3873157B2 (ja) 1997-11-13 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置および撮像方法
US6028583A (en) * 1998-01-16 2000-02-22 Adobe Systems, Inc. Compound layers for composited image manipulation
JP4110560B2 (ja) 1998-05-20 2008-07-02 カシオ計算機株式会社 画像処理方法及びその装置
US7214138B1 (en) * 1999-01-29 2007-05-08 Bgi Acquisition, Llc Golf ball flight monitoring system
JP2000232609A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特殊効果処理方法及び画像処理装置
JP2001028726A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Canon Inc 電子カメラ、撮影方法及び記憶媒体
US6514081B1 (en) * 1999-08-06 2003-02-04 Jeffrey L. Mengoli Method and apparatus for automating motion analysis
JP2003069888A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Nidec Copal Corp 多重撮影機能付デジタルカメラ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101351091B1 (ko) 2006-12-22 2014-01-14 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 연사촬영 이미지의 제어방법
JP2008198082A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、及びディジタルカメラ
EP2541902A1 (en) 2007-03-06 2013-01-02 Panasonic Corporation Imaging processing device and image processing method
WO2008129759A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
US8553092B2 (en) 2007-03-06 2013-10-08 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP5118129B2 (ja) * 2007-03-06 2013-01-16 パナソニック株式会社 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
US8284270B2 (en) 2007-03-06 2012-10-09 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
WO2009098749A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Panasonic Corporation 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び集積回路並びに撮像システム及び撮像方法
US8237820B2 (en) 2008-02-04 2012-08-07 Panasonic Corporation Image synthesis device for generating a composite image using a plurality of continuously shot images
JP2009232382A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8285075B2 (en) 2008-03-25 2012-10-09 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4492724B2 (ja) * 2008-03-25 2010-06-30 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010183477A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nikon Corp 撮像装置および画像表示装置
KR20100120982A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101595380B1 (ko) * 2009-05-07 2016-02-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101247645B1 (ko) * 2009-08-27 2013-04-01 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 및 기록 매체
US8599276B2 (en) 2011-01-14 2013-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method for the image capture apparatus
US9838625B2 (en) 2011-07-11 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method for image processing apparatus for controlling correction of a black level in a combined image signal
JP2013038770A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2016226059A (ja) * 2011-07-11 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2013240029A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置および画像処理方法
JP2013255180A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび撮像装置
JP2014212414A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015233243A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 オリンパス株式会社 情報機器、画像処理方法およびプログラム
JP2017189460A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP2017034718A (ja) * 2016-10-28 2017-02-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020077980A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オリンパス株式会社 撮影装置、撮影方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7679651B2 (en) 2010-03-16
US20050052551A1 (en) 2005-03-10
JP4082318B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082318B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US10212362B2 (en) Method and apparatus for creating or storing resultant image which changes in selected area
US20030071904A1 (en) Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product
JP4569389B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20090153694A1 (en) Moving image generating apparatus, moving image shooting apparatus, moving image generating method, and program
JP4967746B2 (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2004222236A (ja) 撮像装置、画像編集方法及びプログラム
JP4349288B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4525459B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法及びプログラム
JP4259339B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP4742296B2 (ja) 撮像装置、合成画像作成方法及びプログラム
JP2010154365A (ja) 色補正装置、カメラ、色補正方法および色補正用プログラム
JP4345515B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2006238369A (ja) ディジタルカメラ、カスタムホワイトバランス値設定方法、撮像制御方法及び撮像制御プログラム
JP4910862B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP4535089B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6435904B2 (ja) 出力装置、出力制御方法、及びプログラム
JP2005249959A (ja) 撮像装置、この撮像装置に用いられる発光制御方法及びプログラム
JP4438332B2 (ja) 電子機器、この電子機器に用いられるモニタ表示方法及びプログラム
JP2005109569A (ja) 撮影装置
JP4654677B2 (ja) 撮像装置、画像パラメータ設定方法及びプログラム
CN117337559A (zh) 控制设备、控制方法和程序
JP4355857B2 (ja) 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees