JP2005051149A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051149A
JP2005051149A JP2003283665A JP2003283665A JP2005051149A JP 2005051149 A JP2005051149 A JP 2005051149A JP 2003283665 A JP2003283665 A JP 2003283665A JP 2003283665 A JP2003283665 A JP 2003283665A JP 2005051149 A JP2005051149 A JP 2005051149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
manufacturing
conductive portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051149A5 (ja
JP3690407B2 (ja
Inventor
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003283665A priority Critical patent/JP3690407B2/ja
Priority to US10/898,281 priority patent/US6953748B2/en
Publication of JP2005051149A publication Critical patent/JP2005051149A/ja
Publication of JP2005051149A5 publication Critical patent/JP2005051149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690407B2 publication Critical patent/JP3690407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造方法について、その信頼性の向上を図ることにある。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、集積回路12を有する半導体基板10の第1の面20からの凹部内に導電部30を形成すること、半導体基板10を第2の面21からの一部を除去して薄くして、導電部30を第1の面20から第2の面21に貫通させること、半導体基板10を切断して、複数の個片を得ること、を含む。導電部の形成工程終了後のいずれかの工程で、導電部を介して、半導体基板の電気的特性を検査する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
3次元実装形態の半導体装置が開発されている。また、半導体基板に貫通電極を形成し、半導体基板をスタックして上下の貫通電極を接合することが知られている。従来の方法では、半導体基板の電気的特性の検査工程は、貫通電極の形成工程前に行っていた。検査工程では、検査ツールの端子を電極(アルミパッド)に接触させていたので、電極の表面に痕跡が残ることがあった。これによって、貫通電極の形成工程の信頼性が低下し、半導体装置の歩留まりが低下することがあった。
本発明の目的は、半導体装置の製造方法について、その信頼性の向上を図ることにある。
特開2002−359347号公報
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)集積回路を有する半導体基板の第1の面からの凹部内に導電部を形成すること、
(b)前記半導体基板を第2の面からの一部を除去して薄くして、前記導電部を前記第1の面から前記第2の面に貫通させること、
(c)前記半導体基板を切断して、複数の個片を得ること、
を含み、
前記(a)工程終了後、前記導電部を介して、前記半導体基板の電気的特性を検査する。本発明によれば、導電部の形成工程終了後に、半導体基板の電気的特性を検査するので、検査工程によって導電部の形成工程の信頼性を低下させることがない。したがって、半導体装置の製造方法の信頼性の向上を図ることができる。
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程で、前記導電部を、最表部にロウ材層を有するように形成してもよい。これによれば、ロウ材層は、柔らかいので、例えば検査ツールの端子を滑らせずに確実に接触保持させることができる。また、仮に最表部に端子の痕跡が形成されても、その後の工程でロウ材層の少なくとも一部を溶融させることによって、その痕跡をなくすことができる。
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程で、前記導電部を、最表部に金層を有するように形成してもよい。これによれば、金層は、柔らかいので、例えば検査ツールの端子を滑らせずに確実に接触保持させることができる。また、仮に最表部に端子の痕跡が形成されても、その後の工程で金層の少なくとも一部を溶融させることによって、その痕跡をなくすことができる。
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程前に、前記検査工程を行ってもよい。これによれば、薄型化工程後の半導体基板を検査する場合に比べて、半導体基板の取り扱いが容易になる。詳しくは、半導体基板の損傷を防止することができる。
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程は、
(c)前記半導体基板に補強部材を設けること、
(c)前記検査工程を行うこと、
(c)前記半導体基板を切断すること、
を含んでもよい。これによれば、半導体基板は補強部材によって補強されているので、半導体基板の取り扱いが容易になる。詳しくは、半導体基板の損傷を防止することができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記補強部材は、前記半導体基板の前記第1及び第2の面のいずれか一方の面側に貼り付けられるテープと、前記テープの支持体と、を有してもよい。
(7)本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記方法によって製造されてなる複数の半導体装置をスタックすることをさらに含む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(A)〜図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
まず、半導体基板(例えばシリコン基板)10を用意する。半導体基板10は、半導体ウエハであってもよいし、半導体チップであってもよい。半導体基板10には、集積回路12が形成されている。半導体ウエハの場合には複数の集積回路12が形成され(図3(A)参照)、半導体チップの場合には1つの集積回路12が形成されている。半導体基板10には、集積回路12に電気的に接続された電極(例えばパッド)14が形成されている。1つの集積回路12に1グループの複数の電極14が形成されている。いずれかのグループの複数の電極14は、集積回路12の領域の端部(例えば矩形領域の対向する2辺又は4辺)に沿って配列されていてもよい。電極14は、アルミニウム又は銅などの金属で形成され、薄く平らに形成されている。本実施の形態によれば、電極14を介して電気的特性の検査を行わなくて済むので、電極14の損傷を防ぐことができる。したがって、後述の貫通電極(導電部30)の形成工程の信頼性を向上させることができ、半導体装置の歩留まりの向上を図ることができる。
半導体基板10には、1層又はそれ以上の層のパッシベーション膜16,18が形成されている。パッシベーション膜16,18は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。図1(A)に示す例では、パッシベーション膜16上に、電極14と、集積回路12と電極14を接続する配線(図示せず)とが形成されている。また、他のパッシベーション膜18が電極14の表面の少なくとも一部を避けて形成されている。パッシベーション膜18は、電極14の表面を覆って形成した後、その一部をエッチングして電極14の一部を露出させてもよい。エッチングにはドライエッチング及びウェットエッチングのいずれを適用してもよい。パッシベーション膜18のエッチングのときに、電極14の表面がエッチングされてもよい。
本実施の形態では、半導体基板10に、その第1の面20から凹部22(図1(C)参照)を形成する。第1の面20は、電極14が形成された側(集積回路12が形成された側)の面である。凹部22は、集積回路12の素子及び配線を避けて形成する。図1(B)に示すように、電極14に貫通穴24を形成してもよい。貫通穴24の形成には、エッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)を適用してもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。電極14の下にパッシベーション膜16が形成されている場合、これにも貫通穴26(図1(C)参照)を形成する。電極14のエッチングがパッシベーション膜16で止まる場合、貫通穴26の形成には、電極14のエッチングに使用したエッチャントを別のエッチャントに換えてもよい。その場合、再び、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成してもよい。
図1(C)に示すように、貫通穴24(及び貫通穴26)と連通するように、半導体基板10に凹部22を形成する。貫通穴24(及び貫通穴26)と凹部22を合わせて、凹部ということもできる。凹部22の形成にも、エッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)を適用することができる。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。あるいは、凹部22の形成に、レーザ(例えばCO2レーザ、YAGレーザ等)を使用してもよい。レーザは、貫通穴24,26の形成に適用してもよい。一種類のエッチャント又はレーザによって、凹部22及び貫通穴24,26の形成を連続して行ってもよい。凹部22の形成には、サンドブラスト加工を適用してもよい。
図1(D)に示すように、凹部22の内側に絶縁層28を形成してもよい。絶縁層28は、酸化膜又は窒化膜であってもよい。例えば、半導体基板10がSiから形成されている場合、絶縁層28はSiO2であってもよいしSiNであってもよい。絶縁層28は、凹部22の底面に形成する。絶縁層28は、凹部22の内壁面に形成する。ただし、絶縁層28は、凹部22を埋め込まないように形成する。すなわち、絶縁層28によって凹部を形成する。絶縁層28は、パッシベーション膜16の貫通穴26の内壁面に形成してもよい。絶縁層28は、パッシベーション膜18上に形成してもよい。
絶縁層28は、電極14の貫通穴24の内壁面に形成してもよい。絶縁層28は、電極14の一部(例えばその上面)を避けて形成する。電極14の表面全体を覆って絶縁層28を形成し、その一部をエッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)して、電極14の一部を露出させてもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。
次に、凹部22内(例えば絶縁層28の内側)に導電部30(図2(D)参照)を形成する。導電部30は、1層で形成してもよいし、複数層で形成してもよい。本実施の形態では、導電部30は、下地部32、中心部34及び最表部36を含む。図2(A)に示すように、導電部30の下地部32を形成した後に、その中心部34を形成する。中心部34は、その上面(最表部36が設けられる面)が平坦になるように形成する。中心部34は、Cu,W,ドープドポリシリコン(例えば低温ポリシリコン)のいずれかで形成することができる。下地部32は、少なくともバリア層を含んでもよい。バリア層は、中心部34又は次に説明するシード層の材料が、半導体基板10(例えばSi)に拡散することを防止するものである。バリア層は、中心部34とは異なる材料(例えばTiW、TiN)で形成してもよい。中心部34を電気メッキで形成する場合、下地部32は、シード層を含んでもよい。シード層は、バリア層を形成した後に形成する。シード層は、中心部34と同じ材料(例えばCu)で形成する。なお、導電部30(少なくともその中心部34)は、無電解メッキやインクジェット方式によって形成してもよい。
図2(B)に示すように、下地部32をパッシベーション膜18上にも形成した場合、図2(C)に示すように、下地部32のパッシベーション膜18(及び絶縁層28)上の部分をエッチングする。
図2(D)に示すように、中心部34の外側(例えば上面)に最表部36を形成する。最表部36は、ロウ材からなるロウ材層であってもよい。すなわち、導電部30を、その最表部36にロウ材層を有するように形成してもよい。ロウ材層は、例えばハンダで形成し、軟ろう(soft solder)及び硬ろう(hard solder)のいずれで形成してもよい。ロウ材層は、中心部34の上面以外の領域をレジストで覆って形成してもよい。変形例として、最表部36は、少なくとも金(Au)を含む金層であってもよい。
こうして、導電部30を形成することができる。導電部30の一部は、半導体基板10の凹部22内に位置する。凹部22の内壁面と導電部30との間には絶縁層28が介在するので、両者の電気的な接続が遮断される。導電部30は、電極14(集積回路12)と電気的に接続されている。例えば、電極14の絶縁層28からの露出部に導電部30が接触していてもよい。導電部30は、電極14の領域内にのみ設けてもよい。導電部30は、少なくとも凹部22の上方で突出していてもよい。例えば、導電部30は、パッシベーション膜18(及び絶縁層28)より突出していてもよい。なお、変形例として、下地部32をパッシベーション膜18上に残した状態で、中心部34を形成してもよい。その場合、中心部34と連続した層がパッシベーション膜18の上方にも形成されるので、その層はエッチングする。
本実施の形態では、導電部30の形成工程終了後に、半導体基板10の電気的特性の検査を行う。これによって、集積回路12、電極14及び導電部30などによる不良の発見を行うことができる。不良を発見した場合には、その不良個所をマーキングしておくことが好ましい。図3(A)に示すように、電気的特性の検査は、検査ツール(例えばプローバ)40の端子(例えばニードル)42を、半導体基板10の電気的接続部に接触させて行う。端子42を導電部30(図3(A)では最表部36)に接触させてもよい。導電部30に端子42の接触の痕跡を残してもよい。最表部36がロウ材層(又は金層)である場合、ロウ材層(又は金層)は柔らかいので、端子42を滑らせずに確実に導電部30に接触保持させることができる。したがって、信頼性の高い検査工程を行うことができる。また、最表部36の少なくとも一部をその後の工程(例えば半導体装置の実装工程)で溶融させる場合には、最表部36に形成された端子42の接触による痕跡をなくすことができ、半導体装置の信頼性の低下を招くこともない。
図3(A)に示すように、半導体基板10の薄型化工程(図3(B)参照)前に、電気的特性の検査工程を行ってもよい。これによれば、薄型化工程後の半導体基板10を検査する場合に比べて、半導体基板10の取り扱い(検査ステージへの搬送など)が容易になる。詳しくは、半導体基板10の損傷(割れなど)を防止することができる。
なお、導電部30の形成工程前(例えば集積回路12及び電極14が形成された時点)に、半導体基板10の電気的特性の検査を行わないことが好ましい。すなわち、電極14の表面に端子42の接触の痕跡を残さなくて済むので、導電部30の形成工程(例えばリソグラフィ工程など)の信頼性が向上する。
図3(B)に示すように、半導体基板10を第2の面21からの一部を除去して薄くする。例えば、機械的方法及び化学的方法の少なくとも1つの方法によって削ってもよい。半導体基板10は、砥石などで表面を研削・研磨してもよいし、エッチング加工を施してもよい。半導体基板10の薄型化工程は、複数回に分割して行ってもよい。例えば、1回目の薄型化工程で凹部22に形成された絶縁層28が露出する手前まで研削・研磨し、2回目以降の薄型化工程で、絶縁層28を露出させてもよい。導電部30(詳しくはその凹部22内の部分)が絶縁層28に覆われた状態で突出するように、半導体基板10の第2の面21をエッチングしてもよい。エッチングは、半導体基板(例えばSi)10に対するエッチング量が絶縁層(例えばSiO2)28に対するエッチング量よりも多くなる性質のエッチャントによって行ってもよい。エッチャントは、SF6又はCF4又はCl2ガスであってもよい。エッチングは、ドライエッチング装置を使用して行ってもよい。あるいは、エッチャントは、フッ酸及び硝酸の混合液あるいはフッ酸、硝酸及び酢酸の混合液であってもよい。
こうして、導電部30を、第1の面20から第2の面21に貫通させる。導電部30は、貫通電極と呼ばれる。導電部30は、第1及び第2の面20,21の少なくとも一方の面(図3(B)では両面)から突起している。導電部30の第2の面21からの突起部分は、絶縁層28で覆われていてもよい。その場合には、後の工程で導電部30を絶縁層28から露出させる。あるいは、薄型化工程によって、導電部30を絶縁層28から露出させてもよい。
その後、半導体基板10を切断(例えばダイシング)して、複数の個片(半導体装置50)を得る(図3(D)参照)。隣同士の集積回路12の間を切断してもよい。補強部材60上で半導体基板10を切断してもよい。詳しくは、半導体基板10の第1及び第2の面20,21のいずれか一方の面側に補強部材60を設けて、他方の面側から半導体基板10を切断してもよい。補強部材60は、第1及び第2の面20,21のいずれか一方の面側に貼り付けられるテープ62と、テープ62の支持体64と、を有してもよい。テープ62は、エネルギー硬化性(例えば紫外線硬化性)を有してもよい。支持体64は、リング状に形成され、テープ62の外周端部を支持してもよい。変形例として、補強部材は、半導体基板10を第1及び第2の面20,21のいずれか一方の面側から補強する図示しないプレート(例えばガラス又はプラスチックプレート)であってもよい。プレート上に接着剤が塗布され、半導体基板10を一時的に接着保持してもよい。
図3(C)に示すように、上述の薄型化工程前の検査工程(図3(A)参照)に代えて(あるいはそれとともに)、薄型化工程後であって切断工程前に半導体基板10の電気的特性の検査工程を行ってもよい。これによって、少なくとも薄型化工程による不良の発見を行うことができる。上述の補強部材60上で、検査工程を行ってもよい。これによれば、半導体基板10は補強部材60によって補強されているので、半導体基板10の取り扱い(検査ステージへの搬送など)が容易になる。詳しくは、半導体基板10の損傷(割れなど)を防止することができる。検査工程のその他の詳細は、上述した内容を適用することができる。
図3(D)に示す切断工程では、カッタ(例えばダイサ)66を使用して切断してもよいし、レーザ(例えばCO2レーザ、YAGレーザ)を使用して切断してもよい。切削して切断工程を行ってもよい。
図4に示すように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述の方法によって製造された複数の半導体装置50をスタックすることをさらに含む。こうして、スタック構造の半導体装置1を製造することができる。上下の半導体装置50の電気的接続を、導電部30を介して図ってもよい。導電部30同士をロウ材を介して電気的に接続してもよい。複数の半導体装置は、封止材52で封止されている。最も外側(図4では最下段)の半導体装置50に、配線層(再配置配線層)54を形成してもよい。配線層54の一部(例えばランド部)を樹脂層56上に形成してもよい。配線層54の一部(例えばランド部)に外部端子(例えばハンダボール)58を設けてもよい。図4に示す例では、半導体装置1は、回路基板1000の配線パターン1100に電気的に接続されている。
本実施の形態によれば、導電部30の形成工程終了後に、半導体基板10の電気的特性を検査するので、検査工程によって導電部30の形成工程の信頼性を低下させることがない。したがって、半導体装置の製造方法の信頼性の向上を図ることができる。その他の効果の詳細は、上述した内容を適用することができる。なお、本実施の形態に係る方法によって製造された半導体装置を有する電子機器として、図5には、ノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図6には携帯電話3000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)〜図1(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図2(A)〜図2(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図3(A)〜図3(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
符号の説明
10…半導体基板、 12…集積回路、 22…凹部、 30…導電部、
36…最表部、 50…半導体装置、 60…補強部材、 62…テープ、
64…支持体

Claims (7)

  1. (a)集積回路を有する半導体基板の第1の面からの凹部内に導電部を形成すること、
    (b)前記半導体基板を第2の面からの一部を除去して薄くして、前記導電部を前記第1の面から前記第2の面に貫通させること、
    (c)前記半導体基板を切断して、複数の個片を得ること、
    を含み、
    前記(a)工程終了後、前記導電部を介して、前記半導体基板の電気的特性を検査する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で、前記導電部を、最表部にロウ材層を有するように形成する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で、前記導電部を、最表部に金層を有するように形成する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程前に、前記検査工程を行う半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c)前記半導体基板に補強部材を設けること、
    (c)前記検査工程を行うこと、
    (c)前記半導体基板を切断すること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記補強部材は、前記半導体基板の前記第1及び第2の面のいずれか一方の面側に貼り付けられるテープと、前記テープの支持体と、を有する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法によって製造されてなる複数の半導体装置をスタックすることをさらに含む半導体装置の製造方法。
JP2003283665A 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3690407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283665A JP3690407B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法
US10/898,281 US6953748B2 (en) 2003-07-31 2004-07-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283665A JP3690407B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005051149A true JP2005051149A (ja) 2005-02-24
JP2005051149A5 JP2005051149A5 (ja) 2005-07-07
JP3690407B2 JP3690407B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=34101062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283665A Expired - Lifetime JP3690407B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6953748B2 (ja)
JP (1) JP3690407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101276A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Höganäs Ab Ferromagnetic powder composition and method for its production

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051150A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US7091124B2 (en) 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US7232754B2 (en) * 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
JP2006024768A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 配線基板、配線基板の製造方法および電子機器
SG120200A1 (en) 2004-08-27 2006-03-28 Micron Technology Inc Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
JP4390775B2 (ja) * 2006-02-08 2009-12-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージの製造方法
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
KR101918608B1 (ko) 2012-02-28 2018-11-14 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
WO2017057844A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219954A (ja) 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 三次元icの製造方法
JP3193867B2 (ja) * 1996-03-26 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体ウェハ上への電極形成方法
KR100377033B1 (ko) 1996-10-29 2003-03-26 트러시 테크날러지스 엘엘시 Ic 및 그 제조방법
US6100132A (en) * 1997-06-30 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of deforming a trench by a thermal treatment
JP3342412B2 (ja) * 1997-08-08 2002-11-11 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3184493B2 (ja) 1997-10-01 2001-07-09 松下電子工業株式会社 電子装置の製造方法
KR20010042981A (ko) * 1999-02-25 2001-05-25 야스카와 히데아키 레이저를 이용한 피가공물의 가공 방법
JP2001229808A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Canon Inc 電子放出装置
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6693358B2 (en) * 2000-10-23 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip, wiring board and manufacturing process thereof as well as semiconductor device
JP2002359347A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003282819A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6943056B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and electronic equipment using same
JP2004311948A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体デバイス、電子機器、および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101276A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Höganäs Ab Ferromagnetic powder composition and method for its production

Also Published As

Publication number Publication date
US20050026314A1 (en) 2005-02-03
JP3690407B2 (ja) 2005-08-31
US6953748B2 (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7029937B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
EP1391923B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP3918935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI227910B (en) Semiconductor device, circuit substrate and electronic instrument
US7223634B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic apparatus
JP5532394B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
KR100594669B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 회로 기판 및전자기기
JP2005093486A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI551199B (zh) 具電性連接結構之基板及其製法
JP2009164607A (ja) ボンディングパッド構造物及びその製造方法、並びにボンディングパッド構造物を有する半導体パッケージ
US6881654B2 (en) Solder bump structure and laser repair process for memory device
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
US7375007B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JP4009846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004221351A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004221350A (ja) 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005033105A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2933037B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011018672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223250A (ja) 半導体装置およびその製造方法と検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3690407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term