JP2005048752A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048752A
JP2005048752A JP2003284328A JP2003284328A JP2005048752A JP 2005048752 A JP2005048752 A JP 2005048752A JP 2003284328 A JP2003284328 A JP 2003284328A JP 2003284328 A JP2003284328 A JP 2003284328A JP 2005048752 A JP2005048752 A JP 2005048752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
normal
regeneration
egr rate
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003284328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003284328A priority Critical patent/JP2005048752A/ja
Priority to DE602004004948T priority patent/DE602004004948T2/de
Priority to CNB2004100633388A priority patent/CN100338347C/zh
Priority to EP04016121A priority patent/EP1496234B1/en
Priority to US10/895,409 priority patent/US6990801B2/en
Publication of JP2005048752A publication Critical patent/JP2005048752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタ等の再生に際し、スモークの発生を抑えた状態で排気温度を上昇させ、かつ空気過剰率を低下させる。
【解決手段】再生時において、エンジントルクを発生させるための主燃焼に先立ち、所定の熱発生を形成するための予備燃焼を行わせる。予備燃焼は、第1の燃料噴射により上死点近傍で行わせ、主燃焼は、第2の燃料噴射により通常時よりも遅く、かつ予備燃焼が終了した後に行わせる。また、運転状態に応じたEGR率で排気を還流させ、再生時におけるEGR率は(S66)、同じ運転状態のもとで通常時に得られるEGR率(S64)よりも低下させる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関し、詳細には、パティキュレートフィルタ等の排気浄化装置を備えるエンジンにおいて、排気浄化装置の状態に応じ、スモークの発生を抑えた状態で空気過剰率を低下させ、かつ排気温度を上昇させる技術に関する。
排気通路に触媒を備えるディーゼルエンジンにおいて、この触媒の活性促進のために排気温度を上昇させる技術として、次のものが知られている。すなわち、エンジンの運転状態に応じ、要求されるエンジントルクを発生させるための基本燃料噴射量を演算し、算出した基本燃料噴射量に対応する量の燃料を、上死点近傍で複数回に分けて噴射するものである(特許文献1)。
また、排気からパティキュレートを除去する装置として、パティキュレートフィルタが知られている。パティキュレートフィルタは、多孔質のフィルタエレメントを備え、フィルタエレメントにより排気をろ過してパティキュレートを除去する。パティキュレートフィルタに規定量を超えるパティキュレートが堆積すると、エンジンの背圧が上昇し、運転性に支障を来す。このため、堆積しているパティキュレートを定期的に処理し、パティキュレートフィルタを再生させる必要がある。再生の方法として、排気温度を上昇させてパティキュレートフィルタを加熱し、パティキュレートを燃焼させることが知られている。
特開2000−320386号公報(段落番号0106〜0111)
しかしながら、上記の分割噴射技術には、次のような問題がある。この技術は、分割して噴射された各燃料の燃焼が途切れることのないように、先に噴射された燃料の火炎中に後続の燃料を噴射していくものであるため、2回目以降に噴射された燃料の燃焼は、拡散燃焼が主体となる。このため、排気温度を上昇させることはできるものの、スモークの排出抑制の観点から、通常時に対して空気過剰率を低下させることができない。パティキュレートフィルタの再生では、パティキュレートの燃焼のために酸素を供給する必要があり、そのために空気過剰率を通常時よりも低下させるのが一般的である。上記の分割噴射技術は、空気過剰率を低下させることができないので、パティキュレートフィルタの再生に適用することができない。
本発明は、スモークの発生を抑えた状態で空気過剰率を低下させ、かつ排気温度を上昇させることができ、パティキュレートフィルタ等の排気浄化装置を再生させることのできるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンの制御装置を提供するものであり、エンジンは、排気通路に排気浄化装置が設けられる。本発明に係る装置は、排気浄化装置の状態に応じ、通常時とそれ以外のときとで燃焼形態を切り換え、通常時は、エンジントルクを発生させるための燃焼を比較的に上死点に近い時期に行わせる。他方、通常時以外のときは、エンジントルクを発生させるための燃焼としての主燃焼と、主燃焼前に所定の熱発生を形成するための予備燃焼とを行わせる。予備燃焼は、上死点又はその近傍で行わせ、主燃焼は、通常時の対応する燃焼よりも遅く、かつ予備燃焼が終了した後に行わせる。また、本発明に係る装置は、通常時及びそれ以外のときの双方において、運転状態に応じたEGR率で排気を筒内に還流させ、通常時以外のときは、通常時に対し、同じ運転状態のもとでのEGR率を低下させる。
本発明によれば、通常時以外のときにおいて、主燃焼を通常時の対応する燃焼よりも遅い時期に行わせることで、排気温度を上昇させることができる。ここで、主燃焼は、時期を遅らせているが、予備燃焼が形成する熱発生により筒内温度が上昇するので、安定して行われる。また、主燃焼を予備燃焼が終了した後に行わせることで、各燃焼の間に時間を持たせ、主燃焼に寄与する燃料の予混合を促すことができるので、空気過剰率の低下に対し、スモークの発生を抑えることができる。ここで、通常時以外のときは、主燃焼の時期を遅らせているので、燃焼温度自体が低い。従って、エンジンからの窒素酸化物(以下「NOx」という。)の排出を通常時と同程度にするのに必要なEGR率は、通常時よりも低い。本発明によれば、通常時以外のときにおいて、同じ運転状態のもとでのEGR率を通常時よりも低下させることで、NOxの排出に対する規制を満たしつつ、スモークの発生を抑えることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズルターボチャージャ12のコンプレッサ12aが介装されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。コンプレッサ12aの下流には、インタークーラ13が設置されており、インタークーラ13により圧縮された吸入空気が冷却される。吸入空気は、さらにサージタンク14に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。サージタンク14の上流には、吸気絞り弁15が設置されている。吸気絞り弁15は、アクチュエータ151と接続されており、アクチュエータ151により開度が制御される。
エンジン本体において、シリンダヘッドには、インジェクタ21が気筒毎に設置されている。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介してインジェクタ21に供給され、インジェクタ21により燃焼室内に直接噴射される。インジェクタ21は、燃料を複数回に分けて噴射する。インジェクタ21による通常の燃料噴射には、エンジントルクを発生させるためのメイン噴射と、メイン噴射よりも進角させて行われるパイロット噴射とが含まれる。
排気通路31には、マニホールド部の下流にターボチャージャのタービン12bが介装されている。排気によりタービン12bが駆動されることで、コンプレッサ12aが回転する。タービンの可動ベーン121は、アクチュエータ122と接続されており、アクチュエータ122により角度が制御される。タービン12bの下流には、NOxトラップ触媒32が設置されており、さらにその下流には、ディーゼルパティキュレートフィルタ33が設置されている。NOxトラップ触媒32は、排気空燃比に応じて異なる機能を奏し、排気がリーンであるときに排気中のNOxをトラップする一方、これがリッチであるときにトラップしているNOxを放出する。NOxは、放出される際に排気中の炭化水素(以下「HC」という。)等の還元剤により浄化される。NOxトラップ触媒32は、NOx以外に排気に含まれる硫黄分もトラップする。NOxトラップ触媒32には、このようなNOx処理機能と併せ、排気中のHC及び一酸化炭素(以下「CO」という。)を酸化させる機能を持たせている。ディーゼルパティキュレートフィルタ33は、セラミック等を素材とした多孔質のフィルタエレメントを含んで構成される。排気がフィルタエレメントによりろ過され、排気からパティキュレートが除去される。
排気通路31は、EGR管34により吸気通路11と接続されており、EGR管34には、EGR弁35が介装されている。EGR弁35は、アクチュエータ351に接続されており、アクチュエータ351により開度が制御される。
排気通路31において、NOxトラップ触媒32と、ディーゼルパティキュレートフィルタ33との間には、圧力センサ51が設置されており、圧力センサ51により排気圧力Pexhが検出される。ディーゼルパティキュレートフィルタ33の下流には、酸素センサ52と、温度センサ53とが設置されており、酸素センサ52により排気空燃比ABYFが、温度センサ53により排気温度が検出される。温度センサ53は、検出された排気温度からNOxトラップ触媒32の温度(以下「触媒温度」という。)Tnox及びディーゼルパティキュレートフィルタ33の温度(以下「フィルタ温度」という。)Tdpfを推定するためのものである。NOxトラップ触媒32及びディーゼルパティキュレートフィルタ33のそれぞれに温度センサを設置し、それらの温度を直接検出することとしてもよい。また、エアフローメータ54、クランク角センサ55及びアクセルセンサ56が設置されている。各センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」という。)41に入力される。ECU41は、エアフローメータ54の出力に基づいて吸入空気量Qacを、クランク角センサ55の出力に基づいてエンジン回転数Neを、アクセルセンサ56の出力に基づいてアクセル開度APOを演算する。ECU41は、演算結果をもとに、インジェクタ21及び他のアクチュエータ122,151,351を制御する。
以下に、ECU41の動作をフローチャートにより説明する。
図2は、運転モード選択ルーチンのフローチャートを示している。このルーチンにより設定された運転モードに応じて燃焼形態が切り換えられる。
S1では、エンジン回転数Ne、アクセル開度APO、触媒温度Tnox及び排気圧力Pexhを読み込む。
S2では、触媒温度Tnoxが所定温度T11以上であるか否かを判定する。T11以上であるときは、S3へ進み、T11よりも低いときは、図35に示すルーチンへ進む。T11は、NOxトラップ触媒32の活性温度に相当する。
S3では、NOxトラップ量NOXを検出する。NOxトラップ量NOXは、NOxトラップ触媒32にトラップされているNOxの量であり、エンジン回転数Neの積算値として下式(1)により算出する。符号n−1は、このルーチンを前回に実行した際に算出した値であることを示し、Δtは、このルーチンの実行周期を示す。NOxトラップ量NOXは、自動車がある一定の距離を走行するたびに所定量ずつ加算する方法で算出することもできる。
NOX=NOXn-1+Ne×Δt ・・・(1)
S4では、硫黄分トラップ量SOXを検出する。硫黄分トラップ量SOXは、NOxトラップ触媒32にトラップされている硫黄分の量であり、NOxトラップ量NOXと同様に、エンジン回転数Neの積算値として下式(2)により算出する。
SOX=SOXn-1+Ne×Δt ・・・(2)
S5では、パティキュレート堆積量PMを検出する。パティキュレート堆積量PMは、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に堆積しているパティキュレートの量であり、ディーゼルパティキュレートフィルタ33の上流における排気圧力Pexhで近似する。パティキュレート堆積量PMは、エンジン回転数Neや、走行距離に基づいてエンジン1から単位時間当たりに排出されるパティキュレートの量を演算し、これを積算して算出することもできる。
S6では、PM再生実行フラグFregが0であるか否かを判定する。Fregは、通常は0に設定されている。Fregが0であるときは、S7へ進み、0でないときは、図17に示すルーチンへ進む。
S7では、脱硫再生実行フラグFdesulが0であるか否かを判定する。Fdesulは、通常は0に設定されている。Fdesulが0であるときは、S8へ進み、0でないときは、図24に示すルーチンへ進む。
S8では、NOx再生実行フラグFspが0であるか否かを判定する。Fspは、通常は0に設定されている。Fspが0であるときは、S9へ進み、0でないときは、図25に示すルーチンへ進む。
S9では、故障回避実行フラグFrecが0であるか否かを判定する。Frecは、通常は0に設定されており、PM再生又は脱硫再生が終了したときに一時的に1に切り換えられる。Frecが0であるときは、S10へ進み、0でないときは、図26に示すルーチンへ進む。
S10では、PM再生要求フラグrqREGが0であるか否かを判定する。rqREGは、通常は0に設定されており、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に堆積しているパティキュレートを処理するPM再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。rqREGが0であるときは、S11へ進み、0でないときは、図28に示すルーチンへ進む。
S11では、脱硫再生要求フラグrqDESULが0であるか否かを判定する。rqDESULは、通常は0に設定されており、NOxトラップ触媒32からトラップしている硫黄分を放出させる脱硫再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。rqDESULが0であるときは、S12へ進み、0でないときは、図30に示すルーチンへ進む。
S12では、NOx再生要求フラグrqSPが0であるか否かを判定する。rqSPは、通常は0に設定されており、NOxトラップ触媒32からトラップしているNOxを放出させるNOx再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。rqSPが0であるときは、S13へ進み、0でないときは、図31に示すルーチンへ進み、このルーチンのS701において、NOx再生実行フラグFspを1に設定する。
S13では、パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達したか否かを判定する。この判定は、規定量PM1のパティキュレートが堆積したときに運転状態に応じて得られるエンジン1の背圧P1と、圧力センサ51により検出された排気圧力Pexhとを比較して行う。P1は、エンジン回転数Ne及び要求噴射量Qfdrvにより図3に示すマップを検索し、Neが高く、かつQfdrvが多いときほど大きな値として算出される。要求噴射量Qfdrvは、通常時はメイン噴射による噴射量(以下「メイン噴射量」という。)Qmainを、通常時以外のときは後述する第2の噴射量Qmを指す。排気圧力PexhがP1以上であり、パティキュレート堆積量PMがPM1に達したものと判断されるときは、図32に示すルーチンへ進み、このルーチンのS801において、PM再生要求フラグrqREGを1に設定する。P1よりも低いときは、S14へ進む。PM再生が不要に繰り返されることを防止するため、rqREGを1に切り換える前提として、前回に行われたPM再生が終了してからの累積走行距離を演算し、これが所定距離に達していることを採用してもよい。
S14では、硫黄分トラップ量SOXが所定量SOX1に達したか否かを判定する。SOX1に達したときは、図33に示すルーチンへ進み、このルーチンのS901において、脱硫再生要求フラグrqDESULを1に設定する。SOX1に達していないときは、S15へ進む。
S15では、NOxトラップ量NOXが所定量NOX1に達したか否かを判定する。NOX1に達したときは、図34に示すルーチンへ進み、このルーチンのS1001において、NOx再生要求フラグrqSPを1に設定する。NOX1に達していないときは、S16へ進む。
S16では、通常のリーン燃焼(以下「通常燃焼」という。)により運転を行わせる。
ここで、S2から図35に示すルーチンへ進み、NOxトラップ触媒32の活性を促進する場合、S6から図17に示すルーチンへ進み、PM再生を実行する場合、S7から図24に示すルーチンへ進み、脱硫再生を実行する場合、及びS8から図25に示すルーチンへ進み、NOx再生を実行する場合は、燃焼形態を切り換え、本発明に係る分割リタード燃焼により運転を行わせる。
ここで、各燃焼形態の概念について説明する。
図4及び5は、燃焼形態に応じた燃料噴射パターン及び熱発生率を示し、図4は、通常燃焼による場合のものを、図5は、分割リタード燃焼による場合のものを示している。
通常燃焼では、常用運転領域での運転に際し、パイロット噴射及びメイン噴射を行う。パイロット噴射は、メイン噴射よりも早い上死点前40〜10°CAの時期に行わせ、1ストローク当たりの噴射量は、1〜3mm3の範囲に設定する。メイン噴射は、上死点前10〜−5°CAの時期に行わせ、パイロット噴射との間隔は、10〜30°CAの範囲に設定する。
一方、分割リタード燃焼では、まず、圧縮行程で第1の燃料噴射を行わせ、その後の膨張行程で第2の燃料噴射を行わせる。第1の燃料噴射は、上死点位置での筒内温度(以下「圧縮端温度」という。)を上昇させるためのものであり、第1の燃料噴射により上死点又はその近傍で予備燃焼を生じさせ、熱発生Pを形成する。第1の燃料噴射の噴射量(以下「第1の噴射量」という。)Qpは、運転状態に応じて異なるが、少なくとも予備燃焼による熱発生Pが確認されるだけの量に設定する。第2の燃料噴射は、エンジントルクを発生させるためのものであり、予備燃焼が終了した後に行わせる。第2の燃料噴射により予備燃焼が終了した後に主燃焼を生じさせ、熱発生Mを形成する。第1の燃料噴射の開始時期(以下「第1の噴射時期」という。)ITpと、第2の燃料噴射の開始時期(以下「第2の噴射時期」という。)ITmとの間隔Δtijは、エンジン回転数Neにもよるが、予備燃焼が開始してから主燃焼が開始するまでに少なくとも20°CAの時間が経過するように設定する。主燃焼は、膨張行程での燃焼となるために燃焼速度が遅く、その終了時期は、上死点後50°CA以降となる。
図6は、分割リタード燃焼による効果を第2の噴射時期ITmとの関係で示している。なお、空気過剰率を一定としている。
分割リタード燃焼によれば、第2の噴射時期ITmを遅らせ、主燃焼を遅い時期に行わせることで、排気温度を上昇させることができる。また、第1及び第2の燃料噴射の間隔Δtijを設定し、予備燃焼が終了した後に主燃焼を行わせることで、第2の燃料噴射により噴射された燃料の着火遅れ期間Δtigmを確保することができ、主燃焼に際して燃料の予混合割合を高くすることができる。このため、ディーゼルパティキュレートフィルタ33のPM再生等に際し、要求される高い排気温度を達成するとともに、空気過剰率の低下に対し、スモークの発生を抑えることが可能となる。ここで、第2の噴射時期ITmを遅らせるほど、排気温度を上昇させ、かつスモークを少なく抑えることができる。本実施形態では、排気空燃比を低下させる際に吸入空気量を減少させることとするが、予備燃焼により圧縮端温度が高められるので、主燃焼を安定して行わせることができる。なお、分割リタード燃焼によれば、第2の噴射時期ITmによらず、HCの排出が低いレベルに抑えられる。
また、低負荷時は、本来の排気温度が低いため、PM再生時等の目標温度を達成するには、排気温度を大幅に上昇させる必要がある。このため、主燃焼の時期を大幅に遅らせることが必要となり、1回の予備燃焼だけでは主燃焼の時期まで筒内温度を高く維持することができない場合がある。そのような場合は、図7に示すように複数回の予備燃焼を行わせることとし、1回目の予備燃焼により上昇させた筒内温度を、2回目以降の予備燃焼により維持する。各予備燃焼の熱発生P1,P2が重ならないようにするとともに、すべての予備燃焼が終了した後に主燃焼を行わせることで、スモークの発生を抑えた状態で目標温度を達成することが可能となる。
図8は、燃料噴射量設定ルーチンのフローチャートを示している。このルーチンは、分割リタード燃焼を行わせる際に実行され、このルーチンにおいて、第1の噴射量Qp及び第2の燃料噴射の噴射量(以下「第2の噴射量」という。)Qmが設定される。
S51では、燃焼形態の切り換えが指示されたか否かを判定する。燃焼形態の切り換えは、NOxトラップ触媒32の活性を促進する場合、PM再生を実行する場合、脱硫再生を実行する場合及びNOx再生を実行する場合に指示される。切り換えが指示されたときは、S52へ進み、指示されていないときは、このルーチンをリターンする。
S52では、運転状態としてエンジン回転数Ne及びアクセル開度APOを読み込む。
S53では、第2の噴射量Qmを演算する。第2の噴射量Qmは、エンジン回転数Ne及びアクセル開度APOにより図9に示すマップを検索し、Neを一定としたときに、APOが大きいときほど大きな値として算出される。
S54では、第1の噴射量Qpを演算する。第1の噴射量Qpは、エンジン回転数Ne及び第2の噴射量Qmにより図10に示すマップを検索し、Neが低く、かつQmが少ないときほど大きな値として算出される。
図11は、EGR制御ルーチンのフローチャートを示している。本実施形態に関し、EGR率は、EGR管34を介して筒内に還流される排気の作動ガス全体に対する流量比をいう。
S61では、運転状態としてエンジン回転数Ne及び要求噴射量Qfdrvを読み込むとともに、吸入空気量Qacを読み込む。
S62では、燃焼形態の切り換えが指示されたか否かを判定する。指示されたときは、S63へ進む。一方、指示されていないときは、S64へ進み、第1の目標EGR率tRegr1を演算する。第1の目標EGR率tRegr1は、エンジン回転数Ne及び要求噴射量Qfdrv(=Qmain)により図12に示すマップを検索し、Neが低く、かつQfdrvが少ないときほど大きな値として算出される。
S63では、目標空気過剰率tλを読み込む。目標空気過剰率tλは、後述するPM再生ルーチン、脱硫再生ルーチン、NOx再生ルーチン及び急速活性ルーチンにおいて、各目的に適合させた値に設定される。急速活性ルーチンを除く各再生ルーチンにおいて、目標空気過剰率tλは、通常燃焼による場合よりも低い値に設定される。
S65では、目標空気過剰率tλが1よりも大きいか否かを判定する。1よりも大きいときは、S66へ進み、1以下であるときは、S72へ進む。
S66では、第2の目標EGR率tRegr2を演算する。第2の目標EGR率tRegr2は、エンジン回転数Ne及び要求噴射量Qfdrv(=Qm)により図13に示すマップを検索し、Neが低く、かつQfdrvが少ないときほど大きな値として算出される。ここで、図13に示すマップにおいて、第2の目標EGR率tRegr2は、Nea,Qfdrvaにより定められる特定の運転状態に対応するもの(=tRegr2a)が、図12に示すマップ上で同じ運転状態に対応する第1の目標EGR率tRegr1aよりも小さな値に設定されている。たとえば同じ運転状態のもと、tRegr1aを0.5に、tRegr2aを0.1に設定する。
S67では、触媒温度Tnoxを読み込む。
S68では、触媒温度Tnoxが所定温度T12以下であるか否かを判定する。T12以下であるときは、S69へ進み、T12よりも高いときは、S70へ進む。NOxトラップ触媒32のトラップ能力が触媒温度の上昇に応じて低下することを考慮し、T12は、要求されるトラップ能力を得ることのできる上限温度に設定する。
S69では、第1のEGR率補正係数Kegr1を演算する。第1のEGR率補正係数Kegr1は、目標空気過剰率tλにより図14に示すテーブルを検索し、0よりも大きい範囲において、tλが低いときほど小さな値として算出される。
S70では、第2のEGR率補正係数Kegr2を演算する。第2のEGR率補正係数Kegr2は、1よりも大きな値として算出される。本実施形態では、第2のEGR率補正係数Kegr2は、触媒温度Tnoxによらず一定としているが(図15)、トラップ能力の実際の低下度合いに対応させるため、Tnoxの上昇とともに増大させてもよい。
S71では、マップ検索値tRegr2にEGR率補正係数Kegr(Kegr1,Kegr2)を乗算し、得た値を最終的な第2の目標EGR率tRegr2(=tRegr2×Kegr)に設定する。EGR補正係数Kegrを乗算した結果、第2の目標EGR率tRegr2は、NOxトラップ触媒32が要求されるトラップ能力を奏し得る状態にあるときは、空気過剰率が低いときほど小さな値に設定される。他方、そのような状態にないときは、マップ検索値よりも大きな値に設定される。トラップ能力の不足に対し、EGR率の増大によりNOxの発生自体を抑え、エミッションの悪化を防ぐためである。
S72では、第3の目標EGR率tRegr3を演算する。第3の目標EGR率tRegr3は、エンジン回転数Ne及び要求噴射量Qfdrv(=Qm)により図16に示すマップを検索し、Neが低く、かつQfdrvが少ないときほど大きな値として算出される。本実施形態では、排気空燃比を低下させる際に吸入空気量を減少させることとするので、適量の排気を還流させることで、作動ガス量を確保するとともに、ポンピングロスを低減する。なお、空気過剰率が1以下の状態での燃焼により排出されるHC,COは、NOxトラップ触媒32が酸化機能を奏することにより浄化される。
S73では、目標EGR弁開度tAegrを演算する。ECU41は、目標EGR率tRegr(tRegr1〜tRegr3)及び吸入空気量Qacをもとに、下式(3)により目標EGRガス量tQegrを算出する。目標EGR弁開度tAegrは、算出したtQegrを実現するためのEGR弁35の目標開度として算出され、ECU41は、算出したtAegrに応じてアクチュエータ351を作動させ、EGR弁35をこの目標開度に制御する。
tQegr=(tRegr/(1−tRegr))×Qac ・・・(3)
図17は、PM再生ルーチンのフローチャートを示している。PM再生は、排気温度を上昇させ、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に堆積しているパティキュレートを燃焼させることにより行い、PM再生時の運転は、分割リタード燃焼により行わせる。第2の噴射時期ITmを制御して排気温度を上昇させ、パティキュレートを燃焼させることのできる温度(ここでは、600℃以上)にディーゼルパティキュレートフィルタ34を加熱する。このルーチンにおいて、第1及び第2の噴射時期ITp,ITmが設定される。
S101では、フィルタ温度Tdpfを読み込む。
S102では、空気過剰率をディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量に応じた目標値tλregに制御する。空気過剰率は、吸気絞り弁15及びEGR弁35を作動させて制御する。ECU41は、パティキュレート堆積量PMにより図18に示すテーブルを検索し、PM再生時における目標空気過剰率tλreg(=1〜1.4)を算出する。目標空気過剰率tλregは、PMが多いときほど小さな値として算出される。また、エンジン回転数Ne及び第2の噴射量Qmにより図19に示すマップを検索し、ストイキに相当する空気過剰率を与える基準吸入空気量tQac0を読み出す。読み出したtQac0にtλregを乗算してPM再生時における目標吸入空気量tQac(=tQac0×tλreg)を算出し、吸気絞り弁15を算出したtQacに応じた開度に制御する。実際の空気過剰率の目標値tλregに対する乖離は、酸素センサ52の出力をフィードバックしてEGR弁35の開度を制御することにより調整する。なお、パティキュレート堆積量PMは、排気圧力Pexhから推定することができる。
分割リタード燃焼による運転に際し、第1の噴射時期ITpは、エンジン回転数Ne及び第2の噴射量Qmにより図20に示すマップを検索し、Neが高く、かつQmが多いときほど早い時期に設定される。また、第2の噴射時期ITmは、Ne,Qmにより図21に示すマップを検索し、Neが低く、かつQmが少ないときほど遅い時期に設定される。ここで、第2の噴射時期ITmは、通常燃焼による場合に同じ運転状態のもとで設定されるメイン噴射の開始時期よりも大幅に遅い時期となる。燃料噴射の遅角化に伴うエンジントルクの変動を抑制するため、第2の噴射量Qm及び目標吸入空気量tQacに対し、第2の噴射時期ITmに応じた補正を施す。この補正は、第2の噴射時期ITmにより図22に示すテーブルを検索して補正係数Ktr1を演算し、算出したKtr1を第2の噴射量Qmに乗算することにより行う。補正係数Ktr1は、ITmが遅いときほど大きな値として算出される。また、空気過剰率の低下に伴うポンピングロスの増大に対処するため、第2の噴射量Qm及び目標吸入空気量tQacに対し、目標空気過剰率tλに応じた補正を施す。この補正は、目標空気過剰率tλにより図23に示すテーブルを検索して補正係数Ktr2を演算し、算出したKtr2を第2の噴射量Qmに乗算することにより行う。補正係数Ktr2は、tλが低いときほど大きな値として算出される。
S103では、フィルタ温度Tdpfが所定温度T21以上であるか否かを判定する。T21は、パティキュレートの燃焼に必要な最低温度として、たとえば600℃に設定する。T21以上であるときは、S104へ進み、T21よりも低いときは、S108へ進む。S108では、第2の噴射時期ITmを更に遅らせ、排気温度を上昇させる。S109では、このときの遅角分をも含めて補正係数Ktr1を算出し、これを第2の噴射量Qmに乗算する。
S104では、フィルタ温度Tdpfが所定温度T22以上であるか否かを判定する。T22は、ディーゼルパティキュレートフィルタ33への熱負荷を許容範囲内に抑えるうえでの限界温度として、たとえば700℃に設定する。T22以下であるときは、S105へ進み、T22よりも高いときは、S110へ進む。S110では、第2の噴射時期ITmを所定量だけ進め、S111では、このときの進角分をも含めて補正係数Ktr1を算出し、これを第2の噴射量Qmに乗算する。
S105では、S108又はS110により補正した噴射時期ITmによる燃料噴射を実施した後、所定時間tregが経過したか否かを判定する。tregが経過したときは、PM再生が終了したものと判断してS106へ進み、tregが経過していないときは、このルーチンをリターンする。フィルタ温度Tdpfが目標範囲内に保持される間に、堆積しているパティキュレートが焼却される。
S106では、PM再生実行フラグFregを0に設定して燃焼形態を通常燃焼に戻し、空気過剰率を通常値に、排気温度を通常温度に復帰させる。また、パティキュレート堆積量PMを0に設定する。
S107では、故障回避実行フラグFrecを1に設定し、ディーゼルパティキュレートフィルタ33の故障を回避するのための制御を行う。パティキュレートに燃え残りが存在するときは、空気過剰率を即時に通常値に復帰させたとすると、この燃え残りが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に過大な熱負荷をかけるおそれがあるためである。
図24は、脱硫再生ルーチンのフローチャートを示している。脱硫再生は、排気を通常時よりもリッチ側に制御してNOxトラップ触媒32に還元剤を供給するとともに、排気温度を上昇させ、硫黄分の分解を促進することにより行う。脱硫再生時の運転は、分割リタード燃焼により行わせる。触媒成分にBa系のものを用いたNOxトラップ触媒32は、脱硫再生に際して650℃以上の温度に加熱する必要がある。このルーチンにおいて、第1及び第2の噴射時期ITp,ITmが設定される。
S201では、触媒温度Tnoxを読み込む。
S202では、空気過剰率を目標値tλdesul(=1)に制御する。空気過剰率は、吸気絞り弁15及びEGR弁35を作動させて制御する。ECU41は、図19に示すマップを検索してストイキに相当する空気過剰率を与える目標吸入空気量tQac(=tQac0)を算出し、これが達成されるように吸気絞り弁15の開度を制御する。また、図20,21に示すマップを検索して第1及び第2の噴射時期ITp,ITmを算出するとともに、トルク変動を抑制し、かつポンピングロスを低減するため、図22,23に示すテーブルを検索して補正係数Ktr1,Ktr2を算出する。算出したKtr1,Ktr2を第2の噴射量Qmに乗算する。
S203では、触媒温度Tnoxが、所定温度T13以上であるか否かを判定する。T13は、硫黄分の分解に必要な最低温度として、たとえば650℃に設定する。T13以上であるときは、S204ヘ進み、T13よりも低いときは、S208ヘ進む。S208では、第2の噴射時期ITmを更に遅らせ、排気温度を上昇させる。S209では、このときの遅角分をも含めた補正係数Ktr1を算出し、これを第2の噴射量Qmに乗算する。
S204では、S208により補正した噴射時期ITmによる燃料噴射を実施した後、所定時間tdesulが経過したか否かを判定する。tdesulが経過したときは、脱硫再生が終了したものと判断してS205へ進み、tdesulが経過していないときは、このルーチンをリターンする。触媒温度Tnoxが目標範囲内に保持される間に、トラップされている硫黄分が分解され、NOxトラップ触媒32から放出される。硫黄分は、放出される際に排気中の還元剤により浄化される。
S205では、脱硫再生実行フラグFdesulを0に設定して燃焼形態を通常燃焼に戻し、空気過剰率を通常値に、排気温度を通常温度に復帰させる。また、硫黄分トラップ量SOXを0に設定する。
S206では、NOxトラップ量NOXを0に設定し、NOx再生要求フラグrqSPが1であるときは、これを0に設定する。脱硫再生を行うことによりNOxトラップ触媒32に還元剤が供給されると、硫黄分とともにNOxも放出され、NOx再生が同時に行われるためである。
S207では、故障回避実行フラグFrecを1に設定する。脱硫再生が終了した時点の高温下で空気過剰率を即時に通常値に復帰させたとすると、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に堆積しているパティキュレートが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に過大な熱負荷をかけるおそれがあるためである。
図25は、NOx再生ルーチンのフローチャートを示している。NOx再生は、排気を一時的にストイキよりもリッチ側に制御することにより行い、NOx再生時の運転は、分割リタード燃焼により行わせる。NOx再生では、脱硫再生とは異なり、排気温度を上昇させる必要はないが、排気空燃比を低下させる際に吸入空気量を減少させることとしており、圧縮端温度の低下に対処する必要があるため、分割リタード燃焼による運転を採用する。このルーチンにおいて、第1及び第2の噴射時期ITp,ITmが設定される。
S301では、空気過剰率をNOx再生のために設定された目標空気過剰率tλspに制御する。NOx再生時における目標空気過剰率tλspは、リッチを示す値として、たとえば0.9に設定する。ストイキに相当する空気過剰率を与える基準吸入空気量tQac0(図19)にtλspを乗算し、目標吸入空気量tQacを算出する。算出したtQacに応じた開度に吸気絞り弁15を制御するとともに、目標空気過剰率tλspに対する乖離は、EGR弁35を作動させて調整する。また、図20,21に示すマップを検索して第1及び第2の噴射時期ITp,ITmを設定するとともに、図22,23に示すテーブルを検索して算出した補正係数Ktr1,Ktr2を第2の噴射量Qmに乗算する。
S302では、NOx再生を開始した後、所定時間tspikeが経過したか否かを判定する。tspikeが経過したときは、NOx再生が終了したものと判断してS303へ進み、tspikeが経過していないときは、このルーチンをリターンする。所定時間tspikeが経過するまでにトラップされているNOxが分解され、NOxトラップ触媒32から放出される。NOxは、放出される際に排気中の還元剤により浄化される。
S303では、NOx再生実行フラグFspを0に設定して燃焼形態を通常燃焼に戻し、空気過剰率を通常値に復帰させる。また、NOxトラップ量NOXを0に設定する。
図26は、故障回避ルーチンのフローチャートを示している。故障回避は、空気過剰率をPM再生時及び脱硫再生時よりもリーン側の1.4以下の値に制御することにより行い、故障回避時の運転は、排気温度を低下させる必要があることから、通常燃焼により行わせる。
S401では、フィルタ温度Tdpfを読み込む。
S402では、エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Qmainにより図27に示すマップを検索し、目標吸入空気量tQacrecを算出する。算出したtQacrecに応じて吸気絞り弁15及びEGR弁35を作動させ、目標空気過剰率tλrecを達成する。
S403では、フィルタ温度Tdpfが所定温度T23以下であるか否かを判定する。T23以下であるときは、燃え残りのパティキュレートが急速に燃焼するおそれが解除されたものと判断してS404へ進み、T23よりも高いときは、このルーチンをリターンする。
S404では、故障回避実行フラグFrecを0に設定し、空気過剰率を通常値に復帰させる。
図28,30及び31は、再生実行フラグ設定ルーチンのフローチャートを示し、これらのルーチンは、PM再生要求フラグrqREG、脱硫再生要求フラグrqDESUL又はNOx再生要求フラグrqSPが1に切り換えられたときに実行される。これらのルーチンにおいて、異なる再生要求が同時に発生した場合の優先順位が決定され、各再生実行フラグFreg,Fedsul又はFspが設定される。
図28に示すフローチャートにおいて、S501では、NOx再生要求フラグrqSPが0であるか否かを判定する。0であるときは、S502へ進み、0でないときは、S504へ進む。
S502では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度APOにより図29に示すマップを参照し、分割リタード燃焼が可能な領域に運転状態があるか否かを判定する。ハッチングを付した低回転、かつ低負荷の領域では、分割リタード燃焼への切り換えを禁止する。
S503では、PM再生実行フラグFregを1に設定する。
一方、S504では、NOx排出量が少ない運転状態にエンジン1があるか否かを判定する。この判定は、たとえばエンジン1が定常運転状態にあるか否かを判定することにより行い、定常運転状態にあるときは、NOx排出量が少ないものと判断し、S505へ進む。一方、定常運転状態にないときは、NOx排出量が多いものと判断し、NOx再生をPM再生に優先して行わせるべく、S506へ進む。
S505では、フィルタ温度Tdpfが所定温度T24以上であるか否かを判定する。T24は、ディーゼルパティキュレートフィルタ33に担持させた触媒の活性温度として、PM再生時の目標温度T21よりも低い温度に設定する。T24以上であるときは、S502へ進み、T24よりも低いときは、目標温度T21に到達するまでに相当の時間を要するものと判断し、NOx再生を優先して行わせるべく、S506へ進む。
S506では、NOx再生実行フラグFspを1に設定する。
図30に示すフローチャートにおいて、S601では、脱硫再生要求フラグrqDESULが1に切り換えられてから現在までの間に、PM再生要求フラグrqREGが1に切り換えられたか否かを判定する。切り換えられたときは、S602へ進み、PM再生実行フラグFregを1に設定する。これによりPM再生が脱硫再生に優先して行われる。一方、切り換えられていないときは、S603へ進む。
S603では、触媒温度Tnoxが所定温度T14以上であるか否かを判定する。T14は、脱硫再生の円滑な遂行に必要な温度として、脱硫再生時の目標温度T13よりも低い温度に設定する。T14以上であるときは、S604へ進み、T14よりも低いときは、目標温度T13に到達するまでに相当の時間を要するものと判断し、S606へ進む。
S604では、図29に示すマップを参照し、分割リタード燃焼が可能な領域に運転状態があるか否かを判定する。そのような領域にあるときは、S605へ進み、脱硫再生実行フラグFdesulを1に設定する。一方、そのような領域にないときは、このルーチンをリターンする。
S606では、NOx再生要求フラグrqSPが0であるか否かを判定する。0であるときは、S604へ進む。一方、0でないときは、S607ヘ進み、NOx再生実行フラグFspを1に設定する。これにより、NOx再生が脱硫再生に優先して行われる。
図31に示すフローチャートにおいて、S701では、NOx再生実行フラグFspを1に設定する。
図35は、急速活性ルーチンのフローチャートを示している。
S1101では、触媒温度Tnoxを読み込む。
S1102では、図29に示すマップを参照し、分割リタード燃焼が可能な領域に運転状態があるか否かを判定する。そのような領域にあるときは、S1103へ進み、燃焼形態を分割リタード燃焼に切り換える。一方、そのような領域にないときは、このルーチンをリターンする。分割リタード燃焼による運転に際し、図20,21に示すマップを検索し、第1及び第2の噴射時期ITp,ITmを算出する。第2の噴射時期ITmが遅い時期に設定されることで、排気温度が上昇し、NOxトラップ触媒32の活性が促進される。また、図22に示すマップを検索して算出した補正係数Ktr1を第2の噴射量Qmに乗算する。なお、急速活性時において、目標空気過剰率tλは、通常値に設定される。
S1104では、触媒温度Tnoxが所定温度T11に達したか否かを判定する。達したときは、このルーチンをリターンし、達していないときは、分割リタード燃焼による運転を継続させる。このルーチンがリターンされることで、燃焼形態が通常燃焼に切り換えられる(S16)。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、ディーゼルパティキュレートフィルタ33のPM再生、NOxトラップ触媒32の脱硫再生及びこの触媒32の急速活性に際し、燃焼形態を分割リタード燃焼に切り換え、第2の燃料噴射を通常時のメイン噴射よりもクランク角に関して遅い時期に行わせることとした。このため、排気温度を上昇させ、ディーゼルパティキュレートフィルタ32等を目標温度に到達させることができる。ここで、PM再生及び脱硫再生では、排気空燃比を低下させる際に吸入空気量を減少させることとするが、第1の燃料噴射により予備燃焼を行わせ、これにより形成される熱発生により筒内温度が上昇するので、主燃焼を安定して行わせることができる。
第2に、第1及び第2の燃料噴射の間隔Δtijを調節し、主燃焼を予備燃焼が終了した後に行わせることとした。このため、予備燃焼と主燃焼との間に時間を持たせ、主燃焼に寄与する燃料の予混合を促すことができ、PM再生時、NOx再生時及び脱硫再生時における空気過剰率の低下に対し、予混合燃焼が主体の燃焼形態として、スモークの発生を抑えることが可能である。
第3に、分割リタード燃焼による運転に際し、目標EGR率tRegr2を、同じ運転状態のもとで通常燃焼による場合に設定されるもの(=tRegr1)よりも低く設定することとした。分割リタード燃焼では、通常燃焼による場合と比較して燃料噴射が遅角されて行われるため、燃焼温度自体が低く、NOx排出量が少ない。このため、NOx排出量を通常燃焼による場合と同程度に抑えるために必要なEGR率は、通常燃焼による場合よりも低くてよい。分割リタード燃焼による運転に際して設定される目標EGR率tRegr2を低下させることで、NOxの排出に関する規制を満たしつつ、予混合の促進による効果と相まってスモークの発生を更に抑えることができる。本実施形態では、1よりも高い目標空気過剰率tλが設定されるとき、具体的には、PM再生時及び急速活性時に第2の目標EGR率tRegr2を設定することとしている(S65)。スモークの発生が抑えられることで、前者のPM再生では、再生中にディーゼルパティキュレートフィルタ33に流入するスモークを減少させることができるので、パティキュレートの完全、かつ速やかな焼却を促すことができる。他方、後者の急速活性では、活性促進中に堆積するパティキュレートを減少させることができるので、次のPM再生までのインターバルを長く維持することができる。
なお、1以下の目標空気過剰率tλが設定されるとき、具体的には、脱硫再生時及びNOx再生時は、第3の目標EGR率tRegr3を設定することとしている。第3の目標EGR率tRegr3は、燃焼の安定や、燃費の観点から定められるものであり、主にNOxの排出抑制の観点から定められる他の目標EGR率tRegr1,tRegr2とは設定上の基準が異なる。
以上では、NOxトラップ触媒32とディーゼルパティキュレートフィルタ33とを個別の装置として構成する場合を例に説明したが、本発明は、ディーゼルパティキュレートフィルタ33のフィルタエレメントにNOxトラップ触媒の触媒成分を担持させたものに適用することも可能である。
本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの構成 運転モード選択ルーチンのフローチャート PM再生時期判定閾値P1のマップ 通常燃焼の概念 分割リタード燃焼の概念 分割リタード燃焼による効果 低負荷時における分割リタード燃焼の概念 燃料噴射量演算ルーチンのフローチャート 第2の噴射量Qmのマップ 第1の噴射量Qpのマップ EGR制御ルーチンのフローチャート 第1の目標EGR率tRegr1のマップ 第2の目標EGR率tRegr2のマップ 第1のEGR率補正係数Kegr1のテーブル 第2のEGR率補正係数Kegr2のテーブル 第3の目標EGR率tRegr3のマップ PM再生ルーチンのフローチャート PM再生時目標空気過剰率tλregのテーブル ストイキ相当目標吸入空気量tQac0のマップ 第1の噴射時期ITpのマップ 第2の噴射時期ITmのマップ 補正係数Ktr1のテーブル 補正係数Ktr2のテーブル 脱硫再生ルーチンのフローチャート NOx再生ルーチンのフローチャート 故障回避ルーチンのフローチャート 故障回避時目標吸入空気量tQacrecのマップ 第1の再生実行フラグ設定ルーチンのフローチャート 分割リタード燃焼可能領域のマップ 第2の再生実行フラグ設定ルーチンのフローチャート 第3の再生実行フラグ設定ルーチンのフローチャート PM再生要求フラグ設定ルーチンのフローチャート 脱硫再生要求フラグ設定ルーチンのフローチャート NOx再生要求フラグ設定ルーチンのフローチャート 急速活性ルーチンのフローチャート
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、11…吸気通路、12…可変ノズルターボチャージャ、15…吸気絞り弁、21…インジェクタ、22…コモンレール、31…排気通路、32…NOxトラップ触媒、33…ディーゼルパティキュレートフィルタ、34…EGR管、35…EGR弁、41…コントローラとしての電子制御ユニット、51…排気圧力センサ、52…排気空燃比センサ、53…排気温度センサ、54…エアフローメータ、55…クランク角センサ、56…アクセルセンサ。

Claims (8)

  1. 排気通路に排気浄化装置を備えるエンジンに設けられ、
    排気浄化装置の状態に応じ、通常時とそれ以外のときとで燃焼形態を切り換え、通常時は、エンジントルクを発生させるための燃焼を比較的に上死点に近い時期に行わせ、通常時以外のときは、エンジントルクを発生させるための燃焼としての主燃焼と、主燃焼前に所定の熱発生を形成するための予備燃焼とを行わせ、予備燃焼は、上死点又はその近傍で行わせる一方、主燃焼は、通常時の対応する燃焼よりも遅く、かつ予備燃焼が終了した後に行わせ、
    また、通常時及びそれ以外のときの双方において、運転状態に応じたEGR率で排気を筒内に還流させ、通常時以外のときは、通常時に対し、同じ運転状態のもとでのEGR率を低下させるエンジンの制御装置。
  2. 筒内に燃料を直接噴射するインジェクタと、
    排気を筒内に還流させるEGR装置と、
    インジェクタ及びEGR装置の動作を制御するコントローラとを含んで構成され、
    コントローラは、通常時とそれ以外のときとでインジェクタの噴射形態を切り換え、インジェクタに対し、通常時は、エンジントルクを発生させる燃焼のための燃料噴射を比較的に早い時期に行わせる一方、通常時以外のときは、エンジントルクを発生させる燃焼に先立って所定の熱発生を形成する予備燃焼のための第1の燃料噴射を行わせるとともに、エンジントルクを発生させる燃焼としての主燃焼のための第2の燃料噴射を、通常時の対応する燃料噴射よりも遅く、かつ主燃焼が予備燃焼の終了後に行われる時期に行わせ、
    また、コントローラは、EGR装置の動作を制御して、通常時及びそれ以外のときの双方において、運転状態に応じたEGR率で排気を還流させ、同じ運転状態のもと、通常時は、第1のEGR率で排気を還流させ、通常時以外のときは、第1のEGR率とは異なる値の第2のEGR率で排気を還流させるエンジンの制御装置。
  3. 第2のEGR率が第1のEGR率よりも低い請求項2に記載のエンジンの制御装置。
  4. コントローラは、通常時以外のときにおいて、空気過剰率が1よりも高いときにのみ、第2のEGR率で排気を還流させる請求項2又は3に記載のエンジンの制御装置。
  5. コントローラは、通常時以外のときにおいて、空気過剰率が低いときほど第2のEGR率を低下させる請求項4に記載のエンジンの制御装置。
  6. 排気通路に排気浄化装置を備えるエンジンに設けられ、
    コントローラは、排気浄化装置の状態に応じて通常時とそれ以外のときとを定め、インジェクタの噴射形態を切り換えるとともに、EGR率を切り換える請求項2〜5のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  7. 排気浄化装置としてパティキュレートフィルタ及びNOxトラップ触媒の少なくとも一方を備えるエンジンに設けられる請求項6に記載のエンジンの制御装置。
  8. コントローラは、パティキュレートフィルタ又はNOxトラップ触媒の再生時を通常時以外のときとする請求項7に記載のエンジンの制御装置。
JP2003284328A 2003-07-08 2003-07-31 エンジンの制御装置 Pending JP2005048752A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284328A JP2005048752A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 エンジンの制御装置
DE602004004948T DE602004004948T2 (de) 2003-07-08 2004-07-08 Steuergerät für die Verbrennung eines Verbrennungsmotors
CNB2004100633388A CN100338347C (zh) 2003-07-08 2004-07-08 用于内燃发动机的燃烧控制设备和燃烧控制方法
EP04016121A EP1496234B1 (en) 2003-07-08 2004-07-08 Combustion control apparatus for internal combustion engine
US10/895,409 US6990801B2 (en) 2003-07-31 2004-07-21 Combustion control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284328A JP2005048752A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005048752A true JP2005048752A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34190856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284328A Pending JP2005048752A (ja) 2003-07-08 2003-07-31 エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6990801B2 (ja)
JP (1) JP2005048752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509084A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関を動作させるための方法
JP2011256842A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Isuzu Motors Ltd 排気管噴射制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048751A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2005042662A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048715A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7296555B2 (en) * 2005-08-25 2007-11-20 General Electric Company System and method for operating a turbo-charged engine
US7212908B2 (en) * 2005-09-13 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation System and method for reducing compression ignition engine emissions
WO2008079283A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Cummins Inc. Soot filter regeneration software, methods and systems
US20080295486A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system implementing temporary engine control
JP4743551B2 (ja) * 2008-04-28 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
FR2943729A1 (fr) * 2009-03-24 2010-10-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion, groupe motopropulseur et vehicule equipe de ce groupe motopropulseur
FR2943730B1 (fr) * 2009-03-24 2014-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion
FR2943728B1 (fr) * 2009-03-24 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion, groupe motopropulseur et vehicule equipe de ce groupe motopropulseur
JP5392165B2 (ja) 2010-03-31 2014-01-22 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
US8886440B2 (en) * 2010-04-16 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Method and system for reducing turbo lag in an engine
SE535342C2 (sv) * 2010-08-31 2012-07-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för regenerering av ett partikelfilter i en avgasreningsprocess vid en förbränningsmotor
US8899209B2 (en) * 2010-10-08 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
US20120102921A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for controlling regeneration of an exhaust after-treatment device
US9228512B2 (en) * 2013-10-01 2016-01-05 Fca Us Llc EGR flow metering systems and methods
JP6238807B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152106B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-03 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3147092B2 (ja) * 1998-07-10 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6209515B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine, controller and method
JP3557928B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2000320386A (ja) 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US6546721B2 (en) * 2000-04-18 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2003138952A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Mitsubishi Motors Corp ディーゼル機関
US6804952B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warm up control for diesel engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509084A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関を動作させるための方法
US8091339B2 (en) 2005-09-22 2012-01-10 Daimler Ag Method for operating an internal combustion engine
US8429897B2 (en) 2005-09-22 2013-04-30 Daimler Ag Method for operating an internal combustion engine
US8763366B2 (en) 2005-09-22 2014-07-01 Daimler Ag Method for operating an internal combustion engine
JP2011256842A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Isuzu Motors Ltd 排気管噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6990801B2 (en) 2006-01-31
US20050039439A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158645B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048752A (ja) エンジンの制御装置
JP2005048749A (ja) エンジンの制御装置
US7054734B2 (en) Combustion control system of internal combustion engine
KR100689921B1 (ko) 엔진 연소 제어
JP2005240757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4029795B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1496234B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP2005048751A (ja) エンジンの制御装置
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005042661A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048747A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048746A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005090254A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2005076508A (ja) エンジンの排気還流装置
EP1496235B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP6278344B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005042662A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048750A (ja) エンジンの制御装置
EP1496236B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP2005240592A (ja) エンジンの制御装置
JP2006183581A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5263532B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2005042663A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005042664A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430