JP2005012442A - 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005012442A
JP2005012442A JP2003173605A JP2003173605A JP2005012442A JP 2005012442 A JP2005012442 A JP 2005012442A JP 2003173605 A JP2003173605 A JP 2003173605A JP 2003173605 A JP2003173605 A JP 2003173605A JP 2005012442 A JP2005012442 A JP 2005012442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
unit
mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003173605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuboki
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003173605A priority Critical patent/JP2005012442A/ja
Publication of JP2005012442A publication Critical patent/JP2005012442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ユーザのニーズに応じた両面読み取りを行うことができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像入出力システム100においては、速度優先モードと画質優先モードとのいずれかの両面読み取りモードを設定することが可能である。速度優先モードが設定された場合、CCD218による原稿給紙ユニット250から給紙された原稿の表面の読み取りとCIS220による原稿の裏面の読み取りとがほぼ同時に行われる。画質優先モードが設定された場合、CCD218による原稿給紙ユニット250から給紙された原稿の表面の読み取り後に、表面が読み取られた原稿を反転、再給紙することによって、CCD218により再給紙された原稿の裏面が読み取られる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿の両面を読み取ることが可能な画像読取装置、画像読取方法およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、両面原稿の表面、裏面を読み取るための両面原稿読み取り手段としては、一度原稿表面のみを読み取った後に、原稿を反転させて再度給紙し、裏面を読み取る手段がある。近年、両面原稿を高速に読み取るために、両面同時読み取り可能な原稿搬送装置が設けられているデジタル複写機が提案されている。これは、両面読み取りに関しては、従来の上記手段に比して、パフォーマンス的に有利である。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−42105号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両面読み取りでは、原稿表面、裏面をそれぞれ異なる画像読み取り手段で読み取ることになる。さらに、表面読み取りには通常CCDイメージセンサが用いられるが、裏面読み取りには、設置スペースの関係、コストの関係からコンタクトイメージセンサ(以下、CISという)などが用いられるケースが少なくない。
【0005】
このような画像読み取り手段の差異は、表面、裏面それぞれに対する読み取り画像の画質に差異をもたらすことになる。原稿の両面読み取りには、パフォーマンスを重視するニーズがあるのと同様、より高画質を求めるニーズがあるので、高画質のニーズに対しては、画像読み取り手段の差異はユーザの不利益となる。
【0006】
さらに、近年のデジタル複写機は、コピー機能のみならず、FAX機能(ファクシミリ通信機能)、PDL(Post Description Language)プリント機能、ネットワークスキャン機能、IFAX機能などの複数の機能を有するように、複合機能化されている。これにより、装置内では、異なるジョブが同時に実行されることが頻繁に起こり得る。
【0007】
また、装置内に設けられているページメモリには、コピーのスキャン画像のみならず、FAX、IFAXの受信画像、PDLの展開画像なども格納される可能性がある。よって、両面同時読み取り時には、原稿表面、裏面それぞれの画像を格納するための領域を同時にページメモリ内に確保する必要がある。例えば他のジョブでページメモリが使用されている場合において、両面同時読み取りを行うと、それに必要とするページメモリ領域を確保する必要があるが、両面同時読み取り時に必要とするページメモリ領域を確保することができないと、その時点で動作が停止する。このような場合、逆にパフォーマンスを低下させることになる。このような問題を解消するためには、ページメモリの容量を増やせばよいが、ページメモリの容量増大は、コストアップを招くことになり、コスト面で不利となる。
【0008】
本発明の目的は、ユーザのニーズに応じた両面読み取りを行うことができる画像読取装置、画像読取方法およびプログラムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りが可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段と、両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段と、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行うように制御し、前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取るように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記目的を達成するため、原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置の画像読取方法であって、両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定工程と、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取り工程と、前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取り工程とを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記目的を達成するため、原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置における画像読み取りを制御するためのプログラムであって、両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定モジュールと、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取りモジュールと、前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取りモジュールとを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。
【0014】
画像入出力システム100は、図1に示すように、リーダ部(画像入力装置)200と、プリンタ部300と、制御装置110とを備える。リーダ部200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るためのスキャナユニット210と、原稿を搬送するための原稿給紙ユニット(DFユニット)250とを有する。
【0015】
プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その記録紙上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種の記録紙カセットを有する給紙ユニット310と、画像データを記録紙に転写、定着させるためのマーキングユニット320と、印字された記録紙を機外へ排紙するための排紙ユニット330と、ステイプル処理およびソート処理を行うフィニッシャユニット500とを有する。
【0016】
制御装置110は、リーダ部200およびプリンタ部300と電気的に接続されるとともに、ネットワーク(以下、LAN(Local Area Network)という)400を介して、ホストコンピュータ(PC)401,402と接続されている。また、制御装置110は、FAX回線128と接続されるモデム(図示せず)を内蔵する。制御装置110は、リーダ部200およびプリンタ部300を制御することによってコピー機能を提供する。このコピー機能は、リーダ部200で原稿を読み取り、プリンタ部300で原稿の読み取りによって得られた画像データを記録紙に出力するものである。また、制御装置110は、リーダ部200から得られた画像データをコードデータに変換し、LAN400を介してホストコンピュータ401,402へ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータ401,402からLAN400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。
【0017】
さらに、制御装置110には操作部150が接続されている。操作部150は、例えば液晶タッチパネルなどから構成され、画像入出力システム100を操作するためのユーザI/F(インタフェース)を提供する。
【0018】
次に、リーダ部200およびプリンタ部300の内部構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1のリーダ部200およびプリンタ部300の内部構成を模式的に示す縦断面図である。
【0019】
リーダ部200の原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯される。そして、光学ユニット213により原稿面が露光走査される。ここで、原稿がプラテンガラス211上に停止された状態で原稿を読み取る固定読みと、原稿をプラテンガラス211上に沿って搬送しながら原稿を読み取る流し読みの2つの形態がある。固定読みの場合、光学ユニット213を副走査方向に移動することによって、原稿面の露光走査が行われる。これに対し、流し読みの場合、光学ユニット213が所定位置に保持された状態で、原稿面の露光走査が行われる。いずれの場合も、原稿からの反射光が、ミラー214,215,216およびレンズ217からなる縮小光学系によってCCDイメージセンサ(以下、CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿上の画像はCCD218によって縮小されて読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置110へ転送される。
【0020】
原稿給紙ユニット250は、原稿裏面を等倍で読み取るためのコンタクトイメージセンサ(以下、CISという)220を有し、これにより、CCD218での原稿表面の画像の読み込みと同様に、原稿裏面の画像の読み込みを行うことができる。また、原稿給紙ユニット250は、原稿位置を検知するDFセンサ221および原稿を搬送するためのDF駆動部222を有し、これらにより、原稿を搬送し、画像の読み取りが可能になる。また、DF駆動部222は、表面がCCD218により読み取られた後の原稿を反転し、再給紙することが可能であり、これにより再給紙された原稿はその裏面が読み取り面として給紙されることになる。なお、図2においては、DF駆動部222における反転機構は、公知のものであり、その詳細は省略されている。
【0021】
プリンタ部300は、レーザ発光部322を駆動するレーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、制御装置110から出力された画像データに応じたレーザ光を発光するようにレーザ発光部322を駆動する。このレーザ発光部322から発光されたレーザ光は、感光ドラム323に照射され、感光ドラム323上にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323上に形成された潜像は、現像器324から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。
【0022】
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット311,312,313,314、手差し給紙段315のいずれかから記録紙が搬送路331に沿って転写部325に給紙され、転写部325によって、給紙された記録紙には感光ドラム323上の現像剤像が転写される。現像剤像が転写された記録紙は搬送ベルト326によって定着部327に搬送され、定着部327において熱と圧力が加えられる。これにより、記録紙上の現像剤は記像紙に定着される。その後、定着部327を通過した記録紙は搬送路335を経て搬送路334へ排出される。
【0023】
また、印字面を反転して排出する場合、記録紙は搬送路336を経て搬送路338まで導かれ、そこで記録紙は逆方向に搬送され、搬送路337を経て搬送路334へ排出される。
【0024】
また、両面記録が設定されている場合、定着部327を通過した記録紙は、フラッパ329によって、搬送路336から搬送路333に導かれる。その後、記録紙は逆方向に搬送され、フラッパ329によって、搬送路338を経て再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで搬送路331を経て転写部325へ給紙される。
【0025】
プリンタ部300の搬送路334から排出された記録紙はフィニッシャユニット500へ搬送される。フィニッシャユニット500においては、プリンタ部300からの記録紙が、まずバッファユニット501へ送られる。ここでは、場合に応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えば、この下流で行われるステイプルなどの処理に時間が掛かる場合は、このバッファユニット501を利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループットの向上に役立たせることが可能である。
【0026】
バッファユニット501を通過した記録紙は、上流排出ローラ対502および下流排出ローラ対503により、スタックトレイ507aに排出される。
【0027】
ステイプルモードの場合は、上流排出ローラ対502で搬送され、記録紙後端がこれを抜けた直後、ローレットベルト504によって引き戻され、ステイプルトレイ505に排出される。そして、所定の枚数分の記録紙が積載された後、その記録紙束は、ステイプルユニット506によるステイプル処理によって綴じられ、綴じられた記録紙束は、下流排出ローラ対503により排出トレイ507aに排出される。
【0028】
なお、本例においては、排出トレイ507aの他に、排出トレイ507bが設けられており、排出トレイ507a,507bのこれらは、連動して駆動ユニット(図示せず)により上下に移動させることが可能である。また、図2においては、排出トレイ507aは、排出された記録紙を受け入れる位置にあるが、これを上方向に移動して記録紙を排出トレイ507bに排出させることも可能である。
【0029】
次に、操作部150について図3を参照しながら説明する。図3は図1の操作部150の構成を示す平面図である。
【0030】
操作部150は、図3に示すように、主なモード設定、状況表示を行うためのLCDタッチパネル600と、各種キー601〜608,610〜615と、ソフト電源スイッチ609と、各種LED616〜618とを有する。
【0031】
キー601は、0〜9までの数値を入力するためのテンキーである。キー602はIDキーであり、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗礁モードを入力する際に使用されるものである。キー603は、設定されたモードをリセットするためのリセットキー、キー604は、各モードについての説明画面を表示するためのガイドキー、キー605はユーザーモード画面に入るためのユーザーモードキー、キー606は割り込みコピーを行うための割り込みキーである。
【0032】
キー607はコピー動作をスタートさせるためのスタートキー、キー608は実行中のコピージョブを中止させるためのストップキーである。
【0033】
ソフト電源スイッチ609は、装置を低電力状態にするためのスイッチであり、このスイッチが押下されると、LCD600のバックライトが消され、装置は低電力状態に落ちる。キー610は節電キーであり、これを押下すると、装置が節電状態に移行し、再度押下すると、装置が節電状態から復帰する。
【0034】
各611,612,613は、コピー、ボックス、拡張機能に移行させるためのファンクションキーである。図3はコピーの標準画面が表示された状態を示し、他のファンクションキー612,613を押下することでそれぞれの機能の標準画面が表示される。
【0035】
キー614は、LCDタッチパネル600のコントラストを調整するための調整キーである。キー615はカウンタ確認キーであり、このキーを押下することによってそれまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCD上に表示される。
【0036】
LED616は、ジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示すLEDであり、LED617は、ジャム、ドアオープンなど、装置がエラー状態にあることを示すエラーLEDである。LED618は、装置のメインスイッチがONになっていることを示す電源LEDである。
【0037】
次に、制御装置110の構成について図4および図5を参照しながら説明する。図4は図1の制御装置110の構成を示すブロック図、図5は図4のRAM121に設けられたページメモリ蓄積領域のメモリマップの一例を示す図である。
【0038】
制御装置110は、図4に示すように、システム全体を制御するコントローラであるCPU120を有し、CPU120には、システムバス138を介して、RAM121、ROM123、HDD(ハードディスクドライブ)124、操作部I/F122、ネットワークI/F126、モデムI/F127、温度検知部129、DMAC132、およびイメージバスI/F130が接続されている。
RAM121はシステム制御において使用されるメモリであり、HDD124に格納されているシステムソフトウエアを読み出して格納するプログラム領域、CPU120のワークメモリとして使うためのワーク領域、HDD124にデータを格納する際のバッファとして主に使用されるページメモリ蓄積領域に分かれている。
【0039】
上記ページメモリ蓄積領域は、図5に示すように、スキャナユニット210からの読み込み画像、またFAXからの受信画像、PDL受信画像などをHDD124に圧縮格納する前に一度ここに画像を展開し、その後HDに圧縮格納するために確保された、読み取りページメモリと、HDD124内の画像を伸張した後展開しそこからプリントアウトするために主に使用されるプリントページメモリとを含む。本実施形態では、読み取りページメモリとして画像2面分、プリントページメモリとして画像3面分が蓄積できる領域が用意されている。
【0040】
ROM123は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD124は、システムソフトウエア、圧縮画像データなどを格納する。
【0041】
操作部I/F122は、操作部150とのインターフェースであり、操作部150に表示する画像データを操作部150に対して出力する。また、操作部I/F122は、操作部150から本システム使用者が入力した情報を、CPU120に伝える役割を担う。
【0042】
ネットワークI/F125はLAN400に接続され、情報の入出力を行う。モデム127はFAX回線128に接続され、FAX情報の入出力を行う。DMAC132はダイレクトメモリアクセスコントローラでRAM121内でのデータの転送、RAM121とHDD124間でのデータのやり取りを制御する。
【0043】
イメージバスI/F130は、システムバス138と画像を高速に転送する画像バス131とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0044】
画像バス131はPCIバス、またはIEEE1394から構成される。画像バス131上には、RIP(ラスターイメージプロセッサ)133、デバイスI/F134、スキャナ画像処理部135、プリンタ画像処理部136、および画像圧縮部137が接続される。
【0045】
RIP133は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部134は、画像入出力デバイスであるリーダ部200およびプリンタ部300と制御装置110の間での画像データ、制御データの送受信を行う。スキャナ画像処理部135は、入力画像データに対して補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部136は、プリント出力データに対して画像の補正,回転、解像度変換などを行う。画像圧縮部137は、JBIG、MMR、MHなどの圧縮伸張処理を行う。
【0046】
次に、リーダ部200を制御するリーダ制御装置400について図6を参照しながら説明する。図6は図1のリーダ部200を制御するリーダ制御装置400の構成を示すブロック図である。
【0047】
リーダ部200を制御するリーダ制御装置は、図6に示すように、リーダCPU407を有する。このリーダCPU407は、制御装置110のCPU120と通信しており、リーダCPU407がスレーブ、CPU120がマスターとなる関係がある。
【0048】
リーダCPU407には、システムバス406を介して、2つの画像処理部401,402、2つのFIFO403,404、マルチプレクサ(以下、MUXという)405、CCD218、CIS220、DFセンサ部221、およびDF駆動部222が接続されている。画像処理部401は、CCD128からの画像信号のシェーディング、ガンマ補正などの画像処理を行うものであり、同様に、画像処理部402はCIS220からの画像信号の処理を行うものである。FIFO403は、画像処理部401からの出力信号を一度蓄積するものであり、この蓄積された信号は所定のタイミングで読み出される。同様に、FIFO404は、画像処理部402からの出力信号を一度蓄積するものであり、この蓄積された信号は、所定のタイミングで読み出される。MUX405は、FIFO403、FIFO404にそれぞれ蓄積された画像を交互に取り込み、これらを制御装置110にシリアルに送信するものである。
【0049】
次に、本画像入出システムにより実行される両面原稿同時読み取りについて図7および図8を参照しながら説明する。図7はCCD128、CIS220から出力された画像信号がそれぞれ画像処理部401、画像処理部402から出力されるまでのタイミングチャート、図8はMUX405から出力される画像信号の順序を示す図である。
【0050】
両面同時読み取りが指定された状態で、原稿給紙ユニット250から原稿が搬送されると、CCD128で原稿の表面、CIS220で原稿の裏面がほぼ同時に読み取られる。すなわち、図7に示すように、まず、一枚目の原稿表面がCCD128により、その裏面がCIS220によりそれぞれ読み取られ、続いて、二枚目の原稿表面、裏面が同様に読み取られる。これにより、CCD218からはそれぞれの原稿表面に対する画像信号が順に出力され、画像処理部401で処理された後に、FIFO403に蓄積される。これに対し、CIS220からのそれぞれの原稿裏面に対する画像信号は、CCD218からの画像信号にわずかに遅れて出力され、画像処理部402で処理された後に、FIFO404に蓄積される。
【0051】
ここまでの画像信号に対する処理は、並列処理であるが、この並列処理の状態で原稿表面、裏面の各画像信号を制御装置110に送ると、制御装置110内において2面分の画像を同時に処理する必要が出てくるため、デバイスI/F134、スキャナ画像処理部135、イメージバスI/F130、ページメモリを含むRAM121、HDD124などを全て二重に備える必要が生じ、コストアップを招くことになる。
【0052】
そこで、上記コストアップを解消するために、本実施形態では、MUX405が設けられている。すなわち、FIFO403,404にそれぞれ蓄積された画像信号に対し、まずFIFO403から一枚目の原稿表面に対する画像信号が、続いてFIFO404から一枚目の原稿裏面に対する画像信号が、というように、各原稿の表面に対する画像信号、裏面に対する画像信号が交互にFIFO403,404から読み出されてMUX405に取り込まれる。そして、図8に示すように、MUX405からは、一枚目の原稿表面の画像信号、一枚目の原稿裏面の画像信号、二枚目の原稿表面の画像信号、二枚目の原稿裏面の画像信号という順に各原稿の表面、裏面に対する画像信号が、シリアルに順次制御装置110に送信される。これにより、制御装置110は、原稿表面、裏面の各信号に対して、並列処理を行わず、原稿を反転させて裏面を読む一般的な両面読みの処理と同様の処理を行うことによって、両面同時読みを可能にする。
【0053】
次に、CPU120、リーダCPU407によって行われるシステム制御について図9ないし図15を参照しながら詳細に説明する。図9はLCDタッチパネル600に表示されるコピーの標準画面の一例を示す図、図10は両面設定画面の一例を示す図、図11は図10の両面設定画面において両片設定または両両設定などの両面印字を指定するモードが設定された場合のコピー標準画面を示す図、図12はキャンモード設定画面を示す図、図13はコピータスクの処理手順を示すフローチャート、図14および図15は図13の読み込みタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【0054】
LCDタッチパネル600には、図9に示すようなコピーの標準画面が表示される。この標準画面には、両面設定を行う両面設定キー901が表示され、この両面設定キー901が押下されると、画面は、図10に示す両面設定画面に遷移する。
【0055】
この両面設定画面においては、原稿片面読み、両面印字を設定する片両設定キー902、原稿両面読み取り、両面印字を設定する両両設定キー903、原稿両面読み、片面印字を設定する両片設定キー904、ページ連写すなわちブック原稿を右ページ、左ページ読み取り、これを両面印字するページ連写両面設定キー905が表示される。また、両面設定を取り消す取り消しキー906、元の画面も戻るための戻るキー907、設定されたモードを有効とした上で元の画面に戻すためのOKキー908が表示される。ここで、各キー906〜908のうち、いずれかが押下されると、画面が図9のコピー標準画面に戻る。また、これらのキー906〜908は、後に説明する図にも描かれているが、作用は同じであるので、以降、その説明は割愛する。さらに、キー909が表示される。このキー909は、左右開きを前提にして両面印字を行うか、あるいは上下開きを前提として両面印字を行うかなどの両面設定の詳細を設定するための詳細設定キーである。このキー909による設定内容は、特に本発明と関係しないので、その説明は割愛する。
【0056】
上記両面設定画面上で、両片設定または両両設定などの両面印字を指定するモードが設定された場合、画面がコピー標準画面に戻り、このコピー標準画面においては、図11に示すように、スキャンモードキー910が表示される。このスキャンモードキー910が押下されると、画面が図12に示すスキャンモード設定画面に遷移する。
【0057】
このスキャンモード設定画面においては、画質優先モード設定キー911および速度優先設定キー912が表示される。ここで、画質優先モード設定キー911は、画質を優先させるために、原稿の表面および裏面ともにCCD218で読み取らせるためのキーである。速度優先設定キー912は、速度を優先させるために、原稿の表面をCCD218で、裏面をCIS220で同時に読み取らせるためのキーである。
【0058】
上記の設定が行われた後に、原稿が原稿給紙ユニット250にセットされ、スタートキー607が押下されると、コピータスクが起動される。このコピータスクについて図13を参照しながら説明する。図13に示す手順は、CPU120、リーダCPU407によって実行される。
【0059】
コピータスクが起動されると、図13に示すように、まずステップS1301において、読み取りタスクが起動され、続くステップS1302において、プリントタスクが起動される。そして、ステップS1303において、全ての原稿の読み取りおよび全ページの印字終了が待たれ、全ての処理が終了すると、コピータスクは終了する。
【0060】
次に、上記ステップS1301の読み取りタスクの詳細について図14および図15を参照しながら説明する。ここでは、基本的に両面読み取りの設定がされていることを前提に説明し、煩雑さを防ぐために、通常の片面読み取りについての説明は割愛する。
【0061】
読み取りタスクにおいては、図14に示すように、まずステップS1401において、速度優先モードが設定されているか否かが判定される。ここで、速度優先モードが設定されている場合は、ステップS1402において、原稿給紙ユニット250の動作、リーダ制御装置400での各種設定が両面同時読み取りモードに対応するように設定される。続いてステップS1403において、画像処理部401に対するパラメータ設定が行われ、そしてステップS1404で、同様に画像処理部402に対するパラメータ設定が行われる。
【0062】
次いで、ステップS1405において、1面分の読み取りページメモリの確保が行われ、続くステップS1406で、さらにもう1面分の読み取りページメモリの確保が行われる。すなわち、両面同時読み取り時には、1回の原稿スキャンで表面、裏面の各画像が同時に読み取られるので、2面分の読み取りページメモリが確保されることになる。
【0063】
次いで、ステップS1407において、原稿給紙ユニット250からの原稿の給紙が開始される。この原稿はDF駆動部222によって搬送され、その先端がDFセンサ部221に到達すると、DFセンサ部221から検知信号が出力される。そして、ステップS1408において、DFセンサ部221からの検知信号を受けたことにより、画像の読み取り動作を行う。ここでは、CCD218およびCIS220から画像信号が同時に読み出されるが、MUX405の初期設定は表面側すなわちFIFO403側が有効になっているので、最初にFIFO403の画像が読み取りページメモリに読み出され、さらに画像圧縮されてHDD124へ格納される。
【0064】
次いで、ステップS1409において、MUX405により裏面側すなわちFIFO404への切り替えが行われ、続くステップS1410で、FIFO404から裏面の画像が読み出され、表面の画像と同様に処理される。そして、ステップS1411において、MUX405により再び表面側すなわちFIFO403への切り替えが行われる。
【0065】
次いで、ステップS1412において、HDD124への画像圧縮蓄積が終了した読み取りページメモリが開放され、続くステップS1413で、再度、速度優先モードが設定されているか否かの判定が行われる。ここでは、速度優先モードが設定されているので、ステップS1414において、原稿の排出動作が行われる。そして、ステップS1415において、次原稿があるか否かの判定が行われ、次原稿があると、上記ステップS401に戻り、次原稿の読み取りが行われる。これに対し、次原稿がないと、本処理は終了する。
【0066】
上記ステップS1401において速度優先モードが設定されていないすなわち画質優先モードが設定されていると判定された場合は、図15に示すステップS1416において、原稿給紙ユニット250の動作、リーダ制御装置400での各設定が原稿反転による両面順次読み取りモードとなるように設定される。続いてステップS1417において、画像処理部401に対するパラメータ設定のみを行う。そして、ステップS1418において、1面分の読み取りページメモリの確保が行われる。画質優先モードでは、原稿表面の読み取り後に、原稿を反転させて原稿裏面の読み取りが行われるので、速度優先モード時とは異なり、1面分の読み取りページメモリが確保されればよい。
【0067】
次いで、ステップS1419において、原稿給紙ユニット250上の1枚目の原稿の給紙が開始される。この原稿がDF駆動部222によって搬送され、その先端がDFセンサ部221に到達すると、DFセンサ部221から検知信号が出力される。そして、ステップS1420において、DFセンサ部221からの検知信号を受けたことにより、画像の読み取り動作を行う。画質優先モードにおいては、CCD218のみから画像信号が出力され、この画像信号は読み取りページメモリに読み出され、さらに画像圧縮されてHDD124へ格納される。
【0068】
次いで、ステップS1412において、HDD124への画像圧縮蓄積が終了した読み取りページメモリが開放され、続くステップS1413で、再度、速度優先モードが設定されているか否かの判定が行われる。ここでは、画質優先モードが設定されているので、ステップS1421において、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるか否かが判定される。ここで、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるときには、原稿裏面を読み取るために、ステップS1422において、原稿の反転動作が行われる。そして、ステップS1415において、次原稿があるか否かの判定が行われる。ここでは、次原稿として反転された原稿があるので、上記ステップS401に戻り、反転された原稿すなわち原稿裏面の読み取りが行われる。
【0069】
上記ステップS1421において読み取られた画像が原稿表面の画像でないすなわち原稿裏面の画像であると判定されると、当該原稿の表面、裏面の読み取りが終了したので、ステップS1414において、原稿の排出動作が行われる。そして、ステップS1415において、次原稿があるか否かの判定が行われ、次原稿があると、上記ステップS401に戻り、次原稿の読み取りが行われる。これに対し、次原稿がないと、本処理は終了する。
【0070】
このように、本実施形態では、両面同時読み取り可能な原稿給紙ユニット250を備える画像入出力システム100において、ユーザが両面読み取り時に画質を優先させるモード、速度を優先させるモードのいずれかを選択することができるので、ユーザのニーズに応じた両面読み取りを行うことができる。
【0071】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図16ないし図19を参照しながら説明する。図16および図18は本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムの読み取りタスクの処理手順を示すフローチャート、図19は本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムのスキャンモード設定画面を示す図である。なお、本実施形態の構成は、上記第1実施形態の構成に同じであり、その構成についての説明は省略する。また、本実施形態においては、上記第1実施形態と同一の符号を用いて説明を行うものとする。
【0072】
上記第1実施形態においては、速度優先モードすなわち両面を同時に読み取るモードにおいては、読み取りページメモリを2面分同時に確保することが必要であるが、装置状態が、常に、2面分の読み取りページメモリを同時に確保することができるような状態にあるとは限らない。そこで、本実施形態においては、2面分の読み取りページメモリを確保することができなかった場合に、パフォーマンスの低下を極力抑える手段が設けられている。
【0073】
本実施形態の読み取りタスクにおいては、図16に示すように、まずステップS1501において、速度優先モードが設定されているか否かが判定される。ここで、速度優先モードが設定されている場合は、ステップS1502において、原稿給紙ユニット250の動作、リーダ制御装置400での各設定が両面同時読み取りモードに対応するように設定される。続いてステップS1503において、画像処理部401に対するパラメータ設定が行われ、そしてステップS1504で、同様に画像処理部402に対するパラメータ設定が行われる。
【0074】
次いで、ステップS1505において、1面分の読み取りページメモリの確保が行われ、続くステップS1506で、さらにもう1面分の読み取りページメモリの確保が行われる。すなわち、両面同時読み取り時には、2面分の読み取りページメモリを確保することが必要である。そして、ステップS1507において、2面分の読み取りページメモリの確保に成功したか否かの判定が行われる。
【0075】
上記ステップS1507において2面分の読み取りページメモリの確保に成功したと判定された場合、ステップS1508において、原稿給紙ユニット250からの原稿の給紙が開始される。この原稿はDF駆動部222によって搬送され、その先端がDFセンサ部221に到達すると、DFセンサ部221から検知信号が出力される。そして、ステップS1509において、DFセンサ部221からの検知信号を受けたことにより、画像の読み取り動作が行われる。ここでは、CCD218およびCIS220から画像信号が同時に読み出されるが、MUX405の初期設定は表面側すなわちFIFO403側が有効になっているので、最初にFIFO403の画像が読み取りページメモリに読み出され、さらに画像圧縮されてHDD124へ格納される。
【0076】
次いで、ステップS1510において、MUX405により裏面側すなわちFIFO404への切り替えが行われ、続くステップS1511で、FIFO404から裏面の画像が読み出され、表面の画像と同様に処理される。そして、ステップS1512において、MUX405により再び表面側すなわちFIFO403への切り替えが行われる。
【0077】
次いで、図17に示すステップS1513において、HDD124への画像圧縮蓄積が終了した読み取りページメモリが開放され、続くステップS1514で、再度、速度優先モードが設定されているか否かの判定が行われる。ここでは、速度優先モードが設定されているので、ステップS1515において、原稿の排出動作が行われる。そして、ステップS1516において、次原稿があるか否かの判定が行われ、次原稿があると、上記ステップS1501に戻り、次原稿の読み取りが行われる。これに対し、次原稿がないと、本処理は終了する。
【0078】
上記ステップS1501において速度優先モードが設定されていないすなわち画質優先モードが設定されていると判定された場合は、図18に示すステップS1517において、原稿給紙ユニット250の動作、リーダ制御装置400での各設定が原稿反転による両面順次読み取りモードとなるように設定される。続いてステップS1518において、画像処理部401に対するパラメータ設定のみを行う。そして、ステップS1519において、1面分の読み取りページメモリの確保が行われる。画質優先モードでは、原稿表面の読み取り後に、原稿を反転させて原稿裏面の読み取りが行われるので、速度優先モード時とは異なり、1面分の読み取りページメモリが確保されればよい。
【0079】
次いで、ステップS1520において、原稿給紙ユニット250上の原稿の給紙が開始される。この原稿がDF駆動部222によって搬送され、その先端がDFセンサ部221に到達すると、DFセンサ部221から検知信号が出力される。そして、ステップS1521において、DFセンサ部221からの検知信号を受けたことにより、画像の読み取り動作が行われる。画質優先モードにおいては、CCD218のみから画像信号が出力され、この画像信号は読み取りページメモリに読み出され、さらに画像圧縮されてHDD124へ格納される。
【0080】
次いで、図17に示すステップS1513において、HDD124への画像圧縮蓄積が終了した読み取りページメモリが開放され、続くステップS1514で、再度、速度優先モードが設定されているか否かの判定が行われる。ここでは、画質優先モードが設定されているので、ステップS1522において、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるか否かが判定される。ここで、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるときには、原稿裏面を読み取るために、ステップS1523において、原稿の反転動作が行われる。そして、ステップS1516において、次原稿があるか否かの判定が行われる。ここでは、次原稿として反転された原稿があるので、上記ステップS1501に戻り、反転された原稿すなわち原稿裏面の読み取りが行われる。
【0081】
上記ステップS1522において読み取られた画像が原稿表面の画像でないすなわち原稿裏面の画像であると判定されると、ステップS1524において、モードの切り替え(速度優先モードから画質優先モードへの切り替え)が行われたか否かの判定が行われる。ここでは、モードの切り替えが行われておらず、また当該原稿の表面、裏面の読み取りが終了したので、ステップS1526において、原稿の排出動作が行われる。そして、ステップS1516において、次原稿があるか否かの判定が行われ、次原稿があると、上記ステップS401に戻り、次原稿の読み取りが行われる。これに対し、次原稿がないと、本処理は終了する。
【0082】
上記速度優先モードが設定されている場合において上記ステップS1507で2面分の読み取りページメモリの確保に成功しなかったと判定されると、図18に示すステップS1527において、スキャンモードが速度優先モードから画質優先モードに一時的に切り替えられる。そして、画質優先モードに対応するために、ステップS1518において、画像処理部401に対するパラメータ設定のみが行われ、続くステップS1519において、1面分の読み取りページメモリの確保が行われる。これは、画質優先モード時においては、1面分の読み取りページメモリが確保されればよいからである。
【0083】
次いで、ステップS1520において、原稿給紙ユニット250上の1枚目の原稿の給紙が開始される。この原稿がDF駆動部222によって搬送され、その先端がDFセンサ部221に到達すると、DFセンサ部221から検知信号が出力される。そして、ステップS1521において、DFセンサ部221からの検知信号を受けたことにより、画像の読み取り動作が行われる。画質優先モードにおいては、CCD218のみから画像信号が出力され、この画像信号は読み取りページメモリに読み出され、さらに画像圧縮されてHDD124へ格納される。
【0084】
次いで、図17に示すステップS1513において、HDD124への画像圧縮蓄積が終了した読み取りページメモリが開放され、続くステップS1514で、再度、速度優先モードが設定されているか否かの判定が行われる。ここでは、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えが行われているので、ステップS1522において、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるか否かが判定される。ここで、今読み取られた画像が原稿表面の画像であるときには、原稿裏面を読み取るために、ステップS1523において、原稿の反転動作が行われる。そして、ステップS1516において、次原稿があるか否かの判定が行われる。ここでは、次原稿として反転された原稿があるので、上記ステップS1501に戻り、反転された原稿すなわち原稿裏面の読み取りが行われる。
【0085】
上記ステップS1522において読み取られた画像が原稿表面の画像でないすなわち原稿裏面の画像であると判定されると、ステップS1524において、モードの切り替え(速度優先モードから画質優先モードへの切り替え)が行われたか否かの判定が行われる。ここでは、モードの切り替えが行われており、また当該原稿の表面、裏面の読み取りが終了しているので、ステップS1525において、設定が戻される。すなわち、スキャンモードが画質優先モードから速度優先モードに戻される。そして、ステップS1526において、原稿の排出動作が行われる。
【0086】
次いで、ステップS1516において、次原稿があるか否かの判定が行われ、次原稿があると、上記ステップS1501に戻り、速度優先モードでの次原稿の読み取りが行われる。これに対し、次原稿がないと、本処理は終了する。
【0087】
このように、本実施形態では、速度優先モードが設定されている場合に二面分の読み取りページメモリを確保することができない場合においても、そのスキャンだけ一面分のページメモリで足りる画質優先モードに切り替えることによって、スキャンが停止状態になるのを未然に防止することができ、さらに次のスキャン以降は再度速度優先モードに戻してより高速なスキャンを試みることができる。その結果、ユーザの使い勝手がより向上されることになる。
【0088】
また、上記処理の場合は、速度優先モードが設定されている場合において、二面分の読み取りページメモリを確保することができなければ、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えが自動的に行われるが、この速度優先モードから画質優先モードへの切り替えを許可するか否かを予め設定するようにしてもよい。例えば、図19に示すように、スキャンモード設定画面上に、自動切り替え設定キー913を設け、この自動切り替え設定キー913の押下により、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えを許可するか否かを設定することが可能である。自動切り替え設定キー911の押下により、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えが許可されている場合、速度優先モードが設定されている場合において、二面分の読み取りページメモリを確保することができなければ、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えが自動的に行われる。これに対し、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えが許可されていない場合、速度優先モードが設定されている場合において、二面分の読み取りページメモリを確保することができないときでも、速度優先モードから画質優先モードへの切り替えは行われないことになる。すなわち、速度優先モードが設定されている場合において、二面分の読み取りページメモリを確保することができないときは、処理は停止される。
【0089】
上記各実施形態では、原稿給紙ユニット250を備える画像入出力システム100を説明したが、本発明の原理は、これに限定されていることはなく、両面同時読み取り可能なスキャナを備える全ての装置について適用することが可能であり、例えばFAXスキャン、I−FAXスキャン、ネットワークスキャンなどにも適用可能であることはいうまでもない。
【0090】
また、両面読み取りを行う読み取り手段は、モノクロセンサであってもよいし、カラーセンサであってもよい。
【0091】
なお、本発明の目的は、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0092】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0093】
以下、本発明の実施態様を列挙する。
【0094】
[実施態様1] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りが可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置であって、両面同時読み取りモードと両面読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段と、前記設定されたモードを実行するモード実行手段とを有し、前記モード実行手段は、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行い、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取ることを特徴とする画像処理装置。
【0095】
[実施態様2] 前記第1の読み取り手段は、前記第2の読み取り手段とは異なるタイプのものであることを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0096】
[実施態様3] 前記第1の読み取り手段は、CCDイメージセンサであることを特徴とする実施態様2記載の画像処理装置。
【0097】
[実施態様4] 前記第2の読み取り手段は、コンタクトイメージセンサであることを特徴とする実施態様2または3記載の画像処理装置。
【0098】
[実施態様5] 前記両面同時読み取りモードは、速度優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0099】
[実施態様6] 前記両面読み取りモードは、画質優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様1または5記載の画像処理装置。
【0100】
[実施態様7] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を少なくとも読み取る第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段と、画像格納領域を確保するための格納手段とを備える画像処理装置であって、両面読み取りモードと両面同時読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段と、前記設定されたモードの実行に必要な画像格納領域を前記格納手段に確保し、該設定されたモードを実行するモード実行手段とを有し、前記モード実行手段は、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取り、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができた場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行い、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができなかった場合、前記両面同時読み取りモードを前記両面読み取りモードに切り替えることを特徴とする画像処理装置。
【0101】
[実施態様8] 前記第1の読み取り手段は、前記第2の読み取り手段とは異なるタイプのものであることを特徴とする実施態様7記載の画像処理装置。
【0102】
[実施態様9] 前記第1の読み取り手段は、CCDイメージセンサであることを特徴とする実施態様8記載の画像処理装置。
【0103】
[実施態様10] 前記第2の読み取り手段は、コンタクトイメージセンサであることを特徴とする実施態様8または9記載の画像処理装置。
【0104】
[実施態様11] 前記両面同時読み取りモードは、速度優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様7記載の画像処理装置。
【0105】
[実施態様12] 前記第両面読み取りモードは、画質優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様7または11記載の画像処理装置。
【0106】
[実施態様13] 前記格納手段は、RAMであることを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
【0107】
[実施態様14] 前記モード実行手段は、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域として、1回の原稿読み取り動作で必要な2面分の画像格納領域を前記格納手段に確保することを特徴とする実施態様7記載の画像処理装置。
【0108】
[実施態様15] 前記モード実行手段による前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域を確保することができない場合の前記両面同時読み取りモードから前記両面読み取りモードへ切り替えを許可するか否かを予め設定する切り替え許可設定手段を有することを特徴とする実施態様7記載の画像処理装置。
【0109】
[実施態様16] 前記モード実行手段は、1枚の原稿に対する読み取り動作毎に前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が確保することができたか否かを判定し、該判定結果に応じて前記両面同時読み取りモードを前記両面読み取りモードに切り替えることを特徴とする実施態様7記載の画像処理装置。
【0110】
[実施態様17] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置の画像読み取り方法であって、両面同時読み取りモードと両面読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定工程と、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取り工程と、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取り工程とを有することを特徴とする画像読み取り方法。
【0111】
[実施態様18] 前記両面同時読み取りモードは、速度優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様17記載の画像読み取り方法。
【0112】
[実施態様19] 前記両面読み取りモードは、画質優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様17または18記載の画像読み取り方法。
【0113】
[実施態様20] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を少なくとも読み取る第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段と、画像格納領域を確保するための格納手段とを備える画像処理装置の画像読み取り方法であって、両面読み取りモードと両面同時読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定工程と、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取り工程と、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができたか否かを判定する判定工程と、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができた場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取り工程と、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができない場合、前記両面同時読み取りモードを前記両面読み取りモードに切り替える切り替え工程とを有することを特徴とする画像読み取り方法。
【0114】
[実施態様21] 前記両面同時読み取りモードは、速度優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様20記載の画像読み取り方法。
【0115】
[実施態様22] 前記第両面読み取りモードは、画質優先読み取りモードであることを特徴とする実施態様20または21記載の画像読み取り方法。
【0116】
[実施態様23] 前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域として、1回の原稿読み取り動作で必要な2面分の画像格納領域を前記格納手段に確保することを特徴とする実施態様20記載の画像読み取り方法。
【0117】
[実施態様24] 前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域を確保することができなかった場合の前記両面同時読み取りモードから前記両面読み取りモードへ切り替えを許可するか否かを予め設定する切り替え許可設定工程を有することを特徴とする実施態様20記載の画像読み取り方法。
【0118】
[実施態様25] 前記判定工程では、1枚の原稿に対する読み取り動作毎に前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が確保することができたか否かを判定し、前記切り替え工程では、前記判定結果に応じて前記両面同時読み取りモードを前記両面読み取りモードに切り替えることを特徴とする実施態様20記載の画像読み取り方法。
【0119】
[実施態様26] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置における画像読み取りを制御するためのプログラムであって、両面同時読み取りモードと両面読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定モジュールと、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取りモジュールと、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取りモジュールとを有することを特徴とするプログラム。
【0120】
[実施態様27] 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を少なくとも読み取る第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段と、画像格納領域を確保するための格納手段とを備える画像処理装置における画像読み取りを制御するためのプログラムであって、両面読み取りモードと両面同時読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定モジュールと、前記両面読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取りモジュールと、前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができたか否かを判定する判定モジュールと、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができた場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取りモジュールと、前記両面同時読み取りモードの実行に必要な画像格納領域が前記格納手段に確保することができない場合、前記両面同時読み取りモードを前記両面読み取りモードに切り替える切り替えモジュールとを有することを特徴とするプログラム。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザのニーズに応じた両面読み取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1のリーダ部200およびプリンタ部300の内部構成を模式的に示す縦断面図である。
【図3】図1の操作部150の構成を示す平面図である。
【図4】図1の制御装置110の構成を示すブロック図である。
【図5】図4のRAM121に設けられたページメモリ蓄積領域のメモリマップの一例を示す図である。
【図6】図1のリーダ部200を制御するリーダ制御装置400の構成を示すブロック図である。
【図7】CCD128、CIS220から出力された画像信号がそれぞれ画像処理部401、画像処理部402から出力されるまでのタイミングチャートである。
【図8】MUX405から出力される画像信号の順序を示す図である。
【図9】LCDタッチパネル600に表示されるコピーの標準画面の一例を示す図である。
【図10】両面設定画面の一例を示す図である。
【図11】図10の両面設定画面において両片設定または両両設定などの両面印字を指定するモードが設定された場合のコピー標準画面を示す図である。
【図12】キャンモード設定画面を示す図である。
【図13】コピータスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】図13の読み取りタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図15】図13の読み取りタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムの読み取りタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムの読み取りタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムの読み取りタスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第2実施形態に係る画像入出力システムのスキャンモード設定画面を示す図である。
【符号の説明】
110 制御装置
120 CPU
121 RAM
123 ROM
150 操作部
200 リーダ部
210 スキャナユニット
218 CCD
220 CIS
250 原稿給紙ユニット
300 プリンタ部
400 リーダ制御装置
405 MUX
407 リーダCPU

Claims (7)

  1. 原稿を給紙する原稿給紙手段と、
    前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、
    前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、
    前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りが可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段と、
    両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
    前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行うように制御し、前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取るように制御する制御手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1の読み取り手段は原稿画像を縮小して読み取り、前記第2の読み取り手段は原稿を等倍で読み取ることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記両面同時読み取りモードは速度優先読み取りモードであり、前記両面順次読み取りモードは、画質優先読み取りモードであることを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置の画像読取方法であって、
    両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定工程と、
    前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取り工程と、
    前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取り工程とを有することを特徴とする画像読取方法。
  5. 前記両面同時読み取りモードは速度優先読み取りモードであり、前記両面順次読み取りモードは画質優先読み取りモードであることを特徴とする請求項4記載の画像読取方法。
  6. 原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第1面を読み取るための第1の読み取り手段と、前記原稿給紙手段により給紙された原稿の第2面を読み取るための第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段で第1面が読み取られた後の原稿を前記第1読み取り手段により該原稿の第2面が読み取り可能なように反転し、再給紙する原稿反転手段とを備える画像処理装置における画像読み取りを制御するためのプログラムであって、
    両面同時読み取りモードと両面順次読み取りモードとのいずれかのモードを設定するモード設定モジュールと、
    前記両面同時読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取りと前記第2の読み取り手段による前記原稿の第2面の読み取りとをほぼ同時に行う両面同時読み取りモジュールと、
    前記両面順次読み取りモードが設定されている場合、前記第1の読み取り手段による前記原稿給紙手段で給紙された原稿の第1面の読み取り後に、前記原稿反転手段により第1面が読み取られた原稿を反転、再給紙し、前記第1の読み取り手段により前記再給紙された原稿の第2面を読み取る両面読み取りモジュールとを有することを特徴とするプログラム。
  7. 前記両面同時読み取りモードは速度優先読み取りモードであり、前記両面順次読み取りモードは画質優先読み取りモードであることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
JP2003173605A 2003-06-18 2003-06-18 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム Withdrawn JP2005012442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173605A JP2005012442A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173605A JP2005012442A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005012442A true JP2005012442A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34097380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173605A Withdrawn JP2005012442A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005012442A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082033A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP2009088694A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009088693A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009303154A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
US20100007925A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Akira Murakata Image forming apparatus and image forming method
JP2010226529A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082033A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP4596425B2 (ja) * 2005-09-16 2010-12-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP2009088694A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009088693A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009303154A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP4605259B2 (ja) * 2008-06-17 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US8755089B2 (en) 2008-06-17 2014-06-17 Konica Minolta, Inc. Image scanning apparatus
US20100007925A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Akira Murakata Image forming apparatus and image forming method
US8294954B2 (en) 2008-07-14 2012-10-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and method for reducing the difference of image qualities between the image data read by a plurality of reading units
JP2010226529A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451202B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7006249B2 (en) Image forming system
US7675639B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP3452109B2 (ja) 画像形成装置
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
US7643769B2 (en) Image forming system, an apparatus, and method for controlling the same
JP6004733B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3368749B2 (ja) 画像形成装置
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
JP2006199022A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2005012442A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2003307990A (ja) 画像形成装置、状態移行制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015005950A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPH09205506A (ja) デジタル複写装置
JP5312218B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP3898069B2 (ja) 画像形成装置
JP4612775B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4985418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JPH07221945A (ja) 画像形成装置
JP2004173291A (ja) 画像処理装置
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP2005014247A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060417

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905