JP2005012180A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005012180A
JP2005012180A JP2004122691A JP2004122691A JP2005012180A JP 2005012180 A JP2005012180 A JP 2005012180A JP 2004122691 A JP2004122691 A JP 2004122691A JP 2004122691 A JP2004122691 A JP 2004122691A JP 2005012180 A JP2005012180 A JP 2005012180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
semiconductor device
manufacturing
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819320B2 (ja
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Koji Maruyama
幸児 丸山
Kazuya Nagaseki
一也 永関
Akiteru Rai
明照 頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Sharp Corp
Octec Inc
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Sharp Corp
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Tokyo Electron Ltd, Sharp Corp, Octec Inc filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004122691A priority Critical patent/JP4819320B2/ja
Priority to US10/855,889 priority patent/US7084005B2/en
Publication of JP2005012180A publication Critical patent/JP2005012180A/ja
Priority to US11/373,154 priority patent/US7470998B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819320B2 publication Critical patent/JP4819320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】実装サイズのさらなる小型化を達成することができ、半導体デバイスからの放熱性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 素子が形成された基板の裏面の略全面に絶縁膜として機能する接着剤層を介して電極を有する他の配線構造体を接着または接合する工程(工程5)と、その後、基板に形成された素子から他の配線構造体に形成された電極に達する孔を形成する工程(工程8)と、孔内に金属を埋め込んで、素子の電極と配線構造体の電極とを接続する接続電極26を形成する工程(工程14)とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板に形成された素子から基板を貫通する電極を介して他の配線構造体の電極に接続する構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
情報の大容量化の要請から半導体デバイスの実装の分野において高密度実装が要求されており、そのために実装サイズを小さくする観点から、積層パッケージ技術が開発されている。従来は、半導体回路を形成したシリコンチップからデバイスパッケージへの配線引き出しは、金属の微細配線で行われていたが、この積層パッケージ技術では、配線部分の面積をなくすために、シリコンチップ上の信号取り出し電極部にシリコンチップを貫通する穴(貫通孔)をあけ、その貫通孔を金属材料(Al,Cu等)で埋めることでシリコンチップ下面に電極を形成し、シリコンチップと同サイズ程度のインターポーザー(変換器)を準備し、シリコンチップの下面の電極とインターポーザーの信号取り出し電極とをハンダバンプにより接続してシリコンチップの電極配列を実装用の電極配列に変換して実装する手法が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。また、シリコンチップ上にシリコンチップを積層する場合にも同様の手法が採用される。
しかしながら、上述のようにシリコンチップとインターポーザーまたはシリコンチップ同士をハンダバンプにより接続する場合には、これらの間にハンダバンプの分だけ間隙が生じるため積層厚さが厚くなってしまい、実装サイズの小型化が十分とはいえない。また、このような間隙が形成されるため、チップの放熱性が悪くなってしまう。
特開2001−53218 2001 International Conference onElectronics Packaging 予稿集39〜43ページ
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、実装サイズのさらなる小型化を達成することができ、かつ半導体デバイスからの放熱性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、基板に形成された素子から基板を貫通する電極を介して他の配線構造体の電極に接続する構造を有する半導体装置であって、前記基板の裏面の略全面が前記他の配線構造体の主面に接着または接合されていることを特徴とする半導体装置を提供する。この場合に、素子が形成された基板と他の配線構造体との間に絶縁膜が形成されていることが好ましい。このような絶縁膜としては素子が形成された基板と他の配線構造体とを接着する際の接着剤層を適用することができる。
このように、素子が形成された基板の略全面を他の配線構造体の主面に接着または接合するので、ハンダバンプを用いた場合に形成される素子が形成された基板と他の配線構造体との間の間隙をなくすことができる。そのため、積層方向の厚さをその分薄くすることができ、実装サイズのさらなる小型化をすることができるとともに、チップの放熱性を良好にすることができる。
また、本発明では、素子が形成された基板の裏面の略全面に絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を接着または接合する工程と、その後、前記基板に形成された素子から他の配線構造体に形成された電極に達する孔を形成する工程と、前記孔内に金属を埋め込んで、前記素子の電極と前記配線構造体の電極とを接続する接続電極を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。絶縁膜としては素子が形成された基板と他の配線構造体とを接着する際の接着剤層を適用することができる。
このように、基板の裏面の略全面に絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を接着または接合した後に、前記基板に形成された素子から他の配線構造体に形成された電極に達する孔を形成し、その孔内に接続電極を形成するので、ハンダバンプにともなう間隙を生じることなく素子が形成された基板と他の配線構造体とを接合することができる。そのため、積層方向の厚さをその分薄くすることができ、実装サイズのさらなる小型化を実現することができるとともに、チップの放熱性を良好にすることができる。また、絶縁膜を介して素子が形成された基板と他の配線構造体とを接着または接合した後に基板に形成された素子から他の配線構造体に形成された電極に達する孔を形成するので、その孔に金属を埋め込んで接続電極を形成した際にその周囲の絶縁耐圧の信頼性が高い。
さらに、本発明では、素子が形成された基板の素子と電気的に繋がっている電極に対応する位置にその裏面に達する孔を形成する工程と、少なくとも前記基板の裏面の略全面に絶縁膜を形成する工程と、前記基板の裏面に前記絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を電極が前記孔に対応するように接着または接合する工程と、前記孔内に金属を埋め込んで、前記素子の電極と前記配線構造体の電極とを接続する接続電極を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。前記孔を形成する工程は、前記基板の素子側からその途中までエッチングし、前記基板の裏面側を研削するものとすることができる。この場合に、前記研削に先だって、前記基板の素子側に基台を貼り付けることが好ましく、また、前記基台は透光性を有するものであることが好ましい。
このように、素子が形成された基板の素子と電気的に繋がっている電極に対応する位置にその裏面に達する孔を形成し、少なくとも前記基板の裏面の略全面に絶縁膜を形成した後に、基板の裏面に絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を形成し、孔内に接続電極を形成する場合にも、やはりハンダバンプにともなう間隙を生じることなく素子が形成された基板と他の配線構造体とを接合することができ、実装サイズのさらなる小型化を実現することができるとともに、チップの放熱性を良好にすることができる。また、孔を形成した基板の裏面に絶縁膜を形成してから絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を形成するので、孔に金属を埋め込んで接続電極を形成した際にその周囲の絶縁耐圧の信頼性を高く維持することができる。さらに、本方法によれば上記方法よりも工程を簡略化することが可能である。
本発明において、前記他の配線構造体は、インターポーザーであってもよいし、素子が形成された他の基板であってもよい。また、前記基板は半導体ウエハの状態であってもよいし、半導体チップの状態であってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記他の配線構造体の電極に電圧を印加して電気めっきすることにより接続電極を形成してもよいし、前記接続電極の形成に先立って前記孔内にメタル層を形成し、メタル層に電圧を印加して電気めっきすることにより前記接続電極を形成してもよい。
本発明によれば、ハンダバンプが不要であるため、実装サイズのさらなる小型化を達成することができ、かつ半導体デバイスからの放熱性が良好な半導体装置およびその製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、インターポーザーを使用した積層パッケージの一例を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は組み立てた状態の斜視図である。素子が形成された半導体基板からなる半導体チップ1がインターポーザー2に接続されている。
半導体チップ1は、素子の外部信号取り出し電極から半導体基板を貫通して下のインターポーザー2に達する貫通孔に金属を埋め込んで形成された複数の接続電極3を有している。インターポーザー2は、半導体チップ1の電極配列を実装用の電極配列に変換するためのものであり、半導体チップ1の接続電極3に対応する電極7を有する接続層4と、電極変換パターン8を有する変換層5と、変換層5で変換された電極位置に実装用電極9を有する最下層6とを有している。そして、電極7、電極変換パターン8および実装用電極9で信号取り出し電極を構成している。なお、インターポーザー2の最下層6の実装用電極9には、突起電極10が取り付けられている。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態では、半導体装置として、上述のインターポーザーを用いた積層パッケージを用いている。このような積層パッケージタイプの半導体装置を製造する際には、デバイスが形成された半導体ウエハと、それに対応した大きさのインターポーザーとを用いてウエハレベルで積層構造を形成してもよいし、半導体ウエハをチップに切断してから積層してもよいが、以下の説明では半導体ウエハレベルで製造する例について示す。
図2は、本実施形態に係る製造方法の工程を説明するためのフローチャートであり、図3〜5は、本実施形態に係る製造方法を工程順に説明するための断面図である。
まず、素子が形成された例えばシリコンからなる半導体ウエハ11を準備する(図3の(a);工程1)。半導体ウエハ11には、外部信号取り出し用のAl電極12が形成されており、このAl電極12はSiO層13により絶縁されている。また、このAl電極12には、後のRIEエッチング工程(図2の工程9)でSi貫通孔を形成するための領域があらかじめ開口されている。なお、ここでは素子の実際の構造は省略しており、本実施形態に関係のある外部信号取り出し部分のみ描いている。
次いで、半導体ウエハ11の表面全面に絶縁膜14を形成する(図3の(b);工程2)。絶縁膜14の材料や形成方法は特に限定されないが、例えば感光性塗布ポリイミドを用いることができる。
その後、絶縁膜14のパターニングを行い、絶縁膜14の後述する接続電極に対応する部分を除去する(図3の(c);工程3)。絶縁膜14として感光性ポリイミドを用いた場合には、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングを行うことができる。なお、絶縁膜の代わりに、絶縁とパターニングの機能を分離させた2層膜を形成してもよい。
次いで、爾後の工程での取扱いを考慮して、半導体ウエハ11の素子側に、基台15を接着剤層16で仮接着する(図3の(d);工程4)。この基台15は後から除去するので、接着剤層16としては光や熱により容易に剥がれるものを用いる。基台15としては、シリコン等の半導体ウエハを用いることができる。
引き続き表面研削により半導体ウエハ11の裏面を研磨し、その厚さを100μm程度まで薄くする(図3の(e);工程5)。場合によっては、研削痕を除去するために、CMP研磨または反応性イオンエッチング(RIE)を行う。
次いで、インターポーザー17を準備し、その接着面と反対側に基台21を接着剤層20で仮接着し、この基台21付きインターポーザー17の接着面に絶縁膜となる接着剤層19を形成し、この接着剤層19により、インターポーザー17を上述のようにして厚さを薄くした半導体ウエハ11の裏面に接着する(図3の(f);工程6)。インターポーザー17は、図1で説明したような構造を有しており、素子側の電極パターンを実装用の電極パターンに変換する機能を有する例えばCuからなる信号取り出し電極18を有している。この場合に、絶縁膜14のパターニングにより除去された部分が信号取り出し電極18に対応するようにされる。また、接着剤層19は、後で剥がすものではなく絶縁膜として機能するものであるから、接着を強固なものとするために、貼り合わせ後、熱等により硬化された場合に接着力が高められるものを用いる。接着剤層20は仮接着であり、基台21は後から除去するものであるから、接着剤層15と同様、熱や光等により容易に剥がすことができるものを用いる。なお、接着剤層19の厚さは、数μm〜数十μmとされる。接着剤層19の絶縁耐性が不十分である場合には、半導体ウエハ11の裏面に別途絶縁膜を形成する。また、基台21はインターポーザー17の取扱いを考慮して接着されるが、インターポーザー17が十分に厚い場合には基台21は不要である。
その後、半導体ウエハ11の素子側に仮接着された基台15を剥離し、洗浄して接着剤を除去する(図4の(g);工程7)。この場合に、接着剤層16のみが選択的に除去されるように、接着剤層16と接着剤層20とは異なる特性のものを用いる。
次に、上述したように、インターポーザー17の信号取り出し電極18に対応する部分がパターニングされた絶縁膜14をマスクとしてSiO層13をエッチングし(図4の(h);工程8)、引き続き、絶縁膜14およびSiO層13をマスクとして、半導体ウエハ11をRIEエッチングして接着剤層19まで貫通する貫通孔22を形成する(図4の(i);工程9)。なお、絶縁膜14は、半導体ウエハ11のエッチングの際にAl電極12が露出しないようにその厚さが調整される。また、エッチングが接着剤層19に達した時点で接着剤層19が等方エッチされ、図示するようなアンダーカットが発生する可能性がある。
次いで、貫通孔22の側壁部分に孔内絶縁膜23を形成する(図4の(j);工程10)。この孔内絶縁膜23としては電着ポリイミドを用いることが好ましい。貫通孔22の側壁部分に電着ポリイミドを形成するには、図示するように半導体ウエハ11の基板部分に電圧を印加すればよい。電着ポリイミドにより孔内絶縁膜23を形成する場合には、電圧が印加された部分に膜が形成されるため、接着剤層19のアンダーカットによりオーバーハングした部分にも確実に膜を形成することができる。もちろん、CVDによるSiO膜等、他の材質・方法であってもよい。
このように孔内絶縁膜23を形成した後、絶縁膜14および貫通孔23の底部の接着剤層19を例えばRIE法によってエッチングし、Al電極12およびインターポーザー17の信号取り出し電極18の上面を露出させる(図4の(k);工程11)。エッチング後、必要に応じて洗浄を行ってもよい。
その後、貫通孔22内に例えば後のメッキ工程において電極となるメタル膜24a,24bを形成する(図4の(l);工程12)。この際の成膜方法は特に限定されないが、例えばスパッタリングを用いる。接着剤層19にアンダーカットが生じた場合には、貫通孔22の底部が外側に拡がった状態となり、その部分にメタル膜が形成されず、図示したように、絶縁膜14、Al電極12、および貫通孔22の側壁に形成されたメタル膜24aと、信号取り出し電極18に形成されたメタル膜24bとが分離する可能性がある。
メタル膜24a,24bを形成後、メタル膜24aの絶縁膜14に対応する部分の表面にフォトレジスト層25を形成し、フォトリソグラフィにより接続電極用のパターンを形成する(図5の(m);工程13)。
次に、フォトレジスト層25をマスクとしてメタル膜24a,24bの上にメッキにより金属膜26a,26bを形成し、これらが連続した接続電極26を形成する(図5の(n),(o);工程14)。接続電極26の材料としては例えばCuを用いることができる。メッキにより接続電極26を形成するには、図示するように、メタル膜24aとインターポーザー17の信号取り出し用電極18の両方に電圧を印加することにより、メタル膜24aおよび24bから金属膜26a,26bが析出し、これらが成長することにより、図5の(o)に示すように金属膜26a,26bが連続して接続電極26となる。したがって、貫通孔22内にメタル膜が形成されない部分があっても、確実に接続電極26を形成することができる。もちろん、メッキに限らず、CVD等の他の方法で接続電極26を形成してもよい。
その後、フォトレジスト層25およびメタル膜24aのフォトレジスト層25の下の部分を除去する(図5の(p);工程15)。この場合に、フォトレジスト層25は例えばアッシングまたはウェット洗浄で除去し、メタル膜24aは例えばエッチングにより除去する。
その後、絶縁と封孔処理を目的として、全面に例えばポリイミドからなる樹脂絶縁膜27を形成する(図5の(q);工程16)。そして、引き続き、インターポーザー17に取り付けられた基台21を除去する(図5の(r);工程17)。
以上のような工程により、図5の(r)に示した構造を有するインターポーザーを使用した積層構造の半導体装置が得られる。これを素子ごとに切断し、インターポーザー17の下面に実装用パッドを取り付けることにより積層パッケージとして使用することができる。
このように、半導体ウエハ11の裏面の略全面に絶縁耐性を有する接着剤層19を介して電極を有するインターポーザー17を接着した後に、半導体ウエハ11に形成された素子の電極12からインターポーザー17の信号取り出し電極18に達する貫通孔22を形成し、その貫通孔22内に接続電極26を形成することにより得られた半導体装置は、図5の(q)に示すように、半導体ウエハ11の略全面をインターポーザー17の主面に接着された構造となるので、ハンダバンプにともなう間隙を生じることなく積層構造を形成することができる。そのため、積層方向の厚さをその分薄くすることができ、実装サイズのさらなる小型化を実現することができるとともに、素子の放熱性を良好にすることができる。
上記実施形態の工程の代わりに、貫通孔22を形成した後に半導体ウエハ11にインターポーザー17を接着し、貫通孔22内に接続電極26を形成することも考えられる。しかし、貫通孔22を形成した後に単に半導体ウエハ11にインターポーザー17を接着した場合には貫通孔22と信号取り出し電極18との接着不良(具体的には、過剰の接着剤による接着剤のはみ出し、または接着剤の不足)を起しやすいため、インターポーザー17の信号取り出し電極18と半導体ウエハ11の間の絶縁耐圧の信頼性が低くなるおそれがある。そこで、本実施形態では、絶縁膜として機能する接着剤層19を介して半導体ウエハ11とインターポーザー17とを接着した後に貫通孔22を形成し、その貫通孔22内に接続電極26を形成するといった工程を順次とることにより、インターポーザー17の信号取り出し電極18と半導体ウエハ11との間の接着性を向上させて、絶縁耐圧の信頼性を高いものとしている。
上記実施形態では、メタル膜24a,24bを形成してから接続電極26を形成したが、メタル膜を用いずに接続電極を形成することもできる。そのような実施形態を図6を参照して説明する。ここでは、図4の(k)に示す工程11までを全く同様に行った後、図6の(a)に示すように、インターポーザー17の信号取り出し電極18に電圧を印加するとともに、電極12にも電圧を印加してメッキすることにより、電極18および12からメッキ金属、例えばCuが成長していき、接続電極28が形成される。その後は、上記実施形態と同様に、絶縁と封孔処理を目的として、全面に例えばポリイミドからなる樹脂絶縁膜29を形成し(図6の(b))、引き続き、インターポーザー17に取り付けられた基台21を除去する(図6の(c))。
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
図7は、本実施形態に係る製造方法の工程を説明するためのフローチャートであり、図8は、本実施形態に係る製造方法を工程順に説明するための断面図である。図7の工程21〜23は、図2の工程1〜3と全く同様に行われ、これにより上述の図3の(c)に示す状態とする。
次いで、上述したようにパターニングされた絶縁膜14をマスクとしてSiO層13および半導体ウエハ11をRIEエッチングして、半導体ウエハ11の途中まで達するエッチング孔30を形成する(図8の(a);工程24)。
その後、爾後の工程での取扱いを考慮して、半導体ウエハ11の素子側に、基台15を接着剤層16で仮接着する(図8の(b);工程25)。この基台15は後から除去するので、接着剤層16としては光や熱により容易に剥がれるものを用いる。基台15としては、シリコン等の半導体ウエハを用いることができるが、後述するようなエッチング孔とインターポーザー17の信号取り出し電極18との位置合わせの便宜のため透光性を有するものを用いることが好ましい。
引き続き、表面研削により半導体ウエハ11の裏面を研磨し、その厚さを100μm程度まで薄くし、裏面側にエッチング孔30を貫通させる(図8の(c);工程26)。場合によっては、研削痕を除去するために、CMP研磨または反応性イオンエッチング(RIE)を行う。
次いで、半導体ウエハ11の裏面およびエッチング孔30の側壁部分に絶縁膜31を形成する(図8の(d);工程27)。この絶縁膜31としては電着ポリイミドを用いることが好ましい。半導体ウエハ11の裏面およびエッチング孔30の側壁部分に電着ポリイミドを形成するには、図示するように半導体ウエハ11の基板部分に電圧を印加すればよい。もちろん、CVDによるSiO膜等、他の材質・方法であってもよい。
次いで、インターポーザー17を準備し、その接着面と反対側に基台21を接着剤層20で仮接着し、この基台21付きインターポーザー17の接着面に接着剤層19を形成し、この接着剤層19により、インターポーザー17を絶縁層31を介して半導体ウエハ11の裏面に接着する(図8の(f);工程28)。インターポーザー17は、図3で説明したのと同様の構造を有しており、信号取り出し電極18がエッチング孔30に対応する位置になるように位置合わせされる。この場合に、半導体ウエハ11の基台15を透光性を有するものとすることにより、位置合わせを容易に行うことができる。また、接着剤層19は、後で剥がすものではないため、接着を強固なものとするために、貼り合わせ後、熱等により硬化された場合に接着力が高められるものを用いる。なお、接着剤層19は図示するように全面に形成してもよいが、パターニングしてエッチング孔30の部分に形成しないようにすることもでき、その場合には後の工程で接着剤層19を除去する必要がない。また、接着剤層19の厚さは、数μm〜数十μmとされる。さらに、基台21はインターポーザー17の取扱いを考慮して接着されるが、インターポーザー17が十分に厚い場合には基台21は不要である。
その後、半導体ウエハ11の素子側に仮接着された基台15を剥離し、洗浄して接着剤を除去する(図8の(f);工程29)。この場合に、接着剤層16のみが選択的に除去されるように、接着剤層16と接着剤層20とは異なる特性のものを用いる。
その後、上記方法の工程11〜17とほぼ同様の工程30〜36を順次実施する。なお、工程30では工程11と同じように、絶縁膜14と接着剤層19とをドライエッチング(RIEエッチング)で一括して除去しているが、上述のように接着剤層19がパターニングされている場合には、絶縁膜14のみを除去すればよく、その場合にはウエットエッチングを採用することも可能である。
本実施形態は、貫通孔であるエッチング孔30を形成した後に半導体ウエハ11にインターポーザー17を接着するものではあるが、半導体ウエハ11の裏面およびエッチング孔30の側壁部に絶縁膜31を形成してから、絶縁膜31を介してインターポーザー17を接着するので、貫通孔を形成した後に単に半導体ウエハ11にインターポーザー17を接着した場合のようなインターポーザー17の信号取り出し電極18と半導体ウエハ11の間の絶縁耐圧の信頼性の問題は生じない。また、このようにインターポーザー17の接着に先立って貫通孔を形成するほうが工程を簡略化することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、基板として半導体ウエハを用いたが、これに限らず、半導体ウエハから切り出したチップレベルで実施することができる。また、上記実施形態では、他の配線構造体としてインターポーザーを用いた場合について示したが、これに限らず、素子が形成された半導体ウエハもしくは半導体ウエハから切り出した半導体チップを用いてもよい。この場合には、その積層の数は限定されるものではなく、例えば図6(a)を配線構造体としてその上に上記実施形態で説明した製造方法を用いて順次積み重ねていくことで、所望の積層数を有するいわゆる積層チップを構成することが可能である。さらに、上記実施形態では、半導体ウエハとインターポーザーとの間を接着剤層で接着したが、これに限らず、圧着により接着してもよいし、拡散接合等により接合してもよい。さらにまた、上記実施形態に示した工程のフローについてもこれに限るものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の工程を採用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、素子が形成された基板の略全面を他の配線構造体の主面に接着または接合することにより、従来のハンダバンプを用いた場合よりも実装サイズを小型化することができ、情報の大容量化につながるより高密度の実装を実現することができる。
インターポーザーを使用した積層パッケージの一例を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は組み立てた状態の斜視図。 本発明の一実施形態に係る製造方法の工程を説明するためのフローチャート。 図2のフローチャートに示した製造方法を工程順に説明するための断面図。 図2のフローチャートに示した製造方法を工程順に説明するための断面図。 図2のフローチャートに示した製造方法を工程順に説明するための断面図。 本発明の他の実施形態に係る製造方法を説明するための断面図。 本発明のさらに他の実施形態に係る製造方法のフローを説明するためのフローチャート。 図7のフローチャートに示した製造方法の一部を工程準に説明するための断面図。
符号の説明
1;半導体チップ
2;インターポーザー
3;接続電極
11;半導体ウエハ
12;Al電極
17;インターポーザー
18;信号取り出し電極
19;接着剤層(絶縁膜)
22;貫通孔
23;孔内絶縁膜
24a,24b;メタル膜
26;接続電極
30;エッチング孔(貫通孔)
31;絶縁膜

Claims (20)

  1. 基板に形成された素子から基板を貫通する電極を介して他の配線構造体の電極に接続する構造を有する半導体装置であって、
    前記基板の裏面の略全面が前記他の配線構造体の主面に接着または接合されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板と前記他の配線構造体との間に絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜が接着剤層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記他の配線構造体は、インターポーザーであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記他の配線構造体は、素子が形成された他の基板であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記基板は半導体ウエハであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記基板は半導体チップであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 素子が形成された基板の裏面の略全面に絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を接着または接合する工程と、
    その後、前記基板に形成された素子から他の配線構造体に形成された電極に達する孔を形成する工程と、
    前記孔内に金属を埋め込んで、前記素子の電極と前記配線構造体の電極とを接続する接続電極を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜が接着剤層であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 素子が形成された基板の素子と電気的に繋がっている電極に対応する位置にその裏面に達する孔を形成する工程と、
    少なくとも前記基板の裏面の略全面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板の裏面に前記絶縁膜を介して電極を有する他の配線構造体を電極が前記孔に対応するように接着または接合する工程と、
    前記孔内に金属を埋め込んで、前記素子の電極と前記配線構造体の電極とを接続する接続電極を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記孔を形成する工程は、前記基板の素子側からその途中までエッチングし、前記基板の裏面側を研削するものであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記研削に先だって、前記基板の素子側に基台を貼り付けることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記基台は透光性を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁膜は前記孔の側壁にも形成することを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記他の配線構造体は、インターポーザーであることを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記他の配線構造体は、素子が形成された他の基板であることを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板は半導体ウエハであることを特徴とする請求項8から請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板は半導体チップであることを特徴とする請求項8から請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記他の配線構造体の電極に電圧を印加して電気めっきすることにより前記接続電極を形成することを特徴とする請求項8から請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記埋め込み電極の形成に先立って前記孔内にメタル層を形成し、前記メタル層に電圧を印加して電気めっきすることにより前記接続電極を形成することを特徴とする請求項8から請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。









JP2004122691A 2003-05-28 2004-04-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4819320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122691A JP4819320B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-19 半導体装置の製造方法
US10/855,889 US7084005B2 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/373,154 US7470998B2 (en) 2003-05-28 2006-03-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151405 2003-05-28
JP2003151405 2003-05-28
JP2004122691A JP4819320B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012180A true JP2005012180A (ja) 2005-01-13
JP4819320B2 JP4819320B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34106747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122691A Expired - Lifetime JP4819320B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7084005B2 (ja)
JP (1) JP4819320B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080400A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体素子とその製造方法
JP2009503906A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. ウェハ貫通相互接続部を形成する方法およびそれから得られる構造体
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子
WO2014061643A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8736028B2 (en) 2005-09-01 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures and printed circuit boards comprising semiconductor devices
JP2018113466A (ja) * 2018-03-13 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2020261994A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社村田製作所 複合部品およびその製造方法
WO2022137657A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社村田製作所 複合部品およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160019A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品
DE102009005458B4 (de) * 2009-01-21 2010-09-30 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit Durchkontaktierung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
US8531015B2 (en) 2009-03-26 2013-09-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a thin wafer without a carrier
US8350359B2 (en) * 2009-08-11 2013-01-08 International Business Machines Corporation Semiconductor device using an aluminum interconnect to form through-silicon vias
DE102010045055B4 (de) * 2010-09-10 2019-03-28 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit einer Durchkontaktierung
FR2978295A1 (fr) * 2011-07-18 2013-01-25 St Microelectronics Sa Procede de formation d'une structure comportant des niveaux d'interconnexion sur ses deux faces et des vias traversants
TWI731801B (zh) * 2020-10-12 2021-06-21 功得電子工業股份有限公司 保護元件及其製作方法
US11631631B2 (en) 2021-05-28 2023-04-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device including via structure for vertical electrical connection
US11784111B2 (en) * 2021-05-28 2023-10-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423564A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sharp Kk Space type semiconductor device
JPH08213548A (ja) * 1994-09-22 1996-08-20 Fraunhofer Ges 3次元集積回路の製造方法
JP2001177048A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、ならびに電子機器
JP2001217386A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646446A (en) * 1995-12-22 1997-07-08 Fairchild Space And Defense Corporation Three-dimensional flexible assembly of integrated circuits
TW460927B (en) * 1999-01-18 2001-10-21 Toshiba Corp Semiconductor device, mounting method for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP3871486B2 (ja) * 1999-02-17 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6573119B1 (en) * 1999-02-17 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2004006465A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423564A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sharp Kk Space type semiconductor device
JPH08213548A (ja) * 1994-09-22 1996-08-20 Fraunhofer Ges 3次元集積回路の製造方法
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造
JP2001177048A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、ならびに電子機器
JP2001217386A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080400A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体素子とその製造方法
JP2009503906A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. ウェハ貫通相互接続部を形成する方法およびそれから得られる構造体
US8736028B2 (en) 2005-09-01 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures and printed circuit boards comprising semiconductor devices
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子
WO2014061643A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2018113466A (ja) * 2018-03-13 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2020261994A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社村田製作所 複合部品およびその製造方法
JPWO2020261994A1 (ja) * 2019-06-25 2021-12-09 株式会社村田製作所 複合部品およびその製造方法
US12002760B2 (en) 2019-06-25 2024-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite component and method for manufacturing the same
WO2022137657A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社村田製作所 複合部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819320B2 (ja) 2011-11-24
US20060154473A1 (en) 2006-07-13
US20050087853A1 (en) 2005-04-28
US7470998B2 (en) 2008-12-30
US7084005B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4716819B2 (ja) インターポーザの製造方法
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP4271590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7790608B2 (en) Buried via technology for three dimensional integrated circuits
KR101575172B1 (ko) 칩과 기판 사이에서의 신규한 종결 및 결합
JP2006165252A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP5268752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019454A (ja) チップ挿入型媒介基板の構造及びその製造方法、並びにこれを用いた異種チップのウェーハレベル積層構造及びパッケージ構造
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2007115774A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20170004917A (ko) 칩 패키지
JP2006339654A (ja) パッケージングチップおよびそのパッケージング方法
JP2006128683A (ja) パッケージング基板の製造方法およびそれを用いたパッケージング方法
JP2008300718A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8895868B2 (en) Wiring substrate
TWI771534B (zh) 佈線板及其製造方法
US20060267190A1 (en) Semiconductor device, laminated semiconductor device, and method for producing semiconductor device
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028336A (ja) 電子部品の製造方法
JP2007158078A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4708009B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003258196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4528018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250