JP2005010937A - 走行支援システム及び車載端末器 - Google Patents

走行支援システム及び車載端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010937A
JP2005010937A JP2003172265A JP2003172265A JP2005010937A JP 2005010937 A JP2005010937 A JP 2005010937A JP 2003172265 A JP2003172265 A JP 2003172265A JP 2003172265 A JP2003172265 A JP 2003172265A JP 2005010937 A JP2005010937 A JP 2005010937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
notification
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003172265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257643B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tamegai
仁志 為貝
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Tomokazu Okuki
友和 奥木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003172265A priority Critical patent/JP4257643B2/ja
Publication of JP2005010937A publication Critical patent/JP2005010937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257643B2 publication Critical patent/JP4257643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車車間通信による走行支援システムにおいて、衝突の報知を行う場合に乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うこと。
【解決手段】複数の車両に搭載される各車載端末器間において情報通信を行う、車両の走行支援システムであって、各々の前記車載端末器Aが、他車両との衝突可能性を判定し、衝突可能性がある場合には乗員にこれを報知する。但し、相手方の車両で衝突の報知が既に行われている場合には自車両における衝突の報知を規制する。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信を利用した車両の走行支援技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の走行の安全性を向上すべく、情報通信を利用した車両の走行支援システムが提案されている。代表的には道路側の通信装置から車両の車載端末器へ各種交通情報を提供したり、或いは、道路側の通信装置により車両の自動運転を補助するAHS(Advanced Cruise−Assist Highway System)が提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、このAHSでは道路側に大規模なインフラの整備が必要とされるという課題がある。そこで、車載端末器により車両間同士で情報通信を行う車車間通信を行うことで、より簡易に車両の走行支援を行うものも提案されている(特許文献1)。この車車間通信では、例えば、車両相互間でその位置情報を交換することで車両間で衝突が生じるおそれが生じた場合には乗員にこれを報知するといった走行支援を行うことが可能となる。
【0004】
【特許文献1】特開2001−101599号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、交通量が多く、一定のエリアに多数の車両が密集するような場合には自車両に近接する他車両も相当数にのぼる。このため、車車間通信により上述したような衝突の報知を行う場合、乗員に対する衝突の報知が頻繁に行われる場合も生じ得る。このような衝突の報知の中には安全性を考慮して実際には衝突が生じる可能性が極めて低い場合も含まれ得るため、衝突の報知が頻繁に行われると乗員に煩わしさを感じさせる場合がある。また、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料が乗員に提供されることが望ましい。
【0006】
従って、本発明の第1の目的は、衝突の報知を行う場合に乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うことにある。
【0007】
また、本発明の第2の目的は、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料を乗員に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、第1の本発明によれば、複数の車両に搭載される各車載端末器間において情報通信を行う、車両の走行支援システムであって、各々の前記車載端末器が、自車両の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出した自車両の位置を示す位置情報を、他車両の前記車載端末器に送信する一方、他車両の前記車載端末器から当該他車両の前記位置情報を受信する通信手段と、前記位置検出手段により検出した自車両の位置と、前記通信手段により受信した他車両の前記位置情報と、に基づいて、前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記通信手段が前記他車両の前記車載端末器から当該他車両において前記衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合には、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0009】
この走行支援システムでは、他車両において衝突の報知が行われた場合には、これを前記既報知情報として受信し、自車両において衝突の報知が規制される。すなわち、他車両において自車両についての衝突の報知がなされている場合は当該他車両の乗員が衝突のおそれを認識しているので、自車両において重ねて衝突の報知を行わなくても実際に衝突が生じる可能性が低いため、当該報知を規制したものである。これにより、衝突の報知が必要以上に頻繁に行われることが抑制され、乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0010】
また、上記第1の目的を達成するため、第2の本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、他の車両から当該他の車両の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、前記位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他の車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記通信手段が前記他の車両から、前記車両と前記他の車両との衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合には、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器が提供される。
【0011】
この車載端末器では、他の車両において衝突の報知が行われた場合には、これを前記既報知情報として受信し、自車両において衝突の報知が規制される。すなわち、他車両において自車両についての衝突の報知がなされている場合は当該他車両の乗員が衝突のおそれを認識しているので、自車両において重ねて衝突の報知を行わなくても実際に衝突が生じる可能性が低いため、当該報知を規制したものである。これにより、衝突の報知が必要以上に頻繁に行われることが抑制され、乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0012】
第2の本発明においては、更に、前記車両の走行路が前記他の車両の走行路に対して優先道路か否かを判定する優先道路判定手段を備え、前記報知手段は、前記優先道路判定手段により優先道路ではないと判定された場合には前記報知の規制を行わないようにすることもできる。優先道路を走行中の場合は、その乗員において自己が優先されるという意識が働き易いところ、自車両が他車両に対して優先道路を走行中でない場合には、他車両において衝突の報知がなされたとしても自車両の報知の規制を行わないことで自車両の乗員の注意を引き、安全性を高めることができる。
【0013】
また、第2の本発明においては、更に、前記車両の走行路が前記他の車両の走行路に対して優先道路か否かを判定する優先道路判定手段を備え、前記報知手段は、前記優先道路判定手段により優先道路であると判定された場合には、予め定めたタイミングまで前記報知を行わないようにすることもできる。優先道路を走行中の車両とそうでない車両との間では後者の車両において衝突の警報がなされることが望ましいところ、自車両が優先道路を走行中の場合、予め定めたタイミングまで衝突の報知を行わないことで、他車両において衝突の警報が行われる時間を確保し、他車両において優先的に衝突の警報が行われるようにすることができる。
【0014】
また、第2の本発明においては、前記通信手段は、前記他の車両から当該他の車両の走行速度を示す速度情報を受信し、前記報知手段は、前記速度情報に基づく前記他の車両の走行速度が予め定めた速度以上である場合には前記報知の規制を行わないようにすることもできる。他車両の走行速度が速い場合には、実際に衝突した場合の被害が大きくなる可能性があるため、他車両において衝突の報知がなされたとしても自車両の報知の規制を行わないことで自車両の乗員の注意を引き、安全性を高めることができる。
【0015】
また、上記第2の目的を達成するため、第3の本発明によれば、複数の車両に搭載される各車載端末器間において情報通信を行う、車両の走行支援システムであって、各々の前記車載端末器が、自車両の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出した自車両の位置を示す位置情報を、他車両の前記車載端末器に送信する一方、他車両の前記車載端末器から当該他車両の前記位置情報を受信する通信手段と、前記位置検出手段により検出した自車両の位置と、前記通信手段により受信した他車両の前記位置情報と、に基づいて、前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記通信手段が前記他車両の前記車載端末器から当該他車両において前記衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合に、これを乗員に通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0016】
この走行支援システムでは、前記通知手段を備えたことで、他車両において衝突の報知が行われたことが自車両の乗員に通知される。このため、自車両の乗員は、他車両において自車両についての衝突の報知がなされており、当該他車両の乗員が衝突のおそれを認識していることが予測できるので、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料を得ることができる。
【0017】
また、上記第2の目的を達成するため、第4の本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、他の車両から当該他の車両の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、前記位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他の車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記通信手段が前記他の車両から、前記車両と前記他の車両との衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合に、これを乗員に通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする車載端末器が提供される。
【0018】
この車載端末器では、前記通知手段を備えたことで、他の車両において衝突の報知が行われたことが自車両の乗員に通知される。このため、自車両の乗員は、他車両において自車両についての衝突の報知がなされており、当該他車両の乗員が衝突のおそれを認識していることが予測できるので、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。この走行支援システムでは、複数の車両にそれぞれ車載端末器Aを搭載すると共に歩行者に携帯型端末器Bを携帯させる。図1では車両を2台のみ図示し、歩行者を1人だけ図示しているが、実際には双方ともより多数の存在が想定される。そして、各車載端末器A間で車車間通信により無線の情報通信を行うと共に、各車載端末器Aと各携帯型端末器Bとの間でも無線の情報通信を行うことで車両の走行を支援する。携帯型端末器Bとしては、例えば、携帯型電話機を流用することができる。
【0020】
通信方式は、例えばブロードキャスト方式を採用することができ、その通信範囲としては、車載端末器Aの場合には進行方向の前方及び左右に200m、後方に50m程度の範囲、携帯型端末器Bの場合は前後左右に150m程度の範囲を挙げることができる。通信対象数としては、車両で200台程度、歩行者で25人程度が想定される。
【0021】
この走行支援システムでは、各端末器A及びBから当該車両又は歩行者に関する情報を周期的に送信し、受信側の車載端末器Aにおいて必要な情報選択して運転者に事故の注意喚起の情報提供等を行うことができる。情報の送信の周期としては、例えば、車載端末器Aの場合には車速に応じて0.1秒〜1秒程度の可変周期を、また、携帯型端末器Bの場合は歩行速度に応じて0.5秒〜1秒程度の可変周期を挙げることができる。
【0022】
送信される情報には、その車両又は歩行者の現在位置を示す位置情報の他、自己を特定する識別子等が含まれる。車載端末器Aの場合、更に、各種の車両情報、例えば、車速、進行方向、ヨーレート、加速度等や、各種の操作情報、例えば、操舵角(ハンドル操作量)、スロットル開度(アクセル操作量)、ブレーキ圧、ウインカの作動の有無、ドアの開閉等を含めることができる。
【0023】
このような走行支援システムでは、例えば、交差点における直進車両間の出会い頭の衝突防止、対向車間の正面衝突防止、交差点における右折車と車両との衝突防止、或いは、車両と歩行者との衝突防止、といった走行支援を行うことができる。
【0024】
次に、車載端末器Aの構成について説明する。図2は車載端末器Aの構成例を示すブロック図である。CPU101は車載端末器A全体の制御を司るプロセッサであり、特に後述する処理を実行する。ROM(リードオンリメモリ)102は後述する各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)103はCPU101によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM102及びRAM103としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0025】
地図情報DB(データベース)104は、自車両又は他車両の走行路を特定したり、或いは、当該走行路が優先道路か否かを判定するための道路情報等を含むデータベースであり、カーナビゲーションシステムに用いられるものと同程度のものを採用できる。この地図情報DB104は例えばハードディスク、CDROM或いはDVD等の記憶手段を用いて構築される。
【0026】
ディスプレイ106は各種情報を表示する表示器であり、ディスプレイコントローラ105を介してCPU101に接続されており、CPU101の命令により各種情報を表示する。音声出力回路107はスピーカ108を介して車両の乗員に合成音声等の音声により各種情報を提供するものであり、本実施形態では後述するように、他の車両との衝突の報知を音声で行うために用いられる。
【0027】
時計IC109は日付及び現在時刻を計測する回路である。GPS(global positioning system)センサ111は、人工衛星から発信される電波を受信して自車両の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に現在位置を提供する。車速センサ112は、自車両の走行速度を検出する速度検出手段の一つであり、インターフェース110を介してCPU101に自車両の走行速度を提供する。なお、本実施形態では、車両の状態を検出するセンサとして、GPSセンサと車速センサとを挙げているが、この他の車両情報や操作情報を取得するための各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。通信装置113は他の車両の車載端末器Aや携帯型端末器Bと無線の双方向通信を行う装置である。
【0028】
次に、係る構成からなる車載端末器AのCPU101の処理について説明する。図3は本実施形態における情報通信処理の例を示すフローチャートである。本例では主として車車間の情報通信について説明する。S1ではGPSセンサ111及び車速センサ112から現在位置の情報と車両の走行速度の情報とを取得する。S2ではS1で取得した情報に基づき、自車両の情報を通信装置113から他の車両の車載端末器Aへ送信する。図4(a)は、送信される情報の例を示す図である。
【0029】
図4(a)において、「端末ID」はその車載端末器Aに割り当てられた識別子である。「端末種類」はその端末器が車載端末器か携帯型端末器かを示す情報であり、車両と歩行者を区別するために用いられる。「自車両情報」は送信元である自車両の状態を示す情報であり、これにはGPSセンサ111で測位された自車両の位置情報(緯度、経度)を示す「現在位置」、車速センサ112で検出された自車両の走行速度を示す「走行速度」、及び「衝突報知」が含まれる。
【0030】
「衝突報知」とは、後述するように他車両との衝突可能性があると判定され、その報知が自車両の乗員に対して行われたことを既報知情報として他車両に示す情報であり、その衝突可能性の対象となった他車両の端末IDが記録される。何ら報知がなされなければ「なし」が記録される。例えば、自車両Xにおいて他車両Yとの衝突可能性があると判定され、自車両Xにおいてその乗員に対して、他車両Yに関する衝突の報知がなされた場合に、他車両Yの車載端末器Aの端末IDが記録される。この情報の送信により、これを受信した他車両Yの車載端末器Aでは、車両Xにおいて衝突の報知が既になされたことを認識することができる。
【0031】
図3に戻り、S3では通信装置113により他車両の車載端末器Aから情報を受信する処理を行う。S4ではS3において他車両の車載端末器Aから情報を受信した場合にはS5へ進み、何も受信しなかった場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。S5では、受信した情報により、他の車両の情報(他移動体情報)を蓄積したテーブルを更新する。図4(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図である。この他移動体情報はRAM103に記憶される。
【0032】
図4(b)において、「端末ID」は情報を受信した他車両の車載端末器Aの識別子である。「時刻」は情報を受信した時刻を示し、時計IC109により計測される。「現在位置」は他車両の車載端末器Aから送信された位置情報(図4(a)の「現在位置」に相当)である。「走行速度」は他車両の車載端末器Aから送信された速度情報(図4(a)の「走行速度」に相当)である。「衝突報知」は、他車両の車載端末器Aから送信された既報知情報(図4(a)の「衝突報知」に相当)であり、自車両との間での衝突の報知が他車両において既に行われたか否かを示し、行われた場合は「あり」とされ、行われていない場合は「なし」とされる。
【0033】
S5では、また、S4で受信した情報の送信元の車載端末器Aが既に図4(b)のテーブルに記録されている場合はこれを更新し、記録されていない場合は新規にこれを追加する。また、一定時間、情報の受信がない他車両の情報についてはこれが削除される。なお、図4(b)の例では最新の情報のみを記録しているが、そうではなく、一定時間分保存しておくことができる。
【0034】
図3に戻り、S6では自車両と他車両との衝突可能性を判定する。ここでは、少なくとも、S1でGPSセンサ111により取得した自車両の位置情報と、図4(b)に示した他移動体情報における各他車両の位置情報(現在位置)と、に基づき衝突可能性を判定する。この判定の際、各車両の走行速度、走行方向及び地図情報DB104等に基づく各車両が走行中の走行路の情報も用いることでより正確な衝突可能性の判定ができる。衝突可能性ありと判定された場合はS7によりS8の報知処理へ進み、そうでない場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。
【0035】
なお、本実施形態では図3の処理フローにおいてS1〜S8で一単位の処理ループを構成しているが、例えば、S1の処理、S2の処理、及び、S3〜S8の処理をそれぞれ独立した処理とし、S1の処理で取得結果を保存し、S2の処理を周期的に行って保存した取得結果の情報送信を行い、S3〜S8を割り込み処理としてもよい。
【0036】
次にS8の報知処理について説明する。図5(a)は報知処理の例を示すフローチャートである。本実施形態においては、S7で歩行者と衝突可能性があると判定された場合、これを自車両の乗員に報知する。しかし、交通量が多いエリアでは情報通信を行う他車両の数も多数にのぼり、それら多数の他車両との間で衝突可能性が肯定された場合には常時衝突の報知が行われることになり乗員にとって煩わしい場合を生じる。一方、衝突可能性が肯定された車両間の少なくとも一方の車両において衝突の報知がなされれば、当該報知を受けた乗員が注意を払うため、他方の車両の乗員に報知がなされなくとも、実際に衝突する危険性は激減する。そこで、本実施形態では、衝突可能性が肯定された相手方車両において既に衝突の報知がなされている場合には、自己の車両における報知を規制する。
【0037】
図5(a)において、S11では図4(b)に示した他移動体情報を参照して、衝突可能性が肯定された相手方車両の車載端末器Aから既報知情報を受信しているか否かを判定する。図4(b)のテーブルにおいて、相手方車両の車載端末器Aの端末IDの「衝突報知」が「なし」となっている場合は既報知情報を受信していないと判定してS12へ進み、「あり」となっている場合は既報知情報を受信していないと判定してS14へ進む。
【0038】
S12では自車両の乗員に対して衝突の報知を通常の態様で行う。ここでは、CPU101が音声出力回路107に対して音声出力を指示し、指示を受けた音声出力回路107がスピーカ108から衝突可能性があることを音声にて出力する。S13では次回の情報送信時に衝突の報知を行ったことを送信すべく、既報知情報をセットする。ここでは、図4(a)の送信情報の「衝突報知」に、衝突可能性が肯定された相手方の端末IDがセットされる。その後、報知処理を終了してS1へ戻る。
【0039】
一方、S14では自車両の乗員に対して報知が規制される。本実施形態では何ら報知を行わないようにしている。これにより、衝突の報知が必要以上に頻繁に行われることが抑制され、乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。尤も、この規制報知においては、乗員に煩わしさを感じさせない程度の報知を行ってもよい。例えば、S12の通常報知では音声により報知しているが、S14の規制報知ではディスプレイ106に衝突の報知を文字、図形等の表示により行うだけにしてもよい。また、いくつかの規制報知の態様を乗員が設定できるようにしてもよい。
【0040】
図8(a)はこの衝突の報知の例を示す図である。同図においては、自車両と他車両とが交差点に進入しつつあり、双方で衝突可能性が肯定された場合を想定している。そして、他車両において先に衝突の報知がなされたため(同図▲1▼)、自車両においては何も報知されていない(同図▲2▼)。
【0041】
次に、報知処理の他の例について説明する。図5(b)は報知処理の他の例を示すフローチャートである。図5(a)の例では、送信情報に既報知情報として「衝突報知」を含め、これに基づき報知を規制するか否かを判定したが、本例では報知の際に相手方の車載端末器Aに報知を行ったか否かを問い合わせるものである。従って、送信情報には「衝突報知」の情報が不要となる。
【0042】
図5(b)の処理について図5(a)と異なる処理のみについて説明すると、S21ではS7で衝突可能性がありと判定された他車両の車載端末器Aに対して、通信装置113により、自車両との衝突の報知を既に行ったか否かを問い合わせる。この問い合わせに対して、他車両において報知を行ったことを示す既報知情報を他車両から受信した場合は、S11において既報知情報受信と判断され、S14へ進むことになる。一方、問い合わせに対して他車両において報知を行っていないことを示す情報か、或いは、返答がなかった場合は、S12において既報知情報を受信していないとしてS12へ進むことになる。S12に進んだ場合、本例ではS13の処理はない。
【0043】
<他の報知の形態:優先道路>
次に、図6(a)及び(b)を参照して更に他の報知処理の例について説明する。本例では衝突可能性が肯定された各車両が優先道路を走行中か否かにより報知の規制の有無を修正するものである。国道等の優先道路を走行中の車両は、一般道等の非優先道路を走行中の車両に対して優先されるのが通常であり、また、優先道路を走行中の車両の乗員においても自己が優先されるという意識が働き易い。本例はこの点に着目したものである。
【0044】
まず、図6(a)の例について図5(a)と異なる処理のみについて説明すると、S11において既報知情報を受信したと判定された場合、S31において自車両が、衝突可能性が肯定された相手方の車両に対して優先道路を走行しているか否かを判定する。ここでは、まず、双方の車両が走行中の道路を特定する。自車両が走行中の道路は、S1で取得したGPSセンサ111による位置情報を地図情報DB104の道路情報とマッチングして走行中の道路を特定する。一方、他車両が走行中の道路は、図4(b)の他移動体情報の位置情報(現在位置)を地図情報DB104の道路情報とマッチングして走行中の道路を特定する。なお、これらの道路の特定をS6の衝突可能性の判定で既に行っていた場合はその結果を利用してもよい。
【0045】
次に、特定された道路の優先関係を地図情報DB104の情報に基づき判定する。優先道路か否かは、国道か一般道かや、或いは、路幅等により決定することができる。図6(a)に戻り、S32ではS31の結果に基づき、自車両が優先道路を走行中の場合はS14へ進み報知を規制し、そうでない場合はS12へ進み通常の報知を行う。
【0046】
図8(b)はこの衝突の報知の例を示す図である。同図においては、自車両と他車両とが交差点に進入しつつあり、双方で衝突可能性が肯定された場合を想定している。そして、他車両において先に衝突の報知がなされたが(同図▲1▼)、他車両が優先道路を走行しており、自車両が非優先道路を走行していることから自車両においても衝突の報知が行われている(同図▲2▼)。このように本例では、他車両において衝突の報知がなされたとしても自車両の報知の規制を行わないことで自車両の乗員の注意を引き、安全性を高めるようにしている。
【0047】
次に、図6(b)の例について図5(a)と異なる処理のみについて説明すると、S11において既報知情報を受信したと判定されなかった場合、S41において優先道路判定処理を行い、S42で自車両が優先道路を走行中かを判定する。これらの処理は上述したS31及びS32と同じ処理である。S42で自車両が優先道路を走行中でないと判定された場合はS12へ進み通常の報知を行い、走行中であると判定された場合にはS43へ進む。
【0048】
S43では、相手方の車両の車載端末器Aから既報知情報の受信を待つ処理を行う。すなわち、S43に進む場合は、S11で相手方の車両の車載端末器Aから既報知情報を受信していないが、自車両が優先道路を走行している場合であることから、相手方の車両において衝突の報知がなされるように予め定めたタイミングまで自車両における衝突の報知を行わないようにしたものである。
【0049】
このS43の処理としては、一定時間の経過を待って、相手方の車両の送信情報の受信処理(S3と同様の処理)を行ってタイミングを計ってもよいし、当該受信処理を所定の回数反復して行うようにしてタイミングを計ってもよい。S44では、S43で既報知情報を受信したか否かを判定し、受信した場合にはS14へ進み報知を規制し、受信しなかった場合はS12へ進み、通常の報知を行う。
【0050】
図9(a)はこの衝突の報知の例を示す図である。同図においては、自車両と他車両とが交差点に進入しつつあり、双方で衝突可能性が肯定された場合を想定している。そして、自車両において先に衝突の報知がなされる状況になったが優先道路を走行中のためにこれがS43の処理により待ちとなり(同図▲1▼)、非優先道路を走行中の他車両において衝突の報知が行われ(同図▲2▼)、自車両においては衝突の報知がなされない(同図▲1▼)。このような処理を行うことで、例えば、車両間の情報通信のタイミングの違い等により、優先道路を走行中の車両が非優先道路を走行中の車両よりも先に衝突の報知を行う状況に至ったとしても、予め定めたタイミングまで衝突の報知を行わないことで、他車両において衝突の警報が行われる時間を確保し、他車両において優先的に衝突の警報が行われるようにすることができる。
【0051】
<他の報知の形態:走行速度>
次に、図7(a)を参照して更に他の報知処理の例について説明する。本例では衝突可能性が肯定された他車両の走行速度が一定以上の場合は、既報知情報を受信していたとしても通常の報知を行うものである。他車両の走行速度が高速の場合には、実際に衝突した場合の被害が大きくなる可能性があるため、他車両において衝突の報知がなされたとしても自車両の報知の規制を行わないことで自車両の乗員の注意を引き、安全性を高めることができる。
【0052】
図7(a)の例について図5(a)と異なる処理のみについて説明すると、S11において既報知情報を受信したと判定された場合、S51において衝突可能性が肯定された相手方車両である他車両の走行速度が所定値以上であるか否かを判定する。他車両の走行速度は図4(b)に示した他移動体情報の「走行速度」に基づき定められる。そして、S51において他車両の走行速度が所定値以上の場合は、安全性を重視してS12へ進み通常の報知を行い、そうでない場合はS14へ進み、規制を報知する。
【0053】
図9(b)はこの衝突の報知の例を示す図である。同図においては、自車両と他車両とが交差点に進入しつつあり、双方で衝突可能性が肯定された場合を想定している。そして、他車両において先に衝突の報知がなされたが(同図▲1▼)、他車両の走行速度が所定値以上であるため自車両においても衝突の報知が行われている(同図▲2▼)。
【0054】
<他車両における既報知の通知>
本例では、他の車両において衝突の報知が行われたことを自車両の乗員に通知するものである。図7(b)はこの通知を行う場合の報知処理の例を示すフローチャートである。自車両の乗員は、他車両において自車両についての衝突の報知がなされており、当該他車両の乗員が衝突のおそれを認識していることが予測できるので、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料を得ることができる。
【0055】
図7(b)の例について図5(a)と異なる処理のみについて説明すると、S14において報知の規制がなされた場合、S61へ進み、衝突可能性が肯定された相手方の車両において、衝突の報知が行われたことが乗員に通知される。この通知は音声出力回路107及びスピーカ108から音声によって行ってもよいし、ディスプレイ106による表示によって通知してもよい。
【0056】
図10はこの通知の例を示す図である。同図においては、自車両と他車両とが交差点に進入しつつあり、双方で衝突可能性が肯定された場合を想定している。そして、他車両において衝突の報知がなされたため(同図▲1▼)、自車両においては報知が規制されたが、乗員に他車両において報知があったことが通知されている(同図▲2▼)。なお、本例では報知が規制された場合に他車両における既報知の通知を行っているが、通常の報知が行われた場合にも既報知の通知を行ってもよいし(例えば、図6(a)や図7(a)の報知処理において既報知情報が受信されたが通常報知が行われた場合)、また、通常の報知が行われた場合に相手方の車両において報知が行われなかったことを乗員に通知してもよい。
【0057】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限られず種々の実施形態を採用できる。また、上述した各処理例は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で相互に組合わせることも可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上述べた通り、第1及び第2の本発明によれば、衝突の報知を行う場合に乗員の煩わしさを解消して乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。また、第3及び第4の本発明によれば、実際に衝突が生じる程度のものなのかの判断材料を乗員に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。
【図2】車載端末器Aの構成例を示すブロック図である。
【図3】情報通信処理の例を示すフローチャートである。
【図4】(a)は車載端末器Aから送信される情報の例を示す図、(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図6】(a)及び(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図7】(a)及び(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図8】(a)及び(b)は衝突の報知の例を示す図である。
【図9】(a)及び(b)は衝突の報知の例を示す図である。
【図10】衝突の報知の例を示す図である。
【符号の説明】
A 車載端末器
104 地図情報DB
111 GPSセンサ
112 車速センサ
113 通信装置

Claims (7)

  1. 複数の車両に搭載される各車載端末器間において情報通信を行う、車両の走行支援システムであって、
    各々の前記車載端末器が、
    自車両の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出した自車両の位置を示す位置情報を、他車両の前記車載端末器に送信する一方、他車両の前記車載端末器から当該他車両の前記位置情報を受信する通信手段と、
    前記位置検出手段により検出した自車両の位置と、前記通信手段により受信した他車両の前記位置情報と、に基づいて、前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記通信手段が前記他車両の前記車載端末器から当該他車両において前記衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合には、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  2. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する位置検出手段と、
    他の車両から当該他の車両の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、
    前記位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他の車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記通信手段が前記他の車両から、前記車両と前記他の車両との衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合には、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器。
  3. 更に、
    前記車両の走行路が前記他の車両の走行路に対して優先道路か否かを判定する優先道路判定手段を備え、
    前記報知手段は、前記優先道路判定手段により優先道路ではないと判定された場合には前記報知の規制を行わないことを特徴とする請求項2に記載の車載端末器。
  4. 更に、
    前記車両の走行路が前記他の車両の走行路に対して優先道路か否かを判定する優先道路判定手段を備え、
    前記報知手段は、前記優先道路判定手段により優先道路であると判定された場合には、予め定めたタイミングまで前記報知を行わないことを特徴とする請求項2に記載の車載端末器。
  5. 前記通信手段は、前記他の車両から当該他の車両の走行速度を示す速度情報を受信し、
    前記報知手段は、前記速度情報に基づく前記他の車両の走行速度が予め定めた速度以上である場合には前記報知の規制を行わないことを特徴とする請求項2に記載の車載端末器。
  6. 複数の車両に搭載される各車載端末器間において情報通信を行う、車両の走行支援システムであって、
    各々の前記車載端末器が、
    自車両の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出した自車両の位置を示す位置情報を、他車両の前記車載端末器に送信する一方、他車両の前記車載端末器から当該他車両の前記位置情報を受信する通信手段と、
    前記位置検出手段により検出した自車両の位置と、前記通信手段により受信した他車両の前記位置情報と、に基づいて、前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記通信手段が前記他車両の前記車載端末器から当該他車両において前記衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合に、これを乗員に通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする走行支援システム。
  7. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する位置検出手段と、
    他の車両から当該他の車両の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、
    前記位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他の車両との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記通信手段が前記他の車両から、前記車両と前記他の車両との衝突の報知が行われたことを示す既報知情報を受信した場合に、これを乗員に通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする車載端末器。
JP2003172265A 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器 Expired - Fee Related JP4257643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172265A JP4257643B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172265A JP4257643B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010937A true JP2005010937A (ja) 2005-01-13
JP4257643B2 JP4257643B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34096471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172265A Expired - Fee Related JP4257643B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257643B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352607A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mazda Motor Corp 移動体用の警報装置
JP2006238035A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
JP2007045350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008126755A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009217438A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 交通情報通信システム及び車載通信装置並びに携帯電話装置
JP2009217350A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
JP2009230390A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 認識システム
WO2010095236A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 移動***置検出装置
JP2012014219A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP5397463B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 路側運転支援装置、車載運転支援装置及び運転支援システム
CN114664114A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质
CN114694414A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352607A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mazda Motor Corp 移動体用の警報装置
JP2006238035A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
JP2007045350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8099232B2 (en) 2005-08-11 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP4720355B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2008126755A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009217350A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
JP2009217438A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 交通情報通信システム及び車載通信装置並びに携帯電話装置
JP4569652B2 (ja) * 2008-03-21 2010-10-27 株式会社デンソー 認識システム
JP2009230390A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 認識システム
WO2010095236A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 移動***置検出装置
CN102282599A (zh) * 2009-02-19 2011-12-14 丰田自动车株式会社 移动***置检测装置
JP4883242B2 (ja) * 2009-02-19 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 移動***置検出装置
JP5397463B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 路側運転支援装置、車載運転支援装置及び運転支援システム
JP2012014219A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
CN114664114A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质
US12012096B2 (en) 2020-12-22 2024-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storing medium
CN114694414A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质
CN114694414B (zh) * 2020-12-25 2024-06-18 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257643B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620008B2 (en) Method and system for using global scene context for adaptive prediction and corresponding program, and vehicle equipped with such system
US8355852B2 (en) Slow or stopped vehicle ahead advisor with digital map integration
US20170110012A1 (en) Predictive road hazard identification system
JP4862693B2 (ja) 通信システム、端末機及び車載機
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP4876628B2 (ja) 接近報知システム、並びにそれに用いる車載機及び携帯端末
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
JP4940762B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
JP2004348430A (ja) 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
US20070273551A1 (en) Advanced warning system for emergency vehicles
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2008181252A (ja) 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2005010938A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2010165021A (ja) 運転支援装置
JP5269578B2 (ja) 車両用警報装置、警報方法、およびプログラム
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2015053084A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP4935421B2 (ja) 運転支援装置
JP2008084003A (ja) 車両用運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees