JP2005007640A - 多孔質媒体の製造方法 - Google Patents

多孔質媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007640A
JP2005007640A JP2003171962A JP2003171962A JP2005007640A JP 2005007640 A JP2005007640 A JP 2005007640A JP 2003171962 A JP2003171962 A JP 2003171962A JP 2003171962 A JP2003171962 A JP 2003171962A JP 2005007640 A JP2005007640 A JP 2005007640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
aqueous coating
water
coating
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003171962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kasahara
健三 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003171962A priority Critical patent/JP2005007640A/ja
Priority to US10/863,568 priority patent/US7070834B2/en
Priority to EP04253552A priority patent/EP1498279A1/en
Publication of JP2005007640A publication Critical patent/JP2005007640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、2回以上の塗布を必要とする塗布工程におけるハジキ故障、水玉故障、析出故障等の塗布故障の発生を最小限に抑制した多孔質媒体の製造方法を提供することにある。
【解決手段】平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子と親水性バインダーとを含有する水系塗布液Aを非吸水性支持体上に塗布し、該水系塗布液Aにより形成した塗膜を乾燥させて多孔質層を形成させた後、水系塗布液Bを該多孔質層上に含浸塗布する一連の工程を有する多孔質媒体の製造方法において、該水系塗布液Aが、分子量が200以下である下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする多孔質媒体の製造方法。
【化1】
Figure 2005007640

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多孔質媒体の製造方法に関し、特に写真用インクジェット記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録材料は、急速にその画質向上が図られ、写真画質に迫りつつある。特に、写真画質に匹敵する画質をインクジェット記録で達成するために、インクジェット記録用紙の面からも改良が進んでおり、高平滑性の支持体上に顔料と親水性ポリマーから成る微小なインク受容層を設けた空隙型の記録用紙は、高い光沢を有し、鮮やかな発色を示し、インク吸収性及び乾燥性に優れていることから、最も写真画質に近いものの一つになりつつある。非吸水性支持体を使用した場合は、吸水性支持体に見られるようなプリント後のコックリング(いわゆる皺)の発生がなく、高平滑な表面を維持できるため、より高品位なプリントを得ることができる。更に、水溶性染料インクを用いたプリント画像は、鮮明性が高く、かつ均一な表面光沢を有する写真画質に匹敵するカラープリントが得られる。
【0003】
その中でも、特に、20〜50nmの微細な空隙径を持つ多孔質媒体は、写真用インクジェット記録用紙として90年代後半から急速に普及し、その工業的な地位を確立するに至っている。写真用インクジェット記録用紙としての多孔質媒体に要求される特性としては、(1)均一な表面、また時として光沢度の高い表面を有し、(2)着弾したインクを素早く吸収し、(3)発色性が高いことが挙げられる。このような特性を持つインクジェット記録用紙として、微細な粒子径の無機微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を塗布したものが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。この時、無機微粒子の塗布量としては、10g/m以上、無機微粒子(F)と親水性バインダー(B)の質量比(F/B)が2〜20であることも一般的と言える。しかし、それに用いる塗布液は、非常にデリケートなため、特定の添加剤によって凝集物を発生しやすいという問題点や、その形成された多孔質皮膜は、脆弱なため塗布乾燥中あるいは乾燥後の取扱いによっては、ひび割れを発生しやすいという課題などを抱えている。この問題は、特に、平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子を用いた場合に顕著に現れる。
【0004】
一方、インクジェット記録用紙を構成する多孔質インク受容層に、バインダーの可塑剤として、尿素あるいはその誘導体を用いる方法が知られている。例えば、基材上に、尿素誘導体、セミカルバジド誘導体、カルボヒドラジド誘導体およびヒドラジン誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の化合物を含有する多孔質インク受容層を有し、画像保存性が良好で、かつ、色素の定着性の良好な記録シートが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、上記特許文献には、尿素誘導体による塗布乾燥時のひび割れ改良、あるいはインク吸収性に対する効果に関しては、言及がなされていない。
【0005】
上記課題に対する対応の1つとして、塗布液の安定性を維持しつつ凝集物の発生を回避するためには、できる限り影響を及ぼす添加剤の使用を回避して多孔質皮膜を形成することが望ましいが、多孔質媒体に要求される上述の様な諸性能を実現するためには必要な添加剤もあり、そのため、これらの添加剤の多くは、多孔質皮膜を形成した後に、別途塗布を行って、多孔質媒体に導入されることもある。長尺塗布の場合は、多孔質皮膜を形成した後、例えば、ロール状に巻き取る前に第2回目の塗布を行なうことが製造コスト上も有利であり、その一例として、塗布した多孔質層の減率乾燥部以降に、機能性添加剤を含有する溶液を、多孔質層上に付与するという方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
しかしながら、多孔質層の形成と機能性化合物の付与を分割して行う方法では、第2回目の塗布を行う場合、その塗布による塗布故障の発生確率が高くなり、歩留まり低下の要因となっており、可能な限り安定に塗布できる条件を選択し、使用する塗布液も故障を発生させない特性であることがことが望まれる。特に、第2回目の塗布の際には、第1回目の塗布によって形成された多孔質皮膜中に、第2回目の機能性添加剤を有する塗布液が浸透する過程を経るが、本発明者は、上記提案された各方法に従って検証を行った結果、第1回目で形成された多孔質皮膜の特性が、最終的な塗布品質に大きな影響を与えることが判明した。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−348409号公報 (特許請求の範囲)
【0008】
【特許文献2】
特開2001−10211号公報 (段落番号0020)
【0009】
【特許文献3】
特開2002−331745号公報 (特許請求の範囲)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、2回以上の塗布を必要とする塗布工程における塗布故障の発生を最小限に押さえる多孔質媒体の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
【0012】
1.平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子と親水性バインダーとを含有する水系塗布液Aを非吸水性支持体上に塗布し、該水系塗布液Aにより形成した塗膜を乾燥させて多孔質層を形成させた後、水系塗布液Bを該多孔質層上に含浸塗布する一連の工程を有する多孔質媒体の製造方法において、該水系塗布液Aが、分子量が200以下である前記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする多孔質媒体の製造方法。
【0013】
2.前記一般式(1)で表される化合物が、尿素またはその誘導体であることを特徴とする前記1項記載の多孔質媒体の製造方法。
【0014】
3.前記多孔質層に含有される無機微粒子(F)が10g/m以上であり、かつ該無機微粒子(F)と親水性バインダー(B)との質量比(F/B)が、2以上、20以下であることを特徴とする前記1または2項に記載の多孔質媒体の製造方法。
【0015】
4.前記水系塗布液Aを塗布、乾燥した後、それをロール状に巻き取る前に、前記水系塗布液Bを含浸塗布することを特徴とする前記1〜3項のいずれか1項に記載の多孔質媒体の製造方法。
【0016】
5.前記水系塗布液Bが多価金属化合物を含有することを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項に記載の多孔質媒体の製造方法。
【0017】
以下、本発明の詳細について説明する。
無機微粒子と親水性バインダーとを含有する水系塗布液Aを非吸水性支持体上に塗布し、水系塗布液Aにより形成した塗膜を乾燥させて多孔質層を形成させた後、水系塗布液Bを多孔質層上に含浸塗布する一連の工程を有する多孔質媒体の製造方法において、水系塗布液Aを塗布する際に発生する塗布故障としては、いわゆるハジキ故障やひび割れ故障などがあり、また、水系塗布液Bを塗布する際に発生する塗布故障としては、ハジキ故障の他に、塗布液の液ヨリを起こし、水玉模様状に光沢が高くなる故障(以下、水玉故障ともいう)や、塗布液中の添加剤が塗膜表面で析出する故障(以下、析出故障ともいう)などの発生が懸念される。
【0018】
本発明者は、上記の各故障の防止方法について鋭意検討を行った結果、水系塗布液Aに、前記一般式(1)で表される分子量が200以下である化合物、特に好ましくは、尿素またはその誘導体(以下、尿素類ともいう)を添加することによって、大幅に抑制されることを見出し、本発明に至った次第である。
【0019】
本発明の構成により、上記塗布故障の発生が抑制される機構の詳細は、現時点では不明であるが、以下のように推測する。
【0020】
第1の推測は、前記一般式(1)で表される化合物、特には尿素類の添加によって水系塗布液Aを塗布して得られる多孔質層自体の故障が低減することによる効果。数mm程度の塗布故障は、もちろん多孔質媒体の美観に支障をきたすため避けなければならないが、通常、肉眼で認識できないような数十μm〜数百μmの故障でさえも、水系塗布液Bを塗布する際の故障、とくにハジキ故障を誘発するものと考えられる。
【0021】
第2の推測は、水系塗布液Bが多孔質層中を浸透するときの浸透速度が影響していると考えられる。この浸透速度が遅いと、皮膜表面での液ヨリが発生し、水玉故障発生の要因となる。これに対し、前記一般式(1)で表される化合物、特には尿素類がこの浸透速度を高める作用を及ぼしていると考える。
【0022】
第3の推測に、水系塗布液Bが多孔質層への浸透中に、多孔質層中の成分と何らかの相互作用(特に、凝集作用)をする場合、前記一般式(1)で表される化合物、特には尿素類がその作用を低減していると考える。特に、水系塗布液Bに多価金属化合物が含まれる場合、多孔質層中の成分が多価金属と相互作用して凝集物を発生させ、その結果、析出故障を誘発する場合があると考えている。
【0023】
はじめに、本発明に係る前記一般式(1)で表される分子量が200以下である化合物について説明する。
【0024】
前記一般式(1)において、Rは水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、シクロアルキル基等)、置換もしくは非置換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、ブテニル基、ノネニル基等)、置換もしくは非置換のアリール基(例えば、フェニル基等)、置換もしくは非置換のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、ベンゾイル基、ピリジノイル基等)、置換もしくは非置換のヘテロアリール基(例えば、トリアゾール基、イミダゾール基、ピリジン基、フラン基、チオフェン基等)、置換もしくは非置換の複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、NR、またはORを表す。また、RとR、RとRとがお互いに結合して環を形成しても良い。Xは酸素原子またはNHを表す。
【0025】
本発明においては、前記一般式(1)で表される化合物は、アルコール性水酸基を有しないことが、本発明の目的効果を発揮させる観点から好ましい。
【0026】
前記一般式(1)において、分子量は200以下であることが特徴であり、また水素原子を除く原子数が15以下であることが好ましく、また水溶性であることが添加容易性の観点から好ましい。
【0027】
以下に、本発明に係る一般式(1)で表される化合物例を列挙するが、本発明はこれらにのみ限定されるものではない。
【0028】
【化2】
Figure 2005007640
【0029】
【化3】
Figure 2005007640
【0030】
本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、当業者が公知の方法に従って容易に合成することができ、また市販品として入手することもできる。
【0031】
本発明の多孔質媒体の製造方法においては、前記一般式(1)で表される化合物野中でも、尿素またはその誘導体であることが好ましく、尿素誘導体は基本的には、尿素のアミノ基の水素原子を、他の官能基で修飾された構造を有する。その修飾基は1つでも複数でもよく、複数の修飾基が互いに連結して環をなしていてもよい。本発明で用いることのできる尿素及び尿素誘導体としては、尿素、アルキル尿素、例えば、メチル尿素、エチル尿素、N,N′−ジメチル尿素、エチレン尿素、N,N′−ジヒドロキシエチル尿素等が好ましく、その中でも、特に尿素が好ましい。
【0032】
水系塗布液A、Bは、いずれも最大30質量%までの水混和性有機溶媒を含有していても良い。ここで水混和性有機溶媒とは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類など、水に対して通常10%以上溶解し得る有機溶媒を言う。この場合、有機溶媒の使用量は水の使用量以下であることが好ましい。
【0033】
本発明においては、本発明に係る尿素類を水系塗布液Aに含有させることが特徴であり、水系塗布液Aへの添加方法としては、特に規定されないが、尿素類の単独水溶液として添加することが好ましい。また、塗布液への添加時期は、特に制限はなく、任意のタイミングで添加することができ、塗布直前に、所謂インライン添加をしても良い。
【0034】
次いで、本発明に係る水系塗布液Aの詳細について説明する。
この水系塗布液Aは、基本的には多孔質層を形成するための塗布液であり、微細な空隙を持つ多孔質媒体(以下、多孔質インクジェット記録用紙ともいう)の製造方法において、従来から公知である塗布液を用いることができ、一般的には、無機微粒子と親水性バインダーが主な構成要素となる。
【0035】
本発明に係る多孔質媒体で用いることのできる無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料を挙げることができる。
【0036】
本発明においては、多孔質媒体で高品位なプリントを得る観点から、無機微粒子としては、シリカまたはアルミナが好ましく、更には、アルミナ、擬ベーマイト、コロイダルシリカ、もしくは気相法により合成された微粒子シリカ等が好ましく、気相法で合成された微粒子シリカが特に好ましい。この気相法で合成されたシリカは、表面がアルミニウムで修飾されたものであっても良い。表面がアルミニウムで修飾された気相法シリカのアルミニウム含有率は、シリカに対して質量比で0.05〜5%のものが好ましい。
【0037】
本発明に係る多孔質媒体においては、用いる無機微粒子の平均一次粒子径が、30nm以下であることが1つの特徴であり、更に好ましく3〜20nm、より好ましくは5〜10nmである。
【0038】
上記無機微粒子の平均粒子径は、多孔質層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒子径を求めて、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで、個々の粒子径は、その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0039】
上記無機微粒子は、一次粒子のままで、あるいは二次粒子もしくはそれ以上の高次凝集粒子で多孔質層に存在していても良いが、上記平均一次粒子径は、電子顕微鏡で観察した時に多孔質層中で独立の粒子を形成しているものの粒径をいう。
【0040】
上記無機微粒子の水系塗布液Aにおける含有量は、5〜40質量%であることが好ましく、特に7〜30質量%が好ましい。上記無機微粒子は、十分なインク吸収性があり、皮膜のひび割れ等が少ない多孔質層を形成する必要があり、多孔質層中には、10g/m以上の付き量になることが好ましく、更には10〜55g/mになることが好ましく、特に好ましくは10〜25g/mである。
【0041】
次いで、親水性バインダーについて説明する。
多孔質層に含有される親水性バインダーとしては、特に制限は無く、公知の親水性バインダーを挙げることができ、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等を用いることができるが、その中でもポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0042】
ポリビニルアルコールは、無機微粒子と相互作用を有しており、無機微粒子に対する保持力が特に高く、更に、湿度依存性が比較的小さなポリマーであり、塗布乾燥時の収縮応力が小さいため、塗布乾燥時のひび割れに対する適性が優れる。本発明に好ましく用いられるポリビニルアルコールとしては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0043】
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が300以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,000〜5,000のものが好ましく用いられ、ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.8%のものが特に好ましい。
【0044】
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号に記載されるような、第1〜3級アミノ基や第4級アミノ基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、これらはカチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
【0045】
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−メチルビニルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(3−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド等が挙げられる。
【0046】
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0047】
アニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平1−206088号に記載されているアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号および同63−307979号に記載されているビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体、特開平7−285265号に記載されている水溶性基を有する変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0048】
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号に記載されているポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号に記載されている疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。
【0049】
ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類の違いなど、2種類以上を併用することもできる。特に、重合度が2,000以上のポリビニルアルコールを使用する場合には、予め無機微粒子に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%添加してから、重合度が2,000以上のポリビニルアルコールを添加すると、著しい増粘が無く好ましい。
【0050】
本発明に係る多孔質媒体においては、多孔質層に含有される親水性バインダー(B)に対する無機微粒子(F)の比率(F/B)が、質量比で2〜20であることが好ましい。質量比が2倍以上であれば、充分な空隙率の多孔質膜が得られ、充分な空隙容量を得やすくなり、維持できる親水性バインダーによるインクジェット記録時の膨潤によって空隙を塞ぐ状況を招かず、高インク吸収速度を維持できる要因となる。一方、この比率が20倍以下であれば、多孔質層を厚膜で塗布した際、ひび割れが生じにくくなる。特に好ましい親水性バインダーに対する無機微粒子の比率F/Bは2.5〜12倍、最も好ましくは3〜10倍である。
【0051】
本発明に係る多孔質媒体には、記録後の保存による画像のにじみを防止する目的で、カチオン性ポリマーが好ましく用いられる。
【0052】
カチオン性ポリマーの例としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・SO共重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物等が挙げられる。
【0053】
また、化学工業時報平成10年8月15、25日に述べられるカチオン性ポリマー、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。
【0054】
本発明に係る多孔質媒体では、多孔質層を形成する親水性バインダーの硬膜剤を添加することが好ましい。
【0055】
本発明で用いることのできる硬化剤としては、親水性バインダーと硬化反応を起こすものであれば特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、その他にも公知のものが使用でき、一般的には親水性バインダーと反応し得る基を有する化合物あるいは親水性バインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、親水性バインダーの種類に応じて適宜選択して用いられる。硬化剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
【0056】
ホウ酸またはその塩とは、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことをいい、具体的には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸および八ホウ酸およびそれらの塩が挙げられる。
【0057】
硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸およびその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を混合して使用しても良い。特に好ましいのはホウ酸とホウ砂の混合水溶液である。
【0058】
ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較的希薄水溶液でしか添加することができないが、両者を混合することで濃厚な水溶液にすることができ、塗布液を濃縮化することが出来る。また、添加する水溶液のpHを比較的自由にコントロールすることができる利点がある。上記硬化剤の総使用量は、上記親水性バインダー1g当たり1〜600mgが好ましい。
【0059】
本発明に用いる支持体は、非吸水性支持体であることが特徴の1つである。
本発明で用いることのできる非吸水性支持体には、透明支持体または不透明支持体がある。透明支持体としてはポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料を有するフィルム等が挙げられ、中でもOHPとして使用されたときの輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支持体の厚さとしては、50μm〜200μmが好ましい。
【0060】
又、不透明支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。
【0061】
前記各種支持体と多孔質層の接着強度を大きくする等の目的で、多孔質層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明に係る多孔質媒体は必ずしも無色である必要はなく、着色された記録シートであってもよい。
【0062】
本発明に係る多孔質媒体では原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
【0063】
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。
紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ或いはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしてはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることが出来るが短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP及びまたはLDPの比率は10質量%〜70質量%が好ましい。
【0064】
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
【0065】
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することが出来る。
【0066】
抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの規定で200〜500mlが好ましく、又、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は0.7〜1.2g/cm(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。原紙のpHはJIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
【0067】
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。
【0068】
多孔質層側のポリエチレン層には、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して通常3質量%〜20質量%、好ましくは4質量%〜13質量%である。
【0069】
ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いることも、又、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも本発明で使用できる。上記ポリエチレン被覆紙においては紙中の含水率を3質量%〜10質量%に保持するのが特に好ましい。
【0070】
本発明に係る多孔質媒体には、上記説明した構成要素の他に、各種の公知の添加剤を添加することができる。例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、カチオン界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0071】
次に、本発明の多孔質媒体の製造方法における多孔質層の形成方法について説明する。
【0072】
本発明に係る多孔質媒体は、多孔質層を含む各構成層を、各々単独にあるいは同時に、公知の塗布方式から適宜選択して、非吸水性支持体上に塗布、乾燥して製造することができる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,761,419号、同第2,761,791号公報に記載のホッパーを使用するスライドビード塗布方法、エクストルージョンコート法等が好ましく用いられる。
【0073】
同時重層塗布を行う際の各塗布液の粘度としては、スライドビード塗布方式を用いる場合には、5〜100mPa・sの範囲が好ましく、さらに好ましくは10〜50mPa・sの範囲である。また、カーテン塗布方式を用いる場合には、5〜1200mPa・sの範囲が好ましく、さらに好ましくは25〜500mPa・sの範囲である。
【0074】
また、塗布液の15℃における粘度としては、100mPa・s以上が好ましく、100〜30,000mPa・sがより好ましく、さらに好ましくは3,000〜30,000mPa・sであり、最も好ましいのは10,000〜30,000mPa・sである。
【0075】
塗布および乾燥方法としては、塗布液を30℃以上に加温して、塗布を行った後、形成した塗膜の温度を1〜15℃に一旦冷却し、10℃以上で乾燥することが好ましく、より好ましくは、乾燥条件として、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜50℃の範囲の条件で行うことである。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜均一性の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
【0076】
本発明の多孔質媒体の製造方法においては、水系塗布液Aにより形成した塗膜を乾燥させて多孔質層を形成させた後、水系塗布液Bを多孔質層上に含浸塗布する一連の工程を有することが特徴の1つであり、更に好ましくは水系塗布液Aを塗布、乾燥した後、それをロール状に巻き取る前に、水系塗布液Bを含浸塗布することである。
【0077】
本発明に係る水系塗布液Bについて説明する。この水系塗布液Bは、先の水系塗布液Aにより形成された多孔質層中を浸透していく塗布液であり、多孔質皮膜に様々な機能を付与し、より高性能な多孔質媒体を得るためのものである。多孔質層中を浸透するために1〜30mPa・s程度の粘度範囲で塗布することが好ましい。
【0078】
付与したい機能によって水系塗布液Bの構成は様々に変化し、例えば、多孔質媒体としての耐光性、耐ガス性、耐水性、耐湿性、皮膜物性、インク吸収速度などを高めるための従来公知の各種添加剤が含有される。
【0079】
また、水系塗布液Aに添加することができる化合物であっても、乾燥時にひび割れを増大させ易い化合物、あるいは前記の多孔質層用の水系塗布液A中に添加すると凝集を形成したり、多孔質層用の水系塗布液Aの粘度を大幅に低下もしくは増大させる化合物、更には多孔質層用の水系塗布液A中に添加した場合に、塗膜中で水分もしくは他の添加剤との反応等により有効な効果が得にくい種々の化合物に適用することができる。例えば、その添加剤の使用により、pHが変化する有機または無機の酸、もしくは各種のアルカリ性の添加剤、水溶性多価金属イオンの水溶性塩、アニオン、カチオン、両性、もしくはノニオン系の各種界面活性剤、退色防止剤、カチオン性定着剤、親水性バインダーの架橋剤等が挙げられる。その中でも、特に、耐湿性改良の観点からは、多価金属化合物が非常に有効な化合物であり、水系塗布液Aに含有させると凝集物を発生しやすいため、本発明においては水系塗布液Bに含有させることが好ましい。
【0080】
本発明に係る水系塗布液Bに好ましく用いられる多価金属化合物をとしては、2価以上の金属イオンであれば特に限定されるものでは無いが、好ましい多価金属イオンとしては、アルミニウムイオン、ジルコニウムイオン、チタニウムイオン等が挙げられる。
【0081】
これらの多価金属イオンは、水溶性または非水溶性の塩の形態で多孔質層に含有させることができる。アルミニウムイオンを含む塩の具体例としては、フッ化アルミニウム、ヘキサフルオロアルミン酸(例えば、カリウム塩)、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム(例えば、ポリ塩化アルミニウム)、テトラクロロアルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩)、臭化アルミニウム、テトラブロモアルミン酸塩(例えば、カリウム塩)、ヨウ化アルミニウム、アルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩)、塩素酸アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、チオシアン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム(アンモニウムミョウバン)、硫酸ナトリウムアルミニウム、燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、燐酸水素アルミニウム、炭酸アルミニウム、ポリ硫酸珪酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムブチレート、エチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセトネート)等を挙げることができる。
【0082】
これらの中でも、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性硫酸珪酸アルミニウムが好ましく、塩基性塩化アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウムが最も好ましい。
【0083】
また、ジルコニウムイオンを含む塩の具体例としては、二フッ化ジルコニウム、三フッ化ジルコニウム、四フッ化ジルコニウム、ヘキサフルオロジルコニウム酸塩(例えば、カリウム塩)、ヘプタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩やアンモニウム塩)、オクタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、リチウム塩)、フッ化酸化ジルコニウム、二塩化ジルコニウム、三塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、ヘキサクロロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩)、酸塩化ジルコニウム(塩化ジルコニル)、二臭化ジルコニウム、三臭化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、臭化酸化ジルコニウム、三ヨウ化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウム、過酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硫化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、p−トルエンスルホン酸ジルコニウム、硫酸ジルコニル、硫酸ジルコニルナトリウム、酸性硫酸ジルコニル三水和物、硫酸ジルコニウムカリウム、セレン酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、リン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニル、酢酸ジルコニルアンモニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニル、ステアリン酸ジルコニル、リン酸ジルコニル、シュウ酸ジルコニウム、ジルコニウムイソプロピレート、ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセテート、ビス(アセチルアセトナト)ジクロロジルコニウム、トリス(アセチルアセトナト)クロロジルコニウム等が挙げられる。
【0084】
これらの化合物の中でも、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、塩化ジルコニル、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニルが好ましく、特に、炭酸ジルコニルアンモニウム、塩化ジルコニル、酢酸ジルコニルが好ましい。これらの多価金属イオンは、単独で用いても良いし、異なる2種以上を併用してもよい。
【0085】
これらの多価金属イオンは、記録用紙1m当り、概ね0.05〜20ミリモル、好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。
【0086】
水系塗布液Bの塗布方法は、特に制限されず、水系塗布液Aと同様に従来公知の塗布方法が適用できるが、特に、水系塗布液Aの塗布、乾燥直後に行なわれることが好ましい。すなわち、長尺の非吸水性支持体を用いての塗布の場合、塗布、乾燥後に巻き取る工程が必ず存在するが、巻き取る前に、本発明に係る水系塗布液Bを塗布、乾燥することが製造コスト上好ましい。
【0087】
また、必ずしも水系塗布液Aが完全に乾燥されていなくても、水系塗布液Bを塗布開始してよい。ただし本来、塗布液Bは水系塗布液Aとの1液化が困難な場合に用いられるため、水系塗布液Aが空隙形成する前の状態で、水系塗布液Bの塗布を始めてはならない。巻き取る前に塗布液Bを塗布すると、塗膜が安定構造となる前の塗布となるため故障はやや増加傾向にあるが、本発明の尿素類によってこの問題は減少傾向となる。
【0088】
本発明に係る水系塗布液Bの含浸塗布方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができ、具体的な含浸塗布方式としては、前述の多孔質層の塗布で記載の方法を用いることができるが、特に好ましい方式は、グラビア塗布方式、もしくは特開2002−331745号に記載された溶液を液滴として噴霧する方式であり、特に好ましくは微少ノズルを塗布幅にわたって複数有し、ガスを噴出するガスノズルを備えたスロットノズルスプレー装置を用いて溶液を供給する方式である。
【0089】
水系塗布液Bの塗布は、室温以上、60℃以下の温度で塗布するのが好ましい。
【0090】
水系塗布液Bは塗布に先立って濾過することが好ましく、特に、塗布方式として上記のガスノズルを備えたスロットノズルスプレー装置を用いる場合には、微小の異物・ゴミなどがノズルを目詰まらせて塗布筋の原因となりやすい。通常は5〜20μm程度の粒子を除去できるフィルターを用いることが好ましい。
【0091】
溶媒を塗布した後、多孔質媒体は乾燥してロール状に巻き取ることが好ましい。
【0092】
この際、オーバーコートで供給した溶媒の50%以上が乾燥された状態で巻き取ることが本発明では好ましい。
【0093】
付与した溶媒の50%以上が乾燥された状態で巻き取ることにより、断裁後にカールが大きくなるのを抑制でき、またこのロールの保管中での凹凸の発生を抑制でき、その結果、筋状故障を低減することができる。好ましくは、付与した溶媒の1/3以下の質量になるまで乾燥することであり、特に、周囲の環境と平衡状態になるまで乾燥させるのが好ましい。
【0094】
また、多孔質媒体を保管する際には、本発明係る多孔質媒体は、オーバーコートして乾燥した後、ロールに保管したまま、あるいはシート状に断裁した後、保管することが好ましい。30℃以上で一定時間、例えば、1日〜1ヶ月間保管すると、インク吸収速度が更に改善されてマダラ状のムラの軽減に役立つ。好ましい保管条件は、30〜50℃で1〜30日である。
【0095】
【実施例】
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、実施例中で記載の「%」は、特に断りのない限り質量%を表す。
【0096】
《塗布液の調製》
〔シリカ分散液D−1〜D−3の調製〕
(シリカ分散液D−1の調製)
予め均一に分散されている、平均一次粒子径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製、商品名:アエロジル300)を25%を含むシリカ分散液S−1(pH2.6、エタノール0.5%含有)の400Lを、カチオン性ポリマーP−1を12%、n−プロパノールを10%およびエタノールを2%含有する水溶液C−1(pH2.5、サンノプコ社製の消泡剤SN−381を2g含有)の110Lに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。次いで、硼酸とホウ砂の1:1質量比の混合水溶液H−1(各々3%の濃度)54Lを攪拌しながら、徐々に添加した。
【0097】
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーを用いて、3kN/cmの圧力で分散し、全量を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D−1を得た。
【0098】
(シリカ分散液D−2の調製)
上記シリカ分散液S−1の400Lを、カチオン性ポリマーP−2を12%、n−プロパノール10%およびエタノールを2%含有する水溶液C−2(pH=2.5)の120Lに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加し、次いで、上記混合水溶液H−1の52Lを攪拌しながら徐々に添加した。次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで、3kN/cmの圧力で分散し、全量を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D−2を得た。
【0099】
【化4】
Figure 2005007640
【0100】
(シリカ分散液D−3の調製)
上記シリカ分散液S−1の400Lを、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(日東紡社製 PAS−H−10L)を9%、n−プロパノール10%およびエタノールを2%含有する水溶液C−3(pH=2.5)の120Lに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加し、次いで、上記混合水溶液H−1の52Lを攪拌しながら徐々に添加した。次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで、3kN/cmの圧力で分散し、全量を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D−3を得た。
【0101】
次いで、上記調製したシリカ分散液D−1〜D−3を、30μmの濾過精度を有するアドバンテック東洋社製のTCP−30タイプのフィルターを用いて濾過を行った。
【0102】
(水系塗布液A−1〜A−3の調製)
上記調製した各分散液を用いて、以下に記載の各添加剤を順次混合して、多孔質層用の水系塗布液A−1を調製した。なお、液温はすべて40℃で行ない、各添加量は、塗布液1L当りの量で表示した。
【0103】
シリカ分散液D−1 630ml
ポリビニルアルコール(クラレ社製;PVA203)10%水溶液 5ml
ポリビニルアルコール(平均重合度:3800 ケン化度88%)6.5%水
溶液 290ml
尿素(5%水溶液) 30ml
界面活性剤−1(4%水溶液(イソプロパノールを30%含有)) 5ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
【0104】
上記と同様にして、シリカ分散液D−1に代えてシリカ分散液D−2を用いて水系塗布液A−2を、シリカ分散液D−1に代えてシリカ分散液D−3を用いて水系塗布液A−3を調製した。
【0105】
(水系塗布液A−4〜A−8の調製)
上記水系塗布液A−2の調製において、尿素(5%水溶液)に代えて、同量の表1に記載の尿素誘導体に変更した以外は同様にして、水系塗布液A−4〜A−8を調製した。
【0106】
(水系塗布液A−9〜A−11の調製)
上記水系塗布液A−1、A−2、A−3の調製において、尿素を除いた以外は同様にして、それぞれ水系塗布液A−9、A−10、A−11を調製した。
【0107】
上記の様に調製した各水系塗布液を、20μmの濾過精度を持つアドバンテック東洋社製のTCPD−30フィルターで濾過した後、TCPD−10フィルターで濾過した。
【0108】
(水系塗布液Bの調製)
〈水系塗布液B−1〉
ジルコゾールZA(第一稀元素化学工業社製 酢酸ジルコニル水溶液)を、有効成分(酸化ジルコニウム換算)が0.5%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−1を得た。
【0109】
〈水系塗布液B−2〉
ポリ水酸化アルミニウムを、有効成分(酸化アルミニウム換算)が0.5%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−2を得た。
【0110】
〈水系塗布液B−3〉
HOCSCSCOHを、有効成分が5.0%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−3を得た。
【0111】
〈水系塗布液B−4〉
ホウ酸を、有効成分が1.0%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−4を得た。
【0112】
〈水系塗布液B−5〉
化合物HA−1を、有効成分が5.0%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−5を得た。
【0113】
【化5】
Figure 2005007640
【0114】
〈水系塗布液B−6〉
ポリアリルアミン(日東紡社製 PAA−HCl−3L)を、有効成分が1.0%となる様に水で希釈して、水系塗布液B−6を得た。
【0115】
《多孔質媒体の作製》
〔多孔質媒体1の作製〕
上記調製した水系塗布液A−1を、湿潤膜厚が170μmとなるよう、両面をポリエチレンで被覆した紙支持体(RC紙)上に、液温40℃でスライドホッパー型コーターを用いて塗布した。
【0116】
なお、上記RC紙は、幅が約1.5m、長さが約4000mのロール状に巻かれた下記の紙支持体を用いた。
【0117】
使用したRC紙は、含水率が8%で、坪量が170g/mの写真用原紙表面を、アナターゼ型酸化チタンを6%含有するポリエチレンを、厚さ35μmで押し出して溶融塗布し、裏面には厚さ40μmのポリエチレンを、厚さ35μmで押し出し溶融塗布した。表面側はコロナ放電した後、ポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA235)を用いて、RC紙1m当り0.05gとなるように下引層を塗布し、裏面側にはコロナ放電した後、RC紙1m当り、Tgが約80℃のスチレン・アクリル酸エステル系ラテックスバインダー約0.4g、帯電防止剤(カチオン性ポリマー)0.1gおよび約2μmのシリカ0.1gをマット剤として含有するバック層を塗布した。
【0118】
多孔質層塗布液である水系塗布液A−1を塗布後、乾燥条件として、5℃に保った冷却ゾーンを15秒間通過させて膜面の温度を13℃まで低下させた後、複数設けた乾燥ゾーンの温度を適宜設定して乾燥を行った。この時、塗膜に空隙が形成されていることは、別途電子顕微鏡を用いた観察により確認した。この乾燥直後、前記調製した水系塗布液B−1を、スロットノズルスプレーを用いて、エア圧力30kPa、湿潤塗布量20g/mの条件でスプレー塗布を行ない、更に設けた乾燥ゾーンによって乾燥を行った後、ロール状に巻き取って多孔質媒体1を得た。
【0119】
〔多孔質媒体2〜24の作製〕
上記多孔質媒体1の作製において、多孔質層の形成に用いる水系塗布液Aの種類と塗布方式、多孔質層の上に含浸塗布する水系塗布液Bの種類、塗布方式及び塗布時期を、表1に記載の様に変更、組み合わせた以外は同様にして、多孔質媒体2〜24を作製した。
【0120】
なお、上記多孔質媒体2〜24の作製に係る各条件の中で、水系塗布液Bの塗布時期に記載の「一旦巻き取り後」とは、水系塗布液Aにより多孔質層を塗布、乾燥した後、一旦コア部材にロール状に積層し、次いで水系塗布液Bを塗布する際に、該ロール状に積層した多孔質塗設済試料を繰り出して塗布を行う方式である。また、スライドホッパー、スロットノズルスプレー、カーテンコーター、バーコーター及びグラビアコーターは、当業界で公知の装置を用いて行った。
【0121】
【表1】
Figure 2005007640
【0122】
《多孔質媒体の塗布故障の評価》
上記作製した各多孔質媒体の多孔質塗設面について、各塗布故障の評価を、下記の方法に準じて行った。
【0123】
(ハジキ故障耐性の評価)
各多孔質媒体の多孔質塗設面側を目視観察し、1000mあたりに発生しているハジキ故障の発生個数を測定し、下記の基準に則りハジキ故障耐性の評価を行った。
【0124】
○:ハジキ故障の発生数が、0〜5個である
△:ハジキ故障の発生数が、6〜30個である
×:ハジキ故障の発生数が、31〜100個である
××:ハジキ故障の発生数が、101個以上である
(水玉故障耐性の評価)
各多孔質媒体の多孔質塗設面側を目視観察し、1000mあたりに発生している水玉故障(塗布液の液ヨリを起こし、水玉模様状に光沢が高くなる故障)の発生個数を測定し、下記の基準に則り水玉故障耐性の評価を行った。
【0125】
○:水玉故障の発生数が、0〜5個である
△:水玉故障の発生数が、6〜30個である
×:水玉故障の発生数が、31〜100個である
××:水玉故障の発生数が、101個以上である
(析出故障耐性の評価)
各多孔質媒体の多孔質塗設面側を目視観察し、1000mあたりに発生している析出故障(塗布液中の添加剤が塗膜表面で析出する故障)の発生個数を測定し、下記の基準に則り析出故障耐性の評価を行った。
【0126】
○:析出故障の発生数が、0〜5個である
△:析出故障の発生数が、6〜30個である
×:析出故障の発生数が、31〜100個である
××:析出故障の発生数が、101個以上である
以上により得られた各評価結果を、表2に示す。
【0127】
【表2】
Figure 2005007640
【0128】
表2より明らかなように、尿素またはその誘導体を含有する水系塗布液Aを用いて形成した多孔質層上に、水系塗布液Bを含浸塗布した本発明の多孔質媒体は、比較例に対し、ハジキ故障、水玉故障及び析出故障の発生が抑制されていることが分かる。
【0129】
【発明の効果】
本発明により、2回以上の塗布を必要とする塗布工程におけるハジキ故障、水玉故障、析出故障等の塗布故障の発生を最小限に抑制した多孔質媒体の製造方法を提供することができた。

Claims (5)

  1. 平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子と親水性バインダーとを含有する水系塗布液Aを非吸水性支持体上に塗布し、該水系塗布液Aにより形成した塗膜を乾燥させて多孔質層を形成させた後、水系塗布液Bを該多孔質層上に含浸塗布する一連の工程を有する多孔質媒体の製造方法において、該水系塗布液Aが、分子量が200以下である下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする多孔質媒体の製造方法。
    Figure 2005007640
    〔式中、Rは水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ヘテロアリール基、複素環基、NR、またはORを表す。R〜Rは、それぞれRと同義である。また、RとR、RとRとがお互いに結合して環を形成しても良い。Xは酸素原子またはNHを表す。〕
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、尿素またはその誘導体であることを特徴とする請求項1記載の多孔質媒体の製造方法。
  3. 前記多孔質層に含有される無機微粒子(F)が10g/m以上であり、かつ該無機微粒子(F)と親水性バインダー(B)との質量比(F/B)が、2以上、20以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔質媒体の製造方法。
  4. 前記水系塗布液Aを塗布、乾燥した後、それをロール状に巻き取る前に、前記水系塗布液Bを含浸塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質媒体の製造方法。
  5. 前記水系塗布液Bが多価金属化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質媒体の製造方法。
JP2003171962A 2003-06-17 2003-06-17 多孔質媒体の製造方法 Withdrawn JP2005007640A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171962A JP2005007640A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 多孔質媒体の製造方法
US10/863,568 US7070834B2 (en) 2003-06-17 2004-06-08 Production method of porous medium
EP04253552A EP1498279A1 (en) 2003-06-17 2004-06-14 Production method of porous medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171962A JP2005007640A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 多孔質媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005007640A true JP2005007640A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33475443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171962A Withdrawn JP2005007640A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 多孔質媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7070834B2 (ja)
EP (1) EP1498279A1 (ja)
JP (1) JP2005007640A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086417A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Surface additives for whiteness improvements to reverse whiteness loss due to calcium chloride
CN104661816A (zh) * 2012-10-15 2015-05-27 尤尼吉可株式会社 防静电膜
CN105121495A (zh) 2013-02-15 2015-12-02 英派尔科技开发有限公司 酚类环氧化合物
EP3008125A4 (en) 2013-06-13 2016-12-07 Empire Technology Dev Llc MULTIFUNCTIONAL PHENOLIN RESINS
EP3077371A4 (en) * 2013-12-02 2017-11-08 Empire Technology Development LLC Gemini surfactants and methods for their preparation and use
EP3077364A4 (en) 2013-12-02 2017-11-08 Empire Technology Development LLC Novel gemini surfactants and their use
WO2017205716A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Neenah Paper, Inc. Solvent resistant glossy printable substrates and their methods of manufacture and use
US11338604B2 (en) * 2019-04-30 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA557259A (en) 1955-02-23 1958-05-13 Canadian Kodak Co. Limited Multiple layer hopper for multiply coating a web
JPS5774192A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPH0641226B2 (ja) 1984-06-27 1994-06-01 キヤノン株式会社 カラーインクジェット記録方法
JPS61237681A (ja) 1985-04-15 1986-10-22 Teijin Ltd 記録シ−ト
JP2750433B2 (ja) 1988-02-12 1998-05-13 日本合成化学工業株式会社 インクジェット記録用紙
JPH079758A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Canon Inc 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3637459B2 (ja) 1995-06-20 2005-04-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用シート
JP3747635B2 (ja) 1998-06-10 2006-02-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙
US6632485B1 (en) 1999-03-08 2003-10-14 Intelicoat Technologies, Llc High gloss ink jet receiving medium
US6773771B1 (en) 1999-04-27 2004-08-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording sheet
JP3807875B2 (ja) 1999-06-29 2006-08-09 三菱製紙株式会社 インクジェット記録用シート
GB0015622D0 (en) * 2000-06-26 2000-08-16 Dupont Teijin Films U S Limite Polymeric film
US6676754B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Coating apparatus and methods of applying a polymer coating
JP2002240424A (ja) 2001-02-22 2002-08-28 San Nopco Ltd インクジェット記録用紙用潤滑剤組成物
US6821585B2 (en) * 2001-04-26 2004-11-23 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and ink for ink-jet recording
JP3957162B2 (ja) * 2001-04-27 2007-08-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20040258845A1 (en) 2004-12-23
US7070834B2 (en) 2006-07-04
EP1498279A1 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007062311A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2001138621A (ja) インクジェット記録用紙
US6908648B2 (en) Ink-jet recording sheet
JP2006026905A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙
JP2005007640A (ja) 多孔質媒体の製造方法
JP2007076033A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2004098490A (ja) 水性染料インク用インクジェット記録用紙
JP2006312277A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005131802A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004243720A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003312133A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007076151A (ja) 画像形成方法
JP2004262170A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005088333A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005007699A (ja) インクジェット記録材料及びそれを用いた記録方法
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001246838A (ja) インクジェット用記録用紙
JP4096076B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2004001412A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007062258A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005028746A (ja) インクジェット記録材料
JP2001039026A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法
JP2002127593A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004358877A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528