JP2005005547A - 薄膜部材の製造方法 - Google Patents

薄膜部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005547A
JP2005005547A JP2003168612A JP2003168612A JP2005005547A JP 2005005547 A JP2005005547 A JP 2005005547A JP 2003168612 A JP2003168612 A JP 2003168612A JP 2003168612 A JP2003168612 A JP 2003168612A JP 2005005547 A JP2005005547 A JP 2005005547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
support beam
film member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003168612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401691B2 (ja
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Kazuya Nagaseki
一也 永関
Naoyuki Sato
直行 佐藤
Koji Maruyama
幸児 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Octec Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Octec Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003168612A priority Critical patent/JP4401691B2/ja
Priority to US10/864,374 priority patent/US7641806B2/en
Publication of JP2005005547A publication Critical patent/JP2005005547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401691B2 publication Critical patent/JP4401691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • H01J33/02Details
    • H01J33/04Windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0198Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making a masking layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/05Aligning components to be assembled
    • B81C2203/051Active alignment, e.g. using internal or external actuators, magnets, sensors, marks or marks detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31788Lithography by projection through mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】十分な強度を有し、かつ熱による変形が生じ難い薄膜部材を製造することができる薄膜部材の製造方法を提供すること。
【解決手段】薄膜を形成すべき基板11の一方の面に第1のパターンを有する第1のマスク13,14を形成する工程と、第1のマスク13,14を用いて基板11の一方の面をドライエッチングし、第1の支持梁15を形成する工程と、一方の面の第1のパターンを基準にして基板11の他方の面の位置合わせを行う工程と、アライメントに基づいて基板11の他方の面に第2のパターンを有する第2のマスク17を形成する工程と、第2のマスク17を用いて基板11の他方の面をドライエッチングし、第2の支持梁20を形成する工程とにより、薄膜12の両面に支持梁15,20を有する薄膜部材22aを製造する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓や、電子ビーム露光用のステンシルマスク、X線露光用のマスク等に用いられる薄膜部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子ビーム露光用のステンシルマスク、X線露光用のマスク等には厚さ数μm程度に薄膜化された薄膜部材(メンブレン)が用いられており、このような薄膜部材をシリコン基板に露光やエッチング等の半導体プロセス技術を用いて実現する技術が知られている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−165198号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種の薄膜部材は、上記マスクの用途の他に電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓等、種々の用途に適用可能であり、その用途によっては厚さをサブミクロン程度までに薄膜化することが要求される。
【0005】
このように薄膜部材を薄くしていくと、それ自体の強度が不十分なものとなり、容易に破壊されてしまう。そのため、例えば電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓に用いられる薄膜部材はその片側に支持梁を設ける等により、必要な強度を保つ試みがなされているが、未だ十分とはいえない。また、このようにこの種の薄膜部材を薄くすると、熱の影響を受ける用途の場合には、熱による変形が生じてしまう。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、十分な強度を有し、かつ熱による変形が生じ難い薄膜部材を製造することができる薄膜部材の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点では、基板の一方の面に第1のパターンの第1の支持梁を形成し、前記基板上の基準箇所に基づいて、前記基板の他方の面の位置合わせを行って、前記他方の面に第2のパターンの第2の支持梁を形成することにより、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法を提供する。
【0008】
本発明の第2の観点では、基板の一方の面にドライエッチングにより第1のパターンの第1の支持梁を形成し、前記基板の他方の面にドライエッチングにより第2のパターンの第2の支持梁を形成し、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法を提供する。
【0009】
本発明の第3の観点では、薄膜を形成すべき基板の一方の面に第1のパターンを有する第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスクを用いて前記基板の前記一方の面をエッチングし、第1の支持梁を形成する工程と、前記基板の他方の面に第2のパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスクを用いて前記基板の前記他方の面をエッチングし、第2の支持梁を形成する工程とを有し、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法を提供する。
【0010】
本発明の第4の観点では、薄膜を形成すべき基板の一方の面に第1のパターンを有する第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスクを用いて前記基板の前記一方の面をドライエッチングし、第1の支持梁を形成する工程と、前記基板上の基準箇所に基づいて前記基板の他方の面の位置合わせを行う工程と、前記位置合わせに基づいて前記基板の前記他方の面に第2のパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスクを用いて前記基板の前記他方の面をドライエッチングし、第2の支持梁を形成する工程とを有し、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法を提供する。
【0011】
上記第1および第4の観点の構成によれば、薄膜の両面に所望のパターンの支持梁を有する薄膜部材を形成することができ、両方の支持梁の協働作用により、強度の高い薄膜部材を得ることができる。また、支持梁の存在により薄膜の両面から放熱することができ、熱による変形を防ぐことができる。さらに、第2の支持梁を形成する前に位置合わせを行うので、薄膜の開口部の有効面積を大きくすることができる。
【0012】
上記第2、第3および第4の観点の構成によれば、ドライエッチングにより薄膜の両面に所望のパターンの支持梁を有する薄膜部材を形成するので、支持梁の垂直性が高まり、薄膜の開口部の有効面積を広く維持しつつ、両方の支持梁により高強度および高放熱性を達成することができる。
【0013】
上記いずれの観点においても、両側に支持梁を形成するので、梁の面積を小さくすることができ、その分、薄膜の有効面積をより大きくすることができる。
【0014】
上記第1および第4の観点において、前記基準箇所は、前記一方の面の前記第1のパターンであってもよいし、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板の外周であってもよいし、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板のノッチであってもよいし、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板のオリエンテーションフラットであってもよい。また、前記位置合わせは、前記基準箇所を検出し、その位置情報をフィードバックし、その位置情報に基づいて前記基板の前記他方の面に位置合わせマークを形成することにより行うことができる。
【0015】
上記第1〜第4の観点において、前記基板をその内部に主面に平行にSiO薄膜が形成されたシリコン基板とし、SiO薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりSiO薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることができる。また、前記基板をシリコン基板の主面にSiO薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成したものとし、SiO薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりSiO薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。さらに、前記基板をその内部に主面に平行にAl薄膜が形成されたシリコン基板とし、Al薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりAl薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。さらにまた、前記基板をシリコン基板の主面にAl薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成したものとし、Al薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりAl薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。さらにまた、前記基板をその内部に主面に平行に2層のSiO薄膜が形成されたシリコン基板とし、2層のSiO薄膜の外側のシリコンをエッチングし、さらにSiO薄膜をエッチングすることにより、前記2層のSiO薄膜の間の部分に形成されるシリコン薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。さらにまた、前記基板をその内部に主面に平行にサファイア薄膜が形成されたシリコン基板とし、サファイア薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりサファイア薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。さらにまた、前記基板をシリコン基板の主面にサファイア薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成したものとし、サファイア薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりサファイア薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造する構成とすることもできる。前記サファイア薄膜は、そのへき開面が前記主面に対して略平行になるように形成されることが好ましい。
【0016】
上記第1〜第4の観点において、前記薄膜ならびに前記第1および第2の支持梁の全面にコーティング層を形成することが好ましい。このコーティング層は熱処理により形成することができる。また、前記基板の前記第1の支持梁または前記第2の支持梁を形成した後、その支持梁を設けた面の全面をドライエッチングして第1の支持梁または第2の支持梁の高さを調整することができる。さらに、前記第1および第2の支持梁は格子状をなすことが好ましく、一方が他方よりも高さが高くかつ格子の間隔が広いことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の製造方法により得られた薄膜部材の一例を示す断面図である。図1に示すように、薄膜部材10は、例えばSiOからなる薄膜1と、薄膜1の一方の面に例えばSiからなる第1の支持梁2と、薄膜1の他方の面に形成された例えばSiからなる第2の支持梁3と、薄膜1の縁部に設けられたSiからなる支持壁4とを有しており、全面がSiN膜5で覆われている。なお、薄膜1の材質としては、SiOの他に、AlやSi等を用いることができる。
【0018】
薄膜1の厚さは、電子ビーム露光用のステンシルマスク、X線露光用のマスク等に用いる場合には、1〜2μm程度であるが、電子ビーム照射管の電子ビーム照射窓等の用途では、SiN膜5も含めて0.6μm程度以下とより薄い膜厚が要求される。また、SiN膜5は薄膜部材10の全体の強度をさらに高くするために設けられ、その厚さは0.1μm以下程度とされる。
【0019】
第1の支持梁2は、高さが2〜5μm程度であり、幅が1μm程度、間隔が5μm程度の図2の(a)に示すような格子状のパターンをなしている。また、第2の支持梁3は、幅が100〜200μm程度、間隔が500〜1000μm程度、高さが、薄膜部材10を製造する際に用いるSiウエハの厚さに依存するが、150〜725μm程度であり、図2の(b)に示すような格子状のパターンをなしている。すなわち、第1の支持梁2および第2の支持梁3は、互いに異なる大きさの格子状パターンを有している。なお、第1の支持梁2および第2の支持梁3それぞれの間隔等は上記の値に限られるものではなく、また、第1の支持梁2と第2の支持梁3のそれぞれの間隔が同じ、すなわち格子状パターンが同じ大きさであってもよい。
【0020】
このように薄膜1の両面に支持梁を設けることにより、薄膜部材10の全体的な強度が高まり、かつ薄膜の熱が支持梁を経由して放熱されることにより熱による変形等も防止される。
【0021】
なお、図1は模式的に示すものであり、第1および第2の支持梁2,3の数は、実際にはさらに多く、必要とされる面積に応じてその数が決定される。
【0022】
次に、このような薄膜部材の製造方法について説明する。
まず、第1の製造方法について説明する。図3は、第1の製造方法のフローを示す断面図である。最初に、主面に平行なSiO膜12を内部に有するSiウエハ(SOIウエハ)11を準備する(図3の(a))。SiO膜12は、Siウエハ11の表面から例えば2μm程度の部分に配置されている。すなわち、Siウエハ11のSi部分はSiO膜12により薄い部分11aと厚い部分11bとに分離されている。
【0023】
次いで、Siウエハ11の主面上に、例えばTEOSによりSiO膜13を形成し、フォトリソグラフィによりレジストパターン14を形成する(図3の(b))。引き続き、レジストパターン14をマスクとしてSiO膜13をRIEエッチングする(図3の(c))。この図3(b),(c)の工程により、Siウエハの薄い部分11aをエッチングするためのマスクが作製される。これに代えて、図4に示すように、レジスト膜13a、ガラス(SOG)膜13bの上にフォトリソグラフィによるレジストパターン14を形成したレジストを用い、レジストパターン14をマスクとしてレジスト膜13a、ガラス膜13bをドライ現像し、これらをマスクとして用いてもよい。
【0024】
引き続き、レジストパターン14およびパターン化されたSiO膜13をマスクとしてSiウエハ11の薄い部分11aをRIEエッチングして所定パターンの第1の支持梁15を形成するとともにレジストパターン14をアッシングにより除去する(図3の(d))。この場合に、エッチングの垂直性の自由度が大きい場合には、レジストパターン14のみをマスクとして部分11aをエッチングしてもよいが、エッチングの垂直性を厳密に考慮すると、このようにレジストパターン14およびSiO膜13をマスクとすることが好ましい。
【0025】
次いで、Siウエハ11の厚い部分11bに第2の支持梁を形成するために、第1の支持梁15のパターンを基準にしてSiウエハ11の厚い部分11b側の面にアライメントマーク(位置合わせマーク)16をレーザー加工により形成する(図3の(e))。なお、この際のレーザー加工のための装置については後述する。
【0026】
その後、Si基板を反転させ、第1の支持梁15のプロテクトのためにSiウエハ11の第1の支持梁15側の面を接着剤18によりベースウエハ19に貼り付けるとともに、上記アライメントマーク16を基準にしてSiウエハ11の厚い部分11b側の表面にフォトリソグラフィにより厚膜レジストパターン17を形成する(図3の(f))。接着剤18に代えて保護テープを用いてもよい。
【0027】
引き続き、厚膜レジストパターン17をマスクとしてSiウエハ11の厚い部分11bをRIEエッチングし、第2の支持梁20を形成するとともに、厚膜レジストパターン17をアッシングにより除去する(図3の(g))。このとき図3の(g)に示すようにエッチング深さを部分11bの厚さと同じにすれば第2の支持梁20は部分11bの厚さと同じ高さとなるが、この処理に代えて、図5の(a)に示すように、厚膜レジストパターン17をマスクとする部分11bのRIEエッチングを途中までで止め、引き続き図5の(b)に示すように部分11bを全体エッチングすることにより、所望の高さを有する第2の支持梁20′を得ることができる。
【0028】
その後、アッシングまたは洗浄を行ってレジストパターン17の残渣を除去し、ベースウエハ19を取り外した後、接着剤18を除去する(図3の(h))。なお、SiO膜12の厚さが所望の厚さから外れている場合には、図3の(g)の工程の後、SiO膜12をドライエッチングまたはウエットエッチングして所望の厚さにする。
【0029】
その後、低圧下でのCVD(LP−CVD)により全面に補強のためのSiNからなるコーティング層21を形成し、SiO膜12の両面に第1の支持梁15および第2の支持梁20を有し、全面がSiNからなるコーティング層21で被覆された薄膜部材22aを得る(図3の(i))。CVDに代えて、窒素イオンを注入した後、アニールすることによりコーティング層21を形成することもできる。この場合には、片面ずつの処理となり一括して全面にコーティング層21を形成することはできない。
【0030】
次に、上記アライメントについて詳細に説明する。
図6はアライメント用の加工装置を示すものである。この加工装置30は、加工対象であるSiウエハ11を支持し駆動するための駆動ステージ31と、Siウエハ11の表面のパターン(第1の支持梁15のパターン)を検出するCCDカメラ等の検出器32と、Siウエハ11の裏面を加工するレーザー加工機33とを有している。駆動ステージ31にはステージ用コントローラ(PC)34が接続され、検出器32には検出器用コントローラ(PC)35が接続され、レーザー加工機33にはレーザー加工機用コントローラ(PC)36が接続されている。そして、これらコントローラ34,35,36はメインPC37に接続されている。
【0031】
このように構成される加工装置30においては、まず、検出器32によりSiウエハの表面の第1の支持梁15のパターンを検出し、検出器用コントローラ35に検出情報を出力する。検出器用コントローラ35ではパターン画像情報を照合し、メインPC37に送信する。メインPC37では、検出器用コントローラ35からのパターン情報と内部に記憶されたデータベースとに基づいて演算を行い、加工位置をステージ用コントローラ34に送信するとともに、レーザー加工機33にレーザー加工の指示を行う。これにより、第1の支持梁15のパターンを基準として裏面側に第2の支持梁20を形成するためのアライメントマークを形成することができる。なお、このような自動処理の代わりに、検出器用コントローラ35からの情報を確認した後、オペレーターが手動で加工位置を指定するようにしてもよい。
【0032】
このように、第1の支持梁15のパターン情報をフィードバックして第2の支持梁20を形成するためのアライメントマークを加工するので、これに基づいて支持梁20のパターンの位置合わせを行うことができ、第1の支持梁15のパターンと第2の支持梁20のパターンとを高い精度の位置関係で形成することができる。第1の支持梁15と第2の支持梁20との位置合わせ精度が低い場合には設計通りの薄膜の開口部の有効面積が得られなくなるが、このように第1の支持梁15と第2の支持梁20との位置合わせ精度を高くすることにより、薄膜部材の開口部の有効面積を広くすることができる。
【0033】
次に、薄膜部材を製造するための第2の方法について説明する。図7は、第2の製造方法のフローを示す断面図である。最初に、Siウエハ(ベアウエハ)41を準備し、熱酸化により両面にSiO膜42a,42bを形成する(図7の(a))。TEOS等により片面だけにSiO膜を形成してもよい。次いで、SiO膜42aの上にpoly−Si膜43を形成する(図7の(b))。
【0034】
次いで、poly−Si膜43の上に、図3の(b)と同様に、例えばTEOSによりSiO膜13を形成し、フォトリソグラフィによりレジストパターン14を形成する(図7の(c))。引き続き、レジストパターン14をマスクとしてSiO膜13をRIEエッチングする(図7の(d))。この図7(c),(d)の工程により、poly−Si膜43をエッチングするためのマスクが作製される。
【0035】
引き続き、レジストパターン14およびパターン化されたSiO膜13をマスクとしてpoly−Si膜43をRIEエッチングして所定パターンの第1の支持梁15を形成するとともにレジストパターン14をアッシングにより除去する(図7の(e))。
【0036】
次いで、Siウエハ41に第2の支持梁を形成するために、第1の支持梁15のパターンを基準にしてSiウエハ11の厚い部分11b側の面にアライメントマーク16を上述したようにしてレーザー加工により形成する(図7の(f))。
【0037】
その後、Si基板を反転させ、第1の支持梁15のプロテクトのために、図3の(f)と同様、Siウエハ11の第1の支持梁15側の面を接着剤18等によりベースウエハ19に貼り付けるとともに、上記アライメントマーク16を基準にしてSiウエハ41の表面に形成されたSiO膜42bの上にフォトリソグラフィにより厚膜レジストパターン17を形成する(図7の(g))。
【0038】
引き続き、厚膜レジストパターン17をマスクとしてSiO膜42bおよびSiウエハ41をRIEエッチングし、第2の支持梁20を形成するとともに、厚膜レジストパターン17をアッシングにより除去する(図7の(h))。
【0039】
その後、アッシングまたは洗浄を行ってレジストパターン17の残渣を除去し、ベースウエハ19を取り外した後、接着剤18を除去する(図7の(i))。その後、低圧下でのCVD(LP−CVD)等により全面に補強のためのSiNからなるコーティング層21を形成し、SiO膜42aの両面に第1の支持梁15および第2の支持梁20を有し、全面がSiNからなるコーティング層21で被覆された薄膜部材22bを得る(図7の(i))。
【0040】
第3の方法として、図8に示すように、Siウエハ51の上に薄膜となるAl膜52を形成し、さらにその上にpoly−Si膜53を形成したものについて、図7に準じた工程を施すものが挙げられる。これにより、Al膜52の両面に第1の支持梁および第2の支持梁を有し、全面がSiNからなるコーティング膜で被覆された薄膜部材を得ることができる。
【0041】
また、第4の方法として、図9に示すように、薄膜となる主面に平行なAl膜62を内部に有するSiウエハ61について、図3に準じた工程を施すものが挙げられる。これにより、Al膜62の両面に第1の支持梁および第2の支持梁を有し、全面がSiNからなるコーティング層で被覆された薄膜部材を得ることができる。
【0042】
次に、第5の方法について説明する。
図10は、第5の製造方法のフローを示す断面図である。最初に、主面に平行な2層のSiO膜72および73を近接して内部に有するSiウエハ(マルチレイヤードSOIウエハ)71を準備する(図10の(a))。SiO膜72は、Siウエハ11の表面から例えば2μm程度の部分に配置され、またSiO膜73はSiO膜72から0.4〜2μm離隔している。これらSiO膜72および73により、Siウエハ71のSi部分はSiO膜72の外側の部分71a、SiO膜72および73の間の部分71b、SiO膜73の外側の部分71cに分離されている。
【0043】
次いで、Siウエハ71の主面上に、例えばTEOSによりSiO膜13を形成し、フォトリソグラフィによりレジストパターン14を形成する(図10の(b))。引き続き、レジストパターン14をマスクとしてSiO膜13をRIEエッチングする(図10の(c))。この図10(b),(c)の工程により、Siウエハ71の部分71aをエッチングするためのマスクが作製される。
【0044】
引き続き、レジストパターン14およびパターン化されたSiO膜13をマスクとしてSiウエハ71の部分71aをRIEエッチングして所定パターンの第1の支持梁15を形成するとともにレジストパターン14をアッシングにより除去する(図10の(d))。
【0045】
次いで、Siウエハ71の部分71cに第2の支持梁を形成するために、第1の支持梁15のパターンを基準にしてSiウエハ71の部分71c側の面にアライメントマーク16を上述したようなレーザー加工により形成する(図10の(e))。
【0046】
その後、Si基板を反転させ、第1の支持梁15のプロテクトのためにSiウエハ71の第1の支持梁15側の面を接着剤18によりベースウエハ19に貼り付けるとともに、上記アライメントマーク16を基準にしてSiウエハ71の部分71c側の表面にフォトリソグラフィにより厚膜レジストパターン17を形成する(図10の(f))。接着剤18に代えて保護テープを用いてもよい。
【0047】
引き続き、厚膜レジストパターン17をマスクとしてSiウエハ71の部分71cをRIEエッチングし、第2の支持梁20を形成するとともに、厚膜レジストパターン17をアッシングにより除去する(図10の(g))。
【0048】
その後、アッシングまたは洗浄を行ってレジストパターン17の残渣を除去し、ベースウエハ19を取り外した後、接着剤18を除去するとともに、SiO膜72および73をウエットエッチングする(図10の(h))。なお、Siウエハ71の部分71bの厚さが厚過ぎる場合には、図10の(g)の工程の後、SiO膜73をRIEエッチングした後、部分71bをRIEエッチングして所望の厚さにする。
【0049】
その後、低圧下でのCVD(LP−CVD)により全面に補強のためのSiNからなるコーティング膜21を形成し、Siウエハ71の部分71bの両面に第1の支持梁15および第2の支持梁20を有し、全面がSiNからなるコーティング膜21で被覆された薄膜部材22cを得る(図10の(i))。
【0050】
第6の方法として、図11に示すように、Siウエハ81の上に薄膜となるサファイア(単結晶Al)膜82を熱CVDで形成し、さらにその上にpoly−Si膜83を形成したものについて、図7に準じた工程を施すものが挙げられる。これにより、サファイア膜82の両面にSiからなる第1の支持梁および第2の支持梁を有し、全面がSiNからなるコーティング膜で被覆された薄膜部材を得ることができる。サファイア膜を使用する利点は、熱特性がSiとほぼ同等であることである。薄膜として冷却効果がSiより劣るSiOを使用する場合に比べて冷却効果を高めることができる。ただし、サファイアのへき開面が主面に対して例えば垂直になると、薄膜が容易に折れてしまい十分な強度が得られないおそれがあるため、そのような状態は避けることに留意する必要がある。好ましくは、へき開面が主面に対して略平行となるようにサファイア膜82を形成する。
【0051】
また、第7の方法として、図12に示すように、薄膜となる主面に平行なサファイア膜92を内部に有するSiウエハ91について、図3に準じた工程を施すものが挙げられる。これにより、サファイア膜92の両面にSiからなる第1の支持梁および第2の支持梁を有し、全面がSiNからなるコーティング層で被覆された薄膜部材を得ることができる。この場合にも、第6の方法と同様の利点が得られる。また、同様に、サファイアのへき開面の方向に留意する必要があり、サファイア膜92のへき開面が主面に対して略平行となっているSiウエハ91を選択することが好ましい。
【0052】
以上のように第1〜第7の方法に基づいて、ドライエッチングにより薄膜の両面に第1の支持梁および第2の支持梁を有する薄膜部材を形成するので、薄膜の有効エリアを広く維持しつつ、両方の支持梁により高強度および高放熱性を達成することができる。
【0053】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、Siウエハから薄膜を形成したが、これに限るものではない。また、薄膜の材料としてSiO、Al、Si、サファイア(単結晶Al)を用いた例を示したが、これに限るものではない。さらに、薄膜部材の補強のための例としてSiNからなるコーティング層を全面に形成する例を示したが、これに限らず、例えばSiC膜やSiP膜を成膜してもよいし、薄膜にリン(P)をドープさせることで、補強を行ってもよい。さらに、上記実施形態では、第1の支持梁と第2の支持梁のパターンを格子状としたがこれに限るものではなく、目的に応じて種々のパターンを採用することができる。さらにまた、上記実施形態では、位置合わせの例として、第1の支持梁のパターンを検出し、その情報に基づいて第2の支持梁を形成する面にレーザーによりアライメントマークを形成する方法を示したが、これに限らず、第1の支持梁のパターンに基づいて、第2の支持梁の位置合わせを行うことができるものであればよい。さらにまた、第2の支持梁を形成するための位置合わせを第1の支持梁の位置を基準にして直接的に行う例を示したが、これに限るものではない。例えば、第1の支持梁の位置をウエハの外周やノッチまたはオリエンテーションフラット(オリフラ)を基準にして決めた場合には、その外周やノッチやオリフラの位置から直接的に第2の支持梁を形成するための位置合わせを行ってもよい。この方法でも、第1の支持梁と第2の支持梁の位置合わせを行うことができ、結果的に薄膜部材の開口部の有効面積を広くすることができる。さらにまた、薄膜部材の第1の支持梁と第2の支持梁の位置合わせを両面露光機や裏面アライナーを用いることで行うことも可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基板の一方の面に第1のパターンの第1の支持梁を形成し、前記基板上の基準箇所に基づいて、前記基板の他方の面のアライメントを行って前記他方の面に第2のパターンの第2の支持梁を形成するので、薄膜の両面に所望のパターンの支持梁を有する薄膜部材を形成することができ、両方の支持梁の協働作用により、強度の高い薄膜部材を得ることができる。また、支持梁の存在により薄膜の両面から放熱することができ、熱による変形を防ぐことができる。さらに、第2の支持梁を形成する前に位置合わせを行うので、薄膜の開口部の有効面積を大きくすることができる。
【0055】
また、ドライエッチングにより薄膜の両面に所望のパターンの支持梁を有する薄膜部材を形成するので、薄膜の有効エリアを広く維持しつつ、両方の支持梁により高強度および高放熱性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られた薄膜部材の一例を示す断面図本。
【図2】本発明の製造方法により得られた薄膜部材の第1の支持梁および第2の支持梁のパターンを示す平面図。
【図3】本発明の第1の製造方法のフローを説明するための断面図。
【図4】図3の(b)の工程の他の例を示す断面図。
【図5】図3の(g)の工程の他の例を示す断面図。
【図6】アライメントマークを形成するための加工装置を示す模式図。
【図7】本発明の第2の製造方法のフローを説明するための断面図。
【図8】本発明の第3の製造方法に用いるウエハを示す断面図。
【図9】本発明の第4の製造方法に用いるウエハを示す断面図。
【図10】本発明の第5の製造方法のフローを説明するための断面図。
【図11】本発明の第6の製造方法に用いるウエハを示す断面図。
【図12】本発明の第7の製造方法に用いるウエハを示す断面図。
【符号の説明】
1;薄膜
2,15;第1の支持梁
3,20;第2の支持梁
4;支持壁
5,21;SiN膜
10,22a,22b,22c;薄膜部材
11,41,51,61,71;Siウエハ
12,42a;SiO膜(薄膜)
16;アライメントマーク(位置合わせマーク)
30;加工装置
52,62;Al膜(薄膜)
71b;Si部分(薄膜)
82,92;サファイア膜(薄膜)

Claims (22)

  1. 基板の一方の面に第1のパターンの第1の支持梁を形成し、前記基板上の基準箇所に基づいて、前記基板の他方の面の位置合わせを行って、前記他方の面に第2のパターンの第2の支持梁を形成することにより、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法。
  2. 基板の一方の面にドライエッチングにより第1のパターンの第1の支持梁を形成し、前記基板の他方の面にドライエッチングにより第2のパターンの第2の支持梁を形成し、薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法。
  3. 薄膜を形成すべき基板の一方の面に第1のパターンを有する第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて前記基板の前記一方の面をエッチングし、第1の支持梁を形成する工程と、
    前記基板の他方の面に第2のパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いて前記基板の前記他方の面をエッチングし、第2の支持梁を形成する工程と
    を有し、
    薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法。
  4. 薄膜を形成すべき基板の一方の面に第1のパターンを有する第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて前記基板の前記一方の面をドライエッチングし、第1の支持梁を形成する工程と、
    前記基板上の基準箇所に基づいて前記基板の他方の面の位置合わせを行う工程と、
    前記位置合わせに基づいて前記基板の前記他方の面に第2のパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いて前記基板の前記他方の面をドライエッチングし、第2の支持梁を形成する工程と
    を有し、
    薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする薄膜部材の製造方法。
  5. 前記基準箇所は、前記一方の面の前記第1のパターンであることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の薄膜部材の製造方法。
  6. 前記基準箇所は、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板の外周であることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の薄膜部材の製造方法。
  7. 前記基準箇所は、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板のノッチであることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の薄膜部材の製造方法。
  8. 前記基準箇所は、前記一方の面の前記第1のパターンを形成する際に基準とした前記基板のオリエンテーションフラットであることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の薄膜部材の製造方法。
  9. 前記位置合わせは、前記基準箇所を検出し、その位置情報をフィードバックし、その位置情報に基づいて前記基板の前記他方の面に位置合わせマークを形成することにより行うことを特徴とする請求項1および請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  10. 前記基板はその内部に主面に平行にSiO薄膜が形成されたシリコン基板であり、SiO薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりSiO薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  11. 前記基板はシリコン基板の主面にSiO薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成してなり、SiO薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりSiO薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  12. 前記基板はその内部に主面に平行にAl薄膜が形成されたシリコン基板であり、Al薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりAl薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  13. 前記基板はシリコン基板の主面にAl薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成してなり、Al薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりAl薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  14. 前記基板はその内部に主面に平行に2層のSiO薄膜が形成されたシリコン基板であり、2層のSiO薄膜の外側のシリコンをエッチングし、さらにSiO薄膜をエッチングすることにより、前記2層のSiO薄膜の間の部分に形成されるシリコン薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  15. 前記基板はその内部に主面に平行にサファイア薄膜が形成されたシリコン基板であり、サファイア薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりサファイア薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  16. 前記基板はシリコン基板の主面にサファイア薄膜を形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜を形成してなり、サファイア薄膜の両側のシリコンをエッチングすることによりサファイア薄膜の両面に支持梁を有する薄膜部材を製造することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  17. 前記サファイア薄膜は、そのへき開面が前記主面に対して略平行になるように形成されることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の薄膜部材の製造方法。
  18. 前記薄膜ならびに前記第1および第2の支持梁の全面にコーティング層を形成することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  19. 前記コーティング層は熱処理により形成することを特徴とする請求項18に記載の薄膜部材の製造方法。
  20. 前記基板の前記第1の支持梁または前記第2の支持梁を形成した後、その支持梁を設けた面の全面をドライエッチングして第1の支持梁または第2の支持梁の高さを調整することを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  21. 前記第1および第2の支持梁は格子状をなすことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の薄膜部材の製造方法。
  22. 前記第1および第2の支持梁は、一方が他方よりも高さが高くかつ格子の間隔が広いことを特徴とする請求項21に記載の薄膜部材の製造方法。
JP2003168612A 2003-06-13 2003-06-13 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法 Expired - Fee Related JP4401691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168612A JP4401691B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法
US10/864,374 US7641806B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Manufacturing method for membrane member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168612A JP4401691B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005547A true JP2005005547A (ja) 2005-01-06
JP4401691B2 JP4401691B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33509057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168612A Expired - Fee Related JP4401691B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7641806B2 (ja)
JP (1) JP4401691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004867A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI341602B (en) * 2007-08-15 2011-05-01 Nat Univ Tsing Hua Magnetic element and manufacturing method therefor
MX2012008598A (es) * 2010-02-08 2012-08-15 Tetra Laval Holdings & Finance Ensamblaje y metodo para reducir arrugas en una lamina metalica en un arreglo circular.
FI20105626A0 (fi) * 2010-06-03 2010-06-03 Hs Foils Oy Erittäin ohut berylliumikkuna ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP2647027B1 (en) * 2010-12-02 2018-12-26 Tetra Laval Holdings & Finance SA An electron exit window foil
EP2839498B1 (en) * 2012-04-20 2017-12-06 Bruker AXS Handheld, Inc. Apparatus for protecting a radiation window
EP2888754B1 (en) 2012-08-22 2018-03-21 HS Foils OY Reinforced foil for an x-ray radiation window, and method for manufacturing the same
US9715990B2 (en) * 2014-12-19 2017-07-25 Energy Sciences Inc. Electron beam window tile having non-uniform cross-sections
WO2018123757A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社村田製作所 電子デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815094A (en) * 1970-12-15 1974-06-04 Micro Bit Corp Electron beam type computer output on microfilm printer
JPS5882522A (ja) 1981-11-11 1983-05-18 Nec Corp X線露光マスク及びその製造方法
JPH05165198A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Mitsubishi Electric Corp X線マスクの製造方法
JP3265718B2 (ja) 1993-06-23 2002-03-18 株式会社日立製作所 Si転写マスク、及び、Si転写マスクの製造方法
DE19603829A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Strukturen aus Silizium
JPH10106943A (ja) 1996-06-04 1998-04-24 Nikon Corp マスク用基板の製造方法
US6002202A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Rigid thin windows for vacuum applications
KR20010094004A (ko) * 2000-04-03 2001-10-31 박종섭 스텐실 마스크의 제조방법
JP3674573B2 (ja) * 2001-06-08 2005-07-20 ソニー株式会社 マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
DE10138882B4 (de) * 2001-08-08 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Großflächige Membranmaske und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2003100583A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
US7006426B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-28 Stmicroelectronics, Inc. Integrated optical unit for use with miniature optical discs
JP4046012B2 (ja) * 2003-05-29 2008-02-13 ソニー株式会社 マスク歪データの生成方法、露光方法および半導体装置の製造方法
JP2005003564A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ushio Inc 電子ビーム管および電子ビーム取り出し用窓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004867A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251229A1 (en) 2004-12-16
JP4401691B2 (ja) 2010-01-20
US7641806B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991300B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
US9412620B2 (en) Three-dimensional integrated circuit device fabrication including wafer scale membrane
JP4704792B2 (ja) 薄膜付きガラス基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP4401691B2 (ja) 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法
TWI455168B (zh) 製造帶電粒子束透鏡的方法
US9921467B2 (en) Mask blank and mask and fabrication method thereof
US6555441B2 (en) Method of aligning structures on opposite sides of a wafer
JP2009027176A (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
US20100330506A1 (en) Method for transferring an epitaxial layer from a donor wafer to a system wafer appertaining to microsystems technology
US8952454B2 (en) SOI wafer and method of manufacturing the same
JP7201044B2 (ja) 荷電粒子線露光用マスクおよびその製造方法
US6210842B1 (en) Method for fabricating stencil mask
US7267911B2 (en) Stencil mask and its manufacturing method
JP2009231324A (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法
JP4439935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090233413A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2002033458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070269959A1 (en) Method of aligning mask layers to buried features
JP2005033192A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2012009576A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011077091A (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
JP2007534168A (ja) 基板表面上へのエピタキシー段階後のレベル間の再編成
JPH1154607A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100076763A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 제조 방법
JP2006186275A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees