JP2004527561A - 抗うつ作用を有する7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレンのアザへテロシクリルメチル誘導体 - Google Patents

抗うつ作用を有する7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレンのアザへテロシクリルメチル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527561A
JP2004527561A JP2002585430A JP2002585430A JP2004527561A JP 2004527561 A JP2004527561 A JP 2004527561A JP 2002585430 A JP2002585430 A JP 2002585430A JP 2002585430 A JP2002585430 A JP 2002585430A JP 2004527561 A JP2004527561 A JP 2004527561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
hydrogen
dihydro
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585430A
Other languages
English (en)
Inventor
スタック、ゲイリー、ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2004527561A publication Critical patent/JP2004527561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】次の式(I)の化合物は、うつ病、その他強迫性障害、パニック発作、全般性不安障害、社会不安障害、性的機能不全、摂食障害、肥満症、エタノールまたはコカインの乱用により生じる中毒性障害、および関連疾患などの疾患の治療に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抗うつ作用を有する、7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレンの、アザへテロシクリルメチル誘導体と、その調製工程と、その使用方法と、それを含む製薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
大うつ病は、人口の5%以上が罹患する重大な健康上の問題であり、障害での有病率は15〜20%である。
【0003】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤は、うつ病や関連する疾患の治療において著しい成功を収め、最も処方される薬物の1つとなった。しかし、選択的セロトニン再取り込み阻害剤は作用の発現が遅く、完全な治療効果を発揮するには数週間かかることも多い。さらに、その効果が見られるのは患者の2/3未満である。
【0004】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRIs)は、うつ病などの疾患治療薬としてよく知られている。SSRIsは神経でのセロトニン再取り込みを遮断することで、シナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させ、シナプス後セロトニン受容体の活性化を促進して作用する。
【0005】
しかし、SSRIの単回投与により、シナプスのセロトニンを増加させることが期待されるニューロンのセロトニントランスポーターを阻害できるが、臨床的な改善を達成するには、長期的な投与が必要である。
【0006】
SSRIsは、セロトニン作動性細胞体の近傍でセロトニンレベルを上昇させ、過剰なセロトニンが細胞体樹状突起の自己受容体である5HT1A受容体を活性化し、前脳の広範にわたりセロトニンの放出を減少させることが示唆されてきた。この負のフィードバックが、抗うつ薬による誘発が可能なシナプスセロトニンの上昇を制限する。
【0007】
5HT1Aアンタゴニスト(antagonist)は前記負のフィードバックを制限し、セロトニン再取り込み機構の効果を改善するはずである(Perez,V.ら、The Lancet、349:1594−1597(1997))。このような併用療法では、セロトニン再取り込み阻害剤の効果が加速されると期待される。
【0008】
従って、セロトニン再取り込み阻害と、5−HT1A受容体拮抗作用を共に持つような改良された化合物を提供することが強く望まれている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明によれば、次の化学式の新規化合物群であって、
【0010】
【化4】
Figure 2004527561
【0011】
ここで、
、R、R、R、R、Rは互いに独立に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子2個〜6個のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、炭素原子2個〜6個のアルカノイルオキシ、アミノ、各アルキル基が炭素原子1個〜6個を有するモノ−アルキルアミノまたはジ−アルキルアミノ、炭素原子2個〜6個のアルカンアミド、または炭素原子1個〜6個のアルカンスルホンアミドであり、
およびRは、互いに独立に水素、または炭素原子1個〜6個のアルキルであり、
破線は任意の二重結合を表し、
ZはCRまたはNであり、
nは0、1、または2の整数である
化合物、
または、その薬学的に許容される塩が提供される。
【0012】
本発明の一部の好適な実施形態では、Rは水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、より好ましくはRは水素である。
【0013】
本発明の他の実施形態では、Rは水素、ハロ、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、アミノ、または各アルキル基が炭素原子1個〜6個を有するモノ−アルキルアミノかジ−アルキルアミノである。Rは、より好ましくは水素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または低級アルキルである。
【0014】
本発明のさらに他の実施形態では、RとRとRとは、互いに独立に、水素と、ハロと、シアノと、カルボキサミドと、炭素原子1個〜6個のアルキルと、炭素原子1個〜6個のアルコキシとから選択される。RとRとRとは、より好ましくは互いに独立に、水素と、シアノと、ハロゲンとから選択され、最も好ましくは水素またはハロゲンである。
【0015】
ZがCRの場合、Rは好ましくは水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、より好ましくは水素、シアノ、またはハロゲンであり、最も好ましくは水素またはハロゲンである。
【0016】
は、本発明の一部の実施形態では、水素であることが好ましい。
【0017】
は、本発明の他の実施形態では、水素または低級アルキルであることが好ましい。
【0018】
他の好適な実施形態では、nは好ましくは0または1であり、最も好ましくは0である。
【0019】
本発明のさらに他の好適な実施形態では、任意の二重結合は存在することが好ましい。
【0020】
化学式Iの化合物でさらにより好適なものは、Rが水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、Rが水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、アミノ、または各アルキル基が炭素原子を1個〜6個有するモノ−アルキルアミノかジ−アルキルアミノであり、RとRとRとが互いに独立に、水素と、ハロゲンと、シアノと、カルボキサミドと、炭素原子1個〜6個のアルキルと、炭素原子1個〜6個のアルコキシとから選択され、nが0または1の整数である化合物である。
【0021】
さらにより好適な化合物は、Rが水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、Rが水素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または炭素原子1個〜6個のアルキルであり、RとRとRとが、互いに独立に水素と、ハロゲンと、シアノとから選択され、RとRとが水素であり、nが0であり、破線が二重結合を表す化合物である。
【0022】
本発明のさらにより好適な実施形態では、Rは水素であり、Rはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または低級アルキルであり、RとRとRとは、互いに独立に水素およびハロゲンから選択され、Rは水素であり、Rは水素または低級アルキルであり、ZはCRであり、Rは水素またはハロであり、nは0であり、任意の二重結合が存在する。
【0023】
本発明は、8−アミノメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンのR立体異性体およびS立体異性体の双方と、これらR立体異性体およびS立体異性体の混合物とに関する。この出願全体にわたり、本発明の生成物の名称は、8−アミノメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンの絶対配置が示されていない場合、個々のR鏡像異性体およびS鏡像異性体と、これら双方の混合物を包含するよう意図されている。本発明の一部の好適な実施形態では、S異性体がより好適である。
【0024】
一方の立体異性体がより好ましい場合、この立体異性体は、一部の実施形態ではそれに対応する鏡像異性体が実質的にない状態で提供される。従って、対応する鏡像異性体が実質的にない鏡像異性体とは、単離、つまり分割法により分割するか、対応する鏡像異性体を含まないように調整された化合物を指す。本明細書における「実質的にない」とは、その化合物が著しく高い割合で1種類の立体異性体で構成されていることを意味する。好適な実施形態では、化合物は少なくとも約90重量%の好適な立体異性体からなる。本発明の他の実施例では、化合物は少なくとも約99重量%の好適な立体異性体からなる。好適な立体異性体は、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)やキラル塩の生成と結晶化など当業者に知られている任意の方法で、または本明細書に説明する方法で、ラセミ混合物から単離することができる。例えば、Jacquesら、Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience、New York、1981)と、Wilen,S.H.ら、Tetrahedron 33:2725(1977)と、Eliel,E.L. Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill、NY、1962)と、Wilen, S.H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.、Univ. of Notre Dame Press、Notre Dame、IN 1972)とを参照。
【0025】
さらに、本明細書請求項で請求されている化合物の互変異性体も存在する可能性があるとみなし、例えばRが水素である場合、イミダゾールは2つの互変異性体形態で存在する可能性がある。本出願に含まれる請求項は、表題化合物であれ中間体であれ、双方の互変異性体だけでなく、それら2つの混合物も包含するよう意図されている。
【0026】
本明細書におけるアルキルとは脂肪族炭化水素鎖を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−へキシル、イソへキシルなどの直鎖および分岐鎖を含む。低級アルキルとは、炭素原子1個〜3個のアルキルを指す。
【0027】
本明細書におけるアルカンアミドとはR−C(=O)−NH−基を指し、ここでRは炭素原子1個〜5個のアルキル基である。
【0028】
本明細書におけるアルカノイルオキシとはR−C(=O)−O−基を指し、ここでRは炭素原子1個〜5個のアルキル基である。
【0029】
本明細書におけるアルカンスルホンアミドとはR−S(O)−NH−基を指し、Rは炭素原子1個〜6個のアルキル基である。
【0030】
本明細書におけるアルコキシとはR−O−基を指し、Rは炭素原子1個〜6個のアルキル基である。
【0031】
本明細書におけるカルボキサミドとは−CO−NH基を指す。
【0032】
本明細書におけるアルカンアミドとはR−C(=O)−NH−基を指し、ここでRは炭素原子1個〜5個のアルキル基である。
【0033】
本明細書におけるハロゲン(またはハロ)とは塩素と、臭素と、フッ素と、ヨウ素とを指す。
【0034】
薬学的に許容される塩とは、酢酸、乳酸、クエン酸、桂皮酸、酒石酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、シュウ酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、グリコール酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、安息香酸、および同様に既知の許容される酸などの有機酸および無機酸から誘導されたものである。
【0035】
化学式Iの特定の化合物としては、
8−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−メチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−1,2−ジメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−エチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−ペンタフルオロエチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン、またはその薬学的に許容される塩が含まれる。
【0036】
本発明のさらに別の側面では、本明細書で定義された化学式(I)の化合物を調製する工程であって、
a)次の化学式の化合物であって、
【0037】
【化5】
Figure 2004527561
【0038】
とRとRとは本明細書で定義済みであり、Xはハロゲンなどの離脱基、またはメタン−またはトルエン−などの有機スルホニルオキシ基である化合物を、化学式(III)の化合物と反応させる工程であって、
【0039】
【化6】
Figure 2004527561
【0040】
ここで、破線とZとRとRとRとRとは、化学式(I)の化合物を得るため本明細書に定義されており、
または、
(b)化学式(I)の基本化合物を、薬学的に許容される酸を付加した塩に変換する工程、
または、
(c)化学式(I)の化合物の異性体混合物を分離して、化学式(I)の化合物の鏡像異性体またはその薬学的に許容される塩を単離する工程
のうち1つを有する工程も提供する。
【0041】
本明細書で説明する反応では、必要に応じ、反応性の置換基/置換部位を反応前に保護し、その後はずすことができる。
【0042】
本発明の8−アザへテロシクリルメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]−ナフタレンは、特定の新規中間体を使って以下に例示するとおり便利に調製される。具体的には、水素化ナトリウム(2)など適切な塩基の存在下、適切に置換されたニトログアヤコール(1)を臭化アリルでアルキル化したのち、水酸化ナトリウムなどの試薬により脱メチル化する。その結果得られる4−ニトロ−2−アリルオキシフェノール(allyloxyphenol)(3)を、次に水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、トシル酸グリシジルまたはエピハロヒドリンでアルキル化して(4)を生成し、メシチレンまたはキシレンなどの高沸点溶媒中で加熱すると、アリル基の転位およびジオクサン環の環化の双方が起こる。その結果得られる第1級アルコール(5)を、第3アミンまたはピリジンの存在下、p−トルエンスルホニルクロライドとの反応によりトシル基に変換するか、代わりにトリフェニルホスフィンと組み合わせて、四臭化炭素または四塩化炭素との反応によりハロゲン基に変換する。
【0043】
【化7】
Figure 2004527561
【0044】
次に還流用の塩化メチレンまたはベンゼン中で、触媒量のビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド(bis−acetonitrile palladium (II) chloride)で処理することによりアリル側鎖を異性化し、オゾン処理後ジイソプロピルエチルアミン処理するか、または過ヨウ素酸ナトリウムの存在下、触媒量の四酸化オスミウムにより処理し、対応するo−ニトロ−ベンズアルデヒドに開裂する。三酸化クロム(Jones酸化)または亜鉛素酸ナトリウムなどの適切な酸化剤によりアルデヒドを酸化してo−ニトロ安息香酸(7)にし、この酸を、ジイソプロピルエチルアミンなど第3級塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)によりo−ニトロアニリンに変換する(Curtius反応)。その結果得られるニトロアニリンを水素およびパラジウム−炭素でジアミン(8)に還元し、適切なカルボン酸での還流処理により環化すると、新規中間体7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(9)が得られる。
【0045】
このジアミン二塩酸塩(diamine dihydrochloride)をより高沸点のカルボン酸で還流すると、トシル基が塩化物で置換される場合がある。トシル基またはハロゲン基を、ジメチルスルホキシドなど一部の高沸点溶媒中、適切に置換されたアザへテロ環で置換すると、Rが水素またはアルキルである化学式Iの表題化合物が得られる。
【0046】
臭化シアン、塩化シアン、または適切に置換された塩化カルバモイルにより上記のジアミン(8)を処理すると、Rがアミノである本発明の化合物が得られる。そのジアミン(8)をカルボニルジイミダゾールで処理すると、塩化ホスホリルまたは臭化ホスホリルなどの無機無水物での処理を通じてRがハロゲンである本発明の化合物の生成につながるイミダゾールが得られるか、または適切なアルキル化剤での処理によりRがアルコキシである本発明の化合物の生成につながるイミダゾールが得られる。トシル基を上記のとおり適切に置換されたアザへテロ環で置換することにより、本発明の表題化合物が得られる。
【0047】
あるいは、上記のJones酸化で使われるo−ニトロベンズアルデヒドを、図式IIで示すとおり調製することもできる。適切なモノ−アリル化カテコール(10)を、(11)を生成するため上記の説明どおりトシル酸グリシジルで置換して、還流用メシチレン中で転位させる。上記のように、炭酸水素ナトリウム/エタノールでの処理によりベンゾジオキサンメタノールへの環化し、生じたアルコール(12)はトシル基またはハロゲン基に変換される。また上記のように、還流用塩化メチレン中で触媒量のビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロライド処理により二重結合を転位し(13)を生成したのち、オゾンまたは四酸化オスミウム/過ヨウ素酸ナトリウムで開裂して得られたアルデヒド(14)を硝酸および塩化スズ(IV)と合わせて位置選択的にニトロ化して(15)を生成する。
【0048】
【化8】
Figure 2004527561
【0049】
がトリフルオロメチルである本発明の化合物は、図式IIIに例示されている手順により上記のニトロアニリンからも便利に調製できる。このニトロアニリン(15)を、ジイソプロピルエチルアミンなど適切な第3塩基の存在下、無水トリフルオロ酢酸で処理して、o−ニトロフェニルトリフルオロアセトアミド(16)を得る。この中間体をパラジウム−炭素と水素で処理してo−アニリノトリフルオロアセトアミド(17)に還元し、トリフルオロ酢酸で還流してトリフルオロメチルイミダゾール(19)に環化する。あるいは、炭酸カリウムなど塩基の存在下における、ハロゲン化アルキルまたはトシル酸アルキル(alkyl tosylate)での処理により、前記o−ニトロフェルトリフルオロアセトアミド(16)をアルキル化して(18)を生成することもできる。上記のとおりニトロ基を還元し、トリフルオロ酢酸で還流して環化すると、Rがアルキルであるトリフルオロメチルイミダゾール(19)が得られる。炭酸カリウム/メタノール処理によるアルキル化後にトリフルオロアセチル基を除去して(20)を生成したのち、パラジウム−炭素と水素で上記のとおりニトロ基を還元し、適切なカルボン酸による還流で環化を行うと、RおよびRがアルキルである化学式IIの新規イミダゾール(21)が得られる。トシル基を上記のとおり適切に置換されたアザへテロ環で置換することにより、化学式Iの表題化合物が得られる。
【0050】
【化9】
Figure 2004527561
【0051】
上述の化学に適したグアヤコールとカテコールとアザへテロ環は、既知の化合物であるか、当該分野で教育を受けた者により調製可能である。本発明の化合物は、従来の方法で鏡像異性体に分離することができ、好ましくは、上記手続きにより(2R)−(−)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホナーとまたは(2R)−(−)−グリシジル 3−ニトロベンゼントシレート(Sベンゾジオキサンメタンアミンを合成する場合)、あるいは(2S)−(+)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホナートまたは(2S)−(+)−グリシジル 3−ニトロベンゼントシレート(R鏡像異性体を合成する場合)を、エピハロヒドリンまたはラセミ体のトシル酸グリシジルで置換することにより、個々の鏡像異性体を直接調製してもよい。
【0052】
Cheethamら(Neuropharmacol. 32:737、1993)で採用されているものと同様のプロトコルを用い、セロトニントランスポーターに対する本発明の化合物の親和性を決定した。遊離体のH−パロキセチンと結合体を分離するためのTom Techろ過装置、および結合体の放射活性を定量化するためのWallac 1205 Beta Plateカウンターを用いて、雄ラットの前頭皮質膜(frontal cortical membranes)からの本化合物のH−パロキセチン置換能力を測定した。標準的臨床抗うつ薬用に上記のように決定されたKは、フルオキセチンで1.96nM、イミプラミンで14.2nM、ジメリジンで67.6nMであった。ラット前頭葉(frontal cortex)のH−パロキセチン結合とH−セロトニンの取り込み阻害の間には、強い関連性が見出された。
【0053】
ヒト5−HT1A受容体を安定に形質転換したCHO細胞を利用する、Hallら、J.Neurochem. 44、1685(1985)の手順を修正したものに従い、5−HT1Aセロトニン受容体から[H]8−OHDPAT(ジプロピルアミノ−テトラリン)を解離する、請求項記載の化合物の能力を試験することにより、セロトニン5−HT1A受容体に対する高い親和性が確認された。本発明の化合物に対する5−HT1Aの親和性は、Kとして以下に報告するとおりである。
【0054】
LazarenoおよびBirdsall(Br. J. Pharmacol. 109: 1120、1993)が用いた方法と同様の35S−GTPγS結合アッセイを利用することにより5−HT1A受容体での拮抗活性が確認され、クローニングしたヒト5−HT1A受容体を含む膜への35S−GTPγSの結合に作用する、試験化合物の能力が決定された。アゴニスト(agonist)は結合を促進させるが、アンタゴニストは標準的なアゴニスト8−OH DPATの効果を促進させず、むしろ弱める。試験化合物の最大阻害作用はImaxとして表し、その力価はIC50で定義した。
【0055】
前述の3段落で説明した3つの標準的試験手順の結果は、以下の通りである。
【0056】
【表1】
Figure 2004527561
【0057】
フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリンなどの抗うつ薬と同様、本発明の化合物は脳の神経伝達物質セロトニンの再取り込みを強力に遮断することができる。従って本発明の化合物は、うつ病、および一般に選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)抗うつ薬の投与により治療される他の疾患の治療に有用である。さらに、本発明の化合物は、脳の5−HT1Aセロトニン受容体に強い親和性があり、この受容体で拮抗作用を示す。複数の医薬品(例えば、フルオキセチンとピンドロール)を用いた最近の臨床試験では、SSRI活性と5−HT1A拮抗作用を組み合わせた治療により、抗うつ作用の発現が速くなることが証明された(BlierおよびBergeron、1995と、F.Artigasら、1996と、M.B.Tomeら、1997)。従って、本発明の化合物は非常に興味深く、うつ病の治療に有用である。
【0058】
従って、本発明の化合物はセロトニン再取り込み阻害剤と5−HT1Aアンタゴニストの組み合わせであり、うつ病(大うつ病と、小児期のうつ病と、気分変調とを含む(これに限定はされないが))、不安症(anxiety)、パニック障害、外傷後ストレス障害、月経前不快気分障害(別称は月経前症候群)、注意欠陥障害(多動性の有無に拘わらず)、強迫性障害(抜毛癖を含む)、社会不安障害、全般性不安障害、肥満症(obesity)、神経性無食欲症や神経性大食症(bulimia nervosa)などの摂食障害、血管運動障害による紅潮、コカインおよびアルコール依存症、性的機能不全(早漏を含む)、および関連疾患など、セロトニン再取り込みおよびセロトニン1A受容体に関連し影響される病状の治療に有用である。
【0059】
従って本発明は、哺乳類、好ましくはヒトにおいて、上記に挙げた各疾患を治療、予防、阻害、または緩和する方法であって、薬学的に効果的な量の本発明の化合物を、それを必要とする哺乳類に提供する工程を有する方法を提供する。
【0060】
また本発明には、化学式Iの化合物の少なくとも1つ、その混合物、および/またはその薬学的な塩、およびその薬学的に許容されるキャリアを有する、中枢神経系の疾患状態や病状を治療あるいは制御する医薬組成物も包含される。そのような組成は、Remingtons Pharmaceutical Sciences、17th edition、ed. Alfonoso R.Gennaro、Mack Publishing Company、Easton、PA(1985)に説明されているものなど、許容される薬学的手順に沿って調製される。薬学的に許容されるキャリアとは、製剤中の他の成分と適合し、生物学的に許容されるキャリアである。
【0061】
本発明の化合物は、そのまま、もしくは従来の医薬品キャリアと合わせて経口投与または非経口投与することができる。適用可能な固体キャリアには、香料添加剤、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、流動促進剤、圧縮補助剤、結合剤、錠剤崩壊試薬、またはカプセル材料などとしても機能する、1つ以上の物質を含めることができる。散剤では、キャリアは細かく粉砕した固体であり、混合剤中で細かく粉砕した有効成分と合わせられる。錠剤では、有効成分を必要な圧縮特性を有するキャリアと適切な割合で混合し、望ましい形状および大きさに固形化される。散剤と錠剤は、最高99%の有効成分を含んでいることが望ましい。適切なキャリア基材には、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、イオン交換樹脂などがある。
【0062】
液体キャリアは、液剤と、懸濁剤と、乳剤と、シロップ剤と、エリキシル剤との調製に用いることができる。本発明の有効成分は、水、有機溶媒、その両方の混合物、または薬学的に許容される油または脂肪など、薬学的に許容される液体キャリアに溶解または懸濁することができる。この液体キャリアには、可溶化剤、乳化剤、緩衝液、保存料、甘味料、香料添加剤、懸濁剤、増粘剤、着色料、粘性調節剤、安定剤、または浸透圧調節剤など、他の適切な薬学添加物を含めることができる。経口投与および非経口投与に用いる液体基材の適切な例としては、水(特に、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシルメチルセルロースナトリウム溶液など、上記の添加剤を含む)、アルコール(一価アルコールや、グリコールなどの多価アルコールを含む)とその誘導体、および油(ヤシ油やラッカセイ油など)がある。非経口投与の場合、基材はオレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピルなど、油性のエステルであってもよい。無菌液体基材は、非経口投与用の無菌液状組成物に用いる。
【0063】
無菌液剤または無菌懸濁剤である液体医薬組成物は、例えば筋肉注射、腹腔内注射、または皮下注射に利用できる。無菌液剤は静脈内投与することもできる。経口投与は、液体または固体の組成物の形態で行うことができる。
【0064】
医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、または坐剤などの単位剤形であることが望ましい。このような剤形では、組成物は適切な量の有効成分を含んだ単位用量に再分割され、単位剤形は、例えば分包した散剤、バイアル、アンプル剤、プレフィルドシリンジ(注射器充填済み製剤)、または液剤を含む小袋など、包装済みの組成物とすることができる。単位剤形は、例えば、カプセル剤または錠剤自体であってもよく、そのような組成物を適当数の包装形態にしたものでもよい。
【0065】
患者に与えられる量は、投与されるもの、予防か治療かなどの投与目的、患者の状態、投与法などによって変わる。治療への応用では、すでに疾患に罹患している患者に、疾患の症状とその合併症を治癒あるいは少なくとも部分的に改善するのに十分な量だけ、本発明の化合物を与える。これを達成するために十分な量を「治療学的に有効な量」と定義する。特定の症例の治療に用いる用量は、主治医によりが主観的に決定される必要がある。関与する評価項目には、患者の特定の病状とサイズ、年齢、反応パターンなどを含む。一般に、開始用量は1日約5mgであり、1日用量を1日約150mgまで漸増して、ヒトにおける望ましい用量を与える。
【0066】
本明細書における「与える」とは、本発明の化合物あるいはある組成物を直接投与することか、体内で同等量の活性化合物または活性物質となるプロドラッグ、誘導体、またはアナローグ(analog)を投与することを意味する。
【0067】
本発明は化学式Iの化合物のプロドラッグを含む。本明細書における「プロドラッグ」とは、生体内で代謝手段(加水分解など)により、化学式Iの化合物に変換自在な化合物を意味する。当該分野では、例えばBundgaard、(ed.)、Design of Prodrugs、Elsevier(1985)と、Widderら(ed.)、Methods in Enzymology、vol.4、Academic Press(1985)と、Krogsgaard−Larsenら、(ed)."Design and Application of Prodrugs、Textbook of Drug Design and Development、Chapter 5、113−191(1991)と、Bundgaardら、Journal of Drug Deliver Reviews、8:1−38(1992)、Bundgaard、J. of Pharmaceutical Sciences、77:285以下参照(1988)と、HiguchiおよびStella(eds.)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975)とで考察されている通り、種々の形態のプロドラッグが知られている。
【0068】
以下の例では、本発明の代表的な化合物の合成法を例示する。
【0069】
中間体1
3−アリルオキシ−4−メトキシニトロベンゼン
97.5g(0.51mole)の5−ニトログアヤコールのナトリウム塩を1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、1.5当量の臭化アリルを加えた。65℃に2時間加熱したのち、暗色部の大部分を排出し、TLC(1:1の塩化メチレン/ヘキサン)で出発物質の損失を確認した。溶媒を減圧濃縮し、その残渣を水で洗浄した。この生成物をろ過により単離し、減圧乾燥して単離した。これにより、112gの淡黄色の固体が得られた。メタノールで再結晶させた試料は融点93℃〜94℃であった。
【0070】
中間体2
2−アリルオキシ−4−ニトロフェノール
1Lのジメチルスルホキシドに750mLの2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、この混合物を65℃に加熱した。上記で調製した淡黄色固体の3−アリルオキシ−4−メトキシニトロベンゼンを、30分間にわたり何回かに分けて加えてから、温度を95℃にまで上昇させ3時間維持した時点で、出発物質が消費された。この混合物を冷却し、1Lの氷および1Lの2N HClの混合物に注いだ。粗生物だが均一な(TLC 1:1の塩化メチレン/ヘキサンによる)73グラムの望ましい生成物を、ろ過により薄茶色の固体として単離した。その後、この物質を1:1のヘキサン/塩化メチレンに溶解し、シリカゲルでろ過して68gの淡黄色固体を得、これをエチル/アセテート/ヘキサンで再結晶させたところ融点61℃〜62℃となった。上記の初期結晶化から得た水溶性の母液を2Lの酢酸エチルで抽出した。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、暗色の油状物質になるまで蒸発させた。1:1の塩化メチレン/ヘキサンを使ったシリカカラムクロマトグラフィーにより、さらに12gの表題化合物を黄色い固体として得た。2%のメタノール/クロロホルムで溶出したところ、12gの暗色油状物質が生じ、これを減圧下でゆっくりと結晶化した。これがクライゼン生成物、3−アリル−4−ニトロカテコールであることが判明した。
【0071】
中間体3
2−(2−アリルオキシ−4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン
20g(0.50mole)の60% NaH/鉱油を2リットルフラスコに入れ、500mLのヘキサンで洗浄した。1リットルのDMFを加えたのち、前工程で調製した77g(0.40mole)の2−アリルオキシ−4−ニトロフェノールを加えた。フェノールをアルゴン雰囲気下で何回かに分けて加えた。この混合物を室温およびアルゴン下で30分間撹拌したのち、108g(0.48mole)の(R)−トシル酸グリシジルを加え、その混合物を窒素雰囲気下で一晩70℃〜75℃に加熱した。冷却後N,N−ジメチルホルムアミドを減圧除去し、1リットルの塩化メチレンで置換した。これを500mLの2N HClと、500mLの飽和炭酸水素ナトリウムと、500mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この混合物をろ過し、減圧濃縮して油状物質にして、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1:1のヘキサン/塩化メチレン)を行った。これにより、2つの出発物質が微量混入した43gの生成物が得られ、これから21gの純粋な生成物が淡黄色の固体として得られた。不純物を含んだ物質を1.2Lの10%酢酸エチル/ヘキサンで再結晶して、34gの純粋(1:1のヘキサン/塩化メチレンを使ったシリカゲルTLCで均一)な(R)−2−(2−アリルオキシ−4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン(融点64℃)が得られた
元素分析:1213NO
計算値:C, 57.37; H, 5.21; N, 5.58
実測値:C, 57.50; H, 5.21; N, 5.43
【0072】
中間体4
(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノール
上記のように調製した(R)−2−(2−アリルオキシ−4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン(20g、80mmole)を、窒素雰囲気下、メシチレン中、155℃で24時間加熱した。形成された黒色の固体をろ過したところ、1.5gの非常に極性のある物質が生じた。溶媒を減圧蒸発させたのち、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:塩化メチレン)を行ったところ、10gの出発物質が回収され、また7.5gの望ましい転位済み(S)−(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノールが生じ、これを減圧下で放置しゆっくりと結晶化した(融点67℃)。回収された出発物質に基づく収率は75%であった。
元素分析:1213NO
計算値:C, 57.37; H, 5.21; N, 5.58
実測値:C, 57.26; H, 5.20; N, 5.35
【0073】
中間体5
トルエン−4−スルホン酸 8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル
9.55g(38.0mmole)の(S)−(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノールを465mLのピリジンに溶解し、29.0g(152mmole)の塩化p−トルエンスルホニルを加えて、この混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。次に水を加えて過剰なトシルクロリドをクエンチし、溶媒を減圧除去して塩化メチレンで置換した。この溶液を2N HClと、飽和炭酸水素ナトリウムと、飽和食塩水とで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過と、減圧蒸発と、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1:1のヘキサン/塩化メチレン)とにより、12.6g(92%)のトルエン−4−スルホン酸(R)−アリル−7−ニトロ−2,3−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステルが生じ、これを放置しゆっくりと結晶化して黄褐色の固体(融点60℃〜62℃)を得た。
元素分析:1919NO
計算値:C, 56.29; H, 4.72; N, 3.45
実測値:C, 56.13; H, 4.58; N, 3.44
【0074】
中間体6
{7−ニトロ−8−[1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
10.0g(24.0mmole)の(R)−[8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホンナートを700mLのベンゼン溶液に、1.03gのビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)を加え、この混合物を窒素雰囲気下、48時間還流した。次に触媒をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮して茶色の油状物質とした。カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:塩化メチレン)で7.2gの表題化合物がE異性体およびZ異性体の混合物として得られた。純粋なE異性体を含むフラクションを蒸発させることにより、{(2R)−7−ニトロ−8[(E)−1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ−ジオキシン−2−イル}メチル 4−メチルベンゼンスルホナートの試料を、黄色い固体(融点105℃〜106℃)として得た。
元素分析:1919NO
計算値:C, 56.29; H, 4.72; N, 3.45
実測値:C, 56.12; H, 4.64; N, 3.39
【0075】
中間体7
(8−ホルミル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
{(2R)−7−ニトロ−8−[1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル 4−メチルベンゼンスルホナート(10.5g、25.9mmole)を400mLの塩化メチレンに溶解したものを、過剰なオゾンにより−78℃で処理した。次にジイソプロピルエチルアミン(11.5mL、66.0mmole)を30分間にわたり1滴ずつ加え、この混合物が室温に達したのち、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。次にこの混合物を塩化メチレンで600mLになるまで希釈し、各100mLの2N HCl(aq)で3回洗浄し、各200mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、200mLの飽和食塩水で洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過および減圧濃縮して茶色の粗油状物質を得、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:10%ヘキサン/塩化メチレン)で表題化合物の(R)−鏡像異性体7.52gを黄色い固体として得た。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.62δ(1H);ダブレット7.4δ(2H);ダブレット7.0δ(1H);マルチプレット4.4−4.6δ(2H);マルチプレット4.2δ(3H);シングレット2.4δ(3H)。
【0076】
中間体8
6−ニトロ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)カルボン酸
7.0g(70mmole)の三酸化クロムを50mLビーカーに入れた10mLの水に溶解して、酸化試薬を調製した。このビーカーを氷浴に浸け、6.1mL(110mmole)の濃縮硫酸を加えたのち、20mLの水をさらに加えた。(2R)−(8−ホルミル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル 4−メチル−ベンゼンスルホナート(12.4g、30.6mmole)を100mLのアセトンに溶解した溶液に酸化剤を1滴ずつ加え、氷浴で冷却した。この添加が完了したのち、反応物を室温で3時間撹拌した。次に、茶色が消えるまで、亜硫酸水素ナトリウムを少量ずつ何回かに分けて加えた。この混合物を500mLになるまで水で希釈し、各300mLの酢酸エチルで2回抽出した。抽出物を合わせて300mLの水と300mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および蒸発させて、表題化合物の(R)−鏡像異性体13.4gを粘性のある黄色い油状物質として得た。1H−NMR(CDCl3):2多重ダブレット(superimposed doublets)7.8δ(3H);ダブレット7.4δ(2H);ダブレット7.0δ(1H);マルチプレット4.55δ(1H);ダブレット4.45δ(1H);マルチプレット4.25δ(3H);シングレット2.4δ(3H)。
【0077】
中間体9
トルエン−4−スルホン酸 8−アミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル
7.0g(17mmole)の(S)−6−ニトロ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)カルボン酸/250mLのテトラヒドロフランに9.4g(34mmole)のジフェニルホスホリルアジドおよび5.2g(40mmole)のジイソプロピルエチルエチルアミンを加え、この混合物を窒素雰囲気下、24時間還流した。水(3mL)を加え、この混合物を窒素雰囲気下、一晩還流させた。この反応物を酢酸エチルで600mLになるまで希釈し、300mLの1N HClと、300mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、300mLの飽和食塩水とで洗浄した。次にこの混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過および減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:塩化メチレン)にかけて、表題化合物の(R)−鏡像異性体4.1gを黄色い固体(融点155℃)として得た。
元素分析:1616
計算値:C, 50.52; H, 4.24; N, 7.36
実測値:C, 50.27; H, 3.99; N, 7.23
【0078】
中間体10
[7,8−ジアミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
トルエン−4−スルホン酸(2R)−8−アミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル(4.1g、11mmole)を200mLのメタノールに溶解し、これに0.50gの10%パラジウム−炭素を加えた。次に4NイソプロパノールHCl(10mL)を加え、この混合物をParr装置により60psiの水素で一晩処理した。この混合物をセライトでろ過し、減圧濃縮して、表題化合物の(R)−鏡像異性体4.6gをピンク色の固体の二塩酸塩(融点178℃〜180℃)として得た。
元素分析:1618S ・ 2HCl
計算値:C, 45.40; H, 4.76; N, 6.62
実測値:C, 45.06; H, 4.63; N, 6.47
【0079】
中間体11
(2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
3.1g(7.3mmole)の[(2R)−7,8−ジアミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホン酸二塩酸塩の50mLのトリフルオロ酢酸溶液を窒素雰囲気下、6時間還流した。この混合物を400mLになるまで塩化メチレンで希釈し、400mLの水および400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して粗泡状物質にした。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、その生成物フラクションを合わせ減圧濃縮すると、1当量のクロロホルムを保持した表題化合物の(R)−鏡像異性体3.3gを白色の固体(融点114℃〜116℃)として得た。
元素分析:1815S ・ CHCl
計算値:C, 41.66; H, 2.94; N, 5.11
実測値:C, 41.74; H, 2.76; N, 5.11
【0080】
例1
8−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.50g(1.2mmole)の[(8R)−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.0g(4.6mmole)の5−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して5.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、85℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、250mLになるまで酢酸エチルで希釈し、250mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および250mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを減圧濃縮して、0.45gの望ましい化合物を遊離塩基として得た。エタノールに0.11gのフマル酸を加えたもので再結晶させて、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.25gを黄色の固体半フマル酸塩(hemifumarate)(融点236℃〜238℃)として得た。
元素分析:2420 ・ 0.5 C
計算値:C, 58.87; H, 4.18; N, 10.56
実測値:C, 58.64; H, 4.19; N, 10.17
【0081】
例2
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.50g(1.2mmole)の[(8R)−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.0g(5.0mmole)の3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して8.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、85℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、400mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、400mLの水と、400mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを減圧濃縮して、0.40gの望ましい化合物を遊離塩基として得た。エタノールに0.12gのフマル酸を加えたもので再結晶させて、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.24gを淡黄色の固体フマル酸塩(融点231℃〜233℃)として得た。
元素分析:2421 ・ C
計算値:C, 58.95; H, 4.42; N, 9.82
実測値:C, 58.61; H, 4.40; N, 9.81
【0082】
例3
8−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H −ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.50g(1.2mmole)の[(8R)−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび0.90g(4.2mmole)の6−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して8.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、85℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、400mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および400mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、エタノールに0.10gのフマル酸を加えたもので再結晶させたところ、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.16gを黄色の固体半フマル酸塩水和物(融点215℃〜220℃)が得られた。
元素分析:2420 ・ 0.5 C ・ H
計算値:C, 56.94; H, 4.41; N, 10.21
実測値:C, 57.02; H, 4.48; N, 10.21
【0083】
中間体12
(2−メチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル)メチルクロライド
2.3g(5.4mmole)の[(2R)−7,8−ジアミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナート二塩酸塩の50mLの酢酸溶液を窒素雰囲気下、24時間還流した。溶媒を減圧除去し、その残留物を400mLの酢酸エチルに溶解し、300mLの水および300mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、粗泡状物質になるまで減圧濃縮した。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:2%メタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを合わせて減圧濃縮すると、表題化合物の(R)−鏡像異性体1.1gが黄色の油状物質として得られた。MS(+APCI) m/z 239(M+H)+。
【0084】
例4
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−メチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.50g(2.1mmole)の[(8R)−2−メチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチルクロライドおよび1.0g(5.0mmole)の3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して10.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、100℃〜110℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、500mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、400mLの水と、400mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを減圧濃縮したところ、望ましい化合物が遊離塩基として得られた。エタノールに0.12gのフマル酸を加えたもので再結晶させて、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.11gを黄色い固体のフマル酸塩4分の1水和物(融点219℃〜222℃)として得た。
元素分析:2424 ・ C ・ 0.25 H
計算値:C, 64.54; H, 5.51; N, 10.75
実測値:C, 64.28; H, 5.36; N, 10.64
【0085】
中間体13
トルエン−4−スルホン酸 8−メチルアミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル
2.2g(5.8mmole)のトルエン−4−スルホン酸(2R)−8−アミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステルを100mLの塩化メチレンに溶解したものに、1.3g(10mmole)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えたのち、2.1g(10mmole)の無水トリフルオロ酢酸を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌したのち、100mLの2N HCl(aq)および100mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、生成物を完全に溶出するため塩化メチレンを加えたシリカゲルでろ過し、減圧濃縮して2.6g(5.4mmole)のトリフルオロアセトアミドを得た。これを50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、1.2g(6.5mmole)のメチルトシレート(methyl tosylate)および3.0g(22mmole)の炭酸カリウムを加えた。この混合物を窒素雰囲気下、50℃〜60℃で15時間加熱した。この混合物を冷却させたのち、300mLになるまで酢酸エチルで希釈し、300mLの水で洗浄した。水相を200mLの酢酸エチルで逆抽出し、有機相を合わせて250mLの水および250mLの飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧濃縮した。その残留物を300mLのメタノールに溶解し、5.0g(36mmole)の炭酸カリウムを加えた。この混合物を室温で24時間撹拌したのち、ろ過および減圧濃縮した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:塩化メチレン)にかけたところ、表題化合物の(R)−鏡像異性体0.80gが黄色の固体(融点149℃〜151℃)として得られた。
元素分析:1718
計算値:C, 51.77; H, 4.60; N, 7.10
実測値:C, 51.35; H, 4.40; N, 6.95
【0086】
中間体14
(1,2−ジメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
0.80g(2.0mmole)の(2R)−8−メチルアミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステルおよび250mgの10%パラジウム−炭素の混合物を200mLのメタノールに溶解して500mLのParr水素添加ボトルに入れたものに、2.0mLの4NイソプロパノールHCl(isopropanolic HCl)を加えた。この混合物に50psiで15時間水素添加を行った。次にこの混合物をセライトでろ過し、減圧濃縮した。その残留物を50mLの酢酸に溶解し、窒素雰囲気下で4時間還流した。この反応物を冷却させたのち、溶媒を減圧除去し、300mLの塩化メチレンで置き換えた。この溶液を300mLの水と、300mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、300mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過および減圧濃縮した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:0%〜2%のメタノール/塩化メチレン)にかけたところ、トシル基がクロロで置換された化合物が混入した表題化合物の(R)−鏡像異性体0.69gが黄色の油状物質として得られた。1H−NMR(CDCl3):ダブレット7.75δ(2H);ダブレット7.26δ(2H);ダブレット7.10δ(1H);ダブレット6.68δ(1H);マルチプレット4.5δ(1H);マルチプレット4.25δ(3H);マルチプレット4.05δ(1H);シングレット3.05δ(3H);シングレット2.5δ(3H);シングレット2.4δ(3H)。
【0087】
例5
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−1,2−ジメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1, 3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.69g(1.8mmole)の[(8R)−1,2−ジメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.0g(5.0mmole)の3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して10.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、90℃〜100℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、500mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、400mLの水と、400mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:0%〜3%のメタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを減圧濃縮したところ、0.090gの望ましい化合物が遊離塩基として得られた。エタノールに0.025gのフマル酸を加えたもので再結晶させたところ、表題化合物の(S)−鏡像異性体が黄色の固体(融点186℃〜188℃)として得られた。
元素分析:2526 ・ C ・ 0.25 H
計算値:C, 65.10; H, 5.75; N, 10.47
実測値:C, 64.97; H, 5.71; N, 10.33
【0088】
中間体15
(2−エチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
トルエン−4−スルホン酸(2R)−8−アミノ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル−メチルエステル(1.0g、2.6mmole)を100mLのメタノールに溶解し、0.25gの10%パラジウム−炭素を加えた。次にp−トルエンスルホン酸(1.0g、5.2mmole)を加え、この混合物をParr装置で60psiの水素により15時間処理した。この混合物をセライトでろ過し、減圧濃縮した。プロピオン酸(50mL)を加え、この溶液を窒素雰囲気下で4時間還流した。溶媒を減圧除去し、その残留物を300mLの塩化メチレンに溶解し、200mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、200mLの水と、200mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過および減圧濃縮したところ、表題化合物の(R)−鏡像異性体0.84gが白色の泡状物質として得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.3δ(2H);ダブレット7.0δ(1H);ダブレット6.75δ(1H);マルチプレット4.5δ(1H);マルチプレット4.25δ(3H);マルチプレット4.05δ(1H);カルテット2.9δ(2H);シングレット2.45δ(3H);トリプレット1.4δ(3H)。
【0089】
例6
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−エチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.84g(2.2mmole)の[(8R)−2−エチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.5g(7.60mmole)の3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して10.0mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、80℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、500mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、400mLの水と、400mLの飽和食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:0%〜3%のメタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを減圧濃縮したところ、0.53gの望ましい化合物が遊離塩基として得られた。エタノールに1当量のフマル酸を加えたもので再結晶させて、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.46gを淡黄色の固体のフマル酸塩(融点231℃〜232℃)として得た。
元素分析:2526 ・ C
計算値:C, 65.65; H, 5.70; N, 10.56
実測値:C, 65.61; H, 5.73; N, 10.36
【0090】
例7
8−[4−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
1.0g(2.4mmole)の[(8R)−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.8g(8.4mmole)の7−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して15mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、80℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、400mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および400mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、エタノールに0.20gのフマル酸を加えたもので再結晶させたところ、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.64gを白色の固体フマル酸塩(融点239℃〜240℃)が得られた。
元素分析:2420 ・ C
計算値:C, 57.15; H, 4.11; N, 9.52
実測値:C, 57.10; H, 4.05; N, 9.39
【0091】
中間体16
(2−ペンタフルオロエチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホナート
1.0g(2.4mmole)の[(2R)−7,8−ジアミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナート二塩酸塩を30mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、窒素雰囲気下、6時間還流した。この混合物を400mLになるまで塩化メチレンで希釈し、400mLの水および400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して粗泡状物質にした。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%メタノール/クロロホルム)にかけ、生成物フラクションを合わせて減圧濃縮すると、表題化合物の(R)−鏡像異性体0.90gが黄色の油状物質として得られた。1H−NMR(CDCl3):ダブレット7.75δ(2H);ダブレット7.3δ(2H);ダブレット7.15δ(1H);ダブレット6.9δ(1H);マルチプレット4.5δ(1H);ダブルダブレット4.25δ(1H);マルチプレット4.2δ(2H);ダブルダブレット4.1δ(1H);シングレット2.4δ(3H)。
【0092】
例8
8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−ペンタフルオロエチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン
0.90g(1.9mmole)の[(8R)−2−ペンタフルオロエチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−8−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートおよび1.6g(8.0mmole)の3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールを混合して20mLのDMSOに溶解し、窒素雰囲気下、80℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、400mLになるまで酢酸エチルで希釈し、400mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および400mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および減圧蒸発した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶出液:1%のメタノール/クロロホルム)にかけ、エタノールに0.20gのフマル酸を加えたもので再結晶させたところ、表題化合物の(S)−鏡像異性体0.39gを白色の固体フマル酸塩(融点238℃〜239℃)が得られた。
元素分析:2521 ・ C
計算値:C, 56.13; H, 4.06; N, 9.03
実測値:C, 56.10; H, 4.04; N, 8.92

Claims (32)

  1. 化学式Iで表される化合物であって、
    Figure 2004527561
    ここで、
    、R、R、R、R、Rは互いに独立に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子2個〜6個のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、炭素原子2個〜6個のアルカノイルオキシ(alkanoyloxy)、アミノ、各アルキル基が炭素原子1個〜6個を有するモノ−アルキルアミノまたはジ−アルキルアミノ、炭素原子2個〜6個のアルカンアミド、または炭素原子1個〜6個のアルカンスルホンアミドであり、
    およびRは、互いに独立に水素、または炭素原子1個〜6個のアルキルであり、
    破線は任意の二重結合を表し、
    ZはCRまたはNであり、
    nは0、1、または2の整数である
    化合物、
    または、その薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1記載の化合物において、Rは水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシである。
  3. 請求項1に係る化合物において、Rは水素である。
  4. 請求項1〜請求項3の任意の1つに係る化合物において、Rは水素、ハロ、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、アミノ、または各アルキル基が炭素原子1個〜6個を有するモノ−アルキルアミノかジ−アルキルアミノである。
  5. 請求項1〜請求項3の任意の1つに係る化合物において、Rは水素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または低級アルキルである。
  6. 請求項1〜請求項5の任意の1つに係る化合物において、RとRとRとは、互いに独立に、水素と、ハロと、シアノと、カルボキサミドと、炭素原子1個〜6個のアルキルと、炭素原子1個〜6個のアルコキシとから選択される。
  7. 請求項1〜請求項5の任意の1つに係る化合物において、RとRとRとは、互いに独立に水素と、シアノと、ハロゲンとから選択される。
  8. 請求項1〜請求項5の任意の1つに係る化合物において、R3とR4とR5とは、互いに独立に水素およびハロゲンから選択される。
  9. 請求項1〜請求項8の任意の1つに係る化合物において、Rは水素である。
  10. 請求項1〜請求項9の任意の1つに係る化合物において、Rは水素または低級アルキルである。
  11. 請求項1〜請求項10の任意の1つに係る化合物において、nは0または1である。
  12. 請求項1〜請求項10の任意の1つに係る化合物において、nは0である。
  13. 請求項1〜請求項12の任意の1つに係る化合物においては、任意の二重結合が存在する。
  14. 請求項1〜請求項13の任意の1つに係る化合物において、ZはCRであり、Rは、水素、水酸基、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシである。
  15. 請求項1記載の化合物であって、Rは水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、Rは水素、ハロ、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、炭素原子1個〜6個のアルコキシ、アミノ、または各アルキル基が炭素原子を1個〜6個有するモノ−アルキルアミノかジ−アルキルアミノであり、RとRとRとは、互いに独立に、水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシから選択され、nは0または1の整数である化合物。
  16. 請求項1記載の化合物であって、Rは水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1個〜6個のアルキル、または炭素原子1個〜6個のアルコキシであり、Rは水素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または炭素原子1個〜6個のアルキルであり、RとRとRとは、互いに独立に水素と、ハロと、シアノとから選択され、RとRとは水素であり、nは0であり、破線は二重結合を表す化合物。
  17. 請求項1記載の化合物において、Rは水素であり、Rは水素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または低級アルキルであり、RとRとRとは、互いに独立に水素とハロゲンから選択され、Rは水素であり、Rは水素または低級アルキルであり、nは0であり、任意の二重結合が存在する。
  18. 請求項1〜請求項17の任意の1つに係る化合物において、この化合物はS異性体である。
  19. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  22. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−メチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−1,2−ジメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−エチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  25. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  26. 請求項1記載の化合物であって、8−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−2−ペンタフルオロエチル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. 医薬組成物であって、治療有効量の、請求項1〜請求項26の任意の1つで請求された化学式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される基材または賦形剤とを有する医薬組成物。
  28. うつ病と、不安症(anxiety)と、パニック障害と、外傷後ストレス障害と、月経前不快気分障害と、注意欠陥障害と、強迫性障害と、社会不安障害と、全般性不安障害と、肥満症(obesity)と、摂食障害と、血管運動障害による紅潮と、コカインおよびアルコール依存症と、性的機能不全とからなる群から選択された病状に悩む患者を治療する方法であって、これらの病状に悩む患者に、請求項1〜請求項26の任意の1つで請求された化学式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を治療有効量与える工程を有する方法。
  29. 請求項28記載の方法において、前記患者は人間である。
  30. 請求項28記載の方法において、前記病状はうつ病である。
  31. 請求項28記載の方法において、前記病状は、強迫性障害、パニック発作、全般性不安障害、または社会不安障害である。
  32. 請求項1に係る化合物を調製する工程であって、
    a)次の化学式の化合物であって、
    Figure 2004527561
    R1とR2とR7とは請求項1で定義済みであり、Xはハロゲンなどの離脱基、またはメタン−またはトルエン−などの有機スルホニルオキシ基である化合物を、化学式(III)の化合物と反応させる工程であって、
    Figure 2004527561
    ここで、破線とZとRとRとRとRとは、化学式(I)の化合物を生成するため請求項1で定義済みであり、
    または、
    (b)化学式(I)の基本化合物を、薬学的に許容される酸を付加した塩に変換する工程、
    または、
    (c)化学式(I)の化合物の異性体混合物を分離して、化学式(I)の化合物の鏡像異性体またはその薬学的に許容される塩を単離する工程
    の1つを有する工程。
JP2002585430A 2001-04-26 2002-04-23 抗うつ作用を有する7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレンのアザへテロシクリルメチル誘導体 Pending JP2004527561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28657901P 2001-04-26 2001-04-26
PCT/US2002/012993 WO2002088131A1 (en) 2001-04-26 2002-04-23 Antidepressant (sssri) azaheterocyclymethyl derivatives of 7,8-dihydro-3h-t,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta[a]naphthalene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527561A true JP2004527561A (ja) 2004-09-09

Family

ID=23099245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585430A Pending JP2004527561A (ja) 2001-04-26 2002-04-23 抗うつ作用を有する7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレンのアザへテロシクリルメチル誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6573283B2 (ja)
EP (1) EP1401839B9 (ja)
JP (1) JP2004527561A (ja)
CN (1) CN1267434C (ja)
AT (1) ATE304016T1 (ja)
BR (1) BR0209408A (ja)
CA (1) CA2445552A1 (ja)
DE (1) DE60206048T2 (ja)
DK (1) DK1401839T5 (ja)
ES (1) ES2247327T3 (ja)
MX (1) MXPA03009828A (ja)
WO (1) WO2002088131A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927226B2 (en) * 2001-04-26 2005-08-09 Wyeth Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 7,8-dihydro-3H-6,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta[a]naphthalene
TWI465437B (zh) 2004-03-30 2014-12-21 Vertex Pharma 適合作為jak及其它蛋白質激酶抑制劑之氮雜吲哚
TW200838517A (en) 2006-12-21 2008-10-01 Vertex Pharma Compounds useful as protein kinases inhibitors
JP5721706B2 (ja) 2009-06-17 2015-05-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルス複製の阻害剤
CN103492381A (zh) 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
SI3421468T1 (sl) 2013-11-13 2021-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Postopki za pripravo inhibitorjev replikacije virusov influence
CN105849100B (zh) 2013-11-13 2019-07-16 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制抑制剂
EP3294717B1 (en) 2015-05-13 2020-07-29 Vertex Pharmaceuticals Inc. Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
JP6857617B2 (ja) 2015-05-13 2021-04-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルスの複製の阻害剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594593A1 (en) * 1990-03-15 1994-05-04 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Therapeutically useful heterocyclic indole compounds
DE4135474A1 (de) 1991-10-28 1993-04-29 Bayer Ag 2-aminomethyl-chromane
DE4140540A1 (de) 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Neue azaheterocyclylmethyl-chromane
US5741789A (en) 1995-01-17 1998-04-21 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5756532A (en) * 1995-11-06 1998-05-26 American Home Products Corporation Aminomethyl-2 3 8 9-tetrahydro-7H-1 4-dioxino 2 3-E!-indol-8-ones and derivatives
GB9526495D0 (en) 1995-12-23 1996-02-28 Knoll Ag Therapeutic agents
US5869490A (en) * 1996-10-15 1999-02-09 American Home Products Corporation Azaheterocyclymethyl derivatives of 2,3,8,9-tetrahydro-7h-1,4-dioxino (2,3-e) indol-8-one
ATE240335T1 (de) 1996-10-15 2003-05-15 Wyeth Corp Azaheterocyclylmethyl-derivate von 2,3,8,9- tetrahydro-7h-1,4-dioxino(2,3-e)indol-8-on
GB9627005D0 (en) * 1996-12-27 1997-02-12 Knoll Ag Therapeutic agents
GB9704948D0 (en) * 1997-03-11 1997-04-30 Knoll Ag Therapeutic agents
US6458802B1 (en) * 2001-03-14 2002-10-01 Wyeth Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino [2,3-f]quinoline

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206048D1 (de) 2005-10-13
ES2247327T3 (es) 2006-03-01
DK1401839T5 (da) 2006-03-13
CN1267434C (zh) 2006-08-02
EP1401839B1 (en) 2005-09-07
DK1401839T3 (da) 2005-10-24
WO2002088131A1 (en) 2002-11-07
EP1401839A1 (en) 2004-03-31
CA2445552A1 (en) 2002-11-07
EP1401839B9 (en) 2005-11-30
ATE304016T1 (de) 2005-09-15
US6573283B2 (en) 2003-06-03
BR0209408A (pt) 2004-07-06
DE60206048T2 (de) 2006-07-13
US20020183351A1 (en) 2002-12-05
MXPA03009828A (es) 2005-03-07
CN1535274A (zh) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627639B2 (en) Uses for indoletetrahydropyridine derivatives of 2,3-dihydro-7H-[1,4]dioxino-[2,3-e]indole
JP2006503039A (ja) 抗うつ剤としての複素環融合ベンゾジオキサンから成るアザ複素環メチル誘導体
WO2004024736A1 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 4,5-dihydroimidazo[1,4,5-de]benzoxazine
US6656947B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino[2,3-f]quinazoline
EP1401839B9 (en) Antidepressant (sssri) azaheterocyclymethyl derivatives of 7,8-dihydro-3h-t,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta [a] naphthalene
US6613913B2 (en) Intermediate for antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 7,8-dihydro-1, 6,9-trioxa-3-aza-cyclopenta [a]naphthalene
US6617327B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino[2,3-f]quinoxaline
JP2004532236A (ja) 抗うつ作用を持つ、オキサヘテロ環結合[1、4]−ベンゾジオキサンのアザヘテロシクリルメチル誘導体
US6593350B2 (en) Antidepressant indoletetrahydropyridine derivatives of 2,3-dihydro-7H-[1,4]dioxino[2,3-e]indole
US20040147523A1 (en) Antidepressant piperidine derivatives of heterocycle-fused benzodioxans
NZ539253A (en) Antidepressant cycloalkylamine derivatives of heterocycle-fused benzodioxans
US7008944B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-Dioxino[2,3-f]quinoxaline
US6927226B2 (en) Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 7,8-dihydro-3H-6,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta[a]naphthalene
US6617334B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 7,8-dihydro-1,6,9-trioxa-3-aza-cyclopenta[a]naphthalene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317