JP2004523999A - ツェナーダイオードを備えたダイオード装置およびジェネレータ - Google Patents

ツェナーダイオードを備えたダイオード装置およびジェネレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004523999A
JP2004523999A JP2002581668A JP2002581668A JP2004523999A JP 2004523999 A JP2004523999 A JP 2004523999A JP 2002581668 A JP2002581668 A JP 2002581668A JP 2002581668 A JP2002581668 A JP 2002581668A JP 2004523999 A JP2004523999 A JP 2004523999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
zener
diode
generator
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002581668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511793B2 (ja
Inventor
リヒャルト シュピッツ
ライナー トップ
アルフレート ゲールラッハ
ハウスマン ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004523999A publication Critical patent/JP2004523999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511793B2 publication Critical patent/JP4511793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

ツェナーダイオード(2〜7)を使用するダイオード装置(10)およびジェネレータ(20)に関する。ダイオード装置(10)は交流電圧端子(U、V、W)と直流電圧端子(B+、B−)とを有しており、ツェナーダイオード(2〜7)が順方向で駆動されて交流電圧端子(U、V、W)に印加される交流電圧が整流される。ツェナーダイオード(2〜7)のツェナー電圧に対して下方の限界値(8)が定められており、このツェナー電圧の下方の限界値(8)は設定された下方の直流電圧値(11)よりも小さい。

Description

【技術分野】
【0001】
従来技術
14Vの車両電源回路網では電流制限用の受動の整流器ブリッジ回路を備えた回転機クロウポールジェネレータが一般に使用されている。例えば大きな負荷電流が急にオフとなって負荷が外れると(=ロードダンプが生じると)、ジェネレータ出力側電圧制御部の応答遅延のためにジェネレータの出力側に高い無負荷電圧が生じる。過負荷電圧が起こす電源回路網の障害を回避するには、この過負荷電圧を制限しなければならない。このために一般には整流器としてツェナーダイオードが使用される。これはきわめて低コストで実現できる手段である。整流器ダイオード(ツェナーダイオード)は通常動作ではジェネレータで形成される相交流電圧の整流に用いられる。このときツェナーダイオードは順方向で駆動され、アノードからカソードへ電流が流れる。
【0002】
14V電源回路網では整流器のツェナーダイオードは所定のトレランス条件を満足する。ここで電源回路網にとってジェネレータの限界状況としての最大電圧は通常電圧の約2倍である。高い給電電圧を有する電源回路網にとってこの比は簡単には送ることができない。なぜならこの種の給電電圧の2倍の値はあまりに高く、保護手段が必要となるからである。
【0003】
本発明の利点
本発明のダイオード装置およびジェネレータは従来技術に比べて、直流電源回路網への給電電圧が高い場合にも電源回路網の過負荷の防止が保証される利点を有する。その際に、入手しやすいツェナーダイオードを整流器ダイオードとして用いることができる。
【0004】
従属請求項に記載された手段により、本発明のダイオード装置およびジェネレータの有利な実施形態および改善形態が得られる。
【0005】
図面
本発明の実施例を図示し、以下に詳細に説明する。図1には整流器とこれに接続された直流電源回路網とを備えたジェネレータが示されている。図2には本発明の整流器装置が示されている。図3には本発明の整流器ダイオードのトレランス領域の例が示されている。
【0006】
実施例の説明
図1には整流器装置10を備えたジェネレータ20が示されている。さらにジェネレータ20に接続された制御装置30も示されている。整流器装置10はジェネレータ20に接続されており、図1では図示されていないジェネレータ20の交流電圧を送出する出力側は出力側は整流器装置10の同様に図示されていない交流電圧端子に相応する。整流器装置10は2つの直流電圧端子、すなわち第1の直流電圧端子B+および第2の直流電圧端子B−を有しており、これらは直流電源回路網100に接続されている。さらに整流器10は整流された直流電圧出力側B+、B−の電圧を平滑化するコンデンサを有しているが、これは図示されていない。直流電源回路網100は第1の直流電圧端子B+と直流電流源100とのあいだに接続線路90を有している。接続線路90は残りの直流電源回路網100への接続も形成する。直流電源回路網100はさらにバッテリ60を有しており、これは一般には少なくとも1つの第1の負荷40と第2の負荷50とを有している。第2の負荷は詳細には示されていないスイッチを介して直流電源回路網100に接続されるか、またはオンオフ可能または分離可能に構成されている。
【0007】
直流電源回路網100は本発明によれば特に車両の搭載電源回路網として構成されている。したがって以下では搭載電源回路網も直流電源回路網も同じものであるとする。
【0008】
図2には図1の整流器装置10が拡大図で示されている。整流器装置10は複数のダイオードを有しており、このためこの整流器装置10は本発明によればダイオード装置とも称される。ダイオード装置10は第1のダイオード2、第2のダイオード3、第3のダイオード4、第4のダイオード5、第5のダイオード6、および第6のダイオード7を有している。ダイオード2〜7は本発明によればツェナーダイオードとして設けられており、従来の形式の1つの整流器ブリッジ回路を形成している。図2にはダイオード装置の左側に交流電圧端子が示されている。この端子は第1の交流電圧端子U、第2の交流電圧端子V、第3の交流電圧端子Wを有している。図2の整流器装置10の右側には、ダイオード装置10の直流電流端子B+、B−が示されている。
【0009】
通常動作、すなわち交流電圧端子(交流電圧入力側)U、V、Wに印加される相交流電圧を整流するときには、ダイオード2〜7は順方向で駆動され、電流はアノードからカソードへ流れる。これは図2では細かい破線のライン1で示されている。第1の交流電圧端子Uと第2の交流電圧端子Vとのあいだの正の半波を整流すると、電流路は例えば第1の交流電圧端子Uからまず順方向で活性化される第1のダイオード2へ通じ、第1の直流電圧端子B+および電源回路網100を介して第2の直流電圧端子B−へ達し、そこから第5のダイオード6を介して第2の交流電圧端子Vへ通じる。第1のダイオード2および第5のダイオード6はこのとき順方向で駆動される。
【0010】
ロードダンプのケースでは、相交流電圧が上昇し、交流電圧端子(相端子)U、V、Wのあいだに存在するダイオードのコンビネーションによって制限される。ここでダイオード2〜7は少なくとも部分的にツェナーブレイクダウンで阻止方向に駆動される。制限電圧はここでは主として阻止方向に駆動されるダイオード2〜7のツェナー電圧によって定められる。相制限電圧はダイオードの順方向電圧とダイオードのツェナー電圧との和から得られる。このようなロードダンプのケースが図2で大きい破線のライン13の電流路として示されている。
【0011】
この場合の電流路は第1の交流電圧端子Uから順方向の第1のダイオード2および阻止方向の第2のダイオード3を介して第2の交流電圧端子Vへ通じ、さらに阻止方向の第4のダイオード5および順方向の第5のダイオード6を介してやはり第2の交流電圧端子Vへ通じる。ここで直流電圧端子B+、B−にはダイオードのツェナー電圧とダイオードの順方向電圧とのあいだの差から得られる電源回路網制限電圧がかかる。ダイオードのツェナー電圧はダイオードの順方向電圧よりも格段に大きいので、最終的には直流電圧端子B+、B−にかかるロードダンプ制限電圧は主としてブレイクダウン電圧すなわちツェナーダイオード2〜7のツェナー電圧によって定まる。これは一方では低電流および室温の既定条件で指示されるツェナーダイオード2〜7のツェナー電圧の製造トレランスから、他方ではツェナーダイオードの駆動状況(例えば阻止方向電流やダイオードの阻止層温度)から定まる別の成分から生じる。これにより全体で製造トレランスおよびダイオードの駆動条件(電流、阻止層温度)によって定まるロードダンプ制限電圧のトレランス領域が得られる。なお阻止層温度は各適用状況における外部の駆動温度、内部の損失電力、およびダイオードの冷却率に依存している。整流器ツェナーダイオードを効果的なロードダンプ電圧の制限に使用するためには、ツェナー電圧が全ての駆動領域で種々の適用状況または要求(例えば規格および安全性基準など)によって定められるトレランス領域を上方超過または下方超過しないことを保証しなければならない。
【0012】
本発明によれば、整流器ツェナーダイオード2〜7を例えば従来の電源回路網の14Vの目標電圧よりも格段に高い目標電圧を有する電源回路網100に使用することができる。このために特にブレイクダウン電圧のトレランスを低減する手段を設けなければならない。極端な条件を云えば、一方ではツェナーダイオードをジェネレータ20および整流器10の通常動作(ロードダンプ以外のケース)で時間によってツェナーブレイクダウンで駆動させなければならないのに、他方では例えば接続線路90の断線による完全なロードダンプモードにおいてジェネレータ出力側B+、B−のロードダンプ最大電圧を電源回路網100全体で許容される電圧よりも高い値へ上昇することがある。この場合にはジェネレータ内の全ての素子を高電圧に対して補償し、負荷40、50およびバッテリ60などの他の全てのシステムにこの電圧がかからないようにする。なぜならこれらはジェネレータ線路が外れると分離してしまうからである。ジェネレータ電子回路のほか、少なくとも1つの別のシステムが接続されたままとなるロードダンプの場合には、ダイオードのロードダンプ負荷は小さくなる。このことは電源回路網100の電圧の上方限界値を維持する構成では低減ロードダンプのケースとして考慮される。つまり完全なロードダンプの場合よりも小さな規模を有するロードダンプのケースと見なされる。このとき端子B+、B−にかかる直流電圧は、本発明により、電源回路網100の最大許容電圧までは上昇しない。なぜならロードダンプが制限された規模でしか生じないからである。
【0013】
他の手段としてジェネレータの通常動作中、時間によってダイオードをツェナーブレイクダウンで駆動することもできる。これは例えば低いダイオード温度と定格のツェナー電圧との組み合わせがツェナー電圧のトレランス領域の下方縁に存在し、ジェネレータの出力電圧が許容される電源回路網の駆動電圧領域の上方縁に存在する場合である。
【0014】
したがって本発明によれば、ツェナーダイオード2〜7のツェナー電圧に対するトレランス領域が得られる。これは図3に参照番号15で示されている。参照番号8でツェナー電圧のトレランス領域15の下方限界値が示されており、参照番号9で上方限界値が示されている。さらに図3には直流電源回路網100に対する整流器10の直流電圧端子B+、B−での可能な値を示すトレランス領域16が示されている。ここには直流電圧の上方の電圧12および下方の電圧11が示されている。上方の電圧12はこの電源回路網においてロードダンプ時に許容される最大電圧を表しており、下方の電圧11はジェネレータの通常動作中に発生する最大電圧を表している。ツェナー電圧の上方限界値9は、ロードダンプが所定の規模を上回る場合、つまり例えば接続線路90が断線するなどして“100%ロードダンプ”が生じた場合には予め定められた上方の電圧12を上回ることもある。
【0015】
図3には例として電圧の尺度が示されている。ここでは、ツェナー電圧の下方限界値8は42V、予め定められた下方の電圧11は48V、予め定められた上方の電圧12は58V、ツェナー電圧の上方限界値9は58Vまたはそれを僅かに上回る値である。ただしこれらは実施例としての数値にすぎない。
【0016】
有利には本発明により、ツェナー電圧の製造トレランスが14V電源回路網で使用されるツェナーダイオードに比べて一定となる。ロードダンプ時の阻止方向電流によって生じるツェナー電圧および温度の過上昇は14V電源回路網で使用されるツェナーダイオードに比べて大きくならない。電源回路網の素子40、50、60に関連する実際のロードダンプ時の最大のツェナー電圧は予め定められた上方の電圧12を上回らない。ツェナー電圧領域15の下方のトレランス領域は通常動作時の許容電圧の上方領域にオーバラップする。このときツェナーダイオードは時間によってツェナーブレイクダウンで駆動される。ここで付加的な損失電力がダイオードで生じる。これによりダイオードは加熱され、ダイオード内の電圧および電流の正の温度係数のためにツェナー電圧がさらに増大し、電源回路網電圧は予め定められた下方の電圧11から最大値へ上昇する。ジェネレータ20の効率は付加的な温度負荷が生じてもほとんど損なわれず、高いローバスト性に基づく長期の信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】ジェネレータを示す図である。
【0018】
【図2】本発明の整流器装置を示す図である。
【0019】
【図3】本発明の整流器装置のトレランス領域を示す図である。

Claims (7)

  1. 交流電圧端子(U、V、W)と直流電圧端子(B+、B−)とを有しており、ツェナーダイオード(2〜7)が順方向動作で駆動されて交流電圧端子(U、V、W)に印加される交流電圧が整流され、ツェナーダイオード(2〜7)のツェナー電圧に対して下方の(最小)限界値(8)が定められている
    ダイオード装置(10)において、
    ダイオード装置(10)は下方の直流電圧値(11)を形成するために設けられており、ツェナー電圧の下方の限界値(8)は設定された下方の直流電圧値(11)よりも小さく、
    ツェナーダイオード(2〜7)の一部は直流電圧端子(B+、B−)に主としてツェナー電圧の下方限界値(8)を上回る直流電圧が印加される場合にツェナー動作(阻止方向モード)で駆動される
    ことを特徴とするダイオード装置。
  2. 交流電圧端子(U、V、W)と直流電圧端子(B+、B−)とを有しており、ツェナーダイオード(2〜7)が順方向動作で駆動されて交流電圧端子(U、V、W)に印加される交流電圧が整流され、
    急激な出力低下が生じた場合(ロードダンプ時)に少なくとも一部のツェナーダイオード(2〜7)がツェナー動作(阻止方向モード)で駆動され、
    ツェナーダイオード(2〜7)のツェナー電圧に対して上方の(最大)限界値(9)が定められる
    ダイオード装置において、
    ダイオード装置(10)は上方の直流電圧値(12)を形成するために設けられており、
    ツェナー電圧の上方限界値(9)は急激な出力低下が所定の規模を超えた場合に上方の直流電圧値(12)を上回る
    ことを特徴とするダイオード装置。
  3. ツェナー電圧の下方限界値(8)は約42Vに設定されており、下方の直流電圧値(11)は約48Vに設定されている、請求項1記載のダイオード装置。
  4. 上方の直流電圧値(12)は約58Vに設定されている、請求項2記載のダイオード装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載のダイオード装置(10)を備えていることを特徴とするジェネレータ(20)。
  6. 直流電源回路網(100)への接続のために設けられており、ここで直流電源回路網(100)には最大で上方の直流電圧値(12)が印加される、請求項5記載のジェネレータ。
  7. ジェネレータの出力側(B+、B−)と直流電源回路網(100)とのあいだの接続が中断されたとき、ジェネレータの出力側(B+、B−)で上方の直流電圧値(12)が上方超過される、請求項6記載のジェネレータ。
JP2002581668A 2001-04-17 2002-04-13 ジェネレータに対するダイオード装置 Expired - Fee Related JP4511793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118846A DE10118846A1 (de) 2001-04-17 2001-04-17 Diodenanordnung mit Zenerdioden und Generator
PCT/DE2002/001387 WO2002084840A2 (de) 2001-04-17 2002-04-13 Diodenanordnung mit zenerdioden und generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523999A true JP2004523999A (ja) 2004-08-05
JP4511793B2 JP4511793B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=7681745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581668A Expired - Fee Related JP4511793B2 (ja) 2001-04-17 2002-04-13 ジェネレータに対するダイオード装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7199987B2 (ja)
EP (1) EP1382105B1 (ja)
JP (1) JP4511793B2 (ja)
AU (1) AU2002304894B2 (ja)
DE (1) DE10118846A1 (ja)
WO (1) WO2002084840A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175905A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Robert Bosch Gmbh 電力損失低減のための能動型整流器回路の電圧クランプ方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041511A1 (de) 2004-08-27 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Spannungsregler mit Überspannungsschutz

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218873A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用電源回路
JPS648872A (en) * 1986-07-08 1989-01-12 Nippon Denso Co Power source circuit for vehicle
JPH08336298A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2644643C2 (de) * 1976-10-02 1985-01-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spannungsregler für Generatoren in Kraftfahrzeugen
JPH01206848A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2933690B2 (ja) * 1990-07-28 1999-08-16 株式会社日立製作所 自動車用交流発電機
FR2703850B1 (fr) * 1993-04-09 1995-06-30 Sgs Thomson Microelectronics Protection d'un alternateur triphase automobile.
JP3138596B2 (ja) * 1994-09-26 2001-02-26 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US5617011A (en) * 1995-06-06 1997-04-01 Ford Motor Company Method and system for limiting generator field voltage in the event of regulator failure in an automotive vehicle
JPH09191693A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Hitachi Ltd 充電発電機及び電圧調整器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218873A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用電源回路
JPS648872A (en) * 1986-07-08 1989-01-12 Nippon Denso Co Power source circuit for vehicle
JPH08336298A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175905A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Robert Bosch Gmbh 電力損失低減のための能動型整流器回路の電圧クランプ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7199987B2 (en) 2007-04-03
JP4511793B2 (ja) 2010-07-28
EP1382105A2 (de) 2004-01-21
WO2002084840A2 (de) 2002-10-24
EP1382105B1 (de) 2018-08-01
DE10118846A1 (de) 2002-12-19
AU2002304894B2 (en) 2006-09-14
WO2002084840A3 (de) 2003-04-24
US20040212354A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045348B2 (en) Switching mode power supply controller with high voltage startup circuits
JP2008511277A (ja) 過電圧保護を行う電圧制御器
US7161783B2 (en) Overcurrent protection circuit for switching power supply
US8072783B2 (en) Input circuit for a switch-mode power supply
JPH11234892A (ja) スイッチング電源装置の過電流保護回路
JP2004523999A (ja) ツェナーダイオードを備えたダイオード装置およびジェネレータ
US20030141852A1 (en) Method and a device for charging a battery
US6577485B2 (en) Ultra-wide input range power supply for circuit protection devices
JPH08182315A (ja) スイッチング電源装置
JP2020182344A (ja) 電源装置
US6816393B2 (en) Switching power supply
JP7186683B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002354812A (ja) 並列運転システム
RU2180464C2 (ru) Источник питания с защитой от перегрузок
JP2005198469A (ja) スイッチング電源装置
JPH0528948Y2 (ja)
KR100776229B1 (ko) 고신뢰 발전 시스템
CN114825964A (zh) 电源电路、***及用电设备
CN117748932A (zh) 电压转换器及其控制方法
JPH0756631Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2000253655A (ja) 多出力形電源装置の過電流検出回路およびスイッチング電源装置
JP2001190024A (ja) 1つまたは複数の交流電圧を整流する回路装置
JP2007174791A (ja) スイッチング電源装置
JPS63178762A (ja) スイツチング電源装置
JP2004166319A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees