JP2004523535A - イミダゾール誘導体 - Google Patents

イミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523535A
JP2004523535A JP2002561027A JP2002561027A JP2004523535A JP 2004523535 A JP2004523535 A JP 2004523535A JP 2002561027 A JP2002561027 A JP 2002561027A JP 2002561027 A JP2002561027 A JP 2002561027A JP 2004523535 A JP2004523535 A JP 2004523535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
imidazol
imidazole
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002561027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523535A5 (ja
JP4094956B2 (ja
Inventor
アラニン,アレキザンダー
ビュッテルマン,ベルント
ハイツ・ニダール,マリー−ポール
ヤーシュケ,ゲオルク
ピナール,エマニュエル
ワイラー,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004523535A publication Critical patent/JP2004523535A/ja
Publication of JP2004523535A5 publication Critical patent/JP2004523535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094956B2 publication Critical patent/JP4094956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般式I:
【化54】
Figure 2004523535

(式中、置換基は請求項1に定義されている)の化合物に関する。これらの化合物は、神経細胞活性及び可塑性の調節において主要な作用を有し、それによりCNSの発達ならびに学習及び記憶形成の基礎にあるプロセスを仲介するのに中心的な存在となる、NMDA(N−メチル−D−アスパルタート)レセプターサブタイプ選択的ブロッカーに対する良好な親和性を有する。それゆえ、これらの化合物は、このレセプターに関連する疾患のコントロールまたは処置に適切である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式I:
【0002】
【化20】
Figure 2004523535
【0003】
(式中、
Aは、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、又はピペリジン−1−イルであり;
1及びR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、トリフルオロメチル、−O−トリフルオロメチル、−S−トリフルオロメチル、S−低級アルキル、低級アルコキシ、−CHF2、−C(低級アルキル)F2、−OCHF2、フェニル、ニトロ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ又はアミノであるか、或いは
それらがいずれかの隣接する位置で結合している炭素原子と一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=N−、−(CH23−、−O−CH2−O−、−O−CF2−O−、−CH2−O−CH2−又は−CH2CH2−O−であり;
3は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、フェニル、S−低級アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、−NHC(O)−低級アルキル又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
4及びR5は、互いに独立して、水素若しくは低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH24−であり;
6及びR6 は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
Xは、−N<又は下記式:
【0004】
【化21】
Figure 2004523535
【0005】
であり;
Yは、=N−、−NH−、−N=CH−又は−CH=であり;
Zは、−CR7=、−N=、−NR7−、−N=CR7−、=CH−N=C(R7)−又は=N−CH=CH−であり;
7は、水素、−CH2OH又は低級アルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
mは、0又は1であり;そして
点線は、結合でありうる)で示される化合物、並びに
薬学的に許容されうるその酸付加塩に関する。
【0006】
式Iの複素環式芳香族基:
【0007】
【化22】
Figure 2004523535
【0008】
は下記の構造:
【0009】
【化23】
Figure 2004523535
【0010】
を有してもよい。
【0011】
したがって、下記の種類の化合物が、本発明の式Iに含まれる:
【0012】
【化24】
Figure 2004523535
【0013】
置換基は上記で記載されている。
【0014】
式Iの化合物及びそれらの塩は、有用な治療上の特性により特徴付けられる。本発明の化合物は、神経細胞活性及び可塑性の調節において主要な作用を有し、それによりCNSの発達ならびに学習及び記憶形成の基礎にあるプロセスを仲介するのに中心的な存在となる、NMDA(N−メチル−D−アスパルタート)レセプターサブタイプ選択的ブロッカーである。
【0015】
急性及び慢性型の神経変性の病理的状態において、NMDAレセプターの過活動が、神経細胞死を引き起こす主要な事象である。NMDAレセプターは、2個のサブユニットファミリー、すなわちNR−1(8個の異なるスプライスバリアント)と、異なる遺伝子に由来するNR−2(A〜D)とで構成される。2個のサブユニットファミリーのメンバーは、脳の異なる領域で明確な分布を示す。NR−1メンバーと、異なるNR2−サブユニットとの異種の組み合わせが、結果的に異なる薬学的特性を示すNMDAレセプターとなる。NMDA NR−2Bレセプターサブタイプ特異的ブロッカーの可能な治療適応症には、例えば発作及び脳損傷により引き起こされる急性型の神経変性、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のような慢性型の神経変性、並びに細菌又はウイルス感染に関連する神経変性、加えてうつ病及び慢性及び急性疼痛が含まれる。
【0016】
本発明の目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容されうるその酸付加塩、式Iの化合物及びその塩の調製、式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその酸付加塩を含有する薬剤、そのような薬剤の製造、並びに疾患、特に前記で言及したような疾患及び障害のコントロール又は予防と、対応する薬剤の製造のそれぞれのための式Iの化合物及び薬学的に許容されうるその塩の使用である。
【0017】
本発明はラセミ混合物及びその対応する全ての鏡像異性体を包含する。
【0018】
本発明の記載で使用される一般的用語の下記の定義は、該当の用語が単独で現れるか、又は組み合わされて現れるかにかかわりなく適用される。
【0019】
本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等である。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。
【0020】
本明細書で使用されるように、用語「低級アルケニル」は、鎖に少なくとも1個の二重結合を有するC2〜C7炭素基を意味する。
【0021】
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
【0022】
用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であり、アルキル基が酸素原子を介して結合している基を意味する。
【0023】
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する炭素環を意味し、好ましくはシクロプロピルである。
【0024】
用語「薬学的に許容されうる酸付加塩」は、無機及び有機酸を包含し、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等である。
【0025】
式Iの好ましい化合物は、Aがフェニルであるものであり、例えば、下記の群の化合物及び薬学的に許容されうるその酸付加塩である:
【0026】
【化25】
Figure 2004523535
【0027】
(式中、
1及びR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、トリフルオロメチル、S−低級アルキル、低級アルコキシ、−OCHF2、フェニル、ニトロ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ又はアミノであるか、或いは
それらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH23−、−O−CH2−O−、−CH2−O−CH2−又は−CH2CH2−O−であり;
3は、水素、低級アルキル、フェニル、S−低級アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、−NHC(O)−低級アルキル又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
4及びR5は、互いに独立して、水素若しくは低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH24−であり;
6及びR6 は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
Xは、−N<又は下記式:
【0028】
【化26】
Figure 2004523535
【0029】
であり;
Yは、=N−、−NH−、−N=CH−又は−CH=であり;
Zは、−CR7=、−N=、−NH−、−N=CR7−、=CH−N=C(R7)−又は=N−CH=CH−であり;
7は、水素又は低級アルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
mは、0又は1であり;そして
点線は、結合でありうる)。
【0030】
本発明の式Iの範囲内の式Ia:
【0031】
【化27】
Figure 2004523535
【0032】
で示される特に好ましい化合物は、Aがフェニルであり、R1及びR2が、互いに独立して、低級アルキル、−CHF2、−C(低級アルキル)F2、CF3又はハロゲンであるか、或いは対応する炭素原子と一緒になって、−(CH23−であり、R3が、低級アルキル又はアミノであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素であるものであり、例えば、下記の化合物である:
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−、
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル、
1−〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル−アミン、
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、又は
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−。
【0033】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、本発明の式Iの範囲内の式Ib:
【0034】
【化28】
Figure 2004523535
【0035】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾール。
【0036】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、本発明の式Iの範囲内の式Ic:
【0037】
【化29】
Figure 2004523535
【0038】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イル−メチル−1H−ピラゾール、又は
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾール。
【0039】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲン、水素、CF3又は低級アルキルであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 、R7が水素である、本発明の式Iの範囲内の式Id:
【0040】
【化30】
Figure 2004523535
【0041】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−、
1H−イミダゾール,1−〔〔4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−、
1H−イミダゾール,1−〔〔4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−、又は
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−。
【0042】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2が低級アルキル、ハロゲン又はCF3であり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、本発明の式Iの範囲内の式Ie:
【0043】
【化31】
Figure 2004523535
【0044】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
3−(3,4−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
3−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
3−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、又は
3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン。
【0045】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキルであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、本発明の式Iの範囲内の式If:
【0046】
【化32】
Figure 2004523535
【0047】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン。
【0048】
更に好ましくは、Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキルであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、本発明の式Iの範囲内の式Ig:
【0049】
【化33】
Figure 2004523535
【0050】
の化合物であり、例えば、下記の化合物である:
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン。
【0051】
更に、式Iの好ましい化合物は、Aがピリジン−2−若しくは3−イルであるか、又はAがピペリジン−1−イルであるものである。
【0052】
式Iの前記化合物を、本発明に従って、
a)式II又はIII又はIV:
【0053】
【化34】
Figure 2004523535
【0054】
の化合物を、式V:
【0055】
【化35】
Figure 2004523535
【0056】
の化合物と反応させて、式Ia、Ib又はIc:
【0057】
【化36】
Figure 2004523535
【0058】
の化合物を得ること
(式中、Aはフェニル又はピリジン−2若しくは3−イルであり、R1〜R7は上記で示された意味を有し、そしてhalはBr又はClである)、或いは
b)式VI:
【0059】
【化37】
Figure 2004523535
【0060】
の化合物からN保護基を切断して、式Id:
【0061】
【化38】
Figure 2004523535
【0062】
の化合物を得ること
(式中、A及びR1〜R6は上記で示された意味を有し、そしてPは2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル基のようなN保護基である)、或いは
c)式VIII又はIX又はX:
【0063】
【化39】
Figure 2004523535
【0064】
の化合物を、式V:
【0065】
【化40】
Figure 2004523535
【0066】
の化合物と反応させて、式Ie又はIf又はIg:
【0067】
【化41】
Figure 2004523535
【0068】
の化合物を得ること
(式中、Aはフェニル又はピリジン−2若しくは3−イルであり、R1〜R6は上記で示された意味を有し、そしてhalはCl又はBrである)、及び
所望であれば、得られる式Iの化合物を薬学的に許容されうる塩に変換することにより調製できる。
【0069】
下記に式Iの化合物の調製をより詳細に記載する。
【0070】
上記記載の方法の変形及び下記に記載されるスキーム1〜10によると、式Iの化合物は、既知の手順により調製してもよく、例えば下記である。
【0071】
工程a)の方法では、水素化ナトリウムを、DMF中の式Vで示されるイミダゾール化合物、例えば、2−プロピルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、イミダゾール、4−メチルイミダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾールの溶液に加える。室温で30分後、混合物を氷浴で冷却し、式II、III又はIVの化合物、例えば、4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール,4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾール又は4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1H−イミダゾールを加える。得られる混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を蒸発させた後、式Ia、Ib及びIcの化合物を慣用の方法で得る。
【0072】
式Idの化合物は、反応の変形b)に従って調製してもよい。式VIの化合物、例えば、1H−イミダゾール,2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕又は1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕を、EtOHに溶解し、HClで処理する。次に反応混合物を一晩還流し、室温に冷却し、濃縮し、精製する。
【0073】
式If、Ig又はIhの化合物は、下記のように反応の変形c)に従って調製される。鉱油及びDMF中の水素化ナトリウムの懸濁液に、式Vの化合物、例えば、2−プロピルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、イミダゾール又は4−メチルイミダゾールを加える。この混合物を室温で1.5時間撹拌する。次に式VIII、IX又はXの化合物及びトリエチルアミンを加え、混合物を約100℃で4時間加熱する。冷却した後、DMFを蒸発させ、残渣を直接クロマトグラフィーに付す。
【0074】
薬学的に許容されうる塩は、それ自体既知であり、当業者が精通している方法に従って調製することができる。式Iの化合物の酸付加塩は、特に薬学的用途に好適である。
【0075】
下記のスキーム1〜10では、既知の化合物、市販の化合物又は慣用の方法により調製することができる化合物から出発する、式Iの化合物の調製方法が記載されている。
【0076】
式Iの化合物の調製は、実施例1〜233でより詳細に記載されている。
【0077】
【化42】
Figure 2004523535
【0078】
置換基R1〜R5は上記で記載され、THFはテトラヒドロフランである。式XIの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Iaの対応する化合物を得てもよい。
【0079】
あるいはまた、式XIVの化合物は、下記のように調製してもよい。
【0080】
【化43】
Figure 2004523535
【0081】
ここで、R1及びR2は上記で記載され、DIBAHは水素化ジイソブチルアルミニウムであり、LAHは水素化リチウムアルミニウムである。
【0082】
【化44】
Figure 2004523535
【0083】
置換基R1〜R5及びR7は上記で記載され、LAHは水素化リチウムアルミニウムである。
【0084】
式XVの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Iaの対応する化合物を得てもよい。
【0085】
【化45】
Figure 2004523535
【0086】
置換基R1〜R5は上記で記載され、NBSはN−ブロモスクシンイミドであり、AIBNはアゾ−ビス−イソブチロニトリルである。
【0087】
式XXの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Ibの対応する化合物を得てもよい。
【0088】
【化46】
Figure 2004523535
【0089】
置換基R1〜R5は上記で記載され、THFはテトラヒドロフランである。
【0090】
式XXIIIの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Icの対応する化合物を得てもよい。
【0091】
【化47】
Figure 2004523535
【0092】
置換基R1〜R5は上記で記載され、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドである。
【0093】
式XVの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Idの対応する化合物を得てもよい。
【0094】
【化48】
Figure 2004523535
【0095】
置換基R1〜R5及びR7は上記で記載され、LAHは水素化リチウムアルミニウムである。あるいはまた、式XVの化合物を下記式:
【0096】
【化49】
Figure 2004523535
【0097】
の化合物に代えてもよい。
【0098】
式XVの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Ieの対応する化合物を得てもよい。
【0099】
【化50】
Figure 2004523535
【0100】
置換基R1〜R5は上記で記載されている。
【0101】
式XVの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Ifの対応する化合物を得てもよい。
【0102】
【化51】
Figure 2004523535
【0103】
置換基R1〜R5は上記で記載され、LAHは水素化リチウムアルミニウムである。
【0104】
式XVの化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えて、式Igの対応する化合物を得てもよい。
【0105】
【化52】
Figure 2004523535
【0106】
置換基は上記で記載され、BINAPは2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルである。
【0107】
【化53】
Figure 2004523535
【0108】
式XVの化合物、又は代替の化合物において、フェニル基をピリジン−2又は3−イル基に代えてもよい。
【0109】
前述したように、式Iの化合物及び薬学的に使用可能なそれらの酸付加塩は、有用な薬力学的特性を有する。これらは、神経細胞活性及び可塑性の調節において主要な作用を有し、それによりCNSの発達ならびに学習及び記憶形成の基礎にあるプロセスを仲介するのに中心的な存在となる、NMDAレセプターサブタイプ2B選択的ブロッカーである。
【0110】
この化合物を以下で示した試験に従って調査した。
【0111】
試験方法
3H−RO25−6981結合(RO25−6981は、〔R−(R*,S*)〕−α−(4−ヒドロキシ−フェニル)−β−メチル−4−(フェニル−メチル)−1−ピペリジンプロパノールである)
体重150〜200gの雄Fuellindsorf白ネズミを使用した。小脳及び延髄を除いた全脳を、冷Tris−HCl 50mM、EDTA 10mM、pH7.1緩衝液25容量でPolytron(10,000rpm、30秒)によりホモジネートして、膜を調製した。ホモジネートを、4℃、48,000gで10分間遠心分離した。ペレットを、同じ量の緩衝液にPolytronを使用して再懸濁し、ホモジネートを37℃で10分間インキュベートした。遠心分離した後、ペレットを同じ緩衝液でホモジネートし、−80℃で少なくとも16時間、10日間以下で凍結した。結合アッセイのため、ホモジネートを37℃で解凍し、遠心分離し、ペレットを、Tris−HCl 5mM、pH7.4の冷緩衝液で上記のように3回洗浄した。最終ペレットを同じ緩衝液に再懸濁し、最終濃度200mgタンパク質/mLで使用した。
【0112】
Tris−HCl 50mM、pH7.4緩衝液を使用して、3H−RO25−6981結合実験を実施した。置換実験のため3H−RO25−6981 5nMを使用し、そしてテトラヒドロイソキノリン10mMを使用して非特異的結合を測定したが、それは通常全体の10%を占める。インキュベーション時間は4℃で2時間であり、アッセイは、Whatmann GF/Bガラス繊維フィルタ(Unifilter-96, Packard, Zuerich, Switzerland)で濾過することにより停止した。フィルタを冷緩衝液で5回洗浄した。フィルタの放射能を、microscint 40(Canberra Packard S.A., チューリッヒ, スイス)を40mL加えた後、Packard Top-countマイクロプレートシンチレーションカウンターでカウントした。
【0113】
最低8個の濃度を使用して化合物の効果を測定し、少なくとも1回は繰り返した。相対的な上側及び下側信頼限界95%でIC50を提供する、非線形回帰計算プログラムを使用して、プールした標準化値を分析した。
【0114】
上記記載の方法に従って試験した式Iの好ましい化合物のIC50(μM)は、<0.1μMである。結合活性の幾つかのデータを下記の表に示す。
【0115】
【表1】
Figure 2004523535
Figure 2004523535
【0116】
式Iの化合物及びそれらの塩は、本明細書に記載されているように、通常の薬学的佐剤原料、例えば、水、ゼラチン、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ガム、ポリアルキレングリコール等のような有機又は無機不活性担体材料と共に、例えば、経口又は非経口適用の標準医薬投与形態に組み込むことができる。医薬調製物は、例えば、錠剤、座剤、カプセル剤のような固体形態、又は例えば、液剤、懸濁剤若しくは乳剤のような液状形態で使用されうる。薬学的佐剤原料には、防腐剤、安定剤、湿潤剤又は乳化剤、浸透圧を変化させるか又は緩衝剤として作用する塩を加え、かつ含むことができる。医薬調製物は、また、他の治療上活性な物質を含むことができる。
【0117】
投与量は広い範囲内で変更することができ、それぞれ特定の症例における個別の要件に適合されることは当然である。経口投与の場合、投与量は、一般式Iの化合物を1投与当たり約0.1mgから1日当たり約1000mgの範囲であるが、その必要性が示される場合は上限を超えることもできる。
【0118】
下記の実施例は、本発明をより詳細に説明する。しかし、これらは本発明の範囲をいかようにも制限することを意図していない。温度はすべて摂氏で示されている。
【0119】
実施例1
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−プロピル−,塩酸塩(1:2)
水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散体0.44g、10mmol)を、DMF中の2−プロピルイミダゾール(0.55g、5mmol)の溶液にゆっくりと加えた。20℃で30分後、混合物を氷浴で冷却し、4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール(1.0g、4mmol)を一度に加えた。得られた混合物を20℃で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEtに溶解し、H2Oで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から50%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物の遊離塩基を、褐色を帯びた油状物(1.12g、84%)として得た。MeOH中のHClの溶液で処理し、続いてEt2Oを加えた後、標記化合物を白色の結晶性物質として単離した。融点:241〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=334(M+)。
【0120】
実施例1に記載の一般的手順に従って実施例2〜9を調製した。
【0121】
実施例2
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
2−メチルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0122】
実施例3
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
2−エチルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0123】
実施例4
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−(1−メチルエチル)−,塩酸塩(1:2)
2−イソプロピルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:236〜238℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=335(M+H+)。
【0124】
実施例5
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
イミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0125】
実施例6
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−〔(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−,塩酸塩(1:2)及び1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−〔(5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−,塩酸塩(1:2)(比率3:2)
4−メチルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の混合物を遊離塩基として得て、それを白色の塩酸塩に変換した。MS:m/e=306(M+)。
【0126】
実施例7
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−,塩酸塩(1:2)
4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=346(M+)。
【0127】
実施例8
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−4,5−ジメチル−,塩酸塩(1:2)
4,5−ジメチルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0128】
実施例9
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−フェニル−,塩酸塩(1:2)
2−フェニルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:197〜198℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=369(M+H+)。
【0129】
実施例10
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを塩化チオニルで処理し、得られた4−クロロメチル−1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾールを塩酸塩として更なる反応に直接使用した。
【0130】
実施例1で記載されたように、2−エチルイミダゾールを水素化ナトリウムと反応させ、続いて4−クロロメチル−1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾールHCl塩で処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を得て、それを白色の塩酸塩に変換した。融点:186〜187℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=300(M+)。
【0131】
実施例10に記載の一般的手順に従って実施例11〜103を調製した。
【0132】
実施例11
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:218〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=286(M+)。
【0133】
実施例12
1H−イミダゾール,1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:206〜207℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=272(M+)。
【0134】
実施例13
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−4,5−ジメチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと4,5−ジメチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=300(M+)。
【0135】
実施例14
1−〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=326(M+)。
【0136】
実施例15
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−(メチルチオ)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルチオイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:202〜204℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=319(M+H+)。
【0137】
実施例16
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔(1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:242〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=278(M+)。
【0138】
実施例17
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔(1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:240〜241℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0139】
実施例18
1H−イミダゾール,1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔(1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:214〜216℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=264(M+)。
【0140】
実施例19
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=280(M+)。
【0141】
実施例20
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:249〜251℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=266(M+)。
【0142】
実施例21
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジメチルフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:218〜219℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=252(M+)。
【0143】
実施例22
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
(1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=252(M+)。
【0144】
実施例23
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−(4−メチルフェニル)−,塩酸塩(1:2)
(1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:228〜229℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=238(M+)。
【0145】
実施例24
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:210〜212℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=270(M+)。
【0146】
実施例25
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:210〜212℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=284(M+)。
【0147】
実施例26
1H−イミダゾール,1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:242〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=256(M+)。
【0148】
実施例27
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:242〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=284(M+)。
【0149】
実施例28
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:161〜162℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=298(M+)。
【0150】
実施例29
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:233〜234℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=270(M+)。
【0151】
実施例30
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:218〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0152】
実施例31
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:216〜218℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0153】
実施例32
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:224〜226℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0154】
実施例33
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:>238℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=338(M+)。
【0155】
実施例34
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:>231℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=324(M+)。
【0156】
実施例35
1H−イミダゾール,1−〔4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:>246℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=310(M+)。
【0157】
実施例36
1H−イミダゾール,1−〔3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:232〜234℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=311(M+H+)。
【0158】
実施例37
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:238〜239℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=325(M+H+)。
【0159】
実施例38
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:222〜224℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=339(M+H+)。
【0160】
実施例39
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>235℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0161】
実施例40
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=334(M+)。
【0162】
実施例41
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0163】
実施例42
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:244〜246℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=316(M+)。
【0164】
実施例43
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=302(M+)。
【0165】
実施例44
1H−イミダゾール,1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:221〜222℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=288(M+)。
【0166】
実施例45
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔〔1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>250℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=300(M+)。
【0167】
実施例46
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル,塩酸塩(1:2)
〔〔1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>220℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=286(M+)。
【0168】
実施例47
1H−イミダゾール,1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔〔1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:174〜178℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=272(M+)。
【0169】
実施例48
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:243〜244℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=272(M+)。
【0170】
実施例49
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:200〜201℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=286(M+)。
【0171】
実施例50
1H−イミダゾール,1−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:228〜229℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=258(M+)。
【0172】
実施例51
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=296(M+)。
【0173】
実施例52
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=282(M+)。
【0174】
実施例53
1H−イミダゾール,1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:197〜198℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=268(M+)。
【0175】
実施例54
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=270(M+)。
【0176】
実施例55
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=284(M+)。
【0177】
実施例56
1H−イミダゾール,1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:223〜224℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=256(M+)。
【0178】
実施例57
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:240〜241℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=302(M+)。
【0179】
実施例58
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:220〜221℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=316(M+)。
【0180】
実施例59
1H−イミダゾール,1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:245〜246℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=288(M+)。
【0181】
実施例60
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:235〜236℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=290(M+)。
【0182】
実施例61
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:248〜249℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=304(M+)。
【0183】
実施例62
1H−イミダゾール,1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>212℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=276(M+)。
【0184】
実施例63
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=330(M+)。
【0185】
実施例64
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=316(M+)。
【0186】
実施例65
1H−イミダゾール,1−(4−ブロモフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:237〜239℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=302(M+)。
【0187】
実施例66
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔〔1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:199〜200℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=318(M+)。
【0188】
実施例67
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔〔1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:228〜229℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=304(M+)。
【0189】
実施例68
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:225〜226℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=344(M+)。
【0190】
実施例69
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:222〜223℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=358(M+)。
【0191】
実施例70
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:224〜225℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=330(M+)。
【0192】
実施例71
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=296(M+)。
【0193】
実施例72
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:232〜235℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=282(M+)。
【0194】
実施例73
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:249〜251℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=268(M+)。
【0195】
実施例74
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:240〜242℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0196】
実施例75
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:246〜248℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0197】
実施例76
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:220〜222℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0198】
実施例77
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフラニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>108℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=294(M+)。
【0199】
実施例78
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフラニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それをオフホワイトの塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=280(M+)。
【0200】
実施例79
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:238〜240℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=286(M+)。
【0201】
実施例80
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:218〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=300(M+)。
【0202】
実施例81
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=268(M+)。
【0203】
実施例82
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:246〜248℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=282(M+)。
【0204】
実施例83
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:242〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=268(M+)。
【0205】
実施例84
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−(3−メトキシフェニル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:219〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=254(M+)。
【0206】
実施例85
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明褐色の塩酸塩に変換した。融点:>222℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=337(M+H+)。
【0207】
実施例86
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明褐色の塩酸塩に変換した。融点:>226℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=351(M+H+)。
【0208】
実施例87
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:242〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=286(M+)。
【0209】
実施例88
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:178〜179℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=300(M+)。
【0210】
実施例89
1H−イミダゾール,1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:218〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=272(M+)。
【0211】
実施例90
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:179〜180℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=354(M+)。
【0212】
実施例91
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=340(M+)。
【0213】
実施例92
1H−イミダゾール,1−〔4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=326(M+)。
【0214】
実施例93
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:224〜225℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=290(M+)。
【0215】
実施例94
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:248〜250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=304(M+)。
【0216】
実施例95
1H−イミダゾール,1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:210〜212℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=276(M+)。
【0217】
実施例96
1H−イミダゾール,1−〔(1−〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
(1−ビフェニル−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:248〜253℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=328(M+)。
【0218】
実施例97
1H−イミダゾール,1−〔(1−〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
(1−ビフェニル−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを明黄色の塩酸塩に変換した。融点:169〜175℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=314(M+)。
【0219】
実施例98
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−メチル−4−(1−メチルエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−イソプロピル−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>180℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=308(M+)。
【0220】
実施例99
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔3−メチル−4−(1−メチルエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(4−イソプロピル−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=294(M+)。
【0221】
実施例100
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
1−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−4−メタノール(I. Antonini et al., Synthesis, 1983, 1, 47-49に従って調製)を最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを黄色の塩酸塩に変換した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=283(M+)。
【0222】
実施例101
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
1−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−4−メタノール(I. Antonini et al., Synthesis, 1983, 1, 47-49に従って調製)を最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−エチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを黄色の塩酸塩に変換した。融点:196〜197℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=297(M+)。
【0223】
実施例102
1H−イミダゾール,4−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−(4−ニトロフェニル)−,塩酸塩(1:2)
1−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−4−メタノール(I. Antonini et al., Synthesis, 1983, 1, 47-49に従って調製)を最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムとイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを黄色の塩酸塩に変換した。融点:245〜246℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=269(M+)。
【0224】
実施例103
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−4−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−,塩酸塩(1:2)
〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを最初に塩化チオニルと、次に水素化ナトリウムと2−メチルイミダゾールとの反応混合物で処理した。抽出処理及びクロマトグラフィーに付して、標記化合物を遊離塩基として得た。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:>240℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0225】
実施例104
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル−アミン−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−(2.1g、6.2mmol)を酢酸(50mL)に溶解し、鉄粉末(3.5g、62mmol)を加え、得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。AcOEt(200mL)を加えた後、高温混合物を再び還流させ、濾過した。揮発物を全て真空下で除去し、残留酸をトルエンと共に共蒸発させて除去した。得られた半固体をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から100%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕により精製し、標記化合物の遊離塩基(1.9g、100%)をオフホワイトの固体として単離した。MeOH中のHClの溶液で処理し、続いてEt2Oを加えて、標記化合物を白色の結晶性物質として単離した。融点:164〜165℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=308(M+H+)。
【0226】
実施例104に記載の一般的手順に従って実施例105〜107を調製した。
【0227】
実施例105
1−〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル−アミン−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロを酢酸中の鉄と反応させた。濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を単離した。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:230〜233℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=288(M+H+)。
【0228】
実施例106
1−(1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イル−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル−アミン−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロを酢酸中の鉄と反応させた。濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を単離した。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:232〜233℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=253(M+)。
【0229】
実施例107
1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル−アミン−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,2−ニトロ−1−〔(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル〕−を酢酸中の鉄と反応させた。濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を単離した。それを白色の塩酸塩に変換した。融点:153〜155℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=239(M+)。
【0230】
実施例108
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2,5−ジメチル−,塩酸塩(1:2)
アセトン(10mL)中のN−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−チオアセトアミド(0.60g、2.0mmol)の懸濁液を、K2CO3(0.28g、2.0mmol)及びヨードメタン(0.26g、1.8mmol)で処理した。混合物を1時間還流し、蒸発させ、EtOH(3mL)に懸濁した。プロパルギルアミン(1.1g、20mmol)を加えた後、9時間還流した。濾過し、蒸発させた後、残渣をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から30%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕により精製し、標記化合物の遊離塩基(0.20g、28%)を明褐色の油状物として単離した。MeOH中のHClの溶液で処理し、続いてEt2Oを加えて、標記化合物を白色の結晶性物質として単離した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=321(M+H+)。
【0231】
実施例109
{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}−メタノール
MeOH(16mL)中の1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(0.52g、1.6mmol)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(0.12g、3.2mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌した。次に揮発物を全て蒸発させ、残渣を分配した(AcOEt/H2O)。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、約30mLに濃縮した。標記化合物を白色の結晶性物質(0.21g、41%)として得た。融点:202〜203℃(AcOEt)、MS:m/e=322(M+)。
【0232】
実施例110
N−{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}−アセトアミド
THF(32mL)中の1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イルアミン(1.0g、3.2mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.33g、3.2mmol)及び塩化アセチル(0.25g、3.2mmol)により室温で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濾過し、有機相を蒸発乾固した。クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から50%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物(0.19g、17%)を明褐色の固体として得た。融点:>236℃、分解(AcOEt)、MS:m/e=350(M+H+)。
【0233】
実施例111
{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}−エチル−アミン塩酸塩(1:2)
N−{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}−アセトアミド(0.30g、0.86mmol)を1M BH3THF錯体(1.6mL)で処理し、2時間還流した。混合物を5℃に冷却し、MeOH(5mL)をゆっくりと加えた。揮発物を全て蒸発させた後、残渣を2NHCl溶液(3mL)に取り、20分間還流した。混合物を冷却し、2NNaOH溶液(3mL)を加えた。AcOEt(50mL)で抽出した後、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発乾固した。クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から50%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕により精製して、標記化合物の遊離塩基を得た。MeOH中のHClの溶液で処理し、続いてEt2Oを加えて、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質(0.062g、22%)として単離した。融点:>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=336(M+H+)。
【0234】
実施例112
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾール塩酸塩(1:1)
四塩化炭素中の1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール(1.4g、6.1mmol)の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(1.2g、6.8mmol)及び触媒量の2,2′アゾビス−(イソブチロニトリル)で処理した。混合物を2時間還流し、冷却し、濾過し、蒸発させた。油状残渣をDMF(10mL)に溶解し、DMF(10mL)中の水素化ナトリウム(0.32g、7.3mmol、実施例1参照)、脱プロトン化2−メチルイミダゾール(0.60g、7.3mmol)の溶液に加えた。室温で12時間撹拌した後、揮発物は全て真空下で除去し、得られた残渣をAcOEtに溶解した。有機相をH2O(3×)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から60%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕により精製して、標記化合物(0.98g、52%)の遊離塩基を明褐色の油状物として得た。MeOH中のHClの溶液で処理し、続いてEt2Oを加えて、標記化合物を白色の結晶性物質として単離した。融点:204〜205℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0235】
実施例113
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イル−メチル−1H−ピラゾール
水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散体0.24g、5.5mmol)を、DMF(15mL)中のイミダゾール(0.19g、2.8mmol)の溶液にゆっくりと加えた。60℃で30分後、混合物を氷浴で冷却し、4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾール(0.50g、1.9mmol)を一度に加えた。得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEtに溶解し、H2Oで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から30%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物0.23g(41%)を得た。融点:103〜104℃(iPr2O)、MS:m/e=293(M+H+)。
【0236】
実施例113に記載の一般的手順に従って実施例114を調製した。
【0237】
実施例114
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾール
2−メチルイミダゾールを水素化ナトリウムで脱プロトン化し、次に4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾールで処理した。抽出及びクロマトグラフィー処理に付して、標記化合物を白色の結晶性固体として得た。融点:176〜177℃(AcOEt)、MS:m/e=307(M+H+)。
【0238】
実施例115
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−〔1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル〕−及び1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−クロロ−4−〔1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル〕−
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−エタノール(0.2g、0.78mmol)及び塩化チオニル(3mL、過剰)の混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を穏やかな空気流により除去した。次にイミダゾール(3.5g、過剰)を残渣に加え、混合物を90℃で30分間撹拌した。H2O(10mL)を加えた後、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=140:10:1で溶離)により精製して、1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−〔1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル〕−(82mg、34%)を明褐色の固体として〔MS:m/e=306.1(M+)〕、副産物{1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−クロロ−4−〔1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル〕−、102mg、38%}を明黄色の油状物として一緒に得た。MS:m/e=341.1(M+H+)。
【0239】
実施例115に記載の一般的手順に従って実施例116を調製した。
【0240】
実施例116
1H−イミダゾール,1−〔1−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕エチル〕−2−メチル−
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−エタノールを塩化チオニルと反応させ、続いて2−メチルイミダゾールで処理し、抽出処理及びクロマトグラフィーに付して標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=320.1(M+)。
【0241】
実施例117
1H−イミダゾール,1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−〔1−(1H−イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル〕−
2−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−プロパン−2−オール(150mg、0.55mmol)及び三臭化ホウ素(CH2Cl2中1M、3mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を空気流により除去した後、残渣を一晩乾燥させた。イミダゾール(226mg、33.2mmol)を加え、混合物を100℃で45分間撹拌した。H2Oを加えた後、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、最初にAcOEt、次にCH2Cl2/MeOH=95:5で溶離)により精製して、標記化合物(15mg、8%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=320.2(M+)。
【0242】
実施例118
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−(0.034g、0.078mmol)をEtOH(0.8mL)に溶解し、2NHCl(0.86mL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。粗残渣をAcOEtに取り、室温で30分間撹拌した。濾過により、1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−,塩酸塩(24mg、81%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=307.2(M+H+)。
【0243】
実施例118に記載の一般的手順に従って実施例119〜122を調製した。
【0244】
実施例119
1H−イミダゾール,1−〔〔4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕から標記化合物〔MS:m/e=270.1(M+)〕を調製した。
【0245】
実施例120
1H−イミダゾール,1−〔〔4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕から標記化合物〔MS:m/e=275.2(M+H+)〕を調製した。
【0246】
実施例121
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔4−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−4−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕から標記化合物〔MS:m/e=285.2(M+H+)〕を調製した。
【0247】
実施例122
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−,塩酸塩(1:2)
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕から標記化合物〔MS:m/e=257.1(M+H+)〕を調製した。
【0248】
実施例123
3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
DMF(5mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中55%分散体17mg、0.39mmol)の懸濁液に、2−メチルイミダゾール(32mg、0.39mmol)を加えた。この混合物を20℃で1.5時間撹拌した。続いて3−クロロメチル−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)(100mg、0.32mmol)及びトリエチルアミン(78mg、0.78mmol)を加え、混合物を100℃で4時間加熱した。冷却した後、DMFを蒸発させ、残渣を直接クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2/(MeOH中2M NH3)=85:15〕に付して、標記化合物の遊離塩基を黄色の油状物として得た。この物質をMeOHに溶解し、撹拌しながら4℃に冷却し、HCl/EtOH(1.46M、1.1当量)で15分間処理した。溶媒を蒸発させ、高真空下、50℃で2時間乾燥させて、標記化合物(71mg、62%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=317.1(M+)を得た。
【0249】
実施例123に記載の一般的手順に従って実施例124〜127を調製した。
【0250】
実施例124
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
2−クロロメチル−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)を、水素化ナトリウムとトリエチルアミンを塩基として使用して、2−メチルイミダゾールと反応させ、続いて塩酸塩を形成して、標記化合物〔MS:m/e=317.0(M+)〕を明褐色の固体(収率60%)として得た。
【0251】
実施例125
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:2)
4−クロロメチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)を、水素化ナトリウムとトリエチルアミンを塩基として使用して、2−メチルイミダゾールと反応させ、続いて塩酸塩を形成して、標記化合物〔MS:m/e=317.0(M+)〕をベージュ色の固体(収率51%)として得た。
【0252】
実施例126
3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−イミダゾール−1−イル−メチル−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−クロロメチル−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)を、水素化ナトリウムとトリエチルアミンを塩基として使用して、イミダゾールと反応させ、続いて塩酸塩を形成して、標記化合物〔MS:m/e=304.1(M+H+)〕を固体(収率56%)として得た。
【0253】
実施例127
3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−エチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−クロロメチル−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)を、水素化ナトリウムとトリエチルアミンを塩基として使用して、2−エチルイミダゾールと反応させ、続いて塩酸塩を形成して、標記化合物〔MS:m/e=332.2(M+H+)〕を橙色の固体(収率49%)として得た。
【0254】
実施例128
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−クロロメチル−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン塩酸塩(1:1)を、水素化ナトリウム(3当量)を塩基として使用して、2−メチルイミダゾール(5当量)と反応させ、続いて塩酸塩を形成して、標記化合物〔MS:m/e=292.2(M+H+)〕をベージュ色の固体(収率77%)として得た。
【0255】
実施例129
3−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン(120mg、0.48mmol)と、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(10mg、0.01mmol)とKOAc(140mg、0.14mmol)との混合物をジオキサン(10mL)中、20℃で1時間撹拌した。次に4−クロロフェニルボロン酸(78mg、0.05mmol)及び2N Na2CO3溶液(1.2mL)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で7〜24時間加熱した。冷却した後、溶媒を蒸発させ、2N NaOH(5mL)及びAcOEtを加えた。混合物を振とうし、水相を分離し、AcOEtで更に抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次にNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2/(MeOH中2M NH3)=97:3で溶離〕に付した。生成物をMeOHに溶解し、撹拌しながら4℃に冷却し、HCl/EtOH(1.46M、1.1当量)で45分間処理した。溶媒を蒸発させ、高真空下、50℃で2時間乾燥させて、標記化合物(98mg、64%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=284.2(M+H+)。
【0256】
実施例129に記載の一般的手順に従って実施例130〜142を調製した。
【0257】
実施例130
3−(3,4−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、3,4−ジメチルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=277(M+)〕を明黄色の泡状物(収率54%)として得た。
【0258】
実施例131
3−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、4−フルオロ−3−メチル−フェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=281.1(M+)〕を明褐色の泡状物(収率63%)として得た。
【0259】
実施例132
3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、3,4−ジフルオロ−フェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=286.2(M+H+)〕を明黄色の泡状物(収率85%)として得た。
【0260】
実施例133
3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=268.3(M+H+)〕を明黄色の固体(収率90%)として得た。
【0261】
実施例134
3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=318.3(M+H+)〕をベージュ色の泡状物(収率74%)として得た。
【0262】
実施例135
3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=318.3(M+H+)〕をベージュ色の固体(収率77%)として得た。
【0263】
実施例136
3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=298.3(M+H+)〕をベージュ色の固体(収率78%)として得た。
【0264】
実施例137
3−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、2−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=298.3(M+H+)〕を白色の固体(収率73%)として得た。
【0265】
実施例138
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、5−(4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=292.2(M+H+)〕を明黄色の泡状物(収率18%)として得た。
【0266】
実施例139
3−インダン−5−イル−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、2−インダン−5−イル−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=289.1(M+)〕を白色の固体(収率91%)として得た。
【0267】
実施例140
3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、3−クロロ−4−フルオロ−フェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=301.1(M+)〕を黄色の固体(収率53%)として得た。
【0268】
実施例141
3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンを、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=352.3(M+H+)〕をベージュ色の泡状物(収率49%)として得た。
【0269】
実施例142
3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンを、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランと反応させて、標記化合物〔MS:m/e=336.3(M+H+)〕を白色の固体(収率60%)として得た。
【0270】
実施例143
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.234〜236℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=353(M+H+)。
【0271】
実施例144
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.169〜170℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=339(M+H+)。
【0272】
実施例145
4−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.213〜215℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=325(M+H+)。
【0273】
実施例146
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.130〜134℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=317(M+H+)。
【0274】
実施例147
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=303(M+H+)。
【0275】
実施例148
1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル〕−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=303(M+H+)。
【0276】
実施例149
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=321(M+H+)。
【0277】
実施例150
1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=307(M+H+)。
【0278】
実施例151
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=335(M+H+)。
【0279】
実施例152
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−イソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=281(M+H+)。
【0280】
実施例153
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−イソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=295(M+H+)。
【0281】
実施例154
4−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.200〜206℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=267(M+H+)。
【0282】
実施例155
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−(ナフタレン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−ナフタレン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.247〜248℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=288(M+)。
【0283】
実施例156
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.238〜239℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=349(M+H+)。
【0284】
実施例157
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.232〜233℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=335(M+H+)。
【0285】
実施例158
1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.229〜230℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=321(M+H+)。
【0286】
実施例159
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−エチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=267(M+H+)。
【0287】
実施例160
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−(3−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−エチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=281(M+H+)。
【0288】
実施例161
1−(3−エチル−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−エチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>190℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=253(M+H+)。
【0289】
実施例162
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−シクロプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−シクロプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を明褐色の結晶性物質として得た。Mp.174〜175℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=279(M+H+)。
【0290】
実施例163
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.223〜225℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=306(M+)。
【0291】
実施例164
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.229〜232℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0292】
実施例165
1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.239〜241℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0293】
実施例166
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−(メチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=299(M+H+)。
【0294】
実施例167
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔3−(メチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=285(M+H+)。
【0295】
実施例168
4−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=271(M+H+)。
【0296】
実施例169
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.237〜239℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=336(M+)。
【0297】
実施例170
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.221〜223℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=322(M+)。
【0298】
実施例171
4−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.233〜234℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=308(M+)。
【0299】
実施例172
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−(3−ビニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ビニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.207〜208℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=265(M+H+)。
【0300】
実施例173
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=273(M+H+)。
【0301】
実施例174
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=287(M+H+)。
【0302】
実施例175
1−(3−クロロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=259(M+H+)。
【0303】
実施例176
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ヨードフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ヨード−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>222℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=365(M+H+)。
【0304】
実施例177
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.243〜244℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=338(M+)。
【0305】
実施例178
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=325(M+H+)。
【0306】
実施例179
1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.233〜234℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=310(M+)。
【0307】
実施例180
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−メトキシ−5−(トリフルオロメチルフェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.246〜247℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=337(M+H+)。
【0308】
実施例181
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.245〜246℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=350(M+)。
【0309】
実施例182
4−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.244〜246℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=322(M+)。
【0310】
実施例183
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−tert−ブチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=295(M+H+)。
【0311】
実施例184
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−tert−ブチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を明褐色の結晶性物質として得た。Mp.205℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=309(M+H+)。
【0312】
実施例185
1−(3−tert−ブチル−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=281(M+H+)。
【0313】
実施例186
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.221〜222℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=357(M+H+)。
【0314】
実施例187
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=370(M+)。
【0315】
実施例188
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.212〜213℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=342(M+)。
【0316】
実施例189
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.216〜217℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=319(M+H+)。
【0317】
実施例190
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.220〜222℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=305(M+H+)。
【0318】
実施例191
1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.205〜206℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=291(M+H+)。
【0319】
実施例192
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を明褐色の結晶性物質として得た。Mp.205〜207℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=317(M+H+)。
【0320】
実施例193
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(ジフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.219〜220℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=303(M+H+)。
【0321】
実施例194
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(ジフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.195〜196℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=289(M+H+)。
【0322】
実施例195
1−(3−ジフルオロメチル−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ジフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.216〜217℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=275(M+H+)。
【0323】
実施例196
{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}−メチル−アミン塩酸塩(1:1)
オルトギ酸トリエチル(10mL)中の1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−1H−イミダゾール−2−イルアミン(0.7g、2.3mmol)の懸濁液を還流下、2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、エタノール(10mL)に溶解し、氷浴で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.091g、2.4mmol)を加え、混合物をゆっくりと20℃にした。18時間後、AcOEt及びブラインを加え、有機相を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2〜100%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物の遊離塩基を得た。それをオフホワイトの塩酸塩(0.25g、16%)として結晶化した。Mp.>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=322(M+H+)。
【0324】
実施例197
〔3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メチルアミノ−イミダゾール−1−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル〕メタノール塩酸塩(1:1)
酢酸(7mL)中の{1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕−1H−イミダゾール−2−イル}メチル−アミン(0.60g、1.7mmol)の溶液とホルムアルデヒド水溶液(37%溶液2mL)とを20℃で96時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2〜50%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物の遊離塩基を得た。それをオフホワイトの塩酸塩(0.030g、5%)として結晶化した。Mp.>180℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=352(M+H+)。
【0325】
実施例198
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=335(M+H+)。
【0326】
実施例199
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=349(M+H+)。
【0327】
実施例200
1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>200℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=321(M+H+)。
【0328】
実施例201
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.237〜239℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=333(M+H+)。
【0329】
実施例202
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=319(M+H+)。
【0330】
実施例203
1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−4−イミダゾール−1−イルメチル−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.245〜246℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=319(M+H+)。
【0331】
実施例204
2−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.160℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=290(M+H+)。
【0332】
実施例205
2−〔4−(2−エチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>80℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=304(M+H+)。
【0333】
実施例206
2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−イミダゾール−1−イル)−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>150℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=276(M+H+)。
【0334】
実施例207
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.214〜215℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=387(M+H+)。
【0335】
実施例208
1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.195〜198℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=373(M+H+)。
【0336】
実施例209
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−4−イミダゾール−1−イルメチル〕−1H−イミダゾール塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次にイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.244〜245℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=359(M+H+)。
【0337】
実施例210
3−〔4−(2−エチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.132〜136℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=304(M+H+)。
【0338】
実施例211
3−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.168〜172℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=290(M+H+)。
【0339】
実施例212
5−クロロ−2−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−ピリジン
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.192〜196℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=274(M+H+)。
【0340】
実施例213
5−クロロ−2−〔4−(2−エチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−ピリジン
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.182〜185℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=288(M+H+)。
【0341】
実施例214
3−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−イソキノリン塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=290(M+H+)。
【0342】
実施例215
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.216〜218℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=337(M+H+)。
【0343】
実施例216
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.231〜233℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=323(M+H+)。
【0344】
実施例217
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1−ビフェニル−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−,塩酸塩(1:2)
トルエン(10mL)中の1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ヨードフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−(0.20g、0.55mmol)の懸濁液を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.023g、0.02mmol)で(Ar雰囲気下)処理した。30分後、フェニルボロン酸(0.080g、0.66mmol)及び2M K2CO3水溶液(2.0mL)を加えた。反応混合物を2時間還流し、次にAcOEt及びH2Oで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から30%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物の遊離塩基を無色の油状物(0.13g、75%)として得た。それを白色の塩酸塩として結晶化した。Mp.241〜243℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=315(M+H+)。
【0345】
実施例218
1H−イミダゾール,2−エチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を明黄色の結晶性物質として得た。Mp.183〜185℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=352(M+)。
【0346】
実施例219
1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔1−〔4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−,塩酸塩(1:2)
実施例10に記載の一般的方法に従って、〔1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、塩酸塩を結晶化して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.249〜250℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=339(M+H+)。
【0347】
実施例220
6−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>125℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=290(M+H+)。
【0348】
実施例221
6−〔4−(2−エチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.>79℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=304(M+H+)。
【0349】
実施例222
8−〔4−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−8−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−メチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.150〜154℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=290(M+H+)。
【0350】
実施例223
8−〔4−(2−エチル−イミダゾール−1−イルメチル)−イミダゾール−1−イル〕−キノリン
実施例10に記載の一般的方法に従って、(1−キノリン−8−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−エチルイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付し、遊離塩基を結晶化して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.78〜81℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=304(M+H+)。
【0351】
実施例224
1−(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン塩酸塩(1:2)
実施例104に記載の一般的方法に従って、1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−を、酢酸中の鉄と反応させた。濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付して、標記化合物の遊離塩基を単離した。それを明黄色の塩酸塩に変換した。Mp.>245℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=284(M+H+)。
【0352】
実施例225
3−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン
実施例129に従って(ジオキサンの代わりにDMF、4時間、100℃)、2−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランを3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンと反応させて、標記化合物を明褐色の固体(収率73%)として得た。MS:m/e=318.3(M+H+)。
【0353】
実施例226
3−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン
実施例129に従って(ジオキサンの代わりにDMF、4時間、100℃)、2−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランを3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンと反応させて、標記化合物を明褐色の油状物(収率70%)として得た。MS:m/e=314.3(M+H+)。
【0354】
実施例227
3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル〕−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン
実施例129に従って(ジオキサンの代わりにDMF、4時間、100℃)、2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランを3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンと反応させて、標記化合物を明褐色の固体(収率67%)として得た。MS:m/e=336.3(M+H+)。
【0355】
実施例228
3−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン
実施例129に従って(ジオキサンの代わりにDMF、4時間、100℃)、2−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロランを3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジンと反応させて、標記化合物を明褐色の油状物(収率73%)として得た。MS:m/e=332.3(M+H+)。
【0356】
実施例229
1H−イミダゾール,2−シクロプロピル−1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−
実施例1に記載の一般的方法に従って、4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールを、2−シクロプロピル−1H−イミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させ、続いてクロマトグラフィーに付して、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=334(M+H+)。
【0357】
実施例230
5−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1−H−イミダゾール塩酸塩(1:1)
5−ブロモ−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1H−イミダゾール(0.1g、0.392mmol)をトルエン(4mL)及びMeOH(0.8mL)に溶解し、2N Na2CO3水溶液(0.2mL)、4−フルオロ−3−メチルフェニルボロン酸(0.078g、0.510mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.023g,0.020mmol)で処理した。反応混合物をアルゴン下で12時間還流し、次に室温に冷却し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=95:5で溶離)に付した。生成物をMeOHに溶解し、0℃に冷却し、HCl/エーテルで処理した。溶媒を蒸発させ、高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.11g、88%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=285.2(M+H+)。
【0358】
実施例231
5−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1−H−イミダゾール−塩酸塩(1:1)
5−ブロモ−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1H−イミダゾール(0.1g、0.392mmol)をDMF(1.5mL)に溶解し、K2CO3(0.1g、0.784mmol)、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン(0.148g、0.510mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.047g、0.040mmol)で処理した。反応混合物をアルゴン下、100℃で12時間加熱し、次に室温に冷却し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=95:5で溶離)に付した。生成物をMeOHに溶解し、0℃に冷却し、HCl/エーテルで処理した。溶媒を蒸発させ、高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.089g、88%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=339.2(M+H+)。
【0359】
実施例232
5−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1−H−イミダゾール−塩酸塩(1:1)
実施例231に記載の一般的方法に従って、5−ブロモ−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1H−イミダゾール及び2−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロランから標記化合物を得た。MS:m/e=300.1(M+)。
【0360】
実施例233
2−〔5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(1:2)
下記の参考文献に記載されている手順に従って、この化合物を調製した。
S. Wagaw; S. L. Buchwald; J. Org. Chem. 1996, 61, 7240-7241
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン(0.1g、0.397mmol)をトルエン(1mL)に溶解し、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(61μL、0.476mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(53mg、0.556mmol)、Pd2(dba)3クロロホルム錯体(8.2mg、0.0079mmol)及びR(+)−BINAP(10mg、0.0159mmol)で連続して処理した。反応混合物をアルゴン下、70℃で6時間加熱し、室温に冷却し、水でクエンチした。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=95:05)に付した。生成物をMeOHに溶解し、0℃に冷却し、HCl/エーテルで処理した。溶媒を蒸発させ、高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.09g、60%)を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=305.3(M+H+)。
【0361】
中間体の調製方法
実施例234
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3,4−ジクロロアニリン(24.3g、150mmol)と、オルトギ酸トリエチル(24.0g、162mmol)と、ニトロ酢酸エチル(20.0g、150mmol)と、酢酸(1mL)との混合物を1時間還流した。追加のオルトギ酸トリエチル(300mL、1.8mmol)、鉄粉末(25.1g、450mmol)及び酢酸(300mL、5.2mmol)を加えた後、混合物を5時間還流した。この間、追加の鉄粉末(25.1g、450mmol)を3回に分けて加えた。混合物を60℃に冷却し、AcOEt(1L)を加えた。10分間還流した後、沈殿物を濾過し、濾液を濃縮した。残留酢酸をトルエン(500mL)と共に共蒸発(co-evaporation)することにより、共沸的に除去した。結晶質残渣をジオキサン(300mL)及び2NNaOH溶液(300mL)に溶解し木炭(約10g)を加えた。混合物を2時間還流し、濾過し、5℃に冷却した。沈殿が完了するまでHCl溶液(37%)を加えた。濾過し、乾燥させて、標記化合物(25.8g、67%)を明褐色の結晶性物質として得た。Mp.>235℃、分解(H2O)、MS:m/e=255〔(M−H-)〕。
【0362】
実施例234に記載の一般的手順に従って実施例235〜262を調製した。
【0363】
実施例235
1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−クロロ−3−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=236(M+)、Mp.231〜236℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0364】
実施例236
1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
5−アミノインダンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=227〔(M−H)-〕、Mp.243〜251℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0365】
実施例237
1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3,4−ジメチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=216(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0366】
実施例238
1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
p−トルイジンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=202(M+)、Mp.>250℃(DMF)〕をバラ色の結晶性物質として得た。
【0367】
実施例239
1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−フルオロ−3−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=219〔(M−H)-〕、Mp.192〜198℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0368】
実施例240
1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−(メチルチオ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=233〔(M−H)-〕、Mp.233〜245℃(H2O/ジオキサン)〕を赤色の結晶性物質として得た。
【0369】
実施例241
1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3−(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=256(M+)、Mp.233〜245℃(H2O/DMF)〕を明橙色の結晶性物質として得た。
【0370】
実施例242
1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−フルオロ−3(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=274(M+)、Mp.188〜193℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0371】
実施例243
1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3−フルオロ−4(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=274(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0372】
実施例244
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−メチル−3(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=269〔(M−H)-〕、Mp.>233℃、分解(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0373】
実施例245
1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−クロロ−3−メトキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=252(M+)、Mp.232〜236℃(H2O/ジオキサン)〕を明赤色の結晶性物質として得た。
【0374】
実施例246
1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−フルオロ−3−メトキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=236(M+)、Mp.>182℃、分解(H2O/ジオキサン)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0375】
実施例247
1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−クロロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=222(M+)、Mp.>250℃(DMF/H2O)〕をバラ色の結晶性物質として得た。
【0376】
実施例248
1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3,4−メチレンジオキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=232(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕を灰色の結晶性物質として得た。
【0377】
実施例249
1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3−フルオロ−4−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=220(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0378】
実施例250
1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3−クロロ−4−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=252(M+)、Mp.224〜226℃(H2O/ジオキサン)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0379】
実施例251
1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−クロロ−2−フルオロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=239〔(M−H)-〕、Mp.234〜238℃(H2O/ジオキサン)〕を明黄色の結晶性物質として得た。
【0380】
実施例252
1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−ブロモアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=266(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕を明黄色の結晶性物質として得た。
【0381】
実施例253
1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−ジフルオロメトキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=253〔(M−H)-〕、Mp.218〜225℃(H2O/ジオキサン)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0382】
実施例254
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−ベンジルオキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=293〔(M−H)-〕、Mp.238〜243℃、分解(H2O/ジオキサン)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0383】
実施例255
1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
3−メトキシ−4−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=232(M+)、Mp.226〜230℃(H2O/ジオキサン)〕をバラ色の結晶性物質として得た。
【0384】
実施例256
1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=256(M+)、Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)〕を明黄色の結晶性物質として得た。
【0385】
実施例257
1−(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフランアミン(T.Y. Shen et al., J. Med. Chem., 1978, 21, 965に従って調製)を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=230(M+)、Mp.245〜247℃(DMF/H2O)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0386】
実施例258
1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−フルオロ−3−メトキシアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=236(M+)、Mp.>182℃、分解(H2O/ジオキサン)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0387】
実施例259
1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=188(M+)、Mp.220〜221℃(DMF/H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0388】
実施例260
1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
p−アニシジンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=288(M+)、Mp.>240℃、分解(H2O/ジオキサン)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0389】
実施例261
1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
m−アニシジンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=218(M+)、Mp.196〜201℃(H2O/ジオキサン)〕を明赤色の結晶性物質として得た。
【0390】
実施例262
1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付して、標記化合物〔MS:m/e=286(M+)、Mp.>141℃、分解(H2O/ジオキサン)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0391】
実施例263
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル及び3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
CH2Cl2(86mL)中の、3,4−ジクロロフェニルボロン酸(8.22g、43.1mmol)と、エチル4−メチル−5−イミダゾールカルボキシラート(6.64g、43.1mmol)と酢酸銅(II)(7.83g、43.1mmol)との懸濁液を、20℃で48時間撹拌した。固体を全て濾過し、有機相をAcOEt(500mL)で希釈し、飽和セニエット塩水溶液と共に撹拌した。濾過し、蒸発させた後、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサンからAcOEtの勾配で溶離)に付して、3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル2.8g(22%)〔Mp.135〜136℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=298(M+)〕及び1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル1.0g(8%)〔Mp.163〜164℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=298(M+)〕を得た。
【0392】
実施例264
〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(20.0g、77.8mmol)を、1M BH3THF錯体(100mL)で処理し、2時間還流した。混合物を5℃に冷却し、MeOH(20mL)をゆっくりと加えた。揮発物を全て蒸発させた後、残渣を2N HCl溶液(100mL)に取り、2時間還流した。濾過した後、高温水相をpHが10になるまで2N NaOH溶液でゆっくりと処理した。冷却すると、標記化合物が白色の物質(12.2g、65%)として結晶化した。Mp.146〜147℃(H2O)、MS:m/e=242(M+)。
【0393】
実施例264に記載の一般的手順に従って実施例265〜292を調製した。
【0394】
実施例265
〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=222(M+)、Mp.126〜133℃(H2O)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0395】
実施例266
(1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
1−インダン−5−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=214(M+)、Mp.128〜133℃(H2O)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0396】
実施例267
〔1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=202(M+)、Mp.110〜116℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0397】
実施例268
(1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=188(M+)、Mp.101〜102℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0398】
実施例269
〔1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=206(M+)、Mp.138〜144℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0399】
実施例270
〔1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=220(M+)、Mp.108〜114℃(H2O)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0400】
実施例271
〔1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=242(M+)、Mp.96〜100℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0401】
実施例272
〔1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=260(M+)、Mp.142〜146℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0402】
実施例273
〔1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=260(M+)、Mp.142〜144℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0403】
実施例274
〔1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=257(M+H+)、Mp.116〜119℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0404】
実施例275
〔1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=238(M+)、Mp.116〜119℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0405】
実施例276
〔1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=222(M+)、Mp.174〜177℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0406】
実施例277
〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=208(M+)、Mp.115〜116℃(AcOEt)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0407】
実施例278
(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=218(M+)、Mp.150〜157℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0408】
実施例279
〔1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=206(M+)、Mp.115〜122℃(H2O)〕を明黄色の結晶性物質として得た。
【0409】
実施例280
〔1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=238(M+)、Mp.133〜138℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0410】
実施例281
〔1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=226(M+)、Mp.120〜130℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0411】
実施例282
〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=252(M+)、Mp.132〜139℃(H2O)〕を明黄色の結晶性物質として得た。
【0412】
実施例283
〔1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=240(M+)、Mp.66〜72℃(H2O)〕を明褐色の結晶性物質として得た。
【0413】
実施例284
〔1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=280(M+)、Mp.151〜152℃(AcOEt)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0414】
実施例285
〔1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=218(M+)、Mp.141〜147℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0415】
実施例286
〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=242(M+)、Mp.153〜156℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0416】
実施例287
〔1−(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=216(M+)、Mp.161〜165℃(AcOEt)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0417】
実施例288
〔1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=222(M+)、Mp.112〜120℃(CH2Cl2/iPr2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0418】
実施例289
(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=174(M+)、Mp.116〜118℃(H2O)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0419】
実施例290
〔1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=204(M+)、Mp.107〜109℃(AcOEt)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0420】
実施例291
〔1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=204(M+)、Mp.80〜85℃(AcOEt/ヘキサン)〕を白色の結晶性物質として得た。
【0421】
実施例292
〔1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔MS:m/e=272(M+)、Mp.145〜150℃(H2O)〕をオフホワイトの結晶性物質として得た。
【0422】
実施例293
〔1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例234に従って、3−クロロ−4−メチルアニリン(21.5g、150mmol)を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸(10.0g)を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付すことにより、標記化合物を白色の結晶性固体(5.2g、16%)として得た。Mp.126〜133℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=222(M+)。
【0423】
実施例293に記載の一般的手順に従って実施例294〜297を調製した。
【0424】
実施例294
〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
3−トリフルオロメチル−4−クロロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、BH3THF錯体により直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔Mp.148〜153℃(AcOEt/iPr2O)、MS:m/e=276(M+)〕を白色の結晶性固体として得た。
【0425】
実施例295
〔1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
3−クロロ−4−フルオロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、BH3THF錯体により直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔Mp.130〜135℃(H2O)、MS:m/e=226(M+)〕をオフホワイトの結晶性固体として得た。
【0426】
実施例296
(1−ビフェニル−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
4−フェニルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、BH3THF錯体により直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔Mp.173〜177℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=250(M+)〕を黄色の結晶性固体として得た。
【0427】
実施例297
〔1−(4−イソプロピル−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
4−イソプロピル−3−メチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、BH3THF錯体により直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物〔Mp.98〜102℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=230(M+)〕を黄色の結晶性固体として得た。
【0428】
実施例298
〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
THF(27mL)中の1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.82g、2.7mmol)の溶液に、T<10℃に保持しながら水素化アルミニウムリチウム(0.21g、5.4mmol)を少量ずつ加えた。混合物を氷浴で2時間撹拌し、次に飽和セニエット塩水溶液1mLをゆっくりと加えた。AcOEt(100mL)で希釈した後、混合物を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から80%(CH2Cl2/MeOH=9:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物を白色の結晶性固体(0.46g、66%)として得た。Mp.174〜175℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=256(M+)。
【0429】
実施例299
4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール
氷浴中、塩化チオニル(39.5mL、過剰)を〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール(9.6g、39.5mmol)にゆっくりと加えた。得られた混合物を24時間撹拌した。蒸発させた後、油状残渣をエーテルで粉砕して、標記化合物の塩酸塩10.12g(86%)をオフホワイトの固体として得た。遊離塩基を得るため、塩をNaOH(2N)水溶液で注意深く中和し、AcOEtで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、標記化合物8.43g(95%)をオフホワイトの固体として得た。Mp.146〜147℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=260(M+)。
【0430】
実施例300
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−
4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール(2.0g、7.5mmol)をDMF(25mL)に溶解し、2−ニトロイミダゾール(1.0g、8.8mmol)及び炭酸セシウム(1.43g、4.4mmol)を加え、得られた混合物を70℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEtに溶解し、H2Oで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から50%(CH2Cl2/MeOH=9:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物2.48g(98%)をオフホワイトの固体として得た。Mp.130〜131℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=291〔(M−NO2+〕。
【0431】
実施例301
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−
実施例299に従って、〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノールを塩化チオニルと反応させ、得られた4−クロロメチル−1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾールをその塩酸塩として更に直接反応させた。したがって、実施例300に記載されたように、4−クロロメチル−1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾールHCl塩を2−ニトロイミダゾール(1.2当量)及び炭酸セシウム(1.2当量)と反応させ、蒸発及び抽出処理に付した後、粗生成物を得て、それをクロマトグラフィーにより精製した。Mp.147〜148℃(CH2Cl2/ヘキサン)、MS:m/e=271〔(M−NO2+〕。
【0432】
実施例301に記載の一般的手順に従って実施例302〜303を調製した。
【0433】
実施例302
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−
(1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−ニトロイミダゾール及び炭酸セシウムで処理した。蒸発、抽出処理及びクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体として得た。Mp.147〜148℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=237〔(M−NO2+〕。
【0434】
実施例303
1H−イミダゾール,2−ニトロ−1−〔(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル−
(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−ニトロイミダゾール及び炭酸セシウムで処理した。蒸発、抽出処理及びクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体として得た。Mp.126〜127℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=223〔(M−NO2+〕。
【0435】
実施例304
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸アミド
カルボニルジイミダゾール(0.49g、3mmol)を、DMF(10mL)中の1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(0.64g、2.5mmol)の撹拌した懸濁液に加えた。60℃で1時間後、反応混合物を室温に冷却し、アンモニア水(25%、20mL)を加え、撹拌を12時間続けた。次にH2O(100mL)を加え、沈殿した生成物を濾過した。EtOHから再結晶させて、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。Mp.244〜245℃(EtOH)、MS:m/e=255(M+)。
【0436】
実施例305
1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−メタンアミンフマラート(1:1)
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸アミド(4.32g、16.9mmol)を1M BH3THF錯体(100mL)で処理し、6時間還流した。混合物を5℃に冷却し、MeOH(50mL)をゆっくりと加えた。揮発物を全て蒸発させた後、残渣を6N HCl溶液(30mL)に取り、15分間還流した。反応混合物を濾過し、6N NaOH(30mL)でゆっくりと処理し、AcOEt(3×200mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、得られた粗生成物をクロマトグラフィー〔シリカ、(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)で溶離〕に付して、標記化合物の遊離塩基を明褐色の半固体塊(2.62g、64%)として得た。フマル酸の等モル量で処理して、標記化合物を白色の結晶性物質として単離した。Mp.176〜177℃(MeOH/Et2O)、MS:m/e=241(M+)。
【0437】
実施例306
N−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−アセトアミド
THF(30mL)中の1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−メタンアミン(0.20g、0.83mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.079g、0.78mmol)及び塩化アセチル(0.082mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEtに溶解し、H2Oで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、得られた粗生成物をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から100%(CH2Cl2/MeOH=9:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物をオフホワイトの結晶性物質(0.17g、74%)として得た。Mp.177〜180℃(MeOH/CH2Cl2)、MS:m/e=284(M+H+)。
【0438】
実施例307
N−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−チオアセトアミド
1,2−ジメトキシエタン(11mL)中のN−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル〕アセトアミド(1.1g、3.7mmol)の懸濁液に、Lawesson試薬(0.82g、2.0mmol)を加え、混合物を90分間還流した。飽和NaHCO3溶液(50mL)を加え、CH2Cl2(3×100mL)で抽出した後、合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、得られた粗生成物をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から100%(CH2Cl2/MeOH=9:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物を褐色の結晶性物質(0.75g、68%)として得た。Mp.166〜170℃(MeOH/CH2Cl2)、MS:m/e=299(M+)。
【0439】
実施例308
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド
4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール(1.31g、5.0mmol)をDMF(10mL)に溶解し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(0.48g、5.0mmol)及び炭酸セシウム(0.82g、2.5mmol)を加え、得られた混合物を60℃で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEtに溶解し、H2Oで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から100%(CH2Cl2/MeOH=9:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物0.98g(61%)をオフホワイトの固体として得た。Mp.130〜131℃(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=320(M+)。
【0440】
実施例309
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール及び1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール
EtOH(50mL)及びH2O(50mL)中の3,4−ジクロロフェニルヒドラジン(4.27g、20.0mmol)の溶液を、3−オキソブチルアルデヒドジメチルアセタール(2.64g、20.0mmol)で処理し、1時間還流した。アルコールを真空下で除去し、水性残渣をAcOEt(2×150mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残留油状物をクロマトグラフィー〔シリカ、ヘキサンから10%(ヘキサン/AcOEt=1:1)の勾配で溶離〕に付して、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール3.01g(66%)〔Mp.57〜58℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=226(M+)〕をオフホワイトの結晶として、及び1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール1.32g(29%)〔Mp.46〜47℃(ヘキサン)、MS:m/e=226(M+)〕を白色の結晶として得た。
【0441】
実施例310
4−クロロメチル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾール
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g、12mmol)(US 5064851)を、1M BH3THF錯体(50mL)で処理し、90分間還流した。混合物を5℃に冷却し、MeOH(50mL)をゆっくりと加えた。揮発物を全て蒸発させた後、残渣を25%HCl溶液(50mL)に取り、15分間還流した。濾過した後、水相を氷浴で冷却し、28%NaOH溶液(50mL)でゆっくりと処理した。標記化合物が明黄色の物質(2.6g、86%)として結晶化した。Mp.66〜67℃(H2O)、MS:m/e=260(M+)。
【0442】
実施例311
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
THF(270mL)とH2O(30mL)との混合物中の〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール(10.8g、44.3mmol)の溶液を、酸化マンガン(IV)(5g、57.5mmol)で処理し、混合物を4時間還流した。酸化マンガン(IV)の第二の部分(1.5g)を加え、還流を1.5時間続けた。混合物をセライトで濾過し、残渣をMeOHで洗浄した。トルエンを濾液に加え、H2Oを共沸的に除去した。褐色の残渣をCH2Cl2に取り、放置すると、白色の結晶が形成された。濾過して、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(2.5g、25%)を得た。MS:m/e=240.0(M+)。
【0443】
実施例312
1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕エタノール
エーテル中のヨウ化メチルマグネシウム(3M、13.7mL、41.1mmol)とエーテル(40mL)との溶液に、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(2.58g、10.7mmol)を少量ずつ加えた。次にTHF(50mL)をゆっくりと加え、撹拌を還流下、1時間続けた。塩化アンモニウム水溶液(飽和、30mL)を加えた後、混合物をAcOEtで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、1−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−エタノール(2.56g、93%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=257.0(M+H+)。
【0444】
実施例313
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(7.0g、27mmol)と、メタノール(150mL)と濃硫酸(25mL)との混合物を3時間還流した。次に溶液を約80mLに濃縮し、H2O(500mL)中の炭酸ナトリウム(60g)の溶液を0℃で加えた。CH2Cl2で抽出し、有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させて、褐色の残渣を得て、それをエーテルで粉砕して、標記化合物(6.0g、81%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=269.9(M+)。
【0445】
実施例314
2−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕プロパン−2−オール
実施例312と同様にして、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(1.5g、5.53mmol)を過剰ヨウ化メチルマグネシウムで処理した。抽出処理した後、標記化合物(1.3g、86%)を得た。MS:m/e=270.1(M+)。
【0446】
実施例315
1H−イミダゾール,2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
1H−イミダゾール,4−ヨード−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−(0.080g、0.191mmol)をトルエン(4mL)及びMeOH(0.8mL)に溶解し、2N Na2CO3(0.2mL)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.049g、0.248mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0114g、0.0095mmol)で処理した。反応混合物をアルゴン下、150時間還流し、次に室温に冷却し、乾燥させた(Na2SO4)。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=95:5で溶離)に付して、標記化合物(0.036、43%)を褐色の油状物として得た。MS:m/e=437.4(M+H+)。
【0447】
実施例315に記載の一般的手順に従って実施例316〜319を調製した。
【0448】
実施例316
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
1H−イミダゾール,4−ヨード−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−及び4−フルオロ−3−メチルフェニルボロン酸から、標記化合物〔MS:m/e=400.2(M+)〕を調製した。
【0449】
実施例317
1H−イミダゾール,4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
1H−イミダゾール,4−ヨード−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−及び3,4−ジフルオロフェニルボロン酸から、標記化合物〔MS:m/e=404.2(M+)〕を調製した。
【0450】
実施例318
1H−イミダゾール,2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−4−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
1H−イミダゾール,4−ヨード−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−及び4−メチルチオフェニルボロン酸から、標記化合物〔MS:m/e=414.2(M+)〕を調製した。
【0451】
実施例319
1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
1H−イミダゾール,2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−4−ヨード−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−及び4−フルオロ−3−メチルフェニルフェニルボロン酸から、標記化合物〔MS:m/e=387.3(M+H+)〕を調製した。
【0452】
実施例320
1H−イミダゾール,4−ヨード−2−〔(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
〔4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル〕−メタノール(1.0g、2.8mmol)及びテトラブロモメタン(1.3g、4.0mmol)をTHF(10.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(1.07g、3.95mmol)を30分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌して、白色の懸濁液を得た。第二のフラスコで、水素化ナトリウム(0.615g、14.1mmol、鉱油中55%)をDMF(20mL)中に懸濁し、0℃に冷却した。2−メチルイミダゾール(1.16g、14.1mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を60℃で30分間撹拌し、0℃に冷却し、上記の懸濁液で処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO3(50mL)でクエンチした。水層をAcOEtで3回抽出した。合わせた抽出液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=97:3で溶離)に付して、標記化合物(0.835g、71%)を褐色の油状物として得た。MS:m/e=419.0(M+H+)。
【0453】
実施例320に記載の一般的手順に従って実施例321を調製した。
【0454】
実施例321
1H−イミダゾール,2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−4−ヨード−1−〔〔2−(トリメチルシリル)エトキシ〕メチル〕−
〔4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル〕−メタノール及びイミダゾールから、標記化合物〔MS:m/e=405.3(M+H+)〕を調製した。
【0455】
実施例322
〔4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル〕−メタノール
4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(4.6g、13.1mmol)をアルゴン下、エタノール(50mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(0.514g、13.1mmol)を加え、混合物室温で45分間撹拌した。H2O(200mL)を加えた。水層をAcOEtで3回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗残渣をヘキサンに取り、室温で撹拌した。濾過して、〔4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル〕−メタノール(4.0g、87%)を白色の固体として得た。MS:m/e=354.0(M+)。
【0456】
実施例323
4−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド
無水THF(110mL)中の4,5−ジヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(8.86g、19.68mmol)をアルゴン下、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(13.5mL、21.65mmol、ヘキサン中1.6M)を滴下して処理した。−78℃で10分間、−45℃で30分間撹拌した後、反応混合物を−78℃に冷却し、DMF(10mL)ですぐに処理した。混合物を室温に温め、飽和NH4Cl(150mL)を加えた。水層をAcOEtで2回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/AcOEt=98:2で溶離)に付して、標記化合物(5.18g、75%)を明黄色の油状物として得た。MS:m/e=352.1(M+)。
【0457】
実施例324
4,5−ジヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール
4,5−ジヨードイミダゾール(D.S. Carver, S.D. Lindell, and E.A. Saville-Stones, Tetrahedron, 1997, 53, 42, 14481-14496に従って調製)(10.1g、31.6mmol)を、無水DMF(45mL)中の水素化ナトリウム(1.38g、31.6mmol、鉱油中55%)の懸濁液に室温で少量ずつ加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌し、次に0℃に冷却し、DMF(10mL)中の2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(6.81mL、34.7mmol)の溶液でゆっくりと処理した。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物をH2O(200mL)とAcOEt(50mL)との混合物に注いだ。混合物を濾過し、母液をAcOEtで3回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/AcOEt=9:1で溶離)に付して、標記化合物(9.44g、66.4%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=450.0(M+)。
【0458】
実施例325
3−クロロメチル−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
塩化チオニル(4.9mL)中の〔5−(3,4−ジクロロ−フェニル)ピリジン−3−イル〕−メタノール(470mg、1.9mmol)の溶液を20℃で15時間撹拌した。塩化チオニルを蒸発させ、高真空下、50℃で2時間乾燥させて、標記化合物(558mg、98%)を淡黄色の固体として得た。MS:m/e=271.0(M+)。
【0459】
実施例325記載の一般的手順に従って実施例326〜328を調製した。
【0460】
実施例326
2−クロロメチル−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
〔4−(3,4−ジクロロ−フェニル)ピリジン−2−イル〕メタノールを塩化チオニルと20℃で15時間反応させて、標記化合物〔MS:m/e=271.0(M+)〕を明褐色の泡状物(収率99%)として得た。
【0461】
実施例327
4−クロロメチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン塩酸塩(1:1)
〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−4−イル〕−メタノールを塩化チオニルと20℃で1時間反応させて、標記化合物〔MS:m/e=271.0(M+)〕を明褐色の泡状物(収率100%)として得た。
【0462】
実施例328
3−クロロメチル−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン塩酸塩(1:1)
〔5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン−3−イル〕−メタノール塩酸塩(1:1)を塩化チオニルと20℃で1時間、次に還流下で2時間反応させて、標記化合物〔MS:m/e=245.1(M+)〕を黄色の個体(収率98%)として得た。
【0463】
実施例329
〔5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル〕−メタノール
THF(20mL)中のLiAlH4(161mg、4.2mmol)の懸濁液に、THF(20mL)中の5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ニコチン酸メチルエステル(2.0g、7.0mmol)を0℃で滴加し、この温度で更に2時間撹拌した。THF/H2O(9:1)を注意深く加えて反応をクエンチし、次にNa2SO4で直接乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2/(2M NH3MeOH)=97:3)で溶離〕に付して、標記化合物(480mg、27%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=254.0(M+H+)。
【0464】
実施例329に記載の一般的手順に従って実施例330〜332を調製した。
【0465】
実施例330
〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−4−イル〕−メタノール
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−イソニコチン酸メチルエステルをTHF中の水素化アルミニウムリチウムと20℃で1時間反応させ、続いてクロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2/(2M NH3MeOH)=19:1〕に付して、標記化合物〔MS:m/e=252.0(〔M−H〕-)〕を明黄色の個体(収率53%)として得た。
【0466】
実施例331
〔4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル〕−メタノール
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルをTHF中の1M水素化アルミニウムリチウム/THF溶液と20℃で1時間反応させ、続いてクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物〔MS:m/e=252.0(〔M−H〕-)〕を明褐色の油状物(収率94%)として得た。
【0467】
実施例332
〔5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン−3−イル〕−メタノール塩酸塩(1:1)
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ニコチン酸エチルエステルをEtOH(5mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(5当量)と反応させ、20℃で23時間撹拌し、続いてクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物〔MS:m/e=227.2(M+)〕をベージュ色の固体(収率58%)として得た。
【0468】
実施例333
5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ニコチン酸メチルエステル
トルエン(50mL)中の5−ブロモピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(2g、9.3mmol)の溶液に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(320mg、0.28mmol)、続いてLiCl(785mg、18.5mmol)を加え、混合物を20℃で30分間撹拌した。次に3,4−ジクロロフェニルボロン酸(THF/H2O 9:1中50wt%)(3.7g、3.3mL、9.7mmol)及び2N K2CO3水溶液(11.3mL、2.5当量)を加え、撹拌した混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で23時間加熱した。冷却した後、H2O(25mL)を加え、水相を分離し、AcOEtで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、生成物を高真空下、50℃で2時間乾燥させて、標記化合物(2.48g、95%)をベージュ色の固体として得た。MS:m/e=281.0(M+H+)。
【0469】
実施例333に記載の一般的手順に従って実施例334〜336を調製した。
【0470】
実施例334
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを3,4−ジクロロフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=281.0(M+)〕を明黄色の固体(収率10%)として得た。
【0471】
実施例335
〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−イソニコチン酸メチルエステル
2−ヨード−イソニコチン酸メチルエステルを3,4−ジクロロフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=281.0(M+)〕を明褐色の固体(収率59%)として得た。
【0472】
実施例336
6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
6−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを3,4−ジクロロフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物〔MS:m/e=282.0(M+)〕を明黄色の固体(収率7%)として得た。
【0473】
実施例337
2−ヨード−イソニコチン酸メチルエステル
ブタン−2−オン(150mL)中の2−クロロ−ピリジン−4−カルボン酸(5g、31.7mmol)の溶液を、ヨウ化ナトリウムと共に還流下、6時間加熱し、水性抽出処理に付した後、2−ヨード−イソニコチン酸(7.3g、収率92.4%)を得た。この物質をTHF(50mL)に溶解し、新鮮なエーテルジアゾメタン溶液(44mL、0.55mol/l)でエステル化した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルパッド〔CH2Cl2/(2M NH3MeOH)=19:1で溶離〕で濾過した後、標記化合物(2.3g、44%)を暗黄色の油状物として得た。MS:m/e=263.0(M+)。
【0474】
実施例338
3−ブロモ−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−ピリジン
THF(40mL)中の水素化ナトリウム(0.54g、12.3mmol)の撹拌した懸濁液に、2−メチルイミダゾールを20℃で45分間かけて少量ずつ加えた。次にエタノール(8mL)中の3−ブロモ−5−(クロロメチル)−ピリジン(1g、4.1mmol)を加え、この混合物をアルゴン雰囲気下、還流下で1時間加熱した。冷却し、溶媒を蒸発させた後、残渣をMeOHに懸濁し、濾過し、シリカゲルに吸着させた。CH2Cl2/(2M NH3MeOH)=98:2で溶離するクロマトグラフィーに付して、標記化合物(0.56g、53%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=251.0(M+)。
【0475】
実施例339
3−ブロモ−5−(クロロメチル)−ピリジン
塩化チオニル(41mL、344mmol)の冷却した溶液に、(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノール(10g、44.5mmol)を0℃で注意深く(発熱性が高い)少量ずつ加えた。添加が完了した後、混合物を1時間加熱還流して、反応を完了させた。冷却した後、エーテル(50mL)を加え、混合物を4℃に冷却した。沈殿した固体を濾取し、冷エーテルで洗浄し、次に真空下、50℃で2時間乾燥させて、標記化合物(9.1g、84%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=206.9(M+)。
【0476】
実施例340
(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノール塩酸塩(1:1)
5−ブロモニコチン酸エチルエステル(25g、108mmol)をエタノール(500mL)に溶解し、新鮮な水素化ホウ素ナトリウム(25g、660mL)を20℃で30分間かけて少量ずつ加えた。撹拌をアルゴン雰囲気下、一晩続けた。この後、1N HCl(50mL)をゆっくりと(20分間かけて)加え、続いて2N NaOH(25mL)及びH2O(75mL)を加え、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。アルコールを蒸発させた後、水相をジクロロメタン(4×150mL)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた黄色の油状物を少量のエタノールに溶解し、0.93M HCl/EtOH(62mL、1.2当量)により4℃で1時間かけて処理し、溶媒を除去し、高真空下、50℃で16時間乾燥させて、標記化合物(10.9g、44%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=186.9(M+)。
【0477】
実施例341
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ニコチン酸エチルエステル
〔3−ジメチルアミノ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)アリリジン〕−ジメチル−テトラフルオロホウ酸アンモニウム(1:1)から得て、次に3,4−ジメチル−フェニル酢酸(A.J. Liepa; Aust. J. Chem., 1981, 34(12), 1247-55に従って調製)から調製した。
【0478】
実施例342
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
この化合物は文献(Y. Masuda, M. Murata, S. Watanabe, J. Org. Chem., 1997, 62, 6458-9)の既知の方法を変更して調製した。KOAc(3.4g、34.7mmol)、PdCl2(PPh32(234mg、0.34mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(3.2g、12.7mmol)を含有するフラスコに、ジオキサン中の5−ブロモ−2−クロロ−ベンゾトリフルオリド(3g、11.5mmol)の溶液を加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で3時間加熱した。冷却した後、AcOEtを加え、次に有機混合物を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/AcOEt=9:1で溶離)に付して、標記化合物(2.35g、66%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=306.1(M+)。
【0479】
実施例342に記載の一般的手順に従って実施例343〜347を調製した。
【0480】
実施例343
2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロラン
2−クロロ−4−ヨード−トルエンを出発材料として使用して、標記化合物〔MS:m/e=252.1(M+)〕を明黄色の半固体(収率30%)として得た。
【0481】
実施例344
2−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン
5−ブロモ−2−クロロ−トルエンを使用して、標記化合物〔MS:m/e=252.1(M+)〕を無色の液体(収率16%)として得た。
【0482】
実施例345
5−(4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
2,3−ジヒドロ−5−ヨードベンゾ〔b〕フランを使用して、標記化合物〔MS:m/e=246.1(M+)〕を明黄色の油状物(収率51%)として得た。
【0483】
実施例346
2−インダン−5−イル−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕−ジオキサボロラン
インダン−5−オールを、CH2Cl2中のトリフルオロ−メタンスルホン酸無水物、DMAP及びトリエチルアミンにより−70℃〜20℃で順次処理して得られたトリフルオロ−メタンスルホン酸インダン−5−イルエステルを使用して、標記化合物〔MS:m/e=244.1(M+)〕を明黄色の油状物(収率96%)として得た。
【0484】
実施例347
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
5−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾトリフルオリドを使用して、標記化合物〔MS:m/e=290.1(M+)〕を無色の油状物(収率76%)として得た。
【0485】
実施例348
〔1−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.73〜75℃(H2O)、MS:m/e=274(M+)。
【0486】
実施例349
{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−アニリン〔R.O. Neri, J.G. Topliss, Ger. Offen. (1972), DE 2130452 19721221 CAN 78:124310〕を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を白色の結晶性固体として得た。Mp.104〜108℃(H2O)、MS:m/e=238(M+)。
【0487】
実施例350
{1−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロフェニルアミンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を白色の結晶性固体として得た。MS:m/e=257(M+H+)。
【0488】
実施例351
3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニルアミン
メタノール(200mL)中の2−(1,1−ジフルオロ−エチル)−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(10.4g、50.6mmol)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、4g)を加え、得られた混合物を20℃で2時間水素化した。触媒を濾過した後、溶媒を蒸発させて、標記化合物を黄色の半固体塊(8.5g、96%)として得た。MS:m/e=175(M+)。
【0489】
実施例352
2−(1,1−ジフルオロ−エチル)−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(15.5mL、118mmol)中の1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−エタノン(10.8g、59.0mmol)の溶液を50℃で6時間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、氷冷2N NaOH水溶液(100mL)にゆっくりと加えた。CH2Cl2で抽出した後、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、AcOEt/ヘキサン=1:4で溶離)に付した後、標記化合物を暗褐色の油状物(9.8g、81%)として得た。MS:m/e=205(M+)。
【0490】
実施例353
1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−イソプロピルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の白色の結晶性固体として得た。Mp.>122℃、分解(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=231(M+H+)。
【0491】
実施例354
〔1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.76〜77℃(H2O)、MS:m/e=216(M+)。
【0492】
実施例355
1−ナフタレン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
CH2Cl2(20mL)中の、2−ナフチルボロン酸(1.4g、8mmol)と、1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(1.0g、8mmol)と酢酸第二銅(1.4g、8mmol)との懸濁液を20℃で24時間撹拌した。AcOEt(100mL)及び飽和セニエット塩水溶液(50mL)を加え、得られた混合物を更に2時間撹拌した。分離した後、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=99:1で溶離)に付して、標記化合物(0.49g、24%)を白色の結晶性物質として得た。Mp.143〜144℃(AcOEt)、MS:m/e=252(M+)。
【0493】
実施例356
(1−ナフタレン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
実施例298で記載された一般的方法に従って、1−ナフタレン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステルを、水素化アルミニウムリチウムと反応させ、続いて加水分解処理及びクロマトグラフィーに付した。標記化合物を明褐色のガムとして得た。MS:m/e=225(M+)。
【0494】
実施例357
〔1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−ブロモ−4−フルオロアニリン〔K.S.Y. Lau et al., J. Org. Chem., 1981, 46, 2280-6〕を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付すことにより、標記化合物を白色の結晶性固体として得た。Mp.151〜152℃(H2O)、MS:m/e=270(M+)。
【0495】
実施例358
1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−ブロモアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.205〜207℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=267(M−H-)。
【0496】
実施例359
〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=253(M+H+)。
【0497】
実施例360
〔1−(3−ビニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
Ar雰囲気下、DMF(90mL)中の〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール(3.0g、12mmol)の溶液を、PdCl2(PPh32(0.87g、0.1mmol)及びビニルトリブチルスタンナン(4.1g、13mmol)で連続して処理した。得られた混合物を60℃で8時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣をAcOEt(60mL)及び10%KF水溶液で30分間撹拌した。有機相を分離し、水相をAcOEtで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2から40%(CH2Cl2/MeOH=9:1の勾配で溶離〕に付して、標記化合物を無色の油状物(1.2g、51%)として得た。MS:m/e=201(M+H+)。
【0498】
実施例361
〔1−(3−シクロプロピル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
Ar雰囲気下、トルエン(20mL)中の〔1−(3−ビニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール(0.10g、0.5mmol)の混合物を、ジエチル亜鉛(ヘキサン中1.1M溶液3.8mL、4.2mmol)及びジヨードメタン(6.6g、25mmol)で連続して処理した。得られた混合物を20℃で12時間撹拌した。沈殿物を濾過し、AcOEt及び飽和NH4Cl水溶液で30分間撹拌した。有機相を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、標記化合物を黄色の油状物(0.10g、93%)として得た。MS:m/e=215(M+H+)。
【0499】
実施例362
2−ジフルオロメチル−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン
CH2Cl2(50mL)中の2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(1.7g、10mmol)の溶液を、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(1.8mL、14mmol)で処理し、20℃で72時間撹拌した。次に飽和NaHCO3水溶液(200mL)を加え、混合物を1時間撹拌した。有機相を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、クロマトグラフィー〔シリカ、ヘキサンから100%(ヘキサン/AcOEt=3:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物を無色の油状物(1.4g、74%)として得た。MS:m/e=191(M+)。
【0500】
実施例363
3−ジフルオロメチル−4−フルオロアニリン塩酸塩(1:1)
酢酸(500mL)中の粉末鉄(88.0g、1.58mol)の混合物に、2−ジフルオロメチル−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(25.0g、131mmol)を120℃でゆっくりと加えた。添加が完了した後、撹拌を15分間続け、反応混合物を20℃に冷却し、濾過し、蒸発させた。残渣をAcOEt(1L)で撹拌し、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー〔シリカ、ヘキサンから100%(ヘキサン/AcOEt=2:1)の勾配で溶離〕に付して、標記化合物の遊離塩基を暗褐色の油状物(15.11g、72%)として得た。分析サンプルをHClで処理し、白色の塩酸塩として結晶化した。Mp.>240℃、分解(MeOH/Et2O)、MS:m/e=161(M+)。
【0501】
実施例364
1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−ジフルオロメチル−4−フルオロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.>247℃、分解(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=255(M−H-)。
【0502】
実施例365
〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。Mp.133〜134℃(H2O)、MS:m/e=242(M+)。
【0503】
実施例366
1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−(メチルチオ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を灰色の結晶性固体として得た。Mp.190〜192℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=234(M+)。
【0504】
実施例367
〔1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−メチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。Mp.>120℃、分解(H2O)、MS:m/e=221(M+H+)。
【0505】
実施例368
1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−(トリフルオロメトキシ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を灰色の結晶性固体として得た。Mp.173〜175℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=273(M+H+)。
【0506】
実施例369
〔1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=258(M+)。
【0507】
実施例370
〔1−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−クロロアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物をオフホワイトの結晶性固体として得た。Mp.78〜79℃(H2O)、MS:m/e=209(M+H+)。
【0508】
実施例371
1−(3−ヨード−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−ヨードアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物をオフホワイトの結晶性固体として得た。Mp.229〜230℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=313(M−H-)。
【0509】
実施例372
〔1−(3−ヨード−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−ヨード−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=301(M+H+)。
【0510】
実施例373
1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を白色の結晶性固体として得た。Mp.>250℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=273(M−H-)。
【0511】
実施例374
〔1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物を白色の結晶性固体として得た。Mp.144〜145℃(H2O)、MS:m/e=261(M+H+)。
【0512】
実施例375
〔1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.133〜134℃(H2O)、MS:m/e=272(M+)。
【0513】
実施例376
〔1−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−tert−ブチルアニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=230(M+)。
【0514】
実施例377
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.230〜231℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=305(M−H-)。
【0515】
実施例378
〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物を白色の結晶性固体として得た。Mp.115〜116℃(H2O)、MS:m/e=292(M+)。
【0516】
実施例379
1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、3−(ジフルオロメトキシ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.190〜191℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=253(M−H-)。
【0517】
実施例380
〔1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物を白色の結晶性固体として得た。MS:m/e=240(M+)。
【0518】
実施例381
〔1−(3−ジフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−ジフルオロメチルアニリン(G.E. Wright et al., J. Med. Chem., 1995, 38, 49-57)を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=225(M+H+)。
【0519】
実施例382
〔1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−ブロモ−5−フルオロアニリン(K. Yoshiizumi et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 1998, 8, 3397-3402)を、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の固体として得た。Mp.134〜138℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=271(M+H+)。
【0520】
実施例383
〔1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、2,2−ジフルオロ−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルアミンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の固体として得た。Mp.163〜164℃(H2O)、MS:m/e=254(M+)。
【0521】
実施例384
1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
2−アミノキノリン(10.0g、69mmol)と、オルトギ酸トリエチル(140mL、過剰)と、ニトロ酢酸エチル(9.2g、69mmol)と酢酸(1mL)との混合物を3時間還流した。酢酸(140mL)及び鉄粉末(11.6g、208mmol)を加え、混合物を5時間還流した。この間、追加の鉄粉末を3回に分けて(それぞれ11.6g、208mmol)加えた。混合物を60℃に冷却し、AcOEt(500mL)を加えた。10分間還流した後、沈殿物を濾過し、濾液を濃縮した。残留酢酸をトルエン(500mL)と共に共蒸発することにより、共沸的に除去した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサンからAcOEtの勾配で溶離)に付して、標記化合物をオフホワイトの結晶性物質(12.2g、66%)として得た。Mp.129〜130℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=268(M+H+)。
【0522】
実施例385
(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
実施例298で記載された一般的方法に従って、1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、水素化アルミニウムリチウムと反応させ、続いて加水分解処理及びクロマトグラフィーに付した。標記化合物をオフホワイトの結晶性物質として得た。Mp.136〜137℃(EtOH)、MS:m/e=225(M+)。
【0523】
実施例386
〔1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.105〜106℃(H2O)、MS:m/e=308(M+)。
【0524】
実施例387
1−キノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例384で記載された一般的方法に従って、2−アミノキノリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理した。処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物をベージュ色の結晶性固体として得た。Mp.170〜171℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=267(M+)。
【0525】
実施例388
(1−キノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
トルエン(100mL)中の1−キノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.0g、18.7mmol)の懸濁液を−78℃に冷却した。T<−70℃に保持しながら、水素化ジイソブチルアルミニウム(THF中の1M溶液19mL、19mmol)を滴加した。この温度で混合物を2時間撹拌し、次に反応混合物をゆっくりと0℃にした。飽和セニエット塩水溶液(10mL)を加えた後、撹拌を1時間続けた。混合物をAcOEt(100mL)で希釈し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカ、CH2Cl2〜80%(CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液=90:10:1)の勾配で溶離〕に付した。標記化合物を明褐色の結晶性の固体(1.20g、28%)として得た。Mp.142〜145℃(AcOEt)、MS:m/e=226(M+H+)。
【0526】
実施例389
1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例384で記載された一般的方法に従って、2−アミノ−5−クロロピリジンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理した。処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物をベージュ色の結晶性固体として得た。Mp.163〜164℃(AcOEt)、MS:m/e=252(M+H+)。
【0527】
実施例390
〔1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例388で記載された一般的方法に従って、1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、水素化ジイソブチルアルミニウムと反応させた。加水分解処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.82〜87℃(AcOEt/Et2O)、MS:m/e=210(M+H+)。
【0528】
実施例391
1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例384で記載された一般的方法に従って、3−アミノキノリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理した。処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物をベージュ色の結晶性固体として得た。Mp.161〜162℃(AcOEt)、MS:m/e=268(M+H+)。
【0529】
実施例392
(1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
実施例298で記載された一般的方法に従って、1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、水素化アルミニウムリチウムと反応させ、続いて加水分解処理及びクロマトグラフィーに付した。標記化合物をオフホワイトの蝋状固体として得た。MS:m/e=226(M+H+)。
【0530】
実施例393
〔1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例293で記載された一般的方法に従って、4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。単離した酸を、実施例264に従ってBH3THF錯体と反応させて直接還元し、続いて加水分解処理に付して、標記化合物を白色の結晶性物質として得た。Mp.105〜106℃(Et2O)、MS:m/e=258(M+)。
【0531】
実施例394
1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
実施例234で記載された一般的方法に従って、4−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理し、その後アルカリ加水分解に付した。標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.247〜248℃(H2O/ジオキサン)、MS:m/e=288(M+)。
【0532】
実施例395
〔1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕−メタノール
実施例264で記載された一般的方法に従って、1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸をBH3THF錯体と反応させ、続いて加水分解処理に付した。標記化合物をオフホワイトの結晶性固体として得た。Mp.145〜147℃(H2O)、MS:m/e=275(M+H+)。
【0533】
実施例396
1−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例384で記載された一般的方法に従って、6−アミノキノリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理した。処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物を褐色の結晶性固体として得た。Mp.90〜94℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=268(M+H+)。
【0534】
実施例397
(1−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
実施例388で記載された一般的方法に従って、1−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、水素化ジイソブチルアルミニウムと反応させた。加水分解処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.183〜187℃(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=226(M+H+)。
【0535】
実施例398
1−キノリン−8−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例384で記載された一般的方法に従って、8−アミノキノリンを、オルトギ酸トリエチル、ニトロ酢酸エチル及び酢酸と反応させ、続いてオルトギ酸トリエチル、鉄及び酢酸で処理した。処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.>92℃、分解(AcOEt/ヘキサン)、MS:m/e=267(M+)。
【0536】
実施例399
(1−キノリン−8−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノール
実施例388で記載された一般的方法に従って、1−キノリン−8−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、水素化ジイソブチルアルミニウムと反応させた。加水分解処理し、クロマトグラフィーに付した後、標記化合物を明褐色の結晶性固体として得た。Mp.168〜170℃(Et2O)、MS:m/e=225(M+)。
【0537】
実施例400
1H−イミダゾール,1−〔〔1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−ニトロ−
実施例301で記載された一般的方法に従って、(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを、最初に塩化チオニルと、次に2−ニトロイミダゾール及び炭酸セシウムで処理した。蒸発、抽出処理及びクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を明褐色の固体として得た。Mp.>156℃、分解(CH2Cl2/iPr2O)、MS:m/e=314(M+H+)。
【0538】
実施例401
2−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
4−ブロモ−2−ジフルオロメチル−1−フルオロ−ベンゼン及びビス(ピナコラート)ジボロンを出発原料として使用して、実施例342に従って標記化合物を無色の油状物(収率54%)として得た。MS:m/e=272(M+)。
【0539】
実施例402
2−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル〕−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
1−ブロモ−(1,1−ジフルオロ−エチル)−ベンゼン及びビス(ピナコラート)ジボロンを出発原料として使用して、実施例342に従って標記化合物を無色の油状物(収率60%)として得た。MS:m/e=268(M+)。
【0540】
実施例403
2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
3−ブロモ−5−フルオロベンゾトリフルオリド及びビス(ピナコラート)ジボロンを出発原料として使用して、実施例342に従って標記化合物を無色の油状物(収率48%)として得た。MS:m/e=290(M+)。
【0541】
実施例404
2−〔3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニル〕−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン
4−ブロモ−2−(1,1−ジフルオロ−エチル)−1−フルオロ−ベンゼン及びビス(ピナコラート)ジボロンを出発原料として使用して、実施例342に従って標記化合物を橙色の油状物(収率28%)として得た。MS:m/e=286.2(M+)。
【0542】
実施例405
4−ブロモ−2−ジフルオロメチル−1−フルオロ−ベンゼン
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(2g、9.85mmol)をCH2Cl2(50mL)に溶解した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に置き、0℃に冷却した。ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(2.04mL、14.78mmol)を滴加した。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。次に飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。褐色の油状物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/AcOEtで溶離)に付して、標記化合物(1.55g、70%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=226.0(M+H+)。
【0543】
実施例406
1−ブロモ−3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−ベンゼン
3−ブロモアセトフェノンを出発原料として使用し、実施例405に従って(純粋ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、標記化合物を無色の油状物(収率15%)として得た。MS:m/e=220.0(M+)。
【0544】
実施例407
1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)エタノン
2′−フルオロアセトフェノンを出発原料として使用し、文献 M. Q. Zhang, A. Haemers, D. Vanden Berghe, S. R. Pattyn, W. Bollaert, J. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 673-683の方法に従って、標記化合物を調製した。この反応により、明黄色の固体(85%)を得た。MS:m/e=205.0(M+)。
【0545】
実施例408
4−ブロモ−2−(1,1−ジフルオロ−エチル)−1−フルオロ−ベンゼン
3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−フルオロ−フェニルアミンを出発原料として使用し、文献(A. Takahashi, T. Agatsuma, M. Matsuda, T. Ohta, T. Nunozawa, T. Endo, S. Nozoe, Chem. Pharm. Bull., 1992, 40, 3185-3188)の方法に従って、標記化合物を調製した。反応させて、暗赤色の液体(収率46%)を得た。1H−NMR(400MHz)δ=1.99(t,J=11.75Hz,3H),7.02(t,J=6.0Hz,1H),7.50−7.55(m,1H),7.65−7.69(m,1H)。
【0546】
実施例409
2−シクロプロピル−1H−イミダゾール
MeOH(40mL)中のシクロプロパンカルボキシイミド酸エチルエステル(32.9g、291mmol)の溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(34.5mL、320mmol)を加え、反応混合物を2日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、濃HCl及び水を加え、混合物を再び濃縮した。残渣を水に溶解し、Na2CO3を加えてpHを8に調製し、混合物を濃縮した。褐色の残渣をEtOHに懸濁し、濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物30.6g(283mmol、97%)を得た。MS:m/e=107.1(M−H)。
【0547】
実施例410
シクロプロパンカルボキシイミド酸エチルエステル塩酸塩
EtOH(17.2mL)中のシクロプロパンアカルボニトリル(25g、373mmol)の溶液に、HClガスの定常流をゆっくりと通過させた。15時間後、反応混合物を0℃に冷却し、ジエチルエーテルを滴加した。沈殿した標記化合物を濾過して、無色の結晶性物質(32.9g、220mmol、59%)として得た。MS:m/e=112.2(M−H)。
【0548】
実施例411
5−ブロモ−1−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イルメチル)−1H−イミダゾール
(5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メタノール(1.0g、5.24mmol)及びテトラブロモメタン(2.48g、7.33mmol)をTHF(10.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(1.98g、7.33mmol)を30分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌して、白色の懸濁液を得た。第二のフラスコで、NaH(1.05g、26.18mmol、鉱油中60%)をDMF(20mL)に懸濁し、0℃に冷却した。2−メチルイミダゾール(2.15g、26.2mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を60℃で30分間撹拌し、0℃に冷却し、上記の懸濁液で処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(50mL)でクエンチした。水層をAcOEtで3回抽出した。合わせた抽出液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/MeOH=95:5で溶離)に付して、標記化合物(0.7g、52%)を褐色の固体として得た。MS:m/e=255.0(M+)。
【0549】
実施例412
(5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メタノール
1−メチルイミダゾール−2−メタノール(3.15g、28mmol)(R. J. Sundberg; P. V. Nguyen; Med. Chem. Res. 7, 2, 1997, 123-136)をTHF(75mL)に−20℃で懸濁し、N−ブロモスクシンイミド(4.9g、27mmol)でゆっくりと(30分以内)処理した。反応混合物を室温にゆっくりと温め、飽和NaHCO3水溶液(50mL)でクエンチした。水層をAcOEtで3回抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、最初にAcOEt/ヘキサン=1:1、次にCH2Cl2/MeOH=95:05で溶離)に付して、標記化合物(2.11g、67%)を白色の固体として得た。MS:m/e=191.2(M+)。
【0550】
実施例A
【0551】
【表2】
Figure 2004523535
【0552】
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、純水で粒状化する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切なプレスで圧縮する。
【0553】
実施例B
【0554】
【表3】
Figure 2004523535
【0555】
製造手順
1.項目1、2及び3を適切な混合機で30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切なプレスで圧縮する。

Claims (30)

  1. 式I:
    Figure 2004523535
    (式中、
    Aは、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、又はピペリジン−1−イルであり;
    1及びR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、トリフルオロメチル、−O−トリフルオロメチル、−S−トリフルオロメチル、S−低級アルキル、低級アルコキシ、−CHF2、−C(低級アルキル)F2、−OCHF2、フェニル、ニトロ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ又はアミノであるか、或いは
    それらがいずれかの隣接する位置で結合している炭素原子と一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=N−、−(CH23−、−O−CH2−O−、−O−CF2−O−、−CH2−O−CH2−又は−CH2CH2−O−であり;
    3は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、フェニル、S−低級アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、−NHC(O)−低級アルキル又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
    4及びR5は、互いに独立して、水素若しくは低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH24−であり;
    6及びR6 は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
    Xは、−N<又は下記式:
    Figure 2004523535
    であり;
    Yは、=N−、−NH−、−N=CH−又は−CH=であり;
    Zは、−CR7=、−N=、−NR7−、−N=CR7−、=CH−N=C(R7)−又は=N−CH=CH−であり;
    7は、水素、−CH2OH又は低級アルキルであり;
    nは、0、1又は2であり;
    mは、0又は1であり;そして
    点線は、結合であってもよい)で示される化合物、
    並びに薬学的に許容されうるその酸付加塩。
  2. 式I−1:
    Figure 2004523535
    (式中、
    1及びR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、トリフルオロメチル、S−低級アルキル、低級アルコキシ、−OCHF2、フェニル、ニトロ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ又はアミノであるか、或いは
    それらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH23−、−O−CH2−O−、−CH2−O−CH2−又は−CH2CH2−O−であり;
    3は、水素、低級アルキル、フェニル、S−低級アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、−NHC(O)−低級アルキル又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
    4及びR5は、互いに独立して、水素若しくは低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、−(CH24−であり;
    6及びR6 は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
    Xは、−N<又は下記式:
    Figure 2004523535
    であり;
    Yは、=N−、−NH−、−N=CH−又は−CH=であり;
    Zは、−CR7=、−N=、−NH−、−N=CR7−、=CH−N=C(R7)−又は=N−CH=CH−であり;
    7は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、0、1又は2であり;
    mは、0又は1であり;そして
    点線は、結合であってもよい)を有する請求項1記載の化合物、並びに
    薬学的に許容されうるその酸付加塩。
  3. 式Ia:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R7は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R7は請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  4. Aがフェニルであり、R1及びR2が、互いに独立して、低級アルキル、−CHF2、−C(低級アルキル)F2、CF3又はハロゲンであるか、或いは対応する炭素原子と一緒になって、−(CH23−であり、R3が低級アルキル又はアミノであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項3記載の式Iaの化合物。
  5. 1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−エチル−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル、
    1−〔1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル−メチル〕−1H−イミダゾール−2−イル−アミン、
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−、又は
    1H−イミダゾール,1−〔〔1−〔3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル〕−1H−イミダゾール−4−イル〕メチル〕−2−メチル−である、請求項4記載の式Iaの化合物。
  6. 式Ib:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R6 は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R6 は、請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  7. Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項6記載の式Ibの化合物。
  8. 1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾールである、請求項7記載の式Ibの化合物。
  9. 式Ic:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R6 は、請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R6 は、請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  10. Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項9記載の式Icの化合物。
  11. 1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イル−メチル−1H−ピラゾール、又は
    1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−1H−ピラゾールである、請求項10記載の式Icの化合物。
  12. 式Id:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R7は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R7は請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  13. Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲン、水素、CF3又は低級アルキルであり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項12記載の式Idの化合物。
  14. 1H−イミダゾール,2−メチル−1−〔〔4−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−、
    1H−イミダゾール,1−〔〔4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル〕メチル〕−2−メチル−、又は
    1H−イミダゾール,4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル−メチル)−である、請求項13記載の式Idの化合物。
  15. 式Ie:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R7は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R7は請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  16. Aがフェニルであり、R1及びR2が低級アルキル、ハロゲン又はCF3であり、R3が低級アルキル又は水素であり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項15記載の式Ieの化合物。
  17. 3−(3,4−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
    3−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
    3−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、
    3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジン、又は
    3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンである、請求項16記載の式Ieの化合物。
  18. 式If:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R6 は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R6 は請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  19. Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキルであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項18記載の式Ifの化合物。
  20. 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンである、請求項19記載の式Ifの化合物。
  21. 式Ig:
    Figure 2004523535
    (式中、A及びR1〜R6 は請求項1と同義であるか、又はAはフェニルであり、R1〜R6 は請求項2と同義である)を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  22. Aがフェニルであり、R1及びR2がハロゲンであり、R3が低級アルキルであり、そしてR4、R5及びR6、R6 が水素である、請求項21記載の式Igの化合物。
  23. 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メチル)−ピリジンである、請求項22記載の式Igの化合物。
  24. 疾患を処置するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の式Iで示される化合物1個以上又は薬学的に許容されうるその塩と、不活性担体とを含む薬剤。
  25. 例えば発作及び脳損傷により引き起こされる急性型の神経変性;アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のような慢性型の神経変性;並びに細菌又はウイルス感染に関連する神経変性、加えてうつ病及び慢性又は急性疼痛を含む、NMDAレセプターサブタイプ特異的ブロッカーの治療適応症に基づく疾患を処置するための、請求項24記載の薬剤。
  26. 請求項1記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    a)式II又はIII又はIV:
    Figure 2004523535
    の化合物を、式V:
    Figure 2004523535
    の化合物と反応させて、式Ia、Ib又はIc:
    Figure 2004523535
    の化合物を得ること
    (式中、Aはフェニル又はピリジン−2若しくは3−イルであり、R1〜R7は上記で示された意味を有し、そしてhalはBr又はClである)、或いは
    b)式VI:
    Figure 2004523535
    の化合物からN保護基を切断して、式Id:
    Figure 2004523535
    の化合物を得ること
    (式中、A及びR1〜R6は上記で示された意味を有し、そしてPは2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル基のようなN保護基である)、或いは
    c)式VIII又はIX又はX:
    Figure 2004523535
    の化合物を、式V:
    Figure 2004523535
    の化合物と反応させて、式Ie又はIf又はIg:
    Figure 2004523535
    の化合物を得ること
    (式中、Aはフェニル又はピリジン−2若しくは3−イルであり、R1〜R6は上記で示された意味を有し、そしてhalはCl又はBrである)、ならびに
    所望であれば、得られた式Iの化合物を薬学的に許容されうる塩に変換すること、を含む方法。
  27. 請求項26記載の方法又は等価な方法により調製される、請求項1〜23のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  28. 疾患を処置するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  29. 例えば発作及び脳損傷により引き起こされる急性型の神経変性、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のような慢性型の神経変性、並びに細菌又はウイルス感染に関連する神経変性、加えてうつ病及び慢性又は急性疼痛を含む、NMDAレセプターサブタイプ特異的ブロッカーの治療適応症に基づく疾患を処置する薬剤を製造するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  30. 本明細書上記に記載の発明。
JP2002561027A 2001-01-29 2002-01-21 イミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4094956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01101947 2001-01-29
PCT/EP2002/000552 WO2002060877A1 (en) 2001-01-29 2002-01-21 Imidazole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523535A true JP2004523535A (ja) 2004-08-05
JP2004523535A5 JP2004523535A5 (ja) 2005-06-02
JP4094956B2 JP4094956B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=8176317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561027A Expired - Fee Related JP4094956B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-21 イミダゾール誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (3) US6610723B2 (ja)
EP (1) EP1358165B1 (ja)
JP (1) JP4094956B2 (ja)
KR (1) KR100619106B1 (ja)
CN (2) CN101798298B (ja)
AR (1) AR035422A1 (ja)
AT (1) ATE425147T1 (ja)
BR (1) BR0206758A (ja)
CA (1) CA2434813C (ja)
CY (1) CY1110265T1 (ja)
DE (1) DE60231477D1 (ja)
DK (1) DK1358165T3 (ja)
ES (1) ES2319967T3 (ja)
GC (1) GC0000318A (ja)
GT (1) GT200200013A (ja)
HK (2) HK1063794A1 (ja)
JO (1) JO2292B1 (ja)
MX (1) MXPA03006773A (ja)
MY (1) MY138334A (ja)
PA (1) PA8537801A1 (ja)
PE (1) PE20020917A1 (ja)
PT (1) PT1358165E (ja)
WO (1) WO2002060877A1 (ja)
ZA (1) ZA200305626B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531459A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 エンドゥ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 癌処置用cyp17阻害剤としてのイミダゾール誘導体
JP2017524019A (ja) * 2014-08-15 2017-08-24 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Nr2b受容体阻害剤としてのトリアゾール
JP2017525700A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピラゾール類

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531548A (ja) * 2002-05-02 2005-10-20 ニューロジェン コーポレイション 置換イミダゾール誘導体:gabaa受容体リガンド
US7223759B2 (en) 2003-09-15 2007-05-29 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 3,5-diaminopiperidine-substituted aromatic and heteroaromatic compounds
BRPI0510929A (pt) 2004-06-18 2007-07-17 Chiron Corp derivados de n-(1-(1-benzil-4-fenil-1h-imidazol-2-il)-2,2-dimetilpropil) benzamida e compostos relacionados como inibidores de proteìna de eixo de kinesin (ksp) para o tratamento de cáncer
ITRM20050094A1 (it) * 2005-03-04 2006-09-05 Univ Siena Derivati del 1-(1,5-di(4-clorofenil)-2metil-1h-3-pirroli)metil)-4-metilpiperazina (bm 212), procedimento per la loro produzione e uso di essi come antitubercolari.
EP1940822A1 (en) * 2005-10-14 2008-07-09 NeuroSearch A/S Imidazole derivatives and their use for modulating the gaba-a receptor complex
KR100694181B1 (ko) * 2005-11-25 2007-03-12 연세대학교 산학협력단 근원세포 또는 근섬유로부터 신경세포 분화를 유도하는화합물, 이를 포함하는 약학적 조성물, 신경세포 분화를유도하는 방법 및 신경세포 분화를 유도하는 화합물을검색하는 스크리닝 방법
AU2008256926B2 (en) * 2007-05-23 2013-09-19 Allergan, Inc. ((Bicylicheteroaryl) imidazolyl) methylheteroaryl compounds as adrenergic receptor agonists
WO2010009327A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Compounds for the treatment of pathologies associated with aging and degenerative disorders
EP2331095B1 (en) 2008-08-04 2014-10-15 CHDI Foundation, Inc. Certain kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
MX2012008346A (es) 2010-01-25 2012-11-12 Chdi Foundation Inc Determinados inhibidores de cinurenina-3-monooxigenasa, composiciones farmceuticas y metodos de uso de los mismos.
WO2011101457A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network Ag Chimeric surface active proteins
US9394290B2 (en) 2010-10-21 2016-07-19 Universitaet Des Saarlandes Campus Saarbruecken Selective CYP11B1 inhibitors for the treatment of cortisol dependent diseases
US9428464B2 (en) 2011-08-30 2016-08-30 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
CA2844128C (en) 2011-08-30 2020-09-01 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US9199975B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Asana Biosciences, Llc Biaryl imidazole derivatives for regulating CYP17
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
AU2015289492B2 (en) 2014-07-17 2020-02-20 Chdi Foundation, Inc. Methods and compositions for treating HIV-related disorders
SG11201806750WA (en) 2016-02-10 2018-09-27 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 1,2,3-triazoles as nr2b-selective nmda modulators
TW201819376A (zh) 2016-10-06 2018-06-01 比利時商健生藥品公司 經取代之1H-咪唑並[4,5-b]吡啶-2(3H)-酮及其作為GLUN2B受體調節劑之用途
TW201822637A (zh) 2016-11-07 2018-07-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於控制動物害蟲的經取代磺醯胺類
PL3762368T3 (pl) 2018-03-08 2022-06-06 Incyte Corporation ZWIĄZKI AMINOPIRAZYNODIOLOWE JAKO INHIBITORY PI3K-γ
EP3774732A4 (en) 2018-04-04 2022-02-09 Janssen Pharmaceutica NV PYRIDINE AND SUBSTITUTED PYRIMIDINES AND THEIR USE AS GLUN2B RECEPTOR MODULATORS
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
JP2022538795A (ja) 2019-06-14 2022-09-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ピラジンカルバメート及びGluN2B受容体調節因子としての使用
PE20220386A1 (es) 2019-06-14 2022-03-18 Janssen Pharmaceutica Nv Amidas de pirazolo-piridina sustituidas y su uso como moduladores del receptor glun2b
AU2020291188A1 (en) 2019-06-14 2022-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted heteroaromatic Pyrazolo-pyridines and their use as GluN2B receptor modulators
WO2020249799A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridine carbamates and their use as glun2b receptor modulators
AU2020293642A1 (en) 2019-06-14 2022-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyrazolo[4,3-b]pyridines and their use as GluN2B receptor modulators
CA3143105A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyrazolo-pyrazines and their use as glun2b receptor modulators

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627155A1 (de) 1986-08-11 1988-02-18 Schering Ag Imidazol-derivate
CN1040107C (zh) * 1993-01-02 1998-10-07 山道士有限公司 咪唑基甲基吡啶
US5872136A (en) * 1996-04-03 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Arylheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5998424A (en) * 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
IT1300055B1 (it) 1998-04-17 2000-04-05 Boehringer Ingelheim Italia Eterocicli con anello a 5 termini difenil-sostituiti loro procedimento di preparazione e loro impiego come farmici
PT1070708E (pt) 1999-07-21 2004-05-31 Hoffmann La Roche Derivados de triazol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531459A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 エンドゥ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 癌処置用cyp17阻害剤としてのイミダゾール誘導体
JP2017524019A (ja) * 2014-08-15 2017-08-24 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Nr2b受容体阻害剤としてのトリアゾール
JP2017525700A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピラゾール類

Also Published As

Publication number Publication date
AR035422A1 (es) 2004-05-26
ES2319967T3 (es) 2009-05-18
GC0000318A (en) 2006-11-01
CA2434813C (en) 2009-12-22
ATE425147T1 (de) 2009-03-15
CA2434813A1 (en) 2002-08-08
US20030191311A1 (en) 2003-10-09
KR20030070615A (ko) 2003-08-30
DE60231477D1 (en) 2009-04-23
MXPA03006773A (es) 2003-10-24
BR0206758A (pt) 2004-02-17
CN1489580A (zh) 2004-04-14
PA8537801A1 (es) 2002-09-17
US6667335B2 (en) 2003-12-23
PE20020917A1 (es) 2002-10-19
CN101798298B (zh) 2013-01-09
US20030187268A1 (en) 2003-10-02
US6683097B2 (en) 2004-01-27
ZA200305626B (en) 2004-10-21
CN1489580B (zh) 2010-05-26
MY138334A (en) 2009-05-29
DK1358165T3 (da) 2009-05-11
US20020151715A1 (en) 2002-10-17
JO2292B1 (en) 2005-09-12
CN101798298A (zh) 2010-08-11
HK1063794A1 (en) 2005-01-14
US6610723B2 (en) 2003-08-26
JP4094956B2 (ja) 2008-06-04
CY1110265T1 (el) 2015-01-14
KR100619106B1 (ko) 2006-09-01
WO2002060877A1 (en) 2002-08-08
EP1358165A1 (en) 2003-11-05
GT200200013A (es) 2002-09-02
HK1146646A1 (en) 2011-06-24
EP1358165B1 (en) 2009-03-11
PT1358165E (pt) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094956B2 (ja) イミダゾール誘導体
DK175218B1 (da) (1H-Azol-1-ylmethyl)substituerede benzotriazolderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutisk præparat indeholdende et benzotriazolderivat ifölge opfindelsen
US5968952A (en) Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
DE69736642T2 (de) Heterocyclische Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
EP1028111B1 (en) Amide derivatives or salts thereof
EP0166533B1 (en) Quinolone inotropic agents
TWI452035B (zh) 以5員雜環為主之p38激酶抑制劑
JP3628946B2 (ja) トリアゾール及びイミダゾール誘導体
IE60514B1 (en) (1H-imidazol-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivatives
SK43998A3 (en) Imidazole derivatives having affinity for alpha2 receptors activity, method for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing same
CA2129146A1 (en) Imidazole, triazole and tetrazole derivatives
PT1841757E (pt) Compostos de quinolina heteroaromáticos e respectiva utilização como inibidores de pde10
CZ305099B6 (cs) Derivát pyrazolu, způsoby a meziprodukty pro výrobu, farmaceutická kompozice s jeho obsahem a jeho lékařské aplikace, zejména k léčení infekcí HIV
US20080214622A1 (en) Substituted Triazole Derivatives As Oxytocin Antagonists
US4943574A (en) (1H-azol-1-ylmethyl) substituted benzotriazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5922718A (en) Triazolones as apolipoprotein-B synthesis inhibitors
US6248768B1 (en) Benzimidazole derivatives and pharmacologically acceptable salts thereof
AU2002246043B2 (en) Imidazole derivatives
AU2002246043A1 (en) Imidazole derivatives
TWI328584B (en) Imidazole derivatives
WO2013120771A1 (en) Imidazolylketone derivatives asd aldosterone synthase inhibitors
CZ20002646A3 (cs) Deriváty triazolu a imidazolu, způsob jejich přípravy, jejich použití a farmaceutický prostředek, který je obsahuje

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees