JP2004508200A - かしめ工具及びかしめ成形部 - Google Patents

かしめ工具及びかしめ成形部 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508200A
JP2004508200A JP2002526530A JP2002526530A JP2004508200A JP 2004508200 A JP2004508200 A JP 2004508200A JP 2002526530 A JP2002526530 A JP 2002526530A JP 2002526530 A JP2002526530 A JP 2002526530A JP 2004508200 A JP2004508200 A JP 2004508200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swaging
edge
tool
caulking
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002526530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209838B2 (ja
Inventor
フォリアン リスプラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004508200A publication Critical patent/JP2004508200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209838B2 publication Critical patent/JP5209838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • Y10T29/49416Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making with material shaping or cutting
    • Y10T29/49423Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making with material shaping or cutting including metal deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

本発明は、構成部分を受容孔(4)内でかしめるための、特に固定フランジ(10)を、スリップ制御式の車両ブレーキ装置の弁ブロック(6)の段付けされた受容孔(4)内でかしめるためのかしめ工具であって、かしめ体積(24)の少なくとも一部をかしめ***部(40)として孔縁部から構成部分(10)の面に向かって押し退けるために、少なくとも部分的に受容孔(4)の孔縁部に配置されたかしめ体積(24)に係合せしめられる、構成部分に向いた端面(22)を備えている形式のものに関する。本発明によれば、かしめ工具(1)の端面(22)が、半径方向内側の余剰端面(32)を制限する直径(D)から、かしめ工具(1)の半径方向外側の周方向面(34)まで延びる、かしめ***部(40)を少なくとも部分的に受容するための縁部切欠(30)を有している。

Description

【0001】
従来技術
本発明は、構成部分を受容孔内でかしめる(Verstemmung)ための、特に固定フランジを、スリップ制御式の車両ブレーキ装置の弁ブロックの段付けされた受容孔内でかしめるための、請求項1の上位概念部に記載したかしめ工具並びに、請求項6に記載したかしめ成形部に関する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許公開第4332538号明細書によれば、電磁操作弁の液圧部分のための段付けされた受容孔を備えた弁ブロックを有する、スリップ制御式の自動車ブレーキ装置のための油圧装置が公知である。液圧部分は、固定フランジを備えたブシュを有しており、該固定フランジは、かしめによって受容孔の段部に対して軸方向で固定されている。かしめを形成するために、スリーブ状のセンタリング工具が、かしめようとするブシュ上に押し被せられる。センタリング工具の半径方向の外周部で、同様にスリーブ状のかしめ工具が軸方向で移動ガイドされており、このかしめ工具は、受容孔よりも大きい直径を有している。かしめ工具に軸方向に作用するかしめ力を加えることによって、受容孔の上縁部におけるかしめ体積はかしめ***部として、ブシュの固定フランジ上に押し退けられる。これによって生じた、かしめ***部の領域における塑性材料変形によって、ブシュは弁ブロック内で位置固定され、ブシュの固定フランジに伝達される力が弁ブロック内に導入される。従ってこのような場合には、「かしめ固定」についても問題となる。さらにまた、例えば圧力媒体によって負荷される、電磁操作弁の液圧部分を、周囲に対して液密及び気密にシールする、いわゆる「かしめシール」も公知である。
【0003】
しかしながら接合部の遊び及び構成部分の公差によってしばしば、受容孔の軸線に対してセンタリング工具が偏心的な位置を占めることになるので、かしめ***部が周方向で見て種々異なる強さで圧刻され、この際に、相応の大きさの偏心性が存在する場合に、非常に薄いかしめ***部を有する周方向区分が生じることになる。これによって、かしめ固定の際に長期耐久性の低下を招き、またかしめシールの際にシール機能が損なわれることになる。
【0004】
さらにまた公知のかしめシールにおいては、十分なシール機能を保証するために、しばしば例えばOリング等の付加的なシール部材が使用される。何故ならば、かしめ***部は、強いかしめ力において半径方向内方に流出する傾向があり、従ってかしめ体積とかしめようとする構成部分との間で十分に高い圧力負荷が形成されないからである。しかしながら組み付け時又はかしめ工程において、シール部材は損傷する危険性がある。
【0005】
発明の利点
これに対して本発明によるかしめ工具は、端面に縁部切欠が設けられていることによって、受容孔の上縁部によって押し退けられるかしめ体積のための特別な半径方向の制限部が形成される、という利点を有している。従ってかしめ体積は半径方向内方に流れ出さないことによって軸方向力をそらすことができる。従って、かしめようとする構成部分とかしめ***部との間に高い半径方向の圧力負荷が形成される。従って、本発明によるかしめ工具によって形成されたかしめ部は、高いシール性及び長期耐久性を有することを特徴としている。従って付加的なシール部材は省くことができる。
【0006】
本発明の特に有利な手段によれば、縁部切欠の横断面は軸方向で、構成部分から離れる方向で次第に有利には段階上に円錐形に拡がっている。縁部切欠の輪郭は有利には3つの平らな面によって形成されており、これら3つの平らな面が、直径Dから出発して、受容孔の軸線に関連して次第に傾斜を大きくしながら互いに続いている。次第に広がる横断面のために、縁部切欠は、かしめ工具が軸方向力を受けて受容孔の縁部に向かってガイドされる際に、かしめ工具を自動調心するように作用する。このようにしてかしめ***部は周方向で均一な厚さで構成され、これは、有利な形式でかしめ結合部シール性及び強度のために有利である。しかも、かしめ工具の自動調心は省くことができる。
【0007】
余剰端面が、受容孔の軸線に対して垂直に延びる平らな環状面として構成されており、該環状面が、半径方向外方で直径Dにおける縁部切欠の半径方向の内側縁部によって制限されていて、半径方向内方でかしめ工具の内径Dによって制限されている。有利には、かしめ工具の内径Diと、縁部切欠の半径方向の内側縁部との間に、半径方向内方に押し退けられるかしめ***部によって生ぜしめられる圧力を補償するために十分な壁厚が存在している。
【0008】
有利には、かしめ工具は受容孔の幾何学形状に対して次のように合わせられている。つまり、縁部切欠の半径方向の内側縁部における、余剰端面を制限する直径Dが、受容孔の直径dよりも小さく、かしめ工具の半径方向の外側縁部まで延びるように、合わせられている。
【0009】
図面
本発明の実施例が図面に示されていて、以下に詳しく説明されている。
【0010】
図1は、かしめ工程の開始段階における本発明の有利な実施例によるかしめ工具の横断面図、
図2は、かしめ工程の最終段階における、図1に示したかしめ工具、
図3は、図2のX部分の詳細を示す拡大図、
図4は、受容孔の軸線に対して偏心的にずらして配置されたかしめ工具の、かしめ工程の開始段階における横断面図、
図5は、図4のY部分の詳細を示す拡大図、
図6は、かしめ工程の最終段階におけるY部分の詳細を示す図である。
【0011】
実施例の説明
図1の横断面図には、寸法の理由により、かしめ工具(Verstemmstempel)1の、工作物に係合する端面側の領域だけが示されている。かしめ工具1は、有利な実施例では、スリップ制御式の車両ブレーキ装置の弁ブロック6の段付けされた受容孔4内のブシュ2をかしめるために用いられる。かしめ工具1は例えばスリーブ状に構成されていて、受容孔4の軸線8と同軸的である。ブシュ2は固定フランジ10を備えており、この固定フランジ10は、その、受容孔4の軸線8に対して直角に延びる、かしめ工具1とは反対側の端面12の半径方向外側の部分で、孔段部14に当接している。固定フランジ10の半径方向外側の周方向面16と、受容孔4の半径方向内側の周方向面18との間に、かしめ前に、わずかな継ぎ目遊びを許容する狭い環状ギャップ20が存在している。
【0012】
図1には、受容孔4の軸線8方向で軸方向力を受けて移動するかしめ工具1の端面22が、受容孔4の黒塗りされた孔縁部24に当接している、かしめの直前の状態が示されている。孔縁部24は例えば面取り部26を備えていて、かしめ容積つまり、かしめ工具1の軸方向力によって半径方向内方に押し退けられる領域を形成し、かしめ工程の終了後にかしめ***部として、受容孔4の軸線8に対して直角に延びる、固定舌片10の他方の端面28を部分的に覆う。
【0013】
かしめ工具1の端面22は、本発明による縁部切欠30を有しており、この縁部切欠30は、受容孔4のそれぞれの幾何学的な関係に合わせられていて、有利な形式で、半径方向内方の余剰端面32を制限する直径Dからかしめ工具1の外径Dにおける半径方向外側の周方向面34まで延びている。余剰端面32は例えば平らであって、受容孔4の軸線8に対して垂直に延びていて、内方に向かってかしめ工具1の内径Dによって制限されている。縁部切欠30の半径方向内方の縁部36における余剰端面32を制限する直径Dは、面取り部26の外側の縁部の領域における受容孔4の直径dよりも小さく、かしめ工具1の半径方向外側の直径Dは、かしめ体積24の半径方向外側の縁部38までほぼ延びているので、縁部切欠30はかしめ体積24に軸方向で向き合っていて、このかしめ体積24を、半径方向で見て完全に受容し、軸方向で見て少なくとも部分的に受容している。
【0014】
かしめ工程の最終段階における状態は図2に示されている。この図2においては、かしめ体積24の一部がかしめ***部40として、受容孔4の軸線8に対して直角に延びる、固定フランジ10の他方の端面28上に押し退けられていて、この他方の端面28の位置を受容孔4内で固定している。図3に拡大して示された、図2の部分Xの詳細でよく分かるように、かしめ***部40はかしめ工具1の縁部切欠30の上側面によってほぼ完全に囲まれていて、特に、直径Dにおける縁部切欠30の半径方向内側縁部36によって制限されているので、半径方向内方に流れ出すことはない。固定フランジ10の端面28とかしめ工具1の余剰端面32との間に存在する残りのギャップ42は、かしめ***部40が内方に流れ込むには狭すぎる。かしめ工程の前に、固定フランジ10の半径方向外側の周方向面16と受容孔4の半径方向内側の周方向面18との間に存在する環状ギャップ20(図1参照)は、かしめ後に、かしめ体積24の余剰部分によって完全に満たされるので、ブシュ2は受容孔4を、周囲に対して液密及び気密にシールする。
【0015】
図3で最もよく分かるように、縁部切欠30の横断面は、軸方向で、構成部分から離れる方向で次第に、有利には段階的に円錐形に大きくなっている。縁部切欠30の半径方向内側縁部36から出発して、縁部切欠30の輪郭は、例えば3つの平らな面44によって形成され、これらの3つの面44は、直径Dから出発して、受容孔4の軸線8に関連して角度が大きくなるか、又は次第に傾斜面が大きくなって、互いに続いている。
【0016】
縁部切欠30の次第に大きくなる横断面プロフィールの作用は、図4から図6に示されている。この図4から図6には、互いに平行であるが、受容孔4の軸線8に対して偏心率eだけ例えば左方向にずらされたかしめ工具1の状態が示されている。ここでは、見やすくするために、かしめようとするブシュ2は示されていない。図5の拡大した詳細部Yに示されているように、直径Dによって示された、縁部切欠30の内側縁部36は、偏心率eが存在するにも拘わらず、受容孔4の面取り部26の外側縁部の直径dを有する想定円筒形内に位置している。かしめ工具1が図5に示したように矢印方向で受容孔4に向かって移動せしめられると、まず第1の傾斜面46が、縁部切欠30の左側の周方向領域内で孔縁部24における同様に傾斜した面取り部26に当接する。第1の傾斜面46の領域における縁部切欠30の傾斜した横断面形状によって制限されて、かしめ工具1はその軸方向移動運動中に同時に、図6で矢印で示されているように、少しだけ右方向でセンタリング位置方向に押しやられる。これは、次いで第2の傾斜面48が孔縁部24に当接する場合にも当てはまるので、かしめ工具は、かしめ工程中に、孔縁部24における軸方向送りによって制限されて自動的にセンタリングされる。従って、最終的に形成されたかしめ***部40は、周方向で一様に強く構成される。縁部切欠30の横断面は、段階的な代わりに、例えば無段階に円錐形に又は丸味を付けたような、考えられる形式で拡大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
かしめ工程の開始段階における本発明の有利な実施例によるかしめ工具の横断面図である。
【図2】
かしめ工程の開始段階における本発明の有利な実施例によるかしめ工具の横断面図である。
【図3】
2のX部分の詳細を示す拡大図である。
【図4】
受容孔の軸線に対して偏し的にずらして配置されたかしめ工具の、かしめ工程の開始段階における横断面図である。
【図5】
図4のY部分の詳細を示す拡大図である。
【図6】
かしめ工程の最終段階におけるY部分の詳細を示す図である。

Claims (6)

  1. 構成部分を受容孔(4)内でかしめるための、特に固定フランジ(10)を、スリップ制御式の車両ブレーキ装置の弁ブロック(6)の段付けされた受容孔(4)内でかしめるためのかしめ工具であって、かしめ体積(24)の少なくとも一部をかしめ***部(40)として孔縁部から構成部分(10)の面に向かって押し退けるために、少なくとも部分的に受容孔(4)の孔縁部に配置されたかしめ体積(24)に係合せしめられる、構成部分に向いた端面(22)を備えている形式のものにおいて、
    かしめ工具(1)の端面(22)が、半径方向内側の余剰端面(32)を制限する直径(D)から、かしめ工具(1)の半径方向外側の周方向面(34)まで延びる、かしめ***部(40)を少なくとも部分的に受容するための縁部切欠(30)を有していることを特徴とする、かしめ工具。
  2. 縁部切欠(30)の横断面が、軸方向で見て、構成部分から離れる方向で、有利には段階的に円錐形に次第に拡大している、請求項1記載のかしめ工具。
  3. 縁部切欠(30)の輪郭が有利には3つの平らな面(44)によって形成されており、これら3つの平らな面(44)が、直径(D)から出発して、受容孔(4)の軸線(8)に関連して次第に傾斜を大きくしながら連続している、請求項2記載のかしめ工具。
  4. 余剰端面(32)が、受容孔(4)の軸線(8)に対して垂直に延びる平らな環状面として構成されており、該環状面が、半径方向外方で直径(D)における縁部切欠(30)の半径方向の内側縁部(36)によって制限されていて、半径方向内方でかしめ工具(1)の内径(D)によって制限されている、請求項3記載のかしめ工具。
  5. かしめ工具が受容孔の幾何学形状に合わせられていて、縁部切欠(30)の半径方向の内側縁部(36)における、余剰端面(32)を制限する直径(D)が、受容孔(4)の直径(d)よりも小さく、かしめ工具(1)の半径方向の外側縁部まで延びている、請求項4記載のかしめ工具。
  6. 受容孔内での構成部分のかしめ成形部、特にスリップ制御式の車両ブレーキ装置の弁ブロック(6)の段付けされた受容孔(4)内での固定フランジ(10)のかしめ成形部において、請求項1から5のまでのいずれか1項記載のかしめ工具(1)によって形成することを特徴とする、受容孔内での構成部分をかしめ成形部。
JP2002526530A 2000-09-12 2001-08-25 かしめ工具及びかしめ成形部 Expired - Lifetime JP5209838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044897A DE10044897A1 (de) 2000-09-12 2000-09-12 Verstemmstempel und Verstemmung
DE10044897.6 2000-09-12
PCT/DE2001/003261 WO2002022290A1 (de) 2000-09-12 2001-08-25 Verstemmstempel und verstemmung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508200A true JP2004508200A (ja) 2004-03-18
JP5209838B2 JP5209838B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=7655819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526530A Expired - Lifetime JP5209838B2 (ja) 2000-09-12 2001-08-25 かしめ工具及びかしめ成形部

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7231797B2 (ja)
EP (1) EP1317328B1 (ja)
JP (1) JP5209838B2 (ja)
KR (1) KR100874600B1 (ja)
DE (2) DE10044897A1 (ja)
HU (1) HU223606B1 (ja)
WO (1) WO2002022290A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049998A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung eines Bolzens in einer Bohrung und Verfahren zur Positionierung und Sicherung des Bolzens in der Bohrung
US8127788B2 (en) * 2008-03-28 2012-03-06 Advics Co., Ltd. Parts assembly having sacrificial deformation portion
DE102008056853A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verschlussvorrichtung
US20120193182A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator tabs for staking
DE102011118985A1 (de) * 2011-11-19 2013-05-23 Daimler Ag Schieber-Werkzeug und Bremsscheibe
JP2013212531A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Denso Corp かしめ結合方法およびかしめ結合構造
JP6905348B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-21 日立Astemo株式会社 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420916U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01
JPH09506309A (ja) * 1993-09-24 1997-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のスリップ制御されるブレーキ装置に用いられるハイドロリックユニット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1959068A (en) * 1932-11-09 1934-05-15 Nat Machine Products Company Method of producing valve seat rings
DE631051C (de) * 1934-12-15 1936-06-11 Giuseppe Perino Verfahren zur Herstellung von mit Stiften besetzten Riemenverbinderplatten
US3191268A (en) * 1958-02-28 1965-06-29 Gen Motors Corp Process for encapsulating transistors
US3213914A (en) * 1961-11-06 1965-10-26 Illinois Tool Works Self-piercing nut with attaching groove
US3699637A (en) * 1970-08-19 1972-10-24 Budd Co Method of locking a bolt in an assembly by external staking
DE2510171A1 (de) * 1975-03-08 1976-09-16 Volkswagenwerk Ag Verschliessen einer oeffnung in einem metallischen werkstueck
JPS57140802A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 Nippon Piston Ring Co Ltd Composite molded valve seat
DE3145469A1 (de) * 1981-11-16 1983-05-19 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kraft- und formschluessigen verbindung
JPS62266215A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Hitachi Ltd 転子支持構造体の製造法
US4805280A (en) * 1988-02-16 1989-02-21 Honeywell Inc. Method of joining metals of different physical properties
DE4221988A1 (de) * 1992-07-04 1994-01-05 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil
JP2838626B2 (ja) * 1992-09-09 1998-12-16 日清紡績株式会社 電磁弁装置
DE19540040A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat, insbesondere für eine schlupfgeregelte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3613628B2 (ja) * 1996-01-12 2005-01-26 日清紡績株式会社 電磁弁装置
DE19741562A1 (de) * 1997-09-20 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Befestigen, insbesondere Verstemmen, eines Bauteils an einen Träger
WO1999050117A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
US6644623B1 (en) * 1999-06-23 2003-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electromagnetic valve
WO2002035125A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verschlussvorrichtung
JP4030344B2 (ja) * 2002-04-22 2008-01-09 株式会社日立製作所 チェック弁固定構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420916U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01
JPH09506309A (ja) * 1993-09-24 1997-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のスリップ制御されるブレーキ装置に用いられるハイドロリックユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209838B2 (ja) 2013-06-12
DE10044897A1 (de) 2002-03-21
EP1317328A1 (de) 2003-06-11
HUP0203759A2 (en) 2003-03-28
DE50105970D1 (de) 2005-05-25
US20030029219A1 (en) 2003-02-13
KR20020053078A (ko) 2002-07-04
EP1317328B1 (de) 2005-04-20
WO2002022290A1 (de) 2002-03-21
HU223606B1 (hu) 2004-10-28
KR100874600B1 (ko) 2008-12-19
US7231797B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671545A (en) Female-type coupling nipple
US5890287A (en) Connection structure and process for connecting eye joints and slender metal pipes
US6398269B1 (en) Tube connection between a collector of a motor vehicle heat exchanger and an exterior line
US20050210654A1 (en) Method and apparatus for joining plates by caulking
JPS5926805B2 (ja) 軸部品への嵌合部材の固定法
JP2002525243A (ja) 電磁弁、特にスリップコントロールされたハイドロリック式の車両ブレーキ装置のための電磁弁
JP2004508200A (ja) かしめ工具及びかしめ成形部
US6866441B2 (en) Ball joint
KR100525579B1 (ko) 피스톤 펌프
US20080178650A1 (en) Profile element pipe for hydraulic bulging, hydraulic bulging device using the element pipe, hydraulic bulging method using the element pipe, and hydraulically bulged product
CN111886422B (zh) 缸体装置以及杆的制造方法
US7490870B2 (en) Hydraulic flange connection
JPH0371210B2 (ja)
US20060013715A1 (en) Crimped piston to rod joint
JPH11132342A (ja) 逆止弁
US6505862B1 (en) Power steering apparatus
US6474699B1 (en) Press fitting element
JP2004337954A (ja) 塑性結合部品及びその製造方法
JPH1137316A (ja) 液圧機器の栓部材
JP2002295507A (ja) 等速ジョイント外輪部材と軸部材との結合方法および等速ジョイント
US20240068606A1 (en) Connection of a pipe-like component with a connecting part
JP3561367B2 (ja) 継手金具
JP2002295504A (ja) 等速ジョイント外輪部材と軸部材との結合方法および等速ジョイント
KR20220099105A (ko) 기능 요소, 부품 어셈블리 및 부품 어셈블리의 제조 방법
CN114829762A (zh) 燃料配管、燃料配管的连接构造以及燃料配管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120530

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5209838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term