JP2004505078A - グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体 - Google Patents

グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505078A
JP2004505078A JP2002515887A JP2002515887A JP2004505078A JP 2004505078 A JP2004505078 A JP 2004505078A JP 2002515887 A JP2002515887 A JP 2002515887A JP 2002515887 A JP2002515887 A JP 2002515887A JP 2004505078 A JP2004505078 A JP 2004505078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteroalkyl
hydrogen
dione
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002515887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984157B2 (ja
JP2004505078A5 (ja
Inventor
ゴング,レイ
グルペ,アンドリュー
ペルツ,ゲーリー・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004505078A publication Critical patent/JP2004505078A/ja
Publication of JP2004505078A5 publication Critical patent/JP2004505078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984157B2 publication Critical patent/JP3984157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、R〜Rが、明細書に与えられた意義を有する、式(I)の3−インドリル−4−フェニル−1H−ピロール−2,5−ジオン誘導体に関する。本化合物は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3βのインヒビターとして有用であり、それゆえ、GSK−3βが介在する疾患の治療に使用することができる。

Description

【0001】
本発明は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β(GSK−3β)を阻害し、そのためこれが介在する病状の哺乳動物の治療に有用な、3−インドリル−4−フェニル−1H−ピロール−2,5−ジオン誘導体に関する。本発明はまた、これらの化合物を含む医薬、これらを製造する方法、並びに特に過剰のTh2サイトカイン及び/又は過剰のIgE産生を特徴とする疾患の治療のための、これらの使用に関する。
【0002】
グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)は、2種のアイソホームであるα及びβが同定されている、セリン/トレオニンキナーゼである。グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β(GSK−3β)は、インスリンに刺激されたグリコーゲン合成を調節する重要な酵素である、グリコーゲンシンターゼをリン酸化及び不活化するプロテインキナーゼとして当初は同定された(Embiら、Eur. J. Biochem. 107, 519−527, (1980);Rylattら、Eur. J. Biochem. 107, 529−537, (1980);及びVandenheedeら、J. Biol. Chem. 255, 11768−11774, (1980)を参照のこと)。続いて、GSK−3βは、インスリン活性化により阻害され、このためグリコーゲンシンターゼを活性化させることが発見された。したがって、GSK−3βの阻害は、インスリン依存性プロセスを刺激し、そしてインスリンに対する感受性の低下及び血中グルコースレベルの上昇を特徴とする、2型糖尿病の治療において有用である。5−ヨードツベルシジン(5−iodotubercidin)(登録商標)、メトホルミン(metformin)(登録商標)、トログリタゾネム(troglitazonem)(登録商標)のようないくつかの薬物が、糖尿病を治療するために使用されている。しかしこれらの薬物は、メトホルミン(登録商標)が低血糖を、トログリタゾネム(登録商標)が重篤な肝毒性を引き起こすことがあり、そしてGSK−3インヒビターである5−ヨードツベルシジン(登録商標)が、他のセリン/トレオニン及びチロシンキナーゼを阻害するため、適用には制限がある。
【0003】
最近になって、GSK−3βは、アルツハイマー病(Lovestoneら、Current Biology, 4, 1077−86 (1994)、Brownlessら、Neuroreport, 8, 3251−3255 (1997)、Takashimaら、PNAS 95, 9637−9641 (1998)、及びPeiら、J. Neuropathol. Exp., 56, 70−78 (1997)を参照のこと)及び双極性障害(Chenら、J. Neurochemistry, 72, 1327−1330 (1999)を参照のこと)の病理発生において、ある役割を演じることが発見されている。また、GSK−3βは、NF−ATを介する初期免疫応答遺伝子活性化のブロッキング、及びアポトーシスの調節に関与していることが発見されている(Bealsら、Science, 275, 1930−33 (1997)及びPap, M.ら、J. Biochem. 273, 19929−19932, (1998)を参照のこと)。最近、GSK−3βが、感染に対する炎症誘発性応答に関与する、TNF−αシグナル生成経路におけるNF−κB介在性生存応答に必要であることも、発見されている(Hoeflichら、Nature, 406, 86−90 (2000))。
【0004】
更に、GSK−3βはまた、TCFファミリーの転写因子の活性を制御するタンパク質(β−カテニン)の分解を、調節することが知られている(Dale, T.C., Biochem. J. 329, 209−223 (1998);Clevers, H.とvan de Wetering, M., Trends in Genetics 13, 485−489 (1997);Staal, F.J.T.ら、International Immunology 11, 317−323 (1999)を参照のこと)。この経路の活性は、結腸上皮細胞の増殖を調節することが示されており;そして生化学データ及び臨床遺伝学は、これが結腸癌の発生を調節することを証明している。
【0005】
したがって、GSK−3βを阻害し、それによって、これが介在する疾患と戦う手段を提供する化合物に対するニーズが存在する。本発明は、このニーズ及び関連するニーズを満たす。
【0006】
本発明は、GSK−3βを阻害し、そのため、糖尿病、アルツハイマー病、双極性障害、虚血、外傷性脳損傷、及び免疫不全のような、これが介在する病状の哺乳動物の治療に有用な、3−インドリル−4−フェニル−1H−ピロール−2,5−ジオン誘導体に関する。
【0007】
更に、出願人らは、GSK−3β活性の阻害が、IL−4、IL−5、IL−13のようなサイトカインを産生するCD4+ Tヘルパー2細胞(Th2)のレベルを低下させ、そしてIgE産生及び好酸球分化を促進することを発見した。これは、Th2特異的サイトカインが、アレルギー及び喘息のような疾患の病理発生において重要な役割を演じることが確立されているため、重要な発見である。それゆえ、本発明の化合物はまた、アレルギー及び喘息の治療のための新規なアプローチを提供する。
【0008】
したがって、第1の態様において、本発明は、式(I):
【0009】
【化5】
Figure 2004505078
【0010】
〔式中、
及びRは、独立に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノを表し;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、又は(水素、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノよりなる群から独立に選択される、1個又は2個の置換基で場合により置換されている)フェニルを表し;
及びRは、独立に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノを表し;
は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル置換ヘテロシクリル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、−OR、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、−NR10(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、そしてR10は、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−Z(ここで、Xは、共有結合、−O−、−NH−、又は−S(O)n1−(ここで、n1は、0〜2の整数である)であり、Yは、−O−、−NH−、又は−S−であり、そしてZは、ヘテロアルキル又はSiR11(R12)(R13)(ここで、R11、R12及びR13は、独立に、水素又はアルキルである)である)であるか、あるいはRは、Rと一緒に(これらが、相互に隣接しているとき)メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基を形成する〕
で表される3−インドリル−4−フェニル−1H−ピロール−2,5−ジオン誘導体;あるいは薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
【0011】
また、以下(i)のもとに参照される、上記と同義の化合物〔これらは、以降(A)のもとに参照される〕が好ましく、ここで、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、又は(水素、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノよりなる群から独立に選択される、1個又は2個の置換基で場合により置換されている)フェニルを表し;そして
は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル置換ヘテロシクリル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、−OR、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、−NR10(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、そしてR10は、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−、−NH−、又は−S(O)n1−(ここで、n1は、0〜2の整数である)であり、そしてYは、−O−、−NH−、又は−S−である)であるか、あるいはRは、Rと一緒に(これらが、相互に近接しているとき)メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基を形成する。
【0012】
更に好ましい化合物は、下記である。
(ii)Rが、アルキルである、(i)の化合物。
(iii)Rが、メチルである、(ii)の化合物。
【0013】
(iv)Rが、フェニル環の3位にあり、かつヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(i)の化合物。
(v)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシである、(iv)の化合物。
(vi)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノである、(iv)の化合物。
【0014】
(vii)R及びRが、水素であり;R及びRが、フェニル環の2位及び6位にあり、かつ相互に独立に、水素又はハロゲンであり;そしてRが、フェニル環の3位にある、(i)の化合物。
(viii)Rが、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(vii)の化合物。
(ix)Rが、メチルであり、そしてR及びRが、相互に独立に、水素、クロロ、又はフルオロである、(viii)の化合物。
(x)R及びRが、水素である、(ix)の化合物。
【0015】
(xi)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシである、(x)の化合物。
(xii)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノである、(x)の化合物。
【0016】
(xiii)Rが、インドール環の5位にあり、かつハロゲンであり;Rが、水素であり;R及びRが、フェニル環の2位及び6位にあり、かつ相互に独立に、水素又はハロゲンであり;そしてRが、フェニル環の3位にある、(i)の化合物。
(xiv)Rが、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(xiii)の化合物。
(xv)Rが、クロロ又はフルオロであり;Rが、メチルであり;そしてR及びRが、相互に独立に、水素、クロロ、又はフルオロである、(xiv)の化合物。
【0017】
(xvi)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシである、(xv)の化合物。
(xvii)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノである、(xv)の化合物。
【0018】
(xviii)Rが、フェニル環の2位、3位又は4位にある、(A)又は(i)の化合物。
(xix)Rが、フェニル環の3位にある、(A)、(i)及び(xviii)のいずれか1種の化合物。
(xx)Rが、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(A)、(i)、(xviii)及び(xix)のいずれか1種の化合物。
【0019】
(xxi)R及びRが、フェニル環の2位及び6位にあり、かつ相互に独立に、水素又はハロゲンである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xx)のいずれか1種の化合物。
(xxii)R及びRが、水素である、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxi)のいずれか1種の化合物。
(xxiii)Rが、インドール環の5位にあり、かつハロゲンであり、そしてRが、水素である、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxi)のいずれか1種の化合物。
(xxiv)Rが、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(A)及び(i)、(xviii)〜(xxiii)のいずれか1種の化合物。
(xxv)Rが、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxiv)のいずれか1種の化合物。
(xxvi)Rが、アルキルである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxv)のいずれか1種の化合物。
(xxvii)Rが、メチルである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxvi)のいずれか1種の化合物。
(xxviii)R及びRが、相互に独立に、水素、クロロ、又はフルオロである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxvii)のいずれか1種の化合物。
(xxix)R及びRが、水素である、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxviii)のいずれか1種の化合物。
【0020】
(xxx)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxix)のいずれか1種の化合物。
(xxxi)Rが、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノである、(A)、(i)及び(xviii)〜(xxix)のいずれか1種の化合物。
【0021】
本発明の化合物は、GSK−3βに対して驚くほど有効な活性を示す。活性の改善は、その生物学的利用能の強化及び代謝安定性の上昇によると考察される。
【0022】
第2の態様において、本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうる賦形剤を含むことを特徴とする医薬に関する。特に、上述の医薬は、哺乳動物における、アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全、癌、アレルギー、及び喘息から選択される、GSK−3β介在性疾患の治療のために有用であり、そして特に喘息の治療のために有用である。
【0023】
第3の態様において、本発明は、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
【0024】
第4の態様において、本発明は、哺乳動物における、アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全、癌、アレルギー、及び喘息から選択される、GSK−3β介在性疾患(特に喘息)の治療のための、1種以上の式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。
【0025】
第5の態様において、本発明は、喘息、アレルギー又はアレルギー性鼻炎(特に喘息)のような、過剰のCD4+Th2サイトカインを特徴とする疾患の治療のための、GSK−3βのインヒビターの使用に関する。
【0026】
第6の態様において、本発明は、喘息、アレルギー又はアレルギー性鼻炎(特に喘息)のような、過剰のIgE産生を特徴とする疾患の治療のための、GSK−3βのインヒビターの使用に関する。
【0027】
図1は、ジャーカット(Jurkat)T細胞における、本発明の化合物によるGSK阻害とβ−カテニンレベルとの間の相関を示す。
図2Aは、Balb/C T細胞と比較したB10.D2細胞からのmRNAにおけるTCF7転写配列の発現を示す。
図2Bは、インターフェロン−ガンマによるTCF−7の誘導を示す。
【0028】
他に記載がなければ、本明細書及び請求の範囲において使用される以下の用語は、後述の意味を有する:
【0029】
「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状の飽和一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐鎖状の飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルなどを意味する。
【0030】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状の飽和二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐鎖状の飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
【0031】
「アルコキシ」は、−OR基(ここで、Rは、上記と同義のアルキルである)、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどを意味する。
【0032】
「アルキルチオ」は、−SR基(ここで、Rは、上記と同義のアルキルである)、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどを意味する。
【0033】
「アシル」は、−C(O)R基(ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及びフェニルアルキルは、本明細書に定義される)である)を意味する。代表例は、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニルなどを含むが、これらに限定されない。
【0034】
「アシルアミノ」は、−NR′C(O)R基(ここで、R′は、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及びフェニルアルキルは、本明細書に定義される)である)を意味する。代表例は、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノなどを含むが、これらに限定されない。
【0035】
「シクロアルキル」とは、3〜7個の環炭素の飽和一価環状炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルなどのことをいう。
【0036】
「シクロアルキルアルキル」は、−R基(ここで、Rは、本明細書に定義されるアルキレン基であり、そしてRは、本明細書に定義されるシクロアルキル基である)、例えば、シクロヘキシルメチルなどを意味する。
【0037】
「ジアルキルアミノ」は、−NRR′基(ここで、R及びR′は、独立に、本明細書に定義される、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキル基を表す)を意味する。代表例は、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノなどを含むが、これらに限定されない。
【0038】
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ましくはフルオロ又はクロロを意味する。
【0039】
「ハロアルキル」は、1個以上の、同一であるか又は異なるハロゲン原子で置換されているアルキル、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCClなどを意味する。
【0040】
「ヘテロアルキル」は、1個、2個又は3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から独立に選択される置換基で置換されている、本明細書に定義されるアルキル基を意味する(ただし、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介するものであり、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、相互に独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0であるとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、またnが1又は2であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)。代表例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどを含むが、これらに限定されない。
【0041】
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシ基で置換されている、本明細書に定義されるアルキル基を意味する(ただし、同じ炭素原子が、2個以上のヒドロキシ基を伴うことはない)。代表例は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含むが、これらに限定されない。したがって、本明細書で使用されるとき、「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヘテロアルキル基の部分集合を定義するために使用される。
【0042】
「ヘテロ置換シクロアルキル」は、シクロアルキル基中の1個、2個又は3個の水素原子が、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又は−S(O)R(ここで、nは、0〜2の整数である)であって、(nが0であるとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが1又は2であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されている、本明細書に定義されるシクロアルキル基を意味する。代表例は、2−、3−、又は4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−、3−、又は4−アミノシクロヘキシル、2−、3−、又は4−スルホンアミドシクロヘキシルなど、好ましくは4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−アミノシクロヘキシル、4−スルホンアミドシクロヘキシルを含むが、これらに限定されない。
【0043】
「ヘテロアルキル置換シクロアルキル」は、シクロアルキル基中の1個、2個又は3個の水素原子が、本明細書に定義されるヘテロアルキル基で置換されている(ただし、ヘテロアルキル基は、炭素−炭素結合を介してシクロアルキル基に結合している)、本明細書に定義されるシクロアルキル基を意味する。代表例は、1−ヒドロキシメチルシクロペンチル、2−ヒドロキシメチルシクロヘキシルなどを含むが、これらに限定されない。
【0044】
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSから選択される1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含む(残りの環原子はCである)、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の一価の単環式又は二環式基を意味する(ただし、ヘテロアリール基の結合点は、芳香環上にある)。ヘテロアリール環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノから選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立に置換されている。更に具体的には、ヘテロアリールという用語は、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル又はベンゾチエニル、及びこれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0045】
「ヘテロアラルキル」は、−R基(ここで、Rは、本明細書に定義されるアルキレン基であり、そしてRは、本明細書に定義されるヘテロアリール基である)、例えば、ピリジン−3−イルメチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ピリジニルエチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピルなどを意味する。
【0046】
「ヘテロシクリル」は、1個又は2個の環原子が、NR(ここで、Rは、独立に、水素、アルキル、又はヘテロアルキルである)、O、又はS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである(ここで、1個又は2個のC原子は、場合によりカルボニル基により置き換えられている)、5〜8個の環原子の飽和環状基を意味する。ヘテロシクリル環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−COR(ここで、Rは、アルキルである)から選択される、1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換されていてもよい。更に具体的には、ヘテロシクリルという用語は、テトラヒドロピラニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリン−4−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、及びこれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0047】
「ヘテロアルキル置換ヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル基中の1個、2個又は3個の水素原子が、ヘテロアルキル基で置き換えられている(ただし、ヘテロアルキル基は、炭素−炭素結合を介してシクロシクリル基に結合していると理解される)、本明細書に定義されるヘテロシクリル基を意味する。代表例は、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシメチルピペラジン−1−イル、4−ヒドロキシエチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシエチルピペラジン−1−イルなどを含むが、これらに限定されない。
【0048】
「ヘテロシクリルアルキル」は、−R基(ここで、Rは、本明細書に定義されるアルキレン基であり、そしてRは、本明細書に定義されるヘテロシクリル基である)、例えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルエチル、3−ピペリジニルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル、ベンジル、シクロヘキシルメチル、2−モルホリン−4−イルエチルなどを意味する。
【0049】
「モノアルキルアミノ」は、−NHR基(ここで、Rは、上記と同義の、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキル基である)、例えば、メチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロヘキシルメチルアミノ、シクロヘキシルエチルアミノ、2−モルホリン−4−イルエチルなどを意味する。
【0050】
「オプションの」又は「場合により」とは、これに続いて記述される事象又は状況が、必ずしも存在するとは限らないこと、そしてその記述は、その事象又は状況が存在する場合と存在しない場合を含むことを意味する。例えば、「場合によりアルキル基で一置換又は二置換されているヘテロシクロ基」とは、このアルキルが必ずしも存在するとは限らないこと、そしてこの記述は、ヘテロシクロ基がアルキル基で一置換又は二置換されている状況と、ヘテロシクロ基がアルキル基で置換されていない状況を含むことを意味する。
【0051】
「フェニルアルキル」は、−R基(ここで、Rは、アルキレン基であり、そしてRは、本明細書に定義されるフェニル基である)、例えば、ベンジルなどを意味する。
【0052】
「ヒドロキシ又はアミノ保護基」とは、合成手順における望ましくない反応に対して酸素及び窒素原子を保護することが意図される有機基を意味する。適切な酸素及び窒素保護基は、当該分野において周知であり、例えば、トリメチルシリル、ジメチル−tert−ブチルシリル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチル、2−トリメチルシリルエタンスルホニル(SES)などである。他には、T.W. GreeneとG.M. Wutsの本「有機合成における保護基、第2版(Protecting Groups in Organic Synthesis, Second Edition)」, Wiley, New York, 1991及びそこに引用されている参考文献に見出すことができる。
【0053】
同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質若しくは配列、又はその原子の空間配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。その原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、相互に重ね合わせられない鏡像であるものは、「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、化合物が4個の異なる基に結合しているとき、1対のエナンチオマーが存在しうる。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対立体配置を特徴とし、そしてカーン(Cahn)とプレローグ(Prelog)の、RとSの順位法則により記述されるか、又は分子が偏光面を回転させる挙動によって、右旋性又は左旋性(即ち、それぞれ(+)又は(−)異性体として)と称される。キラルな化合物は、個々のエナンチオマーとしてか、又はその混合物として存在しうる。等しい比のエナンチオマーを含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0054】
本発明の化合物は、1個以上の不斉中心を保有することがある;したがって、このような化合物は、個々の(R)又は(S)立体異性体として、又はその混合物として製造することができる。例えば、式(I)の化合物中のR置換基が、2−ヒドロキシエチルであるならば、ヒドロキシ基が結合している炭素は、不斉中心であり、そのため式(I)の化合物は、(R)又は(S)立体異性体として存在することができる。他に記載がなければ、本明細書及び請求の範囲における特定の化合物の記述又は命名は、個々のエナンチオマーと、そのラセミか又はそうでない混合物との両方を含む。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該分野において周知である(「高等有機化学(Advanced Organic Chemistry)」, 第4版, J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章における考察を参照のこと)。
【0055】
「薬剤学的に許容しうる賦形剤」は、一般に、安全で非毒性であり、かつ生物学的にも他の意味でも有害でない薬剤組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味し、そして獣医学的使用にも、更にはヒトの薬剤学的使用にも許容しうる賦形剤を包含する。本明細書及び請求の範囲において使用されるとき、「薬剤学的に許容しうる賦形剤」とは、1種及び2種以上のこのような賦形剤の両方を包含する。
【0056】
化合物の「薬剤学的に許容しうる塩」は、薬剤学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩は、下記を含む。
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸と共に形成されるか;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸と共に形成される、酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、若しくはアルミニウムイオンによって置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するとき、形成される塩。
【0057】
式(I)の化合物は、プロドラッグとして作用しうる。プロドラッグは、このようなプロドラッグが哺乳動物である対象に投与されると、インビボで式(I)の活性な親薬物を放出する任意の化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する官能基を修飾する(この修飾が、インビボで開裂して、親化合物を放出できるように)ことにより調製される。プロドラッグは、化合物(I)中のヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生できる任意の基に結合している、式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、式(I)の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸、ギ酸、及び安息香酸誘導体)、カルバマート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などを含むが、これらに限定されない。
【0058】
疾患の「治療処置」又は「治療」は、下記を含む。
(1) 疾患を防ぐこと、即ち、疾患に曝露されているか、又は疾患の素因を与えられているが、未だ罹患していないか、又は疾患の症候を示していない哺乳動物において、疾患の臨床症状の発生を防ぐこと、
(2) 疾患を阻害すること、即ち、疾患又はその臨床症状の発生を阻止又は縮小すること、
(3) 疾患を軽減すること、即ち、疾患又はその臨床症状を退行させること。
【0059】
「治療上有効量」は、疾患を治療するために哺乳動物に投与するとき、このような疾患の治療を果たすのに充分である、化合物の量を意味する。「治療上有効量」は、化合物、疾患とその重篤度、及び治療すべき哺乳動物の年齢、体重などに応じて変化する。
【0060】
本発明の化合物の命名及び番号付けは、以下に図解される。
【0061】
【化6】
Figure 2004505078
【0062】
本出願において使用される命名法は、一般にIUPAC勧告に基づく。これらの勧告を厳守すると、単に1個の置換基が変更されると名称が実質的に変更されてしまうこともあるため、化合物は、分子の基本構造についての命名法の一貫性を維持する形で命名している。例えば、
、R、R及びRが、水素であり、Rが、メチルであり、Rが、2−ヒドロキシエチルアミノであって、かつフェニル環をピロール−2,5−ジオン環に結合する炭素に対してメタである、式(I)の化合物は、3−(1−メチルインドリル)−4−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンと命名される。
、R、R及びRが、水素であり、Rが、メチルであり、Rが、2−ヒドロキシエチルアミノであって、かつフェニル環をピロール−2,5−ジオン環に結合する炭素に対してパラである、式(I)の化合物は、3−(1−メチルインドリル)−4−〔4−(2−ヒドロキシエチルアミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンと命名される。
【0063】
本発明の代表的な化合物は、以下のとおりである。
I. R、R、R及びR=水素であり、R=メチルであり、そしてRが、以下に定義される、式(I)の化合物は、下記である。
【0064】
【化7】
Figure 2004505078
【0065】
II. R、R、R及びR=水素であり、R=メチルであり、そしてRが、以下に定義される、式(I)の化合物は、下記である。
【0066】
【化8】
Figure 2004505078
Figure 2004505078
【0067】
III. R、R及びR=水素であり、R、R及びRが、以下に定義される、式(I)の化合物は、下記である。
【0068】
【化9】
Figure 2004505078
【0069】
IV. R、R、R及びR=水素であり、R=メチルであり、そしてRが、以下に定義される、式(I)の化合物は、下記である。
【0070】
【化10】
Figure 2004505078
【0071】
V. R〜Rの1個だけが、水素である、追加の式(I)の化合物は、下記である:
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチルフェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(実施例27);
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロフェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(実施例28);及び
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔5−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(実施例28)。
【0072】
本発明の最も広い定義は、発明の要約に述べられているが、式(I)のある種の化合物が好ましい。
【0073】
(A) 好ましい化合物の群は、Rが、アルキル、好ましくはメチル又はエチル、更に好ましくはメチルである群である。
【0074】
この群の中で、更に好ましい化合物の群は、Rが、フェニル環の3位又は5位にある(好ましくはRが、フェニル環の3位にある)群である。
【0075】
この群の中で、更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロアルキルである群である。
【0076】
別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリルアルキルである群である。
【0077】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ、更に好ましくは(RS)、(R)又は(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシである群である。
【0078】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、イミダゾール−2−イルメチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノ、更に好ましくは(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又は2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノである群である。
【0079】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリル又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)、好ましくはヘテロシクリル、更に好ましくはモルホリン−4−イル又はピロリジン−1−イルである群である。
【0080】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、更に好ましくは、Rが、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルホニル、又は(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルホニルである群である。
【0081】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロ置換シクロヘキシルアミノである群である。
【0082】
これらの化合物の好ましい群及び更に好ましい群の中で、いっそう好ましい化合物の群は、下記である。
及びRが、水素であるか;又はRが、ハロゲン、好ましくはクロロであり、かつインドール環の5位にあり、そしてRが、水素であり;そして
及びRが、それぞれフェニル環の2位及び6位にあり、かつ水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、シアノ又はニトロ、好ましくは水素、クロロ又はフルオロであり、更に好ましくは、R及びRが、両方とも水素であるか、又はR及びRの一方が、フルオロであり、かつ他方が水素であるか、又はR及びRの両方が、フルオロである群。
【0083】
(B) 化合物の別の好ましい群は、Rが、フェニル環の3位又は5位、好ましくはRが、フェニル環の3位にある群である。
【0084】
この群の中で、更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロアルキルである群である。
【0085】
別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリルアルキルである群である。
【0086】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ、更に好ましくは、(RS)、(R)又は(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシである群である。
【0087】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、イミダゾール−2−イルメチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノ、更に好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又は2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノである群である。
【0088】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリル又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)、好ましくはヘテロシクリル、更に好ましくはモルホリン−4−イル又はピロリジン−1−イルである群である。
【0089】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、更に好ましくは、Rが、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルホニル、又は(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルホニルである群である。
【0090】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロ置換シクロヘキシルアミノである群である。
【0091】
これらの化合物の好ましい群及び更に好ましい群の中で、いっそう好ましい化合物の群は、Rが、アルキル、好ましくはエチル又はメチル、更に好ましくはメチルである群である。
【0092】
これらの化合物の好ましい群、更に好ましい群、及びいっそう好ましい群の中で、化合物の特に好ましい群は、下記である。
及びRが、水素であるか;又はRが、ハロゲン、好ましくはクロロであり、かつインドール環の5位にあり、そしてRが、水素であり;そして
及びRが、それぞれフェニル環の2位及び6位にあり、かつ水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、シアノ又はニトロ、好ましくは水素、クロロ又はフルオロであり、更に好ましくはR及びRが、両方とも水素であるか、又はR及びRの一方が、フルオロであり、かつ他方が水素であるか、又はR及びRの両方が、フルオロである群。
【0093】
(C) 化合物の更に別の好ましい群は、R及びRが、それぞれインドール環の5位及び7位にあり;R及びRが、それぞれフェニル環の2位及び6位にあり、そしてRが、フェニル環の3位又は5位、好ましくはRが、フェニル環の3位にある群である。
【0094】
この群の中で、更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロアルキルである群である。
【0095】
別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリルアルキルである群である。
【0096】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ、更に好ましくは、(RS)、(R)又は(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシである群である。
【0097】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、イミダゾール−2−イルメチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノ、更に好ましくは、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又は2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノである群である。
【0098】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロシクリル又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)、好ましくはヘテロシクリル、更に好ましくはモルホリン−4−イル又はピロリジン−1−イルである群である。
【0099】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、好ましくは、Rが、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、更に好ましくは、Rが、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルファニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルフィニル、(RS)、(R)若しくは(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルホニル、又は(RS)、(R)若しくは(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルホニルである群である。
【0100】
更に別の更に好ましい化合物の群は、Rが、ヘテロ置換シクロヘキシルアミノである群である。
【0101】
これらの化合物の好ましい群及び更に好ましい群の中で、いっそう好ましい化合物の群は、Rが、アルキル、好ましくはエチル又はメチル、更に好ましくはメチルである群である。
【0102】
これらの化合物の好ましい群、更に好ましい群、及びいっそう好ましい群の中で、化合物の特に好ましい群は、下記である。
及びRが、水素であるか;又はRが、ハロゲン、好ましくはクロロであり、そしてRが、水素であり;そして
及びRが、水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、シアノ又はニトロ、好ましくは、水素、クロロ又はフルオロであり、更に好ましくは、R及びRが、両方とも水素であるか、又はR及びRの一方が、フルオロであり、かつ他方が水素であるか、又はR及びRの両方が、フルオロである群。
【0103】
本発明の化合物は、以下に示される反応スキームに図解される方法によって製造することができる。
【0104】
これらの化合物を調製する際に使用される出発物質及び試薬は、アルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国)、バッケム(Bachem)(トーランス、カリフォルニア州、米国)、エムカ化学(Emka−Chemie)、又はシグマ(Sigma)(セントルイス、ミズーリ州、米国)のような供給業者から入手できるか、又は「フィーザーらの有機合成用試薬(Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis)、第1〜15巻」(John Wiley and Sons, 1991);「ロッドの炭素化合物の化学(Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds)、第1〜5巻及び補遺」(Elsevier Science Publisher, 1989);「有機反応(Organic Reactions)、第1〜40巻」(John Wiley and Sons, 1991);「マーチの高等有機化学(March’s Advanced Organic Chemistry)」(John Wiley and Sons, 第4版);及び「ラロックの包括的有機変換反応(Larock’s Comprehensive Organic Transformations)」(VCH Publishers Inc., 1989)のような参考文献に記載される手順に従い、当業者には既知の方法により調製される。これらのスキームは、本発明の化合物を合成できるいくつかの方法を単に例示するものであり、この開示を参照した当業者は、これらのスキームに種々の修飾を行うことができ、またその示唆を受けるであろう。
【0105】
反応の出発物質及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、これらに限定されない従来法を用いて、単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特徴づけることができる。
【0106】
スキーム1〜4は、式(I)の化合物を調製するための別法を記述している。
【0107】
が、メチルであり、Rが、−NHR10であり、そして他の基が、発明の要約と同義である、式(I)の化合物は、以下のスキーム1に示されるように調製することができる。
【0108】
【化11】
Figure 2004505078
【0109】
ジエチルエーテルのようなエーテル性溶媒中の塩化オキサリルによる、式(1)のN−メチルインドールのアシル化によって、式(2)のインドール−3−グリオキシリルクロリドが得られる。この反応は、典型的には0℃と室温の間、好ましくは0℃で行われる。式(1)の化合物は、市販されているか、又は当該分野において周知の方法によって調製することができる。例えば、1−メチルインドール、4−メトキシ−1−メチルインドール、及び5−ブロモ−1−メチルインドールは、市販されている。5−クロロ−1−メチルインドールは、5−クロロインドールをジメチルホルムアミドのような溶媒中において、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、ハロゲン化アルキルにより処理することのような、当該分野における周知の方法により、市販の5−クロロインドールのアルキル化によって調製することができる。同様に、これも市販されている5−フルオロインドール及び4−、5−、6−、又は7−ジメチルインドールのような種々の他の置換インドールを、上述のアルキル化によりN−アルキルインドール類に変換することができる。
【0110】
(2)の、式(3)のニトロフェニル酢酸との縮合によって、式(4)の3−インドリノ−4−(ニトロフェニル)−2,5−フランジオンが得られる。この反応は、塩化メチレン、クロロホルムなどのような不活性有機溶媒中において、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどのような非求核性有機塩基の存在下で行われる。式(3)のニトロフェニル酢酸類は、市販されている。例えば、2−、3−、及び4−ニトロフェニル酢酸は、アルドリッチ(Aldrich)から市販されている。他のニトロフェニル酢酸は、対応するシアノハロベンゼンから、当該分野において周知の方法により、酢酸側鎖へのシアノ基の同族体化によって調製することができる。例えば、2,6−ジフルオロ−3−ニトロシアノベンゼンは、以下のとおり、2,6−ジフルオロ−3−ニトロフェニル酢酸に変換することができる。酸性加水分解反応条件下での2,6−ジフルオロ−3−ニトロシアノベンゼン中のシアノ基の加水分解によって、2,6−ジフルオロ−3−ニトロ安息香酸が得られ、これを次に塩化オキサリルのような塩素化剤で処理することにより、2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリドが得られる。2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリドをジアゾメタンで処理することにより、対応するジアゾケトン誘導体が得られ、これをメタノール中でトリエチルアミンの存在下で安息香酸の銀塩(Fieser Vol.I, p. 1004を参照のこと)で処理すると、2,6−ジフルオロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルが得られる。塩基性加水分解反応条件(例えば、水性メタノール中での水酸化リチウム)下での2,6−ジフルオロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルの加水分解によって、所望の2,6−ジフルオロ−3−ニトロフェニル酢酸が得られる。
【0111】
N,N−ジメチルホルムアミドのような高沸点有機溶媒中において、水酸化アンモニウム水溶液で(4)を処理することにより、式(5)の3−インドリノ−4−(ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンが得られる。この反応は、典型的には130〜140℃の間で行われる。
【0112】
アセトン中での三塩化チタンのような適切な還元剤による、(5)中のニトロ基の還元によって、式(6)の化合物が得られ、次にこれを、当該分野において周知の方法によって、Rが、式:−NHR10(ここで、R10は、発明の要約と同義である)である、式(I)の化合物に変換する。例えば、R10が、2−イミダゾリルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル、又は2,2−ジメチルジオキソラン−4−イルメチルのような、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル基である、式(I)の化合物は、式(6)の化合物を、それぞれ2−イミダゾールカルボキシアルデヒド、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン、及び2,2−ジメチルジオキソラン−4−カルボキシアルデヒドと、還元的アミノ化反応条件下で反応させる(即ち、反応を適切な還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなど)及び有機酸(例えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下で周囲温度で行う)ことにより、調製することができる。反応に適した溶媒は、ハロゲン化炭化水素(例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなど)である。2−イミダゾールカルボキシアルデヒド、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン、及び2,2−ジメチルジオキソラン−4−カルボキシアルデヒドのような、2,2−アルデヒド及びケトンは、市販されている。2,2−ジメチルジオキソラン−4−カルボキシアルデヒドは、Dumont, von R.ら、Helv. Chim. Acta, 66, 814, (1983)に記載される手順により調製することができる。
【0113】
当業者には明らかになるように、式(I)の化合物は、式(I)の他の化合物に変換することができる。例えば、R10が、2,2−ジメチルジオキソラン−4−イルメチルである、化合物(I)の酸性加水分解により、R10が、2,3−ジヒドロキシプロピル基である、式(I)の化合物が得られる。
【0114】
が、メチルであり、Rが、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル又は−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)であり、そして他の基が、発明の要約と同義である、式(I)の化合物は、以下のスキーム2に示されるように調製することができる。
【0115】
【化12】
Figure 2004505078
【0116】
式(2)の化合物と、式(7)(ここで、Rは、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又は−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)である)の化合物との、上記スキーム1に記載された反応条件下での反応により、式(8)の3−インドリノ−4−フェニル−2,5−フランジオンが得られる。
【0117】
が、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又は−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)である、式(7)の化合物は、当該分野において周知の方法により調製することができる。例えば、3−ヘテロシクリルフェニル酢酸は、接触アミノ化反応条件下で、3−ブロモフェニル酢酸メチルを、適切な複素環(モルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどのような)と、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)のような置換リンリガンド、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))のようなパラジウム触媒の存在下で反応させ、続いて、生じる3−ヘテロシクリルフェニル酢酸メチルを塩基性加水分解反応条件下で脱エステル化することにより、調製することができる。
【0118】
3−(2−アミノエチル)フェニル酢酸は、3−ブロモフェニル酢酸メチルをニトロエチレンと、ヘック(Heck)反応条件下でカップリングすることにより、3−(2−ニトロビニル)フェニル酢酸メチルを得て、続いて当該分野において周知の方法(例えば、接触水素化と続く水素化物の還元)により、アルケン結合及びニトロ基を還元することによって、調製することができる。次に塩基性条件下での3−(2−アミノエチル)フェニル酢酸メチルの加水分解により、3−(2−アミノエチル)フェニル酢酸が得られる。当業者であれば、3−(2−アミノエチル)フェニル酢酸中のアミノ基を、化合物(2)と反応させる前に適切な保護基で保護することを認識するであろう。
【0119】
が、−OR(ここで、Rは、ヘテロアラルキル又はヘテロシクリルアルキルである)である、式(7)の化合物は、ヒドロキシフェニル酢酸を、式:RX(ここで、Rは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン(Cl、Br、I)、トシラート、メシラート、トリフラートなどのような脱離基である)のアルキル化剤と、アルキル化反応条件下で反応させることにより、調製することができる。この反応は、典型的には、炭酸セシウム、炭酸カリウムなどのような塩基の存在下で、そしてアセトニトリル、N−メチルピロリドンなどのような非プロトン極性有機溶媒中で行われる。2−クロロメチルピリジン、p−トルエンスルホン酸2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル、1−(3−クロロプロピル)ピペリジン、及び4−(2−クロロエチル)モルホリンなどのようなアルキル化剤は、市販されている。
【0120】
化合物(8)は、次に上記スキームIに記載されたように、式(I)の化合物に変換される。再び上述のように、式(I)の化合物は、式(I)の他の化合物に変換することができる。例えば、Rが、2,2−ジメチルジオキソラン−4−イルメチルである、化合物(I)の酸性加水分解により、Rが、2,3−ジヒドロキシプロピル基である(即ち、Rが、ヘテロアルキル基である)、式(I)の化合物が得られる。
【0121】
あるいは、Rが、メチルであり、そして他の基が、発明の要約と同義である、式(I)の化合物は、以下のスキーム3に示されるように調製することができる。
【0122】
【化13】
Figure 2004505078
【0123】
式(7)の化合物と、塩化オキサリルのような塩素化剤との、触媒量のジメチルホルムアミドの存在下での、そしてジクロロメタン、クロロホルムなどのような不活性溶媒中での反応により、酸塩化物が得られる。この酸塩化物を水性アンモニアで0℃で処理することにより、式(9)のフェニルアセトアミドが得られる。(9)をインドールグリオキサル酸メチル(10)とカップリングすることにより、式(I)の化合物が得られる。このカップリング反応は、tert−ブトキシドのような強有機塩基の存在下で、そしてテトラヒドロフランなどのようなエーテル性有機溶媒中で行われる。R及びRが変化する、式(10)の化合物は、1−メチルインドールから、Faul, M.ら、J. Org. Chem., 63, 6053−6058, (1998)に記載された方法により調製することができる。
【0124】
式(I)の化合物は、上述のように他の式(I)の化合物に変換することができる。この合成経路は、Rがヘテロシクリルである、式(I)の化合物を調製するために特に適している。
【0125】
あるいは、Rが、メチルであり、そして他の基が、発明の要約と同義である、式(I)の化合物は、以下のスキーム4に示されるように調製することができる。
【0126】
【化14】
Figure 2004505078
【0127】
式(11)のヨードベンゼンをビス(ピナコラト)ジボランで、PdCl(dppf)のようなパラジウム触媒の存在下で処理し、続いて、生じたホウ酸エステルを、4−ブロモ−3−(1−メチルインドール−3−イルメチル)−1−メチル−ピロール−2,5−ジオン(12)と、スズキ反応条件下でカップリングすることによって、4−フェニル−3−(1−メチルインドール−3−イルメチル)−1−メチルピロール−2,5−ジオン(13)が得られる。式(12)の化合物は、当該分野において周知の方法により調製することができる。例えば、4−ブロモ−3−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンは、Brenner, M.ら、Tet. Lett., 44, 2887, (1988)に記載される方法により調製することができる。
【0128】
(13)を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのような強塩基で、エタノールのような水性アルコール性溶媒中で処理することにより、4−フェニル−3−(1−メチルインドール−3−イルメチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(8)が得られ、次にこれを上述のように式(I)の化合物に変換する。
【0129】
あるいは、Rが、メチルであり、そして他の基が、発明の要約と同義である、式(I)の化合物は、以下のスキーム5に示されるように調製することができる。
【0130】
【化15】
Figure 2004505078
【0131】
式(1)のN−メチルインドールを、上述のように塩化オキサリルでアシル化し、続いて0℃の水性アンモニウムで急冷すると、式(14)の化合物が得られる。(14)を式(15)のフェニル酢酸メチルとカップリングすることにより、式(I)の化合物が得られる。このカップリング反応は、tert−ブトキシドのような強有機塩基の存在下で、そしてテトラヒドロフランなどのようなエーテル性有機溶媒中で行われる。
【0132】
式(I)の3−インドリル−4−フェニル−1H−ピロール−2,5−ジオン誘導体は、GSK−3βを阻害する。したがって、本化合物及びこれらを含む組成物は、GSK−3βが介在する疾患(アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全及び癌のような疾患)の治療において有用である。
【0133】
更に、出願人らは、GSK−3β活性の阻害が、IL−4、IL−5、IL−13のようなサイトカインを産生し、そしてIgE産生及び好酸球分化を促進する、CD4+ Tヘルパー2細胞(Th2)のレベルを減少させることを発見した。CD4 T細胞は、異なるプロフィールのサイトカイン産生をする、機能的に別個のサブセットに分化することができる。1型Tヘルパー細胞(Th1)は、IFN−g及びIL−2を産生し、そして細胞性免疫を促進する。2型Tヘルパー細胞(Th2)は、IL−4及びIL−5を産生し、そしてIgE産生及び好酸球分化を促進する。T細胞応答の型における平衡失調が、喘息及びアレルギー性疾患に対する罹病性の根底にあると考えられる。遺伝学的研究により、出願人らは、GSK−3βが、TCF7(文献ではTCF1としても知られている)の活性を制御し、これによって未処置のT細胞がTh1又はTh2細胞に分化するかしないかを制御することを発見した。更に、出願人らは、GSK−3βのインヒビターが、Th2細胞発生を阻害することを発見した。このことは、Th2特異的サイトカインが、アレルギー及び喘息のような疾患の病理発生において重要な役割を演じることが確立されているため、重要な発見である。具体的には、IL−13は、マウスの肺へのIL−13送達のネズミ試験に示されるように、気道過応答性及び粘膜過分泌に関係している(Wills−Karp, M.ら、Science 282, 2258−2261 (1998);Grunig, G.ら、Science 282, 2261−2263 (1998))。また、喘息患者の気道では、IL−13の発現の上昇が観察されており、このことは、この疾患におけるIL−13の役割を支持している(Kroegel, C.ら、European Respiratory Journal, 9, 899−904, (1996))。更に、アレルギー及び喘息の特徴的な症状である、総血清IgEレベル及び組織好酸球増加は、アトピー性喘息患者における疾患の重篤度と相関する(Yssel, H.ら、Clinical and Experimental Allergy, 28, Suppl.5: 104−109 (1998))。GSK−3βがTCF7を制御し、これによってTh2細胞分化を調節するという出願人らの発見の前には、GSK−3βの阻害が、喘息(特にアトピー性喘息)、アレルギー、アレルギー性鼻炎(これら全ては、Th2細胞及びその関連サイトカインの過剰により引き起こされる)のような疾患を治療する一般法を提供することは知られていなかった。以下の実施例に示されるように、出願人らは、当該分野で認められた種々のインビボモデルにおける喘息性応答を治療する、GSK−3βインヒビターの能力を確認している。したがって、出願人らの発明は、広範なアレルギー、喘息、及び過剰のTh2サイトカインを特徴とする他の疾患を治療するための、GSK−3βのインヒビターの使用を包含する。
【0134】
ネズミの遺伝学的アプローチ法を用いて、CD4 T細胞サブセットの分化及びIL−12に対する応答性を示差的に調節する遺伝子座を同定した。ネズミの系統の遺伝学的背景がCD4 T細胞の発生に影響する。Th2細胞の発生は、マウスの1つの系統(Balb/C)において優位であり、一方別の系統(B10.D2)からのT細胞は、IL−12応答性及びTh1発生をインビボ及びインビトロで維持する能力が大きい。トランスジェニックT細胞抗原受容体を発現する、Balb/CとB10.D2マウスの間の実験的交雑雑種の分析により、IL−12応答性の維持を制御する、ネズミ第11染色体の0.5cM領域内に位置する遺伝子座が同定できた(Guler M.L.ら、J. Immunol. 162, 1339−1347, 1999)。この領域は、ヒト染色体5q31上の遺伝子座(血清IgEの上昇及び喘息に対する罹病性に関係している)に対してシンテニックであった(総説:Cookson, W., Nature 402, Suppl. B5−B11, 1999)。この遺伝子座の位置クローニングは、この染色体領域内の染色体配列の分析、及び遺伝子発現の分析により行った。
【0135】
我々は、TCF7が、Tヘルパー細胞の分化を調節することを証明した。T細胞でのみ発現されるTCF7は、静止ネズミTh1では発現されるが、Th2細胞では発現されないことが示された。この因子はまた、IFN−ガンマ(図2B)により誘導された;そしてTCF−7に対する認識要素は、Th1細胞において発現される遺伝子のプロモーター領域に見い出された;IFN−ガンマ、IFN−アルファ、IL−18及びIL−12受容体のベータ−2サブユニット。我々はまた、GSK−3βの阻害が、T細胞におけるβ−カテニンのレベルを上昇させることを示している。そしてβ−カテニンは、核内に蓄積し、TCF7のコファクターとして作用することにより、遺伝子転写を活性化する(実施例II、図1)。したがって、GSK−3βインヒビターは、Th2細胞の発生を阻害する。我々は、Th2サイトカインレベルが、GSK−3βインヒビターで処理した細胞において減少していることを証明することによって、このことを確認した(実施例III及びIV)。
【0136】
好ましくは、過剰のTh2サイトカインを特徴とする疾患の治療のために使用されるGSK−3βインヒビターは、他のキナーゼ(特にPKC、p38キナーゼ、lck及びcdk2)に比較すると、GSK−3βに対して、少なくとも10:1、更に好ましくは100:1(これらの各IC50に基づく)の比で選択性が高いであろう。推定インヒビターの相対IC50の測定は、当業者には周知の標準的キナーゼ活性測定法により遂行される。このような選択的調節により、他のキナーゼが介在する生物学的プロセスに影響を及ぼすことなく、過剰のTh2細胞産生を特徴とする疾患の選択的治療が可能になる。
【0137】
更に、GSK−3α及びGSK−3βアイソホームは、95%同一の触媒ドメインを有するため、本発明の化合物は、GSK−3αが介在する疾患の治療において有用であることが予想される。
【0138】
GSK−3βを阻害する式(I)の化合物の能力は、詳細には以下の生物学的実施例I及びIIに記載されるように、リガンド結合測定法及びβ−カテニン分解測定法のような、インビトロ測定法により測定した。ヒトT細胞からのIL−4及びIL−13の分泌を阻害する本発明の化合物の能力は、詳細には以下の生物学的実施例IIIに記載される、インビトロ測定法により測定した。ネズミT細胞からのIL−4、IL−5及びIL−13の分泌を阻害する本発明の化合物の能力は、詳細には以下の生物学的実施例IVに記載される、インビトロ測定法により測定した。肺への白血球浸潤を阻害する本発明の化合物の能力は、詳細には以下の生物学的実施例Vに記載される、インビボ測定法により測定した。IgEレベルを低下させる本発明の化合物の能力は、詳細には以下の生物学的実施例VIに記載される、インビボ測定法により測定した。
【0139】
一般に、本発明の化合物は、類似の有用性を果たす薬剤について受け入れられる任意の投与様式により、治療上有効量で投与される。本発明の化合物、即ち、活性成分の実際の量は、治療すべき疾患の重篤度、対象の年齢及び相対健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び剤形、並びに他の因子のような、多数の因子に依存する。薬物は、1日に2回以上、好ましくは1回又は2回投与することができる。
【0140】
式(I)の化合物の治療上有効量は、1日にレシピエントの体重1キログラム当たり、およそ1〜5mgの範囲、好ましくは約3mg/kg/日であろう。即ち、70kgのヒトへの投与には、用量は、約70〜350mg/日、最も好ましくは約200mg/日であろう。
【0141】
一般に、本発明の化合物は、下記の経路のいずれか1つにより、薬剤組成物として投与される。経口、全身性(例えば、経皮、鼻内又は坐剤により)、又は非経口(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)投与である。投与の好ましい様式は、病気の程度により調整することができる、便利な日程投与計画を用いる経口投与である。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固体、粉剤、徐放性製剤、溶液、懸濁剤、エリキシル、エーロゾル、又は任意の他の適切な組成物の剤形をとることができる。本発明の化合物を投与するための別の好ましい様式は、吸入である。これは、喘息や類似又は関連の呼吸器管障害のような疾患の治療のために、呼吸器管に直接治療剤を送達するための有効な方法である(米国特許第5,607,915号を参照のこと)。
【0142】
処方の選択は、薬物投与の様式及び薬物の生物学的利用能のような種々の因子に依存する。吸入による送達には、化合物は、溶液、懸濁剤、エーロゾル噴射剤又はドライパウダーとして処方して、適切な投与用ディスペンサーに詰めることができる。いくつかの型の薬剤吸入装置−ネブライザー吸入器、計量吸入器(MDI)及びドライパウダー吸入器(DPI)が存在する。ネブライザー装置は、高速空気の流れを生みだし、これが治療剤(液体として処方される)を、患者の呼吸器管に運ばれるミストとして噴霧させる。MDIは、典型的には圧縮ガスでパッケージングされた処方である。作動により、この装置は、圧縮ガスにより測定量の治療剤を放出するため、指定量の薬剤を投与する信頼できる方法を与える。DPIは、装置により呼吸中の患者の吸気流に分配できる、易流動性粉末の形状で治療剤を分配する。易流動性粉末を実現するために、治療剤は、ラクトースのような賦形剤と共に処方する。測定量の治療剤は、カプセルの剤形で貯蔵して、各作動で分配する。
【0143】
最近になって、生物学的利用能は、表面積を増大させる(即ち、粒径を低下させる)ことにより増大させることができるという原理に基づく、特に生物学的利用能の低い薬物のための薬剤処方が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号は、活性物質が、高分子の架橋マトリックス上に支持されている、10〜1,000nmの範囲の大きさを持つ粒子の薬剤処方を記載している。米国特許第5,145,684号は、薬物を表面改質剤の存在下で、ナノ粒子(平均粒径400nm)まで微粉砕し、次に液体媒体に分散させることにより、著しく高い生物学的利用能を示す薬剤処方が得られる、薬剤処方の製造法を記載している。
【0144】
本組成物は、一般に、少なくとも1種の、薬剤学的に許容しうる賦形剤と組合せた、式(I)の化合物を含む。許容しうる賦形剤は、非毒性であり、投与を助け、そして式(I)の化合物の治療効果に悪影響を及ぼさない。このような賦形剤は、任意の固体、液体、半固体、又はエーロゾル組成物の場合には、気体賦形剤であってよく、これは、当業者には一般に入手可能である。
【0145】
固体薬剤賦形剤は、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアラート、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳などを含む。液体及び半固体賦形剤は、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノール及び種々の油(石油、動物、植物又は合成由来の油を含む(例えば、落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油など))から選択されよう。特に注射液用の好ましい液体担体は、水、食塩水、デキストロース水溶液、及びグリコール類を含む。
【0146】
圧縮ガスは、本発明の化合物をエーロゾルの形状で分配するために使用してもよい。この目的に適した不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。他の適切な薬剤賦形剤及びその処方は、「レミントンの製剤科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、E.W. Martin編(Mack Publishing Company, 第18版, 1990)に記載されている。
【0147】
処方中の化合物の量は、当業者に利用される最大範囲内で変化させることができる。典型的には、本処方は、重量パーセント(wt%)を基準として、全処方に基づき約0.01〜99.99重量%の式(I)の化合物を含む(残余は、1種以上の適切な薬剤賦形剤である)。好ましくは、本化合物は、約1〜80重量%のレベルで存在する。式(I)の化合物を含む代表的薬剤処方は、以下に記載される。
【0148】
実施例
実施例で使用する略語を次のように定義する。「HCl」は塩酸、「DMF」はジメチルホルムアミド、「NaOH」は水酸化ナトリウム、「KOH」は水酸化カリウム、「DMSO」はジメチルスルホキシド、「NaHCO」は重炭酸ナトリウム、「NaCl」は塩化ナトリウム、「KCO」は炭酸カリウム、「NaCO」は炭酸ナトリウム、「LiOH」は水酸化リチウム、「EtN」はトリエチルアミン、「NH(aq)」は水酸化アンモニウム、「CHCl」は塩化メチレン、「MeOH」はメタノール、「EtOH」はエタノール、「PhP」はトリフェニルホスフィン、「CsCO」は炭酸セシウム、「BINAP」は2,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル、「Pd(dba)」はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、「NaCNBH」はシアノ水素化ホウ素ナトリウム、「THF」はテトラヒドロフラン、「NaSO」は硫酸ナトリウム、「RT」は室温、「PTLC」は分取薄層クロマトグラフィー、「SiO」はシリカゲル、「EtOAc」は酢酸エチル、「APMA」はアミノフェニル第二水銀アセタート、「IL−1」はインターロイキン−1、そして「RPMI」はRoswell Park Memorial Instituteである。
【0149】
実施例1
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0150】
【化16】
Figure 2004505078
【0151】
工程1
塩化チオニル(17ml、0.64mol)を、0℃でメタノールに滴下した。添加終了後、反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に3−ヒドロキシフェニル酢酸(25g、0.16mol)を加えた。得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、HO、NaHCO、及びNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗生成物を、ヘキサン中の20% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−ヒドロキシフェニルアセタートを、無色の油状物として得た(25g、収率94%)。
【0152】
工程2
N−メチルピロリジノン中のメチル3−ヒドロキシフェニルアセタート(20g、0.12mol)、(R)−2,2−ジメチル(1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラート(51.7g、1.5当量)及びKCO(50g、3当量)を、96℃で一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HOで急冷し、HOとEtOAcに分配した。有機層を分離し、HOとNaCl(飽和)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥させた。粗生成物をヘキサン中の20% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニルアセタートを、油状物として得た(23g、収率68%)。
【0153】
工程3
メタノール(80ml)中のメチル3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニルアセタート(23g、0.08mol)溶液及び水(5ml)に、LiOH−HO(13.8g、4当量)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をEtOAcとHOに分配した。水層を分離し、氷浴で冷却し、次に10% HC1水溶液で酸性化した。酸性水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層をNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル酢酸を、白色の固体として得た(22g、収率>99%)。
【0154】
工程4
塩化オキサリル(1.05当量、4.15ml)を、0℃でジエチルエーテル(395ml)中のN−メチルインドール(5.8ml、50mmol)溶液に滴下した。黄色の沈殿物を生成した。添加終了後、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に揮発性物質を真空下で除去した。残渣をジクロロメタン(375ml)に再溶解し、0℃で、ジクロロメタン(375ml)中の3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル酢酸(13.3g、50mmol)及びEtN(12.5ml、2.2当量)溶液に加えた。得られた混合物を0℃で撹拌し、次に室温までゆっくり暖めた。一夜撹拌した後、揮発性物質を除去し、残渣を、ジクロロメタンを用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル}フラン−2,5−ジオン(5.4g、収率27%)を得た。
【0155】
工程5
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオン(5.4g、13.7mmol)をDMF(50ml)に溶解し、NH(水性)(100ml)で希釈した。反応混合物を、次に140℃で5時間加熱し、室温に冷却し、そして水で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、有機層をNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、粗生成物を得た。それを、更にジクロロメタンとヘキサンから再結晶化によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(5g)を得た。
【0156】
【表1】
Figure 2004505078
【0157】
3−ヒドロキシフェニル酢酸の代わりに、2−ヒドロキシフェニル酢酸を使用する以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔2−((RS)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0158】
【表2】
Figure 2004505078
【0159】
3−ヒドロキシフェニル酢酸の代わりに、4−ヒドロキシフェニル酢酸を使用する以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔4−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0160】
【表3】
Figure 2004505078
【0161】
(R)−2,2−ジメチル1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラートの代わりに、(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラートを使用する以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0162】
実施例2
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(R)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0163】
【化17】
Figure 2004505078
【0164】
工程1
トルエンスルホン酸(100mg)を、メタノール(100ml)と水(10ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(4.3g)溶液に加え、反応混合物を50℃で一夜加熱した。揮発性物質を除去し、残渣を水とEtOAcに分配した。有機層をNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物をCHCl中の5% MeOHを用いてシリカゲルカラム上で精製し、更にCHCl/ヘキサンから再結晶によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(R)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(2.46g)を得た。
【0165】
【表4】
Figure 2004505078
【0166】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−(1H−ピロール−2,5−ジオンを、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンに代える以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{2−〔2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0167】
【表5】
Figure 2004505078
【0168】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン)を、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔4−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンに代える以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{4−〔(R)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0169】
【表6】
Figure 2004505078
【0170】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンに代える以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔((S)−2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(EI):M 392;融点176.9−178.1℃。
【0171】
実施例3
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0172】
【化18】
Figure 2004505078
【0173】
工程1
THF(90ml)中の3−ヨードフェノール(2.2g、10mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(2当量、2.4ml)、及びPhP(2当量、5.24g)の撹拌した溶液に、0℃で、THF(20ml)中のジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2当量、3.96g)溶液を滴下した。得られた溶液を室温で一夜撹拌し、次にNaHCOで急冷した。生成物をEtOAcで抽出し、EtOAc層をNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗混合物を、次にヘキサン中の25%アセトンを用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)ヨードベンゼンを得た(2.8g、収率84%)。
【0174】
工程2
3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)ヨードベンゼン(0.33g、1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.279g、1.1mmol)、酢酸カリウム(0.294g、3mmol)、及びPdCl(dppf)(48mg、0.06mmol)を入れたフラスコを、窒素でフラッシングした。N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)を加え、反応混合物を80℃で3時間撹拌し、次に室温に冷却した。3−ブロモ−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオン(0.255g、0.8mmol)(Brenner. M. ら、Tet. Lett. 44, 2887, (1988)に記載される手順により合成した)を反応混合物に加え、続いて、PdCl(dppf)(48mg、0.06mmol)と2M NaCO(2.5ml)水溶液を加えた。得られた混合物を、80℃で2.5時間撹拌し、次に室温に冷却し、HOで急冷した。生成物を、EtOAcで抽出した。EtOAc層をHO、NaC1(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、アセトン/CHCl/ヘキサンを2/3/5の割合で用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕−1−メチルピロール−2,5−ジオンを、橙〜赤色の油状物として得た(0.25g、収率70%)。
【0175】
工程3
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕−1−メチルピロール−2,5−ジオン(0.22g、0.5mmol)をEtOH(10ml)に溶解し、HO(2.5ml)中のKOH(1.5g)溶液を加えた。反応混合物を3時間還流した後、室温に冷却し、その後EtOHを揮発させた。残渣をHCl水溶液で酸性化してpH=4.5にした。生成物をEtOAcで抽出し、EtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオンを得て、それを更に精製せずに次の工程で使用した。
【0176】
工程4
次に、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオンを、DMF(5ml)に溶解し、水酸化アンモニウム(10ml)を加えた。得られた混合物を140℃で4時間加熱し、次に室温に冷却し、水で希釈した。生成物を抽出してEtOAcを得た。EtOAc層をNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl中の5%(MeOH中の10% NHOH)を用いたシリカゲルカラム上の精製により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た(0.21g、収率>99%)。
【0177】
【表7】
Figure 2004505078
【0178】
3−ブロモ−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンを、3−ブロモ−4−(1H−インドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンに代える以外は、上記の手順に従って、3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(EI):M 417。
【0179】
実施例4
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0180】
【化19】
Figure 2004505078
【0181】
工程1
アルゴンでフラッシュした丸底フラスコを、トルエン(20ml)にメチル3−ブロモフェニルアセタート(2.29g、10mmol)(実施例2、工程1の記述に従って、3−ブロモフェニル酢酸から調製した)、モルホリン(1.05ml、1.2当量)、CsCO(4.55g、1.4当量)、Pd(dba)(92mg、0.01当量)、及び BINAP(93mg 0.15当量)を仕込んだ。得られた混合物を100℃で一夜加熱し、次にジエチルエーテル(l20ml)で希釈した。沈殿物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮し、ヘキサン中の20% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−(モルホリン−4−イル)フェニルアセタート(0.55g、23%)を得た。
【0182】
工程2
メタノール(5ml)中のメチル3−(モルホリン−4−イル)フェニルアセタート(0.50g、2.1mmol)溶液と、HO(1ml)に、水酸化リチウム一水和物(0.18g、2当量)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した後、濃縮して乾燥させた。次に酢酸を残渣に加え、得られた混合物をEtOAcとHOに分配した。有機層をNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空下で揮発性物質を揮発させ、3−(モルホリン−4−イル)フェニル酢酸(0.42g)を得た。
【0183】
工程3
3−(モルホリン−4−イル)フェニル酢酸(0.42g、1.9mmol)をCHCl(5ml)に溶解し、塩化オキサリル(0.22ml、1.2当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に0℃に冷却した。水酸化アンモニウム溶液(2ml)を滴下した。揮発性物質を除去し、粗混合物をメタノールに溶解し、撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、3−(モルホリン−4−イル)ベンジルアミド(0.5g)を得て、それを更に精製せずに次の工程で使用した。
【0184】
工程4
THF中の3−(モルホリン−4−イル)ベンジルアミド(0.5g)とメチルインドールグリオキサラート(0.55g、2.5mmol)の懸濁液に、0℃で、カリウムtert−ブトキシド(1.0M 、3.45ml、3.45mmol)を滴下した。橙色に変化した反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、次にそのまま放置して室温に温めた。一夜撹拌した後、反応混合物をHOで急冷し、EtOAcで抽出した。有機層をNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。CHCl中の5% MeOHを用いた分取TLCによる精製で、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(150mg)を油状物として得、それをヒドロクロリド塩に転換し、EtOAcから再結晶させ、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(72mg)を、固体として得た。
【0185】
【表8】
Figure 2004505078
【0186】
工程1のモルホリンの代わりにピロリジンを使用する以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ピロリジン−1−イルフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。MS(EI):M 372。
【0187】
実施例5
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アミノプロピルオキシ)フェニル〕−H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0188】
【化20】
Figure 2004505078
【0189】
工程1
アセトニトリル(50ml)中のメチル3−ヒドロキシフェニルアセタート(2.49g、15mmol)と1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.96ml、2当量)溶液に、炭酸セシウム(5.4g、1.1当量)を加えた。反応混合物を24時間還流し、次に室温に冷却し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、MeOH/CHCl/ヘキサンを5/55/40の割合で用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニルアセタート(4.2g)を、油状物として得た。
【0190】
工程2
メタノール(15ml)中のメチル3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニルアセタート(2.87g、10mmol)溶液に、LiOH−HO(0.84g、2当量)を加えた。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をEtOAcと水に分配した。水層を酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc層をNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル酢酸(2.8g)を得た。
【0191】
工程3
ジエチルエーテル(70ml)中のN−メチルインドール(1.16ml、9.1mmol)溶液に、0℃で、塩化オキサリル(0.83ml、1.1当量)を滴下した。添加後、反応混合物を0℃で15分間撹拌し、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をジクロロメタン(70ml)中に再溶解し、トリエチルアミン(2.3ml、2当量)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン(70ml)中の3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル酢酸(2.73g、10mmol)溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で撹拌し、次に一夜そのまま放置して、室温に温めた。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンを用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオン(1.1g)を得た。
【0192】
工程4
DMF(15ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオン(1.0g、2.2mmol)溶液に、アジ化ナトリウム(0.43g、3当量)を加え、得られた混合物を、75℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で急冷した。生成物を、次にEtOAc中に抽出した。EtOAc層をHO、NaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アジドプロピルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオン(1.0g)を得て、それを更に精製することなく次の工程でそのまま使用した。
【0193】
工程5
DMF(7ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アジドプロピルオキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオン(1.0g)溶液に、水酸化アンモニウム(50ml)を加えた。反応混合物を140℃で3.5時間加熱し、次に室温に冷却し、水で希釈した。沈殿物を濾過し、乾燥させ、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アジドプロピルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.58g)を得た。MS(EI):M 401。
【0194】
工程6
THF(20ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アジドプロピルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.4g、1mmol)溶液に、PhP(0.25g、1.1当量)を加え、続いてHO(0.017ml)を加えた。得られた混合物を、室温で48時間撹拌し、次に真空中で濃縮した。残渣をCHCl中の8%(メタノール中の10% NHOH)を用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アミノプロピルオキシ)フェニル〕−(1H−ピロール−2,5−ジオン(0.35g)を得て、それをHCI塩に転換し、再結晶させ、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−アミノプロピルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.21g)をHCI塩として得た。
【0195】
【表9】
Figure 2004505078
【0196】
実施例6
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−アミノエトキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0197】
【化21】
Figure 2004505078
【0198】
工程1
THF(100ml)中のメチル3−ヒドロキシフェニルアセタート(1.66g、10mmol)、2−クロロエタノール(1.34ml、2当量)及びトリフェニルホスフィン(5.24g、2当量)の撹拌溶液に、0℃で、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(3.96ml、2当量)を滴下し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を、次にNaHCOで急冷し、生成物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中の10% EtOAcを用いたシリカゲルカラム上の精製によって、メチル3−(2−クロロエチルオキシ)フェニルアセタート(1.6g、収率70%)を得て、それを上記の実施例5、工程2〜6の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−アミノエチルオキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンに転換させた。
【0199】
【表10】
Figure 2004505078
【0200】
実施例7
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(2(RS),3−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0201】
【化22】
Figure 2004505078
【0202】
工程1
塩化オキサリル(4.9ml、56mmol)を、0℃で、エーテル(350ml)中の1−メチルインドール(6.5ml、51mmol)撹拌溶液に滴下した。添加終了後、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に揮発性物質を減圧下で除去し、l−メチルインドール−3−グリオキシリルクロリドを得た。
【0203】
工程2
ジクロロメタン(350ml)中の1−メチルインドール−3−グリオキシリルクロリド溶液を、0℃で、ジクロロメタン(350ml)中の3−ニトロフェニル酢酸(8.5g、0.093ml)とトリエチルアミン(13ml、93mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、次に室温で一夜撹拌し、続いて、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチルを6:1の割合で用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオン(9g、55%)を得た。
【0204】
工程3
DMF(20ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオン(9g、26mmol)溶液を、約140℃に加熱した。アンモニア水(20ml)を分割して加え、6時間加熱を続けた。水(20ml)を加え、反応混合物を室温で一夜放置した。橙色の固体を濾過し、水洗し、真空下で乾燥させ、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(6.7g、75%)を得た。
【0205】
工程4
アセトン(500ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(6.5g、19mmol)溶液に、TiCl(45ml)を30分間隔で5回に分けて加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次に10N NaOHで中和した。生成物をEtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をCHCl中の3% MeOHを用いてシリカゲルカラム上で精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(4.9g、82.5%)を得た。
【0206】
工程5
ジクロロメタン(12ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.32mmol)と2,2−ジメチルジオキソラン−4−カルボキシアルデヒド(0.38mmol)(Kumont, von R ら、Helv. Chim. Acta., 66, 814, (1983)の記述に従って調製した)の混合物を室温で10分間撹拌し、次に、Na(OAc)BH(120mg、0.57mmol)を加えた。反応混合物を一夜撹拌し、次にEtOAcとHOに分配した。有機層を分離し、水洗し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(3/1)を用いて分取TLCによって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2,2−ジメチルジオキソラン−4−イルメチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(32.6mg、24%)を得た。
【0207】
工程6
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2,2−ジメチルジオキソラン−4−イルメチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(30mg)を、MeOH(5ml)とHO(1ml)中に溶解した。触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え、反応混合物を50℃で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取TLCによって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(2(RS),3−ジヒドロキシプロピルアミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(18mg、66%)を得た。MS(EI):M 391;融点160〜163.5℃。
【0208】
実施例8
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−テトラヒドロピラン−4−イルアミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0209】
【化23】
Figure 2004505078
【0210】
MeOH(8ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.32mmol)とテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(65mg、0.65mmol)の混合物を、室温で40分間撹拌し、次にNaCNBH(63mg、1.0mmol)を加え、反応混合物を一夜撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を分取TLC(3% MeOH/CHCl)によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−テトラヒドロピラン−4−イルアミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(88.2mg、70%)を得た。LC/MS:M 401(98.6%).
【0211】
実施例9
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0212】
【化24】
Figure 2004505078
【0213】
MeOH(10ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(200mg、0.63mmol)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(98mg、0.76mmol)の混合物を、室温で15分間撹拌し、次にNaCNBH(79mg、1.26mmol)を加えた。反応混合物を一夜撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を分取TLC(1% MeOH/CHCl)によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(185mg、68%)を得た。MS(EI):M 431;融点201〜203℃。
【0214】
実施例10
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(1−(RS)−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0215】
【化25】
Figure 2004505078
【0216】
触媒量のp−トルエンスルホン酸を含むMeOH(30ml)とHO(3ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(173mg、0.4mmol)の溶液を、50℃で一夜撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を分取TLC(3% MeOH/CHCl)によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(1−(RS)−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(130mg、83%)を得た。MS(LSIMS):(M+H) 392、融点97.5〜101℃。
【0217】
実施例11
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(イミダゾール−2−イルメチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0218】
【化26】
Figure 2004505078
【0219】
MeOH(8ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.32mmol)とイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(40mg、0.42mmol)の混合物を、15分間撹拌し、次にNaCNBH(40.2mg、0.64mmol)を加えた。反応混合物を一夜撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を分取TLC(3% MeOH/CHCl)によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(イミダゾール−2−イルメチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(24.8mg、20%)を得た。LC/MS:M 397(94.2%)。
【0220】
実施例12
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0221】
【化27】
Figure 2004505078
【0222】
工程1
テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(0.18g、5.3mmol)を、(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−プロパノール(2g、0.01mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(1.76g)及び4Åモレキュラーシーブを含む、塩化メチレン(20ml)とアセトニトリル(2ml)の混合物に加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次にシリカゲルのパッドで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオンアルデヒド(1.3g、66%)を得た。
【0223】
工程2
CHCl(10ml)とMeOH(5ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.2g、6mmol)と、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオンアルデヒド(0.25g、13mmol)の混合物を、室温で15分間撹拌し、次にNaCNBH(57mg、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(32%)98mgを得た。MS(LSIMS):(M+H) 490;融点58〜65℃。
【0224】
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパノールの代わりに、2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エタノールを使用する以外は、実施例12の記述に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルジフェニルシリルオキシエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。
【0225】
実施例13
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0226】
【化28】
Figure 2004505078
【0227】
THF(3ml)中の3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルシリルオキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(85mg、0.17mmol)溶液に、シリンジを通して、THF(5ml)中の1Mフッ化テトラブチルアンモニウム溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に真空中で濃縮した。残渣を分取TLC(4% MeOH/CHCl)によって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得て、それを、MeOH中に溶解し、エーテル(3ml)中のHCl 1Mを加えることによって、HCl塩(29mg、41%)に転換した。MS(LSIMS):(M+H) 376、融点180〜192℃。
【0228】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルシリルオキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−tert−ブチルジフェニルシリルオキシエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例13の記述に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(LSIMS):(M+H) 362、融点170.3〜170.6℃.
【0229】
実施例14
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル−アミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0230】
【化29】
Figure 2004505078
【0231】
ジクロロメタン(15ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.2g、0.6mmol)と4−ヒドロキシ−2−ブタノン(80mg、1,5当量)の混合物に、NaCNBH(56mg,1.5当量)を加え、反応混合物を室温で3日間撹拌した。生成物3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(3−ヒドロキシ−1−メチルプロピルアミン)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを、分取TLCによって分離した(8.9mg、3.6%)。LC/MS:M 389。
【0232】
実施例15
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0233】
【化30】
Figure 2004505078
【0234】
CHCl(12ml)とTHF(5ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.32mmol)とヒドロキシアセトン(0.03ml、1.5当量)の混合物に、NaCNBH(28mg、1.5当量)を加え、反応混合物を一夜撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を分取TLCによって精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(8mg)を得た。LC/MS:M 375(85.6%)。
【0235】
実施例16
3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−{3−〔((RS)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0236】
【化31】
Figure 2004505078
【0237】
工程1
乾燥DMF(40ml)中の5−クロロインドール(4.97g)の室温溶液に、水酸化カリウムのペレット(2.76g)を加え、固体の大部分が溶解するまで1時間撹拌した。得られた混合物を氷浴中で0℃に冷却し、ヨードメタン(2.45ml)を滴下し、その後、アルゴン下に室温で一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで二度抽出した。EtOAc部分を合わせ、水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、10% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、1−メチル−5−クロロインドールをピンク色の液体(5.43g)として得た。
【0238】
工程2
1−メチル−5−クロロインドールを1−メチルインドールの代わりに使用する以外は、実施例12、工程1に記載される手順により、1−メチル−5−クロロインドール−3−グリオキシリルクロリドを調製した。
【0239】
工程3
l−メチル−5−クロロインドール−3−グリオキシリルクロリドを1−メチルインドール−3−グリオキシリルクロリドの代わりに使用する以外は、実施例12、工程2に記載される手順により、3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを調製した。
【0240】
工程4
3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンの代わりに使用する以外は、実施例12、工程3に記載される手順により、3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−(1H−ピロール−2,5−ジオン)を調製した。
【0241】
工程5
3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(865mg)、カーボン上の10% パラジウム(90mg)、及び氷酢酸(35ml)の混合物を撹拌し、バルーンを使用して大気圧下で水素化した(2時間)。反応混合物をセライトのパッドで濾過し、0℃に冷却し、KOHペレットを、pH8になるまで加えた。溶液をEtOAcで抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、ストリッピングした。粗生成物を、10%〜20% EtOAc(ヘキサン)を用いたフラッシュクロマトグラフィーに付し、3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)を得た(495mg)。
【0242】
工程6
メタノール(250ml)中の3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(492mg)の室温溶液に、水(15ml)中に溶解したDL−グリセルアルデヒド二量体を加え、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(110mg)を加え、反応混合物をアルゴン下で一夜撹拌した。反応は、TLCによって30%だけ完了したように見えた。追加のダイマー(150mg)と水素化シアノホウ素(100mg)を加えた。更に6時間後、反応は50%完了したように見えた。溶媒を除去し、粗残渣を、5%〜7%〜10% MeOH/ジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーに付した。3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−{3−〔((RS)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを、暗赤色の固体(220mg)として得た。MS(EI):(M+H) 426;融点224.8〜226.1℃。
【0243】
実施例17
3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−{3−〔((RS)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0244】
【化32】
Figure 2004505078
【0245】
工程1
5−フルオロインドールを5−クロロインドールの代わりに使用する以外は、実施例16、工程1に記載される手順により、1−メチル−5−フルオロインドールを調製した。
【0246】
工程2
1−メチル−5−フルオロインドールを1−メチル−クロロインドールの代わりに使用する以外は、実施例16、工程2に記載される手順により、1−メチル−5−フルオロインドール−3−グリオキシリルクロリドを調製した。
【0247】
工程3
1−メチル−5−フルオロインドール−3−グリオキシリルクロリドを1−メチル5−クロロインドール−3−グリオキシリルクロリドの代わりに使用する以外は、実施例16、工程3に記載される手順により、3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを調製した。
【0248】
工程4
3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンの代わりに使用する以外は、実施例16、工程3に記載される手順により、3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0249】
工程5
3−(1,3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに使用する以外は、実施例16、工程5に記載される手順により、3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0250】
工程6
3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに使用する以外は、実施例16、工程5に記載される手順により、3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−{3−〔((RS)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。MS(EI)(M+H) 410;融点223.2〜225℃。
【0251】
実施例18
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0252】
【化33】
Figure 2004505078
【0253】
工程1
冷メタノール(20ml)に、0℃で塩化チオニル(7ml)を滴下した。添加終了後、反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に3−メルカプトフェニル酢酸(4.0g、23.8mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で一夜撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、HO、NaHCO、及びNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗生成物をヘキサン中の20% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、ビス(3−エトキシカルボニルメチルフェニル)ジスルフィド(4.1g)を得た。
【0254】
工程2
THF(20ml)とメタノール(5ml)中の、ビス(3−メトキシカルボニルメチルフェニル)ジスルフィド(4.1g、1lmmol)溶液に、NaBH(1.76g、4当量)を加え、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。次にそれをNHCl(飽和)で急冷し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を、水とNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。ヘキサン中の15% EtOAcを用いてカラム精製することにより、メチル(3−メルカプトフェニル)アセタート(84%)3.47gを得た。
【0255】
工程3
N−メチルピロリジノン(100ml)中のメチル(3−メルカプトフェニル)アセタート(3.47g、19mmol)溶液に、(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラート)(6.54g、l.2当量)とKCO(7.9g、4当量)を加えた。反応混合物を65℃で一夜加熱した。それを室温に冷却し、水で急冷し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水とNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗生成物をヘキサン中の10% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニルアセタート(92%)5.2gを得た。
【0256】
工程4
塩化オキサリル(1.05当量、3.64ml)を、0℃で、ジエチルエーテル(395ml)中のN−メチルインドール(5.1ml、50mmol)溶液に滴下した。黄色の沈殿物が形成された。添加終了後、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次に懸濁液を、0℃で水酸化アンモニウム溶液100mlに滴下した。添加終了後、白い沈殿物が形成され、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。ジクロロメタンを加えて抽出し、有機層を分離し、NaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をジクロロメタンとヘキサンから再結晶させ、N−メチルインドリル−3−グリオキシルアミド5.6gを得た。
【0257】
工程5
THF(15ml)中のN−メチルインドリル−3−グリオキシルアミド(0.404g、2mmol)溶液に、0℃でカリウムtert−ブトキシド(2ml、THP中1.0M))を滴下した。沈殿物が形成され、反応混合物を0℃で5分間撹拌した。次にメチル3−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニルアセタート(0.65g、1.1当量)を加え、5分間撹拌し、続いてカリウムtert−ブトキシド(4ml、1.0M)を加えた。得られた混合物を、0℃で2時間撹拌し、放置して室温に暖めた。3時間後、メチル3−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニルアセタート(0.65g)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。次にそれを塩化アンモニウム(飽和)で急冷し、EtOAcで抽出した。有機層をNaC1(飽和)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。EtOAc/CHCl/ヘキサン(7/43/50)を用いたカラム精製によって、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル〕フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン0.52gを得た。MS(EI):M 448。
【0258】
実施例19
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0259】
【化34】
Figure 2004505078
【0260】
メタノール(5ml)と水(2.5ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル〕フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.22mmol)の溶液に、−10℃でオキソン(16mg、1.15当量)を加え、−10℃で2時間撹拌した。反応混合物を、次に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaS(15%水溶液)とNaC1(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。アセトン/ジクロロメタン/ヘキサン(2/4/4)を用いた分取TLCによって、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン45mgを得た。MS(ESI):(M+1) 465。
【0261】
実施例20
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0262】
【化35】
Figure 2004505078
【0263】
メタノール(20ml)と水(5ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(100mg、0.22mmol)の溶液に、0℃で水5ml中のオキソンを加えた。得られた懸濁液を、0℃で30分間撹拌し、放置して室温に暖め、5時間撹拌した。反応混合物を、次に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を、NaS(15%水溶液)とNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。アセトン/ジクロロメタン/ヘキサン(2/4/4)を用いた分取TLCによって、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルホニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン40mgを得た。MS(ESI):(M+1) 481。
【0264】
実施例21
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルファニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0265】
【化36】
Figure 2004505078
【0266】
トルエンスルホン酸(10mg)を、メタノール(10ml)と水(1ml)中の、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(60mg)の溶液に加え、反応混合物を、50℃で2時間処理した。揮発性物質を除去し、残渣を水とEtOAcに分配した。有機層をNaCl(飽和)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物を、MeOH/CHCl/ヘキサン(10/45/45)を用いてシリカゲルカラム上で精製し、更にCHCl/ヘキサンから再結晶させて精製し、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルファニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(47mg)を得た。MS(EI):M 408。
【0267】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニル}−1H−ピロール−2.5−ジオンの代わりに、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルフィニル)フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルフィニル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(ESI):(M+1) 425。
【0268】
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルファニル)フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルスルホニル)フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピルスルホニル)フェニル〕(1H−ピロール−2,5−ジオン)を得た。MS(ESI):(M+1) 441。
【0269】
実施例22
3−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−4−〔5−フルオロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0270】
【化37】
Figure 2004505078
【0271】
工程1
クロロトリフェニルメタン(14.64g、52.5mmol)を、ピリジン(30ml)中の3−ブロモ−1−プロパノール(6.95g、62.5mmol)溶液に、アルゴン下で一度に加えた。溶液をアルゴン下で12時間撹拌し、沈殿物が形成された。それを濾過し、ピリジンで洗浄した。濾液をストリップし、前述の沈殿物と合わせた。この物質を、カラムクロマトグラフィー(SiO、5% CHCl/ヘキサン、次に10%CHCl/ヘキサン)を通して精製した。無色の油状物(5.2g)を固化させて、ヘキサンから再結晶させて、保護されたアルコール(5.2g)を得た。
【0272】
工程2
ジメチルホルムアミド(8ml)中の水素化ナトリウム(60%、0.44g、10.9mmol)溶液に、アルゴン下の室温で、ジメチルホルムアミド(10ml)中の5−フルオロインドール(0.98g、7.25mmol)を加えた。得られた溶液を1時間撹拌し、続いて、0℃に冷却した。ジメチルホルムアミド(15ml)中のブロミド(上記工程1による、4.15g、10.9mmol)を加え、反応混合物を放置して室温にし、12時間撹拌した。混合物を水(200ml)に注いで、酢酸エチルで抽出した(2×)。有機溶液を水洗し(2×)、乾燥させた(食塩水、MgSO)。減圧下で揮発性物質の揮発を行ない、無色の油状物(4.9g)を得て、それをクロマトグラフィー(SiO、5% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、インドールを白色の固体(2.98g)として得た。
【0273】
工程3
アルキル化したフルオロインドール(上記工程2による)を、実施例7、工程1〜3に記載される手順により、ニトロアリールインドールに転換した。
【0274】
工程4
ニトロアリールインドール(上記工程3による、0.7g、10.7mmol)、三鉄ドデカカルボニル(0.65g、1.3mmol)と無水エタノール(30ml)の懸濁液を、アルゴン下で一夜還流した。熱い混合物を、セライトをしっかりと詰めたブフナー漏斗で濾過し、熱メタノールと熱50% MeOH/EtOAcを用いて、橙色がほぼなくなるまで数回洗浄した。揮発性物質を減圧下で揮発させ、クロマトグラフィー(SiO、CHCl、次に1% MeOH/CHCl、更に2% MeOH/CHCl)を通して精製することにより、アニリンを橙色の固体(0.43g)として得た。
【0275】
工程5
水(30ml)中のDL−グリセルアルデヒド(0.25g、1.38mmol)を、MeOH中のアニリン(上記工程4による、0.43g、0.69のmmol)(完全に溶解した)溶液に、アルゴン下で加えた。反応を30分間撹拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(89mg、1.38mmol)を加え、混合物を12時間撹拌した。減圧下の揮発性物質の揮発と、クロマトグラフィー(SiO、5% MeOH/CHCl/0.5% NHOH)による精製により、ジオールを橙色の泡状物(295mg)として得た。
【0276】
工程6
塩化メチレン(10ml)中のジオール(上記工程5による、0.245g、0.35mmol)の室温溶液に、アルゴン下で、トリフルオロ酢酸(0.16ml、2.22mmol)を加え、続いてトリフルオロ酢酸無水物(0.3ml、2.11mmol)を、加えた。反応を10分間撹拌し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.6ml)を加えた。溶液を15分間撹拌し、水(0.5ml)を加え、反応混合物をMeOH(10ml)に注いだ。揮発性物質を減圧下で揮発させ、粗反応残渣を得た。これを塩化メチレンに溶解し、食塩水(5%)で洗浄し、真空中で揮発を行なった。得られた物質を塩化メチレン/メタノール(50%)中に溶解し、トリエチルアミンで処理した。(1〜2ml)、減圧下で揮発させた。クロマトグラフィー(SiO、CHCl、次に5% MeOH/CHCl))を通して精製し、遊離塩基を得た。エーテル(1M、2当量)中の塩酸を加え、揮発性物質を除去し、3−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−4−〔5−フルオロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン(94mg)を得た。融点118〜125℃:MS(EI):(M+H) 454。
【0277】
実施例23
3−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−4−〔3−(4−ヒドロキシピペリジン−l−イル)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0278】
【化38】
Figure 2004505078
【0279】
工程1
塩化メチレン(20ml)中の3−ブロモフェネチルアルコール(1.22g、6.05mmol)とジヒドロフラン(2.54g、30.3mmol)の室温溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(11.5mg、0.06mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、続いてエーテル(50ml)を加えた。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を揮発させ、油状物(3.5g)を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、4% EtOAc/ヘキサン)を通して精製し、2−〔2−(3−ブロモフェニル)エトキシ〕テトラヒドロ−2H−ピランを無色の液状物(1.4g)として得た。
【0280】
工程2
テトラヒドロピラン(上記工程1による、0.40g、1.97mmol)、BINAP(90mg、0.295mmol)、Pd(dba)(90mg、0.0486mmol)、及び無水ナトリウムt−ブトキシド(0.28g)を、アルゴン下でトルエン(20ml)中に懸濁した。次に、4−{〔tert−ブチル(ジフェニル)シリル〕}オキシ}ピペリジン(0.67g、1.97mmol)を加え、反応混合物を100℃で12時間撹拌した。室温に冷却した後、エーテル(50ml)を加え、反応混合物をセライトを通して濾過し、追加のエーテル(25ml)で洗浄した。減圧下で揮発性物質を揮発させ、クロマトグラフィー(SiO、5〜7% EtOAc/ヘキサン)を通して精製し、4−{〔tert−ブチル(ジフェニル)シリル〕オキシ}−1−{3−〔2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル〕フェニル}ピペリジンを、黄褐色の油状物(0.674g、1.24mmol)として得た。
【0281】
工程3
酢酸/テトラヒドロフラン/水(4:2:1)中のピペリジン(上記工程2による、0.64g、1.18mmol)溶液を、50℃で、アルゴン下で24時間撹拌した。揮発によって揮発性物質を除去した後、トルエンを加え、反応混合物からの二度目の揮発性物質の揮発を行なった。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、10% EtOAc/ヘキサン)を通して精製し、第一級アルコール(0.42g、0.914mmol)を得た。
【0282】
工程4
0℃の、アセトン(6ml)中のアルコール(上記工程3による、0.42g、0.914mmol)溶液に、ジョーンズ試薬(1.9M、1.05ml)を滴下した。溶液を0℃で1時間撹拌し、室温に暖め、更に2時間撹拌した。イソプロパノール(10ml)を滴下し、反応をセライトで濾過し、アセトン(40ml)で洗浄した。濾液から揮発性物質を減圧下で揮発させ、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×)。有機溶液を乾燥させ(食塩水、MgSO)、真空中で揮発性物質を揮発させ、カルボン酸を、固体(100mg、0.21のmmol)として得た。
【0283】
工程5
塩化メチレン(5ml)中の酸(上記工程4による、100mg、0.21mmol)の室温溶液に、アルゴン下で、塩化オキサリル(22μl)を滴下した。反応を2時間撹拌し、0℃に冷却し、水酸化アンモニア(0.5ml)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で揮発性物質を揮発させた。粗混合物を塩化メチレン中に溶解し、濾過し、真空中で揮発性物質を揮発させ、アミド(94.5mg、0.2mmol)を得た。
【0284】
工程6
0℃の、無水エーテル(75ml)中の1−メチルインドール(7.58g、50mmol)の溶液に、アルゴン下で、塩化オキサリル(4.36ml、50mmol)をゆっくり加えた。得られた懸濁液を、30分間撹拌した。−65℃に冷却した後、−60℃を維持しながら、ナトリウムメトキシド(22.9ml、100mmol、MeOH中25%)を滴下した。添加終了後、反応混合物を放置して室温にし、2時間撹拌した。水(30ml)を加え、粗混合物を撹拌し、次に濾過した。得られた固体を、水とエーテルで洗浄し、続いて空気中で乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%〜40%酢酸エチル/ヘキサン−匂配)を通して粗生成物を精製し、メチル(1−メチル−1H−インドール−3−イル)(オキソ)アセタートを、固体(9g、41.4mmol)として得た。
【0285】
工程7
0℃の、テトラヒドロフラン(10ml)中のエチル(1−メチル−1H−インドール−3−イル)(オキソ)アセタート(上記工程6による、51.3mg、0.237mmol)と2−〔3−(4−{〔tert−ブチル(ジフェニル)シリル〕オキシ}ピペリジン−1−イル)フェニル〕アセトアミド(上記工程5による、93.3mg、0.197mmol)に、カリウムt−ブトキシド(0.59ml、0.591mmol、THF中1M)溶液を滴下した。反応を室温で12時間撹拌した。水を懸濁液に加え、混合物をエーテルで抽出し(2×)、乾燥させた(食塩水、MgSO)。揮発性物質の減圧下での揮発と、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、1% MeOH/CHCl)を通しての精製により、インドール(54mg、0.084mmol)を得た。
【0286】
工程8
乾性テトラヒドロフラン(3ml)中のインドール(上記工程7による、52mg、0.0812mmol)の室温溶液に、アルゴン下で、フッ化テトラブチルアンモニウム(0.122ml、0.122mmol、THF中1M)を加えた。反応混合物を12時間撹拌し、次に水(25ml)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(2×)、乾燥させ(食塩水、MgSO)、真空中で揮発性物質を揮発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、4% MeOH/CHCl)を通して反応生成物を精製し、3−〔3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル〕−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−lH−ピロール−2,5−ジオンを、粉末(29.9mg、0.0745mmol)として得た。融点136〜141℃:MS(EI):(M+H) 402。
【0287】
実施例24
【0288】
【化39】
Figure 2004505078
【0289】
N−メチルインドールの代わりに、実施例1、工程4のN−メチル−5−クロロインドール及びN−メチル−5−フルオロインドールを使用する以外は、実施例1及び2に記載される手順により、3−(1−メチル−5−クロロインドール−3−イル)−4−{3−〔((R)−2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)エチルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(MS(EI):(M+H) 427);及び3−(1−メチル−5−フルオロインドール−3−イル)−4−{3−〔((R)−2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)エチルオキシ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(MS(EI):(M+H) 411)をそれぞれ得た。
【0290】
実施例25
3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0291】
【化40】
Figure 2004505078
【0292】
工程1
5−メトキシルインドール−2−カルボン酸(6g、31.4mmol)と塩基性炭酸銅(II)(0.6g)の混合物を、N下で5〜6時間、230〜240℃に加熱した。冷却後、得られた黒色のガム状物をベンゼンで処理し、濾過した。濾液を濃縮し、Hex/EtOAC(9/1)、次にヘキサン/EtOAc(6/1)を用いたフラッシュカラムによって精製した。所望の生成物、5−メトキシインドール(3.1g)を得た(61.6%)。MS(EI):(M+1)148。
【0293】
工程2
DMF 8ml中の5−メトキシインドール(1g、6.8mmol)溶液に、水酸化カリウム(0.92g、2.4当量)とヨウ化メチル(1ml、16mmolを加えた。得られた混合物を室温で一夜撹拌した。揮発性物質を除去した後、残渣をEtOAcで希釈し、水洗した(4×)。有機層を乾燥させ、濃縮し、5−メトキシ−1−メチルインドール0.9g(82%)を得た。MS(EI):(M+1)162。
【0294】
工程3
1−メチルインドールの代わりに5−メトキシ−1−メチルインドールを使用する以外は、実施例7、工程1及び2に記載される手順により、3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを調製した。
【0295】
工程4
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンの代わりに3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)フラン−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例7、工程3に記載される手順により、3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0296】
工程5
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例7、工程4に記載される手順により、3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0297】
工程6
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに3−(5−メトキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−(3−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例7、工程5に記載される手順により、3−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−4−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。MS(EI):M 421
【0298】
工程1の5−メトキシインドール−2−カルボン酸の代わりに5−メチルインドール−2−カルボン酸を使用する以外は、上記の手順に従って、3−(1,5−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−4−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(EI):M 405。
【0299】
実施例26
3−(5−イソプロポキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0300】
【化41】
Figure 2004505078
【0301】
工程1
3−メチル−4−ニトロフェノール(4.59g、0.03mol)と2−ブロモプロパン(4.06g、0.033mol)の混合物を、アセトン(200ml)中の炭酸カリウム(10g)と共に5時間還流した。冷却後、反応混合物をセライトで濾過し、残渣をフラッシュカラム(9/1のヘキサン/EtOAc)で精製し、4−イソプロポキシ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(58.5%)3.42gを得た。
【0302】
工程2
4−イソプロポキシ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(3.55g、0.018mol)と tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(9ml))の混合物を4時間還流し、揮発性物質を除去した。暗褐色の残渣を、THF(150ml)中に溶解し、カーボン上で、触媒量の10% Pdを用いて、バルーン内でHで水素化した。室温で一夜撹拌した後、触媒を濾過により除去して、濾液を濃縮し、5−イソプロポキシインドール(96%)3.07gを得た。MS(EI):(M+1)176。
【0303】
工程3
5−メトキシインドールの代わりに5−イソプロポキシインドールを使用する以外は、実施例24、工程2〜工程6に記載される手順により、3−(5−イソプロポキシ−1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕フェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(EI):M 449。
【0304】
実施例27
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチルフェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの合成
【0305】
【化42】
Figure 2004505078
【0306】
工程1
メタノール溶液(25ml)に、0℃で塩化チオニル(9.6ml、0.13mol)を滴下した。15分後、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(4g、0.033mol)を加え、得られた混合物を、室温で24時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮後、粗生成物をジクロロメタンとヘキサンから再結晶させ、メチル3−ヒドロキシ−2−ベンゾアート3.48gを得た。
【0307】
工程2
N−メチルピロリジノン(30ml)中のメチル3−ヒドロキシ−2−安息香酸(3.0g、18mmol)溶液に、(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラート(6.2g、1.2当量)を加え、続いてKCO(7.5g、3当量)を加えた。混合物を96℃で一夜加熱した後、室温に冷却し、HOで急冷し、HOとEtOAcに分配した。有機層を分離し、HOとNaCI(飽和)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥させた。粗生成物を、ヘキサン中の20% EtOAcを用いたシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−メチルベンゾアートを、油状物(4.5g)として得た。
【0308】
工程3
メチル3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−メチルベンゾアート(4.2g、15mmol)を、メタノール20mlとの水1ml中に溶解した。水酸化リチウム(2.4g、5当量)を、上記の溶液に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAcとHOに分配した。水層を分離し、氷浴で冷却し、次に10% HCl水溶液で酸性化した。酸性の水層を、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaCI(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)安息香酸を、白色の固体(4g)として得た。
【0309】
工程4
ジクロロメタン20ml中の3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−メチル安息香酸(2.4g、9mmol)溶液に、塩化オキサリル(0.86ml、1.1当量)を加えた。得られた混合物を、室温で触媒量のDMFの存在下で撹拌した。気泡が形成され、気泡が発生しなくなるまで撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をエーテル(20ml)中に懸濁し、0℃で、Berkowitz, D. B. in J. Org. Chem. 65, 847, (2000)に記載される手順により、N−ニトロソ−N−メチル尿素(6.95g、7.5当量)と水酸化カリウム19gから発生したジアゾメタンを含むエーテル溶液(60ml)に滴下した。得られた混合物を、0℃で1時間撹拌し、放置して室温にし、更に1時間撹拌した。過剰量のジアゾメタンを酢酸で急冷し、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をヘキサン中の10% 酢酸エチルを用いてシリカゲルカラム上で精製し、2−ジアゾ−1−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕エタノン0.8gを得た。
【0310】
工程5
メタノール20ml中の2−ジアゾ−1−〔3−(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕エタノン(0.5g、1.73mmol)溶液に、室温で、トリエチルアミン2.6ml中の安息香酸銀(52mg、13%)溶液に滴下した。溶液は、緑がかった色に変わり、続いて茶色、そして黒色の沈殿物を形成した。1.5時間撹拌した後、それをセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、次にヘキサン中の20%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム上で精製し、〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕酢酸メチルエステル0.43gを得た。上記のエステルを、次に室温で、メタノール5ml中の水酸化リチウム(0.25g)と共に撹拌することによって加水分解し、〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕酢酸0.4gを得た。
【0311】
工程6
3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル酢酸の代わりに〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕酢酸を使用する以外は、実施例1、工程4に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕フラン−2,5−ジオンを調製した。
【0312】
工程7
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオンの代わりに3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)〕−2−メチルフェニル〕フラン−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例1、工程5に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−2−メチルフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0313】
工程8
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチルフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例2、工程1に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチルフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。MS(EI):(M+1)407。
【0314】
実施例28
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロフェニル}−1H−(ピロール−2,5−ジオン)の合成
【0315】
【化43】
Figure 2004505078
【0316】
工程1
メタノール溶液(15ml)に、0℃で塩化チオニル(6.4ml、0.088mol)を滴下した。15分後、3−ヒドロキシ−2−ニトロ安息香酸(4g、0.022mol)を加え、得られた混合物を、室温で72時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水と飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮後、粗生成物をジクロロメタンとヘキサンから再結晶させ、メチル3−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾアート4.5gを得た。
【0317】
工程2
N−メチルピロリジノン(15ml)中のメチル3−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾアート(1.97g、10mmol)溶液に、(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルp−トシラート(3.43g、1.2当量)を加え、続いてKCO(4.2g、3当量)を加えた。混合物を96℃で一夜加熱した後、室温に冷却し、HOで急冷し、HOとEtOAcに分配した。有機層を分離し、HOとNaCl(飽和)で洗浄し、次に、NaSO上で乾燥させた。粗生成物をヘキサン中の20% EtOAcを用いてシリカゲルカラム上で精製し、メチル3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−ニトロベンゾアートを、油状物(3.1g)として得た。
【0318】
工程3
メチル3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−ニトロベンゾアート(2.8g、9mmol)を、メタノール25mlと水2ml中に溶解した。上記の溶液に、水酸化リチウム(1.13g、3当量)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAcとHOに分配した。水層を分離し、氷浴で冷却し、次に10% HCl水溶液で酸性化した。酸性の水層を、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaCl(飽和)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、3−((R)−2,2−ジメチル−l,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−ニトロ安息香酸を、白色の固体(1.9g)として得た。
【0319】
工程4
ジクロロメタン20ml中の3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシ)−2−ニトロ安息香酸(1.9g、6.4mmol)溶液に、塩化オキサリル(0.55ml、1.1当量)を加えた。得られた懸濁液を、室温で触媒量のDMFの存在下に撹拌した。気泡が形成され、気泡が発生しなくなるまで撹拌し、懸濁液を溶液に変化させた。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をエーテル(15ml)中に懸濁し、0℃で、Berkowitz, D. B. in J. Org. Chem. 65, 847, (2000)の記載に従って、N−ニトロソ−N−メチル尿素(4.95g、7.5当量)と水酸化カリウム13.5gから発生させたジアゾメタンを含むエーテル溶液(40ml)に滴下した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、放置して室温にし、一夜撹拌した。過剰のジアゾメタンを酢酸で急冷し、揮発性物質を真空下で除去した。残渣を、アセトン/ジクロロメタン/ヘキサン(2/4/4)を用いたシリカゲルカラム上で精製し、2−ジアゾ−1−〔3−((R)−2,2−ジメチル〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕エタノン0.95gを得た。
【0320】
工程5
メタノール30ml中の2−ジアゾ−1−〔3−(2,2−ジメチル−〔1,3〕−ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕エタノン(0.9g、2.8mmol)溶液に、室温で、トリエチルアミン4.2ml中の安息香酸銀(84mg、13%)溶液を滴下した。溶液は、緑がかった色に変わり、続いて茶色、そして黒色の沈殿物を形成した。1.5時間撹拌した後、それをセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をヘキサン中の20%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム上で精製し、〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕酢酸メチルエステル0.75gを得た。上記のエステル(0.52g、1.6mmol)を、次に室温で、メタノール5ml中の水酸化リチウム(0.27g)と共に撹拌することによって加水分解し、〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕酢酸0.5gを得た。
【0321】
工程6
3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル酢酸の代わりに〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕酢酸を使用する以外は、実施例1、工程4に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−(R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕フラン−2,5−ジオンを調製した。
【0322】
工程7
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル〕フラン−2,5−ジオンの代わりに3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)〕−2−ニトロフェニル〕フラン−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例1、工程5に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。
【0323】
工程8
3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)フェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンの代わりに3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−ニトロフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを使用する以外は、実施例2、工程1に記載される手順により、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−〔3−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロフェニル〕−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。MS(EI):(M+1)438。
【0324】
3−ヒドロキシ−2−ニトロ安息香酸の代わりに5−ヒドロキシ−2−ニトロ安息香酸を使用すること以外は、上記の手順に従って、3−(1−メチルインドール−3−イル)−4−{5−((R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロフェニル}−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。MS(EI):(M+1)438。
【0325】
以下は、式(1)の化合物を含む代表的な医薬製剤である。
【0326】
実施例A
錠剤製剤
下記成分を緊密に混合し、一本切れ目をつけた錠剤に型抜き加工した。
【0327】
成分                       1錠当たりの量(mg)
本発明の化合物                     400
コーンスターチ                      50
クロスカルメロースナトリウム               25
ラクトース                       120
ステアリン酸マグネシウム                  5
【0328】
実施例B
カプセル製剤
下記成分を緊密に混合し、硬ゼラチンカプセルに装填した。
【0329】
成分                    1カプセル当たりの量(mg)
本発明の化合物                     200
ラクトース(噴霧乾燥した)               148
ステアリン酸マグネシウム                  2
【0330】
実施例C
懸濁製剤
下記成分を混合し、経口投与用懸濁剤を形成した。
【0331】
Figure 2004505078
【0332】
実施例D
注射用製剤
下記成分を混合し、注射用製剤を形成した。
【0333】
成分                            量
本発明の化合物                   0.2mg〜20mg
酢酸ナトリウム緩衝液(0.4M)          2.0ml
HCI(1N)又はNaOH(1N)      適量を加えて適切な量にする
水(蒸留、殺菌)               適量を加えて20mlにする
【0334】
実施例E
坐剤処方
本発明の化合物を、ウィテップゾール(Witepsol)(登録商標)H−15(飽和植物脂肪酸のトリグリセリド;リチェス−ネルソン社(Riches−Nelson, Inc.)、ニューヨーク)と混合することにより、総重量2.5gの坐剤を調製したが、これは以下の組成である。
本発明の化合物                   500mg
Witepsol H−15                 残り
【0335】
実施例I
グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3βの阻害(インビトロ測定法)
本発明の化合物のインビトロGSK−3β阻害活性は、組換えウサギGSK−3β酵素の切断型で測定した。
【0336】
GSK−3βの単離
Wang, Q.M.ら、J. Biol. Chem. 269, 14566−14574 (1994)に記載されている手順により、pGEX−3Xベクターに作成体をクローン化した。N末端の10個のアミノ酸を欠失させて、構成的に活性なGSK−3βを得た(Murai H.ら、FEBS Lett. 392, 153−60, (1996)を参照のこと)。GSK−3βは、BL21 DE3細胞で発現させた。細胞を、対数中期に達するまで37℃で増殖させ、次にイソプロピル−β−(D)−チオガラクトピラノシド(最終濃度0.4mM)により、30℃で2時間誘導した。細胞を均質化して、細胞抽出物をグルタチオンセファロース4Bカラムに載せた。GSK−3βを、グルタチオン緩衝液(50mMトリスpH8及び10mM還元グルタチオン)で溶出した。溶出液を3分の画分で集めて、GSK−3β含量に関して10% SDS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)で検定した。20%を超えるピーク高の画分をプールして、アリコートに分け、使用するまで−80℃で貯蔵した。
【0337】
GSK−3βの阻害
GSK−3β結合検定は、96ウェルのポリプロピレンプレートで、50μl反応液(各反応液は、DMSO(種々の濃度)中に、塩化マグネシウム20mM、ATP40μM、DTT 2mM、ビオチン化及びリン酸化CREB−ペプチド基質88.5μM(ビオチン−KRREILSRRPS(PO)YR−OH、Wang, Q.M.ら、J. Biol. Chem. 269, 14566−14574 (1994)を参照のこと)、〔γ−33P〕ATP(1μCi)、及び2μlの本発明の化合物を含む)中で実施した。15μlのGSK−3β(種々の濃度)を加え、反応混合物を30℃で1時間インキュベートした。25μlの反応混合物を、1.85%リン酸130μlを含むホスホセルロースプレートに移すことにより、反応を停止させた。膜内の遊離放射性ヌクレオチドを、真空下で1.85%リン酸で洗浄した(5回)。最後の洗浄後、プレートをアダプタープレートに移して、シンチレーションカクテル(マイクロシント−20(Microscint−20)、パッカード(Packard)、カタログ番号20−133)50μlを各ウェルに加え、放射活性の量をトップカウンターで計測した。
【0338】
本発明の化合物は、この検定において活性であった。
【0339】
表I〜IVに開示される本発明のいくつかの化合物のGSK−3β阻害活性(IC50、対照における活性の50%阻害を引き起こすインヒビター濃度として表現される)は、2μm未満であった。いくつかの具体的な化合物の活性を、以下に示す。
【0340】
【表11】
Figure 2004505078
【0341】
実施例II
β−カテニン分解の阻害(インビトロ測定法)
本発明の化合物の細胞性GSK−3β活性を、ELISAを用いて、本発明の化合物によって処置した後、ジャーカット(Jurkat)T細胞におけるβ−カテニンレベルを測定することにより、以下のとおりにして求めた。
【0342】
ジャーカット細胞(5×10細胞/ml)を、6ウェルのプレート(6ml/ウェル)で平板培養し、次に種々の濃度の本発明の化合物(好ましくは1nM〜10μM)で24時間処理した。インキュベーション終了後、細胞を回収して、PBSで1回洗浄した。次に細胞を0.3ml放射免疫沈降測定法(Radioimmuno Precipitation Assay)(RIPA)溶解緩衝液(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)、カタログ番号1,920,693)に懸濁した。3回の凍結−融解サイクル後、細胞抽出物を、15,000rpmで10分間遠心分離した。上澄みを回収して、以下に記載されるように、ELISAを用いて分析した。
【0343】
96マイクロウェルプレートを、コーティング緩衝液(0.1M NaHCO、pH9.5)に希釈した捕捉抗体(マウスモノクローナル抗β−カテニン、Zymed La.、カタログ番号13−8400、ウェル当たり100μl、250ng抗体を含む)で一夜コートした。ウェルを吸引して、300μlの洗浄緩衝液(0.05%Tween 20を含むPBS)で3回洗浄して、200μlの測定用希釈液(PBS、10% RBS、pH7;ファーミンゲン(PharMingen))でブロックし、次に室温で少なくとも72時間インキュベートした。ウェルを、上述のようにして、再度洗浄した。100μlのジャーカット細胞上澄み及び種々の濃度のβ−カテニン標準液(Behrensら、Nature, Vol. 382, p638 (1996))をウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを洗浄して、検定用希釈液に希釈した(1:1,250)100μlの抗β−カテニン抗体(サンタクルーズ、β−カテニンH−102、sc−7199、ウサギIgG)を各ウェルに加え、細胞を室温で2時間インキュベートした。洗浄後、検定用希釈液に希釈した(1:2,000)100μlの作業検出液(シグマ(Sigma)B5283、マウスモノクローナル抗ウサギIgG−ビオチン)を各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジン(ファーミンゲン(PharMingen)、カタログ番号2642KK)を、発色のために使用した。停止溶液(2N HSO)50μlを各ウェルに加えることにより、反応を停止させた。プレートを、反応停止から30分以内に、ELISAプレートリーダーにより570nmで読みとった。
【0344】
GSK−3β阻害のレベルを、化合物濃度対β−カテニンレベルをプロットすることにより計算した。結果を図1に示すが、これは、β−カテニンレベルに及ぼす本発明の化合物の効果を確認するものである。
【0345】
実施例III
サイトカイン分泌測定法(ヒトT細胞測定法)
ヒトCD4+Tヘルパー細胞からのサイトカイン分泌レベルに及ぼす本発明の化合物の作用を、Roggeら、J. Exp. Med. 185, 825−831 (1997)のようにして測定した。
【0346】
この検定のため、ヒト新生児白血球を、新たに集めてヘパリン化した新生児血液から、フィコール・パック(Ficoll−Paque)(ファルマシア・バイオテク(Pharmacia Biotech)、ウプサラ、スウェーデン)密度勾配遠心分離により単離した。Th1及びTh2細胞系統を生じさせるために、CD8+T細胞を、製造業者(ミルテニ・バイオテク(Miltenyi Biotec)、ベルギッシュグラトバハ(Bergisch Gladbach)、ドイツ)から供給されたプロトコールによる抗CD8マイクロビーズ及び磁気活性化細胞選別での正の淘汰によって除去した。0日目に、細胞を、種々の濃度の試験化合物と共に1日間プレインキュベートした。翌日、細胞を、それぞれTh1培養には2.5ng/ml IL−12(ホフマン・ラロッシュ(Hoffmann−La Roche)、ナトリー(Nutley)、ニュージャージー州)及び200ng/ml中和抗IL−4抗体(番号18500D;ファーミンゲン(PharMingen)、サンジエゴ、カリフォルニア州)の存在下で、又はTh2培養には1ng/ml IL−4(ファーミンゲン)及び2μg/ml中和抗IL−12抗体17F7と20C2(ホフマン・ラロッシュのM. Gatelyから親切にも提供された)の存在下で、2μg/mlフィトヘマグルチニン(ウェルカム(Wellcome)、ベッケナム(Beckenham)、英国)で刺激した。細胞を、3日目に洗浄して、本発明の化合物、5% FetalClone I(ハイクローン(HyClone)、ローガン(Logan)、ユタ州)、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、100U/mlペニシリン−ストレプトマイシンを補足し、100U/ml IL−2(ホフマン・ラロッシュ)を含む、完全RPMI1640培地(ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)、ミラノ、イタリア)で増殖させた。細胞を、14日目に再度洗浄して、10細胞を、プレート結合抗CD3及び抗CD28モノクローナル抗体(クローンTR66;Lanzavecchia, A.とD. Scheidegger, Eur. J. Immunol. 17: 105−111 (1987)を参照のこと)により、96ウェルの丸底プレート中で24時間再刺激して、ELISA測定法(Gallati, H., I.ら、J. Biol. Regul. Homeostatic Agents. 1:109−118, (1987))により、培養上澄み中のIFN−ガンマ、IL−4、及びIL−13を測定した。ED50値(最大値の50%までサイトカイン分泌を阻害する化合物の濃度)を、プロットしたデータにS字状曲線を適合させることにより求めた。
【0347】
本発明の化合物は、この検定において活性であり、IL−4及びIL−13分泌レベルの抑制を示したが、インターフェロン−ガンマレベルは、変化しなかった。
【0348】
実施例IV
サイトカイン分泌測定法(ネズミT細胞測定法)
CD4+、CD62Lhi細胞(未処置T細胞)を、Balb/C Do11.10 OA−TCRトランスジェニックマウス(Murphy K.M.ら、Science, 250, 1720 (1990))の脾臓から、フィコール密度勾配及びミルテニ(Miltenyi)磁気免疫ビーズ分離法により単離した。これらの未処置T細胞を、照射Balb/C脾細胞と共に同時培養(1:25のT:APC)により、中性条件下で(分化性サイトカインの添加なしに)増殖させた。T細胞を、300nMのオバルブミンペプチド(NH−KISQAVHAAHAEINEAG−COOH)により、溶媒のみの対照を含む、異なるインヒビター濃度(試験化合物)の存在下で刺激した。3日目に、細胞を1:3に分割し、インヒビターを培地に戻して、元の濃度を維持した。6日目に、細胞の計数を行い、洗浄し、照射Balb/C脾細胞と共に1:25比で再度平板培養して、300nMオバルブミンペプチドで再刺激した。8日目に、上澄みを回収して、IFN−ガンマ、IL−4、IL−5、及びIL−13のレベルを、ELISA(R&Dシステムズ(R & D Systems))により定量した。ED50値(サイトカイン分泌を最大値の50%まで阻害する化合物の濃度)を、プロットしたデータにS字状曲線を適合させることにより求めた。
【0349】
本発明の化合物は、この検定において活性であり、Th2サイトカインレベルを低下させた。
【0350】
実施例V
オバルブミン感作褐色ノルウェーラットの肺への好酸球流入の阻害(インビボ測定法)
肺への白血球浸潤を阻害する本発明の化合物の能力を、エーロゾルによる抗原投与後のオバルブミン(OA)感作褐色ノルウェーラットの気管支肺胞洗浄(BAL)液への、好酸球蓄積の阻害を測定することにより求めた。簡単に述べると、オスの褐色ノルウェーラットを、0日目、7日目、及び14日目に、0.2mlミョウバン中の100μgのOAで腹腔内投与により感作した。21日目に、ラットに、45分間で1% OAの抗原投与を行い、72時間後に屠殺した。試験化合物又はビヒクルのみ(対照群)は、3回目の免疫化の前日から試験の最後まで投与した。屠殺時には、ラットに麻酔をかけ(ウレタン、約2g/kg、腹腔内)、肺を3×3mlのBALで洗浄した。BAL液は、総白血球数及び分画白血球数について分析した。細胞のアリコート(20μl)中の総白血球数を、コールターカウンター(Coulter Counter)により求めた。分画白血球数のために、50〜200μlの試料をサイトスピン(Cytospin)で遠心分離して、スライドをディフ−クィック(Diff−Quik)で染色した。単球、好酸球、好中球及びリンパ球の割合を、標準的形態学基準を用いて光学顕微鏡下で計数を行い、百分率として表した。
【0351】
本発明の化合物は、この検定において活性であり、肺への単球、好酸球、好中球及びリンパ球浸潤を減少させた。
【0352】
実施例VI
オバルブミン感作A/Jマウスにおける総血清IgE及びオバルブミン特異的IgEの減少(インビボ測定法)
このプロトコールは、オバルブミン(OA)感作A/Jマウスの血清中のIgEレベルに及ぼす化合物の効果を試験するために立案した。最初の終点は、感作中のIgE産生であった。簡単に述べると、0日目、及び7日目に、オスのA/Jマウス(20〜25g)を、OA/ミョウバン(0.2ml Al(OH)中に10μg;2%)の腹腔内注射により感作した。14日目に、マウスにウレタンで麻酔をかけ、心臓穿刺により血液を抜き取った。試験化合物又はビヒクルのみ(対照群)を、2回目のOA/ミョウバン注射の前日から試験の最後まで投与した。総血清IgE及びOA特異的IgEを、ELISA(ファーミンゲン(Pharmingen)、カタログ番号2655KI、OA特異的IgEに対するビオチン化オバルブミン)により測定して、化合物とビヒクル処置群の間で比較した。
【0353】
本発明の化合物は、この検定において活性であり、肺へのIgEレベルを減少させた。
【0354】
実施例VII
Th1及びTh2細胞におけるTCF7の示差的発現
CD4+、未処置T細胞を、実施例IVに記載されたように、Balb/C Do11.10 OA−TCR(+/+)トランスジェニックマウス及びB10.D2 DO11.10 OA−TCR(+/−)トランスジェニックマウス(Guler M.L.ら、J. Immunol. 162, 1339−1347, 1999)から調製した。細胞を、300nMオバルブミンペプチドによる最初の刺激の5日後に回収して、ノーザンブロット(Northern Blot)による発現分析のために、mRNA(総RNA:ChomzynskiとSacchi, Anal. Biochem. 162:150−159, 1987、mRNA:プロメガ・ポリAトラクト(Promega polyA tract))を調製した。ハイブリダイゼーションプローブとして、クローンAA119960(ジーンバンク(Genbank))を、ランダムプライミング(ギブコ(GIBCO)18187−013)により標識した(図2A)。図2Aに示されるように、TCF7転写配列の発現を、B10.D2調製物(Th−1細胞)からのmRNAにおいて検出されたが、Balb/C T細胞(Th−2細胞)からのmRNA調製物では、TCF7転写配列は、検出できなかった。別の実験において、Balb/C Do11.10 OA−TCR(+/+)トランスジェニックマウスからのCD4+未処置T細胞を、300nMオバルブミンペプチド及びインターフェロン−ガンマ又はオバルブミンペプチドのいずれかで、5日間刺激した。mRNAを単離して、定量的RT−PCR(Baranziniら、Journal of Immunology 165:6576−6582, 2000)で使用することにより、Balb/C及びB10.D2からのオバルブミン誘導試料の間のTCF7−mRNAの相対レベル、並びにBalb/C CD4+ T細胞からのオバルブミン処理Balb/C試料対オバルブミン及びIFN−G処理試料の相対レベルを求めた。定量的RT−PCRのためのTCF7プライマーは、以下であった:AGCTGCAGCCATATGATAGAA及びCTTGAGTGTGCACTCAGCAA。即ち、図2Bに示されるように、Balb/c T細胞のTh1分化を促進するサイトカインである、インターフェロンガンマは、TCF7の発現を誘導した。これら両方の実験により、TCF7レベルが、Tヘルパー応答に関連していることが確認された。高レベルのTCF7発現は、Th1応答に関連しているが、一方で低レベルでは、Th2応答に関連していると考えられる。
【0355】
前記の発明は、明快さと理解を目的として、説明と例示により幾分詳細に記述した。添付される特許請求の範囲内で変更と修飾を行いうることは、当業者には明らかであろう。したがって上記説明が、説明を意図するものであり、制限を意図するものでないことは理解すべきである。したがって本発明の範囲は、上記説明に関連して決定すべきでなく、代わりに以下に添付される特許請求の範囲に関して、このような請求の範囲が与えられる同等物の全範囲と共に決定すべきである。
【0356】
本出願に引用された全ての特許、特許出願及び刊行物は、それぞれ個々の特許、特許出願又は刊行物が、個々に表示されたのと同じ程度に参照することにより、全ての目的のためにその全体が本明細書に組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジャーカット(Jurkat)T細胞における、本発明の化合物II−1及びII−2による、GSK阻害とβ−カテニンレベルとの間の相関を示すグラフである。
【図2A】Balb/C T細胞と比較したB10.D2細胞からのmRNAにおけるTCF7転写配列の発現を示す図である。
【図2B】インターフェロン−ガンマによるTCF−7の誘導を示すグラフである。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2004505078
    〔式中、
    及びRは、独立に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノを表し;
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、又は(水素、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノよりなる群から独立に選択される、1個又は2個の置換基で場合により置換されている)フェニルを表し;
    及びRは、独立に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノを表し;
    は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル置換ヘテロシクリル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、−OR、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、−NR10(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、そしてR10は、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−Z(ここで、Xは、共有結合、−O−、−NH−、又は−S(O)n1−(ここで、n1は、0〜2の整数である)であり、Yは、−O−、−NH−、又は−S−であり、そしてZは、ヘテロアルキル又はSiR11(R12)(R13)(ここで、R11、R12及びR13は、独立に、水素又はアルキルである)である)であるか、あるいはRは、Rと一緒に(これらが、相互に隣接しているとき)メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基を形成する〕
    で表される化合物;あるいは薬剤学的に許容しうるその塩。
  2. が、水素、アルキル、シクロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、又は(水素、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノよりなる群から独立に選択される、1個又は2個の置換基で場合により置換されている)フェニルを表し;
    が、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル置換ヘテロシクリル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、−OR、−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり;そしてRは、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、−NR10(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、そしてR10は、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−、−NH−、又は−S(O)n1−(ここで、n1は、0〜2の整数である)であり、そしてYは、−O−、−NH−、又は−S−である)であるか、あるいはRが、Rと一緒に(これらが、相互に隣接しているとき)メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基を形成する、請求項1記載の化合物。
  3. が、フェニル環の2位、3位又は4位にある、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、フェニル環の3位にある、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. が、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 及びRが、フェニル環の2位及び6位にあり、かつ相互に独立に、水素又はハロゲンである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 及びRが、水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. が、インドール環の5位にあり、かつハロゲンであり;Rが、水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  9. が、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. が、水素又はアルキルであり、Rが、−OR(ここで、Rは、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−NHR10(ここで、R10は、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルである)、又は−X−(アルキレン)−Y−ヘテロアルキル(ここで、Xは、共有結合、−O−又は−NH−であり、そしてYは、−O−又は−NH−である)である、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  11. が、アルキルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. が、メチルである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 及びRが、相互に独立に、水素、クロロ、又はフルオロである、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 及びRが、水素である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. が、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−アミノエチルオキシ、3−アミノプロピルオキシ、2−モルホリン−4−イルエチルオキシ、又は(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. が、(RS)、(R)若しくは(S)の2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、(RS)、(R)若しくは(S)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルアミノ、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ、3−ヒドロキシブチルアミノ、又はテトラヒドロピラン−4−イルアミノである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  17. 式(I)の化合物の製造方法であって、
    (i)下記式:
    Figure 2004505078
    〔式中、R〜Rは、請求項1と同義である〕で示される3−インドール−3−イル−4−フェニルフラン−2,5−ジオンをアンモニアと反応させて、式(I)の化合物を得ること;又は
    (ii)下記式:
    Figure 2004505078
    〔式中、R〜Rは、請求項1と同義であり、そしてRは、アルキルである〕で示される化合物を、下記式:
    Figure 2004505078
    〔式中、R〜Rは、請求項1と同義である〕で示される化合物と、塩基の存在下で反応させること;そして
    (iii)場合により式(I)の化合物を、式(I)の他の化合物に変換すること;
    (iv)場合により、上記工程(i)又は(ii)で製造される式(I)の化合物を、酸による処理で、対応する酸付加塩に変換すること;
    (v)場合により、上記工程(i)又は(ii)で製造される式(I)の化合物を、塩基による処理で、対応する遊離塩基に変換すること;及び
    (vi)場合により、上記工程(i)〜(v)で製造される式(I)の化合物の立体異性体の混合物を分離して、単一の立体異性体を得ること
    を含む方法。
  18. 治療上有効量の、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物、及び薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む医薬。
  19. 哺乳動物における、アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全、癌、アレルギー、及び喘息から選択される、GSK−3β介在性疾患の治療のための、請求項18記載の医薬。
  20. 疾患が、喘息である、請求項18又は19記載の医薬。
  21. 哺乳動物における、アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全、癌、アレルギー、及び喘息から選択される、GSK−3βが介在する疾患の治療のための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の使用。
  22. 疾患が、喘息である、請求項21記載の使用。
  23. 哺乳動物における、アルツハイマー病、肥満症、糖尿病、アテローム硬化性心臓血管疾患、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群、虚血、外傷性脳損傷、双極性障害、免疫不全、癌、アレルギー、及び喘息から選択される、GSK−3βが介在する疾患の治療のための、1つ以上の式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬の製造のための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. 疾患が、喘息である、請求項23記載の使用。
  25. 過剰のCD4+Th2サイトカインを特徴とする疾患の治療のための、GSK−3βのインヒビターの使用。
  26. GSK−3βのインヒビターが、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物である、請求項25記載の使用。
  27. 疾患が、喘息、アレルギー又はアレルギー性鼻炎である、請求項25又は26記載の使用。
  28. 疾患が、喘息である、請求項25〜27のいずれか1項記載の使用。
  29. GSK−3βのインヒビターが、GSK−3βに対し、選択性がPKCに比較して少なくとも10倍高い、請求項25〜28のいずれか1項記載の使用。
  30. 過剰のIgE産生を特徴とする疾患の治療のための、GSK−3βのインヒビターの使用。
  31. GSK−3βのインヒビターが、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物である、請求項30記載の使用。
  32. 疾患が、喘息、アレルギー又はアレルギー性鼻炎である、請求項30又は31記載の使用。
  33. 疾患が、喘息である、請求項30〜32のいずれか1項記載の使用。
  34. GSK−3βのインヒビターが、GSK−3βに対し、選択性がPKCに比較して少なくとも10倍高い、請求項30〜33のいずれか1項記載の使用。
  35. 特に新しい化合物、中間体、使用及びプロセスに関して、本明細書に前述される発明。
JP2002515887A 2000-07-27 2001-07-18 グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体 Expired - Lifetime JP3984157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22105800P 2000-07-27 2000-07-27
PCT/EP2001/008293 WO2002010158A2 (en) 2000-07-27 2001-07-18 3-indolyl-4-phenyl-1h-pyrrole-2,5-dione derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3beta

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505078A true JP2004505078A (ja) 2004-02-19
JP2004505078A5 JP2004505078A5 (ja) 2005-03-03
JP3984157B2 JP3984157B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=22826151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515887A Expired - Lifetime JP3984157B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-18 グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (2) US6479490B2 (ja)
EP (1) EP1307447B1 (ja)
JP (1) JP3984157B2 (ja)
KR (1) KR20030017655A (ja)
CN (1) CN1185229C (ja)
AR (1) AR033989A1 (ja)
AT (1) ATE284885T1 (ja)
AU (1) AU2001293702A1 (ja)
BR (1) BR0112965A (ja)
CA (1) CA2417277A1 (ja)
CZ (1) CZ2003555A3 (ja)
DE (1) DE60107857T2 (ja)
EC (1) ECSP034452A (ja)
ES (1) ES2233691T3 (ja)
GT (1) GT200100151A (ja)
HK (1) HK1058670A1 (ja)
HR (1) HRP20030030A2 (ja)
HU (1) HUP0301431A2 (ja)
IL (1) IL153851A0 (ja)
JO (1) JO2293B1 (ja)
MA (1) MA26936A1 (ja)
MX (1) MXPA03000695A (ja)
NO (1) NO20030328D0 (ja)
NZ (1) NZ523462A (ja)
PA (1) PA8523001A1 (ja)
PE (1) PE20020338A1 (ja)
PL (1) PL366701A1 (ja)
RU (1) RU2003104796A (ja)
UY (1) UY26857A1 (ja)
WO (1) WO2002010158A2 (ja)
YU (1) YU4403A (ja)
ZA (1) ZA200300216B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106633A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 紫外線皮膚炎抑止剤およびアトピー性皮膚炎抑止剤
JP2011526295A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 5員および6員複素環化合物
WO2012033225A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
JP2016520541A (ja) * 2013-03-29 2016-07-14 中央大学校 産学協力団Chung−Ang University Industry−Academic Cooperation Foundation グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β抑制物質を有効成分として含む卵巣顆粒細胞腫瘍の予防または治療用の薬学的組成物および健康機能性食品の組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013916A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Sagami Chemical Research Center Medicaments inhibant la mort cellulaire
BR0114411A (pt) * 2000-10-02 2006-05-09 Reddy Us Therapeutics Inc métodos e composições para o tratamento de doenças inflamatórias
US6645970B2 (en) 2000-11-07 2003-11-11 Novartis Ag Indolylmaleimide derivatives
MXPA03004037A (es) * 2000-11-07 2003-08-19 Novartis Ag Derivados de indolilmaleimida como inhibidores de proteina de cinasa c.
CA2461144A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation Preparation and use of pyrrole derivatives for treating obesity
CN100409840C (zh) * 2002-01-10 2008-08-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 GSK-3β抑制剂在制备增加骨生成的药物中的应用
KR100974770B1 (ko) 2002-03-05 2010-08-06 일라이 릴리 앤드 캄파니 키나제 억제제로서의 퓨린 유도체
KR20040091113A (ko) 2002-03-08 2004-10-27 일라이 릴리 앤드 캄파니 피롤-2,5-디온 유도체 및 gsk-3 억제제로서 그의 용도
SE0302546D0 (sv) 2003-09-24 2003-09-24 Astrazeneca Ab New compounds
SE0200979D0 (sv) * 2002-03-28 2002-03-28 Astrazeneca Ab New compounds
TWI324064B (en) * 2002-04-03 2010-05-01 Novartis Ag Indolylmaleimide derivatives
JP2005531609A (ja) 2002-06-05 2005-10-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ キナーゼ阻害剤としてのシスインドリル−マレイミド誘導体
CA2488798A1 (en) 2002-06-05 2003-12-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrrolines as kinase inhibitors
GB0303319D0 (en) 2003-02-13 2003-03-19 Novartis Ag Organic compounds
US7250444B2 (en) * 2003-08-11 2007-07-31 Pfizer Inc. Pyrrole-based HMG-CoA reductase inhibitors
US7109436B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-19 General Electric Company Laser shock peening target
TWI339206B (en) 2003-09-04 2011-03-21 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of protein kinases
EP1682103A1 (en) * 2003-10-27 2006-07-26 Novartis AG Indolyl-pyrroledione derivatives for the treatment of neurological and vascular disorders related to beta-amyloid generation and/or aggregation
CA2566392A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Bayer Cropscience Gmbh Plant growth regulation
WO2006061212A1 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Johannes Gutenberg-Universität Mainz 3-(indolyl)-4-arylmaleimide derivatives and their use as angiogenesis inhibitors
EP1885454A2 (en) 2005-05-04 2008-02-13 DeveloGen Aktiengesellschaft Use of gsk-3 inhibitors for preventing and treating pancreatic autoimmune disorders
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
JP2009506069A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ブレインセルス,インコーポレイティド ムスカリン性受容体調節による神経発生
JP2009512711A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ブレインセルス,インコーポレイティド Pde阻害による神経新生の調節
EP1942879A1 (en) 2005-10-31 2008-07-16 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
ES2446269T3 (es) 2006-12-19 2014-03-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois 3-Benzofuranil-4-indolil-maleimidas como potentes inhibidores de GSK-3 para trastornos neurodegenerativos
WO2008080824A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Aromatic sulfonated ketals
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2343291A1 (en) 2009-12-18 2011-07-13 Johannes Gutenberg-Universität Mainz 3-(Indolyl)- or 3-(Azaindolyl)-4-arylmaleimide compounds and their use in tumor treatment
EP2474541A1 (en) 2010-12-23 2012-07-11 Johannes- Gutenberg-Universität Mainz Conjugated 3-(indolyl)- and 3-(azaindolyl)-4-arylmaleimide compounds and their use in tumor treatment
KR20130034672A (ko) * 2011-09-28 2013-04-08 김동식 보텍스타입 열교환기
WO2015155738A2 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Christopher Rudd Use of gsk-3 inhibitors or activators which modulate pd-1 or t-bet expression to modulate t cell immunity
TWI677489B (zh) 2014-06-20 2019-11-21 美商基利科學股份有限公司 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成
EP3187495A1 (en) 2015-12-30 2017-07-05 Johannes Gutenberg-Universität Mainz 3-(5-fluoroindolyl)-4-arylmaleimide compounds and their use in tumor treatment
WO2018132636A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 The Research Foundation For The State University Of New York [18f]maleimide-based glycogen synthase kinase-3beta ligands for positron emission tomography imaging and radiosynthesis method
CN112538458A (zh) 2020-11-26 2021-03-23 北京赛尔湃腾科技咨询合伙企业(有限合伙) 用于重编程细胞的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89167A (en) * 1988-02-10 1994-02-27 Hoffmann La Roche Substituted pyrroles, their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
GB8904161D0 (en) 1989-02-23 1989-04-05 Hoffmann La Roche Substituted pyrroles
MC2096A1 (fr) 1989-02-23 1991-02-15 Hoffmann La Roche Pyrroles substitues
GB9123396D0 (en) 1991-11-04 1991-12-18 Hoffmann La Roche A process for the manufacture of substituted maleimides
CA2116460A1 (en) 1993-03-02 1994-09-03 Mitsubishi Chemical Corporation Preventive or therapeutic agents for alzheimer's disease, a screening method of alzheimer's disease and tau-protein kinase i originated from human being
US5721230A (en) 1993-05-10 1998-02-24 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles
AU678435B2 (en) 1993-05-10 1997-05-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted pyrroles
AU1200497A (en) 1995-12-20 1997-07-14 Medical Research Council Control of protein synthesis, and screening method for agents
AU2819397A (en) 1996-05-07 1997-11-26 Presidents And Fellows Of Harvard College Inhibitors of glycogen synthase kinase-3 and methods for identifying and using the same
SE9603285D0 (sv) 1996-09-10 1996-09-10 Astra Ab New compounds
AU6111699A (en) * 1998-10-08 2000-05-01 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
GB9828640D0 (en) * 1998-12-23 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106633A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 紫外線皮膚炎抑止剤およびアトピー性皮膚炎抑止剤
US7820625B2 (en) 2005-04-04 2010-10-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology UV-induced dermatitis inhibitor and atopic dermatitis inhibitor
JP2011526295A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 5員および6員複素環化合物
JP2011526282A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 1,2−二置換複素環式化合物
JP2016014061A (ja) * 2008-06-25 2016-01-28 フォルム ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 1,2−二置換複素環式化合物
WO2012033225A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
US8884010B2 (en) 2010-09-08 2014-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
US9040709B2 (en) 2010-09-08 2015-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
JP2016520541A (ja) * 2013-03-29 2016-07-14 中央大学校 産学協力団Chung−Ang University Industry−Academic Cooperation Foundation グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β抑制物質を有効成分として含む卵巣顆粒細胞腫瘍の予防または治療用の薬学的組成物および健康機能性食品の組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200300216B (en) 2004-04-08
HK1058670A1 (en) 2004-05-28
PE20020338A1 (es) 2002-04-23
EP1307447A2 (en) 2003-05-07
ATE284885T1 (de) 2005-01-15
UY26857A1 (es) 2002-01-31
US6479490B2 (en) 2002-11-12
NO20030328L (no) 2003-01-22
DE60107857T2 (de) 2005-12-08
ECSP034452A (es) 2003-03-10
US20020052397A1 (en) 2002-05-02
MA26936A1 (fr) 2004-12-20
DE60107857D1 (de) 2005-01-20
HUP0301431A2 (hu) 2003-08-28
NO20030328D0 (no) 2003-01-22
AR033989A1 (es) 2004-01-21
WO2002010158A3 (en) 2002-05-16
JO2293B1 (en) 2005-09-12
HRP20030030A2 (en) 2005-02-28
KR20030017655A (ko) 2003-03-03
CA2417277A1 (en) 2002-02-07
MXPA03000695A (es) 2003-06-04
WO2002010158A2 (en) 2002-02-07
CN1185229C (zh) 2005-01-19
CN1444581A (zh) 2003-09-24
ES2233691T3 (es) 2005-06-16
PL366701A1 (en) 2005-02-07
US20020188018A1 (en) 2002-12-12
YU4403A (sh) 2006-05-25
JP3984157B2 (ja) 2007-10-03
EP1307447B1 (en) 2004-12-15
AU2001293702A1 (en) 2002-02-13
IL153851A0 (en) 2003-07-31
NZ523462A (en) 2004-09-24
RU2003104796A (ru) 2004-08-20
PA8523001A1 (es) 2002-10-24
GT200100151A (es) 2002-05-23
CZ2003555A3 (en) 2004-03-17
BR0112965A (pt) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984157B2 (ja) グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体
US6727275B2 (en) Pyrrolidinone derivatives
US7625889B2 (en) Substituted bis aryl and heteroaryl compounds as selective 5HT2A antagonists
JP6054869B2 (ja) 複素環化合物
JPH09507066A (ja) プロテインキナーゼc阻害剤
EP1553085A1 (en) Cyclic amine derivatives and their use as drugs
JP2009149670A (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
WO2002046158A9 (en) Piperidine/piperazine-type inhibitors of p38 kinase
HU221811B1 (hu) N-acilezett-piperidin-származékok, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JPS63139167A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギー及び抗炎症剤
JP2010043070A (ja) カルバモイル基、ウレイド基及び置換オキシ基を有する新規インドール誘導体
JP2003176273A (ja) アミド化合物およびその医薬としての用途
JP5868418B2 (ja) Ccr2の4−置換シクロヘキシルアミノ−4−ピペリジニル−アセトアミドアンタゴニスト
WO2003087063A1 (en) Imidazolidine compounds as chemokine receptor modulators
TW219937B (ja)
JP2004196785A (ja) フロピリジン誘導体
AU2002333880A1 (en) Pyrrolidinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150