JP2004500415A - 化学療法を増進するための新規な化合物 - Google Patents

化学療法を増進するための新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500415A
JP2004500415A JP2001572485A JP2001572485A JP2004500415A JP 2004500415 A JP2004500415 A JP 2004500415A JP 2001572485 A JP2001572485 A JP 2001572485A JP 2001572485 A JP2001572485 A JP 2001572485A JP 2004500415 A JP2004500415 A JP 2004500415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mono
alkoxy
independently
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001572485A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、 チャールズ ディー.
ローレンス、 デヴィッド エス.
Original Assignee
ザ ペン ステート リサーチ ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ペン ステート リサーチ ファウンデイション filed Critical ザ ペン ステート リサーチ ファウンデイション
Publication of JP2004500415A publication Critical patent/JP2004500415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、薬剤の治療効果を増加させるための化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。特に、本発明は、細胞から治療薬を流出させる薬剤輸送タンパク質を阻害するための化合物と医薬組成物及びこれらの化合物と組成物を使用して、これらの薬剤輸送タンパク質により流出される治療薬の効能を増加する方法を提供する。

Description

【0001】
本願は2000年3月30日出願の米国暫定特許出願番号60/193,109と2000年3月30日出願の米国暫定特許出願番号60/193,104の継続であり、各々の開示は引用によりこの明細書に明確に入れられている。
【0002】
本発明はアメリカ合衆国公衆衛生局により与えられた政府支援助成CA64983により行われた。米国政府は本発明にしかるべき権利を有する。
【0003】
(発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、薬剤の治療効果を増加するための化合物、医薬組成物、及び方法に関する。特に、本発明は、細胞から治療薬を流出させる薬剤輸送タンパク質を阻害するための化合物と医薬組成物と、これらの化合物と組成物を使用して、これらの薬剤輸送タンパク質により流出される治療薬の効能を増加させる方法に関する。
【0004】
2.発明の背景
真核細胞は、種々の化合物を細胞から能動的に流出させる内在性膜輸送タンパク質を持っている(Gottesman及びPastan,1993,Ann.Rev.Biochem.62:385−427)。正常細胞においては、これらの輸送タンパク質は、食事または環境において遭遇する細胞毒性、及び突然変異原性の化合物から細胞を保護する機能をする。しかしながら、これらの輸送タンパク質は、また、標的細胞から医薬剤を除去するのにも極めて有効であり、それによりこれらの薬剤の治療効果を厳しく制約する。その結果、これらの輸送タンパク質を阻害する化合物は、標的細胞における薬剤蓄積を増強することにより、このような輸送を受けやすい薬剤の臨床有用性を増強すると期待される。
【0005】
2つの輸送タンパク質、P−グリコタンパク質(P−gp)と多剤耐性関連タンパク質(MRP)は、ヒトの疾患の治療で重要な役割を演じる。ヒトの疾患に関与するために、これらのタンパク質の機能を有効に阻害する医薬剤を開発することに大きな興味が持たれる。更に最近には、cMOATとMRPに関連するいくつかのタンパク質を含む、更なる輸送タンパク質が同定された。
【0006】
P−gpとMRPに関する重要な問題はこれらの基質特異性に関連する。P−gpまたはMRPのいずれかを過剰発現する細胞の薬理学的比較によれば、これら2つのタンパク質により示される耐性プロフィールの部分的な重複のみが示される。例えば、MRP形質移入された細胞はビンブラスチンとパクリタクセルに対するよりもビンクリスチン、エトポシド、及びドキソルビシンに対して大きな耐性を示す(Coleら,1994,Cancer Res.54:5902−10)一方で、P−gp形質移入された細胞はビンブラスチンとパクリタクセルに対して更に大きな耐性を示す(Smithら,1995,Cancer 75:2597−604)。この薬理効果の差異は、これらの輸送体の選択的阻害剤を開発する可能性を示し、多くのタイプの医薬剤の治療効果を増大させるのに有用な方法を提供する。
【0007】
P−gpとMRPの間のもう一つの著しい差異は、正常組織におけるこれらのタンパク質の分布に関する。P−gpは脳と精巣の毛細血管内皮細胞などのいくつかのタイプの分泌細胞により、そして膵臓、腎臓、及び肝臓内の部位で発現されることが示された(Leveille−Webster及びArias,1995,J.Membrane Biol.143:89−102)。対照的に、MRP mRNAの発現は実質的にすべてのタイプの組織で起こる(Zamanら,1993,Cancer Res.53:1747)。種々の病態における細胞も、また、P−gpとMRPを差別的に発現し、選択的阻害剤が治療薬として好ましいことを示す。
【0008】
輸送タンパク質仲介の薬剤耐性の実施例は、がん化学療法においてしばしば見られる多剤耐性(MDR)の現象である(Gottesman及びPastan,1993)。この現象の結果として、輸送タンパク質を発現する腫瘍細胞が多数の構造的に関連のない薬剤に耐性となって、耐性腫瘍細胞の増殖の結果、化学治療法がうまくいかない。化学療法を受けている人の腫瘍細胞は、高いP−gp発現をしばしば示す(Goldsteinら,1989,J.Natl.Cancer Inst.81:116−24)。また、最近の研究によれば、MRPが高いパーセントの固形腫瘍と白血病において発現されることも示された。しかしながら、正常及び悪性の造血細胞の間でMRPレベルにおける差異が検出されず(Abbaszadeganら,1994,Cancer Res.54:4676−79)、そして対応する正常組織におけるよりもある腫瘍において、MRPレベルが低いことが見出された(Thomasら,1994,Eur.J.Cacer 30A:1705−09)。それゆえ、異なる腫瘍はP−gpとMRP(及び、恐らく他の輸送タンパク質も)の発現と異なるパターンを示す。
【0009】
薬剤輸送体仲介の耐性のもう一つの実施例は、中枢神経系、精巣、及び眼球に薬剤を送達しようとする努力において見られる。脳においては、血液脳関門が存在して毒性の薬剤を脳から除去し、そして大部分、脳の毛細血管中の内皮細胞によるP−gpの高レベルの発現由来である(Schinkelら,1996,J.Clin.Invest.97:2517−24)。P−gpは、また、眼球の毛細血管内皮細胞(Holash及びStewart,1993,Brain Res.629:218−24)と精巣(Holashら,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:11069−73)でも高度に発現され、これらの組織による多数の化合物の取り込みを制約する。これらの系は正常組織を保護する点で有用である一方で、このような送達が望まれる場合には、これらの部位への治療薬の送達を減じる。例えば、脳毛細血管細胞中でのP−gpの発現は、P−gpにより輸送される薬剤を用いる脳腫瘍または神経系の疾患の有効な治療を減じる。P−gpは、また、肝臓、副腎、及び腎臓(Lum及びGosland,1995,Hematol.Oncol.Clin.North Amer.9:319−36)、薬物送達が制約される他の組織でも高度に発現される。P−gp、または他の輸送タンパク質の阻害は、これらの部位への薬物送達を促進し、化学療法の有効性を増強すると考えられる。薬剤輸送タンパク質拮抗薬は、また、ステロイドホルモンとコレステロールを含む内因性化合物の分泌を抑制する点で有用であり、これらの化合物の過剰な循環レベルが病態を促進させる条件下で治療のメリットをもたらすると考えられる。
【0010】
薬剤輸送体仲介の耐性のもう一つの実施例は、治療薬を経口的に送達しようとする努力において見られる。小腸の刷子縁膜でのP−gpの高度発現は、輸送を受ける経口的に送達される薬剤の生体利用率を低減させる(Sparreboomら,1997,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94:2031−35)。P−gp、または他の輸送タンパク質の阻害は、これらの部位への薬物送達を促進し、それにより化学療法の有効性を増強すると考えられる。
【0011】
薬剤輸送体仲介の耐性の更にもう一つの実施例は、一部の白血球に治療薬を送達しようとする努力において見られる。P−gpはあるサブタイプのリンパ球、ナチュラルキラー細胞、及び骨髄幹細胞により高度に発現される(Gupta及びGollapudi,1993,J.Clin.Immunol.13:289−301)。これは、AIDS治療用の抗HIV化合物を含むこれらの細胞を標的とする薬剤の治療効果を低減させる(Yusaら,1990,Biochem.Biophys.Res.Com.169:986−90)。更には、炎症性サイトカインと他の免疫調節剤の放出は、薬剤輸送体を関与させるように思われる(Salmon及びDalton,1996,J.Rheumatol.Suppl.44:97−101)。P−gp、または他の輸送タンパク質の抑制はこれらの細胞中での薬剤蓄積を促進して、化学療法の有効性を増強すると考えられる。
【0012】
哺乳類以外の生物もP−gpに類似した輸送タンパク質を持っていて、化学治療剤に耐性を付与することが示された(Ullman,1995,J.Bioenergetics Biomembranes 27:77−84)。これらの輸送タンパク質の薬理効果はP−gpのそれと同一でない一方で、ある調節剤はP−gpと例えば、原虫輸送タンパク質の両方により薬剤輸送を阻害する能力がある(Frappierら,1996,Antimicrob. Agents Chemother.40:1476−81)。あるMDR調節剤は非哺乳類細胞中の薬剤蓄積を促進し、抗感染化学療法の有効性を増強すると考えられる。
【0013】
種々の病態において化学療法の成功を決定付けるのに薬剤輸送タンパク質が関与するので、薬剤輸送タンパク質の有効な調節剤に対する必要性が存在する。多数の化合物が細胞培養において輸送体仲介のMDRを逆転することが示されているが、その一方で、主にこれらの固有の毒性と付随する薬剤の薬理動力学に及ぼす望ましくない影響により、これらの調節剤の臨床的な成功は印象的なものではなかった。しかしながら、これらの調節剤がうまくいかなかったのは、異なる薬剤輸送タンパク質に対する選択性が欠如することに帰することができる。例えば、MDR調節剤によるMRPの阻害は、多数の正常組織による細胞毒性抗がん剤の取り込みを増大させ、それにより人に大きな毒性を生じる結果となる可能性がある。結果として、化学療法の成功は、適切な感作剤の選択を可能とする、P−gpとMRPに対する異なる選択性のある1パネルの輸送体拮抗薬を必要とする。このように、当該技術においてはP−gpとMRPに選択的である薬剤輸送タンパク質調節剤を開発するための必要性が存在する。このような調節剤の開発とこれらの使用方法は、医療技術において広い用途を有する。
【0014】
(本発明の要約)
本発明は、薬剤の治療効果を増加するための化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。特に、本発明は、細胞から治療薬を流出させる薬剤輸送タンパク質を阻害するための化合物と医薬組成物と、これらの化合物と組成物を使用して、これらの薬剤輸送タンパク質により流出される治療薬の効能を増加させる方法を提供する。
【0015】
本発明は、式
【化11】
Figure 2004500415
の化合物、またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を提供する:ここで
nは1から12までの整数であり、好ましくはnは1であり;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0016】
本発明は、また、式
【化12】
Figure 2004500415
の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩も提供する:ここで、
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

【化13】
Figure 2004500415
であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、好ましくはピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、またはピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、またはアリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0017】
本発明は、式
【化14】
Figure 2004500415
の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる医薬組成物を提供する。ここで、 nは1から12までの整数であり、好ましくはnは1であり;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0018】
本発明は、また、式
【化15】
Figure 2004500415
の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる医薬組成物も提供する:ここで、
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、アリールアルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

【化16】
Figure 2004500415
であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、好ましくはピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、またはピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、またはアリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0019】
本発明は、化学療法を受ける動物の標的細胞または組織からの薬剤輸送を阻害する方法であって、薬剤輸送を阻害するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法を提供する。本発明は、また、化学療法を受ける動物の標的細胞または組織の薬剤耐性を防止する方法であって、動物の標的細胞または組織を減衰させるのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法も提供する。本発明の方法は、MDRを逆転するか、あるいは抗がん剤に多剤耐性細胞を化学感作させるか、あるいはMDRを防止することにより、MDRを処理するのに有用である。
【0020】
本発明は、また、化学療法を受ける動物の標的細胞または組織における増殖抑制薬剤の治療効果を増強する方法であって、動物の標的細胞または組織への増殖抑制薬剤の送達を増強するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法も提供する。
【0021】
本発明は、更に、動物の抗感染性薬剤の治療効果を増強する方法であって、動物における感染薬剤からの薬剤輸送を阻害するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法も提供する。
【0022】
本発明は、更に、動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強する方法であって、動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法も提供する。本発明の方法は、脳、精巣、眼球、または白血球などの標的細胞または組織への送達を増強するのに有用である。
【0023】
本発明は、更に、動物の標的細胞または組織への経口的に送達される治療薬の吸収を増強する方法であって、胃腸管からの薬剤輸送を増強するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法も提供する。
【0024】
本発明は1パネルの新規な薬剤輸送阻害剤を提供する。本発明の化合物、医薬組成物、及び方法は、薬剤輸送に関連する種々の疾患または状態を治療あるいは防止するための重要な新しい治療のツールを提供する。
【0025】
本発明の具体的な好ましい実施形態は、次に続くある好ましい実施形態と請求項の更に詳細な説明から明白になるであろう。
【0026】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、薬剤の治療効果を増加するための化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。本発明の化合物と医薬組成物は、化学療法を受ける動物における薬剤耐性の防止、または薬剤輸送の阻害、動物における増殖抑制薬剤または抗感染薬剤の治療効果の増進、動物における治療薬の送達の増進、または動物における経口的に送達される治療薬の吸収の増進の点で有用である。
【0027】
「アルコキシ」という用語は、酸素架橋により親分子の部分に結合した表示した数の炭素原子のアルキル基を表す。アルコキシ基の実施例は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシを含む。
【0028】
「アルキル」という用語は、表示した数の炭素原子のこれらのアルキル基を含む。アルキル基は直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。「アルキル」の実施例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、i−、s−及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチルなどを含む。
【0029】
「アリール」という用語は少なくとも一つの芳香族環を含む芳香族炭化水素環系を指す。この芳香族環は場合によっては縮合しているか、あるいはそうでなければ他の芳香族炭化水素環または非芳香族炭化水素環に結合していてもよい。アリール基の実施例は例えば、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン及びビフェニルを含む。アリール基の好ましい実施例はフェニルとナフチルを含む。
【0030】
「シクロアルキル」という用語はC−Cの環状炭化水素を指す。シクロアルキルの実施例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを含む。
【0031】
この明細書で使用されるような「シクロアルキルアルキル」という用語は、上記に定義したように、アルキル基により親分子の部分に結合したC−Cのシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキル基の実施例は、シクロプロピルメチルとシクロペンチルエチルを含む。
【0032】
「ハロゲン」または「ハロ」という用語はフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を示す。
【0033】
「ヘテロシクロアルキル」という用語は窒素、酸素、及びイオウから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む非芳香族環系を指す。このヘテロシクロアルキル環は場合によっては縮合しているか、あるいはそうでなければ他のヘテロシクロアルキル環及び/または非芳香族炭化水素環に結合していてもよい。好ましいヘテロシクロアルキル基は3から7個までの環員を有する。ヘテロシクロアルキル基の実施例は、例えば、ピペラジン、モルホリン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、及びピラゾールを含む。好ましいヘテロシクロアルキル基は、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及びピロリジニルを含む。
【0034】
「ヘテロアリール」という用語は窒素、酸素、及びイオウから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む芳香族環系を指す。このヘテロアリール環は場合によっては縮合しているか、あるいはそうでなければ一つあるいはそれ以上のヘテロアリール環、芳香族あるいは非芳香族炭化水素環またはヘテロシクロアルキル環に結合していてもよい。ヘテロアリール基の実施例は例えば、ピリジン、フラン、チオフェン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン及びピリミジンを含む。ヘテロアリール基の好ましい実施例は、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、及びベンゾピラゾリルを含む。
【0035】
ある状況においては、本発明の化合物は一つあるいはそれ以上の非対称炭素原子を含有してもよく、この化合物は異なる立体異性体として存在することができる。これらの化合物は、例えば、ラセミ体、キラルの非ラセミ体またはジアステレオマーとすることができる。これらの状況においては、非対称合成によりあるいはラセミ体の分割により、単一のエナンチオマー、すなわち、光学活性形を得ることができる。例えば、分割剤の存在下での結晶化;例えばキラルのHPLCカラムを用いるクロマトグラフィ;あるいは、ラセミ体混合物を分割剤により誘導体化して、ジアステレオマーを生成させ、このジアステレオマーをクロマトグラフィにより分離し、そして分割剤を除去して、元の化合物をエナンチオマーの富化された形で生成させるなどの慣用の方法により、ラセミ体の分割を行うことができる。化合物のエナンチオマー純度を高めるために、上記の手順のいずれも繰り返すことができる。
【0036】
この明細書で述べられた化合物がオレフィン二重結合または他の幾何学的非対称中心を含み、特記しない場合には、この化合物はシス、トランス、Z−及びE−立体配置を含むことが意図される。同様に、すべての互変異性体形も含まれることが意図される。
【0037】
一つの実施形態においては、本発明の化合物は、式
【化17】
Figure 2004500415
の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩である:ここで、
nは1から12までの整数であり、好ましくはnは1であり;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノまたはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0038】
本発明の化合物の非毒性の製剤学的に許容しうる塩は、限定ではないが、塩酸、硫酸、リン酸;二リン酸、臭化水素酸、及び硝酸などの無機酸の塩またはギ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、サリシル酸及びステアリン酸などの有機酸の塩を含む。同様に、製剤学的に許容しうるカチオンは、限定ではないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムを含む。当該技術の熟練者ならば、広範な種々の非毒性の製剤学的に許容しうる付加塩を認識するであろう。本発明はまた本発明の化合物のプロドラッグも包含する。
【0039】
本発明はまた本発明の化合物のアシル化されたプロドラッグも包含する。当該技術の熟練者ならば、本発明により包含される非毒性の製剤学的に許容しうる付加塩と化合物のアシル化されたプロドラッグの調製に使用してもよい種々の合成方法を認識するであろう。
【0040】
より好ましい実施形態においては、化合物(I)は次のように定義される:
nは1から6までの整数であり;
及びRは独立的にH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0041】
もう一つの好ましい実施形態においては、化合物(I)は次のように定義される:
nは1であり;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、ハロゲン、アルカノイル、−CFまたは−OCFであり、そして
はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される。
【0042】
本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物の好ましい実施形態は、1,3−ジメチル−1H−キノキサリン−2−オン;1−メチル−3−フェノキシメチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−シアノ−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(3−t−ブチル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−メトキシ−4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルメチルエステル;2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イルメトキシ)−ベンゾイルエチルエステル;2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イルメトキシ)−N−フェニルベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を含む。
【0043】
本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物の特に好ましい実施形態は、2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミドと2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニル−ベンズアミドを含む。
【0044】
本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物を図1に示す反応スキームに従って合成してもよい。図1に示す反応は、広範な種々のR−置換フェノールと実質的にいずれのR−及びR−置換ジアミノベンゼン化合物についても起こり、極めて広範なフェノキシメチルキノキサリノン化合物の族の迅速な合成を可能とする。多数の出発材料がAldrich Chemical Company及び他の薬品供給者から入手できる。
【0045】
もう一つの実施形態においては、本発明の化合物は、式
【化18】
Figure 2004500415
のピロロキノリンまたはこれらの製剤学的に許容しうる塩である:ここで、
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

【化19】
Figure 2004500415
であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、好ましくはピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、またはピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、またはアリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0046】
好ましい実施形態においては、本発明のピロロキノリン化合物は、式
【化20】
Figure 2004500415
またはこれらの製剤学的に許容しうる塩である:ここで、
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、ベンジル、またはベンゾイルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルカルボキサミド、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;

【化21】
Figure 2004500415
であり、ここでRはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、ピロリル、ピペリジル、ピペラジル、フェニル、またはベンジルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である4個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルカルボキサミド、−CO、−CF、−OCF、−NO、−NH、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである、3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される。
【0047】
特に好ましい実施形態においては、本発明のピロロキノリンは
【化22】
Figure 2004500415
またはこれらの製剤学的に許容しうる塩として定義される:ここで、
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である4個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり;
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり、そして
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換される。
【0048】
本発明のピロロキノリン化合物のより好ましい実施形態は、(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イルアミノ)−酢酸エチルエステル;(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−アミン;N−(l−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フェニル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2,3,6−トリフルオロ−ベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を含む。
【0049】
本発明のピロロキノリン化合物を図2に示す反応スキームに従って合成してもよい。この反応スキームにおいては、2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソフロ[3,2−c]キノリンの対応する誘導体をオキシ塩化リンにより処理することにより製造してもよい、2,4−ジクロロ−3−(β−クロロエチル)キノリン誘導体を一級アミンを含む化合物と反応させて、置換ピロロ[2,3−b]キノリン核を形成することができる(Tanakaら,1972,Chem.Pham.Bull.20:109)。アンモニアとの反応によって、置換アミノピロロ[2,3−b]キノリンを生成することができ、これをカルボキシレート化合物と更に反応させて、図2に示すアミド結合を形成することができる。これらの反応は、広範な種々のR−置換一級アミンと実質的にいずれのR−置換カルボキシレート化合物についても起こり、極めて広範なピロロキノリン誘導体の族の迅速な合成を可能とする。多数の出発材料がAldrich Chemical Company及び他の薬品供給者から入手できる。
【0050】
また、本発明のピロロキノリン化合物を図3に示す反応スキームに従って合成してもよい。この反応スキームにおいては、R−置換ピロリジノンをオキシ塩化リンと反応させ、続いてR−置換−2−シアノアニリンと反応させる(Kurokiらへの欧州特許出願番号EP430 485)。酸または塩基による処理によって、図2に示すように更に誘導体化することができる置換アミノ−ピロロ[2,3−b]キノリンの環化が可能となる。
【0051】
本発明の化合物を生体的に適合するビヒクルまたは担体により組成物に配合してもよい。このような組成物は、追加の輸送阻害化合物または追加の治療薬を更に含んでなってもよい。
【0052】
一つの実施形態においては、本発明の医薬組成物は、式
【化23】
Figure 2004500415
のフェノキシメチルキノキシリノン化合物(I)またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる:ここで
nは1から12までの整数であり、好ましくはnは1であり;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、好ましくはピリジン、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0053】
さらに好ましい実施形態においては、本発明の医薬組成物は式(I)のフェノキシメチルキノキシリノン化合物を含んでなる:ここで、
nは1から6までの整数であり;
及びRは独立的にH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される。
【0054】
もう一つのより好ましい実施形態においては、本発明の医薬組成物は、式
【化24】
Figure 2004500415
フェノキシメチルキノキシリノン化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を含んでなる:ここで、
及びRは独立的にH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、アリールアルキル、好ましくはベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される。
【0055】
本発明の医薬組成物の一層より好ましい実施形態は、1,3−ジメチル−1H−キノキサリン−2−オン;1−メチル−3−フェノキシメチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−シアノ−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(3−t−ブチル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−メトキシ−4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルメチルエステル;2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;4−(4−メチル−3−オキソ−3、4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イルメトキシ)−ベンゾイルエチルエステル;2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる
本発明の医薬組成物の特に好ましい実施形態は、2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニル−ベンズアミドまたは2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イルメトキシ)−N−フェニルベンズアミドを少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる。
【0056】
もう一つの実施形態においては、本発明の医薬組成物は、式
【化25】
Figure 2004500415
の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる:ここで、
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

【化26】
Figure 2004500415
であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、好ましくはピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、またはピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、好ましくはフェニル、またはアリールアルキル、好ましくはベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている。
【0057】
好ましい実施形態においては、本発明の医薬組成物は、式
【化27】
Figure 2004500415
ピロロキノリン化合物を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる:ここで、
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、ベンジル、またはベンゾイルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である、5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルカルボキサミド、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

【化28】
Figure 2004500415
であり、ここでRはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、ピロリル、ピペリジル、ピペラジル、フェニル、またはベンジルを表し;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルカルボキサミド、−CO、−CF、−OCF、−NO、−NH、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される。
【0058】
特に好ましい実施形態においては、本発明の医薬組成物は、式
【化29】
Figure 2004500415
ピロロキノリン化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる:ここで、
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、ピロリル、ピペリジル、フェニル、またはベンジルであり;
ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり;
はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり、そして
はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)、アリールアルキル、好ましくはベンジル、またはアリールアルコキシカルボニル、好ましくはカルボベンジルオキシ(Cbz)であり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換される。
【0059】
これらの医薬組成物のより好ましい実施形態は、(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル−アミノ)−酢酸エチルエステル;(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(3、5−ジメトキシ−ベンジル)−アミン;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フェニル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2,3,6−トリフルオロ−ベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる。
【0060】
化学感作活性も有する本発明の化合物の製剤学的に許容しうる塩(例えば、塩酸塩またはナトリウム塩)を当該技術の熟練者にはなじみのある次の方法に従って調製してもよい。
【0061】
本発明の化学感作性医薬組成物は、製剤学的に許容しうる担体、媒体、または補助剤と組み合わせて一つあるいはそれ以上の本発明の化合物を活性成分として含んでなる。
【0062】
本発明の医薬組成物を錠剤、キャプレッツ、ピルまたは糖衣錠を含む投与用の種々の形で調製してもよく、カプセルなどの好適な容器に、あるいはサスペンジョンの場合には瓶に充填することができる。この明細書で使用されるように、「製剤学的に許容しうる担体媒体」は、所望される特別な投与形に適合するように、任意ですべての溶媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル;分散あるいはサスペンジョン補助剤;界面活性剤;保存剤;固体バインダー;潤滑剤などを含む。医薬組成物を配合するのに使用される種々のビヒクル及び担体とこれらを調製するための既知の手法は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences(A.Osolら編,15版,1975年)」に開示されている。望ましくない生物的影響のいずれかを生じるか、あるいはそうでなければこの医薬組成物の他の成分のいずれかと有害な方法で相互作用することなどにより、慣用の担体媒体のいずれかが本発明の化合物と非混和性である場合を除いて、この担体媒体の使用は本発明の範囲内であると考えられる。
【0063】
本発明の医薬組成物においては、活性剤は担体媒体または補助剤を含むこの組成物の全重量基準で少なくとも1重量%、または95重量%以下の量で存在してもよい。好ましくは、活性剤の比率はこの組成物の1重量%から70重量%の間で変わる。経腸あるいは非経口投与に好適な医薬の有機あるいは無機固体または液体担体媒体を使用して、この組成物を構成することができる。ゼラチン、乳糖、澱粉、マグネシウム、ステアレート、タルク、植物及び動物油脂、ガムポリアルキレングリコール、または他の既知の薬用賦形剤あるいは希釈剤は、すべて担体媒体として好適であるかもしれない。
【0064】
薬剤の治療効果を増大させるのに有効な投与の任意の量と任意の経路を用いて、本発明の医薬組成物を投与してもよい。このように、この明細書で使用されるように、「治療に有効な量」という表現は、標的細胞に対して所望される効果をもたらすのに充分な量の化学感作剤を指す。必要とされる厳密な量は、種、年齢、及び被験者の全般的な状態;この特定な化学感作剤;その投与モードなどによって、被験者ごとに変わる。
【0065】
本発明の医薬化合物は、好ましくは投与の容易さと投与の均一性のために単位剤形で配合される。この明細書で使用されるように、「単位剤形」は、治療対象の動物に適した治療薬の物理的に離散した単位を指す。各投与単位はそれ自体であるいは選ばれた医薬担体媒体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された量の活性材料を含有しなければならない。通常、この医薬組成物は約0.1mgから約10,000mgまでの薬剤を含有する投与単位で投与され、約1mgないし約1000mgの範囲が好ましい。
【0066】
筋肉注射、腹腔内注射、または静脈注入などにより経口あるいは非経口で本発明の医薬組成物を投与してもよい。所望の治療効果を得るために、この医薬組成物を一日当り1回、あるいは一日当り1回以上の回数で、動物の体重に対し約0.1から約1000mg/kg、好ましくは約1から約100mg/kgまでの投与レベルで経口あるいは非経口で投与してもよい。
【0067】
この組成物の治療効果からメリットを得ることができるいかなる被験者にも本発明の医薬組成物を投与することができるが、この組成物は特にヒトの疾患の治療に意図されている。
【0068】
本発明の医薬組成物は、この明細書で述べるように、通常、一日の用量を送達するのに一日当り1から4回投与される。あるいは、所望の治療のメリットを得るまで、通常1から96時間の長時間にわたり一定の注入を行うことによりこれらの範囲内の用量を投与することができる。しかしながら、この明細書で述べる化合物と医薬組成物の投与に対する厳密な投与計画は、必然的に、治療対象の動物の必要性、投与治療のタイプ、及び主治医の判断に依存する。
【0069】
動物を治療するための種々のプロトコルで本発明の医薬組成物を使用することができる。本発明の方法の一つの実施形態においては、動物の標的細胞または組織からの薬剤輸送を阻害するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、化学療法を受ける動物の標的細胞または組織からの薬剤輸送が阻害される。本発明の方法のもう一つの実施形態においては、薬剤耐性を減衰させるのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、化学療法を受ける動物における薬剤耐性が防止される。
【0070】
加えて、腫瘍細胞耐性の薬剤を感作させるのに有効であって、組み合わせの量がこの抗がん化合物の治療効果を増強するのに有効である抗がん化合物と組み合わせて本発明の化合物を投与してもよい。好適である抗がん化合物は、例えば、ジヒドロピリジン、チオキサンテン、フェノチアジン、シクロスポリン、アクリドンカルボキサミド、ベラパミル、シクロスポリンA、PSC833、タモキシフェン、キニジン、キニーネ、ベプリジル、ケトコナゾール、メゲストロールアセテート、及びエストラムスチンを含む。新しく発見される抗がん化合物を含めて、薬剤流出の阻害が見出される他の抗がん化合物は、本発明の組み合わせの範囲内である。
【0071】
本発明の化合物により生じるような、MDRを逆転する効果のメリットに鑑みると、これらの化合物はMDRの開始に続く治療的な処置のみならず、初めて化学療法を受ける動物でのMDRの防止にも有用であると期待される。本発明の医薬組成物がMDRの治療に投与されるか、あるいはMDRの防止のために投与されても、この明細書で述べる用法は本質的に同一である。
【0072】
本発明の化合物と医薬組成物は、また、他の薬剤の治療効果を増強するのにも有用である。体内の部位への薬剤送達を減じる輸送タンパク質の役割に鑑みると、これらの化合物と組成物は、中枢神経系、眼球、精巣、肝臓、副腎、膵臓及び白血球への薬剤送達を増大させる有用性を有する。加えて、本発明の化合物と組成物による腸における輸送タンパク質の阻害は、経口的に送達される治療薬の生体利用率を増強する点で有用性を有する。更には、本発明の化合物と組成物を使用して、これらの薬剤に耐性である生物に対する抗感染薬の治療効果を増強してもよい。これらの場合の各々において、少なくとも一つの治療薬と組み合わせた少なくとも一つの本発明の化合物または医薬組成物を治療薬の治療効果を増強するのに有効な量で動物に投与することができる。
【0073】
本発明の方法の一つの実施形態においては、動物の標的細胞または組織に抗増殖性薬剤を送達するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、動物の標的細胞または組織中での抗増殖性薬剤の治療効果が増強される。
【0074】
本発明の方法のもう一つの実施形態においては、動物における感染薬剤からの薬剤輸送を阻害するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、動物の抗感染薬剤の治療効果が増強される。
【0075】
本発明の方法の更にもう一つの実施形態においては、動物の標的細胞または組織へのこの治療薬の送達を増強するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、動物の標的細胞または組織への治療薬の送達が増強される。これらの方法のより好ましい実施形態においては、脳、精巣、眼球、または白血球へ治療薬の送達が増強される。
【0076】
本発明の方法の更にもう一つの実施形態においては、胃腸管からの薬剤輸送を増強するのに有効な量で本発明の医薬組成物を動物に投与することにより、動物における経口的に送達される治療薬の吸収が増強される。
【0077】
次の実施例は本発明の具体的な実施形態とこれらの種々の使用を実施例示している。これらは説明の目的のみで示されていて、本発明を限定するものと受け取られるべきでない。
【0078】
(実施例1)
フェノキシメチルキノキシリノン化合物の合成
本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物を合成するのに使用する試剤と溶媒をAldrich、Acros、Fisher、またはVWRから入手した。反応の進行を分析薄層クロマトグラフィ(TLC)によりモニターした。フラッシュクロマトグラフィで使用するシリカゲルは60−200メッシュであった。赤外スペクトルをAvatar360ESP分光計により測定し、センチメートルの逆数で表した。HNMR及び13CNMRスペクトルをBruker200MHz分光計で得た。化学シフトをMeSiからの低磁場のppmで示す。J値をHzで示す。
【0079】
本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物の特に好ましい実施形態の2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミドを次のように合成した。N−メチル−1,2−フェニレンジアミン(6.68g,54.7ミリモル)とピルビン酸(3.8mL,54.7ミリモル)をエタノール(230mL)に溶解し、この混合物を50°Cまで温めることにより、化合物1,3−ジメチル−1H−キノキサリン−2−オン(化合物A)を調製した。曇った暗褐色からすんだ黄橙色まで色は劇的に変化した。エタノールを蒸発させ、粗生成物をCHCl/EtOAc(1:1)によりシリカ床で濾過して、7.36gの製品を黄色固体として得た(融点75−77°C,42.3ミリモル,77.2%)。FT−IR(KBr):3075−2975cm1(芳香族CH)、2950−2850(脂肪族CH)、1650(C=O)、1600(C=N)。HNMR(CDCl):δ7.80(d,1H,J=7.9Hz)、7.52(t,1H,J=7.8Hz),7.33(m,2H),3.70(s,3H),2.59(s,3H)
化合物A(133mg,0.763ミリモル)をCCl(10mL)に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド(144mg,0.809ミリモル)と過酸化ベンゾイル(0.4mg,0.002ミリモル)を添加し、そしてこの混合物を還流まで加熱することにより、化合物3−ブロモメチル−1H−1−メチル−キノキサリン−2−オン(化合物B)を調製した。10.5時間後、薄層クロマトグラフィ(TLC;シリカ、40%EtOAc/Hex)は反応が完結したことを示した。この反応物を室温まで冷却し、40%EtOAc/Hexによりシリカプラグで濾過した。ラジアルクロマトグラフィ(シリカ,40%EtOAc/Hex)による粗生成物の精製により、71mgの純粋な製品(融点180−182°C[分解],0.28ミリモル,49%)を得た。FT−IR(KBr):3100−3025cm−1(芳香族CH)、2975−2875(脂肪族CH)、1740(C=O)、1650(C=N)。HNMR(CDCl);δ7.87(d,1H,J=8.0Hz),7.61(t,1H,J=7.3Hz),7.41−7.33(m,2H),4.66(s,2H),3.74(s,3H).13C−NMR(CDCl):δ155.2,153.9,134.0,132.7,131.4,130.7,124.2,114.0,29.5)
化合物B(100mg,0.395ミリモル)と特定のフェノール(0.395ミリモル)をCHCl(10mL)に溶解することにより、3−(フェノキシメチル)−1H−1−メチル−キノキサリン−2−オン化合物を調製した。NaOH(23.7mg,0.593ミリモル)とベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(9mg,0.040ミリモル)のHO(10mL)中の溶液を添加し、この混合物を50°Cまで加熱しながら、迅速に攪拌した。この反応の進行をTLC(シリカ,40%EtOAc/Hex)によりモニターした。次に、この混合物を室温まで冷却し、水層を新しいCHCl(2×10mL)により抽出し、合わせたクロロホルム抽出液を塩水(10mL)で洗い、そして生成物をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、続いて40%EtOAc/Hexによりシリカプラグで濾過することにより粗製品を得た。ラジアルクロマトグラフィ(シリカ,40%EtOAc/Hex)による粗生成物の精製により、純粋な製品を得た。
【0080】
得られた純粋な製品の2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミドは黄色固体(融点148°C[分解],43%)であった。FT−IR(KBr):3315cm−1(アミドNH)、3040(芳香族CH)、2916(脂肪族CH)、1656(アミドC=0)、1643(C=0)、1598(C=N)。HNMR(CDCl):δ8.31(dd,1H,J=1.8,7.8Hz),7.80−7.05(m,13H),5.59(s,2H),3.76(s,3H)
(実施例2)
フェノキシメチルキノキシリノンによるP−gp−仲介の、あるいはMRP−仲介のMDRの逆転
MCF−7ヒト乳がん細胞;NCI ADR細胞、P−gpを過剰発現(Fairchildら、1987、Cancer Res.47:5141−48)するが、IMIRPを過剰発現しないMDR細胞株;及びMCF−71VP細胞、MRPを発現(Schneiderら,1994,Cancer Res.54:152−58)するが、P−gpを発現しない細胞株を用いて、本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物がP−gp−仲介の、あるいはMRP−仲介のMDRを逆転する能力を分析した。
【0081】
最初にNCI/ADR細胞を96穴の組織培養プレートの中にほぼ15%の密集度で撒き、この細胞を24時間インキュベーションして、付着させることにより、P−gp−仲介のMDRの逆転を試験した。次に、前述したようにこの細胞を50nMのビンブラスチンの存在下あるいは非存在下で種々の濃度のフェノキシメチルキノキシリノン化合物に48時間暴露した(Smithら,1994,OncologyRes.6:211−18;Smithら,1995,Mol.Pharmacol.47:241−47)。スルホローダミンB結合アッセイ(Skehanら,1990,J.Natl.Cancer Inst 82:1107−12)を用いて、細胞生存をアッセイした。処置に続いて死んだ細胞のパーセントをコントロール培養と比較したスルホローダミンB結合のパーセント減少として計算した。使用した用量でこれらの細胞の成長または薬剤感度を調節しない、等量のエタノール(溶媒コントロールとして)にコントロール培養を暴露した。この化合物がビンブラスチンのNCI/ADR細胞に対する細胞毒性を増強する能力としてP−gpの阻害を示した。この化合物の薬剤敏感性細胞に対する毒性を評価するために、同じ方法を用いて、この化合物の薬剤敏感性MCF−7細胞の成長に及ぼす影響を求めた。
【0082】
MCF−7/VP細胞を上述のように撒き、そしてこの細胞を1nMのビンクリスチンの存在下あるいは非存在下で種々の濃度のフェノキシメチルキノキシリノン化合物に48時間暴露することにより、MRP−仲介のMDRの逆転を試験した。細胞生存を上述のようにアッセイした。処置に続いて死んだ細胞のパーセントを上述のように計算した。この化合物がビンクリスチンのMCF−7/VP細胞に対する細胞毒性を増強する能力としてMRPの阻害を示した。
【0083】
22個のフェノキシメチルキノキシリノン化合物について得た結果を表Iに示す。試験したフェノキシメチルキノキシリノン化合物は、MCF−7細胞に対する固有の細胞毒性を有することが判明した。50%の細胞を殺すのに必要とされるフェノキシメチルキノキシリノン化合物の濃度として細胞毒性を表す。いくつかの場合においては、化合物の最大溶解度はIC50未満であった。がんの治療において有用性を有する薬剤に対して、培養がん細胞に対する毒性は典型的で望ましい性質である一方、化学感作性化合物は低い固有の毒性を有することが望ましい。試験したフェノキシメチルキノキシリノン化合物は、>20μMの、またいくつかの場合には100μM近いIC50値の低細胞毒性を有することが判明した(表I)。
【0084】
この化合物単独で処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存を50nMのビンブラスチンの存在下でこの化合物で処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存で割ることにより、P−gp拮抗作用の得点を計算した。1.0以上の得点により化学感作を示す。試験したフェノキシメチルキノキシリノン化合物のいくつかはこの特性を示した(表I)。
【0085】
この化合物単独で処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存を1nMのビンクリスチンの存在下でこの化合物で処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存で割ることにより、MRP拮抗作用の得点を計算した。1.0以上の得点により化学感作を示す。試験したフェノキシメチルキノキシリノン化合物は、いずれもこの特性を示さなかった(表I)。このように、多数の試験したフェノキシメチルキノキシリノン化合物はP−gpの有効な阻害剤であるが、MRPの有効な阻害剤でないことが判明した。
【0086】
ベラパミルまたは特に好ましいフェノキシメチルキノキシリノン化合物の一つを用いて、類似の実験を行った。図4A−4Bはベラパミルとフェノキシメチルキノキシリノン化合物によるP−gpの拮抗作用を図示し、そして図5A−5Bはフェノキシメチルキノキシリノン化合物によるMRP1の拮抗作用の欠如を図示する。
【0087】
(実施例3)
ピロロキノリン化合物の合成
本発明のピロロキノリン化合物を合成するのに使用する試薬と溶媒をAldrich、Acros、Fisher、またはVWRから入手した。反応の進行を分析薄層クロマトグラフィ(TLC)によりモニターした。フラッシュクロマトグラフィで使用するシリカゲルは60−200メッシュであった。赤外スペクトルをAvatar360ESP分光計により測定し、センチメートルの逆数で表した。HNMRと13CNMRスペクトルをBruker200MHz分光計で得た。化学シフトをMeSiからの低磁場のppmで示す。J値をHzで示す。
【0088】
ピロロキノリン化合物を次のように合成した。アントラニロニトリルと1−ベンジル−2−ピロリジオンを縮合することにより合成されるアミジン誘導体の2−(1−ベンジル−ピロリジン−2−イリデンアミノ)ベンゾニトリルの環化により、化合物1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル−アミンを調製した。次に、この化合物をカリウムt−ブトキシドまたはナトリウムハイドライド及び対応するアルキルクロライドまたはアシルクロライドと反応させた(図6)。
【0089】
クロロホルム(25mL)、テトラヒドロフラン(25mL)、1−ベンジル−2−ピロリジノン(5.16g,29.4ミリモル)、オキシ塩化リン(5.2mL)及び塩化スズ(IV)(1.0mL)を混合し、室温で1.5時間攪拌し、そしてアントラニロニトリル(3.3g,27.9ミリモル)を分けて添加することにより、化合物2−(1−ベンジル−ピロリジン−2−イリデンアミノ)ベンゾニトリル(化合物24)を合成した。次に、この混合物を50°Cで5時間加熱下で攪拌し、そして氷水(15mL)と10%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、弱アルカリ性とした。有機溶媒を減圧下で除去し、そしてこの混合物をクロロホルムで抽出した。この抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。この粗製品をフラッシュクロマトグラフィ(クロロホルム−メタノール,100:1)により生成して、7.0g(91%)の化合物24を僅かに黄色の針状物として得た;融点59−61°C;IR(KBr):2217、1628、1439、1279cm−1H−NMR(DMSO−d):δ7.06−7.69(m,9H),4.83(s,2H),3.46(t,2H),2.60(t,2H),2.10(m,2H);13CNMR(CDCl);δ162.8,156.3,137.6,133.7,132.9,128.7,128.3,127.4,122.8,121.7,118.8,105.9,48.3,47.3,27.7,19.6Anal.Calcd.forC1817(275.35):C,78.52;H,6.22;N,15.26.Found:C,78.37;H,6.20;N,15.17
最初に、化合物24(37.6g,0.14モル)とテトラヒドロフラン(350mL)の溶液をアルゴン雰囲気下で−35°Cまで冷却し、ヘキサン(110mL)とリチウムジイソプロピルアミン−テトラヒドロフラン錯体(0.35モル)の溶液を滴加することにより、化合物1−ベンジル−2、3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル−アミン(化合物25)を合成した。次に、この混合物の温度を−10°Cまで徐々に上げ、氷水(30mL)を滴加した。有機溶媒を減圧下で除去し、そしてこの混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。この残渣をエタノール(15mL)により処理し、結晶を沈殿させた。この沈殿を濾過し、冷エタノールにより洗い、そして真空下で乾燥して、14.6g(39%)の化合物25を針状物として得た;融点174−176°C;IR(KBr):3411、3116、1654、1502、1350、756cm−1HNMR(DMSO−d):δ7.01−7.93(m,9H),6.05(s,2H),4.60(s,2H),3.37(t,2H),2.87(t,2H);13CNMR(CDCl):δ162.7,149.3,144.8,138.8,128.7,128.2,128.1,127.2,126.2,121.8,119.9,117.6,100.7,48.4,23.3.Anal.Calcd.forC1817(275.35):C,78.52;H,6.22;N,15.26.Found:C,78.07;H,6.07;N,15.08.
最初に窒素雰囲気下でカリウムt−ブトキシドを化合物25(1ミリモル)のテトラヒドロフラン(15mL)中の溶液に0°Cで添加し、室温で1.5時間攪拌することにより、化合物(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル−アミノ)−酢酸エチルエステル(化合物26)、(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2、3−b]キノリン−4−イル)−(3−フルオロ−ベンジル)−アミン(化合物27)、(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン(化合物28)、及び(1−ベンジル−2、3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−アミン(化合物29)を合成した。次に、この反応混合物を対応するアルキルクロライド(1ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に注射器により−5°Cで滴加し、室温まで温め、そして1.5ないし3時間攪拌した。得られた反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、固体を沈殿させた。この沈殿を濾過し、真空下で乾燥し、そして粗製品をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ(クロロホルム−メタノール)により精製して、化合物26−29を得た(表IIを参照)。
【0090】
化合物26に対するデータは次の通りであった:収率61%;融点132−134°C;IR(XBr):3410、1745、1620、1502、1215cm−1HNMR(CDCl):δ7.16−7.72(m,9H),4.77(s,2H),4.25(q,2H),3.51(t,2H),3.49(s,2H),3.11(t,2H),1.34(t,3H);13CNMR(CDCl);δ171.1,157.4,139.6,137.1,135.5,132.1,128.8,128.5,127.3,126.5,124.5,121.7,120.5,61.9,48.7,48.0,26.1,24.9,14.6.Anal.CalcdforC2223(361.18):C,73.11;H,6.41;N,11.63.Found:C,73.04;H,6.08;N,11.90
化合物27に対するデータは次の通りであった:収率65%;融点170−171°C;IR(KBr):3400、3063、1622、1504.1217cm−1HNMR(CDCl):δ7.00−8.15(m,13H),4.73(s,2H),4.19(s,2H),3.21(t,2H),2.45(t,2H);13CNMR(CDCl):δ164.7,162.5,159.8,149.8,148.6,137.8,136.4,133.5,133.4,130.4,130.2,128.6,128.4,128.2,127.2,126.6,123.6,121.7,119.1,115.4,115.0,54.5,48.8,47.8,25.4.Anal.Calcd.forC2522FN(383.46):C,78.30;H,5.78;N,10.96.Found:C,78.23;H,5.32;N,11.21
化合物28に対するデータは次の通りであった:収率80%;融点167−169℃;IR(KBr):3405、1620、1502、1215cm−1HNMR(CDCl):δ6.92−8.10(m,13H),4.72(s,2H),4.21(s,2H),3.21(t,2H),2.48(t,2H);13CNMR(CDCl):δ165.5,162.5,160.6,149.9,148.5,140.3,137.8,129.9,128.7,128.5,128.2,127.2,126.7,124.3,123.5,121.8,119.1,115.7,115.3,114.7,114.2,54.9,48.9,47.9,25.5.Anal.Calcd.forC2522FN(383.46):C,78.30;H,5.78;N,10.96.Found:C,78.23;H,5.75;N,11.08
化合物29に対するデータは次の通りであった:収率84%;融点133−135°C;IR(KBr):3420、1621、1509、1218cm−1HNMR(CDCl):δ6.57−8.15(m,12H),4.71(s,2H),4.13(s,2H),3.67(s,6H),3.23(t,2H);13CNMR(CDCl):δ162.1,160.6,149.5,149.0,141.4,139.2,1291,128.4,128.2,127.2,126.5,123.7,121.7,121.5,119.8,106.6,106.3,99.6,55.6,55.2,48.8,47.9,Anal.Calcd.forC2727(425.52):C,76.21;H,6.40;N,9.87.Found:C,76.23;H,6.36;N,9.50
化合物25(1ミリモル)のDMF(10mL)中の溶液をナトリウムハイドライド(1ミリモル)のDMF(20mL)中のサスペンジョンに0°Cで窒素雰囲気下で滴加することにより、化合物N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−アセトアミド(化合物30)、N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド(化合物31)、N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フェニル−アセトアミド(化合物32)、N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物33)、N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物34)、及びN−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2,3,6−トリフルオロ−ベンズアミド(化合物35)を合成した。5分後、対応するアシルクロライドをこの混合物に−5°Cで注射器によりゆっくりと(20分かけて)添加し、そして、この反応混合物を室温で1−4時間攪拌した(表IIを参照)。次に、反応混合物をシリカゲルのパッドにより濾過し、この溶媒を減圧下で除去し、そしてこの残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ(クロロホルム−メタノール)により精製して、化合物30−35を得た(表IIを参照)。
【0091】
化合物30に対するデータは次の通りであった:収率60%;融点176−178°C;IR(KBr):3435、2959、1712、1665、l507cm−1HNMR(CDCl):δ7.27−7.73(m,9H),4.76(s,2H),3.47(t,2H),2.98(t,2H),2.29(s,3H);13CNMR(CDCl):δ169.5,162.4,149.2,138.6,136.2,129.3,129.2,128.7,127.9,126.4,123.3,121.9,115.7,115.3,114.7,114.2,48.6,48.5,25.7,23.8.Anal.Calcd.forC2019O(317.38):C,75.69;H,6.03;N,13.24.Found:C,75.82;H,6.11;N,12.94
化合物31に対するデータは次の通りであった:収率49%;融点220−222°C;IR(KBr):3410、1699、1660、l505cm−1HNMR(DMSO−d):δ7.05−7.78(m,9H),4.60(s,2H),4.46(s,2H),3.46(m,2H),3.10(m,4H),2.86(t,2H),1.72(m,4H),1.52(m,2H);13CNMR(DMSO−d):δ168.6,163.6,149.6,145.9,139.5,129.9,129.7,129.5,128.6,126.6,122.7,121.9,118.4,102.4,60.6,54.5,49.5,24.1,23.9,22.7.Anal.Calcd.forC2528O.HCl(437.02):C,68.70;H6.70;N,12.81.Found:C68.81;H,6.43;N,12.76
化合物32に対するデータは次の通りであった:収率52%;融点157−159°C;IR(KBr):3431、2959、1690、1665、1507、l310cm−1HNMR(DMSO−d):δ7.29−8.37(m,14H),5.17(s,2H),3.93(s,2H),3.77(t,2H),2.97(t,2H);13CNMR(DMSO−d):δ169.5,156.5,139.4,137.2,136.4,135.1,131.7,129.9,129.5,129.1,129.0,128.8,127.4,125.3,124.6,123.6,119.9,118.8,51.0,50.5,43.1,25.8Anal.Calcd.forC2623O.HO(437.02):C,68.70;H6.70;N,12.81.Found:C68.81;H,6.43;N,12.76
化合物33に対するデータは次の通りであった:収率55%;融点189−191°C;IR(KBr):3427、2933、1691、1628、1l19cm−1HNMR(DMSO−d):δ168.5,165.3,164.8,161.2,156.4,148.4,138.6,136.4,134.5,131.1,129.3,128.7,128.3,124.1,123.3,122.5,119.4,119.1,118.6,116.3,99.7,50.3,49.8,23.8.Anal.Calcd.forC2619O(465.44):C,67.09;H,4.11;N,9.03.Found:C,67.45;H,4.19;N,9.15
化合物34に対するデータは次の通りであった:収率45%;融点195−197°C;IR(KBr):3435、1691、1626、1375、1l18cm−1HNMR(DMSO−d):δ7.25−8.62(m,12H),4.95(s,2H),3.37,(t,2H),3.00(t,2H);13CNMR(DMSO−d):δ169.0,165.0,164.9,161.2,155.4,127.9,138.8,136.0,134.3,131.0,129.1,128.7,128.2,124.1,123.1,122.5,119.4,119.1,118.3,116.7,99.5,50.8,49.5,23.5.Anal.Calcd.forC2619O(465.44):C,67.09;H,4.11;N,9.03.Found:C,67.50;H,4.05;N,9.18
化合物35に対するデータは次の通りであった:収率53%;融点160−162°C;IR(KBr):3430、1689、1387、11l9cm−1HNMR(DMSO−d):δ7.33−8.31(m,11H),5.14(s,2H),3.84(t,2H),3.13(t,2H);13CNMR(DMSO−d):δ168.9,165.3,164.8,161.2,159.2,159.1,159.0,138.2,135.6,132.3,130.0,129.4,129.3,125.6124.5,120.9,120.5,120.2,119.6,113.9,113.4,50.7,49.8,23.6.Anal.Calcd.forC2518O(433.43):C,69.28;H,4.19;N,9.69.Found:C,69.28;H,4.07;N,9.62
(実施例4)
ピロロキノリンによるP−gp−仲介の、あるいはMRP−仲介のMDRの逆転 本発明のピロロキノリン化合物がP−gp−仲介の、あるいはMRP−仲介のMDRを逆転する能力を実施例2に述べたように分析した。
【0092】
40のピロロキノリン化合物について得た結果をIII及びIVに示す。試験したピロロキノリン化合物は、MCF−7細胞に対する固有の細胞毒性を有することが判明した。10pg/mlのピロロキノリン化合物により殺されるMCF−7細胞のパーセント(表III)または50%の細胞を殺すのに必要とされるピロロキノリン化合物の濃度(表IV)として細胞毒性を表す。表IIIは、試験したピロロキノリン化合物の広範囲の毒性、すなわち化合物62の0%から化合物36及び50の99%まで変化する毒性を示す。がんの治療において有用性を有する薬剤に対して、培養がん細胞に対する毒性は典型的で望ましい性質である一方、化学感作性化合物は低い固有の毒性を有することが望ましい。試験した多数のピロロキノリン化合物は、低細胞毒性を有することが判明した(表III及びIV)。
【0093】
この化合物単独で処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存を50nMのビンブラスチンの存在下でこの化合物で処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存で割ることにより、P−gp拮抗作用の得点を計算した。1.0以上の得点により化学感作を示す。試験したピロロキノリン化合物のいくつかはこの特性を示した(表III及びIV)。
【0094】
この化合物単独で処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存を1nMのビンクリスチンの存在下でこの化合物で処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存で割ることにより、MRP拮抗作用の得点を計算した。1.0以上の得点により化学感作を示す。試験したピロロキノリン化合物のいくつかはこの特性を示す一方で、いくつかのピロロキノリン化合物はMRPの作用を阻害せずにP−gpの有効な阻害剤となることが判明した(表III及びIV)。例えば、化合物62は、17.8のP−gp拮抗作用の得点と僅か1.1のMRP拮抗作用の得点を有する。
【0095】
(実施例5)
ピロロキノリンの抗MDR活性
追加のピロロキノンを合成し、P−gpまたはMRP1のいずれかの過剰発現によりMDR表現型を呈する1パネルの細胞株を用いて、阻害活性について評価した。これらの化合物がP−グリコタンパク質とMRP1と拮抗する能力を図7及び8に示す。50nMのビンブラスチンで処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存を50nMのビンブラスチンの存在下この化合物で処理したNCI/ADR細胞のパーセント生存で割ることにより、P−gp拮抗作用の得点を計算した。1nMのビンクリスチンで処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存を1nMのビンクリスチンの存在下この化合物で処理したMCF−7/VP細胞のパーセント生存で割ることにより、MRP拮抗作用の得点を計算した。大きな拮抗作用の得点ほど活性の増加を示し、1.0の得点は活性がないことを示す。
【0096】
ピロロキノリン化合物がP−gpに拮抗する能力を試験する実験において、インビトロでMDRを逆転するのに極めて有効であるベラパミルをポジチブコントロールとして使用した。化合物4007及び4008はベラパミルよりも若干効力があることが判明し、化合物4008がベラパミルのそれに同等の最大活性を有する(図7)。しかしながら、ベラパミルもMRP1を有効に阻害する一方で、試験したピロロキノリン化合物はいずれもこの輸送体に影響を及ぼさないことが判明した(図8)。更には、化合物4007または化合物4008のいずれもこの細胞に対して過剰に細胞毒性でなく、それによって少なくとも10倍の治療インデックスをもたらす。これらの実験は、化合物4007と化合物4008の両方とも非選択的拮抗薬のベラパミルよりも効力の高いP−gp選択的拮抗薬であることを示す。
【0097】
化合物4008の特異性を表Vに示す。ベラパミルまたは化合物4008のいずれかの非存在下でのIC50を10pMのベラパミルまたは化合物4008のいずれかの存在下でのIC50で割ることにより、逆転インデックス(RI)を計算した。ベラパミルと化合物4008の両方ともP−gp基質薬剤(ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びタキソールを含む)のP−gpを過剰発現する細胞株(すなわち、NCI/ADR、P388/Adr及びA498細胞)に対する細胞毒性を増強することが判明した。対照的に、いずれの化合物もこれらの薬剤のP−gpを過剰発現しない細胞株(すなわち、T24とMCF−7)に対する細胞毒性に強い影響を及ぼさず、いずれの化合物も非P−gp基質薬剤(すなわち、シスプラチンと5−フルオロウラシル)の細胞株のいずれかに対する細胞毒性に強い影響を及ぼさなかった。それゆえ、この調節効果はP−gpによる薬剤輸送の阻害によると思われる。ベラパミルがビンクリスチンのMRP1−過剰発現性MCF7/VP細胞に対する毒性を増強する著しい能力により、化合物4008とベラパミルの間の輸送体選択性の差も示され、それに対して化合物4008はこの薬剤のMCF7/VP細胞に対する毒性に影響を及ぼさない。追加実験もMCF−7またはMCF−7/VP細胞による薬剤の蓄積に影響を及ぼさずに化合物4008がNCI/ADR細胞による[H]タキソールと[H]ビンブラスチンの蓄積を増大させることを示す。
【0098】
前出の開示が本発明のある特定な実施形態を強調し、これらに同等の変形または代替が添付の特許請求の範囲に示すように本発明の精神と範囲内であることを理解するべきである。
【表1】
Figure 2004500415
【表2】
Figure 2004500415
【表3】
Figure 2004500415
Figure 2004500415
Figure 2004500415
【表4】
Figure 2004500415
Figure 2004500415
【表5】
Figure 2004500415
Figure 2004500415

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本発明のフェノキシメチルキノキシリノン化合物を合成するための一つのスキームを図示する。
【図2】
図2は本発明のピロロキノリン化合物を合成するための一つのスキームを図示する。
【図3】
図3は本発明のピロロキノリン化合物を合成するためのもう一つのスキームを図示する。
【図4】
図4A−4Bはベラパミルとフェノキシメチルキノキシリノン化合物によるP−gpの拮抗作用を図示する。
【図5】
図5A−5Bはフェノキシメチルキノキシリノン化合物によるMRP1の拮抗作用の欠如を図示する。
【図6】
図6は本発明のピロロキノリン化合物を合成するためのもう一つのスキームを図示する。
【図7】
図7Bはベラパミルとピロロキノリン化合物によるP−gpの拮抗作用を図示する。
【図8】
図8はピロロキノリン化合物によるMRP1の拮抗作用の欠如を図示する。

Claims (34)


  1. Figure 2004500415
    (ここで、
    nは1から12までの整数であり;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている)
    の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩。
  2. nは1から6までの整数であり;
    及びRは独立的にH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;そして
    はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される
    請求項1に記載の化合物。
  3. nは1であり;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、であり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され; RはH、アルキル(C−C)、アルコキシ、ハロゲン、アルカノイル、−CFまたは−OCFであり、そして
    はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される
    請求項2に記載の化合物。
  4. 1,3−ジメチル−1H−キノキサリン−2−オン;1−メチル−3−フェノキシメチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−シアノ−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(3−t−ブチル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−メトキシ−4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルメチルエステル;2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルエチルエステル;2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩である請求項1に記載の化合物。

  5. Figure 2004500415
    (ここで、
    nは1から12までの整数であり;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている)
    の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる医薬組成物。
  6. nは1から6までの整数であり;
    及びRは独立的にH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、またはモノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている
    請求項5に記載の医薬組成物。
  7. nは1であり;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、であり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、ハロゲン、アルカノイル、−CFまたは−OCFであり、そして
    はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、−CF、−OCF、−OH、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換される
    請求項5に記載の医薬組成物。
  8. 1,3−ジメチル−1H−キノキサリン−2−オン;1−メチル−3−フェノキシメチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−シアノ−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(3−t−ブチル−フェノキシエチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−1−メチル−1H−キノキサリン−2−オン;3−メトキシ−4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルメチルエステル;2−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;4−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル−メトキシ)−ベンゾイルエチルエステル;2−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−イル−メトキシ)−N−フェニルベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩である化合物を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる請求項5に記載の医薬組成物。
  9. 少なくとも一つの追加の化学治療薬を更に含んでなる請求項5、6、7、または8のいずれかに記載の医薬組成物。
  10. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織からの薬剤輸送を阻害する方法であって、請求項5、6、7、あるいは8の医薬組成物を薬剤輸送を阻害するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  11. 薬剤輸送がP−グリコタンパク質により仲介される請求項10の方法。
  12. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織の薬剤耐性を防止する方法であって、請求項5、6、7、あるいは8の医薬組成物を動物の標的細胞または組織を減衰させるのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  13. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織における増殖抑制薬剤の治療効果を増強する方法であって、請求項5、6、7、あるいは8の医薬組成物を、動物の標的細胞または組織への増殖抑制薬剤の送達を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  14. 動物の抗感染薬剤の治療効果を増強する方法であって、動物における感染薬剤からの薬剤輸送を阻害するのに有効な量で請求項5、6、7、あるいは8の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法。
  15. 動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強する方法であって、請求項5、6、7、あるいは8に記載の医薬組成物を動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  16. 該標的細胞または組織が脳、精巣、眼球、または白血球である請求項15の方法。
  17. 動物の標的細胞または組織への経口的に送達される治療薬の吸収を増強する方法であって、請求項5、6、7、あるいは8の医薬組成物を胃腸管からの薬剤輸送を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。

  18. Figure 2004500415
    (ここで、
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

    Figure 2004500415
    であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、またはピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、フェニル、またはベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルキル、またはアリールアルコキシカルボニルであり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている)
    の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩。
  19. はH、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、ベンジル、またはベンゾイルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

    Figure 2004500415
    であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ピロリル、ピペリジル、またはピペラジル、フェニル、またはベンジルを表し;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である4個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−CF、−OCF、−NO、−NH、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、またはベンジルであり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている
    請求項18に記載の化合物。

  20. Figure 2004500415
    (ここで、
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である4個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり;
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり、そして
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、またはベンジルであり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換される)
    の請求項19に記載の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩。
  21. (1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル−アミノ)−酢酸エチルエステル;(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−アミン;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フェニル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;及びN−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2,3,6−トリフルオロ−ベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩である請求項19に記載の化合物

  22. Figure 2004500415
    (ここで、
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

    Figure 2004500415
    であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、ピペラジル、ヘテロシクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルを表し;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−COOH、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−SH、−S−アルキル、−CF、−OCF、−NO、−NH、−CO、−OC(O)R、カルバモイル、モノあるいはジアルキルカルバモイル、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、チオカルボキサミド、またはモノあるいはジアルキルチオカルボキサミドであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルキル、またはアリールアルコキシカルボニルであり、ここで、上記の各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている)の化合物またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる医薬組成物。
  23. はH、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、ベンジル、またはベンゾイルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;あるいは

    Figure 2004500415
    であり、ここで、RはH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、ピロリル、ピペリジル、ピペラジル、フェニル、またはベンジルを表し;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C15)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキサミド、モノあるいはジアルキルアミノカルボキサミド、−CO、−CF、−OCF、−NO、−NH、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノアルキル、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、また−NR’R’’(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、またはベンジルであり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換され;そして
    はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−CF、−OCF、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−CN、−COH、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換されている請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 構造体
    Figure 2004500415
    (ここで、
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、−NH、モノあるいはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノあるいはジアルキルアミノ、ピロリル、ピペリジル、ピペラジル、フェニル、またはベンジルであり;
    ここで、上記の各々は独立的にアルキル(C−C)、ハロゲン、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、−SH、−S−アルキル、−NO、または−NR’R(ここで、R’及びR’’は独立的にHまたはアルキル(C−C)である)である5個までの基により場合によっては置換され;
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり;
    はH、アルキル(C−C)、ハロゲン、アルコキシ(C−C)、−CF、または−OCFであり、そして
    はH、アルキル(C−C)、アルコキシ、またはベンジルであり、ここで、各々は独立的にアルキル、アルコキシ、−NO、−OH、ハロゲン、−CN、−CF、または−OCFである3個までの基により場合によっては置換される)
    またはこれらの製剤学的に許容しうる塩の、少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共の請求項23に記載の医薬組成物。
  25. (1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2、3−b]キノリン−4−イル−アミノ)−酢酸エチルエステル;(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−アミン;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フェニル−アセトアミド;N−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(l−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;及びN−(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−4−イル)−2,3,6−トリフルオロ−ベンズアミド;またはこれらの製剤学的に許容しうる塩を少なくとも一つの製剤学的に許容しうる担体または賦形剤と共に含んでなる請求項23に記載の医薬組成物。
  26. 少なくとも一つの追加の化学治療薬を更に含んでなる請求項22、23、24、または25のいずれかに記載の医薬組成物。
  27. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織からの薬剤輸送を阻害する方法であって、請求項22、23、24、または25の医薬組成物の薬剤輸送を阻害するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  28. 薬剤輸送がP−グリコタンパク質により仲介される請求項25の方法。
  29. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織の薬剤耐性を防止する方法であって、請求項22、23、24、または25の医薬組成物を動物の標的細胞または組織を減衰させるのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  30. 化学療法を受ける動物の標的細胞または組織における増殖抑制薬剤の治療効果を増強する方法であって、請求項22、23、24、または25の医薬組成物を動物の標的細胞または組織への増殖抑制薬剤の送達を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  31. 動物の抗感染薬剤の治療効果を増強する方法であって、動物における感染薬剤からの薬剤輸送を阻害するのに有効な量で請求項22、23、24、または25の医薬組成物を動物に投与することを含んでなる方法。
  32. 動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強する方法であって、請求項22、23、24、または25の医薬組成物を動物の標的細胞または組織への治療薬の送達を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
  33. 該標的細胞または組織が脳、精巣、眼球、または白血球である請求項32の方法。
  34. 動物の標的細胞または組織への経口的に送達される治療薬の吸収を増強する方法であって、請求項22、23、24、または25の医薬組成物を胃腸管からの薬剤輸送を増強するのに有効な量で動物に投与することを含んでなる方法。
JP2001572485A 2000-03-30 2001-03-30 化学療法を増進するための新規な化合物 Pending JP2004500415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19310400P 2000-03-30 2000-03-30
US19310900P 2000-03-30 2000-03-30
PCT/US2001/010252 WO2001074790A2 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Novel compounds for enhancing chemotherapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500415A true JP2004500415A (ja) 2004-01-08

Family

ID=26888671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572485A Pending JP2004500415A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 化学療法を増進するための新規な化合物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6537993B2 (ja)
EP (1) EP1272479A2 (ja)
JP (1) JP2004500415A (ja)
AU (1) AU2001249644A1 (ja)
CA (1) CA2404665A1 (ja)
WO (1) WO2001074790A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030139442A1 (en) * 2000-03-07 2003-07-24 Naoki Tarui Vasoactive agents
EP1272479A2 (en) 2000-03-30 2003-01-08 The Penn State Research Foundation Novel compounds for enhancing chemotherapy
KR100503161B1 (ko) * 2002-07-18 2005-07-25 한미약품 주식회사 신규한 p-당단백질 저해제, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 경구투여용 조성물
US8318724B2 (en) * 2004-05-14 2012-11-27 The Cleveland Clinic Foundation Small molecule inhibitors of MRP1 and other multidrug transporters
CA2884816A1 (en) 2012-09-13 2014-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Programmable drug delivery profiles of tumor-targeted bacteria
AU2014216178B2 (en) 2013-02-15 2018-06-28 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
BR112015020139A2 (pt) 2013-02-20 2017-07-18 Kala Pharmaceuticals Inc compostos terapêuticos e usos dos mesmos
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
KR20160099084A (ko) 2013-11-01 2016-08-19 칼라 파마슈티컬스, 인크. 치료 화합물의 결정질 형태 및 그의 용도
CN109688818A (zh) 2016-09-08 2019-04-26 卡拉制药公司 治疗化合物的晶型及其用途
AU2017324716B2 (en) 2016-09-08 2020-08-13 KALA BIO, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
EP3509422A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
CN107973755B (zh) * 2018-01-08 2020-12-29 滨州学院 一种3-乙酰氨基喹喔啉酮衍生物的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828439B1 (ja) * 1968-07-12 1973-09-01
JPS4830280B1 (ja) * 1968-07-12 1973-09-18
JPS5857317A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 抗ガン作用増強剤
EP0430485A3 (en) 1989-11-29 1992-01-22 Ube Industries, Ltd. Quinoline compound
JPH11180980A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Kanebo Ltd 1−フロイル置換ピペラジン誘導体、それを有効成分とする薬剤およびその製造用中間体
US20020107903A1 (en) * 2000-11-07 2002-08-08 Richter Roger K. Methods and systems for the order serialization of information in a network processing environment
EP1262195A4 (en) 2000-03-07 2003-05-21 Takeda Chemical Industries Ltd VASOACTIVE AGENTS
EP1272479A2 (en) 2000-03-30 2003-01-08 The Penn State Research Foundation Novel compounds for enhancing chemotherapy
US7248585B2 (en) * 2001-10-22 2007-07-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a packet classifier
US7219121B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-15 Microsoft Corporation Symmetrical multiprocessing in multiprocessor systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1272479A2 (en) 2003-01-08
US6537993B2 (en) 2003-03-25
US6815442B2 (en) 2004-11-09
WO2001074790A3 (en) 2002-03-14
US20030105122A1 (en) 2003-06-05
US20020013322A1 (en) 2002-01-31
US6693112B2 (en) 2004-02-17
US20030203910A1 (en) 2003-10-30
CA2404665A1 (en) 2001-10-11
WO2001074790A2 (en) 2001-10-11
AU2001249644A1 (en) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570001B2 (ja) Alkキナーゼ阻害剤
KR20220122662A (ko) 스피로 고리를 함유하는 퀴나졸린 화합물
JP6162687B2 (ja) 新規のビスアミノキノリン化合物、それから調製した医薬組成物、及びそれらの使用
US9556171B2 (en) Certain protein kinase inhibitors
US20100004237A1 (en) 2-Amino-7,8-dihydro-6H-pyrido[4,3-D]pyrimidin-5-ones
JP2004500415A (ja) 化学療法を増進するための新規な化合物
WO2003000660A1 (en) Quinoline derivative and quinazoline derivative inhibiting self-phosphorylation of hepatocytus proliferator receptor, and medicinal composition containing the same
WO2023051716A1 (zh) 杂芳基衍生物parp抑制剂及其用途
SK109699A3 (en) Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
JP6380777B2 (ja) PI3K、mTOR阻害薬としての縮合キノリン化合物
AU2004277475B2 (en) P-glycoprotein inhibitor, method for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
US10053449B2 (en) Quinazoline derivatives, compositions thereof, and use as pharmaceuticals
TW201625620A (zh) 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法
US20050176717A1 (en) Quinoxaline compounds and methods of using them
KR20160034384A (ko) 인돌 및 피롤의 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제 조성물
KR102374033B1 (ko) 특정 단백질 키나제 억제제
EP2343291A1 (en) 3-(Indolyl)- or 3-(Azaindolyl)-4-arylmaleimide compounds and their use in tumor treatment
BG63305B1 (bg) Фармацевтични пиперазинови производни
KR19990028395A (ko) (r)-5-브로모-n-(1-에틸-4-메틸헥사히드로-1h-1,4-디아제핀-6-일)-2-메톡시-6-메틸아미노-3-피리딘-카르복사미드, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 의약조성물.
EP0639183B1 (en) Nitrogen oxides of aza- and diaza-anthracenedione derivatives, their preparation and their use as antitumor agents
JP2012521395A (ja) 抗癌化合物、この調製およびこの治療的使用
WO2023074780A1 (ja) 治療薬組成物
RU2782469C2 (ru) Апоптоз-индуцирующие агенты
US7816362B2 (en) Serotonergic agents
WO2023003862A1 (en) Cxcr4 modulators and uses related thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912