JP2004340137A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340137A
JP2004340137A JP2004114485A JP2004114485A JP2004340137A JP 2004340137 A JP2004340137 A JP 2004340137A JP 2004114485 A JP2004114485 A JP 2004114485A JP 2004114485 A JP2004114485 A JP 2004114485A JP 2004340137 A JP2004340137 A JP 2004340137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
exhaust
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114077B2 (ja
Inventor
Michihiro Hatake
道博 畠
Megumi Shigahara
恵 信ヶ原
Kazuo Kurata
和郎 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004114485A priority Critical patent/JP4114077B2/ja
Priority to DE102004019658A priority patent/DE102004019658B4/de
Publication of JP2004340137A publication Critical patent/JP2004340137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114077B2 publication Critical patent/JP4114077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 排気浄化ユニットに吸蔵或いは捕集された有害成分を応答性高く且つ高精度で除去可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 吸蔵型NOx触媒(排気浄化ユニット)が目標触媒温度である所定の高温T1となったときに燃焼室から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定しておき(B32)、この基本排出温度に上記所定の高温T1と第2の温度センサにより検出される吸蔵型NOx触媒の温度との差を加味して燃焼室から排出される排気の目標排出温度を設定し(B34,B36,B38,B40)、燃焼室から排出され第1の温度センサにより検出される排気の実排出温度が当該目標排出温度になるよう吸蔵型NOx触媒の温度制御を行う(B42, B44,B46)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排気浄化ユニットに吸蔵或いは捕集された有害成分を除去する技術に関する。
近年、排気浄化ユニットとして酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化可能な吸蔵型NOx触媒が開発され実用化されている。
この吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排気中のNOxを硝酸塩X−NO3として吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過剰状態(還元雰囲気)でN2(窒素)に還元させる特性(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒として構成されている。例えば、内燃機関の排気通路に当該吸蔵型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量が飽和する前に空燃比を理論空燃比またはその近傍値に制御するようなリッチ空燃比運転に定期的に切換えてCOの多い還元雰囲気を生成し、これにより吸蔵したNOxを浄化還元(NOxパージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るようにしている。
ところで、燃料中にはS(サルファ)成分(硫黄成分)が有害成分として含まれており、このS成分は酸素と反応してSOx(硫黄酸化物)となり、 該SOxは硫酸塩X−SO4としてNOxの代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵される(S被毒)。
このように吸蔵されたSOxは、空燃比をリッチ状態にするとともに、吸蔵型NOx触媒を高温状態にすることで放出除去(Sパージ)されることが分かっており、例えばSOxの吸蔵量を推定し、該推定値が所定量に達したと判定すると、空燃比をリッチ化するとともに燃料を膨張行程或いは排気行程で追加噴射を実施して排気昇温させ、触媒を高温状態にする技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、内燃機関がディーゼルエンジンである場合には、運転状態によっては排気中にパティキュレート・マター(以下、略してPMともいう)を有害成分として含んでおり、排気浄化ユニットとして当該PMを捕集するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下、略してDPFともいう)も開発され実用化されている。
このDPFは、PMの堆積によって徐々に排圧が上昇して排気抵抗が増大してしまい、ひいては燃費が悪化することから、定期的に堆積したPMを除去する強制再生を実施する必要がある。
そこで、例えばPMの捕集量を推定し、該推定値が所定量に達したと判定すると、やはり追加噴射を実施して排気昇温させ、DPFを高温状態にしてPMを燃焼除去する技術が知られている。
特開2002−213229号公報
ところで、上記特許文献1に開示された技術においても、内燃機関としてディーゼルエンジンを用いるようにしているが、ディーゼルエンジンにおいては、吸入空気量が多く基本的にリーン空燃比で運転されるため、ガソリンエンジンに比べて全体的に排気温度が低く、Sパージを行う際或いはDPFの強制再生を行う際、吸蔵型NOx触媒或いはDPFを十分に昇温させるまでに時間が掛かるという問題がある。
また、上記追加噴射を行う技術では、排気通路に供給される炭化水素(HC)成分を吸蔵型NOx触媒の酸化触媒機能やDPF上流に設けた酸化触媒または吸蔵型NOx触媒によって酸化させ、このとき発生する酸化熱を利用して吸蔵型NOx触媒やDPFの昇温を行うようにしており、このような酸化触媒の酸化熱を利用した昇温手法では、酸化反応にある程度時間を要し、やはり吸蔵型NOx触媒やDPFの昇温に時間が掛かるという問題がある。
さらに、ディーゼルエンジンにおいて空燃比をリッチ化する場合には、スモーク(黒煙)を発生し易いという問題もある。
また、SパージやDPFの強制再生を行うに当たり、吸蔵型NOx触媒或いはDPFを高温状態に制御するため、例えば吸蔵型NOx触媒やDPF或いはそれらの近傍に温度センサを設け、吸蔵型NOx触媒やDPFの温度情報に基づいて排気昇温をフィードバック制御する技術がある。しかしながら、温度センサは応答が遅いため、排気通路にターボチャージャが設けられている場合、或いは排気通路が長い等、排気通路の熱容量が大きいまたは排気の熱エネルギ消費による温度低下があるような場合には、温度が大きくハンチングを引き起こして制御性が悪いという問題もある。言い換えれば、排気昇温を開始しても最初のうちはなかなか吸蔵型NOx触媒やDPFが昇温せず、排気通路の熱容量分が満たされると急激にこれら吸蔵型NOx触媒やDPFが昇温され始めるという問題がある。なお、この問題は、吸蔵型NOx触媒の上流に酸化触媒やDPFを配置した場合、DPFの上流に酸化触媒または吸蔵型NOx触媒を配置した場合においても同様である。さらに、このように急激に昇温が行われると、吸蔵型NOx触媒、DPFやターボチャージャが過熱状態になり破損するおそれもある。
この場合、ハンチングを起こしたり吸蔵型NOx触媒、DPFやターボチャージャが過熱したりしないように排気昇温を行おうとすれば、制御が緩慢とならざるを得ず、やはり吸蔵型NOx触媒やDPFの昇温に時間が掛かることになり好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、排気浄化ユニットに吸蔵或いは捕集された有害成分を応答性高く且つ高精度で除去可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気系に設けられ、排気の浄化を行う排気浄化ユニットと、前記排気系に前記内燃機関の排気ポート近傍に位置して設けられ、前記内燃機関の燃焼室から排出される排気の温度を検出する第1の温度センサと、前記排気系に前記排気浄化ユニット近傍に位置して設けられ、該排気浄化ユニットに流入する排気の温度を検出する第2の温度センサと、前記排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された排気中の有害成分の堆積量を推定または検出する堆積量検出手段と、前記堆積量検出手段により推定または検出される有害成分の堆積量が所定量に達したとき、前記排気浄化ユニットを前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整して該堆積した有害成分を放出し除去する放出制御手段とを備え、前記放出制御手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記放出制御手段は、前記排気浄化ユニットが前記所定の高温となったときに前記燃焼室から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定する基本排出温度設定手段と、該基本排出温度設定手段により設定される基本排出温度及び前記所定の高温と前記第2の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記燃焼室から排出される排気の目標排出温度を設定する目標排出温度設定手段とを含み、前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づいて前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴としている。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1または2において、前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、請求項3において、前記放出制御手段は、前記内燃機関の運転状態に応じて前記スロットル弁の基本スロットル位置を設定する基本スロットル位置設定手段を含み、前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記基本スロットル位置設定手段により設定される基本スロットル位置を補正することで前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴としている。
また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置では、請求項3または4において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであって、前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら燃料噴射時期を遅角させることを特徴としている。
また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記排気浄化ユニットは、前記内燃機関の排気系に設けられ、前記内燃機関がリーン空燃比運転状態にあるとき排気中のNOxを吸蔵させ、理論空燃比運転またはリッチ空燃比運転状態にあるとき前記吸蔵させたNOxを還元する吸蔵型NOx触媒を含み、前記第2の温度センサは、前記吸蔵型NOx触媒近傍に位置して設けられ、該吸蔵型NOx触媒に流入する排気の温度を検出し、前記堆積量検出手段は、前記吸蔵型NOx触媒に吸蔵された排気中の硫黄成分の堆積量を推定または検出する硫黄成分堆積量検出手段から構成され、前記放出制御手段は、前記硫黄成分堆積量検出手段により推定または検出される硫黄成分の堆積量が所定量に達したとき、前記吸蔵型NOx触媒を前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整し、その後、排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御するとともに前記吸蔵型NOx触媒を前記所定の高温に維持して該堆積した硫黄成分を放出する硫黄成分放出手段から構成され、前記硫黄成分放出手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記吸蔵型NOx触媒を所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項7の内燃機関の排気浄化装置では、請求項6において、前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、前記硫黄成分放出手段は、排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記吸蔵型NOx触媒を所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項8の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記排気浄化ユニットは、前記内燃機関の排気系に設けられ、排気中のパティキュレート・マターを捕集するフィルタを含み、前記第2の温度センサは、前記フィルタ近傍に位置して設けられ、該フィルタに流入する排気の温度を検出し、前記堆積量検出手段は、前記フィルタに捕集された排気中のパティキュレート・マターの堆積量を推定または検出するパティキュレート・マター堆積量検出手段から構成され、前記放出制御手段は、前記パティキュレート・マター堆積量検出手段により推定または検出されるパティキュレート・マターの堆積量が所定量に達したとき、前記フィルタを前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整し、その後、排気空燃比を理論空燃比よりリーン空燃比側の空燃比に制御するとともに前記フィルタを前記所定の高温に維持して該堆積したパティキュレート・マターを燃焼させ前記フィルタの再生を行う強制再生手段から構成され、前記強制再生手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記フィルタを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項9の内燃機関の排気浄化装置では、請求項8において、前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、前記強制再生手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記フィルタを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項10の内燃機関の排気浄化装置では、請求項8において、前記リーン空燃比側の空燃比は、空気過剰率1.3〜1.5相当であることを特徴としている。
また、請求項11の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1乃至10において、前記目標排出温度設定手段は、前記目標排出温度を所定の耐熱温度以下の範囲で設定することを特徴としている。
また、請求項12の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記内燃機関の前記排気系と吸気系とに前記燃焼室への吸気過給を行うターボチャージャを有し、前記第1の温度センサは、前記排気系の前記ターボチャージャよりも上流に位置して設けられ、前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入する排気の温度を検出し、前記放出制御手段は、前記排気浄化ユニットが前記所定の高温となったときに前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入すべき排気の温度を基本排出温度として設定する基本排出温度設定手段と、該基本排出温度設定手段により設定される基本排出温度及び前記所定の高温と前記第2の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入する排気の目標排出温度を設定する目標排出温度設定手段とを含み、前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づいて前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴としている。
また、請求項13の内燃機関の排気浄化装置では、請求項12おいて、前記目標排出温度設定手段は、前記目標排出温度を前記ターボチャージャまたは前記排気浄化ユニットの耐熱温度以下の範囲で設定することを特徴としている。
また、請求項14の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1または2において、前記内燃機関は、吸気系と排気系とを連通するEGR通路及び該EGR通路を開閉するEGR弁とからなるEGR装置を有し、前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御するとともに前記EGR弁を開閉制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
また、請求項15の内燃機関の排気浄化装置では、請求項14において、前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御するとともに、前記スロットル弁を所定量絞り側に制御し且つ前記EGR弁を開閉制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴としている。
本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された排気中の有害成分を放出し除去するときにおいて、排気浄化ユニットは、燃焼室から排出される排気の温度を検出する第1の温度センサからの温度情報と排気浄化ユニットに流入する排気の温度を検出する第2の温度センサからの温度情報とに基づいて所定の高温に温度制御されるので、例えば、排気浄化ユニットに流入する排気の温度を検出する第2の温度センサだけで排気浄化ユニットの温度制御を行おうとしたときには、応答が遅く、排気通路の熱容量が大きい或いは排気の熱エネルギ消費による温度低下があるような場合には大きくハンチングを引き起こして制御性が悪いのであるが、第2の温度センサにより排気浄化ユニットの温度を監視しながら、さらに第1の温度センサにより排気ポート近傍の排気温度をも監視することにより、燃焼室から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に制御して排気浄化ユニットを所定の高温に制御することができる。これにより、排気浄化ユニットの温度制御性を向上させ、排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された有害成分の除去を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1において、排気浄化ユニットが当該排気浄化ユニットの目標温度である所定の高温となったときに燃焼室から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定しておき、この基本排出温度及び上記所定の高温と第2の温度センサにより検出される温度との差に基づいて燃焼室から排出される排気の目標排出温度を設定し、第1の温度センサにより検出される温度が当該目標排出温度になるよう温度制御を行うようにしたので、燃焼室から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御して排気浄化ユニットを所定の高温に速やかに到達させるようにできる。また、排気浄化ユニットの温度が所定の高温に近づけば目標排出温度も基本排出温度に近づくため、最終的には燃焼室から排出される排気の温度を良好に基本排出温度に向けて制御でき、排気浄化ユニットの温度をハンチングなく所定の高温に良好に収束させることができる。これにより、排気浄化ユニットの温度制御性を向上させ、排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された有害成分の除去を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1または2において、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながらスロットル弁を制御することにより排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整するので、排気中のNOx或いはHC、CO等の増加を抑制しつつ、吸入空気量と排気浄化ユニットの温度との比例関係に基づき、排気温度ひいては排気浄化ユニットの温度を容易に制御することができる(図4参照)。
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項3において、目標排出温度と第1の温度センサにより検出される温度との差に基づき基本スロットル位置を補正することで排気浄化ユニットの温度調整を行うので、基本スロットル位置を補正するだけで排気温度ひいては排気浄化ユニットの温度を容易に制御することができる。
また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項3または4において、内燃機関はディーゼルエンジンであって、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら燃料噴射時期を遅角させるようにしたので、排気中のNOx或いはHC、CO等の増加とともにスモークの発生を防止しながら、排気浄化ユニットの温度制御性の向上を図ることができる。
また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1において、排気浄化ユニットは排気中のNOxを吸蔵する吸蔵型NOx触媒であるので、該吸蔵型NOx触媒のSパージ時において、該吸蔵型NOx触媒の温度制御性を向上させ、Sパージを応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、請求項7の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項6において、排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御しながらスロットル弁を制御することにより吸蔵型NOx触媒を所定の高温に温度調整するので、吸入空気量と吸蔵型NOx触媒の温度との比例関係に基づき、排気温度ひいては吸蔵型NOx触媒の温度を容易に制御することができる(図4参照)。また、排気空燃比をリッチ空燃比とするようにすれば、Sパージを吸蔵型NOx触媒の昇温中から早期に開始することができる。
また、請求項8の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1において、排気浄化ユニットは排気中のパティキュレート・マターを捕集するフィルタであるので、該フィルタの強制再生時において、該フィルタの温度制御性を向上させ、強制再生を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、請求項9の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項8において、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながらスロットル弁を制御することによりフィルタを所定の高温に温度調整するので、排気中のNOx或いはHC、CO等の増加を抑制しつつ、吸入空気量とフィルタの温度との比例関係に基づき、排気温度ひいてはフィルタの温度を容易に制御することができる(図4参照)。
また、請求項10の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項8において、リーン空燃比側の空燃比は空気過剰率1.3〜1.5相当であるので、フィルタの強制再生中において、吸入空気量の増大に伴う排気温度の低下ひいてはフィルタの温度低下を極力防止しつつ酸素不足を解消でき、パティキュレート・マターの燃焼を良好に促進することができる。
また、請求項11の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1乃至10において、目標排出温度を所定の耐熱温度以下の範囲で設定するので、目標排出温度を所定の耐熱温度以下の範囲にクリップでき、排気浄化ユニット等の排気系部材の過熱による破損を防止しながら、排気浄化ユニットの温度制御性の向上を図ることができる。
また、請求項12の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1において、排気系に特に熱容量の大きなターボチャージャを有する場合であっても、第2の温度センサにより排気浄化ユニットの温度を監視しながら、さらに第1の温度センサによりターボチャージャ上流の排気温度をも監視することにより、燃焼室から排出されターボチャージャに流入する排気の温度を過不足無く適正な温度に制御して排気浄化ユニットを所定の高温に制御することができる。これにより、ターボチャージャの存在に拘わらず、排気浄化ユニットの温度制御性を向上させ、排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された有害成分の除去を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、請求項13の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項12おいて、目標排出温度をターボチャージャまたは排気浄化ユニットの耐熱温度以下の範囲で設定するので、目標排出温度を該耐熱温度以下の範囲にクリップでき、ターボチャージャや排気浄化ユニットの過熱による破損を防止しながら、排気浄化ユニットの温度制御性の向上を図ることができる。
また、請求項14の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1または2において、EGR弁を開閉制御することにより排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整するので、ポンピングロスの低減を図りながら、排気温度ひいては排気浄化ユニットの温度を効果的に上昇させることができる。
また、請求項15の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項14において、スロットル弁を所定量絞り側に制御し且つEGR弁を開閉制御して排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整するので、ポンピングロスの低減を図りながら、排気温度ひいては排気浄化ユニットの温度をより一層効果的に上昇させることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を説明する。
先ず、第1実施例について説明する。
図1を参照すると、本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下同図に基づき説明する。
エンジン1としては、ここでは直列4気筒ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記す)が採用される。
エンジン1の燃料供給系は例えばコモンレールシステムからなり、このシステムでは、各気筒毎にインジェクタ(燃料噴射ノズル)2が設けられており、これらのインジェクタ2はコモンレール(図示せず)に接続されている。そして、各インジェクタ2は、電子コントロールユニット(ECU)40に接続されており、ECU40からの燃料噴射指令に基づいて開閉弁し、コモンレール内の燃料を所望のタイミングで各燃焼室に高圧で噴射可能である。即ち、当該インジェクタ2は、主燃焼用の主噴射の他、初期噴射(パイロット噴射)、追加噴射や燃料噴射の休止等をも自在に実施可能である。なお、当該コモンレールシステムは公知であり、該コモンレールシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
エンジン1の各気筒の燃焼室3に吸気弁を介して連通する吸気ポートには、吸気マニホールド4を介して吸気管6が接続されており、吸気管6にはターボチャージャ(過給機)8のポンプ8aを介してエアクリーナ9が設けられている。また、吸気管6のターボチャージャ8よりも吸気下流側には吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁5が接続されており、エアクリーナ9とターボチャージャ8との間には、吸入空気量を検出するエアフローセンサ(AFS)7が設けられている。
一方、エンジン1の各気筒の燃焼室3に排気弁を介して連通する排気ポートには、排気マニホールド10を介して排気管12が接続されており、排気管12にはターボチャージャ8のタービン8bが介装されている。
排気マニホールド10からはEGR通路14が延びており、該EGR通路14の終端は吸気マニホールド6に接続されている。そして、EGR通路14には、電磁式のEGR弁16が介装されている。
そして、排気管12には吸蔵型NOx触媒20が介装されている。吸蔵型NOx触媒20は、上述した如く排気空燃比(排気λ)がリーン空燃比寄りの酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵させ、排気空燃比がリッチ空燃比寄りの主としてCOの存在する還元雰囲気においてNOxをN2(窒素)等に還元させる機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒20は、貴金属として白金(Pt),ロジウム(Rh)等を有した触媒として構成されており、吸蔵材としてはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属が採用されている。なお、吸蔵型NOx触媒20は酸化機能或いは三元触媒機能を併せ有していてもよい。
また、排気管12の燃焼室3寄りの部分、例えば排気マニホールド10或いはいずれかの気筒の排気ポートには、燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を検出する温度センサ(第1の温度センサ)18が設けられている。さらに、排気管12の吸蔵型NOx触媒20には、吸蔵型NOx触媒20の入口温度を検出する温度センサ(第2の温度センサ)22が設けられており、吸蔵型NOx触媒20よりも排気上流側には、排気空燃比(排気λ)を検出する空燃比センサ(λセンサ)19が設けられている。なお、図1の構成では、温度センサ18は例えば排気ポートに設けられているが、これに限られるものではなく、例えば排気ポートの下流側且つターボチャージャ8の上流側の排気管12のいずれの部分に設けるようにしてもよい。
ECU40は、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御を行うための制御装置である。
ECU40の入力側には、上記エアフローセンサ7、温度センサ18、22、空燃比センサ19の他、各種センサ類が接続されている。
一方、ECU40の出力側には、上記インジェクタ2、スロットル弁5、EGR弁16等の各種デバイスが接続されており、各種入力情報に基づき、空燃比(λ)、燃料噴射量、吸入空気量等が設定され、燃料噴射量の指令信号がインジェクタ2に供給され、吸入空気量の指令信号がスロットル弁5に供給され、その他の信号が各種デバイスに出力される。
ところで、上述したように、吸蔵型NOx触媒20にはNOxとともにSOx(有害成分)も吸蔵され(S被毒)、このSOxはNOxの浄化能力を低下させてしまうことから、吸蔵型NOx触媒20に吸蔵されるSOxの量が所定量に達したときには、当該SOxの放出除去、即ちSパージを実施するようにしている。ここに、吸蔵型NOx触媒20に吸蔵されるSOxの量については、例えばエンジン1の運転時間等に基づいて推定されるが、その他の方法で検出してもよい(硫黄成分堆積量検出手段、堆積量検出手段)。
Sパージを行うためには、上述したように吸蔵型NOx触媒20を還元雰囲気にするとともに所定の高温T1(例えば、650℃)に昇温させる必要があり、ここでは、吸蔵型NOx触媒20の温度制御性を向上させ、Sパージを応答性高く且つ高精度で実現するようにしている。
以下、このように構成された排気浄化装置の本発明の第1実施例に係るSパージ制御手法(硫黄成分放出手段、放出制御手段)について詳細に説明する。
図2を参照すると、吸蔵型NOx触媒20を還元雰囲気にするためのλ制御のブロック図が示され、図3を参照すると、吸蔵型NOx触媒20を所定の高温T1に昇温させる温度制御のブロック図が示されており、以下これら図2及び図3に沿い説明する。
先ず、図2に示すように、吸蔵型NOx触媒20を還元雰囲気にすべく、ブロックB10では、排気空燃比(排気λ)の目標空燃比(目標λ)を設定する。ここでは、吸蔵型NOx触媒20の昇温時における排気中のNOx或いはHC、CO等の増加を防止するため、目標空燃比(目標λ)は、例えば理論空燃比(λ=1.0)とされる。なお、目標λは必ずしも理論空燃比(λ=1.0)でなくてもよく、排気中のNOx或いはHC、CO等が極端に増加しない範囲であれば理論空燃比近傍の空燃比であってもよい。
一方、ブロックB12では、エアフローセンサ7により吸入空気量を検出する。そして、ブロックB14において、実際の排気空燃比(実λ)が当該目標空燃比となるように吸入空気量に応じてインジェクタ2からの燃料の全噴射量を決定する。
また、ここでは、主噴射(メイン噴射)による燃焼の安定化を図り、ひいてはエンジントルクの安定化を図るため、主噴射に先だって少量の燃料をパイロット噴射しており、ブロックB16では、パイロット噴射量を設定する。これより、ブロックB18では、燃料の全噴射量とパイロット噴射量の差分が基本メイン噴射量として得られる。なお、パイロット噴射量と基本メイン噴射量との比率はエンジン1の運転状態に応じてエンジントルクの安定性を視ながら適宜設定されればよい。
一方、ブロックB20では、λセンサ19によって実際の排気λ、即ち実λが検出されており、ブロックB22では、上記目標λと当該実λとの偏差が検出され、さらに当該偏差が燃料噴射量の補正量に変換される。そして、ブロックB24において、当該燃料噴射量の補正量が上記基本メイン噴射量に加味され、排気λを目標λとすべく実際に噴射すべきメイン噴射量が決定される。
図3に示すように、ブロックB30では、運転者のアクセル操作量とエンジン回転速度Neとに基づき、スロットル弁5の基本スロットル位置が設定される(基本スロットル位置設定手段)。
また、ブロックB32では、吸蔵型NOx触媒20が目標触媒温度である所定の高温T1(例えば、650℃)となったときにエンジン1の燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入すべき排気の温度を予め実験等に基づき基本排出温度として設定しておく(基本排出温度設定手段)。
一方、ブロックB36では、温度センサ22により吸蔵型NOx触媒20の入口温度、即ち実触媒温度が検出され、ブロックB38では、当該実触媒温度とブロックB34における目標触媒温度、即ち所定の高温T1との偏差が検出される。そして、ブロックB40では、当該偏差が上記基本排出温度に加味されて燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の目標排出温度が設定される(目標排出温度設定手段)。
なお、目標排出温度が高すぎるとターボチャージャ8や吸蔵型NOx触媒20、その他の触媒等の排気系部材が過熱するおそれがあることから、目標排出温度にはブロックB39においてこれら排気系部材の耐熱温度でクリップが掛けられる。つまり、目標排出温度はターボチャージャ8や吸蔵型NOx触媒20等の排気系部材の耐熱温度以下の範囲で設定される。これにより、ターボチャージャ8や吸蔵型NOx触媒20等の過熱による損傷が防止される。
ブロックB42では、温度センサ18により燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度、即ち実排出温度が検出され、ブロックB44では、当該実排出温度と上記目標排出温度との偏差が検出され、さらに当該偏差がスロットル弁5のスロットル位置の補正量に変換される。
図4を参照すると、例えばディーゼルエンジンにおいて空燃比を一定(例えば、理論空燃比、即ちλ=1.0)の状況下でスロットル位置を変更して吸入空気量を変化させた場合の触媒温度が発明者の実験データとして示されているが、空燃比一定の下では吸入空気量と触媒温度とは比例関係にあることが確認されている。つまり、空燃比一定の下では、スロットル位置が増大側に変化すると、これに応じて排気温度が上昇して吸蔵型NOx触媒20が昇温するのである。
従って、ここでは、同図の比例関係に基づいて実排出温度と目標排出温度との偏差を吸入空気量、即ちスロットル位置の補正量に変換する。
このようにスロットル位置の補正量が求められると、ブロックB46において、当該補正量が上記基本スロットル位置に加味され、目標スロットル位置が設定される。
なお、目標スロットル位置が設定されると当該目標スロットル位置に向けてスロットル弁5が制御され、吸入空気量が変化するが、この吸入空気量の変化量は上記図2のλ制御に適宜フィードバックされ、排気λが常に目標λとなるように制御される。
λ制御と温度制御とは一体不可分にして繰り返し実施され、これにより、排気温度が目標排出温度に向けて上昇し、吸蔵型NOx触媒20の温度が良好に目標触媒温度である所定の高温T1に制御される。
吸蔵型NOx触媒20の温度が目標DPF温度である所定の高温T1に達すると、排気空燃比(排気λ)が理論空燃比(λ=1.0)に制御されているので、吸蔵型NOx触媒20に吸蔵されているSOxの放出、即ちSOxの還元除去が良好に促進される。
これより、吸蔵型NOx触媒20に吸蔵されているSOxの除去が完了し、吸蔵型NOx触媒20のNOx吸蔵能力が良好に回復する。実際には、吸蔵型NOx触媒20の温度が所定の高温T1に達してからSOxの除去が完了するまでの時間が予め設定されており、Sパージは当該設定時間に亘り実施される。
このように、本発明の第1実施例に係るSパージ制御では、吸蔵型NOx触媒20が所定の高温T1となったときに燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入すべき排気の温度を基本排出温度として設定し、さらに、吸蔵型NOx触媒20に当該吸蔵型NOx触媒20の温度を検出する温度センサ22を設けるとともに排気マニホールド10或いは排気ポートに燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を検出する温度センサ18を設け、目標触媒温度である所定の高温T1と温度センサ22により検出される温度との差を上記基本排出温度に加味して燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の目標排出温度を設定し、温度センサ18により検出される温度が当該目標排出温度になるよう温度制御を行うようにしている。
これにより、本発明に係るSパージ制御では、特にターボチャージャ8の存在により排気通路の熱容量が大きい場合であっても、燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、吸蔵型NOx触媒20を所定の高温T1に速やかに到達させるようにできる。また、λ制御と温度制御とが繰り返し実施されると吸蔵型NOx触媒20の温度が所定の高温T1に近づくことになるが、吸蔵型NOx触媒20の温度が所定の高温T1に近づけば目標排出温度が基本排出温度に近づくことになるため、最終的には燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を良好に基本排出温度に向けて制御できることになり、吸蔵型NOx触媒の温度をハンチングなく所定の高温T1に良好に収束させることができる。従って、本発明に係るSパージ制御を用いることで、吸蔵型NOx触媒20の温度制御性を向上させ、Sパージを応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、スロットル弁5のスロットル位置を制御することによって吸蔵型NOx触媒20の温度を制御可能であるので、吸蔵型NOx触媒20の温度制御を容易に実施することができる。
ところで、図4には、インジェクタ2の燃料噴射時期を遅角側に変化させた場合のスモーク(黒煙)の発生度合いが発明者の実験データとして併せて示されているが、同図に示すように、空燃比一定の下では燃料噴射時期が遅角側であるほどスモークの発生が抑制されることが確認されている。
従って、本発明に係るSパージ制御では、上記λ制御及び温度制御を実施するとともに燃料噴射時期を大きく遅角させるようにする。同図によれば、空燃比一定(例えば、理論空燃比、即ちλ=1.0)の下では、燃料噴射時期を例えば35°ATDCより遅角側に制御するのがよく、好ましくは例えば40°ATDCより遅角側に制御するのがよい。
これにより、ディーゼルエンジンでは排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御しようとするとスモークを発生し易いのであるが、このようなスモークの発生を防止しながら、吸蔵型NOx触媒20の温度制御性の向上を図ることが可能である。
また、Sパージを実施する場合には、EGR弁16を全閉状態とするのがよい。これにより、高温の排気がEGR通路14を介して吸気系に流入することがなくなり、EGR弁16等の吸気系部材の過熱による損傷が防止される。また、これによってもスモークの発生が抑制される。
図5を参照すると、上記Sパージ制御を実施した場合の実験結果(エンジントルク、吸入空気量、実触媒温度、実排出温度、メイン噴射量、パイロット噴射量、排気λ、スモーク発生度合い)がタイムチャートで示されており、同図中には、併せて、吸蔵型NOx触媒20の温度を検出すべく温度センサ22だけを設けてハンチングなく制御した場合の実触媒温度及び実排出温度が破線で示され、追加噴射により触媒反応を利用して吸蔵型NOx触媒20の温度制御を実施した場合の実触媒温度及び実排出温度が一点鎖線で示されているが、本発明に係るSパージ制御を実施することにより、同図に示す如く、排気λを良好に一定に保持しつつ、エンジントルクの変動を殆ど生じることなくスモークの発生度合いを小さく抑えながら、温度センサ22だけを設けた場合(破線)や触媒反応を利用した場合(一点鎖線)に比べて、燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度、即ち排出温度を速やかに上昇させて吸蔵型NOx触媒20の温度、即ち触媒温度を速やかに所定の高温T1(例えば、650℃)まで上昇させることができ、また、排出温度を良好に基本排出温度に向けて制御して吸蔵型NOx触媒20の温度をハンチングなく所定の高温T1に良好に収束させることができる。
なお、ここでは、排気の昇温からSパージが終了するまで目標λを理論空燃比(λ=1.0)としたが、吸蔵型NOx触媒20の温度が所定の高温T1に達するまで理論空燃比よりもリーン空燃比側とした後、目標λを理論空燃比(λ=1.0)に設定変更するようにしてもよい。
また、排気中のHC、CO等が極端に増加しない範囲において、目標λをSパージ制御の開始時点から理論空燃比(λ=1.0)よりもリッチ空燃比側に設定しておいてもよい。
以下、第1実施例の変形例について説明する。
上記第1実施例では、Sパージ実施の際に、目標λを例えば1.0に設定し、図3に示す温度制御のブロック図に沿って目標スロットル位置を制御するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、Sパージ実施の際に、吸入空気量を可変制御することなく、吸入空気量を一定の吸気量に減少させる吸気絞り手段(例えば、スロットル弁5を所定量絞り側に制御)を設け、図3のブロックB30及びブロックB46をそれぞれ基本パイロット噴射量、目標パイロット噴射量とし、燃料噴射量を制御することによって排気温度を所定の高温に温度調整してもよい。
次に、第2実施例について説明する。
図6を参照すると、本発明の第2実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下第2実施例について説明する。なお、図6においては、ターボチャージャ8が介装されていない点が上記図1と異なっているのみであり、その他の構成は図1と同一であり、またSパージ制御のブロック図についても図2、3と同一であるため、ここでは構成及びSパージ制御手法については説明を省略する。但し、ターボチャージャ8が介装されていないことに伴い、温度センサ18は排気マニホールド10或いは排気ポートに設けられており、図3のブロックB40では、燃焼室3から排出される排気の目標排出温度が設定され、ブロックB42では、燃焼室3から排出される排気の温度が温度センサ18により実排出温度として検出される。
即ち、本発明の第2実施例に係るSパージ制御では、吸蔵型NOx触媒20が所定の高温T1となったときに燃焼室3から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定し、さらに、吸蔵型NOx触媒20に当該吸蔵型NOx触媒20の温度を検出する温度センサ22を設けるとともに排気マニホールド10或いは排気ポートに燃焼室3から排出される排気の温度を検出する温度センサ18を設け、目標触媒温度である所定の高温T1と温度センサ22により検出される温度との差を上記基本排出温度に加味して燃焼室3から排出される排気の目標排出温度として設定し、温度センサ18により検出される温度が当該目標排出温度になるよう温度制御を行うようにしている。
これにより、本発明の第2実施例に係るSパージ制御では、例えば排気管12が長く、排気の熱エネルギ消費による温度低下があるような場合であっても、燃焼室3から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、吸蔵型NOx触媒20を所定の高温T1に速やかに到達させるようにでき、吸蔵型NOx触媒の温度をハンチングなく所定の高温T1に良好に収束させることができる。従って、吸蔵型NOx触媒20の温度制御性を向上させ、Sパージを応答性高く且つ高精度で実現することができる。
次に、第3実施例について説明する。
図7を参照すると、本発明の第3実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下第3実施例について説明する。なお、図7においては、吸蔵型NOx触媒20の上流側に酸化触媒24を設けている点が上記図6と異なっているのみであり、その他の構成は図6と同一であり、またSパージ制御のブロック図についても図2、3と同一であるため、ここでは構成及びSパージ制御手法については説明を省略する。
即ち、本発明の第3実施例に係るSパージ制御では、上記第2実施例の場合と同様に、吸蔵型NOx触媒20が所定の高温T1となったときに燃焼室3から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定し、さらに、吸蔵型NOx触媒20に当該吸蔵型NOx触媒20の温度を検出する温度センサ22を設けるとともに排気マニホールド10或いは排気ポートに燃焼室3から排出される排気の温度を検出する温度センサ18を設け、目標触媒温度である所定の高温T1と温度センサ22により検出される温度との差を上記基本排出温度に加味して燃焼室3から排出される排気の目標排出温度として設定し、温度センサ18により検出される温度が当該目標排出温度になるよう温度制御を行うようにしている。
これにより、本発明の第3実施例に係るSパージ制御では、特に酸化触媒24の存在により排気通路の熱容量が大きい場合であっても、燃焼室3から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、吸蔵型NOx触媒20を所定の高温T1に速やかに到達させるようにでき、吸蔵型NOx触媒の温度をハンチングなく所定の高温T1に良好に収束させることができる。従って、吸蔵型NOx触媒20の温度制御性を向上させ、Sパージを応答性高く且つ高精度で実現することができる。
なお、ここでは吸蔵型NOx触媒20の上流側に酸化触媒24を設けるようにしたが、酸化触媒24に代えて後述するようなパティキュレート・フィルタを配置した場合においても上記同様の作用効果が得られるものである。
次に、第4実施例について説明する。
第4実施例では、図1に示す第1実施例の吸蔵型NOx触媒20に代えて、図8に示すようなディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下、DPFと略す)20’を用いる点が上記第1実施例と異なっており、以下、第1実施例との共通部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
上述したように、排気中にはパティキュレート・マター(有害成分、以下、PMと略す)を有害成分として含んでおり、このようなPMをDPF20’によって捕集するようにしている。そして、DPF20’は、PMの堆積によって徐々に排圧が上昇して排気抵抗が増大してしまい、ひいては燃費が悪化することから、PMの堆積量が所定量に達したときには、堆積したPMを燃焼除去し、DPF20’を強制的に再生(DPF強制再生)するようにしている。
上記SOxの量の場合と同様に、PMの堆積量については、例えばエンジン1の運転時間等に基づいて推定されるが、その他の方法(DPF20’の前後差圧)で検出してもよい(パティキュレート・マター堆積量検出手段、堆積量検出手段)。
DPF強制再生を行うためには、上述したようにDPF20’を所定の高温T1’(例えば、650〜700℃)に昇温させる必要があり、ここでは、DPF20’の温度制御性を向上させ、DPF強制再生を応答性高く且つ高精度で実現するようにしている。
以下、このように構成された排気浄化装置の本発明の第4実施例に係るDPF強制再生制御手法(強制再生手段、放出制御手段)について詳細に説明する。
第4実施例では、所定の高温T1’に達するまでは、λ制御については上記Sパージの場合と同様に図2のブロック図が適用され、温度制御については図3のブロック図に代えて図9のブロック図が適用される。
図2に示すように、ブロックB10では、排気空燃比(排気λ)の目標空燃比(目標λ)を設定する。ここでは、DPF20’の昇温時における排気中のNOx或いはHC、CO等の増加を防止するため、目標空燃比(目標λ)は、例えば理論空燃比(λ=1.0)とされる。なお、目標λは必ずしも理論空燃比(λ=1.0)でなくてもよく、排気中のNOx或いはHC、CO等が極端に増加しない範囲であれば理論空燃比近傍の空燃比、即ち、リッチ側空燃比であってもよく、リーン側空燃比であってもかまわない。以降、ブロックB12〜B22を経て、ブロックB24において排気λを目標λとすべく実際に噴射すべきメイン噴射量が決定されるが、ブロックB12〜B24については上述した通りであり、説明を省略する。
図9に示すように、ブロックB30では、スロットル弁5の基本スロットル位置が設定される(基本スロットル位置設定手段)。また、ブロックB32では、DPF20’が目標触媒温度である所定の高温T1’(例えば、650〜700℃)となったときにエンジン1の燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入すべき排気の温度を基本排出温度として設定しておく(基本排出温度設定手段)。
一方、ブロックB36’では、温度センサ22によりDPF20’の入口温度、即ち実DPF温度を検出し、ブロックB38では、当該実DPF温度とブロックB34’における目標DPF温度、即ち所定の高温T1’との偏差が検出される。そして、ブロックB40では、当該偏差が上記基本排出温度に加味されて燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の目標排出温度が設定される(目標排出温度設定手段)。なお、上記同様、目標排出温度にはブロックB39において排気系部材の耐熱温度でクリップが掛けられる。
ブロックB42では、温度センサ18により燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する実排出温度が検出され、ブロックB44では、当該実排出温度と上記目標排出温度との偏差が検出され、さらに当該偏差が図4の比例関係に基づいてスロットル弁5のスロットル位置の補正量に変換される。そして、ブロックB46において、当該補正量が上記基本スロットル位置に加味され、目標スロットル位置が設定される。
なお、この場合にも、吸入空気量の変化量は上記図2のλ制御に適宜フィードバックされ、排気λが常に目標λとなるように制御される。これにより、排気温度が目標排出温度に向けて上昇し、DPF20’の温度が良好に目標DPF温度である所定の高温T1’に制御される。
DPF20’の温度が目標DPF温度である所定の高温T1’に達した後、所定時間経過すると、目標λが理論空燃比(λ=1.0)よりもリーン空燃比側(例えば、1.3<λ≦1.5)に設定変更される。このように目標λをリーン空燃比側(例えば、1.3<λ≦1.5)に設定変更すると、吸入空気量の増大に伴う排気温度の低下、即ちDPF20’の温度低下を極力防止しつつ酸素不足を解消でき、PMの燃焼が良好に促進される。
これより、DPF20’に捕集されているPMの燃焼が完了し、DPF20’に捕集されたPMが除去されてDPF20’が良好に再生する。実際には、DPF20’の温度が所定の高温T1’に達した後のPMの燃焼完了の判断は、DPF20’の前後差圧やDPF20’の下流側に別途設けた温度センサからの情報により行われる。なお、DPF20’に捕集されたPM堆積量及び再生時の設定温度に応じてPMの燃焼が完了するまでの時間を予め設定し、DPF強制再生制御を当該設定時間に亘り実施してもよい。
このように、本発明の第4実施例に係るDPF強制再生制御では、DPF20’が所定の高温T1’となったときに燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入すべき排気の温度を基本排出温度として設定し、さらに、DPF20’に当該DPF20’の温度を検出する温度センサ22を設けるとともに排気マニホールド10或いは排気ポートに燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を検出する温度センサ18を設け、目標DPF温度である所定の高温T1’と温度センサ22により検出される温度との差を上記基本排出温度に加味して燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の目標排出温度を設定し、温度センサ18により検出される温度が当該目標排出温度になるよう温度制御を行うようにしている。
これにより、本発明に係るDPF強制再生制御では、特にターボチャージャ8の存在により排気通路の熱容量が大きい場合であっても、燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、DPF20’を所定の高温T1’に速やかに到達させるようにできる。また、λ制御と温度制御とが繰り返し実施されるとDPF20’の温度が所定の高温T1’に近づくことになるが、DPF20’の温度が所定の高温T1’に近づけば目標排出温度が基本排出温度に近づくことになるため、最終的には燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度を良好に基本排出温度に向けて制御できることになり、DPF20’の温度をハンチングなく所定の高温T1’に良好に収束させることができる。従って、本発明に係るDPF強制再生制御を用いることで、DPF20’の温度制御性を向上させ、DPF強制再生を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
また、スロットル弁5のスロットル位置を制御することによってDPF20’の温度を制御可能であるので、DPF20’の温度制御を容易に実施することができる。
また、DPF強制再生制御においても、図4に基づき、上記λ制御及び温度制御を実施するとともに燃料噴射時期を例えば35°ATDCより遅角側、好ましくは例えば40°ATDCより遅角側に制御するのがよい。これにより、スモークの発生を防止しながら、DPF20’の温度制御性の向上を図ることが可能である。
また、この場合にもEGR弁16を全閉状態とするのがよい。これにより、EGR弁16等の吸気系部材の過熱による損傷が防止され、スモークの発生がさらに抑制される。
図10を参照すると、上記DPF強制再生制御を実施した場合の実験結果(吸入空気量、実DPF温度、実排出温度、メイン噴射量、パイロット噴射量、排気λ)が図5と同様にタイムチャートで示されており、同図中には、併せて、DPF20’の温度を検出すべく温度センサ22だけを設けてハンチングなく制御した場合の実DPF温度及び実排出温度が破線で示され、追加噴射により触媒反応を利用してDPF20’の温度制御を実施した場合の実DPF温度及び実排出温度が一点鎖線で示されているが、本発明に係るDPF強制再生制御を実施することにより、同図に示す如く、排気λを良好に一定に保持しつつ、温度センサ22だけを設けた場合(破線)や触媒反応を利用した場合(一点鎖線)に比べて、燃焼室3から排出されターボチャージャ8に流入する排気の温度、即ち排出温度を速やかに上昇させてDPF20’の温度、即ちDPF温度を速やかに所定の高温T1’(例えば、650〜700℃)まで上昇させることができ、また、排出温度を良好に基本排出温度に向けて制御してDPF20’の温度をハンチングなく所定の高温T1’に良好に収束させることができる。
以下、第4実施例の変形例について説明する。
上記第4実施例では、DPF20’の強制再生制御実施の際に、目標λを例えば1.0に設定し、図9に示す温度制御のブロック図に沿って目標スロットル位置を制御するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、DPF20’の強制再生制御実施の際に、吸入空気量を可変制御することなく、吸入空気量を一定の吸気量に減少させる吸気絞り手段(例えば、スロットル弁5を所定量絞り側に制御)を設け、図9のブロックB30及びブロックB46をそれぞれ基本パイロット噴射量、目標パイロット噴射量とし、燃料噴射量を制御することによって排気温度を所定の高温に温度調整してもよい。
さらに、上記第4実施例では、DPF20’の強制再生制御実施の際に、目標λを例えば1.0に設定し、且つEGR弁16を全閉状態として目標スロットル位置を制御するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、DPF20’の強制再生制御実施の際に、吸入空気量を可変制御することなく、吸入空気量を一定の吸気量に減少させる吸気絞り手段(例えば、スロットル弁5を所定量絞り側に制御)を設け、EGR弁16を開閉制御することによって排気温度を所定の高温に温度調整してもよい。なお、EGR弁16を開閉制御する場合、吸気絞り手段を設けることなく、EGR系に損傷のない範囲でEGR弁16のみを開閉制御することによって排気温度を所定の高温に温度調整してもよい。このようにすれば、ポンピングロスの低減が図られ、排気温度ひいてはDPF20’の温度が効果的に上昇する。
次に、第5実施例について説明する。
第5実施例では、図示しないが、上記第4実施例と同様、図6に示す第2実施例の吸蔵型NOx触媒20に代えて上記図8に示すDPF20’を用いる点が上記第2実施例と異なっており、また、ターボチャージャ8が介装されていない点が上記第4実施例と異なっている。
当該第5実施例に係るDPF強制再生制御では、例えば排気管12が長く、排気の熱エネルギ消費による温度低下があるような場合であっても、燃焼室3から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、DPF20’を所定の高温T1’に速やかに到達させるようにでき、DPF20’の温度をハンチングなく所定の高温T1’に良好に収束させることができる。従って、DPF20’の温度制御性を向上させ、DPF強制再生を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
次に、第6実施例について説明する。
第6実施例では、やはり図示しないが、上記第4、5実施例と同様、図7に示す第3実施例の吸蔵型NOx触媒20に代えて上記図8に示すDPF20’を用いる点が上記第3実施例と異なっており、また、DPF20’の上流側に酸化触媒24を設けている点が上記第5実施例と異なっている。
当該第6実施例に係るDPF強制再生制御では、特に酸化触媒24の存在により排気通路の熱容量が大きい場合であっても、燃焼室3から排出される排気の温度を過不足無く適正な温度に良好に制御し、DPF20’を所定の高温T1’に速やかに到達させるようにでき、DPF20’の温度をハンチングなく所定の高温T1’に良好に収束させることができる。従って、DPF20’の温度制御性を向上させ、DPF強制再生を応答性高く且つ高精度で実現することができる。
なお、ここではDPF20’の上流側に酸化触媒24を設けるようにしたが、酸化触媒24に代えて吸蔵型NOx触媒を配置した場合においても上記同様の作用効果が得られるものである。
以上で本発明に係る排気浄化装置の実施形態についての説明を終えるが、本発明の実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、エンジン1をコモンレール式のディーゼルエンジンとしたが、ディーゼルエンジンは如何なる方式のものであってもよい。
また、エンジン1としてディーゼルエンジンを採用したが、エンジン1は吸気管噴射型或いは筒内噴射型のガソリンエンジン等であってもよく、これらの場合であっても本発明を良好に適用可能である。
本発明の吸蔵型NOx触媒を用いた第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概略構成図である。 Sパージ制御時におけるλ制御のブロック図である。 Sパージ制御時における温度制御のブロック図である。 例えばディーゼルエンジンにおいて空燃比を一定(例えば、理論空燃比)の状況下で吸入空気量を変化させた場合の触媒温度(DPF温度)を示す実験データであって、吸入空気量と触媒温度(DPF温度)との比例関係を示す図である。 本発明に係るSパージ制御を実施した場合の実験結果(エンジントルク、吸入空気量、実触媒温度、実排出温度、メイン噴射量、パイロット噴射量、排気λ、スモーク発生度合い)を示すタイムチャートである。 本発明の吸蔵型NOx触媒を用いた第2実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概略構成図である。 本発明の吸蔵型NOx触媒を用いた第3実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概略構成図である。 本発明のDPFを用いた第4、5、6実施例に係る内燃機関の排気浄化装置のDPFを示す概略図である。 DPF強制再生制御時における温度制御のブロック図である。 本発明に係るDPF強制再生制御を実施した場合の実験結果(吸入空気量、実DPF温度、実排出温度、メイン噴射量、パイロット噴射量、排気λ)を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 インジェクタ
5 スロットル弁
7 エアフローセンサ(AFS)
8 ターボチャージャ
10 排気マニホールド
12 排気管
18 温度センサ(第1の温度センサ)
19 空燃比センサ(λセンサ)
20 吸蔵型NOx触媒
20’ ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)
22 温度センサ(第2の温度センサ)
24 酸化触媒
40 電子制御ユニット(ECU)

Claims (15)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気の浄化を行う排気浄化ユニットと、
    前記排気系に前記内燃機関の排気ポート近傍に位置して設けられ、前記内燃機関の燃焼室から排出される排気の温度を検出する第1の温度センサと、
    前記排気系に前記排気浄化ユニット近傍に位置して設けられ、該排気浄化ユニットに流入する排気の温度を検出する第2の温度センサと、
    前記排気浄化ユニットに吸蔵または捕集された排気中の有害成分の堆積量を推定または検出する堆積量検出手段と、
    前記堆積量検出手段により推定または検出される有害成分の堆積量が所定量に達したとき、前記排気浄化ユニットを前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整して該堆積した有害成分を放出し除去する放出制御手段とを備え、
    前記放出制御手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記放出制御手段は、
    前記排気浄化ユニットが前記所定の高温となったときに前記燃焼室から排出されるべき排気の温度を基本排出温度として設定する基本排出温度設定手段と、該基本排出温度設定手段により設定される基本排出温度及び前記所定の高温と前記第2の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記燃焼室から排出される排気の目標排出温度を設定する目標排出温度設定手段とを含み、
    前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づいて前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、
    前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記放出制御手段は、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記スロットル弁の基本スロットル位置を設定する基本スロットル位置設定手段を含み、
    前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記基本スロットル位置設定手段により設定される基本スロットル位置を補正することで前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴とする、請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関はディーゼルエンジンであって、
    前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら燃料噴射時期を遅角させることを特徴とする、請求項3または4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排気浄化ユニットは、前記内燃機関の排気系に設けられ、前記内燃機関がリーン空燃比運転状態にあるとき排気中のNOxを吸蔵させ、理論空燃比運転またはリッチ空燃比運転状態にあるとき前記吸蔵させたNOxを還元する吸蔵型NOx触媒を含み、
    前記第2の温度センサは、前記吸蔵型NOx触媒近傍に位置して設けられ、該吸蔵型NOx触媒に流入する排気の温度を検出し、
    前記堆積量検出手段は、前記吸蔵型NOx触媒に吸蔵された排気中の硫黄成分の堆積量を推定または検出する硫黄成分堆積量検出手段から構成され、
    前記放出制御手段は、前記硫黄成分堆積量検出手段により推定または検出される硫黄成分の堆積量が所定量に達したとき、前記吸蔵型NOx触媒を前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整し、その後、排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御するとともに前記吸蔵型NOx触媒を前記所定の高温に維持して該堆積した硫黄成分を放出する硫黄成分放出手段から構成され、
    前記硫黄成分放出手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記吸蔵型NOx触媒を所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、
    前記硫黄成分放出手段は、排気空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記吸蔵型NOx触媒を所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排気浄化ユニットは、前記内燃機関の排気系に設けられ、排気中のパティキュレート・マターを捕集するフィルタを含み、
    前記第2の温度センサは、前記フィルタ近傍に位置して設けられ、該フィルタに流入する排気の温度を検出し、
    前記堆積量検出手段は、前記フィルタに捕集された排気中のパティキュレート・マターの堆積量を推定または検出するパティキュレート・マター堆積量検出手段から構成され、
    前記放出制御手段は、前記パティキュレート・マター堆積量検出手段により推定または検出されるパティキュレート・マターの堆積量が所定量に達したとき、前記フィルタを前記燃焼室から排出される排気の熱によって所定の高温に温度調整し、その後、排気空燃比を理論空燃比よりリーン空燃比側の空燃比に制御するとともに前記フィルタを前記所定の高温に維持して該堆積したパティキュレート・マターを燃焼させ前記フィルタの再生を行う強制再生手段から構成され、
    前記強制再生手段は、前記第1の温度センサからの温度情報と前記第2の温度センサからの温度情報とに基づいて前記フィルタを所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、
    前記強制再生手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御しながら前記スロットル弁を制御することにより前記フィルタを所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記リーン空燃比側の空燃比は、空気過剰率1.3〜1.5相当であることを特徴とする、請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記目標排出温度設定手段は、前記目標排出温度を所定の耐熱温度以下の範囲で設定することを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記内燃機関の前記排気系と吸気系とに前記燃焼室への吸気過給を行うターボチャージャを有し、
    前記第1の温度センサは、前記排気系の前記ターボチャージャよりも上流に位置して設けられ、前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入する排気の温度を検出し、
    前記放出制御手段は、
    前記排気浄化ユニットが前記所定の高温となったときに前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入すべき排気の温度を基本排出温度として設定する基本排出温度設定手段と、該基本排出温度設定手段により設定される基本排出温度及び前記所定の高温と前記第2の温度センサにより検出される温度との差に基づき前記燃焼室から排出され前記ターボチャージャに流入する排気の目標排出温度を設定する目標排出温度設定手段とを含み、
    前記目標排出温度設定手段により設定される目標排出温度と前記第1の温度センサにより検出される温度との差に基づいて前記排気浄化ユニットの温度調整を行うことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記目標排出温度設定手段は、前記目標排出温度を前記ターボチャージャまたは前記排気浄化ユニットの耐熱温度以下の範囲で設定することを特徴とする、請求項12記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記内燃機関は、吸気系と排気系とを連通するEGR通路及び該EGR通路を開閉するEGR弁とからなるEGR装置を有し、
    前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御するとともに前記EGR弁を開閉制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記内燃機関は、吸気系に吸入空気量を調節するスロットル弁を有し、
    前記放出制御手段は、排気空燃比を理論空燃比または該理論空燃比近傍の空燃比に制御するとともに、前記スロットル弁を所定量絞り側に制御し且つ前記EGR弁を開閉制御することにより前記排気浄化ユニットを所定の高温に温度調整することを特徴とする、請求項14記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004114485A 2003-04-25 2004-04-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4114077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114485A JP4114077B2 (ja) 2003-04-25 2004-04-08 内燃機関の排気浄化装置
DE102004019658A DE102004019658B4 (de) 2003-04-25 2004-04-22 Abgasemissions-Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122604 2003-04-25
JP2004114485A JP4114077B2 (ja) 2003-04-25 2004-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340137A true JP2004340137A (ja) 2004-12-02
JP4114077B2 JP4114077B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=33455438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114485A Expired - Lifetime JP4114077B2 (ja) 2003-04-25 2004-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4114077B2 (ja)
DE (1) DE102004019658B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174393A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010534781A (ja) * 2007-10-17 2010-11-11 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 内燃機関システム
JP2013505395A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 イートン コーポレーション 過渡運転状態のエンジンの制御方法
US8381513B2 (en) 2007-06-05 2013-02-26 Delphi Technologies Holding S.Arl Internal combustion engine system
WO2015145996A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016160893A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
DE102007008331A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer mit Erdgas betriebenen Brennkraftmaschine
DE102007056102B4 (de) * 2007-11-15 2011-05-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und eines daran angeschlossenen Abgasnachbehandlungssystems mit einem Partikelfilter und einem SCR-Katalysator
DE102019113735A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit variabler und temperaturgeregelter Auslassventilbetätigung
DE102019113741A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit variabler Auslassventilbetätigung und mit elektromotorischer oder mechanischer Aufladung
DE102019113747A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit variabler Auslassventilbetätigung und mit zusätzlicher Beeinflussung der Brennraumfüllung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552584B2 (ja) * 1998-12-11 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒昇温装置
US6237326B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Ford Global Technolgies, Inc. Engine control system and method with lean catalyst and particulate filter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381513B2 (en) 2007-06-05 2013-02-26 Delphi Technologies Holding S.Arl Internal combustion engine system
JP2010534781A (ja) * 2007-10-17 2010-11-11 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 内燃機関システム
JP2009174393A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4506842B2 (ja) * 2008-01-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013505395A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 イートン コーポレーション 過渡運転状態のエンジンの制御方法
WO2015145996A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2015183607A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016160893A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114077B2 (ja) 2008-07-09
DE102004019658A1 (de) 2004-12-09
DE102004019658B4 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
EP1555401A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006233936A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2007023888A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1725751A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2010144565A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2016125738A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006152841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2007255304A (ja) 排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350