JP2004339619A - 経編地の製造方法およびその経編地 - Google Patents

経編地の製造方法およびその経編地 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339619A
JP2004339619A JP2003134770A JP2003134770A JP2004339619A JP 2004339619 A JP2004339619 A JP 2004339619A JP 2003134770 A JP2003134770 A JP 2003134770A JP 2003134770 A JP2003134770 A JP 2003134770A JP 2004339619 A JP2004339619 A JP 2004339619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
warp
knitted fabric
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003134770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954986B2 (ja
Inventor
Makoto Kasashima
誠 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA SANGYO KK
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
YOSHIDA SANGYO KK
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA SANGYO KK, Yoshida Industry Co Ltd filed Critical YOSHIDA SANGYO KK
Priority to JP2003134770A priority Critical patent/JP3954986B2/ja
Publication of JP2004339619A publication Critical patent/JP2004339619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954986B2 publication Critical patent/JP3954986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】縁部にスカラヘムを有する経編地を、編み立てによって簡単に、かつ体裁よく形成することができる経編地の製造方法およびその経編地を提供すること。
【解決手段】経編にて連続編成する経編地の製造方法であって、身生地間に、振り糸となるループ糸と挿入糸とによって編成する捨て巾部を介在させており、当該捨て巾部は、所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より狭く編成し、これに続く所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より幅広く編成することにより、捨て巾部の幅の狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成することによって、捨て巾部に連結した身生地端部が、捨て巾部の形状に合わせてスカラ(波形)状となるように編成していく方法、およびこの製造方法で得られた経編地。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、編み立て方向にスカラ(波形)ヘム(端)を有する経編地に関し、編成によって簡単にスカラヘムを形成することができる経編地の製造方法とその経編地に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、縁部にスカラヘムを設けた生地は、種々の形態のものが提供されており、その生地を製造する方法の一例として、編み立て方向に沿った縁部を波形にカットしてスカラヘムを形成する方法を挙げることができる(特許文献1参照)。
このような縁部を波形にカットして形成する製造方法によれば、製造された経編地は、縁部が編成後にカットされるため、切り口にヒゲ状の糸が現れて見栄えが悪い上、洗濯等を行うと縁部が一層ほつれ易くなるという欠点があった。
【0003】
他方、縁部をカットすることなく編み立てによってスカラヘムを形成する方法としては、例えば、柄出し用機構を具備する多数筬ラッシェル機を用いて、編み立て方向に縁部を波形に形成する方法がある。
この多数筬ラッシェル機を用いると、図5に示すように、縁部91を波形に形成すると共に縁部同士を間欠的につなぎ糸92でつないだ状態に編み立てした後、つなぎ糸92を除去して経編地を形成することができる。
【0004】
しかしながら、この多数筬ラッシェル機を用いる製造方法では、筬の枚数が多数必要になると共に、波形が現れるレピート間隔は柄出し用の機構によって決定されるため、長い柄出し機構が必要である。さらにスカラのレピート間隔を長くする必要がある上、編成速度も遅いという欠点があった。また、この方法で得られた経編地は、生地が平坦にならなくて、縮れたような波形となってしまうという欠点があった。
【0005】
さらに、編み立て後に、生地を極度にテンター加工してスカラヘムを形成する方法も提案されているが、この方法によれば、後処理が別工程として必要となると共に、熱処理時スカラのサイズに合わせて生地幅が限定されるという欠点があった。
そこで、この発明は、縁部にスカラヘムを有する経編地を、編み立てによって簡単に、かつ体裁よく形成することができる経編地の製造方法およびその経編地を提供することを目的としている。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−119653号公報
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記した目的を達成する本発明による経編地の製造方法としては、経編にて連続編成する経編地の製造方法であって、身生地間に、振り糸となるループ糸と挿入糸とによって編成する捨て巾部を介在させており、当該捨て巾部は、所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より狭く編成し、これに続く所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より幅広く編成することにより、捨て巾部の幅の狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成することによって、捨て巾部に連結した身生地端部が、捨て巾部の形状に合わせてスカラ(波形)状となるように編成していくことを特徴としている。
【0008】
上記製造方法によれば、身生地間にループ糸、挿入糸にて編成した捨て巾部を形成し、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を変化させることにより、ウェール間の間隔を変化させて捨て巾部の巾を繰り返し狭くしたり広くしたり編成していくことができ、捨て巾部に連結された身生地端部が捨て巾部と同じようなスカラ(波形)状に編成することができる。そして、編成後、捨て巾部を除去すると、身生地端部にスカラヘムを簡単に形成することができる。
【0009】
したがって、従来のように、編成後に端部をカットすることや、テンター加工したりする必要は無く、編成だけで簡単にスカラヘムを有する経編地を形成することができる。
また、ループ糸および/または挿入糸のランナー長を増減することによって捨て巾部の幅を変化させるだけなので、体裁の良いスカラヘムを形成することができる。
【0010】
この発明の請求項2記載の経編地の製造方法としては、身生地端部の1レピートのスカラとしては、150〜250コース間に現れるよう設定していると共に、ループ糸および/または挿入糸のランナー長は、糸の太さが44デシテックスの場合、基準を1000〜1200mmとし、増加時は40〜50コースを1600mm、減少時は20〜30コースを400mmで供給することを特徴としている。
【0011】
この請求項2記載のスカラヘムを有する経編地の製造方法によれば、150〜250コースを1レピートとしてスカラを形成することができるので、比較的繰り返し間隔を短く形成することができ、従来の多数筬ラッシェル機によるスカラヘムよりレピート間隔が短い波形を形成することができるので、見栄えの良いスカラヘムを有する経編地を提供することができる。
また、ループ糸および/または挿入糸のランナー長を上記のように変化させて編成することによって、滑らかで体裁の良いスカラヘムを提供することができる。
【0012】
なお、ループ糸および/または挿入糸のランナー長は、糸の太さが44デシテックスより細い場合には、上記のランナー長の増減範囲を拡大することができるものであり、糸の太さが44デシテックスより太い場合には、上記のランナー長の増減範囲を縮小して設定するものである。このように設定することにより、いずれの場合にも捨て巾部分の幅を増減させてスカラ状に形成することができるものである。
【0013】
さらに、この発明のスカラヘムを有する経編地は、経編にて連続編成された経編地であって、身生地間にループ糸と挿入糸によって編成した捨て巾部を形成しており、上記捨て巾部は、所定のコース間が上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて捨て巾部を基準より狭く編成してあり、上記に続く経方向の捨て巾部は所定のコース間が上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて捨て巾部を基準より幅広く編成して、捨て巾部の幅が狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成してあり、当該捨て巾部に連結された身生地側端部が編み立て方向に沿ってスカラ状に形成されていることを特徴としている。
【0014】
この経編地では、捨て巾部が編み立て方向に波形に形成され、この捨て巾部に連結された身生地側端部がスカラ(波形)状に形成されており、縫製後、抜き糸等を利用して捨て巾部を除去することにより、身生地の端部に簡単にスカラを形成することができる。
したがって、この経編地では、縫製後のカット加工やテンター加工を必要とすることなく、編成のみでスカラヘムを有する経編地を得ることができるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
次いで、本発明による実施の態様について図を参照しながら以下に説明する。図1は本発明に係る経編地の概略正面図、図2は要部の概略組織図、図3は組織を示す拡大写真である。
図において、経編地1は、最終製品となる複数の身生地10が緯方向(ウェール方向)に並列状態にて一体編成されるものであり、これら身生地10の間に、連結部30を介して捨て巾部20を挟む状態に編成している。
【0016】
身生地10は、無地、柄生地のいずれでも良く、この例では、ループ糸L1と挿入糸L2を用いて、サテン編みにより無地の身生地を形成したものである。編み方としては、鎖編、デンビ編、チュール編、プレーンコード編等によることもできる。
上記捨て巾部20は、振り糸となるループ糸L1と挿入糸L2を用いて編成したもので、ループ糸L1のランナー長を編成時に増減して編み立てている。
【0017】
すなわち、上記ループ糸L1は、収縮率の高いものが好ましく、太さが44デシテックスの場合、ランナー長の基準を1000〜1200mmとし、150〜250コース間中、40〜50コース(g)をランナー長1600mmに増加させて供給し、20〜30コース間(d)においては、ランナー長を400mmに減少させて供給している。上記増大時と減少時とにわたる部分のランナー長としては、150〜250コース間で1レピートするよう滑らかに増減させている。そして、このようなループ糸L1のランナー長の増減を編み立て方向に繰り返していくものである。
【0018】
ランナー長の増減範囲としては、この実施の態様で、ループ糸の一例として示したものであり、糸の種類に応じて、変更することができるものである。この実施態様では、増大側でランナー長を1600mm以上にすると、ゆるみ等が発生したり、減少側で、ランナー長を400mm以下にすると、引っ張り状態となって、好ましい幅の増減状態を得ることができなくなるため、上記の数値範囲に設定したものであり、糸の種類に応じて設計変更することは当業者であれば容易になし得るものである。
【0019】
ループ糸および/または挿入糸のランナー長は、糸の太さが44デシテックスより細い場合には、上記のランナー長の増減範囲を拡大することができるものであり、糸の太さが44デシテックスより太い場合には、上記のランナー長の増減範囲を縮小して設定するものである。このように設定することにより、いずれの場合にも捨て巾部分の幅を増減させてスカラ状に形成することができるものである。
【0020】
また、1レピートのコース数は、糸の太さ等や繰り返しピッチ等の諸条件を考慮して150〜250コースの範囲で決定したものであり、このコース数において、供給長を増加させる範囲を40〜50コースとし、減少させる範囲を20〜30コースとした例を示したが、糸やその他の条件によって最適な範囲に変更可能なものである。
なお、連結部30は、この例では3ウェール構成のものを示しており、両側の2ウェールが身生地10のそれぞれの縁取り糸L3となるもので、身生地10の形状安定作用を有する。そして中央が抜き糸L3’となるもので、経編地1の編成後、当該抜き糸L3’を除去することにより、図4に示すように、独立した身生地10に分割することができるものである。
【0021】
この経編地1の製造方法としては、シングルラッシェル機を用いて編成することができるものであり、身生地10、連結部30、捨て巾部20、連結部30、身生地10・・・が緯方向に繋がった状態で編み立てられるものである。
この編み立てにおいて、捨て巾部30のループ糸L1は、ランナー長が変速的に給糸されるもので、ランナー長の供給基準を1000〜1200mmとして、150〜250コース中の40〜50コースをランナー長1600mmに増加させて給糸し、20〜30コースにおいて、ランナー長を400mmとなるよう減少させて給糸しながら編成している。上記増加時と減少時との間のランナー長は、150〜250コース間で1レピートするよう滑らかに増減させるよう変速給糸を行ない、ループ糸L1のランナー長の増減を編み立て方向において繰り返して経編地1を製造する。
【0022】
このように編成することにより、ランナー長を増加させた捨て巾部20においては、基準のランナー長で編成した部分に比べて、ウェール間が幅広い状態に編成されており、逆にランナー長を減少させて給糸した編成部分は、基準のランナー長にて編成した部分に比べて、ウェール間が引き寄せられて幅狭く編成されている。このため、捨て巾部20は、編成方向に対して、図1に示すように、捨て巾部20の幅が太くなったり細くなったりするスカラ状に編成されることとなる。
【0023】
さらに、上記捨て巾部20は、連結部30を介して身生地10に連結しているため、身生地10側の端部が、捨て巾部20と同じ形状となっていて、幅方向にスカラ(波形)状になっている。そして、連結部30の抜き糸L3’を抜いたり、溶融させたりして除去することにより、縁部に縁取り糸L3を有する身生地10を得ることができる。
このようにして得られた身生地10は、編成時に捨て巾部20によって、縁部がスカラ状に形成されるものであり、独立した身生地10においても縁部がスカラ状に現れている。したがって、この製造方法を採用することにより、後処理の必要のない、スカラヘムを有する経編品を簡単に提供することができる。また、熱処理等を必要としないので、体裁の良い経編品を提供することができる。
【0024】
なお、上記した実施形態では、捨て巾部20の幅の変化をループ糸L1のランナー長の増減により実現する構成を示したが、挿入糸L2のランナー長の増減により実現することもでき、さらにはループ糸L1およじ挿入糸L2の双方の糸の増減を行って捨て巾部20の幅変化を実現することもでき、これにより、スカラ形状の幅変化をより一層増大させることができるものである。
さらに、上記経編地は、縫製のみで幅変化のあるスカラヘムを綺麗に形成することができるものであるが、スカラ形状のより一層の形状定着性等を望む場合には、従来のテンター加工や熱加工を施すことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る経編地の概略正面図である。
【図2】要部の概略組織図である。
【図3】組織を示す拡大写真である。
【図4】分割した身生地の概略正面図である。
【図5】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 経編地
10 身生地
20 捨て巾部
30 連結部
L1 ループ糸
L2 挿入糸
L3 縁取り糸
L3’ 抜き糸

Claims (3)

  1. 経編にて連続編成する経編地の製造方法であって、身生地間に、振り糸となるループ糸と挿入糸とによって編成する捨て巾部を介在させており、当該捨て巾部は、所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より狭く編成し、これに続く所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より幅広く編成することにより、捨て巾部の幅の狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成することによって、捨て巾部に連結した身生地端部が、捨て巾部の形状に合わせてスカラ(波形)状となるように編成していくことを特徴とする経編地の製造方法。
  2. 身生地端部の1レピートのスカラとしては、150〜250コース間に現れるよう設定していると共に、ループ糸および/または挿入糸のランナー長は、糸の太さが44デシテックスの場合、基準を1000〜1200mmとし、増加時は40〜50コースを1600mm、減少時は20〜30コースを400mmで供給する請求項1記載の経編地の製造方法。
  3. 経編にて連続編成された経編地であって、身生地間にループ糸と挿入糸によって編成した捨て巾部を形成しており、上記捨て巾部は、所定のコース間が上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて捨て巾部を基準より狭く編成してあり、上記に続く経方向の捨て巾部は所定のコース間が上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて捨て巾部を基準より幅広く編成して、捨て巾部の幅が狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成してあり、当該捨て巾部に連結された身生地側端部が編み立て方向に沿ってスカラ状に形成されていることを特徴とする経編地。
JP2003134770A 2003-05-13 2003-05-13 経編地の製造方法およびその経編地 Expired - Fee Related JP3954986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134770A JP3954986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 経編地の製造方法およびその経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134770A JP3954986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 経編地の製造方法およびその経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339619A true JP2004339619A (ja) 2004-12-02
JP3954986B2 JP3954986B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33525235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134770A Expired - Fee Related JP3954986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 経編地の製造方法およびその経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537027A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ソフラディム・プロデュクスィヨン ほどくことのできる編物
CN109056180A (zh) * 2018-10-26 2018-12-21 信泰(福建)科技有限公司 一种百叶面料的经编工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Matsumoto Textile Kk 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法
JPH11140752A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Matsumoto Textile Kk 伸縮性たて編地とその編成方法
JP2000328406A (ja) * 1999-05-10 2000-11-28 Takeda Lace Co Ltd 経編地とその製造方法
JP2003020550A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hokuriku Str Kyodo Kumiai ガードルの作成法ならびにガードル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Matsumoto Textile Kk 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法
JPH11140752A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Matsumoto Textile Kk 伸縮性たて編地とその編成方法
JP2000328406A (ja) * 1999-05-10 2000-11-28 Takeda Lace Co Ltd 経編地とその製造方法
JP2003020550A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hokuriku Str Kyodo Kumiai ガードルの作成法ならびにガードル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537027A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ソフラディム・プロデュクスィヨン ほどくことのできる編物
CN109056180A (zh) * 2018-10-26 2018-12-21 信泰(福建)科技有限公司 一种百叶面料的经编工艺
CN109056180B (zh) * 2018-10-26 2020-08-28 信泰(福建)科技有限公司 一种百叶面料的经编工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954986B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527404A (en) Warp-knitted lace strip
US3656323A (en) Tubular fabric article and method for making same
KR20060061348A (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
JP2004254764A (ja) スライドファスナー用経編テープ
JP2003201654A (ja) 伸縮性たて編地およびその製造方法
KR20020025223A (ko) 끝실을 처리하기 위한 편성방법
EP0791673A2 (en) Method of knitting lace fabric and lace fabric knitted by the method
KR20030077971A (ko) 관형 제품의 파우치를 형성하는 방법, 특히 적어도 2개의피드를 갖는 원형 양말 편물기로 양말 제품의 뒤꿈치 부분또는 발가락 부분을 형성하는 방법
JP2004339619A (ja) 経編地の製造方法およびその経編地
JP2006028701A (ja) 経編地
JPH111853A (ja) 伸縮性たて編地とその編成方法、ならびに無地用ラッシェル編機
JP2952194B2 (ja) フリンジ付ニット生地の編成方法
JP2002146655A (ja) 衣料成形用材を製造するための編成生地、それから得られる衣料成形用材、およびこの衣料成形用材で製造される衣料
JP2006112018A (ja) 分離可能な経編地及び編生地
JPH09228204A (ja) レース編物及びその製造方法
JP4353612B2 (ja) 一体成形袋状経編地及びその製造方法
JP3136342B2 (ja) 二面式経編地の編成方法及びその編構造
JPH1037052A (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
JP2825810B2 (ja) ショーツ及びその製造法
CN211848336U (zh) 一种由不同宽度组合的双针床针织带
JPH06272142A (ja) 細幅レ−スの製造方法およびその製造方法に使用される細幅レ−ス用編地
JP5232623B2 (ja) 経編地の編成方法
GB2121841A (en) A knitted sandwich trimming with selvedge edge
JPH10245753A (ja) ピコット付スカラップ縁飾りを有する細幅レースの製造方法
JP6535492B2 (ja) 筒状経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees