JP2004334136A - 練習用楽器 - Google Patents

練習用楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334136A
JP2004334136A JP2003161383A JP2003161383A JP2004334136A JP 2004334136 A JP2004334136 A JP 2004334136A JP 2003161383 A JP2003161383 A JP 2003161383A JP 2003161383 A JP2003161383 A JP 2003161383A JP 2004334136 A JP2004334136 A JP 2004334136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical instrument
guitar
real
frame
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003161383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366629B2 (ja
Inventor
Seiji Makishima
省二 牧島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003161383A priority Critical patent/JP4366629B2/ja
Publication of JP2004334136A publication Critical patent/JP2004334136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366629B2 publication Critical patent/JP4366629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】従来の技術では、音響公害を防止でき、しかも持ち運びの容易な組み立て式であって、組み立て時に本物の楽器を演奏するのと同一の構えや運指の感触及び音質を得ることの可能な、共鳴胴を持つ練習用楽器を提供することができなかった。
【解決手段】楽器の共鳴胴内部のブロックの形状を凹状にし、本物の楽器の共鳴胴よりも共鳴胴の幅を小さくし厚みを薄くすることにより音質を落とすことなく音量を小さくする。その共鳴胴に分解や組み立てが容易なフレームを取り付けることのより、本物の楽器と同一の演奏感触を得ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は次の要件を備えた練習用楽器である。
(1) 本物の楽器と音質が変わらず音量のみ小さい。
(2) 簡単に分解及び組み立てが可能。
(3) 本物の楽器と演奏感覚が同じ。
【0002】
【従来の技術】
楽器演奏愛好家はいつでもどこでも楽器の練習をしたいものである。しかし旅行先等でかさばる楽器を持っていけないとか、近所迷惑になるため音量を抑えて練習しなければならない、といった問題が発生する。この問題を解決するために従来いろいろな技術が使われてきた。その主な技術は次の三点である。
(ア) 電子楽器(共鳴胴を持たず電気によって音を出す楽器)。
(イ) 本物の楽器の共鳴胴の部分をそのまま小さくした楽器。
(ウ) 本物の楽器に取り付ける弱音器。
これらの技術には次のような欠点がある。
【0003】
(ア)の電子楽器の主な欠点は次の八点である。
(1) 本物の楽器で演奏する音よりもきれいに聞こえるため、自分の腕が上がったと錯覚してしまうこと。このため演奏指導者の多くが、自分の生徒に電子楽器を練習に使わないよう指導している。
(2) 電気的なピックアップやアンプ、スピーカー、ヘッドホン等の機材では、たとえどんなに良いものを使ったとしても人の耳に聞こえる楽器の音を完全に再現することはできないこと。
(3) 楽器本体の鳴りが体感できないこと。本物の楽器はどんな弾き方をすれば楽器が良くなるかを振動により感じ取ることができ、上達の手助けになる。しかし電子楽器では共鳴胴を持たないため振動が伝わらずそれを感じ取れない。
(4) サウンドホールがないため演奏のポジションが掴みにくいこと。
(5) 電池やバッテリーが無いと使用できないこと。
(6) 音をスピーカーで再生する場合、練習用楽器自体が重くなったり、スピーカーがかさばったりすること。
(7) 音をヘッドホンで再生する場合、ヘッドホンが演奏の邪魔になること。
(8) ギター等の電子楽器において爪弾きする場合、爪のノイズが確認できないこと。これは特にヘッドホンを使用している時である。
【0004】
(イ)の本物の楽器の共鳴胴の部分をそのまま小さくした練習用楽器の欠点は、次の二点である。
(1) 本物の楽器と演奏感覚が異なること。共鳴胴の部分が小さいために構えが不安定になったり変な癖が付いたりするため、本物の楽器が弾きにくくなる。
(2) 音質が悪くなること。この理由については後で述べる。
【0005】
(ウ)の本物の楽器に取り付ける弱音器の欠点は次の三点である。
(1) 本物の楽器の音とかなりかけ離れていること。
(2) 音を弱くする効果が少なく、特にヴァイオリン属において効果が少ないこと。
(3) 本物の楽器をそのまま使うため携帯性に欠けること。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術の欠点を無くすこと、すなわち次の四つの条件を兼ね備えた練習用楽器が求められる。
(1) 携帯性に富むこと。
(2) 本物の楽器の音質を供えること。
(3) 音響公害を防止できること。
(4) 本物の楽器と演奏感覚が同じこと。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の四つの条件を達成するために行った手段は次の五点である。
(1) 楽器の共鳴胴のブロックの形を凹状にする。
(2) 共鳴胴の幅を本物の楽器より小さくする。
(3) 共鳴胴の厚みを本物の楽器より薄くする。
(4) 適当な単位で分解及び組立が簡単な構造とする。
(5) 本物の楽器の各部分のうち演奏時に演奏者の体が実際に触れる部分を少なくとも備える形とする。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の練習用楽器をクラッシクギターに適用した場合の実施例を、添付図面を参照にして説明する。なお、このクラッシクギターの練習用楽器は、以下「練習用ギター」と表示する。
【0009】
図2、図3及び図4はそれぞれ正面図、左側面図及び右側面図である。練習用ギターの棹C、糸倉B、サウンドホールE及びブリッジJの部分は本物のギターとまったく同じであるが、頭A、共鳴胴D、フレームF及びフレームGの部分は本物のギターと異なる。
【0010】
ではまず練習用ギターの頭Aについて説明する。図3及び図4から分かるように頭Aの部分は本物のギターの頭と異なり,糸倉とほぼ直角になっている。これは次の理由による。
(1) 置いた時などに糸倉の破損を防ぐため。
(2) 練習用ギターを分解した時、長さが短いと携帯しやすいため。
【0011】
次に共鳴胴Dについて説明する。図6と図7はそれぞれ、本物のクラッシクギターの共鳴胴の内部と本発明の練習用ギターの共鳴胴の内部を示している。なお、この二つの図は同一の縮尺であり、どちらも表面板と裏板を取り除いて描いている。練習用ギターの共鳴胴は、本物のギターのそれと比較して幅が狭く、厚さも薄い。これは二つの理由による。
(1) 本物のギターより小さな音量となるようにするため。
(2) 携帯性を持たせるため。
本発明の共鳴胴内部で特徴的なのは、上下のブロックが凹形になっている点である。つまり図8の上部ブロックD4と下部ブロックD5である。この二つのブロックと横板D6〜D9により図7のような楕円状の形を成している。この構造の利点は次の六点である。
(1) 共鳴胴内部の凹凸をほぼ無くすことにより音質の向上に効果があることである。本物のギターの場合、図6のように共鳴胴内部はブロックD10とD11が本体内部にはみ出している。このブロックと横板とで音が溜まる部分X1〜X4ができる。この部分が、こもった音になる原因である。本発明では図7のようにブロック内部を凹面とすることにより共鳴胴部に音が溜まる部分ができず、澄んだ音が期待できる。
(2) 共鳴胴を小型化しても音がこもらないことである。本物のギターを単に小さくした場合、容積の割に音の溜まる部分X1〜X4の割合が増え、音がこもる原因となる。本発明のこの構造は共鳴胴を小さくした場合でも音の溜まる部分がないため音がこもらない。
(3) 共鳴胴を小型化しても音の低音や高音がバランスよくでることである。本物のギターの共鳴胴をそのまま小さくした場合、低音が出にくくなる。しかし本発明の共鳴胴では、共鳴胴と結合するフレームも一緒に共鳴するため低音、高音ともバランスよく出る。
(4) 共鳴胴部の製造が容易なことである。ブロックや横板は木材を切削して製造でき、本物のギターのように木材を曲げる工程が必要ない。
(5) 上部ブロックおよび下部ブロックが本物のギターの横板の役目もしているため横板がいらず軽量化できることである。
(6) フレームを結合する部分が、丈夫な構造になっていることである。フレームは演奏者の体と接するため、共鳴胴との結合部分にかなりの力がかかる。そこでフレームとの結合部分の材料が厚くなるように設計したため破損しにくい極めて丈夫な構造になっている。
【0012】
ではフレームについて説明する。前述の共鳴胴Dに、結合や分解が容易なフレームFおよびGを取り付けることにより、次のような役目を果たしている。
(1) 本物のギターを演奏するのと同一の構えや演奏感覚を得ることができる。
(2) 共鳴胴を響かせる役目を果たしている。
(3) 演奏者に本物の楽器と同じような振動を伝える役目を担っている。
【0013】
このフレームの取り付け方法を図5で説明する。
(1) 共鳴胴のD3と下部フレームのH1を結合する。この結合はマジックテープM1とM3、マジックテープM2とM4による。
(2) フレームFを共鳴胴D及び下部フレームHの溝に取り付ける。具体的に言うとF4とD1,F3とH2をそれぞれ棹の方向からはめ込む。
(3) フレームGを共鳴胴D及び下部フレームHの溝に取り付ける。具体的に言うとG3とD2、G4とH4、G5とH3をそれぞれ棹の方向からはめ込む。
(4) フレームF1に付属する布テープSのマジックテープM5を、フレームG1のマジックテープM6に固定する。
この取り付け方法の利点は次のとおりである。
(1) たとえマジックテープが外れても演奏時にギターのボディの下から上への力が余りかからないため、フレームが外れる可能性が少ないこと。
(2) ネジ等よりも結合や分解が容易なこと。
(3) 演奏時、結合部のノイズが出にくいこと。
【0014】
フレームの形はいろいろ変更が可能である。図9はクラッシックギター(右利き用)のフレームの案である。このフレームではフレームG9の部分を足の上に載せるようになっている。クラッシクギターでは通常、足台やギター支持具を使って演奏することが多いが、このフレームのギターでは、それらの器具が必要なく、足台を使うときに問題となる腰への負担が軽くなる。この構造はちょうど折りたたみ式のハンガーのようになっている。この図9の右側のフレームを分解したのが図10である。Y1〜Y7までは軸Zを通すためのガイド穴である。具体的に言うとY1とY2が軸Zでつながっている。同じようにY3とY4,Y5とY7,Y6とY7がそれぞれ軸Zでつながっている。そして合計三個の軸Zを中心にフレームが可動するようになっていて、フレームG6のマジックテープM7とフレームG8のマジックテープM8で固定する。このマジックテープを外せば折りたたみが簡単である。
【0015】
またフレームの材質を変えることにより共鳴胴を変えることなく音質、音量あるいは楽器の重さを変えることができる。楽器に使われているメイプルなどの木材のほか、金属あるいはプラスチックといったいろいろな材質が使用可能である。
【0016】
本発明のもう一つの実施例としてヴァイオリンを例に挙げる。図11はその概略図である。この共鳴胴の内部は練習用ギターと同じ構造で楕円状である。練習用ギターと異なる主な点は、サウンドホールが二つある点と、下側フレームがなく共鳴胴が長いことである。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、音響公害を防止でき、しかも持ち運びの容易な組み立て式であって、組み立て時に本物の楽器を演奏するのと同一の構えや運指の感触及び音質および響きを得ることの可能な、共鳴胴を有する練習用楽器が提供される。本発明は、ギターのほかヴァイオリンやチェロ、ウクレレ等の共鳴胴を持つさまざまな楽器の練習用楽器として応用できるため、場所や時間を気にせずに楽器の練習をしたいという楽器演奏家の希望にかなえることが出来る。
【0018】
本発明の楽器を使用することにより、本物の楽器での演奏の音量を上げる技術を身に付けることが出来る。これは次の過程によるものである。
(1) 本発明の楽器で演奏すると音量が小さいと感じる。
(2) 本物の楽器の音量に慣れているため無意識に本物の楽器の音量で弾こうとする。
(3) 大きな音量が出せる技術が身につく。
(4) 本物の楽器で楽に大きな音量が出せる。
演奏会場で演奏すると思ったほど音量が出ない、という意見を演奏者からよく聞く。それら演奏家の音量アップの訓練をするのに本発明の楽器は最適と思われる。
【0019】
本発明は、初心者でも手軽に本物の楽器と同じように使えるため、日常生活において身近に楽器の演奏する機会が増え、音楽の繁栄に寄与すると思われる。
【0020】
本発明の楽器は練習用となっているが、音質が本物の楽器と同じため、小さな部屋などでは練習用だけでなくコンサート用としても十分活用できる。
【0021】
本発明の凹状のブロックの構造は、本物の楽器そのものにも音質向上のために利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】練習用ギターを示した斜視図である。
【図2】練習用ギターを示した正面図である。
【図3】練習用ギターを示した左側面図である。
【図4】練習用ギターを示した右側面図である。
【図5】練習用ギターを示した分解図である。
【図6】本物のギターの共鳴胴部を示した内部構造図である。
【図7】練習用ギターの共鳴胴部を示した内部構造図である。
【図8】練習用ギターの共鳴胴部を示した分解図である。
【図9】練習用ギターのフレームの一例を示した正面図である。
【図10】図9の右側フレーム部分の分解図である。
【図11】本発明をヴァイオリンへ応用した例を示した斜視図である。
【符号の説明】
A・・・・・・・・・練習用ギターの頭
B・・・・・・・・・ギターの糸倉
C・・・・・・・・・ギターの棹
D・・・・・・・・・ギターの共鳴胴
D1〜D3・・・フレームと結合する部分
D4・・・・・・練習用ギターの上部ブロック
D5・・・・・・練習用ギターの下部ブロック
D6〜D7・・・練習用ギターの外部横板
D8〜D9・・・練習用ギターの内部横板
D10・・・・・本物のギター内部の上部ブロック
D11・・・・・本物のギター内部の下部ブロック
D12・・・・・本物のギターの横板
E・・・・・・・・・サウンドホール
F・・・・・・・・・本発明の楽器の左側フレーム
F1・・・・・・左側上部フレーム
F2・・・・・・左側下部フレーム
F3・・・・・・下側フレームと結合する部分
F4・・・・・・共鳴胴と結合する部分
G・・・・・・・・・練習用ギターの右側フレーム
G1・・・・..右側上部フレーム
G2・・・・・・右側下部フレーム
G3・・・・・・共鳴胴と結合する部分
G4〜G5・・・下部フレームと結合する部分
H・・・・・・・・・練習用ギターの下側フレーム
H1・・・・・・共鳴胴と結合する部分
H2・・・・・・左側フレームと結合する部分
H3〜H4・・・右側フレームと結合する部分
J・・・・・・・・・ブリッジ
M1〜M8・・・・・マジックテープ
S・・・・・・・・・フレームを固定する布のテープ
X1〜X4・・・・・ギター内部の音が溜まる部分
Y1〜Y7・・・・・練習用ギターのフレームのガイド穴
Z・・・・・・・・・フレームを接続する軸

Claims (5)

  1. 共鳴胴内部のブロックの形状が凹形である楽器
  2. 本物の楽器より共鳴胴を小型化し音量を小さくした請求項1記載の楽器
  3. 本物の楽器を練習するための楽器において、次の要件を満たすもの。
    (1) 請求項1または請求項2記載の共鳴胴を有する。
    (2) 本物の楽器の各部分のうち演奏時に演奏者の体が実際に触れる部分を少なくとも備えている。
    (3) 適当な単位で分解及び組み立てが可能な構造を有する。
  4. 図5記載のフレームの形状及び結合方法。
  5. 図9記載のフレームの形状及び折りたたみ方法。
JP2003161383A 2003-05-01 2003-05-01 練習用楽器 Expired - Fee Related JP4366629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161383A JP4366629B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 練習用楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161383A JP4366629B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 練習用楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334136A true JP2004334136A (ja) 2004-11-25
JP4366629B2 JP4366629B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33508625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161383A Expired - Fee Related JP4366629B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 練習用楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20100092A1 (it) * 2010-05-07 2011-11-08 Benini Alessio Chitarra
JP2019074725A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社セベル・ピコ 三味線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20100092A1 (it) * 2010-05-07 2011-11-08 Benini Alessio Chitarra
JP2019074725A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社セベル・ピコ 三味線
JP7054080B2 (ja) 2017-10-11 2022-04-13 株式会社セベル・ピコ 三味線

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366629B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791022B2 (en) Stringed musical instrument
US9263015B2 (en) Wireless electric guitar
US8389835B2 (en) Sound system in a stringed musical instrument
US20080105101A1 (en) Split solid body electric guitars
US7112732B2 (en) Electric stringed musical instrument having detachable frame
US20070084335A1 (en) Musical instrument with bone conduction monitor
JP3509611B2 (ja) 電気弦楽器
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
US20080236373A1 (en) Electric String Instruments and Amplifiers
CN101676991A (zh) 多媒体概念吉他
JP4366629B2 (ja) 練習用楽器
JP2010136313A (ja) ギターによる音源再生装置とその音源収録装置
JP2006308870A (ja) 弦楽器及びこれに用いられる変換装置の取付構造
JP2009003273A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3321792B2 (ja) プレーヤ装置
JPH11305762A (ja) 着脱調整自在な支持具を備えた共鳴胴を持たないギター
JP2008034998A (ja) 自動ヴァイオリン
JP3097070U (ja) 弦楽器
JP3821140B2 (ja) 電気コントラバス
WO1991015844A1 (en) Electronic upright bass
JPH11102182A (ja) 弦楽器
JP2011035851A (ja) ヴァイオリンとスピーカーによる重畳再生装置
TW200941451A (en) Sound recurrence apparatus and system
Harper READ This Fender Bassbreaker 30R Review Today!
JPH0443919Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees