JP7054080B2 - 三味線 - Google Patents

三味線 Download PDF

Info

Publication number
JP7054080B2
JP7054080B2 JP2017208627A JP2017208627A JP7054080B2 JP 7054080 B2 JP7054080 B2 JP 7054080B2 JP 2017208627 A JP2017208627 A JP 2017208627A JP 2017208627 A JP2017208627 A JP 2017208627A JP 7054080 B2 JP7054080 B2 JP 7054080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner body
outer body
shamisen
view
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074725A5 (ja
JP2019074725A (ja
Inventor
朝保 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seberu Pico Co Ltd
Original Assignee
Seberu Pico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seberu Pico Co Ltd filed Critical Seberu Pico Co Ltd
Priority to JP2017208627A priority Critical patent/JP7054080B2/ja
Publication of JP2019074725A publication Critical patent/JP2019074725A/ja
Publication of JP2019074725A5 publication Critical patent/JP2019074725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054080B2 publication Critical patent/JP7054080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、三味線に関するものである。
胴の周壁に彫刻を加えることで三味線の意匠性を向上させる試みが行われていた。
従来の三味線の胴に意匠性を加えるには、胴の周壁の厚みにより彫刻など多様な装飾や異質な胴機能を施すことの出来る領域が制限されていた。
上記の目的を達成するため、本発明は、内部胴110と外部胴120を備え、前記内部胴110が前記外部胴120の内部に具設されており、前記内部胴110の外壁と前記外部胴120の内壁との間に中空空間150が形成されていることを特徴とする三味線を提供する。
前記内部胴110の経口111に固着された状態で表皮140が備えられていることが好ましい。また、前記外部胴120の経口121に固着された状態で表皮140が備えられていることが好ましい。
前記表皮140における前記中空空間150の上部領域の全部または一部において、ホール部190が設けられていることが好ましい。
前記内部胴110は中空の略円柱形状であることが好ましい。また、前記内部胴110は中空の略四角柱形状であることも好ましい。
前記外部胴120の周壁122に、少なくとも一つの貫通部125が形成されていることが好ましい。
前記内部胴110と前記外部胴120との間に、介在部材160が設けられていることが好ましい。
前記貫通部125の内部に、音発生部材180が取り付けられていることが好ましい。
外部胴120において、彫刻を施せる領域が拡大して、装飾の自由度を高めることが出来る。また、外部胴120によって、内部胴110の周壁112が損傷しないように保護される。言い換えれば、外部胴120が内部胴110の保護カバーの役割をする。
外部胴の周壁に、各種の音発生部材180(鈴・鐘・ベル・木琴など)を取り付けることによって、複合的な音響を楽しむことが出来る。
周壁122に彫刻した彫りが深くなり貫通部125が生じた場合でも、内部胴110に固着された表皮140の響きの横漏れを防ぐことが可能である。
図1は三味線100の一部を省略した斜視図であり、図2は三味線100の正面断面図であり、図3は内部胴110の斜視図であり、図4は外部胴120の斜視図である。
図示した図では、三味線100の内部胴110と外部胴120を中心に表しており、天神、糸、糸巻き等を省略しているが、通常使用される部材が具備されている三味線を想定している。
図示しているように、内部胴110および外部胴120は、中木131を介して棹130と接合している。
内部胴110は上面に経口111を有し、周壁112には角孔113と丸孔114が形成されており、表皮140は経口111と糊付けされて固着されている。
図1・図3・図7~図11の上方にAA波線を示したが、AA波線よりも下方においては、見やすさを考慮して表皮140を省略してある。
外部胴120は上面に経口121を有し、周壁122には角孔123と丸孔124が形成されている。
角孔113と角孔123は中木131の根元部が挿通可能な大きさを有し、丸孔114と丸孔124は中木131の先端部が挿通可能な大きさを有している。
外部胴120の底辺には、サウンドホール126が形成されており、サウンドホール126は、胴内部での響きを外部へ放射させる役割を有している。
外部胴120の周壁122を利用して、様々に造形することが可能であり、例えば、彫刻を施すことも可能であり、彫り物によって貫通部125が生じたとしても、本発明による三味線では、内部胴110の周壁112によって、貫通部125から音が外部へ放射されることを防ぐことが出来る。
内部胴110の外壁と外部胴120の内壁との間に、中空空間150が形成されており、中空空間150を活用して、装飾可能な領域を拡大させることが出来る。
図示した例では外部胴120の周壁122には、複数個の貫通部125が形成されているが、この貫通部125は、小さい孔でも、大きい孔でも、多種多様な形状であっても、本発明を構成することが可能である。
図5は変形例100Aの一部を省略した斜視図であり、図6は図5の正面断面図である。図示しているように、内部胴110と外部胴120との間に介在部材160が設けられている。介在部材160は中木131を挿通させる貫通孔を有している。複数個の介在部材160を内部胴110と外部胴120の間に設けることが可能である。
介在部材160によって、内部胴110の振動が外部胴120に直接的に伝達されないため、内部胴110の中での響きを向上させることが可能である。
内部胴110の底部に、裏皮141を取り付けることも可能であり、表皮140と裏皮141によって閉じられた空間が形成され、音響効果を向上させることが可能である。
図7は変形例100Bの一部を省略した斜視図である。図示しているように、外部胴120の経口121に波型の形状になっている。このように外部胴120において上辺をさらに有効活用させることで、意匠の向上を図ることが可能である。
図8は変形例100Cの一部を省略した斜視図である。図示しているように、貫通部125の内部に棒状部材170が備えられており、棒状部材170にビーズ等の装飾体175が飾られている。
図9は変形例100Dの一部を省略した斜視図である。図示しているように、貫通部125の内部に鈴180Aが取り付けられている。
鈴のみならず、ベル・鐘などの音発生部材を取り付けることが可能であり、三味線を揺らすことで、音発生部材180に応じて各種の音を楽しむことが出来る。
図10は変形例100Eの一部を省略した斜視図である。図示しているように、貫通部125に棒状部材170が備えられており、棒状部材170に木琴180Bが取り付けられている。バチや棒などでこの部分をたたくと、その音色を楽しむことが出来る。
図11は変形例100Fの一部を省略した斜視図である。
図1~図10までの内部胴110は中空の略円柱形状であったが、図11以降で示す内部胴110は中空の略四角柱形状である。
内部胴110が中空の略四角柱形状であると、中空の略円柱形状に比べて、内部胴110内部の容積を拡張させることが可能である。一般的に内部胴110の容積が大きいほど、表皮140の振動を伝える音響特性が高まる為、音響の向上に繋げることが出来る。
また、略円柱形状よりも略四角柱形状の方が加工しやすく製造コストの軽減に繋げることが出来る。
図12は変形例100Gの一部を省略した斜視図である。
図示しているように、内部胴110の対角線が、中木131と略平行になるように配置されている。言い換えれば、内部胴110の対角線と外部胴120の対角線を結ぶ侠角が約45度の状態で内部胴110と外部胴120が配置されている。
<表皮の位相>
図8~図12で示す例では、表皮140は、外部胴120の経口121と糊付けされて固着されている。言い換えれば、図1~図7のように、表皮140を内部胴110の経口111に糊付けすることも可能であり、図8~図12のように、表皮140を外部胴120の経口121に糊付けすることも可能である。
表皮140が外部胴120の経口121に固着されていることで、内部胴110の外壁と外部胴120の内壁の間に形成された中空空間150の上部においても表皮140が延びており、この部分を棒やバチ等で叩くと、図1~図7の表皮140とは異なる音を生み出すことが出来る。音のバリエーションをさらに拡げることが可能である。
勿論、表皮140を外部胴120の経口121のみならず、内部胴110の経口111にも糊付けさせることも可能である。
図9~図12においては、中空空間150の上部領域において表皮140にホール部190が設けられている。
図9で示す例では、中空空間150とほぼ同じ面積においてホール部190が形成されており、図10で示す例では、略円形のホール部190が形成されている。
図11で示す例では、内部胴110の外壁のコーナーと外部胴120の内壁のコーナーに沿ってホール部190が形成されており、図12で示す例では、外部胴120の四隅において2個ずつホール部190が形成されている。
ホール部190が形状は、丸、楕円、四角、三角、多角形など様々な形状が可能である。このホール部190を表皮140に設けることで、三味線100の意匠性・装飾性の向上に繋げることが可能であり、ホール部190の位相・大きさの違いによる音響の変化を楽しむことも可能である。
本発明における「固着」とは、糊・ボンドなどの接着材を用いて接着すること、ネジ・釘・画鋲・金具などを用いて固定することを意味する。言い換えれば、経口111・経口121は、表皮140を接合(固着)させる役割を有している。
<素材>
表皮140の素材として、天然皮、人工皮、紙、薄板などを利用することが可能であり、内部胴110・介在部材160・棒状部材170の素材として、天然皮、金属、木材、プラスチック、合成樹脂、セラミック、陶器、ゴムなどを利用することが可能である。
三味線100の一部を省略した斜視図である。 図1の正面断面図である。 内部胴110の斜視図(隠れ線付き)である。 外部胴120の斜視図(隠れ線付き)である。 変形例100Aの一部を省略した斜視図である。 図5の正面断面図である。 変形例100Bの一部を省略した斜視図である。 変形例100Cの一部を省略した斜視図である。 変形例100Dの一部を省略した斜視図である。 変形例100Eの一部を省略した斜視図である。 変形例100Fの一部を省略した斜視図である。 変形例100Gの一部を省略した斜視図である。
100 三味線、 110 内部胴、 111 経口、 112 周壁
113 角孔、 114 丸孔、 120 外部胴、 121 経口
122 周壁、 123 角孔、 124 丸孔、 125 貫通部
126 サウンドホール
130 棹、 131 中木
140 表皮、 141 裏皮、 150 中空空間、 160 介在部材
170 棒状部材、175 装飾体
180 音発生部材(180A:鈴 180B:木琴)
190 ホール部

Claims (6)

  1. 内部胴110と外部胴120を備え、
    前記内部胴110が前記外部胴120の内部に具設されており、
    前記内部胴110の外壁と前記外部胴120の内壁との間に中空空間150が形成されており、
    前記内部胴110の経口111と前記外部胴120の経口121それぞれ固着された状態で表皮140が備えられている
    ことを特徴とする三味線。
  2. 前記表皮140における前記中空空間150の上部領域の全部または一部において、
    ホール部190が設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の三味線。
  3. 前記内部胴110は、中空の略円柱形状または中空の略四角柱形状である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の三味線。
  4. 前記外部胴120の周壁122に、少なくとも一つの貫通部125が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の三味線。
  5. 前記貫通部125の内部に、音発生部材180が取り付けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の三味線。
  6. 前記内部胴110と前記外部胴120との間に、介在部材160が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の三味線。
JP2017208627A 2017-10-11 2017-10-11 三味線 Active JP7054080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208627A JP7054080B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 三味線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208627A JP7054080B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 三味線

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019074725A JP2019074725A (ja) 2019-05-16
JP2019074725A5 JP2019074725A5 (ja) 2020-11-12
JP7054080B2 true JP7054080B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=66544701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208627A Active JP7054080B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 三味線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054080B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046636A1 (en) 2000-10-03 2002-04-25 Schmidt Eric Thomas High flow stringed instrument sound hole
JP2004334136A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Seiji Makishima 練習用楽器
JP2016166989A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 ヤマハ株式会社 楽器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819588Y2 (ja) * 1979-04-17 1983-04-22 合資会社星野 ギタ−
JPS5766489A (en) * 1980-03-05 1982-04-22 Jinichirou Nakamura Echo unit for string instrument
JPH07295557A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Akira Sakamoto 弦楽器の本体内部構造
JPH08123405A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Maruyasu Kanagata:Kk 大正琴
US5567896A (en) * 1994-12-23 1996-10-22 Peter Gottschall String instrument with sound amplification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046636A1 (en) 2000-10-03 2002-04-25 Schmidt Eric Thomas High flow stringed instrument sound hole
JP2004334136A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Seiji Makishima 練習用楽器
JP2016166989A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 ヤマハ株式会社 楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074725A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD907718S1 (en) Toy musical instrument
USD650005S1 (en) Acoustic panel
USD650006S1 (en) Acoustic panel
US20120073420A1 (en) Rattle system for cajon
USD646320S1 (en) Acoustic panel
US20090252366A1 (en) Decorative and removable earbud cover
JP7054080B2 (ja) 三味線
US657050A (en) Ornamental object.
JP3195495U (ja) 簡易太鼓
JP3218166U (ja) 起き上がり玩具
USD891352S1 (en) Anchor spade attachment
JP7045657B2 (ja) 三味線
JP3130279U (ja) 起き上がり木魚
CN100570706C (zh) 发音装置
CN205235381U (zh) 一种土家族地鸽子
JP2015194524A (ja) 高低打音を発生可能な打楽器
JP3211420U (ja) 弦楽器の駒
USD998692S1 (en) Sound effects box for musical instrument
JPS5819588Y2 (ja) ギタ−
KR20090109379A (ko) 곤충 장식물
JP2019053265A5 (ja)
JP3110439U (ja) メガホン
JP1707011S (ja)
JP3153361U (ja) ぬいぐるみの装飾キット、装飾ぬいぐるみ玩具
JP3008150U (ja) 発音器を付設したメガホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150