JP2004323992A - 湿式法不織布ならびにその製造方法 - Google Patents

湿式法不織布ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323992A
JP2004323992A JP2003116883A JP2003116883A JP2004323992A JP 2004323992 A JP2004323992 A JP 2004323992A JP 2003116883 A JP2003116883 A JP 2003116883A JP 2003116883 A JP2003116883 A JP 2003116883A JP 2004323992 A JP2004323992 A JP 2004323992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
nonwoven fabric
wet
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003116883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154727B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Nishigori
義治 錦織
Tomoyuki Terao
知之 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003116883A priority Critical patent/JP4154727B2/ja
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/005742 priority patent/WO2004094724A1/ja
Priority to KR1020057016411A priority patent/KR20050123101A/ko
Priority to EP04728681A priority patent/EP1616995A4/en
Priority to CNB2004800061599A priority patent/CN100362162C/zh
Priority to TW93111256A priority patent/TWI287062B/zh
Publication of JP2004323992A publication Critical patent/JP2004323992A/ja
Priority to US11/189,253 priority patent/US20050266758A1/en
Priority to US12/175,109 priority patent/US20090008050A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4154727B2 publication Critical patent/JP4154727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/18Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of inorganic fibres with or without cellulose fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • D21H21/24Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0293Non-woven fibrous reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/623Microfiber is glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/652Nonwoven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/653Including particulate material other than fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】密度の高い無機繊維不織布及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】集束した無機繊維が含まれている無機繊維と繊維を結合するバインダー成分で構成される湿式法不織布であって、平均集束繊維本数が1.5本以上20本以下、かつ不織布断面において(各束の厚さ方向の隣接繊維本数)/(各束の平面方向の隣接繊維本数)=Z/X値で表される平均のZ/X値(平均Z/X値)が0.9以下である湿式法不織布、無機繊維をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にカチオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含む湿式不織布の製造方法。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無機繊維を用いた湿式法不織布ならびにその製造方法に関する。更に詳しくは、密度が高い湿式法不織布ならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FRP(Fiber Reinforced Plastics)は繊維強化プラスチックと言われており、無機繊維不織布を用いたFRP、FRTP(Fiber Reinforced Thermo−Plastics)、プリント回路用のプリプレグ、積層板といった成形品は、プラスチックの強度を不織布により向上させている。よりよく不織布の効果を得るためには成形品中の不織布の割合を上げる、言い換えると不織布の密度を向上させる必要がある。密度向上の手法として当業者らがよく用いるカレンダー技術は、無機繊維の場合、繊維自体が折れ易いため使用困難である。そこで、次に挙げるような密度向上の提案がなされてきた。
FRPの耐衝撃性を向上する目的で、無機繊維と結合するバインダー成分からなる湿式法不織布中に100本以上の繊維を集束させた繊維を20質量%以上含ませる方法が既に提案されいる(特許文献1参照)。しかし、100本以上の集束した無機繊維を20質量%以上含んだ不織布は、不織布厚さが薄い場合、地合い不良となる問題があった。
【0003】
不織布における地合いを向上させる方法として、ベタイン型界面活性剤を用いて硝子繊維を分散し、さらにアニオン系ポリアクリルアミドを粘材として、繊維の分散性およびその安定性の向上を図り、地合いを改善したウエットシートを作製し、このウエットシートにカチオン基を有する水溶性紙力剤を含有するバインダー塗料を用いて不織布を作る方法が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この方法は、繊維1本1本がバラバラに分散した従来からの硝子不織布であり、密度の向上は期待できない。
無機繊維から抄紙技術を用いて不織布を調製する場合、無機繊維自体には接着能力がないことから、しばしばバインダー成分を併用し、不織布に強度を持たせるのが一般的である。しかし、従来の無機繊維とバインダー成分からなる不織布の密度は、高くても0.2g/cm程度が限度であった(例えば、特許文献3、4参照)。
不織布の密度の向上方法として、150g/cm以上の面圧で加熱加圧処理を行う方法が提案されている(特許文献5参照)。この方法を用いれば、0.153g/cm以上の密度の無機繊維不織布ができる。しかし、その実施例の結果を見る限り、0.12〜0.14g/cmのものを加熱加圧処理することにより0.18g/cm程度に向上させるのが限界のようである。
【0004】
無機繊維不織布において、無機繊維中にマイクロ硝子繊維に代表される平均繊維径3μm以下の細径繊維を含有させ、かつこの無機繊維不織布に填料を内添する方法が提案されている(特許文献6参照)。この方法によれば、細径繊維と併用することで、不織布中の総繊維表面積を増やし、かつ複数のイオン性の異なる高分子物質を用いることにより填料を繊維表面に留まり良くし、不織布中の填料の内添を多くすることにより不織布の密度の向上を行っている。実施例と比較例の結果から、細径繊維がない場合は、不織布密度0.18g/cmであり密度向上の効果が小さいことがわかる。細径無機繊維は、それ自体がアスベストと同様に人体に対して悪影響をする為、その使用は厳重の管理が必要であり、細径繊維を用いない方法が必要であった。
細径繊維を用いないで無機繊維不織布の密度を向上させる方法として、無機繊維断面を円ではなく、長円形、楕円形、まゆ形、高偏平等の非円形断面を持つ硝子繊維を用いた不織布の提案がある(例えば、特許文献7、8参照)。この方法は密度向上に大きく貢献するが、非円形断面を持つ無機繊維は、特殊品の為、生産量が小さく、値段が高いばかりか、入手すら容易でないという現状がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−292254号
【特許文献2】
特開平4−298208号
【特許文献3】
特開昭62−41399号(1頁、5〜6頁の従来例)
【特許文献4】
特開2000−64167号(3〜5頁の実施例と比較例)
【特許文献5】
特許3157265号
【特許文献6】
特開昭62−41399号
【特許文献7】
特公平7−122235号
【特許文献8】
特開平11−172559号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、密度の高い無機繊維不織布を提供することにある。細径繊維を用いる方法、偏平断面を有する無機繊維を用いる方法に頼ることなく、密度の高い無機繊維不織布を提供することにある。
本発明は、又、このような高密度無機繊維不織布の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、又、プリプレグおよび/または積層板を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、鋭意検討を重ねた結果、不織布中の半数以上の無機繊維が複数本集束した繊維の束として湿式法不織布に存在させ、かつその多くの集束した繊維の各束が、不織布の厚さ方向でなく平面方向に集束した状態として湿式法不織布に存在させることにより前記課題を解決した。
すなわち、本発明は、次の通りである。
[1] 集束した無機繊維が含まれている無機繊維と繊維を結合するバインダー成分で構成される湿式法不織布であって、平均集束繊維本数が1.5本以上20本以下、かつ不織布断面において(各束の厚さ方向の隣接繊維本数)/(各束の平面方向の隣接繊維本数)=Z/X値で表される平均のZ/X値(平均Z/X値)が0.9以下であることを特徴とする湿式法不織布。
[2] 最大集束繊維本数が100本以下である上記[1]の湿式法不織布。
[3] 無機繊維の平均繊維径が4μm〜20μmであり、かつ平均繊維長が1mm〜25mmであることを特徴とする上記[1]又は[2]の湿式法不織布。
[4] 無機繊維が硝子繊維であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかである湿式法不織布。
[5] 前記湿式法不織布の密度が、0.20g/cm〜1.20g/cmであることを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかである湿式法不織布。
【0008】
[6] バインダー量が3質量%〜18質量%、かつ密度が0.20g/cm〜0.50g/cmであることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかである湿式法不織布。
[7] バインダー量が50質量%〜90質量%、かつ密度が0.40g/cm〜1.20g/cmであることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかである湿式法不織布。
[8] 無機繊維をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にカチオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれかである湿式法不織布の製造方法。[9] 無機繊維をカチオン分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれかである湿式法不織布の製造方法。
【0009】
[10] 無機繊維の一部をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてアニオン性繊維分散液を調製し、無機繊維の一部若しくは残りをカチオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてカチオン性繊維分散液を調製して少なくとも2つ以上の繊維分散液を調製する工程、前記少なくとも2つ以上の繊維分散液を混合することにより繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを含むことを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれかである湿式法不織布の製造方法。
[11] 上記[1]〜[7]のいずれかである湿式法不織布を含有することを特徴とするプリプレグおよび/または積層板。
[12] 上記[1]〜[7]のいずれかの厚さが300μm以下の湿式法不織布を含有することを特徴とするプリント回路用のプリプレグおよび/または積層板。
[13] 無機繊維をアニオン系分散安定剤及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にポリエチレンイミンを添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする湿式不織布の製造方法。
[14] 無機繊維をポリエチレンイミン及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする湿式不織布の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、集束とは、繊維複数本(2本以上)がくっついた状態のことを言う。本発明の湿式法不織布の製造方法としては後記した3つ方法が好ましく、これらの方法により製造された不織布の集束した繊維の束は、集束過程において全繊維表面積を小さくする方向が表面エネルギー的に安定であるため、集束した繊維の各々の束において、繊維は繊維長手方向に揃って集束する。顕微鏡観察により不織布の表面を観察することによりこのことがわかる。
本発明において、平均集束繊維本数、最大集束繊維繊維本数、及び平均Z/X値は、各束中の繊維本数、不織布厚さ(Z)方向の隣接繊維本数、平面(X)方向の隣接繊維本数等から求めることができる。これらは、顕微鏡による不織布の表面観察結果から求めることができるが、厚さ方向に繊維が重なっている場合は、顕微鏡による不織布の断面観察により厚さ方向の繊維の集束状況、および平面1方向(X方向)の繊維の集束状況を正確に把握できる。
【0011】
そこで、本発明において集束とは、「不織布の断面観察を行い、繊維複数本(2本以上)が繊維長手方向にくっついた状態と考えられるもの」を指す。ここで、くっついた状態とは、繊維同士が密着あるいは、少なくとも繊維径の1/2以内に繊維が繊維長手方向に集合している状態である。繊維長手方向にくっついた状態を把握する具体的方法として、方法1:始めに不織布の表面観察を行い、繊維長手方向に集束した束とそうでない繊維を分類し、次に分類した部分の断面観察を行い表面観察の分類と照らし合わせながら把握する方法を挙げることができる。方法2:大多数の集束繊維の束が繊維長手方向にそろっている場合、その断面観察によりくっついた状態にある繊維は集束繊維として把握できる。また大多数の繊維が集束していない場合も同様にその断面観察で把握できる。すなわち、始めに不織布の状態を代表できるある一定面積の表面観察を行い、大多数の集束繊維の束が繊維長手方向に揃って存在するか否か、あるいは大多数の繊維が集束ぜずに存在するか否かを判断する。大多数の集束繊維の束が繊維長手方向に揃って存在する場合、あるいは大多数の繊維が集束していない場合、次に表面観察を行った部分の断面観察を行い、くっついた状態にある繊維を集束繊維として把握する方法等を挙げることができる。
【0012】
尚、方法2のように断面観察のみによる判断では、断面が図3あるいは図6の場合、くっいた状態と判断する。この場合、方法1と比べてその結果において若干誤差が生じる。具体的に例えば、表面方向からの観察模式図である図1のような円形断面の繊維α、βの場合、切断面aの断面観察では明らかに繊維α、βがくっついた状態でない。また切断面bの断面(図2)も、各繊維の断面形状が異なることから繊維長手方向にくっついた状態でない。ところが、切断面cの断面は図3と同様な形状になることから、くっついた状態と判断される。しかし、切断面がcとなる確率は稀である(低い)ことは自明であり、結果として平均Z/X値に生じる誤差はわずかである。また、同様に図4の場合も、その断面の模式図は図5、6と同様な形状になるが、大多数の集束繊維の束が繊維長手方向に揃っている場合はそもそも図4のようなケースは殆どないことから、誤差はわずかである。
不織布の断面観察は、その断面を直接顕微鏡で観察しても良いし、不織布を包埋樹脂で包埋しミクロトーム等で不織布の断面の削り出す、あるいは本発明の不織布を用いたFRP(Fiber Reinforced Plastics)、FRTP(Fiber Reinforced Thermo−Plastics)、プリント回路用のプリプレグ、積層板といった成形品をミクロトーム等で不織布の断面を削り出して、観察する事もできる。いずれにしても、通常の湿式法により製造した不織布中には、1本1本の無機繊維がランダムに存在するが、本発明は集束した繊維の束と集束していない繊維がランダムに存在する不織布となっており、断面観察を行えば一目瞭然である。
【0013】
本発明の平均集束繊維本数、最大集束繊維本数、Z/X値を求めるにあたり、束とは集束している1固まりの繊維集合体を言う。集束していない1本1本バラバラに不織布に存在している繊維は、その繊維各1本を1束と数える。また、繊維本数を把握する観察断面積は、少なくとも0.2mm以上、好ましくは0.4mm以上、特に好ましくは0.4mm〜1.4mmとするのがよい。又、1つの不織布について観測回数を3以上とするのがよく、特に5回とするのがよい。また、本発明では無機繊維のみの本数を数える。
【0014】
本発明の平均集束繊維本数は、式1で定義する。
〔式1〕 [平均集束繊維本数]=[総繊維本数]/[総束数]
本発明の最大集束繊維本数は式2を満たす最小のnの値で定義する。
〔式2〕
Figure 2004323992
(ここで、iは集束繊維本数、pはi本の繊維が集束した束の数を表す)
本発明の各束のZ/X値は、式3により定義し、その平均である平均Z/X値を式4で定義する。
〔式3〕
[Z/X値]= [各束の厚さ方向の隣接繊維本数]/[各束の平面方向の隣接繊維本数]
〔式4〕 [平均Z/X値]= [Z/X値の総和]/[総束数]
【0015】
本発明では、無機繊維の内、一部または全部が集束しており、その平均集束繊維本数が1.5本以上20本以下、かつ平均Z/X値が0.9以下である。平均集束本数が20本を超える場合は、厚さが300μm以下の低坪量の不織布とした時、地合いが非常に悪くなる。特に200μm以下の低坪量の場合この傾向は顕著である。また、平均集束繊維本数が1.5未満では、密度向上に大きく寄与しない。平均集束繊維本数のより好ましい条件は2本以上15本以下、更に好ましい条件は2.5本以上10本以下である。また平均Z/X値が0.9を超えると得られる不織布の密度の向上に大きく寄与しなくなる。平均Z/X値のより好ましい条件は0.85以下であり、0.35〜0.85であることが良い。
本発明における最大集束繊維本数の好ましい条件は5本以上100本以下、より好ましい条件は5本以上80本以下、更に好ましい条件は5本以上60本以下である。
【0016】
本発明で用いる無機繊維としては、セラミック繊維、硝子繊維、炭素繊維等の1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。中でも硝子繊維がより好ましい。硝子繊維としては、E硝子繊維、D硝子繊維、S硝子繊維、NE硝子繊維、C硝子繊維、石英硝子繊維、高珪酸硝子繊維等を挙げることができる。
本発明で用いる無機繊維は、円形断面のものが好ましいが、如何なる形状の断面(例えば、楕円、まゆ形、偏平、星型等)であっても、本発明の目的を達成することができる。但し、中空形状のものは、集束させても繊維自体の密度が低いことからあまり好ましくない。
本発明で用いる無機繊維は、平均繊維径(平均繊維径は、真円換算したときの平均繊維直径を言う)が好ましくは4μm〜20μmであり、かつ平均繊維長が1mm〜25mmであるのがより好ましい。さらに好ましくは平均繊維径6μm〜15μmであり、かつ平均繊維長が2mm〜13mmである。この範囲の繊維を用いると、健康に害を与える恐れが無く、不織布の地合が良好となるので特に好ましい。
本発明における不織布中に集束していない繊維が含まれる割合は、不織布を構成する全無機繊維本数に対し50質量%(以下、単に%と略称する)以下であることが好ましく、より好ましくは25%以下、最も好ましくは1〜25%である。この範囲にすると、密度向上に貢献する傾向があるので好ましい。
本発明の不織布の密度は、0.20g/cm〜1.20g/cmであることが好ましい。バインダー量は3質量%〜90質量%とすることができるが、3質量%〜18質量%の場合、0.20g/cm〜0.50g/cmが好ましく、より好ましくは0.23g/cm〜0.43g/cmである。また、バインダー量が50質量%〜90質量%の場合は、0.40g/cm〜1.20g/cmが好ましく、より好ましくは0.60g/cm〜1.10g/cm、更に好ましくは0.65g/cm〜1.05g/cmである。尚、バインバー量を18%より多く、50%未満とすることもできる。
【0017】
本発明に用いるバインダー成分は、公知のものであれば何等制限されることはない。例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、水溶性セルロース、澱粉、SBR、エポキシ等の公知の有機系バインダーや、無機系バインダー、更に、メタアラミド繊維、液晶高分子繊維、熱可塑性ポリイミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、アクリル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリスチレン繊維等の公知の熱可塑性繊維、KP、GP、TMP等の木質パルプなどのバインダー繊維を挙げることができる。本発明では、有機系バインダー、無機系バインダー、バインダー繊維を1種類で使用しても良いし複数種使用しても良い。
バインダー量が50質量%以上の場合は、有機バインダー、バインダー繊維を用いる場合に比べて不織布の吸水率が小さくなるので無機バインダーを用いる方が好ましい。
【0018】
無機系バインダーは、アルコキシシランおよびその多量体から選ばれる少なくとも1種を含有する前駆体またはその前駆体を加水分解・縮合したものを挙げることがができる。また、これらの混合物を挙げることができる。又、アルコキシシランの加水分解・縮合物が、ほぼ同じ化学構造を取る物質も挙げることができる。アルコキシシランとしては、例えば、Si−(OR’)、R−Si−(OR’)、R−Si−(OR’)、R−Si−OR’、R(R’O)3−iSi−R−Si(OR’)3−jなどが挙げられる。なお、前記式中のi、jは0〜2の自然数、RおよびR’は、有機基を表し、分子中の全てのRおよびR’が同じ有機基である必要はない。有機基とは、例えば、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、アリル基(フェニル基など)等の炭化水素基および水素を挙げることができる。更に、これら炭化水素基にアミノ基、ハロゲン基、エポキシ基、ウレタン基、イソシアネート基、メルカプト基、スルフィド基、ビニル基、アクリロ基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等の官能基が結合した有機官能基であっても良いし、これら以外の有機基であっても良い。ここで、アルコキシシランには、いわゆるシランカップリング剤も含む。ここでは、アルコキシシランの加水分解・縮合物が、ほぼ同じ化学構造を取る物質を総称してアルコキシシランと表現している為、OR’基がハロゲン基に置き換わったハロゲン化シランも例として挙げることができる。珪素化合物以外の無機系バインダーの前駆体として、公知の金属アルコキシドを挙げることができる。このような金属アルコキシドとは、例えば、アルミニウムアルコキシド(RAl(OR’)3−n)、チタニウムアルコキシド(RTi(OR’)4−m)、ジルコニウムアルコキシド(RZr(OR’)4−m)などが挙げられる。もちろんこれらに限定されることはない。なお、上記式中RおよびR’は、前記と同様の有機基を表し、全て同じ有機基である必要はない。また、nは0〜3の整数、mは0〜4の整数を表す。
【0019】
本発明の不織布は、公知の抄紙技術を用いた湿式法により製造することができる。湿式法不織布は、他の製造方法により得られた不織布より、地合いが良い特徴を持つ。
本発明の好ましい製造方法は、つぎの3つの方法である。
第1の方法は、無機繊維をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にカチオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含む、湿式不織布の製造方法である。
第2の方法は、無機繊維をカチオン分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含む、湿式不織布の製造方法である。
【0020】
第3の方法は、無機繊維の一部をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてアニオン性繊維分散液を調製し、無機繊維の一部若しくは残りをカチオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてカチオン性繊維分散液を調製して少なくとも2つ以上の繊維分散液を調製する工程、前記少なくとも2つ以上の繊維分散液を混合することにより繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを含む、湿式不織布の製造方法である。
いずれの3つの方法も、第1プロセスにおいて繊維結束の少ない繊維分散液を作り、第2プロセスにおいて集束繊維を含む繊維分散液を作り、第3プロセスにおいて抄紙技術により不織布を製造するプロセスよりなる。
【0021】
硝子繊維チョップを例に挙げるならば、市販されている多くの硝子繊維チョップは、1本1本バラバラではなく、数十本から数百本が結束された状態である。これを製造の第1プロセスにおいて、結束の少ない、ほぼ1本1本バラバラの状態の良好な繊維分散液を作る。市販されている硝子繊維チョップに見られる分散状態が悪く結束が多い状態では、最終的に得られる不織布の地合いが悪くなる。そこで、良好な繊維分散状態を作るにあたって、水と繊維を加え攪拌する。攪拌する方法は、公知の方法を用いることができ、必要に応じてパルパーを使用する。良好な繊維分散状態を作りだす為、繊維分散液中には、分散安定剤を添加する。分散安定剤は、攪拌する中、あるいはその前後の何れかの時点で添加する。
第1の方法の第1プロセスに用いるアニオン系分散安定剤として、公知のアニオン性界面活性剤、アニオン性水溶性高分子を挙げる事ができる。好ましくは、例えば、アルキル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルジアリルエーテルスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル及びアルキルアリルエーテル硫酸エステル塩、カルボン酸型高分子活性剤、カルボン酸変性ポリアクリルアミドやアクリル酸塩−アクリルアミド共重合体に代表されるアニオン性ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチル化クアーガム等を挙げることができる。より好ましくは、アニオン性ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩等が良い。これらのアニオン性分散安定剤は、1種類の使用でも、複数種使用しても良い。アニオン系分散安定剤は、無機繊維に対し0.1〜10%、好ましくは0.5〜5%の割合で用いるのがよい。
【0022】
繊維分散状態を更に良好にする為、繊維分散液のアニオン性を損なわない範囲で、ノニオン性界面活性剤を併用するのが好ましい。このようなノニオン系界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げる事ができ、好ましきは、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルである。ここで、ノニオン性界面活性剤は、無機繊維に対して5質量%以下、好ましくは0.1〜3質量%程度の割合で用いるのがよい。
第1の方法の第2プロセスに用いるカチオン性化合物として、好ましくは、例えば、カチオン化変性アクリルアミド(カチオン化変性アクリルアミドとして具体的に、例えば、アクリルアミドをMannich反応あるいはHofmann反応等によりカチオン化変性したもの等を挙げる事ができる。)あるいはカチオン性モノマーとアクリルアミドの共重合体等に代表されるカチオン性アクリルアミド、ジアリルアンモニウムハロゲン化物、ポリビニルピリジン、ニトロ化アクリル樹脂、ジアミン変性イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ジアミン変性スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルイミダゾリン、ジアルキルアミノエチルアリレート、キトサン、アルキレンジクロライド−アルキレンポリアミン重縮合物、アニリン−ホルマリン重縮合物、アルキレンジアミン−エピクロルヒドリン重縮合物、アンモニア−エピクロヒドリン重縮合物、アスパラギン酸−ヘキサメチチレンジアミン重縮合物、ポリエチレンイミン、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサメチレンジアミン−エピクロヒドリン重縮合物、ポリアルキルアミノアクリレートまたはメタクリレート、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バン土、アルミン酸塩、カチオン化変性クアーガム、カチオン化変性でんぷん、カチオン化変性ポリビニルアルコール、四級アンモニウム塩(例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド等)、アルキルアミン塩(例えば、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ココナットアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、ステアリルアミンオレエート等)等を挙げる事ができる。これらの中でより好ましくは、カチオン性アクリルアミド、ポリエチレンイミンである。カチオン性化合物は、無機繊維に対して0.05〜7%の割合で用いるのがよく、より好ましくは、0.1〜3%である。
【0023】
第2の方法の第1プロセスに用いるカチオン系分散安定剤として、好ましくは、例えば、1つ目の方法の第2プロセスに用いるカチオン系化合物を挙げる事ができる。より好ましくは、カチオン性アクリルアミド、ポリエチレンイミンである。カチオン系分散安定剤は、無機繊維100質量部に対して0.05〜7%の割合で用いるのがよく、より好ましくは、0.1〜3%である。繊維分散状態を更に良好にする為、繊維分散液のカチオン性を損なわない範囲で、ノニオン性界面活性剤を併用するのが好ましい。このようなノニオン系界面活性剤として、例えば、第1の方法で挙げたノニオン性界面活性剤を挙げることができ、より好ましくは、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルである。ここで、ノニオン性界面活性剤は、無機繊維に対して5質量%以下、好ましくは0.1〜3質量%の割合で用いるのがよく、より好ましくは、0.5〜3%である。
第2の方法の第2プロセスに用いるアニオン性化合物として、好ましくは、例えば、第1の方法の第1プロセスに用いるアニオン性分散安定剤を挙げる事ができる。より好ましくは、アニオン性ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩等が良い。アニオン性化合物、無機繊維に対して0.1〜10%の割合で用いるのがよく、より好ましくは、0.5〜5%である。
【0024】
第3の方法の第1プロセスで作るアニオン性繊維分散液は、第1の方法の第1プロセスにおける繊維分散液と同じであり、またカチオン性繊維分散液は第2の方法の第1プロセスにおける繊維分散液と同じにする事ができる。
本発明の製造の第3プロセスに用いる抄紙技術は公知のものを使うことができる。例えば、長網、丸網、傾斜ワイヤー、ツインワイヤー等の公知の抄紙機、当業者が実験室レベルで検討に用いる手抄きマシーン等を挙げることができる。
平均Z/X値が0.9以下を満足する不織布の形状が形成される主プロセスは、第3プロセスであり、特にワイヤーパートにおいて集束繊維の束を含む繊維分散液がワイヤーにより抄かれる過程(白水がワイヤーから抜ける過程)に形成される。本発明では、ワイヤーパート上および/またはドライヤーパート上でプレスロール、フェルトを押し付けて更に補助的に効果を高めることもできる。
【0025】
本発明において、バインダー成分として、バインダー繊維または粉末の有機系バインダー、無機系バインダーを使用する場合は、集束繊維の束を含む繊維分散液に予め含ませておくことができる。これに対して、バインダー成分として、液系の有機系バインダー、無機系バインダーを使用する場合は、ワイヤーパートで形成したウエットシートにバインダー成分を供給し付着させ、ドライヤーパートで乾燥し不織布を製造するのが好ましい。不織布の強度増強の為、製造した不織布に更にバインダー成分を付着させることもできる。このような有機系バインダーや無機系バインダーの供給方法は、例えば、含浸方式、スプレー方式、メイヤーバー方式、グラビア方式、マイクログラビア方式、ダイ方式、ブレード方式、マイクロロッド方式、エアナイフ方式、カーテン方式、スライド方式、ロール方式等の公知の塗布方法を挙げることができる。もちろん公知であればこれらの例に限定されることはない。
【0026】
本発明では、湿式不織布の製造方法として、無機繊維をアニオン系分散安定剤及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にポリエチレンイミンを添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とするのが好ましい。又、無機繊維をポリエチレンイミン及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むのが好ましい。
【0027】
本発明の不織布には、繊維を結合するバインダー成分と無機繊維に加えて、湿式法不織布の製造上必要な補助添加剤、無機繊維とバインダー成分をより強く結合するための結合補助剤(例えば、シランカップリング剤など)等を添加することができる。
本発明の不織布は、建材用のFRP、プリント回路用のプリプレグおよび積層板に使用することができる。特に好ましくはプリント回路用のプリプレグおよび積層板に使用する事である。近年の小型化、高周波信号化により各ビルドアップ層の厚さが薄くなってきているので、本発明の不織布の厚さは、300μm以下であることが好ましく、より好ましきは200μm以下、最も好ましきは75μm以下である。
本発明の不織布を用いたプリプレグまたは積層板を作成するために、不織布に含浸する樹脂としては公知の熱硬化性樹脂を好ましく用いることができる。例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、シアネート系樹脂、熱硬化型ポリフェニレンオキサイド樹脂等がより好ましく使用される。必要に応じて、プリプレグまたは積層板の各層には銅箔等の回路が公知の方法で設けることができる。
【0028】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって、さらに具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において、特に断らない限り「%」及び「部」はすべて「質量%」及び「質量部」を示す。
<実施例1>
本実施例では、分散安定剤として、アニオン系水溶性高分子とノニオン系界面活性剤を併用した。
まず、丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップをノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールステアレート(エマノーン3299、花王社製)を対繊維1%で混合し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌させた。その後アニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミドとポリアクリル酸素ソ−ダの混合物(アコパールR−200、三井サイテック社製)0.2%溶液を前記分散液100部に対して0.1部の割合で混合し、繊維分散液を調製した。この繊維分散液中には目視により結束繊維がない事を確かめた。この分散液中にポリエチレンイミン0.005%溶液(商品名:エポミンP−1000(原液30%、日本触媒社製)を2部加えて攪拌し、繊維を集束させ、集束繊維の束を含む繊維分散液を調製した。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシートにスプレーにてバインダー成分を供給し、バインダー液Aを付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量50g/m、バインダー量50%の不織布を得た。
【0029】
バインダー液A:
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(KBE−585、信越化学社製)100部、水50部、酢酸1部を8時間常温にて混合しバインダー液Aとした。得られた不織布の厚さおよびバルク密度をJIS P 8118に基づき50kPaにて測定した。地合いは目視評価により判断した。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図7(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。次にこの表面観察した1cm×1cm角サンプルの一断面の観察を行う為、不織布を包埋樹脂にて包埋し、ミクロトームにて不織布の断面を削り出し、SEM(反射電子像)にて観察した。図8にSEM(反射電子像)写真の内の1つを示すとともに、例として、具体的な各Z/X値の求め方を代表例で示す。平均集束繊維本数、最大集束繊維本数、平均Z/X値、全硝子繊維本数に対する集束してない繊維本数の割合(未集束繊維割合)を不織布の断面0.5mmを5個所観察することにより求めた。結果を表1に示す。
【0030】
尚、図8中、
▲1▼ 厚さ方向の隣接繊維数=1本、平面方向の隣接繊維数=6本、
従ってZ/X値=1/6
▲2▼ 厚さ方向の隣接繊維数=2本、平面方向の隣接繊維数=7本、
従ってZ/X値=2/7
▲3▼ 厚さ方向の隣接繊維数=2.5本、平面方向の隣接繊維数=6.5本、
従ってZ/X値=2.5/6.5
である。
【0031】
<実施例2>
本実施例では、分散安定剤として、アニオン系水溶性高分子とノニオン系界面活性剤を併用した。
まず、丸断面形状繊維径φ13μm繊維長9mmのE硝子繊維チョップをノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールステアレート(エマノーン3299、花王社製)を対繊維1%で混合し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌した。次にアニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミドとポリアクリル酸素ソ−ダの混合物(アコパールR−200、三井サイテック社製)0.1%溶液を前記分散液100部に対して0.5部の割合で混合し、繊維分散液を調製した。この分散液中にポリエチレンイミン0.005%溶液(商品名:エポミンP−1000(原液30%、日本触媒社製)を1部加えて攪拌し、繊維を集束させ、集束繊維の束を含む繊維分散液を調成した。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシートにスプレーにてバインダー成分としてアクリルエマルジョン(A−104、東亞合成社製)を付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量10g/m、バインダー量10%の不織布を得た。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図10(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。また、実施例1と同様に紙質を測定し、結果を表1に示す。
【0032】
<実施例3>
本実施例では、アニオン性繊維分散液とカチオン性繊維分散液の2種類を作った。
まず、丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップにノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールステアレート(エマノーン3299、花王社製)を対繊維1%で混合し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌させた。その後、アニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミドとポリアクリル酸素ソ−ダの混合物(アコパールR−200、三井サイテック社製)0.1%溶液を前記分散液100部に対して0.5部の割合で混合し、アニオン性繊維分散液を調製した。次に、丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップにカチオン性ポリアクリルアミドであるアクリルアミド・2−(クルリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム=クロリド共重合体(アキュラック206E、三井サイテック社製)を対繊維0.5%で混合し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌し、カチオン性繊維分散液を調製した。このようにして調製したアニオン性繊維分散液70部とカチオン性繊維分散液30部を攪拌混合し、繊維を集束させた。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシート上に濾紙を載せ、濾紙上を重さ20Kgの直径10cm長さ30cmの金属ロールを2往復させ、ウエットシートにプレスを掛けた後、スプレーにてバインダー成分としてアクリルエマルジョン(A−104、東亞合成社製)を付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量20g/m、バインダー量10%の不織布を得た。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図11(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。また、実施例1と同様に紙質を測定し、結果を表1に示す。
【0033】
<実施例4>
本実施例では、分散安定剤として、カチオン性であるポリエチレンイミンとノニオン系界面活性剤を併用した。
まず、丸断面形状繊維径φ13μm繊維長9mmのE硝子繊維チョップと丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップを質量比1:1となるように調整した繊維にノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールステアレート(エマノーン3299、花王社製)を対繊維1%で混合し、続いて、ポリエチレンイミン(商品名:エポミンP−1000(原液30%、日本触媒社製)を対繊維0.3%になるように添加し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌した。この繊維分散液中には目視により結束繊維がない事を確かめた。この繊維分散液中にアニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミドとポリアクリル酸素ソ−ダの混合物(アコパールR−200、三井サイテック社製)0.1%溶液を前記分散液100部に対して0.5部の割合で攪拌し、繊維を集束させ、集束繊維の束を含む繊維分散液を調製した。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシートにスプレーにてバインダー成分を供給し、バインダー液Bを付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量70.7g/m、バインダー量80%の不織布を得た。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図12(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。また、実施例1と同様に紙質を測定した。結果を表1に示す。
バインダー液B
エチルシリケート(エチルシリケート40、コルコート社製)40部、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメトキシシラン(KBM603、信越化学社製)60部からなるアルコキシシラン計100部、1規定塩酸5部、水100部、イソプロピルアルコール80部を混合し、還流管を付けた反応器内で80℃30分間にて保温攪拌後、室温まで冷却し、バインダー液Bとした。
【0034】
<実施例5>
本実施例では、分散安定剤として、カチオン性ポリアクリルアミドを用いた。まず、丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップをカチオン性ポリアクリルアミドであるアクリルアミド・2−(クルリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム=クロリド共重合体(アキュラック206E、三井サイテック社製)を対繊維0.5%で混合し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌した。この繊維分散液中には目視により結束繊維がない事を確かめた。この繊維分散液中にアニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミド(スミフロックFA40H、住友化学工業社製)0.1%溶液を前記分散液100部に対して0.5部の割合で攪拌し、繊維を集束させ、集束繊維の束を含む繊維分散液を調製した。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシートにスプレーにてバインダー成分を供給し、バインダー液Bを付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量40g/m、バインダー量70%の不織布を得た。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図13(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。また、実施例1と同様に紙質を測定した。結果を表1に示す。
【0035】
<実施例6>
本実施例では、分散安定剤として、カチオン性であるポリエチレンイミンとノニオン系界面活性剤を併用した。
まず、丸断面形状繊維径φ13μm繊維長9mmのE硝子繊維チョップと丸断面形状繊維径φ6μm繊維長3mmのE硝子繊維チョップを質量比1:1となるように調整した繊維にノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールステアレート(エマノーン3299、花王社製)を対繊維1%で混合し、続いて、ポリエチレンイミン(商品名:エポミンP−1000(原液30%、日本触媒社製)を対繊維0.1%になるように添加し、スリーワンモーターを用いて繊維濃度0.02%で水中攪拌した。この繊維分散液中には目視により結束繊維がない事を確かめた。この繊維分散液中にアニオン系水溶性高分子であるアニオン性ポリアクリルアミドとポリアクリル酸素ソ−ダの混合物(アコパールR−200、三井サイテック社製)0.1%溶液を前記分散液100部に対して0.1部の割合で混合攪拌し、繊維を集束させ、集束繊維の束を含む繊維分散液を調製した。この集束繊維の束を含む繊維分散液をワイヤメッシュ数80メッシュのプラスチックワイヤーを使用して角型手抄きマシーンにて湿式抄紙した。続いて得られたウエットシートにスプレーにてバインダー成分としてアクリルエマルジョン(A−104、東亞合成社製)を付着させ160℃の乾燥機にて10分間乾燥させ、坪量20g/m、バインダー量10%の不織布を得た。得られた不織布の1cm×1cm角サンプル5個各々について表面観察を行ところ、図14(観察の一部分)のように、ほぼ全ての集束繊維が、各束毎に繊維長手方向に揃って集束していることがわかった。また、実施例1と同様に紙質を測定した。結果を表1に示す。
【0036】
<比較例1>
ポリエチレンイミンを未添加とし繊維を集束する工程を省く以外は、実施例1と同様にして不織布を調製し、紙質を測定した。結果を表1に、又不織布の表面写真と断面写真の内1つを図9と図15に示す。これからほとんど集束繊維がないことがわかる。
<比較例2>
ポリエチレンイミンを未添加とし繊維を集束する工程を省く以外は、実施例2と同様にして不織布を調製し、紙質を測定した。結果を表1に示す。又不織布の表面写真の内1つを図16に示す。これからほとんど集束繊維がないことがわかる。
<比較例3>
アニオン系水溶性高分子を未添加とし繊維を集束する工程を省く以外は、実施例6と同様にして不織布を調製し、紙質を測定した。結果を表1に示す。又不織布の表面写真の内1つを図17に示す。これからほとんど集束繊維がないことがわかる。
【0037】
【表1】表1
Figure 2004323992
【0038】
【発明の効果】
本発明により、密度の高い無機繊維不織布をを提供することが可能となり、産業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】不織布表面観察の模式図である。
【図2】不織布断面観察の断面模式図である。
【図3】不織布断面観察の断面模式図である。
【図4】不織布表面観察の模式図である。
【図5】不織布断面観察の断面模式図である。
【図6】不織布断面観察の断面模式図である。
【図7】実施例1で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図8】実施例1で製造した本発明の不織布のSEMによる断面観察写真である。
【図9】比較例1で製造した不織布のSEMによる断面観察写真である。
【図10】実施例2で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図11】実施例3で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図12】実施例4で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図13】実施例5で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図14】実施例6で製造した本発明の不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図15】比較例1で製造した不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図16】比較例2で製造した不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。
【図17】比較例3で製造した不織布の光学顕微鏡による表面観察写真である。

Claims (14)

  1. 集束した無機繊維が含まれている無機繊維と繊維を結合するバインダー成分で構成される湿式法不織布であって、平均集束繊維本数が1.5本以上20本以下、かつ不織布断面において(各束の厚さ方向の隣接繊維本数)/(各束の平面方向の隣接繊維本数)=Z/X値で表される平均のZ/X値(平均Z/X値)が0.9以下であることを特徴とする湿式法不織布。
  2. 最大集束繊維本数が100本以下である請求項1に記載の湿式法不織布。
  3. 無機繊維の平均繊維径が4μm〜20μmであり、かつ平均繊維長が1mm〜25mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の湿式法不織布。
  4. 無機繊維が硝子繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の湿式法不織布。
  5. 前記湿式法不織布の密度が、0.20g/cm〜1.20g/cmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の湿式法不織布。
  6. バインダー量が3質量%〜18質量%、かつ密度が0.20g/cm〜0.50g/cmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の湿式法不織布。
  7. バインダー量が50質量%〜90質量%、かつ密度が0.40g/cm〜1.20g/cmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の湿式法不織布。
  8. 無機繊維をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にカチオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の湿式不織布の製造方法。
  9. 無機繊維をカチオン分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の湿式不織布の製造方法。
  10. 無機繊維の一部をアニオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてアニオン性繊維分散液を調製し、無機繊維の一部若しくは残りをカチオン系分散安定剤の存在下、水性媒体中で分散させてカチオン性繊維分散液を調製して少なくとも2つ以上の繊維分散液を調製する工程、前記少なくとも2つ以上の繊維分散液を混合することにより繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の湿式不織布の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の湿式法不織布を含有することを特徴とするプリプレグおよび/または積層板。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の厚さが300μm以下の湿式法不織布を含有することを特徴とするプリント回路用のプリプレグおよび/または積層板。
  13. 無機繊維をアニオン系分散安定剤及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にポリエチレンイミンを添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする湿式不織布の製造方法。
  14. 無機繊維をポリエチレンイミン及びノニオン系界面活性剤の存在下、水性媒体中で分散させる工程、得られた繊維分散液にアニオン系化合物を添加して繊維を集束させ、集束した繊維の束を含む繊維分散液を製造する工程、集束した繊維の束を含む得られた繊維分散液を湿式抄紙する工程、及び得られたシートにバインダーを施す工程を含むことを特徴とする湿式不織布の製造方法。
JP2003116883A 2003-04-22 2003-04-22 湿式法不織布ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP4154727B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116883A JP4154727B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 湿式法不織布ならびにその製造方法
KR1020057016411A KR20050123101A (ko) 2003-04-22 2004-04-21 습식법 부직포 및 그 제조 방법
EP04728681A EP1616995A4 (en) 2003-04-22 2004-04-21 NASSVLIES AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
CNB2004800061599A CN100362162C (zh) 2003-04-22 2004-04-21 湿纺非织造布及其制法
PCT/JP2004/005742 WO2004094724A1 (ja) 2003-04-22 2004-04-21 湿式法不織布ならびにその製造方法
TW93111256A TWI287062B (en) 2003-04-22 2004-04-22 Wet-process nonwoven fabric and method for producing the same
US11/189,253 US20050266758A1 (en) 2003-04-22 2005-07-26 Wet-spun non-woven fabric and method for producing the same
US12/175,109 US20090008050A1 (en) 2003-04-22 2008-07-17 Methods for producing wet-spun non-woven fabrics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116883A JP4154727B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 湿式法不織布ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323992A true JP2004323992A (ja) 2004-11-18
JP4154727B2 JP4154727B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33308010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116883A Expired - Fee Related JP4154727B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 湿式法不織布ならびにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050266758A1 (ja)
EP (1) EP1616995A4 (ja)
JP (1) JP4154727B2 (ja)
KR (1) KR20050123101A (ja)
CN (1) CN100362162C (ja)
TW (1) TWI287062B (ja)
WO (1) WO2004094724A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060582A (ko) 2013-11-26 2015-06-03 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
WO2015080449A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
JP2017002258A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法及び繊維強化プラスチック成形体
JP2017210581A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法
JP2019031749A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素短繊維強化樹脂組成物
JP2020094309A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154727B2 (ja) * 2003-04-22 2008-09-24 王子製紙株式会社 湿式法不織布ならびにその製造方法
US20070014995A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Jacob Chacko Thin rotary-fiberized glass insulation and process for producing same
WO2007063888A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Kao Corporation 鋳物製造用部品及びその製造方法
US20080142178A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Daphne Haubrich Wet layed bundled fiber mat with binder fiber
US20080160857A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Chacko Jacob T Blended insulation blanket
US7993724B2 (en) * 2007-05-09 2011-08-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Insulation for high temperature applications
AT505874B1 (de) * 2007-10-10 2015-05-15 Miba Frictec Gmbh Verfahren zur herstellung eines reibbelages
CN102365520A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 可隆工业株式会社 芳族聚酰胺复合材料及其制备方法
JP5138806B1 (ja) * 2011-12-01 2013-02-06 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその製造方法
US20140250846A1 (en) 2013-02-26 2014-09-11 Research Triangle Institute Curved nanofiber products and applications thereof
EP2964823A4 (en) * 2013-03-08 2016-11-16 Rhodia Operations DISPERSIBLE FIBER BEAMS AND SUSPENSIONS USING ECOLOGICAL SOLVENTS
CN104088198A (zh) * 2013-03-24 2014-10-08 苏州维艾普新材料股份有限公司 一种高强度玻璃纤维空气过滤纸及其制备方法
CN105690047B (zh) * 2014-12-12 2017-11-07 金箭印刷事业有限公司 用于湿纸塑成型制程的多孔隙金属模具的制造方法
EP3070133B1 (fr) * 2015-03-18 2019-02-20 The Swatch Group Research and Development Ltd. Pièce d'horlogerie ou de bijouterie comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d'épilamage d'un tel substrat
CN106638134B (zh) * 2016-10-21 2019-08-02 江南大学 一种用于化学纤维纸的分散剂及其用于制备化学纤维纸的方法
US10582631B2 (en) * 2017-07-20 2020-03-03 Apple Inc. Housings formed from three-dimensional circuits
KR20240047801A (ko) * 2022-10-05 2024-04-12 주식회사 한솔케미칼 탄소섬유 습식부직포용 바인더, 이를 포함하는 탄소섬유 분산액, 그의 제조방법 및 그로부터 제조된 탄소섬유 습식부직포

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2626213A (en) * 1948-12-21 1953-01-20 Raybestos Manhattan Inc Asbestos dispersions and method of forming same
US2906660A (en) * 1956-04-17 1959-09-29 American Mach & Foundry Glass fiber dispersions, sheets, plastic impregnated sheets and methods of forming
US3749638A (en) * 1971-01-11 1973-07-31 Owens Corning Fiberglass Corp Formation of non-woven structures from fibrous glass dispersion
US4112174A (en) * 1976-01-19 1978-09-05 Johns-Manville Corporation Fibrous mat especially suitable for roofing products
US4178204A (en) * 1978-01-24 1979-12-11 Gaf Corporation Wet-strength of wet glass fiber mats by treatment with anionic polyelectrolytes
US4178206A (en) * 1978-02-10 1979-12-11 Gaf Corporation Method of forming glass fiber dispersions with cationic quaternary ammonium surfactants having at least two long chain groups
US4234379A (en) * 1978-06-02 1980-11-18 The Dexter Corporation Process for producing a uniform fiber dispersion and machine made light weight glass fiber web material
US4430158A (en) * 1981-09-14 1984-02-07 Gaf Corporation Method of improving the wet tensile strength of glass fiber mats
US4681802A (en) * 1984-10-05 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Treated glass fibers and aqueous dispersion and nonwoven mat of the glass fibers
US5024978A (en) * 1989-05-30 1991-06-18 Corning Incorporated Compositions and methods for making ceramic matrix composites
JPH05140336A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れるガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合材料およびその製造方法
US5409574A (en) * 1994-02-10 1995-04-25 Rhone-Poulenc Inc. Propoxylated fatty amine ethoxylate surfactants as glass fiber dispersants for the manufacture of uniform glass fiber mats
CA2153278A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-01 Bernard Cohen Nonwoven laminate barrier material
JP3954125B2 (ja) * 1996-01-30 2007-08-08 日東紡績株式会社 低誘電率ガラスペーパー及びそれを用いたプリント配線基板
US6054022A (en) * 1996-09-12 2000-04-25 Owens-Corning Veil U.K. Ltd. Method for producing a non-woven glass fiber mat comprising bundles of fibers
US5935880A (en) * 1997-03-31 1999-08-10 Wang; Kenneth Y. Dispersible nonwoven fabric and method of making same
US6299977B1 (en) * 1997-08-29 2001-10-09 Teijin Limited Non-Woven fabric and artificial leather
US6543258B1 (en) * 1997-12-02 2003-04-08 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass fiber nonwoven fabric and printed wiring board
JP3869559B2 (ja) * 1998-09-28 2007-01-17 新神戸電機株式会社 電気絶縁用不織布ならびにプリプレグ及び積層板
JP2000308805A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd エアフィルター用濾紙およびその製造方法
US6291552B1 (en) * 1999-10-29 2001-09-18 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for producing a glass mat
US6767851B1 (en) * 2000-04-05 2004-07-27 Ahlstrom Glassfibre Oy Chopped strand non-woven mat production
US6548155B1 (en) * 2000-07-19 2003-04-15 Johns Manville International, Inc. Fiber glass mat
JP2002061093A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスペーパー
JP2002127136A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法および多孔質成形体の製造方法
JP4154727B2 (ja) * 2003-04-22 2008-09-24 王子製紙株式会社 湿式法不織布ならびにその製造方法
US20070059508A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Building Materials Investment Corporation Fiber mat and process of making same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060582A (ko) 2013-11-26 2015-06-03 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
WO2015080449A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
JP2017002258A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法及び繊維強化プラスチック成形体
JP2017210581A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法
JP2019031749A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素短繊維強化樹脂組成物
JP2020094309A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
JP7211791B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-24 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
TWI287062B (en) 2007-09-21
CN100362162C (zh) 2008-01-16
CN1756872A (zh) 2006-04-05
TW200508456A (en) 2005-03-01
EP1616995A1 (en) 2006-01-18
KR20050123101A (ko) 2005-12-29
US20090008050A1 (en) 2009-01-08
EP1616995A4 (en) 2009-09-23
US20050266758A1 (en) 2005-12-01
WO2004094724A1 (ja) 2004-11-04
JP4154727B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004323992A (ja) 湿式法不織布ならびにその製造方法
JP6105332B2 (ja) 強化繊維及びそれからなる強化繊維束
JP6477720B2 (ja) 繊維強化プラスチック及びその製造方法
KR102494455B1 (ko) 적층 부직포
JP5843048B1 (ja) スタンパブルシート
TWI763624B (zh) 多孔性纖維增強複合材料及其製備方法
TWI617603B (zh) 多孔性單一樹脂纖維複合材料及其製備方法
JP5820927B2 (ja) 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
CN107002365B (zh) 碳纤维毡、坯料、片材料和成型品
TW201627359A (zh) 纖維強化塑料成型體用片與其製造方法、以及纖維強化塑料成型
JP6662079B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート
TW201800217A (zh) 不連續纖維強化複合材料
JP2010037667A (ja) 炭素繊維ウェブの製造方法および炭素繊維ウェブ
JP2014122439A (ja) 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束
JP2005307371A (ja) 湿式法不織布およびプリプレグ、複合材料
JP2004017041A (ja) 高性能エアフィルタ用ろ材及びそれを用いた高性能エアフィルタ
JP7293823B2 (ja) 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP6728985B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法
KR102200957B1 (ko) 다공성 섬유강화 복합재
WO2022050213A1 (ja) 熱可塑性プリプレグ、繊維強化プラスチック、及びそれらの製造方法
JP6866626B2 (ja) プリプレグとその製造方法、繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法、金属張積層シートの製造方法、及び配線板の製造方法
JP6796278B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレーター
JPH09285248A (ja) 電気蚊取り器用吸液芯およびその製造方法
JP2006002257A (ja) 湿式法ガラス不織布およびプリプレグ、複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees